JPH07287353A - 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体 - Google Patents

写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体

Info

Publication number
JPH07287353A
JPH07287353A JP8138694A JP8138694A JPH07287353A JP H07287353 A JPH07287353 A JP H07287353A JP 8138694 A JP8138694 A JP 8138694A JP 8138694 A JP8138694 A JP 8138694A JP H07287353 A JPH07287353 A JP H07287353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photographic light
sensitive material
weight
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Kouji Inoue
皐児 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8138694A priority Critical patent/JPH07287353A/ja
Publication of JPH07287353A publication Critical patent/JPH07287353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真感光材料用包装材料の引張強度等の物理
強度を向上させ、かつ、使用後リサイクル樹脂として使
用する際に、他の樹脂との相溶性が良好になるようにす
る。 【構成】 引張強度192kg/cm2、破断点伸びが85%のエ
チレン・オクテン−1共重合体樹脂が70重量%、遮光性
物質としてファーネスカーボンブラックが3重量%、相
溶化剤としてLDPE(70重量%)とポリスチレン(30
重量%)とのグラフト共重合体樹脂が27重量%からなる
樹脂組成物を用い、図1に相当する、遮光性熱可塑性樹
脂フィルム層1のみから成る厚さ70μmのインフレーシ
ョン成形方法により作成した写真感光材料用包装フィル
ムの写真感光材料用包装材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真感光材料用の包装材
料及びその製造方法並びにこの包装材料を用いた写真感
光材料包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム、印画紙等を包装するため
の写真感光材料用包装材料は、通常、1種以上の合成樹
脂に遮光性物質等の各種添加剤を配合した樹脂組成物が
使用されている。例えば、特公平2−2700号公報に開示
されているように、線状低密度ポリエチレンとその他の
ポリエチン系ポリマーとが配合された樹脂組成物で形成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の写真感光材料用包装材料は、遮光性物質の分散
性、物理強度、外観のさらなる向上が望まれていた。ま
た、写真感光材料用包装材料として使用後リサイクルに
より再利用する際、他の回収樹脂との相溶性が不足して
いるので、物理強度が低く、かつ、外観の悪い写真感光
材料用包装材料としては実用化困難なリサイクル樹脂し
か得られなかった。
【0004】本発明は、以上の問題点を解決し、遮光性
物質の分散性が優れ、物理強度が大きく、かつ、外観が
良好で、しかも、他の樹脂と混合配合してリサイクル樹
脂として使用する際、他の樹脂との相溶性が大きい写真
感光材料用包装材料及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】また、この写真感光材料用包装材料と用い
た写真感光材料包装体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、本発明の写真感光材料用
包装材料は、遮光性物質と相溶化剤とが配合された熱可
塑性樹脂組成物で形成されていることを特徴として構成
されている。
【0007】本発明における相溶化剤とは上記目的を達
成することが可能な、同種でも特性の異なる熱可塑性樹
脂、2種以上の熱可塑性樹脂、リサイクル熱可塑性樹脂
とバージン熱可塑性樹脂(以後本発明では成形品の形と
しては、使用されていない熱可塑性樹脂をこのように表
示。)、遮光性物質を高濃度に配合したマスターバッチ
熱可塑性樹脂と希釈用熱可塑性樹脂(以後本発明では遮
光性物質の濃度がブレンドするもう一つより低い樹脂を
このように表示。)又はこれらを組み合せた樹脂のよう
に、単一の熱可塑性樹脂にはない新しい性質、性能を発
現しようとする際、相溶化を達成できる物質である。
【0008】相溶化剤の配合量は、上記目的を達成しな
がら物理強度等は低下させない、経済的にも実用化可能
な1〜70重量%であり、2〜50重量%が好ましく、3.5〜
40重量%がより好ましく、5〜35重量%が最も好まし
い。配合量が1重量%未満であると、物理強度の向上、
外観の向上及び相溶性の向上を効果的に達成することが
できない。また、配合量が70重量%を越えると、写真感
光材料に悪影響を及ぼす恐れがあり、また、高価である
ためコストが高くなり経済的に実用化困難になるもので
ある。
【0009】相溶化剤には、非反応型相溶化剤と反応型
相溶化剤とがある。相溶化剤の具体的な代表例を以下に
示す。
【0010】非反応型相溶化剤の代表例 スチレン・エチレン・ブタジエンブロック共重合体樹脂 ポリエチレン・ポリスチレングラフト共重合体樹脂 ポリエチレン・ポリメチルメタクリレートグラフト共重
合体樹脂 ポリエチレン・ポリメチルメタクリレートブロック共重
合体樹脂 エチレン・プロピレン・ジエン共重合体樹脂 エチレン・プロピレン共重合体樹脂 ポリスチレン・低密度ホモポリエチレングラフト共重合
体樹脂 ポリスチレン・高密度ホモポリエチレングラフト共重合
体樹脂 水添スチレン・ブタジエン共重合体樹脂 スチレン・エチレン、ブタジエン・スチレン共重合体樹
脂 スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体樹脂 塩素化ポリエチレン樹脂 ポリプロピレン・ポリアミドグラフト共重合体樹脂 ポリプロピレン・エチレン・プロピレン・ジエン共重合
体樹脂 ポリスチレン・ポリアクリル酸エチルグラフト共重合体
樹脂 ポリスチレン・ポリブタジエングラフト共重合体樹脂 ポリスチレン・ポリメチルメタアクリレートブロック共
重合体樹脂 等
【0011】反応型相溶化剤の代表例 無水マレイン酸化エチレン・プロピレン共重合体樹脂 無水マレイン酸化スチレングラフト共重合体樹脂 無水マレイン酸化スチレン・ブタジエン・スチレン共重
合体樹脂 無水マレイン酸化スチレン・エチレン・ブタジエン・ス
チレン共重合体樹脂 エチレン・グリシジルメタクリレート共重合体樹脂 エチレン・グリシジルメタクリレート・スチレングラフ
ト共重合体樹脂 エチレン・グリシジルメタクリレート・メチルメタクリ
レートグラフト共重合体樹脂 無水マレイン酸グラフトポリプロピレン共重合体樹脂
【0012】内外の市販相溶化剤の代表例を表1に示
す。
【0013】
【表1】 S B S…スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体樹
脂の略号 SEBS…スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン
共重合体樹脂の略号 EPDM…エチレン・プロピレン・ジエン共重合体樹脂
の略号 E V A…エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂の略号
【0014】遮光性物質は、遮光性等を確保するために
配合されるものである。遮光性物質の代表例を以下に示
す。 (1) 無機化合物 A.酸化物…シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタ
ン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アンチ
モン、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライ
ト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン、アルミナ繊
維等 B.水酸化物…水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム等 C.炭酸塩…炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロ
マイト、ドーソナイト等 D.(亜)硫酸塩…硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム等 E.ケイ酸塩…タルク、クレー、マイカ、アスベスト、
ガラス繊維、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケイ酸カ
ルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト等 F.炭素…カーボンブラック、グラファイト、炭素繊
維、炭素中空球等 G.その他…鉄粉、銅粉、鉛粉、錫粉、ステンレス粉、
パール顔料、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ゼオラ
イト、ポロン繊維、炭化ケイ素繊維、黄銅繊維、チタン
酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ホウ酸亜鉛、メタ
ホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウ
ム、アルミニウムペースト等
【0015】これらの無機化合物の中から選択された遮
光性物質の一つ以上を含む写真感光材料用包装材料が耐
熱性、良好な写真性を有する遮光性を確保できる点で好
ましい。これらの点で上記の中で比重が1.5〜8.0、硬度
(モース硬度)が1.0〜9.5、pHが4.5〜9.5、耐熱性が
100℃以上、平均粒子径が10μm以下、屈折率が1.50以
上、DBP吸油量が10ml/100g以上の無機化合物系遮
光性物質が好ましく、特に比重が1.7〜6.0、硬度が1.2
〜7.0、pHが5.5〜8.5、耐熱性が110℃以上、平均粒子
径が8μm以下、屈折率が1.55以上、DBP吸油量が15
ml/100g以上の無機化合物系遮光性物質が好ましい。
各特性の測定方法は公知の方法による。
【0016】(2) 有機化合物 木粉(松、樫、ノコギリクズなど)、殻繊維(アーモン
ド、ピーナッツ、モミ殻など)、着色した各種の繊維例
えば木綿、ジュート、紙細片、セロハン片、ナイロン繊
維、ポリプロピレン繊維、デンプン(変性デンプン、表
面処理デンプンも含む)、芳香族ポリアミド繊維等
【0017】これらの遮光性物質のなかで、滑剤や界面
活性剤等を表面に吸着してブリードアウト量を減少させ
ることができるので、各種のカーボンブラックが好まし
い。
【0018】カーボンブラックの原料による分類例をあ
げるとガスブラック、ファーネスブラック、チャンネル
ブラック、アントラセンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンカーボンブラック、サーマルブラック、
ランプブラック、油煙、松煙、アニマルブラック、ベジ
タブルブラック等がある。本発明では遮光性確保、低コ
スト、物理強度向上、写真特性に悪影響を及ぼさない等
の目的ではファーネスカーボンブラックが好ましく、高
価であるが帯電防止効果を有する遮光性物質としてはア
セチレンカーボンブラック、導電性カーボンブラック、
変性副生カーボンブラックであるケッチェンカーボンブ
ラックが好ましい。必要により前者と後者を必要特性に
従ってミックスすることも好ましい。
【0019】遮光性物質を樹脂組成物中に配合する形態
は種々あるが、マスターバッチ法がコスト、作業場の汚
染防止等の点で好ましい。公知文献の特公昭40−26196
号公報では有機溶媒に溶解した重合体の溶液中にカーボ
ンブラックを分散せしめて、重合体−カーボンブラック
のマスターバッチをつくる方法を、特公昭43−10362号
公報にはカーボンブラックをポリエチレンに分散してマ
スターバッチをつくる方法を述べている。
【0020】本発明の写真感光材料用包装材料において
は、使用する上で写真感光材料に対しカブリの発生がな
く、感光度の増減の発生が少なく、遮光能力が大きくポ
リオレフィン樹脂射出成形品、ポリスチレン樹脂射出成
形品、L−LDPE樹脂フィルム等に添加した場合でも
カーボンブラックの固り(ブツ)の発生やフィッシュア
イ等、射出成形品や遮光性フィルム中にピンホールが発
生しにくい点で、カーボンブラックの中でもpH(JI
S K 6221で測定)が6.0〜9.0、好ましくは6.5〜8.5、
平均粒子径(電子顕微鏡法で測定)が10〜120mμ、特
に12〜70mμのものが好ましく、これらの中でも特に揮
発成分(JIS K 6221で測定)が3.5%以下、最も好ま
しくは1.5%以下、DBP吸油量(JIS K 6221の吸油
量A法で測定)が50ml/100g以上、最も好ましくは70m
l/100g以上のファーネスカーボンブラックである。チ
ャンネルカーボンブラックは高価な上に、pHが3前後
と強酸性であり、且つ揮発成分が5.0%をこえるものが
ほとんどで写真感光材料にカブリや感度異常を発生させ
るものが多く好ましくない。ランプブラックもpHが5.
0以下のものがほとんどで写真性に悪影響を及ぼすの
で、どうしても使用する必要がある場合でも写真性に悪
影響を及ぼさないように、写真性に悪影響を及ぼす物質
と反応したり、吸着する物質と併用したり、写真性に及
ぼす影響を調査して使用可能なものだけを選択すべきで
ある。また、ASTM D 1619−60の測定方法による硫
黄成分は0.9%以下、好ましくは0.7%以下にしないとカ
ブリや感度異状の発生等、写真性に悪影響を及ぼす場合
がある。特に、写真感光材料の写真性に悪影響を及ぼす
遊離硫黄成分は0.1%以下、最も好ましくは0.05%以下
のものを選択することが好ましい。
【0021】好ましいカーボンブラックの市販品の代表
例としては、例えば三菱化成製のカーボンブラック#20
(B),#30(B),#33(B),#40(B),#41(B),#44(B),
#45(B),#50,#55,#100,#600,#950,#1000,
#2200(B),#2400(B),MA8,MA11,MA100等が
挙げられる。海外の製品としては、例えばキャボット社
のBlack Pearls 2,46,70,71,74,80,81,607
等、Regal 300, 330, 400, 660, 991,SRF−S等、
Vulcan 3,6等、Sterling 10, SO,V,S,FT
−FF,MT−FF等が挙げられる。さらに、アシュラ
ンドケミカル社のUnited R,BB,15,102, 3001, 3
004, 3006, 3007, 3008, 3009, 3011, 3012, XC−301
6,XC−3017,3020等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0022】導電性カーボンブラックとして特に好まし
いものは、写真性に悪影響を与えず、本発明の相溶化剤
を配合した熱可塑性樹脂組成物中に略均一に分散可能
で、表面比抵抗(タケダ理研製,デジタルマルチメータ
ーにより両電極間の距離を1cmとし、12cm四方に切り出
したシート表面に、10箇所の表面比抵抗を測定し、対数
平均をとった値)が1012Ω以下にすることが可能な平均
粒子径が12〜50mμ、DBP吸油量が100ml/100g以
上、pHが7±0.5のファーネスカーボンブラックであ
る。市販品の代表例としては三菱化成製の#3050、#31
50、#3250、#3750、#3950等がある。
【0023】カーボンブラックの次に好ましい遮光性物
質は、Larsenの油浸法で測定した屈折率が1.50以上の
無機顔料と各種の金属粉末、金属フレーク、金属ペース
ト、金属繊維及び炭素繊維である。好ましい屈折率が1.
50以上の無機顔料と金属粉末の代表例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。( )内の
数字は屈折率を示す。屈折率が1.50以上の無機顔料とし
ては、ルチル型酸化チタン(2.75)、炭化ケイ素(2.6
7)、アナターゼ型酸化チタン(2.52)、酸化亜鉛(2.3
7)、酸化アンチモン(2.35)、鉛白(2.09)、亜鉛華
(2.02)、リトポン(1.84)、ジルコン(1.80)、コラ
ンダム(1.77)、スピネール(1.73)、アパタイト(1.
64)、バライト粉(1.64)、硫酸バリウム(1.64)、マ
グネサイト(1.62)、ドロマイト(1.59)、炭酸カルシ
ウム(1.58)、タルク(1.58)、硫酸カルシウム(1.5
6)、無水ケイ酸(1.55)、石英粉(1.54)、水酸化マ
グネシウム(1.54)、塩酸性炭酸マグネシウム(1.5
2)、アルミナ(1.50)等がある。特に好ましいもの
は、屈折率が1.56以上、最も好ましいものは1.60以上の
遮光性物質である。
【0024】屈折率が1.50未満のケイ酸カルシウム(1.
