JPH07287348A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH07287348A
JPH07287348A JP8177094A JP8177094A JPH07287348A JP H07287348 A JPH07287348 A JP H07287348A JP 8177094 A JP8177094 A JP 8177094A JP 8177094 A JP8177094 A JP 8177094A JP H07287348 A JPH07287348 A JP H07287348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
support
sensitive
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8177094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Uda
孝史 宇田
Hideo Ota
秀夫 太田
Yoshinori Shimazaki
美紀 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8177094A priority Critical patent/JPH07287348A/ja
Publication of JPH07287348A publication Critical patent/JPH07287348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切り屑の発生及び脆性及びプレッシャー耐性
の改良されたハロゲン化銀カラー感光材料の提供。 【構成】 透明ポリエステル支持体上の一方の側に、そ
れぞれ少なくとも一層のハロゲン化銀感光性層及び非感
光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀感光材
料において、少なくとも一層の非感光性層に、融点が40
℃以上であって、かつ分子中に少なくとも2つ以上の水
酸基を有する多価アルコールを含むことを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料に関し、更に詳しくは切り屑防止及び脆性及びプ
レッシャー耐性の改良されたハロゲン化銀カラー感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀感光材料は、塗布乾
燥後、バルクの状態から各使用用途に応じて裁断、切
断、穿孔等の加工が行われる。カラーネガフィルムの場
合において例えば巾1m、長さ1000mのバルクから35m
/m巾に裁断され、一定の長さに切断され、裁断と同時
に又はその後穿孔される。近年は製造工程全体の高速化
が望まれ、中でも裁断、穿孔等の加工の高速化は最終製
品の生産高に影響するだけにますます重要となる。
【0003】一方、近年ハロゲン化銀感光材料の用途は
多様化し、撮影装置の小型化や撮影情報等を磁気で記録
できる感光材料の研究が著しく進んでいる。特に小型化
のためには感光材料の薄膜化が必要であり、薄くても強
度があり、しかも巻癖が付きにくい支持体が求められる
ことになる。その点、ポリエステル支持体は優れている
が、これまでのトリアセチルセルロース支持体に比べ破
断強度が大きいために切断等に切り屑が発生しやすい。
また、一般に支持体の膜厚が薄くなったり、巻癖が強か
ったりすると切断等の時に切り屑が発生しやすいという
問題があり、ポリエステル支持体の場合にはかなり重大
な問題となる。
【0004】このような切り屑の発生は、製造工程にお
いては工程内の汚染を引き起こし安定生産やひいては加
工機保安などにおいても好ましくない。さらに切り屑が
感材の表面あるいは裏面に付着した場合には、撮影時、
切り屑付着部分が露光されずにネガが白抜けになった
り、現像処理時に処理液中に流出し汚染を起こしてしま
う。
【0005】一方、撮影装置の小型化に依って局所的に
感材に無理な力がかかり感光層のひび割れやプレッシャ
ー等の発生を起こしやすくなる。
【0006】切り屑を防止するために乳剤層中への高沸
点有機溶媒の含有量を減少する方法が試みられている
が、必要以上に含有量を低下させると乳剤間の接着力を
低下させ層間ハクリを生じる恐れがあり、またかえって
ひび割れやプレッシャーが出やすくなってしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、切り屑
の発生及び脆性及びプレッシャー耐性の改良されたハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成のいずれかにより達成された。