46)、ケイ藻土(1.45)、含水ケイ酸(1.44)等は遮光
能力が小さいので多量の添加が必要で遮光性物質として
の使用は好ましくない。また、最近の海外旅行ブームに
より空港での手荷物検査でX線を用いた検査機にISO
感度が400以上の高感度写真フィルムを通過させるとX
線によりカブリが発生しやすくなる。これを防止するた
めに比重が3.1以上、好ましくは3.4以上、特に好ましく
は4.0以上の遮光性物質を用いることが好ましい。これ
らの比重が3.1以上、好ましくは3.4以上、特に好ましく
は4.0以上の遮光性以外にX線遮断性を有する遮光性物
質の使用形態は以下に代表例を例示したものに限定され
ず、いかなる形態、例えば顔料、粉末、フレーク、ウィ
スカー、ファイバー等であってもよい。比重が3.1以上
の遮光性物質の代表例としては炭化ケイ素、硫酸バリウ
ム、二硫化モリブデン、酸化鉛(鉛白)、酸化鉄、酸化
チタン、酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、銅粉
末、鉄粉末、黄銅粉末、ニッケル粉末、銀粉末、鉛粉
末、鋼粉末、亜鉛粉末、タングステンウィスカー、窒化
けい素ウィスカー、銅ウィスカー、鉄ウィスカー、ニッ
ケルウィスカー、クロムウィスカー、ステンレス粉およ
びウィスカー、マグネサイト、アパタイト、スピネー
ル、コランダム、ジルコン、三酸化アンチモン、炭酸バ
リウム、亜鉛華、酸化クロミニウム、錫粉およびこれら
の混合物等がある。
【0025】特にX線遮断性を付与するのに好ましい遮
光性物質はジルコン、コランダム、硫酸バリウム、塩化
バリウム、チタン酸バリウム、鉛粉末、酸化鉛(鉄黒
等)、亜鉛粉末、亜鉛華、錫粉末、ステンレス粉末、ス
テンレスウィスカー、酸化鉄、タングステンウィスカ
ー、ニッケルウィスカーである。ISO感度が400以上
の高感度写真フィルム用成形品として特に好ましい遮光
性物質は屈折率が1.50以上、比重が3.1以上であり、最
も好ましいのは屈折率が1.56以上、比重が3.4以上の遮
光性物質である。遮光性物質の屈折率及び比重を表2に
示す。
【0026】
【表2】
【0027】X線遮断性遮光性物質の含有量は、好まし
くは5〜80重量%、より好ましくは10〜70重量%、最も
好ましくは20〜60重量%である。
【0028】また、X線遮断性遮光性物質は、写真感光
材料に悪影響を与えず、フィルム成形性を悪化させない
ために、100℃、5時間での乾燥減量が好ましくは2.0重
量%以下、より好ましくは1.0重量%以下、最も好まし
くは0.5重量%以下の状態にして使用する。これらの状
態にするには、洗浄法、精錬法、加熱除去法、真空除去
法、表面処理法等の一つ以上の方法を用いて100℃以下
の揮発成分を除去したり、水分等の吸着を防止すること
により達成できる。
【0029】ブリードアウトしやすい滑剤や酸化防止剤
や有機造核剤を吸着させたり、脱臭剤、芳香剤、脱酸素
剤等を吸着させる効果を有する吸油性無機顔料の代表例
としては亜鉛華(52)、アスベスチン(50)、クレー
(51)、酸化チタン(56)、カオリン(60)、タルク
(60以上)、カーボンブラック(60以上)、活性炭等が
ある。( )内の数字は吸油量(JIS K 6221の吸油
量A法で測定。単位ml/100g)を示す。
【0030】金属粉末(金属ペーストも含む)の代表例
としては、アルミニウム粉末、アルミニウムペースト、
銅粉末、ステンレス粉末、鉄粉末、ニッケル粉末、黄銅
粉末、銀粉末、錫粉末、亜鉛粉末、スチール粉末等があ
る。
【0031】アルミニウム粉末は、本発明ではアルミニ
ウム粉末及びアルミニウムペーストを含めた意味であ
り、アルミニウム粉末の表面を表面被覆物質で被覆した
ものと、アルミニウムペーストより低揮発物質を除去し
たものを熱可塑性樹脂に混練したものが好ましい。
【0032】ここにアルミニウムペーストとは、ボール
ミル法、スタンプミル法、又はアトマイズ法等の公知の
方法でアルミニウム粉末を作るときに、ミネラルスピリ
ットと少量のステアリン酸又はオレイン酸等の高級脂肪
酸の存在のもとにペースト状に作ったものである。本発
明ではこのアルミニウムペーストと各種芳香族モノビニ
ル樹脂(ポリスチレン樹脂、ゴム含有ポリスチレン樹脂
等)、ポリオレフィン熱可塑性樹脂(各種ポリプロピレ
ン樹脂、各種ポリエチレン樹脂、酸変性樹脂、EVE樹
脂、EEA樹脂、EAA樹脂等)、低分子量のポリオレ
フィン樹脂、パラフィンワックス、粘着付与剤、金属石
けん(脂肪酸金属塩)等の分散剤等を加熱混練し、低揮
発物質(主として悪臭が強いミネラルスピリット、ホワ
イトスピリット)を真空ポンプや加熱等で除去した揮発
物質の含有量が3%以下、好ましくは1%以下、特に好
ましくは0.5%以下のものをアルミニウムペーストコン
パウンド樹脂、アルミニウムペーストマスターバッチ樹
脂として使用することが好ましい。
【0033】特にアルミニウムペーストマスターバッチ
樹脂として使用するのが写真感光材料への悪影響や悪臭
をなくすために好ましい。例えばアルミニウムペースト
含有率40重量%のマスターバツチ樹脂中のミネラルスピ
リット含有率が1.0重量%であっても、これを写真感光
材料用包装材料中でのアルミニウムペースト濃度を2重
量%にしようとすると、アルミニウムペーストマスター
バッチ1重量部に対してナチュラル樹脂19重量部を混練
することになり、成形品中には成形中にミネラルスピリ
ットが加熱によりガスとして除去される分もあるのでミ
ネラルスピリット含有量は0.05重量%以下になる。その
結果、写真感光材料への悪影響もなくなる上、悪臭も低
減される。
【0034】またアルミニウム粉末とは、溶融アルミニ
ウムをアトマイズ法、粒化法、回転円盤滴下法、蒸発法
等により粉末状にしたものの外、アルミニウム箔をボー
ルミル法やスタンプミル法等で粉砕してフレーク状にし
たものを含む。アルミニウム粉末単体では不安定なので
アルミニウム粉末表面を不活性にする各種の公知の以下
に記載の表面被覆物質等で表面被覆処理が施される。
【0035】本発明の写真感光材料用包装材料として実
用化するには、品質確保、写真性能確保、成形性、経済
性から、遮光性物質の合計配合量は、0.01〜30重量%が
好ましい。しかし、配合量は遮光性物質の遮光能力によ
り変化し、遮光能力の優れたカーボンブラック及びアル
ミニウム粉末の合計含有量は、遮光性、経済性、物理強
度等の確保のバランスより0.05〜20重量%が好ましく、
0.1〜10重量%がより好ましく、0.2〜7重量%が最も好
ましい。含有量が0.01重量%未満であると、写真感光材
料用包装材料の厚さを大きくしないと遮光性が不足し光
カブリを発生する。このため写真感光材料用包装材料の
成形速度が遅くなり(冷却時間が長くなるため)、樹脂
使用量が多くなるため高価になり実用化困難である。含
有量が30重量%を超えると、分散性が悪化し、ミクログ
リッド(凝集不純物)の発生が多くなり、写真感光材料
に圧力カブリや擦り傷を発生させたり、写真感光材料用
包装材料中の水分量がカーボンブラックに吸着した水分
増加により多くなり、写真感光材料の写真性能に悪影響
(カブリの発生、感度異常、発色異状等)を及ぼす。さ
らに、写真感光材料用包装材料の成形性悪化(発泡、銀
条、ピンホール、ショートショット等の発生)や物理強
度の低下となり実用化困難である。
【0036】遮光性物質(カーボンブラック、アルミニ
ウム粉末、屈折率が1.50以上の無機顔料、比重が3.4以
上の無機顔料、吸油量が50ml/100g以上の無機顔料が
特に好ましい)の樹脂中への分散性向上、樹脂流動性向
上、写真感光材料に摩擦カブリや圧力カブリ、擦り傷等
を発生させるミクログリットの発生防止、写真性に有害
な揮発性物質の発生を防止、吸湿度低下、ダイリップ汚
れ防止等のために、その表面を表面被覆物質で被覆する
ことが好ましい。
【0037】表面被覆物質の代表例を以下に示す。 (1) カップリング剤 アジドシラン類を含むカップリング剤被覆(特開昭62
−32125号公報等に開示) シラン系カップリング剤被覆(アミノシラン等) チタネート系カップリング剤被覆
【0038】(2) シリカを沈着させ、つづいてアルミナ
を沈着被覆
【0039】(3) ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩被覆
【0040】(4) ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸カ
リウム、オキシ・エチレンドデシル・アミン等の界面活
性剤被覆
【0041】(5) バリウムイオンの過剰量の存在下に硫
化バリウム水溶液と硫酸水溶液とを反応させ、平均粒子
径0.1〜2.5μmの硫酸バリウムを生成させ、この水スラ
リーにケイ酸アルカリ水溶液を加えて硫酸バリウムの表
面にケイ酸バリウムを生成させ、次いでスラリーに鉱酸
を加え、上記ケイ酸バリウムを含水シリカに分解して硫
酸バリウム表面に沈着させ被覆
【0042】(6) 金属水和酸化物(チタン、アルミニウ
ム、セリウム、亜鉛、鉄、コバルト又はケイ素の水和酸
化物の1種又は2種以上)及び/又は金属酸化物(チタ
ン、アルミニウム、セリウム、亜鉛、鉄、コバルト又は
ケイ素の酸化物の1種及び2種以上)のみからなる組成
物で表面被覆
【0043】(7) 分子内にアジリジン基、オキサゾリン
基及びN−ヒドロキシアルキルアミド基よりなる群から
選択される1種又は2種以上の反応基を有する重合体を
被覆
【0044】(8) ポリオキシアルキレンアミン化合物を
表面被覆
【0045】(9) セリウムカチオン、選択された酸アニ
オン及びアルミナで表面被覆
【0046】(10)置換基にα−ヒドロキシカルボン酸残
基を有するアルコキシチタン誘導体で表面被覆
【0047】(11)ポリテトラフルオロエチレンで表面被
【0048】(12)ポリジメチルシロキサン又はシリコン
変性体で表面被覆
【0049】(13)リン酸エステル化合物で表面被覆
【0050】(14)2〜4価アルコールで表面被覆
【0051】(15)オレフィンワックス(ポリエチレンワ
ックス、ポリプロピレンワックス)で表面被覆
【0052】(16)含水酸化アルミニウムを表面被覆
【0053】(17)シリカ又は亜鉛化合物(塩化亜鉛、水
酸化亜鉛、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、
クエン酸亜鉛等の1種又は2種以上組み合わせたもの)
で表面被覆
【0054】(18)ポリヒドロキシ飽和炭化水素で表面被
覆、等。
【0055】上記遮光性物質の表面被覆物質の中でも写
真感光材料の写真特性にカブリ発生等の悪影響が少な
く、遮光性物質の分散性向上、ブツの発生減少、樹脂の
流動性向上等の効果が優れた(1)、(3)、(12)、(14)、(1
5)、(16)等が特に好ましい。その他に有機金属キレート
化合物、各種帯電防止剤、滑剤、防滴剤、界面活性剤が
好ましい。
【0056】特に、炭素数が20〜40の脂肪族モノカルボ
ン酸と炭素数が20〜40の脂肪族1価アルコールとのエス
テル0.001〜2重量%、好ましくは0.005〜1重量%、特
に好ましくは0.01〜0.5重量%を添加することにより、
上記問題点の防止効果を発揮できることを見出したもの
である。これらの遮光性物質の表面被覆物質は写真感光
材料の写真性に悪影響を減少させるだけでなくモーター
負荷を小さくし、遮光性物質の分散性を向上させ、成形
性を向上し成形品の外観を優れたものにする。
【0057】このようなエステルとしては、炭素数が20
〜40、好ましくは25〜35の脂肪族モノカルボン酸と炭素
数が20〜40、好ましくは25〜35の脂肪族1価アルコール
のエステルである。
【0058】上記モノカルボン酸の例としては、モンタ
ン酸、メリシン酸、セロチン酸、ブリシン酸、ラクセル
酸等が挙げられる。
【0059】1価アルコールの例としては、モンチルア
ルコール、メリシルアルコール、ラクシルアルコール、
セリルアルコール、ブリシルアルコール等が挙げられ
る。
【0060】これらは、熱可塑性樹脂の流動性を向上さ
せると共に、均一混練を達成せしめるので前記遮光性物
質の表面被覆物質としても非常に優れている。さらに、
前記無機及び/又は有機造核剤の分散剤として表面被覆
に用いると飛散防止、ブリードアウト防止、均一分散性
向上、樹脂流動性向上等種々の優れた効果を発揮する。
これらの遮光性物質の表面被覆物質の表面被覆量は、カ
ーボンブラック又はアルミニウム粉末等の遮光性物質に
対して、0.001〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量
%、より好ましくは0.01〜3重量%、最も好ましくは0.
05〜1.5重量%である。被覆量が0.001重量%以下では被
覆効果がほとんど発揮されない。被覆量が10重量%を越
えると経時でブリードアウトの発生が多くなるとともに
樹脂とスクリューとのスリップが発生して熱可塑性樹脂
の吐出量が変動する結果、厚さのバラツキが大きくなり
実用化困難である。
【0061】上記合計遮光性物質中の全硫黄量(AST
M D−1619)は1.0%以下、好ましくは0.8%以下、特に
好ましくは0.5%以下であり、遊離硫黄分は150ppm以
下、好ましくは50ppm以下、特に好ましくは30ppm以下で
あり、ASTM D−1506による灰分量は0.5%以下、好
ましくは0.4%以下、特に好ましくは0.3%以下であり、
アルデヒド化合物含有量は0.2%以下、好ましくは0.1%
以下、特に好ましくは0.05%以下に抑えないと写真性に
悪影響を及ぼすので注意が必要である。
【0062】さらに、シアン化合物も写真感光材料の写
真性能に悪影響を及ぼすので4−ピリジンカルボン酸・
ピラゾロン吸光分析法にて定量したシアン化水素量を遮
光性物質の重量に対するppm単位に換算した値が20ppm以
下、好ましくは10ppm以下、特に好ましくは5ppm以下の
遮光性物質である。
【0063】遮光性物質の配合量は、好ましくは0.01〜
30重量%、より好ましくは0.05〜20重量%、最も好まし
くは0.1〜10重量%の範囲である。ビタミンE、感光性
樹脂等のように光により着色する物質との併用効果(着
色濃度向上により遮光能力が向上するので遮光性物質の
添加量を減少することが可能になりその結果、物理強度
低下度合を減少、溶融密封性向上、成形性向上、樹脂流
動性向上)が大きく発揮される。特に厚さが100μm以
下の場合は、遮光性確保と物理強度確保の点から遮光性
物質の添加量は0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜10重量
%、特に好ましくは1.0〜7.0重量%の範囲である。
【0064】熱可塑性樹脂としては、各種ポリオレフィ
ン樹脂(以下、PO樹脂という)やビニル系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂(以下、Pst樹脂という)、スチレンと
合成ゴムの共重合体(以下、HIPst樹脂という)、ポ
リスチレン系樹脂と合成ゴム(熱可塑性樹脂エラストマ
ーを含む)のブレンド樹脂、アクリルニトリル・ブタジ
エン・スチレン三元共重合体樹脂(以下、ABS樹脂と
いう)、ポリアミド樹脂(以下、PA樹脂という)、ポ
リエステル樹脂(以下、PET樹脂という)、ポリエチ
レンナフタレート樹脂(以下、PEN樹脂という)、ポ
リアクリルニトリル樹脂等がある。
【0065】また、密度(JIS K−6760で測定)が
0.870〜0.960g/cm3、メルトフローレート(JIS K
−6760の試験温度190℃、試験荷重2.16kgfで測定)が
0.05〜20g/10分、数平均分子量10,000〜200,000、αオ
レフィン単位の含有量1〜35モル%、分子量分布1.5〜1
2.0のエチレンと炭素数が3〜13ヶのαオレフィンとのエ
チレン−αオレフィン共重合体樹脂が5〜95重量%と、
密度(JIS K−6760で測定)が0.915〜0.980g/c
m3、メルトフローレート(JIS K−6760の試験温度1
90℃、試験荷重2.16kgfで測定)が0.05〜20g/10分、
数平均分子量が10,000〜200,000、分子量分布が3.0〜2
5.0で上記エチレン−αオレフィン共重合体樹脂より密
度と分子量分布が大きいエチレン単独重合体が95〜5重
量%とから成る混合樹脂を50重量%以上含んでいる樹脂
組成物が好ましい。
【0066】また、熱可塑性樹脂にリサイクル樹脂を用
いることができ、このリサイクル樹脂としては、ポリオ
レフィン樹脂としては、図8及び図9に示す写真フィル
ムパトローネ用容器や図13に示す写真フィルム用容器等
を使用後回収・粉砕して(必要なら洗浄工程をもうけて
写真性に悪影響を及ぼす付着物の除去をする)、又はこ
れを再ペレット化したもの等を乾燥後使用する。ポリス
チレン系樹脂としては図10に示す写真フィルム用スプー
ルや図11に示す写真フィルム用パトローネや図12に示す
レンズ付きフィルムユニットや図14に示す写真フィルム
用カートリッジ等を使用後回収粉砕して、又はこれを再
ペレット化したもの等を乾燥後使用する。このようなリ
サイクル樹脂は、98重量%まで配合することができる。
【0067】本発明の写真感光材料用包装材料には、酸
化防止剤及びラジカル捕獲剤の1種以上を配合すること
が好ましい。すなわち、樹脂の酸化分解はCH3の分岐
の多いポリオレフィン樹脂ほど多い。それは酸素吸収量
が多いからであり、従って酸化分解の程度は、ポリプロ
ピレン樹脂>ホモポリエチレン樹脂>エチレン・αオレ
フィン共重合体樹脂となる。結晶性樹脂の代表的な熱可
塑性樹脂である各種ポリエチレン樹脂(エチレン・αオ
レフィン共重合体樹脂も含む)や各種ポリプロピレン樹
脂(プロピレン・エチレン(ランダム及びブロック)共
重合体樹脂も含む)等は炭化水素であり、炭化水素の自
動酸化は酸素の存在下で脱水して一旦遊離基が生成する
と連鎖的に次にように進行すると考えられている。
【0068】 RH→R・ R・+O2→ROO・ ROO・+RH→ROOH+R・ ROOH→RO・+・OH RO・+RH→ROH+R・ ・OH+RH→HOH+R・
【0069】このようにして、炭化水素の酸化が加速的
にはやめられて写真感光材料の写真性に悪影響を与える
多量のアルコール、アルデヒド、酸などを生じ、さらに
これらが相互に反応して重合物を作る。
【0070】炭化水素の酸化を防止するには、上記連鎖
反応をたちきることが必要で、そのために酸化防止剤又
はラジカル捕獲剤が用いられる。すなわち酸化防止剤に
は、連鎖伝播体である遊離基(主としてROO・)と反
応して、これを不活性化する遊離基連鎖停止剤と遊離基
の主要な発生源であるヒドロペルオキシドROOHを分
解して、これを安定化する過酸化物分解剤とがある。前
者としては、アルキルフェノール系酸化防止剤と芳香族
アミン系酸化防止剤がある。後者としては、硫黄系酸化
防止剤と燐系酸化防止剤がある。熱可塑性樹脂の熱劣化
による黄変又は褐変及びブツ(異物状の黒色の固り)の
発生を防止するために遊離基連鎖停止酸化防止剤と過酸
化物分解酸化防止剤を併用することが好ましい。各種酸
化防止剤は、写真感光材料に悪影響を与える還元剤でも
あるので、種類、添加量は慎重に検討し選択しないと写
真感光材料の品質劣化が大きくなり問題になる。
【0071】本発明に使用される酸化防止剤の代表例を
以下に示す。 (イ) フェノール系酸化防止剤(tはtertの略号である) ビタミンE(トコフェロール)、6−t−ブチル−3−
メチルフェニール誘導体、2・6−ジ−t−ブチル−P
−クレゾール、2・6−ジ−t−ブチル−フェノール、
2・6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−ク
レゾール、2・6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノ
ール、2・2'−メチレンビス−(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、4・4'−ブチリデンビス(6−t
−ブチル−m−クレゾール)、4・4'−チオビス(6−
t−ブチル−m−クレゾール)、4・4−ジヒドロキシ
ジフェニルシクロヘキサン、ブチル化ヒドロキシアニソ
ール、アルキル化ビスフェノール、スチレン化フェノー
ル、2・6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
2・6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−
オクタデシル−3−(3'・5'−ジ−t−ブチル−4'−
ヒドロキシフェニル)プロピネート、2・2'−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4
・4'−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニ
ール)、4・4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、4・4'−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、ステアリル−β(3・
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、1・1・3−トリス(2−メチル−4ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1・3・5ト
リメチル−2・4・6−トリス(3・5−ジ−t−ブチ
ル−4ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メ
チレン−3(3・5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕メタン等
【0072】(ロ) ケトンアミン縮合系酸化防止剤 6−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒ
ドロキノリン、2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒ
ドロキノリンの重合物、トリメチルジヒドロキノリン誘
導体等
【0073】(ハ) アリルアミン系酸化防止剤 フェニル−α−ナフチルアミン、N−フェニル−β−ナ
フチルアミン、N−フェニル−N'−イソピロピル−P
−フェニレンジアミン、N・N'−ジフェニル−P−フ
ェニレンジアミン、N・N'−ジ−β−ナフチル−P−
フェニレンジアミン、N−(3'−ヒドロキシブチリデ
ン)−1−ナフチルアミン等
【0074】(ニ) イミダゾール系酸化防止剤 2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベン
ゾイミダゾール等
【0075】(ホ) ホスファイト系酸化防止剤 アルキル化アリルホスファイト、トリス(モノ及び/又
はジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオ
ペンタンテトライルビス(2・6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシ
ルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト亜リン酸ソーダ、トリス(ノニルフェニル)フォス
ファイト、2・2−メチレンビス(4・6−ジ−t−ブ
チルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(2・4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニ
ルフォスファイト等
【0076】(ヘ) チオ尿素系酸化防止剤 チオ尿素誘導体、1・3−ビス(ジメチルアミノプロピ
ル)−2−チオ尿素等
【0077】(ト) その他空気酸化に有用な酸化防止剤 チオジプロピオン酸ジラウリル等
【0078】本発明に最も好ましいヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤の代表例を以下に示す。
【0079】1,3,5−トリメチル2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3'・5'−ジ
−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕メタン、オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート、2,2',2'
−トリス〔(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシ〕エチルイソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジ−メチルベンジル〕イソシアヌレー
ト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
4,4'−ビフェニレンジ亜リン酸エステル、4,4'−チ
オビス−(6−tert−ブチル−O−クレゾール)、2,
2'−チオビス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,2'−メチレン−
ビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4'−メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシ・メチル−
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert
−4−n−ブチルフェノール、2,6−ビス(2'−ハイ
ドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルペンジル)
−4−メチルフェノール、4,4'−メチレン−ビス−
(6−tert−ブチル−O−クレゾール)、4,4'−ブチ
リデン−ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、
3・9−ビス{1・1−ジメチル−2−〔β−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ〕エチル}2,4・8,10−テトラオキサ
スピロ〔5,5〕ウンデカンなどがあげられる。これら
の中でも融点が100℃以上、好ましくは110℃以上、特に
好ましくは120℃以上、最も好ましくは130℃以上の酸化
防止剤である。また、フェノール系酸化防止剤と燐系酸
化防止剤と併用することが効果的である。
【0080】上記ビタミンE(トコフェロール)は、酸
化防止作用の他に、カーボンブラック等の遮光性物質と
併用すると遮光能力をカーボンブラック等の遮光性物質
単独添加の場合より向上させ、かつ、分散性も向上させ
るので遮光性物質の添加量を10%以上減少させても同等
の遮光性を有する成形品を得ることができるので、物理
強度向上、外観向上、材料費削減等各種の効果が発揮さ
れるので好ましい。
【0081】代表的な市販酸化防止剤を以下に示す。 (1) フェノール系酸化防止剤;SUMILIZER B
HT(住友)、YOSHINOX BHT(吉富)、I
RGANOX 1076(チバガイギー)、MARK AO−
50(アデカ・アーガス)、SUMILIZER BP−7
6(住友)、TOMINOX SS(吉富)、IRGAN
OX 565(チバガイギー)、NONOX WSP(IC
I)、SANTONOX(Monsanto)、SUMILIZ
ER WX R(住友)、ANTAGECRYSTAL
(川口)、IRGANOX 1035(チバガイギー)、AN
TAGE W−400(川口)、NOCLIZER NS−6
(大内新興)、IRGANOX 1425 WL(チバガイギ
ー)、MARK AO−80(アデカ・アーガス)、SUM
ILIZER GA−80(住友)、TOPANOL CA
(ICI)、MARK AO−30(アデカ・アーガス)、
MARK AO−20(アデカ・アーガス)、IRGAN
OX3114(チバガイギー)、MARK AO−330(アデカ
・アーガス)、IRGANOX 1330(チバガイギー)、
CYANOX 1790(ACC)、IRGANOX 1010(チ
バガイギー)、MARK AO−60(アデカ・アーガ
ス)、SUMILIZERBP−101(住友)、TOMI
NOX TT(吉富)等
【0082】(2) 燐系酸化防止剤;IRGAFOS 168
(チバガイギー)、MARK 2112(アデカ・アーガ
ス)、WESTON 618(ボルグワーナー)、MARK
PEP−8(アデカ・アーガス)、ULTRANOX 62
6(ボルグ・ワーナー)、MARK PEP−24G(アデ
カ・アーガス)、MARK PEP−36(アデカ・アーガ
ス)、HCA(三光)等
【0083】(3) チオエーテル系酸化防止剤;DLTD
P "YOSHITOMI"(吉富)、SUMILIZER
TPL(住友)、ANTIOX L(日油)、DMTD
"YOSHITOMI"(吉富)、SUMILIZER T
PM(住友)、ANTIOX M(日油)、DSTP
"YOSHITOMI"(吉富)、SUMILIZER T
PS(住友)、ANTIOX S(日油)、SEENOX
412S(シプロ)、MARK AO−412S(アデカ・ア
ーガス)、SUMILIZER TP−D(住友)、M
ARK AO−23(アデカ・アーガス)、SANDST
AB P−EPQ(サンド)、IRGAFOS P−EP
Q FF(チバガイギー)、IRGANOX 1222(チバ
ガイギー)、MARK 329K(アデカ・アーガス)、W
ESTON 399(ボルグ・ワーナー)、MARK260
(アデカ・アーガス)、MARK 522A(アデカ・アー
ガス)等
【0084】(4) 金属不活性化剤 NAUGARD XL−1(ユニロイヤル)、MARK
CDA−1(アデカ・アーガス)、MARK CDA−
6(アデカ・アーガス)、LRGANOX MD−1024
(チバガイギー)、CUNOX(三井東圧)等
【0085】写真感光材料の写真性に悪影響を与えるこ
とが少なく、経時により着色して遮光能力が向上し、比
較的安価なので特に好ましい酸化防止剤はフェノール系
の酸化防止剤であり、市販品としてはチバガイギー社の
イルガノックス各種と住友化学(株)のSumilizer BH
T, Sumilizer BH−76, Sumilizer WX−R,Sum
ilizer BP−101等である。また、2,6−ジ−ヒブチ
ル−p−クレゾール(BHT)、低揮発性の高分子量フ
ェノール型酸化防止剤(商品名:Ireganox 1010,Irega
nox 1076, Topanol CA, Ionox 330等)、ジラウリ
ルチオジプロピオネート、ジステアリルチオプロピオネ
ート、ジアルキルフォスフェート等の1種以上、特に2