【0009】1.透明ポリエステル支持体上の一方の側
に、それぞれ少なくとも一層のハロゲン化銀感光性層及
び非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
感光材料において、少なくとも一層の非感光性層に、融
点が40℃以上であって、かつ分子中に少なくとも2つ以
上の水酸基を有する多価アルコールを含むことを特徴と
するハロゲン化銀感光材料。
【0010】2.前記透明ポリエステル支持体の他方に
磁気記録層を有する前記1記載のハロゲン化銀感光材
料。
【0011】3.前記透明ポリエステル支持体が、ナフ
タレンジカルボン酸とエチレングリコールを主成分とす
るポリエステル樹脂からなる前記1または2記載のハロ
ゲン化銀感光材料。
【0012】4.前記透明ポリエステル支持体がナフタ
レンジカルボン酸を70重量%以上含有していることを特
徴とする前記1、2又は3記載のハロゲン化銀感光材
料。
【0013】5.前記透明ポリエステル支持体が二層以
上の多層構成であり、少なくとも一層がナフタレンジカ
ルボン酸を含有するポリエステルからなることを特徴と
する前記1、2、3又は4記載のハロゲン化銀感光材
料。
【0014】6.前記透明ポリエステル支持体の膜厚が
50μm以上200μm以下であることを特徴とする前記1、
2、3、4又は5記載のハロゲン化銀感光材料。
【0015】7.前記透明ポリエステル支持体の二軸延
伸後からハロゲン化銀感光材料完成までの間に、50℃以
上ガラス転移点以下で熱処理されたものであることを特
徴とする前記1、2、3、4、5又は6記載のハロゲン
化銀感光材料。
【0016】8.前記非感光性層が前記透明ポリエステ
ル支持体と透明支持体に最も近いハロゲン化銀感光性層
との間の非感光性層である前記1記載のハロゲン化銀感
光材料。
【0017】9.直径5mm以上10mm以下であるスプール
に巻かれることを特徴とする前記1、2、3、4、5、
6又は7記載のハロゲン化銀感光材料。
【0018】以下、本発明について具体的に説明する。
【0019】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料にお
ける透明ポリエステル支持体として好ましいものは、以
下に述べる芳香族ジカルボン酸とグリコール類とを主要
共重合成分とする共重合ポリエステルである。
【0020】前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、
2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボ
ン酸等を挙げることができ、これらの中でも特にテレフ
タル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい。前記
グリコールとしてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4-シクロヘキサンジメタノール、p-キシリレンアルコ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールS等を挙げる
ことができる。特にエチレングリコールが好ましい。
【0021】また、共重合成分として必要に応じて単官
能または3以上の多官能の水酸基化合物、酸含有化合物
が添加されてもよい。さらにまた水酸基とカルボキシル
基(あるいはそのエステル)を同時に有する化合物が添
加されてもよい。
【0022】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を含有させることは、ポリエステル支持体のカー
ル特性改良に有効であり、好ましい。
【0023】前記金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸としては、5-ナトリウムスルホイソフタル
酸、2-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムス
ルホイソフタル酸、4-ナトリウムスルホ-2,6-ナフタレ
ンジカルボン酸、もしくは、下記(化1)で示されるエ
ステル形成性誘導体、およびこれらのナトリウムを他の
金属例えばカリウム、リチウムなどで置換した化合物を
挙げることができる。
【0024】
【化1】
【0025】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を有する共重合ポリエステル支持体において金属