種以上を併用するのが効果的である。
【0086】特に遊離基連鎖停止剤の代表例である融点
が100℃以上、好ましくは110℃以上、特に好ましくは12
0℃以上、最も好ましくは130℃以上の前記ヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤の少なくとも1種と、過酸化物分
解剤である燐系酸化防止剤の少なくとも1種とを併用し
て用いることが写真感光材料の写真性をあまり悪化させ
ずに樹脂や添加剤の熱劣化防止効果を高めることができ
るので好ましい。
【0087】その他、プラスチック データ ハンドブッ
ク(KK工業調査会発行)の794〜799ページに開示され
た各種酸化防止剤やプラスチック添加剤データー集(K
K化学工業社)の327〜329ページに開示された各種酸化
防止剤やPLASTICS AGE ENCYCLOPEDIA進歩編、1986(KK
プラスチック・エージ)の211〜212ページに開示された
各種酸化防止剤があり写真性への影響、酸化防止効果等
から選択して用いることが可能である。これらの酸化防
止剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いること
が写真性に悪影響を与えないようにするために本発明で
は必須であるが、必要最少量にすることが写真性を良好
に維持するために好ましい。
【0088】酸化防止剤の配合量は、0.001〜1.0重量%
が好ましく、0.005〜0.8重量%がより好ましい。配合量
が0.001重量%未満では、添加効果がなく混練費用を要
するだけであり、また、配合量が1.0重量%を越える
と、酸化、還元作用を利用する写真感光材料に悪影響を
及ぼすとともに成形品表面にブリードアウトして外観を
悪化させることがある。
【0089】ラジカル捕獲剤としては、1・1−ジフェ
ニル−2−ピクリルヒドラジル、1・3・5−トリフェ
ニルフェルダジル、2・2,6・6−テトラメチル−4−
ピペリドン−1−オキシル、N−(3−N−オキシアニ
リノ−1・3−ジメチルブチリデン)−アニリンオキシ
ド、塩化第二鉄などのような高原子価金属塩、ジフェニ
ルピクリルヒドラジン、ジフェニルピクリルヒドラジ
ン、ジフェニルアミン、ハイドロキノン、t−ブチルカ
テコール、ジチオベンゾイルジスルフィド、p・p'−
ジトリルトリスルフィド、ベンゾキノン誘導体、ニトロ
化合物、およびニトロソ化合物などを挙げることができ
る。これらのうちでも、ハイドロキノンを用いることは
特に好ましい。また、上記のラジカル捕獲剤は単独で用
いてもよく、あるいは数種類を併用することもできる。
【0090】ラジカル捕獲剤の配合量は、100〜10,000p
pmが好ましく、500〜5,000ppmがより好ましい。配合量
が100ppm未満であると、添加効果がなく混練費用を要す
るだけである。また、配合量が10,000ppmを越えると、
写真感光材料の写真性に悪影響を及ぼすことがあった
り、成形品の表面にブリードアウトして外観を悪化させ
ることがある。
【0091】リン酸、クエン酸、リン酸化合物、クエン
酸化合物等を酸化防止相乗効果剤として上記各種酸化防
止剤、ラジカル捕獲剤の1種以上と併用することが好ま
しい。こられの酸化防止相乗効果剤の含有量は0.001〜
2.0重量%、好ましくは0.005〜1.5重量%、特に好まし
くは0.01〜1.0重量%である。
【0092】熱可塑性樹脂が結晶性樹脂であるポリオレ
フィン系樹脂の場合は、熱劣化防止のために有機環状燐
化合物を0.001〜1重量%、好ましくは0.005〜0.8重量
%、特に好ましくは0.01〜0.5重量%単独で又は他の酸
化防止剤と併用することが好ましい。併用する酸化防止
剤としては環状燐化合物の過酸化物分解作用とは異なる
遊離基連鎖停止作用をする写真感光材料に悪影響を及ぼ
すことが少ないフェノール系酸化防止、特にヒンダード
フェノール系酸化防止剤を0.001〜1重量%、好ましく
は0.005〜0.8重量%、特に好ましくは0.01〜0.5重量%
併用することが好ましい。
【0093】これらの併用にさらに前記ラジカル捕獲
剤、リン酸やクエン酸等の酸化防止相乗効果剤を合わせ
て併用すると写真感光材料に悪影響を及ぼす物質の発生
や、樹脂や添加剤の熱劣化による黄変、褐変、ブツの発
生が減少し長時間連続成形が可能になるので好ましい。
【0094】本発明の酸化防止剤の中で好ましい燐系酸
化防止剤の一つである有機環状燐化合物の代表的一般式
を以下に記載する。
【0095】
【化1】
【0096】{式中、R1は第三ブチル基または第三ア
ミル基を示し、R2は炭素原子数1〜9のアルキル基を
示し、R3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
基を示し、R4は炭素原子数1〜30のアルキル基または炭
素原子数6〜15のアリール基を示す。}
【0097】
【化2】
【0098】{式中、R1は第三ブチル基または第三ア
ミル基を示し、R2は炭素原子数1〜9のアルキル基を
示し、R3は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
基を示し、R4は炭素原子数1〜30のアルキル基または炭
素原子数6〜15のアリール基を示す。}
【0099】
【化3】
【0100】{式中、R2は炭素原子数1〜9のアルキ
ル基を示し、R3は水素原子または炭素原子数1〜4の
アルキル基を示し、Mはアルカリ金属を示す。}
【0101】
【化4】
【0102】{式中、R3は水素原子または炭素原子数
1〜4のアルキル基を示し、R5及びR 6はそれぞれ水素
原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは−OH
基または−O-NH4 +を示す。}
【0103】本発明では、酸化防止剤やラジカル捕獲剤
や酸化防止相乗効果剤と同様、各種ポリオレフィン樹脂
やホモポリスチレン樹脂やゴム含有芳香族ビニル樹脂等
の熱可塑性樹脂の劣化を防止する老化防止剤を用いるこ
とが好ましい。代表例はフェニル−β−ナフチルアミン
などのナフチルアミン系、N−N'−ジフェニルエチレ
ンジアミンなどのジフェニルアミン系、N,N'−ジフェ
ニル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジ
アミン系、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキナリンなどのヒドロキノン誘導体、2,
6−ジ−第三−ブチル−4−メチルフェノールなどモノ
フェノール系、2,2'−メチレン−ビス−(4−エチル
−6−t−ブチルフェノール)などのポリフェノール
系、4,4'−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチル
フェノール)などのチオビスフェノール系、2−メルカ
プトベンズイミダゾールなどが例示されるが、これらは
それぞれの特性に応じて任意に配合される。しかし、こ
の老化防止剤の配合量は各種ポリオレフィン樹脂やゴム
含有芳香族ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂100重量部に対
して0.01重量部以下では充分な老化防止効果を与えず、
10重量部以上とするとこの組成物に加硫障害や著しいプ
ルームが発生するので、0.01〜10重量部の範囲とする必
要があるが、好ましい範囲は0.05〜5重量部であり、特
に好ましい範囲は0.1〜3重量部である。
【0104】なお、これらの老化防止剤はその2種以上
を組合せて使用してもよく、これによればその老化防止
効果を向上させることもできる。
【0105】本発明では酸化防止剤やラジカル捕獲剤や
酸化防止相乗効果剤や老化防止剤と同様各種ポリオレフ
ィン樹脂やホモポリスチレン樹脂やゴム含有芳香族ビニ
ル樹脂等の熱可能性樹脂の光劣化を防止する紫外線吸収
剤を用いることが好ましい。
【0106】代表例としては、 (1) サリチル酸系紫外線吸収剤 主要なものは次の通り。 Phenylsalicylate p-t-Butylphenylsalicylate p-Octylphenylsalicylate
【0107】(2) ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 主要なものは次の通り。 2,4-Dihydroxybenzophenone 2-Hydroxy-4-methoxybenzophenone 2-Hydroxy-4-octoxybenzophenone 2-Hydroxy-4-dodecyloxybenzophenon 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone 2,2'-Dihydoxy-4,4'-dimethoxybenzophenone 2-Hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone
【0108】(3) ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 主要なものは次の通り。 2-(2'-Hydroxy-5'-methylphenyl)benzotriazole 2-(2'-Hydroxy-5'-t-butylphenyl)benzotriazole 2-(2'-Hydroxy-3',5'-di-t-butylphenyl)benzotriazole 2-(2'-Hydroxy-3'-t-butyl-5'-methylphenly)-5-chloro
benzotriazole 2-(2'-Hydroxy-3',5'-di-t-butylphenyl)-5-chlorobenz
otriazole 2-(2'-Hydroxy-3',5'-di-t-amylphenyl)benzotriazole 2-(2'-Hydroxy-4'-octoxyphenyl)benzotriazole 2-[2'-Hydroxy-3'-(3",4",5",6"-tetrahydrophthal imi
demethyl)-5'-methylphenyl]-benzotriazole 2,2-Methylene-bis[4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)-6-
(2H-benzotriazole-2-il)phenol]
【0109】(4) シアノアクリレート系紫外線吸収剤 2-Ethylhexyl-2-cyano-3,3'-di-phenylacrylate Ethyl-2-cyano-3,3'-diphenylate
【0110】この紫外線吸収剤の配合量は各種ポリオレ
フィン樹脂やホモポリスチレン樹脂やポリアミド樹脂や
ゴム含有芳香族ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂100重量部
に対して0.01重量部以下では充分な紫外線吸収効果を与
えず10重量部以上とするとブリードアウトが発生し、写
真感光材料の写真性能に悪影響を与えるので、0.01〜10
重量部の範囲とする必要がある。好ましい範囲は0.05〜
5重量部であり、特に好ましい範囲は0.1〜3重量部で
ある。
【0111】なお、これらの紫外線吸収剤はその2種以
上を組み合わせて使用してもよい。0.01重量部未満であ
ると、添加効果がほとんど発揮されずに、混練経費増と
なるだけである。また、添加量が10部を越えると、増量
効果がほとんどなく、材料費が増加するうえにブリード
アウトがはげしくなり実用化困難である。
【0112】酸化防止剤等の劣化防止剤と略同じ効果を
発揮するので含水複塩化合物を使用することが好まし
い。本発明で含水複塩化合物として使用することが特に
好ましい代表例を示すと一般式が Mxy(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2O {MはMg、Ca又はZn、RはAl又はCr又はF
e、AはCO3又はHPO4、x、y、z、aは正数}で
示される複塩であるハイドロタルサイト化合物であり、
具体例の代表例を示すと、Mg6Al2(OH)16CO3
4H2O、Mg8Al2(OH)20CO3・5H2O、Mg5
2(OH)14CO3・4H2O、Mg10Al2(OH)22(C
3)2・4H2O、Mg6Al2(OH)16HPO4・4H
2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al
2(OH)16CO3・4H2O、Mg4.5Al2(OH)13CO3
・3.5H2O等がある。
【0113】また一般式が M(1-x)・Alx・(OH)2・Xx/n・mH2O {ただし式中、Mはアルカリ土類金属およびZnを示
す。Xはn価のアニオンを示す。そして、xおよびmは
下記式の条件を満足する。 0<x<0.5 0≦m≦2 } で表わされる屈折率1.40〜1.60、好ましくは1.45〜1.55
の範囲であるハイドロタルサイト類化合物である。
【0114】上記式においてXで表わされるn価のアニ
オンの例としては、Cl-、Br-、I-、NO3 -、Cl
4 -、SO4 2-、CO3 2-、SiO3 2-、HPO4 2-、HB
3 2-、PO4 3-、Fe(CN)6 3-、Fe(CN)4 4-、CH
3COC-、C64(OH)COO-
【0115】
【化5】
【0116】
【化6】
【0117】
【化7】
【0118】
【化8】 などの如きアニオンを例示する事ができる。
【0119】さらにまた一般式が例えば、一般式Mg
1-xAlx(OH)2x/2・mH2Oで示されるマグネシウ
ムとアルミニウムから成るハイドロタルサイト類である
{式中、Xは0<x≦0.7の範囲の実数であり、AはC
3を示し、mは実数を示す。}。
【0120】好ましい具体例を以下に示す。 Mg0.7Al0.3(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O Mg0.67Al0.33(OH)2(CO3)0.165・0.5H2O Mg0.67Al0.33(OH)2(CO3)0.165・0.2H2O Mg0.6Al0.4(OH)2(CO3)0.2・0.42H2O Mg0.75Al0.25(OH)2(CO3)0.125・0.63H2O Mg0.83Al0.17(OH)2(CO3)0.085・0.4H2O 等
【0121】これらの含水複塩化合物は、天然物であっ
ても、合成品であってもよい。ハイドロタルサイト類化
合物の具体的な合成方法としては、特公昭46−2280号公
報及び特公昭50−30039号公報等に開示されている公知
の方法も使用できる。
【0122】本発明では特にハイドロタルサイト数化合
物が好ましく、その結晶構造、結晶粒子径に制限される
ことなく使用可能である。
【0123】ハイドロタルサイト類化合物の天然品とし
ては、ハイドロタルク石、スチヒタイト、パイロオーラ
イト等がある。これらの含水複塩化合物は単独で使用し
ても、2種以上混合してもよい。特に後述する各種酸化
防止剤や各種脂肪酸金属塩と併用することが好ましい。
含水複塩化合物の樹脂組成物中への添加量は0.001〜5重
量%であり、好ましくは0.005〜3.5重量%、特に好まし
くは0.01〜2重量%、最も好ましくは0.05〜1重量%で
ある。0.001重量%未満では製造時や加工時の防蝕防止
効果がなく、成形品が着色したり、樹脂劣化を生じる。
5重量%を越えると成形品にブツが発生したり、光沢が
落ち外観が悪いものとなる。
【0124】本発明で使用が好ましい含水複塩化物とし
て使用する上記ハイドロタルサイト類化合物は、特に限
定されるものではないが、射出成形等の加工性、物性等
を特に向上させるためには平均2次粒子径が20μm以
下、好ましくは10μm以下、特に好ましくは5μm以
下、BET比表面積が50m2/g以下、好ましくは40m2
/g以下、特に30m2/g以下が好ましい。
【0125】本発明においてハイドロタルサイト類化合
物は表面処理剤で処理して利用するのが好ましい。表面
処理する事により、樹脂に対する分散性ないし親和性が
一層向上し、射出成形等の加工適性、物性等も向上す
る。
【0126】このような表面処理剤の例としては、例え
ば、ラウリル酸ソーダ、ラウリル酸カリウム、オレイン
酸ソーダ、オレイン酸カリウム、オレイン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ソーダ、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カリウム、パルミチン
酸ソーダ、パルミチン酸カリウム、カプリン酸ソーダ、
カプリン酸カリウム、ミリスチン酸ソーダ、ミリスチン
酸カリウム、リノール酸ソーダ、リノール酸カリウムな
どのような高級脂肪酸の金属塩類;ラウリル酸、パルミ
チン酸、オレイン酸、ステアリン酸、カプリン酸、ミリ
スチン酸、リノール酸などの如き高級脂肪酸類;ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム等の有機スルホン酸金属塩類;イソ
プロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
ト、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート、ビニルトリエトキシシラン、ガンマメ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマグ
リシドオキシプロピルトリメトキシシランなどのような
カップリング剤類、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸エ
ステル類、シリコーン類、ワックス類の各種滑剤などを
例示することができる。
【0127】これら表面処理剤による表面処理は、たと
えば、温水にハイドロタルサイト類を懸濁した状態のと
ころに、攪拌下に、高級脂肪酸のアルカリ金属塩の水溶
液を加える事により、或いは、ハイドロタルサイト類粉
末をヘンシェルミキサー等の混合機により攪拌下、高級
脂肪酸の融液とか、カップリング剤の希釈液を滴下する
ことにより行うことができる。これら表面処理剤の量は
適宜に選択変更できるが、ハイドロタルサイト類化合物
に対して、約0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜35重量
%、特に好ましくは0.1〜20重量%、最も好ましくは0.5
〜10重量%程度が適当である。
【0128】さらに本発明の主旨を損なわない限りは少
量の他の金属酸化物等の不純物を含んでもよい。
【0129】さらにハイドロタルサイト類化合物の分散
をより良好にするために例えばソルビタンモノステアレ
ートのようなソルビタン脂肪酸エステルやグリセリンモ
ノステアレートのようなグリセリン脂肪酸エステルなど
を分散剤として組成に0.01〜10重量%、好ましくは0.05
〜8重量%、特に好ましくは0.08〜5重量%、最も好ま
しくは0.1〜3重量%添加してもよい。含水複塩化合物と
併用することにより、加工安定性、防蝕効果が向上し、
成形品の着色や、樹脂劣化を防止し、透明度を向上し、
物理強度低下を防止し、樹脂焼けによるブツの発生を防
止する作用等を相乗的に向上するフェノール系酸化防止
剤や燐(ホスファイト)系酸化防止剤及び脂肪酸金属塩
から成る群より選択された1種以上の安定剤と併用する
ことが特に好ましい。
【0130】この場合、写真感光材料の写真性能に悪影
響を及ぼさないようにするためには、 フェノール系酸化防止剤を0.0005〜5重量%、好ま
しくは0.001〜3重量%、特に好ましくは0.002〜1重量
%添加する。 燐系酸化防止剤0.0005〜5重量%、好ましくは0.00
1〜3重量%、特に好ましくは0.002〜1重量%添加す
る。 含水複塩化合物及び/又は脂肪酸金属塩(金属石け
ん)を0.0005〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量
%、特に好ましくは0.002〜3重量%添加する。
【0131】かつ++の合計含有量が0.0015〜20
重量%、好ましくは0.002〜10重量%、特に好ましくは
0.003〜7重量%、最も好ましくは0.005〜5重量%写真
感光材料用成形品中に含まれるようにする。いずれにし
ても樹脂劣化を防止できる最少量添加することが写真性
能を悪化させず、コストアップを抑制する点からも好ま
しい。
【0132】本発明の写真感光材料用包装材料には、滑
剤、帯電防止剤及び防滴剤の1種以上を配合することが
できる。滑剤、帯電防止剤及び防滴剤に1種以上を配合
することにより、遮光性物質の分散性を向上でき、樹脂
の流動性を向上でき、帯電防止性を向上でき、ブツやシ
ョートショット等の成形故障の発生を防止し、写真感光
材料の写真性に悪影響を及ぼすことがないようにするこ
とができる。
【0133】市販の代表的滑剤名と製造メーカー名を以
下に記載するが本発明はこれらに限定されるものでなく
写真性に悪影響がないように使用可能ならあらゆるもの
が使用可能である。
【0134】(1) 脂肪酸アミド系滑剤; 〔飽和脂肪酸アミド系滑剤〕 ベヘニン酸アミド系滑剤;ダイヤミッドKN(日本
化成)等 ステアリン酸アミド系滑剤;アーマイドHT(ライ
オン油脂)、アルフローS−10(日本油脂)、脂肪酸ア
マイドS(花王)、ダイヤミッド200(日本化成)、ダイ
ヤミッドAP−1(日本化成)、アマイドS・アマイド
T(日東化学)、ニュートロン−2(日本精化)等
【0135】〔ヒドロキシステアリン酸アミド系滑剤〕 パルミチン酸アミド系滑剤;ニュートロンS−18
(日本精化)、アマイドP(日東化学)等 ラウリン酸アミド系滑剤;アーマイドC(ライオン
・アクゾ)、ダイヤミッド(日本化成)等 〔不飽和脂肪酸アミド系滑剤〕 エルカ酸アミド系滑剤;アルフローP−10(日本油
脂)、ニュートロン−S(日本精化)、LUBROL
(I・C・I)、ダイヤミッドL−200(日本化成)等 オレイン酸アミド系滑剤;アーモスリップCP(ラ
イオン・アクゾ)、ニュートロン(日本精化)、ニュー
トロンE−18(日本精化)、アマイドO(日東化学)、
ダイヤミッドO−200・ダイヤミッドG−200(日本化
成)、アルフローE−10(日本油脂)、脂肪酸アマイド
O(花王)等
【0136】〔ビス脂肪酸アミド系滑剤〕 メチレンビスベヘニン酸アミド系滑剤;ダイヤミッ
ドNKビス(日本化成)等 メチレンビスステアリン酸アミド系滑剤;ダイヤミ
ッド200ビス(日本化成)、アーモワックス(ライオン・
アクゾ)、ビスアマイド(日東化学)等 メチレンビスオレイン酸アミド系滑剤;ルブロンO
(日本化成)等 エチレンビスステアリン酸アミド系滑剤;アーモス
リップEBS(ライオン・アクゾ)等 ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド系滑剤;ア
マイド65(川研ファインケミカル)等 ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド系滑剤;アマ
イド60(川研ファインケミカル)等
【0137】(2) 非イオン界面活性剤系滑剤;エレクト
ロストリッパ−TS−2、エレクトロストリッパ−TS
−3(花王石鹸)等
【0138】(3) 炭化水素系滑剤;流動パラフィン、天
然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、ポ
リエチレンワックス(数平均分子量が10,000以下、好ま
しくは8,000以下、特に6,000以下が好ましい。)、ポリ
プロピレンワックス(数平均分子量が10,000以下、好ま
しくは8,000以下、特に6,000以下が好ましい。)、塩素
化炭化水素、フルオロカルボン等
【0139】(4) 脂肪酸系滑剤;高級脂肪酸(C12以上
が好ましい、具体的にはカプロン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、エルカ酸、パルミチン酸等)、オキシ脂肪酸
【0140】(5) エステル系滑剤;脂肪酸の低級アルコ
ールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪
酸のポリグリコールエステル、脂肪酸の脂肪アルコール
エステル等
【0141】(6) アルコール系滑剤;多価アルコール、
ポリグリコール、ポリグリセロール等
【0142】(7) 脂肪酸金属塩系滑剤(金属石けん);
カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、ステアリン酸、コハク酸、ベヘニン酸、ベ
ヘン酸、リノール酸、ステアリル乳酸、乳酸、フタル
酸、安息香酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール
酸、ナフテン酸、オレイン酸、エルシン酸、パルミチン
酸、モンタン酸、エルカ酸等の炭素数が6〜50個、好ま
しくは10〜40個、特に好ましくは10〜30個の脂肪酸とL
i、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、A
l、Sn、Pb、Cd、等の金属との化合物が挙げら
れ、好ましいものはステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸マグ
ネシウム等である。
【0143】(8) モンタン酸エステル部分鹸化物;
【0144】(9) シリコーン系滑剤;各種グレードのジ
メチルポリシロキサン及びその変性物(信越シリコー
ン、東レシリコーン)、特に各種シリコーンオイルが樹
脂流動性向上、滑性向上等の効果を発揮させるだけでな
く、遮光性物質と併用すると遮光性物質の分散性向上、
樹脂組成物を白濁させヘイズ(ASTM D−1003)を
大きくさせる結果、着色力向上、遮光性向上等予想外の
効果を発揮するので好ましい。
【0145】上記シリコーンオイルは、常温(25℃)に
おける粘度が50〜100,000センチストークス、1,000〜6
0,000センチストークスの範囲のものが好ましく、更に
好ましくは5,000〜30,000センチストークスの高粘度の
ものがよい。50センチストークス未満では写真性に悪影
響を及ぼしたり、ブリードアウトが激しく実用化困難で
あり、100,000センチストークスをこえると製造が非常
に困難になり高価になると共に粘度が高すぎて取扱いが
困難であり実用化不可である。シリコーン及びシリコー
ン変性物の具体例としては、ポリメチルフェニルシロキ
サン、オレフィン変性シリコーン、アミド変性シリコー
ン、ポリジメチルシロキサン、アミノ変性シリコーン、
カルボキシル変性シリコーン、αメチルスチレン変性シ
リコーン、ポリエチレングリコールやポリプロピレング
リコールで変性したポリエーテル変性シリコーン、オレ
フィン/ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シ
リコーン、アミノ変性シリコーン、アルコール変性シリ
コーン等変性されたシロキサン結合を含有したシリコー
ンオイルである。該シリコーンオイル中、写真感光材料
の写真性に悪影響を与えることが少なく、滑性効果の大
きい、特に写真感光材料用包装材料に適用した場合に好
ましいものはオレフィン変性シリコーン、アミド変性シ
リコーン、ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性
シリコーン、オレフィン/ポリエーテル変性シリコーン
である。該シリコーンオイルは、加熱状態での成形材
料、例えば樹脂フィルムの摩擦係数を改良し、自動包装
機による熱板シール中に生じる摺動抵抗を低下させ、皺
の発生を防止することにより、美しい外観と高度な密封
性と被包装体にたるみがない密着性とを有する性能を保
持した樹脂フィルムを得ることが出来る。又摺動による
光沢の低下を防止して、美しいシール部を得ることが出
来る。シリコーンオイルを併用した場合の本発明では、
摺動ヒートシールをする場合、高温摩擦係数を1.4以下
にすることが出来る。射出成形品から成る写真感光材料
用包装材料では、遮光性を向上できるので遮光能力アッ
プの結果、遮光性物質添加量を削減可能になり物理強度
向上と射出成形性向上と外観向上等多くの特性を向上で
きる。
【0146】シリコーンオイル添加の効果は、以下の通
りである。 (1) 繊維状充填材、非繊維状遮光性物質、顔料と併用す
るだけでこれらの表面を被覆して分散性を向上させる。 (2) 樹脂の分散性を向上し、スクリューのモーター負荷
を小さくし、メルトフラクチャー発生を防止する。 (3) ブリードアウトして白粉状になる脂肪酸アミドを添
加しなくとも滑性を十分確保できる。 (4) 加熱状態での成形材料の摩擦係数を小さくし、自動
袋適性を向上し、ヒートシール時のシワ発生や摺動によ
る光沢の低下を防止し、美しいシール部を得ることがで
きる。 (5) 遮光性物質と併用すると、熱可塑性樹脂を白濁さ
せ、ヘイズを大きくする結果、着色力を向上させ遮光能
力を向上でき、物性を低下させる遮光性物質の添加量を
減量しても遮光性を確保できる。
【0147】滑剤の添加量は種類によって異なり、本発
明の写真感光材料包装材料に最も適した滑剤の中でも脂
肪酸金属塩等のように写真感光材料の写真性能維持を主
目的とした滑性効果が小さい滑剤の場合は、0.01〜10重
量%、0.03〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がよ
り好ましくは、0.1〜1.5重量%が最も好ましい。脂肪酸
アミド系滑剤及びビス脂肪酸アミド系滑剤等のように滑
性効果が大きく、ブリードアウトしやすく、写真感光材
料に影響を与える滑剤の場合は、0.01〜1重量%が好ま
しく、0.03〜0.5重量%がより好ましく、0.05〜0.3重量
%が最も好ましい。
【0148】帯電防止剤の代表例を以下に示す。 I.ノニオン系(=非イオン系) (1) アルキルアミン誘導体:T−B103(松本油脂)、T
−B104(松本油脂) アルキルアミド型 ポリオキシエチレンアルキルアミン:アーモスタット31
0(ライオン油脂) 3級アミン(ラウリルアミン):アーモスタット400(ラ
イオン油脂) N,N−ビス(2−ヒドロキシエチルココアミン):ア
ーモスタット410(ライオン油脂) 3級アミン:ANTISTATIC273C、273、273E
(Fine Org.Chem) N−hydroxyhexadecyl−di−ethanol−amine:Belg.
P. 654, 049 N−hydroxyoctadecyl−di−ethanol−amine:(Natio
nal Dist.)
【0149】(2) 脂肪酸アマイド誘導体:TB−115(松
本油脂)、エレガンP100(日本油脂)、エリークSM−2
(吉村油化学) ヒドロキシステアリン酸アマイド シュウ酸−N,N'−ジステアリルアミドブチルエステ
ル:ヘキスト ポリオキシエチレンアルキルアミド
【0150】(3) エーテル型 ポリオキシエチレンアルキルエーテル RO(CH2CH2O)nH ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 特殊非イオン型:レジスタット104, PE100, 116〜118
(第一工業製薬)、レジスタットPE132, 139(第一工業
製薬)、エレガンE115, ケミスタット1005(日本油
脂)、エリークBM−1(吉村油化学)、エレクトロス
トリッパ−TS,TS2,3,5,EA,EA2,3
(花王石鹸)
【0151】(4) 多価アルコールエステル型 グリセリン脂肪酸エステル:ステアリン酸若しくはヒド
ロキシステアリン酸等のモノ、ジ、またはトリグリセラ
イド、モノグリ((日本樟脳)、TB−123(松本油脂)、
レジスタット113(第一工業製薬) ソルビタン脂肪酸エステル 特殊エステル:エリークBS−1(吉村油化学) 1−ヒドロキシエチル−2−ドデシルグリオキサゾリ
ン:(ブリティシュ・セロファン)
【0152】II.アニオン系 (1) スルホン酸類 アルキルスルホネート RSO3Na アルキルベンゼンスルホネート アルキルサルフェート ROSO3Na (2) リン酸エステル型 アルキルホスフェート
【0153】III.カチオン系 (1) アミド型カチオン:レジスタットPE300, 401, 40
2, 406, 411(第一工業製薬) (2) 四級アンモニウム塩 第4級アンモニウムクロライド 第4級アンモニウムサルフェート 第4級アンモニウムナイトレート カチミンCSM−9(吉村油化学)、CATANAC60
9(アメリカン・シアナミド)、デノン314C(丸菱油
化)、アーモスタット300(ライオン油脂)、100V(ア
ーマー)、エレクトロストリッパ−ES(花王石鹸)、
ケミスタット2009A(日本油脂) Stearamido propyl−dimethyl−β−hydroxyethyl amm
onium nitrate:CATANAC・SN(アメリカン・
ジアナミド)
【0154】IV.両性イオン系 (1) アルキルペタイン型: (2) イミダゾリン型:レオスタット53, 532(ライオン油
脂)、AMS 53(ライオン油脂)、AMS303, 313(ラ
イオン油脂) アルキルイミダゾリン型 (3) 金属塩型:AMS 576(ライオン油脂) レオスタット826, 923(ライオン油脂) (RNR'CH2CH2CH2NCH2COO)2Mg {R≧C,R'=Hまたは(CH2)mCOO−}(ライオ
ン油脂) R=C38炭化水素、A=酸素またはイミノ基、M=有
機アミンまたは金属 (4) アルキルアラニン型:
【0155】V.導電性樹脂 ポリビニルベンジル型カチオン ポリアクリル酸型カチオン VI.その他;レジスタット204, 205(第一工業製薬)、
エレガン2E, 100E(日本油脂)、ケミスタット1002,
1003, 2010(日本油脂)、エリーク51(吉村油化学)、
ALROMINE RV−100(ガイギー)
【0156】以上の帯電防止剤の中で写真性及び人身に
与える悪影響が小さく、スタチックマーク防止効果が大
きいので、非イオン(ノニオン)系帯電防止剤が特に好
ましい。
【0157】帯電防止剤の添加量は、0.01〜5.0重量%
が好ましく、0.05〜3.5重量%がより好ましく、0.1〜2.
0重量%が最も好ましい。添加量が0.01重量%未満であ
れば、添加効果が十分でなく、混練経費が増加するだけ
である。また、添加量が5.0重量%を越えると、溶融樹
脂と押し出し機のスクリューとのスリップが発生しやす
くなり、樹脂の吐出量が不安定になる。また、成形後の
経時によりベトツキやブリードアトが発生しやすくな
る。
【0158】防滴剤の代表例を以下に示す。ジグリセリ
ンモノステアリン酸エステル、ポリグリセリンモノパル
ミチン酸エステル、ソルビタンモノラウリン酸エステ
ル、ソルビタンモノステアリン酸エステル、ソルビタン
モノオレイン酸エステル、ソルビタンモノエルカ酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
ステアリン酸モノグリセライド、パルミチン酸モノグリ
セライド、オレイン酸モノグリセライド、ラウリン酸モ
ノグリセライド、ポリオキシエチレンノニルフェノール
エーテル、ソルビタンセスキパ ミテート、ジグリセリ
ンセスキオレエート、ソルビトール脂肪酸エステル、ソ
ルビトール脂肪酸・二塩基酸エステル、ジグリセリン脂
肪酸・二塩基酸エステル、グリセリン脂肪酸・二塩基酸
エステル、ソルビタン脂肪酸・二塩基酸エステル、ソル
ビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビ
タンパルミテート・プロピオレンオキサイド3モル付加
物、ソルビタンパルミテート・プロピオレンオキサイド
2モル付加物、ソルビトールステアレート、ソルビトー
ルステアレート・エチレンオキサイド3モル付加物、ジ
グリセリンパルミテート、グリセリンパルミテート、グ
リセリンパルミテート・エチレンオキサイド3モル付加
物等。
【0159】また、防滴剤は、露付きなどを防止した
り、滑剤や酸化防止剤等のブリードアウトしやすい添加
剤が白色粉末状に析出するのをおさえる効果も有してい
る。この防滴剤は、水の接触角度が45度以下が好まし
く、35度以下がより好ましい。また、吸水性物質、吸湿
性物質、防滴剤のいずれか2種以上をミックスして用い
ることもできる。
【0160】防滴物質の添加量は、0.01〜5.0重量%が
好ましく、0.1〜3.0重量%がより好ましい。添加量が0.