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の量は、全
カルボン酸成分に対して2〜7モル%であるのが好まし
い。金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸の
量が2モル%未満であると写真フィルムの巻き癖を十分
に回復することができないことがあり、7モル%を越え
ると耐熱性の劣る透明支持体となることがある。
【0026】ポリアルキレングリコールを共重合成分と
して添加することは巻癖改良に有効であり好ましい。
【0027】前記ポリアルキレングリコールとしては、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等を挙げることができる
が、ポリエチレングリコールが好ましい。また、その分
子量としては、通常300〜20,000であり、300〜1,500で
あるのが望ましい。
【0028】本発明において、ポリアルキレングリコー
ルの添加量は共重合ポリエステルの全重量に対して3〜
10重量%が好ましい。
【0029】ポリアルキレングリコールが3重量%未満
であると、現像処理後の巻きぐせが取れず、さらに延伸
性が低下するためフィルムとして必要な機械的強度が得
られない。逆に10重量%を超える場合、ポリアルキレン
グリコールのもつ低い機械的物性のために、十分な機械
的強度を備えたフィルムを得ることができなくなる。
【0030】本発明においては飽和脂肪族ジカルボン酸
も巻ぐせ改良に有効である。
【0031】本発明における共重合ポリエステルに用い
る飽和脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数4〜20の飽
和脂肪族ジカルボン酸または数平均分子量500〜5,000の
ポリエチレンオキシ-ω,ω′-ジ酢酸が好ましい。
【0032】炭素数4〜20の飽和脂肪族ジカルボン酸と
しては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げる
ことができ、このうち特にアジピン酸が好ましい。ま
た、数平均分子量が2,000〜4,000のポリエチレンオキシ
-ω,ω′-ジ酢酸が特に好ましい。
【0033】また、本発明の共重合ポリエステルが脂肪
族ジカルボン酸をモノマーユニットとして含有する場合
に、脂肪族ジカルボン酸の量は、通常、全エステル結合
に対して3〜25モル%であることが好ましい。脂肪族ジ
カルボン酸の量が前記範囲内にあるように共重合ポリエ
ステル中にモノマーユニットとしての脂肪族ジカルボン
酸が含まれていると、写真フィルムの巻き癖を容易に解
消することができると共に、透明支持体は実用上の耐熱
性を備えることができるようになる。
【0034】本発明における単一重合または共重合ポリ
エステルのうち好ましいものとしては、モル%表示で、
エチレングリコール50:ナフタレンジカルボン酸(50〜
15):テレフタル酸(0〜35)、エチレングリコール(0
〜15):ネオペンチルグリコール(50〜35):テレフタ
ル酸(50)、エチレングリコール(40):ビスフェノー
ルA(10):ナフタレンジカルボン酸(50〜10):テレ
フタル酸(0〜40)などがある。さらに好ましいものと
しては、上記単一重合または共重合ポリエステルに前記
金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を全芳
香族ジカルボン酸の2〜7モル%添加してやればよい。
【0035】また混合ポリエステルとして好ましいもの
は、ポリエチレンナフタレート(50〜95):ポリエチレ
ンテレフタレート(50〜5)、ポリエチレンナフタレー
ト(50〜90):ポリアクリレート(50〜10)、ポリエチ
レンナフタレート(60):ポリエチレンテレフタレート
(30〜10):ポリアクリレート(10〜30)等がある。
【0036】さらに、2種以上のジカルボン酸と1種以
上のグリコールを共重合しても良く、例えばテレフタル
酸と2,6-ナフタレンジカルボン酸及びエチレングリコー
ルを主構成成分とするポリエステルを挙げることができ
る。
【0037】また、2種以上のポリエステルをブレンド
したものを用いても良い。例えばポリエチレンテレフタ
レートとポリエチレン-2,6-ナフタレートをブレンドし
たものを挙げることができ、特にポリエチレン-2,6-ナ
フタレートを70重量%以上含有させると機械的強度が保
つことができ好ましい。
【0038】本発明のポリエステル支持体は異種のポリ
エステルからなる多層構成であっても良い。例えば、ナ
フタレンジカルボン酸からなるポリエステル層をA層、
他のポリエステル層をB層あるいはC層とした場合、A