01重量%未満であれば、防曇効果がほとんど発揮され
ず、混練経費増となるだけである。また、滑剤や酸化防
止剤等のブリードアウトしやすい添加剤が白色粉末状に
析出するのをおさえる効果が発揮されない。また、添加
量が5.0重量%を越えると、防曇効果は充分発揮される
が増量した効果はほとんどなくなり、コストアップにな
るだけである。問題なのは容器表面がベトツキ、ほこり
や塵が付着しやすくなり、写真フィルムに付着した場合
は現像速度ムラを発生させる。
【0161】また、防滴剤を含む成型品にコロナ放電処
理、オゾン接触処理、プラズマ処理等の表面活性化処理
を施すと防曇作用、防滴作用がさらに効果的に発揮され
るので好ましい。
【0162】本発明の写真感光材料用包装材料には、熱
可塑性樹脂や相溶化剤や他の低分子量の添加剤の熱劣化
や熱分解により発生するアルデヒドや酸の異臭や写真感
光材料中に添加されている防腐剤や硬膜剤等の異臭が密
封包装体に充満し、ユーザーに不快感を与えるのを防止
するために、脱臭剤を含ませることができる。脱臭剤と
しては、有機カルボン酸、有機カルボン酸と亜鉛化合物
との混合物、及び有機カルボン酸と亜鉛化合物とアルミ
ニウム化合物との混合物等がある。
【0163】有機カルボン酸としては、脂肪族ポリカル
ボン酸、芳香族ポリカルボン酸及びこれら脂肪族、芳香
族ポリカルボン酸と多価アルコール化合物との反応生成
物で末端がカルボキシル基の酸性ポリエステル化合物等
がある。
【0164】脂肪族ポリカルボン酸としては、ジュウ
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、メチ
ルフマル酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、イタコン
酸、アセチレン酸、リンゴ酸、メチルリンゴ酸、クエン
酸、イソクエン酸、メサコン酸、シトラコン酸等のジ又
はトリカルボン酸又はそれらの塩等があり、特に好まし
いものはクエン酸、フマル酸またはその塩である。
【0165】芳香族ポリカルボン酸としては、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、ベンゼンヘキサトリカルボン酸、ナフタ
レンジカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタ
レンテトラカルボン酸、アゾベンゼンテトラカルボン酸
等の芳香族カルボン酸又はそれらの無水物等があり、特
に好ましいのはベンゼントリカルボン酸とトリメリット
酸である。
【0166】末端がカルボキシル基の酸性ポリエステル
化合物としては、フタル酸等のポリカルボン酸とエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコー
ルとの反応した末端カルボキシル基のポリエステル、ポ
リカルボン酸で変性した酸性セルロース誘導体等があ
る。
【0167】有機カルボン酸と混合して併用される亜鉛
化合物としては、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、リン
酸亜鉛、炭酸亜鉛類の無機亜鉛塩及びクエン酸亜鉛、フ
マル酸亜鉛類の有機亜鉛塩等であって、有機カルボン
酸:亜鉛化合物=1:0.1〜3.0重量部の範囲が好まし
い。
【0168】また、有機カルボン酸、亜鉛化合物と混合
して併用されるアルミニウム化合物としては、硫酸アル
ミニウム、カリウム等であって、有機カルボン酸:亜鉛
化合物:アルミニウム化合物=1:0.1:0.1〜1:3:
3重量部の範囲が好ましい。
【0169】脱臭剤の添加量は、0.1〜50重量%、0.5〜
40重量%が好ましく、1.0〜30重量%がより好ましい。
添加量が0.1重量%未満であると、添加効果が十分でな
く、混練経費が増加するだけである。また、添加量が50
重量%を越えると、増量効果がほとんどなく、材料費が
増加するだけでなく、写真感光材料用包装材料の製造が
困難になる。さらに物理強度が低下し、写真性が悪化し
実用化困難になる。
【0170】本発明の写真感光材料用包装材料には、写
真感光材料の写真性に悪影響を及ぼす酸素(写真感光材
料中の増感やカプラー等を経時により劣化させ感度異常
やカブリを発生させ、カラー印画紙やカラーネガ写真フ
ィルムでは発色が異常になりプリントの色バランスが異
常になったりする)を除去するために、脱酸素剤を含ま
せることができる。脱酸素剤は、亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩、亜ニチオン酸塩、ハイドロキノン、カチコール、レ
ゾルシン、ピロガロール、浸食子塩、アスコルビン酸、
及び/又はその塩、イソアスコルビン酸及び/又はその
塩、グルコース、リグニン、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ブチルヒドロキシアニソール、第1鉄塩、鉄粉等の
金属粉含有脱酸素剤、炭酸ガス発生型脱酸素剤、炭酸ガ
ス吸収型脱酸素剤、クリスパール、ゼオライト、ハイト
ロサルファイト、グルコースオキシターゼ、サルコミ
ン、アルカリ金属硫化物、炭酸アルカリ、チオ硫酸ナト
リウム、ナトリウム明礬、リン酸水素2ナトリウム12水
塩、ケイ酸ナトリウム含水塩、ホウ酸ナトリウム含水
塩、ケイ酸硫酸第1鉄7水塩、活性白土、モルデナイト
等がある。
【0171】好ましくは、ハイドロサルファイトを主成
分とするもの、L−アルコルビン酸等の有機物質を主成
分とするもの、鉄粉を主成分とするもの、鉄とケイ酸・
硫酸第1鉄7水塩、ナトリウム明礬、リン酸水素2ナト
リウム12塩、ケイ酸ナトリウム含水塩、ホウ酸ナトリウ
ム含水塩よりなる群より選ばれた少なくとも1種との混
合組成物、ハイドロサルファイトと水酸化カルシウム又
は重炭酸ナトリウム及び活性炭、鉄粉と促進塩類と含水
物質、被酸化性の金属粉とチオ硫酸ナトリウムと固体状
反応助材、鉄粉とチオ硫酸ナトリウムと活性炭、活性酸
化鉄、金属酸化物、パラジウム、糖類、酵素系である。
【0172】脱酸素剤の添加量は、0.1〜50重量%、0.5
〜40重量%が好ましく、1.0〜30重量%がより好まし
い。添加量が0.1重量%未満であると、添加効果が十分
でなく、混練経費が増加するだけである。また、添加量
が50重量%を越えると、増量効果がほとんどなく、材料
費が増加するだけでなく、写真感光材料用包装材料の製
造が困難になる。さらに物理強度が低下し、写真性が悪
化し実用化困難になる。
【0173】本発明の写真感光材料用包装材料には、写
真感光乳剤層中の色素やカプラー等を破壊する包装体中
の水分含有量を減少させるために、吸湿剤を含ませるこ
とができる。吸湿剤は、例えばカルボキシレート基含有
の吸水性樹脂、架橋性ポリアクリル酸アルカリ金属塩、
カルボキシレート含有のエチレン共重合体樹脂、アクリ
ル酸アクリル金属グラフト澱粉架橋剤、架橋ポリビニル
アルコール−アクリル酸アルカリ金属塩コポリマー、ポ
リビニルアルコール・無水マレイン酸コポリマー架橋
物、セルロース変性体、水溶性高分子の架橋剤、自己架
橋型アクリル酸アルカリ金属塩ポリマー、ポリアクリル
酸またはそのアルカリ塩、ポリアクリルアミドまたはそ
の部分加水分解物、ポリビニルピロリドン、スルホン化
ポリスチレン、ポリアクリルアミド2−メチルプロパン
スルホン酸ナトリウム、澱粉−アクリルニトリルのグラ
フト重合物またはその加水分解物、ポリアクリロニトリ
ルの加水分解物、アクリルアミドとアクリル酸の共重合
体、カルボキシメチルセルロース、ビニルスチレンスル
ホン酸、ポリアクリルアミドのマンニッヒ反応物、ポリ
アクリルアミン、ジメチルアミノエチルメタクリレート
のホモポリマーまたはアクリルアミドとの共重合物、ジ
メチルアミノエチルメタクリレートを塩化メチルで4級
化アンモニウム塩としたもののホモポリマーまたはその
アクリルアミドとの共重合物、ポリジメチルアリルアミ
ン4級アンモニウム塩、4級化ビニルベンジルアミンの
重合物、キトサンのアセチル化剤、エピクロルヒドリン
の多価アミンまたはモノアミンとの縮合反応物、高吸水
性樹脂粒子表面にポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン系熱硬化性樹脂を吸着させた後、熱硬化させた樹
脂、親水性ビニルモノマー(アクリルアミドの誘導体等)
と疏水性ビニルモノマー(メタクリレートの誘導体)と
の共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の
ナトリウム塩、澱粉とアクリル酸およびアクリル酸誘導
体のグラフト共重体のナトリウム塩、カルボキシメチル
セルロース多塩基酸部分架橋物、ポリエチレンオキシド
部分架橋物、ポリアクリル酸部分架橋物、高吸水性ポリ
マーの表面コーティング物、高吸水性ポリマーと無機物
(アタパルジャイト、カオリン、タルク、珪藻土等)と
の混和物、アニオン性解離基を有する高吸水性樹脂とカ
チオン性解離基を有する高吸水性樹脂との混合物、澱粉
アクリル酸、アクリル酸ナトリウム共重合物、澱粉アク
リル酸ナトリウム共重合物、等がある。
【0174】これらの中で好ましいのは、吸水能力の大
きい原料が澱粉またはセルロースあるいは合成ポリマー
のものである。
【0175】吸湿剤の添加量は、0.1〜50重量%、0.5〜
40重量%が好ましく、1.0〜30重量%がより好ましい。
添加量が0.1重量%未満であると、添加効果が十分でな
く、混練経費が増加するだけである。また、添加量が50
重量%を越えると、増量効果がほとんどなく、材料費が
増加するだけでなく、写真感光材料用包装材料の製造が
困難になる。さらに物理強度が低下し、写真性が悪化し
実用化困難になる。
【0176】本発明の写真感光材料用包装材料には、密
封された写真感光材料包装体中の異臭や悪臭をユーザー
が使用時にわかりにくくし、ユーザーに快い香りとする
ために、芳香剤を含めることができる。芳香剤は、ライ
ラック花精油、ジャスミン、アビエス油、シナモン油、
ラベンダー油、レモン油等の天然香気成分、ゲラニオー
ル、オイゲノール、n−オクチルアルコール、カルビト
ール、シス−シャスモン、レモンテンペン、メントン、
サリチル酸メチル、メチルフェニルカルビノール、トリ
エチルサイトレート、安息香酸ベンジル、シトラール、
d−リモネン、ゲラニオール、エチルシナメイト、オク
タノール、ベンジルベンゾエート、アルキレングリコー
ル、サリチル酸ベンジル、リナロール、バニリン、クマ
リン、メチルナフチルケトン、ローズフェノン等の合成
香気成分をマイクロカプセルの微粒子化やサイクロテキ
ストリン、マルトシルサイクロテキストリン、シクロテ
キストリン、ゼオライト、デンプン、タルク等に含まれ
て用いられる。
【0177】芳香剤の添加量は、0.005〜10重量%、0.0
1〜8重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好まし
い。添加量が0.005重量%未満であると、添加効果がほ
とんど発揮されずに、混練経費増となるだけである。ま
た、添加量が10重量%を越えると、増量効果がほとんど
発揮されずに材料費増となるだけである。芳香剤の種類
によっては写真感光材料の写真性に悪影響を及ぼすよう
になったりユーザーに不快感を与えるようになり実用化
困難になる。
【0178】本発明の写真感光材料用包装材料には、写
真性能に悪影響を及ぼす物質を不活性化するために、脂
肪酸金属塩を添加することができる。脂肪酸金属塩の添
加により、ブリードアウトの減少、有機造核剤の飛散防
止、有機造核剤の分散性の向上などを図ることができ
る。また、この脂肪酸金属塩は、遮光性物質の分散性及
び成形性を向上させ、さらに、樹脂中に含まれる写真感
光材料の写真性に悪作用するハロゲン化物を中和して無
害化するので写真性も良化するものである。この脂肪酸
金属塩としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン
酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、乳酸、
コハク酸、ベヘニン酸、ベヘン酸、リノール酸、ステア
リル乳酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ナ
フテン酸、オレイン酸、モンタン酸、エルシン酸、パル
ミチン酸、エルカ酸等の炭素数が6〜50個、好ましくは
10〜40個、特に好ましくは10〜30個の脂肪酸とLi、N
a、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、S
n、Pb等の金属との化合物がある。
【0179】脂肪酸金属塩の添加量は、0.005〜10.0重
量%、0.01〜5.0重量%が好ましく、0.03〜3.0重量%が
より好ましく、0.05〜1.5重量%が最も好ましい。添加
量が0.01重量%未満では添加効果がほとんどなく、混練
費アップになるだけである。また、添加量が5.0重量%
を越えるとブリードアウトが発生したり、樹脂とスクリ
ューとのスリップが発生し、吐出量が不安定になり、成
形故障が多発するだけでなく、均一混練性に欠ける。
【0180】本発明の写真感光材料用包装材料の具体例
の代表例を以下に示す。 (1) フィルム成形品 単層フィルム成形品(図1);特公平2−2700号公報
【0181】多層共押出しフィルム成形品(図2及び
図3);
【0182】単層フィルム成形品又は多層共押出しフ
ィルム成形品を用いた積層フィルム(図4、図5、図6
及び図7);特公昭63−26697号公報、特公平2−2701
号公報、特公平2−13774号公報、特公平2−19225号公
報等
【0183】上記〜のフレキシブルシートを用い
た包装材料;包装袋(ユニパック袋、1重平袋、2重平
袋、1重ガゼット袋、2重ガゼット袋等)、シュリング
包装、バルク包装体(特開平3−53243号公報、実開平
3−71346号公報等)集合包装等及び帯状感光材料の明
室装填用包装体 実開昭55−113543号公報、実開昭60−13386号公報、実
開昭60−167796号公報、特開平2−72347号公報、実開
平3−47547号公報、実開平3−54937号公報、実開平3
−86358号公報、実開平3−96648号公報等
【0184】(2) 真空成形品
【0185】(3) 射出成形品 写真フィルム用スプール、レンズ付フィルムユニット、
写真フィルムパトローネ用容器、遮光容器、プラスチッ
ク製写真フィルム用パトローネ、明室装填用遮光マガジ
ン、巻芯、写真フィルムカートリッジ、インスタントフ
ィルム用パック等
【0186】ディスクフィルム用カートリッジ;実開
昭60−21743号公報等
【0187】レンズ付フィルムユニット(図12);特
開昭63−226643号公報等
【0188】写真フィルム用スプール(図10);特開
平1−251030号公報、特開昭57−196218号公報、特開昭
59−15049号公報、USP 1930144号、実開昭63−73742
号公報、実開昭54−120931号公報、実開昭58−178139〜
178145号公報、実公昭55−31541号公報、特開昭58−203
436号公報、特開昭58−82237号公報、特開昭58−82236
号公報、実公昭44−16777号公報、実開昭63−73742号公
報、特開昭62−240957号公報、GB 2199805A号明細書
【0189】写真フィルム用パトローネ(図11);特
開昭54−111822号公報、特公昭45−6991号公報、特公昭
55−21089号公報、特開昭50−33831号公報、特開昭56−
87039号公報、実開昭55−97738号公報、特開平1−3125
38号公報、特開昭57−190948号公報、USP 4,846,418
号明細書、USP 4,848,693号明細書、USP 4,887,7
76号明細書等
【0190】写真フィルムパトローネ用容器(図8及
び図9);特開昭61−250639号公報、特開昭61−73947
号公報、実開昭60−163451号公報、USP 4,801,011
号、特開昭63−121047号公報、特開昭62−291639号公
報、実開平1−88940号公報、実開平1−113235号公
報、実開平1−152337号公報、実公平2−33236号公報、
実公平3−48581号公報、特公平2−38939号公報、US
P 4,639,386号明細書、USP 4,801,011号明細書、U
SP 4,979,351号明細書、EP 0237062A2号明細書、
EP 0280065A1号明細書、EP 0298375A2号明細書
【0191】巻芯、リール;実開昭60−107848号公
報、USP 4809923号明細書、GB 2033873号B明細書
【0192】シートフィルム用マガジン;昭56−5141
号公報等
【0193】写真フィルムカートリッジ(図14);実
公昭56−16610号公報、実開平2−24846号公報、実開平
2−29041号公報、実公昭60−120448号公報、特開平1
−312537号公報等
【0194】写真フィルム用ケース(図13);USP
4,779,756号明細書、実開昭54−100617号公報、実開昭
64−32343号公報、実開平1−94258号公報、実開平2−
56139号公報、EP 0242905A1号明細書、特公平2−5
4934号公報等
【0195】写真感光材料用包装材料を製造する方法
は、各成形品の形態により、例えばインフレーションフ
ィルム成形、射出成形、真空成形、シート成形、Tダイ
フラットフィルム成形、圧空成形、回転成形、金型内真
空射出成形等で製造する。
【0196】以上のような方法で写真感光材料用包装材
料を製造するには、遮光性物質や滑剤や酸化防止剤等は
マスターバッチ樹脂ペレットを用いることが好ましい。
例えば、写真感光材料用包装材料の遮光性物質や滑剤や
酸化防止剤等の濃度の3〜100倍の高濃度で相溶化剤に分
散されたマスターバッチ樹脂ペレットを、希釈熱可塑性
樹脂ペレット又はリサイクル樹脂ペレットで希釈して、
写真感光材料用包装材料としての遮光性物質の配合量を
0.01〜30重量%、滑剤の配合量を0.01〜10重量%、酸化
防止剤の配合量を0.001〜1.0重量%、相溶化剤の配合量
を2〜50重量%にする。この方法により、これらの配合
物の分散性が優れた、物理強度や外観の優れた写真感光
材料用包装材料を作業環境を悪化させることなく、無人
成形が可能な方法で安価に提供できる。また、遮光性物
質含有量が20〜80重量%の高濃度マスターバッチ樹脂ペ
レットを希釈熱可塑性樹脂ペレット、リサイクル樹脂ペ
レット又は相溶化剤で希釈して遮光性物質含有量が3〜
60重量%の低濃度マスターバッチ樹脂ペレットを造粒
し、この低濃度マスターバッチ樹脂ペレットを希釈熱可
塑性樹脂ペレット、リサイクル樹脂ペレット又は相溶化
剤で希釈して遮光性物質の配合量を0.01〜30重量%、相
溶化剤の配合量を2〜50重量%にすることも好ましい。
この方法により、遮光性物質の均一分散性が優れた、安
価な写真感光材料用包装材料を提供できる。
【0197】また、マスターバッチ樹脂ペレット中に希
釈樹脂ペレットで希釈した時に写真感光材料用包装材料
中の酸化防止剤を0.01〜1.0重量%、脂肪酸金属塩を0.0
05〜10重量%になるように高濃度に配合することが好ま
しい。
【0198】本発明の写真感光材料用成形品を製造する
時使用する樹脂は、樹脂の均一溶融性確保(ブツの発生
防止に有効)と2種以上(例えばマスターバッチと希釈
用樹脂)の樹脂をブレンドするときの均一化を図る目的
でペレットの形状を球形、円柱形、角柱形、平板形、正
方形、長方形のいずれか一つ又は形状の似た二つの形状
にすることが好ましい。特に球形、円柱形とすることが
ペレットの空送適性、微粉末の発生防止の点で好まし
い。
【0199】この場合でもペレットの直径又は一辺の長
さは0.5〜10mm、好ましくは1〜8mm、特に好ましくは2
〜7mm、最も好ましくは3〜6mmとする。ペレットの体
積も均一溶融性確保等のために略等しいことが好まし
く、差があっても、3倍以内にすべきである。また発泡
やショートショット(Short Shot)及び銀条(Silver s
treak)等の発生防止のために各種ポリオレフィン樹脂や
ホモポリスチレン樹脂やポリアミド樹脂やポリエステル
樹脂やゴム含有芳香族モノビニル樹脂等を主成分とする
熱可塑性樹脂組成物中の絶乾水分率を1重量%以下、好
ましくは0.8重量%以下、特に好ましくは0.5重量%以下
にする。
【0200】本発明の写真感光材料用包装材料に、CA
Sコード(カメラ自動検出コード)、バーコード、CI
マーク、商品名、取扱い説明、商品識別マーク、商品識
別色等、機能上必要な文字や記号、あるいは商品価値を
高めるために印刷を施すことができる。または、これら
の印刷を施した少なくとも縦方向に延伸したシュリンク
フィルムやラベルやレーベルを本発明の成形品に貼り付
けたり、熱収縮させ取付けた写真感光材料用包装体とし
てもよい。これらの印刷に使用されるインキとしては写
真感光材料に無害なものが選ばれ、一般に使用されてい
るオフセット印刷用インキ、グラビア印刷用インキ又は
UVインキ等から選ぶことができる。
【0201】これらのインキに使用される代表的な合成
樹脂は、塩化ビニルを主体とする共重合体樹脂、ビニル
・アミノ樹脂、アルキド・ビニル樹脂、オイルフリーア
ルキド樹脂、塩酢ビ系、硝化綿、ポリエステル、ポリア
ミドウレタン、ポリアクリル、ロジン変性マレイン酸、
エチレン酢ビ、ビニールエーテル、ウレタン酢ビ、塩酢
ビウレタン樹脂、変性アルキッド樹脂、変性フェノール
樹脂、高分子ポリエステル・アミノ樹脂、低分子ポリエ
ステル・アミノ樹脂、アルカリ可溶型樹脂(ロジン変性
マレイン酸樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、スチレンア
クリル酸樹脂、アクリル酸エステルアクリル酸樹脂、メ
タクリル酸エステルアクリル酸樹脂)、ハイドロゾル型
樹脂(スチレンマレイン酸樹脂、スチレンアクリル酸樹
脂、α−メチルスチレンアクリル酸樹、アクリル酸エス
テルアクリル酸樹脂、メタクリル酸エステルアクリル酸
樹脂)、エマルジョン型樹脂(スチレン樹脂、スチレン
アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル共重合樹
脂、メタクリル酸エステル共重合樹脂)、VUインキ用
の樹脂としては、アクリル系不飽和基を持つポリマーが
一般的に使用されており、代表的な例としてはポリエス
テル/アクリル酸エステル、ポリエステル/ウレタン樹
脂/アクリル酸エステル、エポキシ樹脂/アクリル酸エ
ステル、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロ
キシエチレンメタクレートが挙げられる。
【0202】又これらのインキには一般に知られている
着色剤が併用される。使用される着色剤としては、特開
昭63−44653号公報等に記載されている各種顔料及びア
ゾ顔料(アゾレーキ;カーミン6B、レッド2B、不溶
性アゾ;モノアゾイエロ(PY−1、3)、ジスアゾイ
エロ(PY−12、13、14、17、83)、ピラゾロオレンジ
(PO−B−34)、バルカンオレンジ(PO−16)、縮
合アゾ系;クロモフタルイエロ(PY−93、95)、クロ
モフタルレッド(PR−144、166)、多環式顔料(フタ
ロシアニン系;銅フタロシアニンブルー(PB−15、15
−1、15−3)、銅フタロシアニングリーン(PG−
7)、シオキサジン系;ジオキサジンバイオレット(P
V−23)、イソインドリノン系;イソインドリノンイエ
ロ(PY−109、110)、スレン系;ペリレン、ペリノ
ン、フラバントロン、チオインジゴ、レーキ顔料(マラ
カイトグリーン、ローダミンB、ローダミンG、ビクト
リアブルーB)又無機顔料(酸化物;二酸化チタン、ベ
ンガラ、硫酸塩;沈降性硫酸バリウム、炭酸塩;沈降性
炭酸カルシムウ、珪酸塩;含水珪酸塩、無水珪酸塩、金
属粉;アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末、その他カ
ーボンブラック、黄鉛、群青、紺青)等が挙げられる。
またこれ等の顔料は遮光性物質として前述の樹脂層等に
添加しても構わない。この他に油溶性染料、分散性染料
等も使用される。その他インキを構成する原材料として
必要に応じて各種溶剤、分散剤、湿潤剤、消泡剤、レベ
リング剤、増粘剤、安定剤、架橋剤、ワックス等の添加
剤が使用される。これらのインキ組成物として用いられ
る合成樹脂や着色剤は塗料として成形品の表面に塗布し
て商品価値の向上、耐摩耗性の向上、遮光性の向上、写
真性良化等の目的で用いることも好ましい。
【0203】さらに本発明の写真感光材料用成形品の商
品価値向上、印刷インキの印刷が美しく、且つ彩えるよ
うにベースコートやトップコートとして各種の塗料を塗
布することができる。この塗料用樹脂と顔料については
前記記載のインキ用のものを用いることが出来るが特に
UV塗料、メラミンアルキド塗料、ウレタン塗料、メラ
ミン塗料が好ましい。トップコートは透明なラッカー塗
料、シリコーン系塗料、ウレタン塗料、アクリルラァカ
ー塗料を0.1〜30μm、好ましくは0.3〜20μm、特に好
ましくは0.5〜10μmの薄層で塗布することが好まし
い。
【0204】本発明の写真感光材料用包装材料が適用可
能な写真感光材料を以下に示す。 (1) ハロゲン化銀写真感光材料(印刷用フィルム、カラ
ーまたは白黒印画紙、カラーまたは白黒ネガフィルム、
印刷用マスター紙、DTR(拡散転写)感光材料、電算
写植フィルム及びペーパー、カラーまたは白黒ポジフィ
ルム、カラーリバーサルフィルム、マイクロフィルム、
映画用フィルム、自己現像型写真感光材料、直接ポジ型
フィルム及びペーパー等)
【0205】(2) 熱現像感光材料(熱現像カラー感光材
料、熱現像白黒感光材料(例えば特公昭43−4921号公
報、同43−4924号公報、「写真工学の基礎」銀塩写真編
(1879年コロナ社刊行)の553頁〜555頁及びリサーチ・
ティスクロージャー誌 1978年6月号9頁〜15頁(RD
−17029)等に記載されているもの。さらに、特開昭59−
12431号公報、同60−2950号公報、同61−52343号公報や
米国特許第4,584,267号明細書に記載されている転写方
式の熱現像カラー写真感光材料等))
【0206】(3) 感光・感熱性記録材料(特開平3−723
58号公報等に記載されているフォトサーモグラフィー
(感光・感熱画像形成方法)を用いた記録材料)
【0207】(4) ジアゾニウム写真感光材料(4−モル
フォリノベンゼンジアゾニウムマイクロフィルム、マイ
クロフィルム、複写用フィルム、印刷用版材等)
【0208】(5) アジド、ジアジド系写真感光材料(パ
ラアジドベンゾエード、4,4'ジアジドスチルベン等を
含む感光材料、例えば複写用フィルム、印刷用版材等)
【0209】(6) キノンジアジド系写真感光材料(オル
ソーキノンジアジド、オルソーナフトキノンジアジド系
化合物、例えばベンゾキノン(1,2)−ジアジド−(2)
−4−スルフォン酸フェニルエーテル等を含む写真感光
材料、例えば印刷用版材、複写用フィルム、密着用フィ
ルム等)
【0210】(7) フォトポリマー(ビニル系モノマー等
を含む写真感光材料、印刷用版材、密着用フィルム等)
【0211】(8) ポリビニル桂皮酸エステル系感光材料
(例えば印刷用フィルム、IC用レジスト等)
【0212】これらの写真感光材料を長期間(6ヵ月以
上)写真性が良好な状態に維持できるように、本発明の
写真感光材料用包装材料を用いて包装体とする時に、写
真感光材料が透湿度(JIS Z 0208の条件Bで測定)
の値が20g/m2・24時間以下、好ましくは5g/m2
24時間以下、特に好ましくは2g/m2・24時間以下、
酸素透過度が150cc/m2・24時間・1気圧・20℃以下、
好ましくは100cc/m2・24時間・1気圧・20℃以下、特
に好ましくは50cc/m2・24時間・1気圧・20℃以下と
なるよう密封包装体とすることが好ましい。
【0213】その他、各種の光や酸素や亜硫酸ガス等に
より変質、劣化する感光物質、例えば食品(バター、ピ
ーナッツ用袋、マーガリン、スナック製品、ツマミ、菓
子、お茶、ノリ等)、医薬品(胃腸薬、カゼ薬等の粉末
状、顆粒状の袋入薬品)、染料、顔料、写真現像薬品、
写真定着薬品、トナー等にも適用できる。
【0214】本発明の写真感光材料包装体は、上述した
写真感光材料用包装材料を用いて写真感光材料が透湿度
(JIS Z 0208の条件Bで測定)が20g/m2・24時間
以下、酸素透過度(モコン同圧測定法)が150cc/m2
24時間・1気圧・20℃以下で密封包装されていることを
特徴として構成されている。
【0215】透湿度が20g/m2・24時間を越えると、水
分により劣化する増感色素や各種添加剤等を数多く含む
写真感光材料の写真性を長期間(6ヵ月以上)良好な状
態に維持できない。さらに吸湿するとブロッキングしや
すくなるゼラチン層が少なくとも支持体の表裏のいずれ
かに存在するためブロッキングが発生しやすくなり実用
化困難である。
【0216】酸素透過度が150cc/m2・24時間・1気圧
・20℃を越えると、酸素により劣化する増感色素やカプ
ラーその他の酸化されやすい写真感光材料の乳剤塗布層
中の添加剤が劣化して写真性が悪化するので実用化困難
である。特にカラーバランスを要求されるカラー写真感
光材料(ネガフィルム、ポジフィルム、印画紙、反転フ
ィルム、インスタントフィルム等)では実用化不可であ
る。
【0217】本発明の写真感光材料用包装材料の例を図
面に基づいて説明する。図1から図7までは、写真感光
材料用包装材料の一つである写真感光材料用包装フィル
ムの部分断面図である。
【0218】図1に示す写真感光材料用包装フィルム
は、本発明の写真感光材料用包装材料としての遮光性熱
可塑性樹脂フィルム層1aのみからなる単層フィルムで
形成されている。
【0219】図2(a)に示す写真感光材料用包装フィル
ムは、本発明の写真感光材料用包装材料としての遮光性
熱可塑性樹脂フィルム層1aと熱可塑性樹脂層2との2
層共押出しフィルムIIaで形成されている。
【0220】図2(b)に示す写真感光材料用包装フィル
ムは、本発明の写真感光材料用包装材料としての遮光性
熱可塑性樹脂フィルム層1aと遮光性を有する熱可塑性
樹脂層2aとの2層共押出しフィルムIIaで形成されて
いる。
【0221】図3に示す写真感光材料用包装フィルム
は、本発明の写真感光材料用包装材料としての遮光性熱
可塑性樹脂フィルム層1aと中間層3と性熱可塑性樹脂
2との2層共押出しフィルムIIIaで形成されている。
【0222】図4(a)に示す写真感光材料用包装フィル
ムは、2枚の上記図2(a)に記載の2層共押出しフィル
ムIIaを熱可塑性樹脂層2,2同士をブロッキングBに
より接着した積層フィルムIVaで形成されている。
【0223】図4(b)に示す写真感光材料用包装フィル
ムは、2枚の上記図2(b)に記載の2層共押出しフィル
ムIIaを熱可塑性樹脂層2a,2a同士をブロッキング
Bにより接着した積層フィルムIVaで形成されている。
【0224】図5に示す写真感光材料用包装フィルム
は、上記遮光性熱可塑性樹脂フィルム層1aに接着層4
を介してフレキシブルシート層5を積層した積層フィル
ムで形成されている。
【0225】図6に示す写真感光材料用包装フィルム
は、上記遮光性熱可塑性樹脂フィルム層1a、二軸延伸
フィルム層6にアンカーコート層7を介して金属真空蒸
着層8を加工した金属蒸着二軸延伸フィルム層9及びレ
キシブルシート層5が、接着層4を介して積層された積
層フィルムで形成されている。
【0226】図7に示す写真感光材料用包装フィルム
は、上記遮光性熱可塑性樹脂フィルム層1a、金属箔10
及びフレキシブルシート層5が、接着層4を介して積層
された積層フィルムで形成されている。
【0227】図8(a)は、本発明の写真感光材料用包装
材料としての写真フィルムパトローネ用容器14の切断断
面図で、この写真フィルムパトローネ用容器14は、容器
本体15と蓋16とで構成されており、容器本体15及び蓋16
の両方が本発明の写真感光材料用包装材料である。
【0228】図8(b)は、本発明の写真感光材料用包装
材料としての他の写真フィルムパトローネ用容器14の実
施例断面図で、この写真フィルムパトローネ用容器14は
容器本体15と蓋16とで構成されており、容器本体15は、
上部開口部の内径(A+a)を底部の内径(A)よりa
大きくしたテーパーを有するようにした。このaの値は
0.001〜2mm、好ましくは0.01〜1.5mm、特に好ましくは
0.02〜1mm、最も好ましくは0.05〜0.5mmにする。この
容器本体15は本発明の写真感光材料用包装材料である。
【0229】図9は、本発明の写真感光材料用包装材料
としての写真フィルムパトローネ用容器14の斜視図で、
この写真フィルムパトローネ用容器14は容器本体15と蓋
16とが一体に形成され、これらが本発明の遮光性熱可塑
性樹脂組成物で形成されている。
【0230】図10は、本発明の写真感光材料用包装材料
としての写真フィルム用スプール20の正面図で、この写
真フィルム用スプール20全体が本発明の遮光性熱可塑性
樹脂組成物で形成されている。
【0231】図11(a)及び(b)は、本発明の写真感光材料
用包装材料としての熱可塑性樹脂製の写真フィルム用パ
トローネ17の分解斜視図で、この写真フィルム用パトロ
ーネ17は、パトローネ本体を構成する上部ケース18及び
下部ケース19と、装填される写真フィルムを巻きつけた
スプール20とで構成されている。そして、上部ケース18
及び下部ケース19及びスプール20が本発明の遮光性熱可
塑性樹脂組成物で形成されている。リサイクル適性を考
慮するとスプール20、上部ケース18、下部ケース19すべ
てが同一又は同種の樹脂組成物で形成されていることが
好ましい。
【0232】図12は、本発明の写真感光材料用包装材料
としてのレンズ付きフィルムユニット21の分解斜視図
で、このレンズ付きフィルムユニット21は、写真フィル
ムを巻きつけたスプール20を光密に収納する写真フィル
ム用パトローネ17をさらに光密に収納するための下部ケ
ース22と、この下部ケース22を遮光的に密封する上部ケ
ース23とで構成され、これらスプール20と下部ケース22
及び上部ケース23が本発明の遮光性熱可塑性樹脂組成物
で形成されている。リサイクル適性を考慮するとスプー
ル20、上部ケース23、下部ケース22すべてが同一又は同
種の樹脂組成物で形成されていることが好ましい。
【0233】図13は、本発明の写真感光材料用包装材料
としての写真フィルム用遮光ケース24の断面図で、写真
フィルム用遮光ケース24は、容器本体15と蓋16が一体に
構成されている。
【0234】図14は、本発明の写真感光材料用包装材料
としての写真フィルム用カートリッジ25の分解斜視図
で、この写真フィルム用カートリッジ25は、下部ケース
26及び上部ケース27と、これらに装填されるスプール28
とで構成されており、スプール28と下部ケース26及び上
部ケース27が本発明の遮光性熱可塑性樹脂組成物で形成