層とB層とからなる二層構成でも良いし、A層/B層/
A層、A層/B層/C層、B層/A層/B層またはB層
/A層/C層などの三層構成でも良い。さらに四層以上
の構成ももちろん可能であるが、製造設備が複雑になる
ので実用上あまり好ましくない。A層の厚みは、ポリエ
ステル支持体の全体の厚みに対し、30%以上の厚みであ
ることが好ましく、さらに40〜70%の厚みであることが
好ましい。この場合、A層の厚みとは、A層が一層だけ
の時はその層の厚みであり、A層が二層以上の時はそれ
らの厚みを足し合わせた値である。また、B層あるいは
C層の厚さは5〜60μm、さらに10〜50μmが好ましい。
各層の厚みが上記の範囲にあることにより、透明性、機
械的強度、寸法安定性に優れ、さらに吸水性を付与する
こともでき、ひいては巻きぐせ回復性にも優れるポリエ
ステル支持体を得ることができる。
【0039】B層あるいはC層を構成するポリエステル
は、透明性、機械的強度、寸法安定性などの優れたポリ
エチレンテレフタレート、あるいは他のホモポリエステ
ル、あるいは他の共重合ポリエステル層を積層すること
で、支持体全体の透明性、機械的強度、寸法安定性など
を向上することができる。
【0040】本発明の共重合ポリエステルは基本的には
芳香族ジカルボン酸またはそのエステル、グリコー
ル類、触媒、安定化剤を混合した成分のエステル化
反応および/または重縮合反応によって好ましく得られ
る。
【0041】このエステル化反応および/または重縮合
反応時に用いる触媒としては、マンガン、カルシウム、
亜鉛、コバルト等の金属の酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等
を挙げることができる。これらの中でも、酢酸マンガ
ン、酢酸カルシウムの水和物が好ましく、さらにはこれ
らを混合したものが好ましい。
【0042】前記エステル化時および/または重縮合時
に反応を阻害したりポリマーを着色したりしない範囲で
水酸化物や脂肪族カルボン酸の金属塩、第四級アンモニ
ウムなどを添加することも有効であり、中でも水酸化ナ
トリウム、酢酸ナトリウム、テトラエチルヒドロキシア
ンモニウムが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好まし
い。これらの添加量は全酸成分に対して1×10-2〜20×
10-2モル%が好ましい。
【0043】この発明に用いられる共重合ポリエステル
は、重合段階で適宜に添加される、リン酸、亜リン酸、
およびそれらのエステル等の安定化剤ならびに無機粒子
(例えばシリカ、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カ
ルシウム、二酸化チタンなど)を含有していても良い
し、また重合後に適宜に添加される前記無機粒子を含有
していても良い。
【0044】また、この共重合ポリエステルは、重合段
階および重合後のいずれかの段階で適宜に添加された染
料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有していても差し
支えない。
【0045】この発明における透明支持体は、特定の共
重合ポリエステルと酸化防止剤とを含有するのが好まし
い。
【0046】この酸化防止剤はその種類につき特に限定
されるものではなく、具体的には、ヒンダードフェノー
ル系化合物、アリルアミン系化合物、ホスファイト系化
合物、チオエステル系酸化防止剤等を挙げることができ
る。これらの中でもヒンダードフェノール系化合物が好
ましい。
【0047】透明支持体における酸化防止剤の含有量
は、通常、共重合ポリエステルに対して0.01〜2重量
%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。酸化防止剤の含
有量が0.01重量%未満であると写真性能の効果が劣り、
2重量%を越えると共重合ポリエステルの濁度が増大し
透明支持体としては好ましくないことがある。なお、酸
化防止剤はその一種単独で使用することもできるし、ま
たその二種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0048】また、この発明における透明ポリエステル
支持体は、写真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッ
ジから入射したときに起こるライトパイピング現象(ふ
ちかぶり)を防止する目的で、この写真支持体中に染料
を含有させることが好ましい。このような目的で配合さ
れる染料としては、その種類に特に限定があるわけでは
ないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が
好ましく、例えばアンスラキノン系化学染料などを挙げ
ることができる。また、透明支持体の色調としては、一
般の感光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、
一種類もしくは二種類以上の染料を混合して用いること
もできる。これらの染料として、住友化学株式会社製の
SUMIPLAST、三菱化成株式会社製のDiaresin、Bayer社製
のMACROLEX等の染料を単独で、あるいは適宜に混合して
用いることができる。
【0049】この発明における透明ポリエステル支持体
は、例えば前記共重合ポリエステル、あるいはこの共重
合ポリエステルと必要に応じて配合された酸化防止剤、
あるいは酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウムおよびテト
ラエチルヒドロキシアンモニウムよりなる群から選択さ
れる少なくとも一種とを含有する共重合ポリエステル組
成物を十分に乾燥した後に、260〜320℃の温度範囲に制
御された押出機、フィルターおよび口金などを通じてシ
ート状に溶融押出し、溶融ポリマーを回転する冷却ドラ
ム上で冷却固化し、未延伸フィルムを得る。その後に、
その未延伸フィルムを縦方向および横方向に二軸延伸
し、熱固定することにより製造することができる。
【0050】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜
6.0倍、横方向にTg+5℃からTg+50℃の温度範囲で
延伸倍率2.5〜4.0倍の範囲である。以上のようにして得
られた二軸延伸フィルムは、通常150℃〜240℃で熱固定
し冷却される。この場合に、必要であれば縦方向および
/または横方向に緩和しても良い。
【0051】この発明における透明支持体は、前記のよ
うな手法により形成された単層のフィルムないしシート
であっても良く、また、共押出法ないしラミネート法に
より他の材質のフィルムないしシートと前記手法により
形成されたフィルムないしシートとの積層された重層構
造であっても良い。
【0052】かくして得られたこの発明における透明支
持体の厚みは、特に限定されるものではないが、200μm
以下が好ましく、更に好ましくは50〜180μmである。透
明支持体の厚さの局所的バラツキは5μm以内であるこ
とが好ましく、より好ましくは4μm以内、特に好まし
くは3μm以下である。
【0053】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生じず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。また、透明支持体の厚さの局
所的なバラつきが5μm以内であることによって、写真
構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥ムラの発
生を防止することができる。
【0054】本発明の透明支持体の写真構成層を形成す
る表面には、必要に応じて、写真構成層の形成に先んじ
てコロナ放電等の表面活性化処理および/または下引き
層を塗設することができる。
【0055】この下引き層としては、例えば特開昭59-1
9941号、同59-77439号、同59-224841号の各公開公報及
び特公昭58-53029号公報にそれぞれ記載の下引き層を好
適例として挙げることができる。写真構成層とは反対側
の透明支持体の表面に設けられる下引き層はバック層と
も称される。
【0056】また、本発明の透明支持体には磁気記録層
を設けることができる。情報を磁気記録するための磁性
層は、特開昭53-109604号、特公昭57-6576号、特開昭60
-45248号、米国特許4,947,196号、国際公開特許90/0425
4号、同91/11750号、同91/11816号、同92/08165号、同9
2/08227号等に示されるような透明磁性層でもよいし特
開平4-124642号、同4-124645号等に示されるようなスト
ライプ状磁性層でもよい。
【0057】磁性層が透明層である場合、好ましい光学
濃度としては1.0以下、より好ましくは0.75以下、特に
好ましくは0.02〜0.30である。
【0058】本発明において、磁気記録層の強磁性粉末
の塗布量は、ハロゲン化銀カラー感光材料1m2当たり鉄
の量として5g以下が好ましく、好ましくは2g以下、
特に好ましくは0.01〜0.5gである。
【0059】前記強磁性粉末としては、たとえばγ-Fe2
O3粉末、Co被着γ-Fe2O3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被
着FeOx(4/3<x<3/2)粉末、その他Co含有の酸
化鉄、更にその他のフェライト、例えば六方晶フェライ
トとしては、例えばM型、W型の六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、鉛フェライト、Caフェライト或は、
これらの固溶体又はイオン置換体が挙げられる。
【0060】六方晶系フェライト磁性粉としてはこれら
の一軸異方性の六方晶系フェライト結晶の構成元素であ
るFe原子の一部を2価金属と、Nb,Sb及びTaから選ばれ
た少なくとも1種の5価金属と、1化学式当たり0.05〜
0.5個の範囲のSn原子で置換したものが用いられる。2
価金属としてはMn,Cu,Mg等のフェライト中のFe原子と
比較的よく置換する元素が好ましい。2価金属(MII
及び5価金属(Mv)の適正な置換量はMIIとMvの組み
合わせにより異なるが、MIIの1化学式当たりおおむね
0.5〜1.2個が好ましい。
【0061】前記強磁性粉末の保磁力(Hc)は通常200
〜2,000エルステッド、好ましくは300〜2,000エルステ
ッドである。
【0062】磁性粉の大きさは長径方向で0.3μm以下が
好ましく、更には0.2μm以下が好ましい。
【0063】強磁性粉末のBET法による比表面積は、
通常20m2/g以上、好ましくは25〜80m2/gである。
【0064】強磁性粉末の形状については特に制限はな
く、例えば、針状、球状或は楕円体状などのものをいず
れも使用することができる。
【0065】本発明の磁性層には脂肪酸を含有させるこ
とができ、特に好ましいのはミリスチン酸、オレイン
酸、ステアリン酸である。
【0066】又、磁性層に脂肪酸エステルを含有させる
と磁性層の摩擦係数が低下して本発明のハロゲン化銀写
真感光材料の走行性及び耐久性が向上する。好ましいも
のはブチルステアレート、ブチルパルミテートである。
【0067】本発明の磁性層には他の潤滑剤を含有させ
ることもできる。
【0068】結合剤としてはセルロースエステル或はゼ
ラチン類のような透明なものが用いられる。
【0069】粒子の分散、混練、塗布の際に使用する有
機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノー
ル、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコー
ル系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等の
エステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);メ
チレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭化
水素系等が使用できる。
【0070】支持体は塗布に先立って、コロナ放電処
理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処理、金
属蒸着処理、アルカリ処理を行ってもよい。これら支持
体に関しては、例えば西独特許3,338,854A号、特開昭59
-116926号、米国特許4,388,368号、三石幸夫著『繊維と
工業』31巻頁50〜55、1975年などに記載されている。
【0071】本発明において磁気記録層は、支持体とは
別に塗設しても良いが、支持体の中に層として磁性粒子
を支持体に含有させても良く、その場合、支持体の写真
構成層を塗布する側と反対側に集中させることが好まし
い。支持体の一方の面側に集中させる方法としては、支
持体ポリマーと磁性粒子を含有するドープをキャスティ
ングした後、重力、磁力等によって磁性粒子を支持体の
一方の面側に集中させる方法、特公昭30-986号、国際特
許91/11750号に示されるように、磁性粒子を含んだドー
プと含まないドープを同時にキャスティングして支持体
の一方の面側に集中させる方法があるが、後者の方が高
速での製造が可能であり好ましい。
【0072】磁性粒子を支持体に含有させる場合、磁性
粒子が存在する層の厚さは2μm以下が好ましく、より
好ましくは1.5μm以下、特に好ましくは1μm以下0.1μ
m以上である。磁性粒子の塗布量は10〜1000mg/m2、好
ましくは15〜300mg/m2、特に好ましくは20〜100mg/m2
である。この場合磁性粒子としては内部にアルミニウ
ム、カルシウム、珪素を微量ドーピングした酸化鉄が好
ましく用いられる。又、磁性粒子の針状比は1〜7が好
ましい。
【0073】磁性粒子を含有したドープを流延して乾燥
し磁性層を形成する過程において、対向する磁石によっ