されている。リサイクル適性を考慮するとスプール28、
下部ケース26及び上部ケース27すべてが同一又は同種の
樹脂組成物で形成されていることが好ましい。
【0235】図15は、本発明の写真感光材料用包装材料
としての遮光性熱可塑性樹脂フィルム層を用いた帯状写
真感光材料包装体の包装過程を示す図である。この図に
おいて、符号29は帯状写真感光材料、符号30は遮光性熱
可塑性樹脂フィルムガイド部材、符号31は遮光性熱可塑
性樹脂フィルムカバー部材、符号32はヒートシール、接
着剤、接合テープ等を用いた接合部、符号33は巻芯、符
号34は密封包装用ブッシュである。これら遮光性熱可塑
性樹脂フィルムガイド部材30と遮光性熱可塑性樹脂フィ
ルムカバー部材31が本発明の遮光性熱可塑性樹脂組成物
で形成されている。
【0236】
【作用】本発明は、相溶化剤が物理強度を向上させると
ともに外観を良好にし、かつ、異なる樹脂と混合した際
にそれらの相溶性を大きくする。
【0237】
〔実験例1〕
本発明品1:引張強度192kg/cm2、破断点伸びが85%の
エチレン・オクテン−1共重合体樹脂が70重量%、ファ
ーネスカーボンブラックが3重量%、LDPE(70重量
%)とポリスチレン(30重量%)とのグラフト共重合体
樹脂が27重量%からなる樹脂組成物を用い、図1に相当
する遮光性熱可塑性樹脂フィルム層1のみから成る厚さ
70μmのインフレーションフィルム成形方法により作成
した遮光性写真感光材料用包装フィルムの写真感光材料
用包装材料である。
【0238】比較品1:引張強度192kg/cm2、破断点伸
びが85%のエチレン・オクテン−1共重合体樹脂が70重
量%、ファーネスカーボンブラックが3重量%、ポリス
チレン樹脂が27重量%からなる樹脂組成物を用いた。写
真感光材料用包装材料は同一である。結果を表3に示
す。
【0239】
【表3】
【0240】各特性の測定方法を以下に示す。 引張強度:JIS K 6781で測定(=ASTM D 638
で測定)。 破断点伸び:JIS K 6781で測定(=ASTM D 63
8で測定)。 層間剥離(Poling test):JIS K 6766で測定。 外観:写真感光材料用包装フィルムの表面を目視検査に
よりブツ、メルトフラクチャー、シワ、筋の発生度合を
調査し判定。
【0241】なお、本発明品1の樹脂組成物は、図1〜
図7の写真感光材料包装用フィルム、図8及び図9の写
真フィルム用容器、図13の写真フィルム用ケース、図15
の遮光性フィルムに最適であった。
【0242】〔実験例2〕 本発明品2:引張強度192kg/cm2、破断点伸びが85%の
エチレン・オクテン−1共重合体樹脂が70重量%、ポリ
スチレン樹脂が29重量%、ファーネスカーボンブラック
(pH8,平均粒子径20mμ,吸油量110ml/100g)が
1重量%の樹脂組成物に、添加量を表4に示すように数
段に変化させて、相溶化剤としてLDPE(70重量%)と
ポリスチレン(30重量%)とのグラフト共重合体樹脂
(日本油脂製モデイパーA1100)を添加した。結果を表
4に示す。
【0243】
【表4】
【0244】引張強度、破断点伸び、層間剥離及び外観
の測定方法は、実験例1と同一である。
【0245】なお、本発明品2の樹脂組成物は、図1〜
図7の写真感光材料包装用フィルム、図8及び図9の写
真フィルム用容器、図13の写真フィルム用ケース、図15
の遮光性フィルムに最適であった。
【0246】〔実験例3〕 本発明品3:ポリスチレン樹脂が70重量%、相溶化剤と
しての低密度ホモポリエチレン樹脂70重量部とポリスチ
レン樹脂30重量部とをグラフト重合した共重合体樹脂が
29重量%、本発明品1と同一のファーネスカーボンブラ
ックが1重量%からなる樹脂組成物を用い、JIS K
6781で規定された引張り試験用のダンベル型試験片を作
成した。
【0247】比較品2:ポリスチレン樹脂が70重量%、
低密度ホモポリエチレン樹脂が29重量%、本発明品1と
同一のファーネスカーボンブラックが1重量%からなる
樹脂組成物を用い、本発明品3と同一のJIS K 6781
で規定された引張り試験用のダンベル型試験片を作成し
た。
【0248】結果を表5に示す。
【表5】
【0249】引張強度、破断点伸び、層間剥離及び外観
の測定方法は、実験例1と同一である。
【0250】なお、本発明2の樹脂組成物は、図10の写
真フィルム用スプール、図11の写真フィルム用パトロー
ネ、図12のレンズ付きフィルムユニット、図14の写真フ
ィルム用カートリッジ等に最適であった。
【0251】
【発明の効果】本発明は、遮光性物質の分散性を良好に
できるのでミクログリッドやフィッシュアイの発生が少
なく外観を良好にでき、かつ、このことにより写真感光
材料にスリ傷、圧力カブリ及び摩擦カブリを発生させな
い。また、ウェルドラインの発生が少ないことと相まっ
て物理強度を向上させることができる。さらに、写真感
光材料用包装材料として使用された後、他の樹脂と混合
されてリサイクル樹脂として使用される際、他の樹脂と
の相溶性を向上させることができ、その結果、物理強度
が大きいリサイクル樹脂となり物理強度の優れた写真感
光材料用包装材料を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真感光材料用包装フィルムの部分断面図である。
【図2】 (a)及び(b)は、本発明の写真感光材料用包装
材料の実施例である写真感光材料用包装フィルムの部分
断面図である。
【図3】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真感光材料用包装フィルムの部分断面図である。
【図4】 (a)及び(b)は、本発明の写真感光材料用包装
材料の実施例である写真感光材料用包装フィルムの部分
断面図である。
【図5】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真感光材料用包装フィルムの部分断面図である。
【図6】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真感光材料用包装フィルムの部分断面図である。
【図7】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真感光材料用包装フィルムの部分断面図である。
【図8】 (a)は本発明の写真感光材料用包装材料の実
施例である身蓋別体型の写真フィルム用容器の断面図で
ある。(b)は本発明の写真感光材料用包装材料成形品の
実施例である身蓋別体型の他の写真フィルム用容器の断
面図である。
【図9】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある身蓋一体角型の写真フィルム用容器の断面図であ
る。
【図10】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真フィルム用スプールの正面図である。
【図11】 (a)は本発明の写真感光材料用包装材料の実
施例である樹脂製の写真フィルム用パトローネの分解斜
視図である。(b)は本発明の写真感光材料用包装材料の
実施例である樹脂製の写真フィルム用パトローネの斜視
図である。
【図12】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
あるレンズ付きフィルムユニットの分解斜視図である。
【図13】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある身蓋一体角形の写真フィルム用ケースの断面図であ
る。
【図14】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある写真フィルム用カートリッジの分解斜視図である。
【図15】 本発明の写真感光材料用包装材料の実施例で
ある遮光性熱可塑性樹脂フィルム層を具備した遮光性フ
ィルムを用いた帯状写真感光材料包装体の包装過程を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1a…遮光性熱可塑性樹脂フィルム層(写真感光材料用
包装材料) 2,2a…熱可塑性樹脂フィルム層 3a…中間層 4…接着層 5…フレキシブルシート 9…金属蒸着二軸延伸フィルム層 10…金属箔

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮光性物質と相溶化剤とが配合された熱
    可塑性樹脂組成物で形成されていることを特徴とする写
    真感光材料用包装材料
  2. 【請求項2】 相溶化剤の配合量が2〜50重量%である
    請求項1に記載の写真感光材料用包装材料
  3. 【請求項3】 遮光性物質の配合量が0.01〜30重量%で
    ある請求項2に記載の写真感光材料用包装材料
  4. 【請求項4】 酸化防止剤と含水複塩化合物と紫外線吸
    収剤と老化防止剤及びラジカル捕獲剤の1種以上が配合
    されている請求項3に記載の写真感光材料用包装材料
  5. 【請求項5】 滑剤、帯電防止剤及び防滴剤の1種以上
    が配合されている請求項4に記載の写真感光材料用包装
    材料
  6. 【請求項6】 リサイクル樹脂が98重量%以下配合され
    ている請求項5に記載の写真感光材料用包装材料
  7. 【請求項7】 密度が0.870〜0.960g/cm3、メルトフ
    ローレートが0.05〜20g/10分、数平均分子量が10,000
    〜200,000、αオレフィン単位の含有量が1〜35モル
    %、分子量分布1.5〜12.0のエチレンと炭素数が3〜13ヶ
    のαオレフィンとのエチレン−αオレフィン共重合体樹
    脂が5〜95重量%と、密度が0.915〜0.980g/cm3、メ
    ルトフローレートが0.05〜20g/10分、数平均分子量が1
    0,000〜200,000、分子量分布が3.0〜25.0で上記エチレ
    ン−αオレフィン共重合体樹脂より密度と分子量分布が
    大きいエチレン単独重合体が95〜5重量%とから成る混
    合樹脂を50重量%以上含んでいる請求項1に記載の写真
    感光材料用包装材料
  8. 【請求項8】 遮光性物質の配合量が写真感光材料用包
    装材料中の遮光性物質の配合量の3〜100倍の高濃度で相
    溶化剤を配合した熱可塑性樹脂組成物中に分散配合され
    たマスターバッチを、希釈熱可塑性樹脂及び/又はリサ
    イクル樹脂で希釈して、写真感光材料用包装材料中の遮
    光性物質の配合量を0.01〜30重量%、相溶化剤の配合量
    を2〜50重量%にすることを特徴とする写真感光材料用
    包装材料の製造方法
  9. 【請求項9】 遮光性物質配合量が20〜80重量%の高濃
    度マスターバッチを希釈熱可塑性樹脂及び/又はリサイ
    クル樹脂及び/又は相溶化剤で希釈して遮光性物質配合
    量が3〜60重量%の低濃度マスターバッチを造粒し、こ
    の低濃度マスターバッチを希釈熱可塑性樹脂及び/又は
    リサイクル樹脂及び/又は相溶化剤で希釈して写真感光
    材料用包装材料中の遮光性物質の配合量を0.01〜30重量
    %、相溶化剤の配合量を2〜50重量%にすることを特徴
    とする写真感光材料用包装材料の製造方法
  10. 【請求項10】 マスターバッチ中に、酸化防止剤が0.01
    〜1.0重量%、脂肪酸金属塩が0.01〜10重量%配合され
    ている請求項8又は9に記載の写真感光材料用包装材料
    の製造方法
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
    載の写真感光材料用包装材料を用いて透湿度(JIS Z
    0208の条件Bで測定)が20g/m2・24時間以下となる
    ように写真感光材料が密封包装されていることを特徴と
    する写真感光材料包装体
  12. 【請求項12】 写真感光材料用包装材料の表面にCAS
    コード、バーコード、CIマーク、商品名、取扱い説
    明、商品識別マーク、商品識別色の少なくとも1以上を
    印刷又はこれらを印刷したラベルを貼りつけた請求項11
    に記載の写真感光材料包装体
  13. 【請求項13】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
    載の写真感光材料用包装材料に防臭剤、芳香剤、吸湿剤
    及び脱酸素剤の1以上が配合、印刷、付着又は塗設され
    ていることを特徴とする写真感光材料用包装体
  14. 【請求項14】 請求項3記載の写真感光材料用包装材料
    を用いて写真感光材料を密封包装したものであって、こ
    の写真感光材料用包装材料と接触する写真感光材料の表
    面層又は写真感光材料用包装材料と写真感光材料との間
    に設けた包装材料の表面層に滑剤、帯電防止剤及び防滴
    剤の1種以上が配合されていることを特徴とする写真感
    光材料包装体
JP8138694A 1994-04-20 1994-04-20 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体 Pending JPH07287353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138694A JPH07287353A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138694A JPH07287353A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287353A true JPH07287353A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13744874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138694A Pending JPH07287353A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287353A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569950B1 (en) Molded articles for photographic photosensitive materials
US5827584A (en) Injection molded article for photographic photosensitive material, molding method thereof and package using the same
US5814697A (en) Color masterbatch resin composition for packaging material for photographic photosensitive material and packaging material
US5543270A (en) Molded article for photographic photosensitive material, molding method and package
JP3055586B2 (ja) 写真フィルム用容器の製造方法
JPH07287353A (ja) 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体
JP3085330B2 (ja) 写真感光材料用包装材料及び包装体
JPH0667357A (ja) 写真感光材料用成形品及びそれを用いた写真感光材料包装体
JP2002072419A (ja) 写真感光材料用射出成形品のリサイクル方法及び写真感光材料用リサイクル部品
JPH07295150A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた包装体
JPH08254793A (ja) 感光材料用包装材料及びそれを用いた感光材料包装体
JPH10254092A (ja) 写真感光材料用射出成形品
JPH1115112A (ja) 写真感光材料用射出成形品及びその製造方法
JPH0667358A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた遮光袋
JP3089334B2 (ja) 写真フィルム用容器
JPH0980693A (ja) 写真感光材料用成形品及びそれを用いた写真感光材料包装体
JP3244236B2 (ja) 写真感光材料用遮光性成形体及びその製造方法
JPH06130565A (ja) 写真感光材料用成形品
JPH0822102A (ja) 写真感光材料用成形品及び写真感光材料包装体
JP2002082418A (ja) 写真感光材料用射出成形品のリサイクル方法
JPH06295021A (ja) 写真感光材料包装用フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた包装体
JP3117167B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2946444B2 (ja) 写真感光材料用包装袋
JP3726984B2 (ja) 写真感光材料用成形品及びその成形方法
JP2002139819A (ja) 写真感光材料用樹脂成形品のリサイクル方法及び写真感光材料用リサイクル部品