て規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダムな
磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すことも
有効である。
【0074】磁性粒子を含有するドープ中に無機又は有
機のマット化剤を添加することによって、あるいは磁性
層形成後表面をマット化処理することによって表面粗さ
をある領域に設定することにより、磁気ヘッドによる書
き込みや読み取りの効率を向上させることができる。
【0075】磁性粒子を含有するドープと磁性粒子を含
有しないドープの、粘度バランスを調整したり、溶剤組
成を変えたり、表面張力を調整したり、可塑剤含有率を
変えることによって、支持体の物理特性を調整すること
ができる。
【0076】支持体形成後、オンラインで下引き層やバ
ッキング層を塗設することによって工程が簡略化でき
る。
【0077】このようにして調製した下塗り、バック層
塗布まで済んだ支持体に対して50℃以上、ナフタレンジ
カルボン酸とエチレングリコールを主成分とするポリエ
ステル樹脂のTg以下の温度で0.1〜1500時間、熱処理を
行うことが好ましい。ここでいうTgとは示差熱分析計
(DSC)を用い、サンプルフィルム10mgをヘリウムチ
ッ素気流中、20℃/分で昇温していった時、ベースライ
ンから偏奇しはじめる温度と、新たなベースラインに戻
る温度の算術平均温度もしくは、Tgが吸熱ピークとし
て検出された時はこの吸熱ピーク最大値を示す温度をT
gとして定義する。このようなTg以下での熱処理は、特
開昭51-16358号、特開平6-35118号に記載されている方
法があり、ポリマーフィルムの巻ぐせを付きにくくする
ものである。
【0078】ただし、この熱処理の効果はTgを越える
と、全く消失してしまう。下塗りバック層の塗設の時、
150〜200℃の温度にさらされるため、熱処理はバック層
を塗布した後で行うことが望ましい。また、この熱処理
を短時間で行うにはTg以下でより高温で行うことが望
ましい。ただし、熱処理は50℃以上の高温で行うため、
感光層塗設後に行うと、感光層の性能を著しく低下させ
るため、下塗りバック層と感光層塗設の間で行うことが
望ましい。
【0079】本発明に用いられる融点が40℃以上であっ
て、かつ分子中に少なくとも2つ以上の水酸基を有する
多価アルコール(化合物A)としては、具体的には分子
中に水酸基を2〜12個有し、炭素原子が2〜20個であ
り、かつ水酸基と水酸基とが共役鎖でもって共役してい
ない、すなわち酸化した型が書けないアルコールが好ま
しく、さらに融点50℃以上、300℃以下のものが好まし
い。
【0080】本発明において、多価アルコールの融点を
40℃と限定したのは、40℃より低い場合には、得られた
写真感光材料の保存安定性が悪いためである。
【0081】以下に化合物Aの具体例を以下のNo.1〜5
0に挙げるが、本発明はこれらの具体例に限定されるも
のではない。
【0082】 No. 化合物名 融点(℃) 1.2,3,3,4-テトラメチル-2,4-ペンタンジオール 76 2.2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール 126 〜128 3.2,2-ジメチル-1,3-ペンタンジオール 60 〜 63 4.2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール 52 5.2,5-ヘキサンジオール 43 〜 44 6.2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール 92 〜 93 7.1.6-ヘキサンジオール 42 8.1,8-オクタンジオール 60 9.1,9-ノナンジオール 45 10.1,10-デカンジオール 72 〜 74 11.1,11-ウンデカンジオール 62 〜 62.5 12.1,12-ドデカンジオール 79 〜 79.5 13.1,13-トリデカンジオール 76.4〜 76.6 14.1,14-テトラデカンジオール 83 〜 85 15.1,12-オクタデカンジオール 66 〜 67 16.1,18-オクタデカンジオール 96 〜 98 17.シス-2,5-ジメチル-3-ヘキセン-2,5-ジオール 69 18.トランス-2,5-ジメチル-3-ヘキセン -2,5-ジオール 77 19.2-ブチン-1,4-ジオール 55 20.2,5-ジメチル-3-ヘキシン-2,5-ジオール 95 21.2,4-ヘキサジイン-1,6-ジオール 111 〜112 22.2,6-オクタジイン-1,8-ジオール 88.5 〜 89.5 23.2-メチル-2,3,4-ブタントリオール 49 24.2,3,4-ヘキサントリオール 約47 25.2,4-ジメチル-2,3,4-ペンタントリオール 99 26.2,4-ジメチル-2,3,4-ヘキサントリオール 75 27.ペンタメチルグリセリン 116 〜117 28.2-メチル-2-オキシメチル -1,3-プロパンジオール 199 29.2-イソプロピル-2-オキシメチル -1,3-プロパンジオール 83 30.2,2-ジヒドロキシメチル-i-ブタノール 58 31.エリスリトール 126 32.D−トレイット 88 33.L−トレイット 88 〜 89 34.rac-トレイット 72 35.ペンタエリスリトール 260 〜265 36.1,2,3,4-ペンタンテトロール 106 37.2,3,4,5-ヘキサンテトロール 162 38.2,5-ジメチル-2,3,4,5-ヘキサンテトロール 153 〜154 39.1,2,5,6-ヘキサンテトロール 162 40.1,3,4,5-ヘキサンテトロール 88 41.1,6-(エリトロ-3,4)-ヘキサンテトロール 121 〜122 42.3-ヘキセン-1,2,5,6-テトロール 80 〜 82 43.3-ヘキシン-1,2,5,6-テトロール 113 〜114.5 44.アドニトール 102 45.D−アラビトール 102 46.L−アラビトール 102 47.rac-アラビトール 105 48.キシリトール 93 〜94.5 49.マンニトール 164 50.ズルシトール 188.5〜189 上記化合物No.1〜50の使用量は特に制限はないが、ゼ
ラチン100g当り0.5g〜50gがよく、更に好ましくは2
〜20gである。
【0083】添加層としては、非感光性層であればどこ
でも良いが、好ましくは、支持体と支持体に最も近い感
光性層との間の非感光性層に添加するのが本発明の効果
をより奏するので良い。
【0084】本発明で好ましく使用されるカートリッジ
及びスプールは合成プラスチックを主成分とする。
【0085】カートリッジだけを金属製にするよりは、
カートリッジとスプールが共に合成プラスチックである
方が再利用の点では有利だからである。
【0086】カートリッジやスプールのプラスチックの
成形には、必要に応じて可塑剤をプラスチックに混合す
る。可塑剤としては、例えば、トリオクチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、ジブチルフタレート、ジ
エチルセパケート、メチルアミルケトン、ニトロベンゼ
ン、γ-バレロラクトン、ジ-n-オクチルサクシネート、
ブロモナフタレン、ブチルパルミテートなどが代表的な
ものである。
【0087】カートリッジ等に用いるプラスチック材料
の具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるもので
はない。
【0088】P−1 ポリスチレン P−2 ポリエチレン P−3 ポリプロピレン P−4 ポリモノクロロトリフルオロエチレン P−5 塩化ビニリデン樹脂 P−6 塩化ビニル樹脂 P−7 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂 P−8 アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合
樹脂 P−9 メチルメタアクリル樹脂 P−10 ビニルホルマール樹脂 P−11 ビニルブチラール樹脂 P−12 ポリエチレンフタレート P−13 テフロン P−14 ナイロン P−15 フェノール樹脂 P−16 メラミン樹脂 特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどである。
【0089】更にカートリッジは、各種の帯電防止剤を
含有してもよく、帯電防止剤は特に限定されないが、カ
ーバンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン、ベタイン系界面活性剤、ノニオン、アニ
オン、カチオン及びベタインポリマー等を好ましく用い
ることができる。
【0090】通常カートリッジは、遮光性を付与するた
めにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチ
ックを使って製作される。
【0091】更に又その形体は現在のサイズのままでも
よいが、好ましくはスプールの径が5mm以上10mm以下で
カートリッジの径は22m/m以下、好ましくは14m/m
〜20m/mとするとカメラの小型化に有効である。
【0092】カートリッジの容積は、30cm3以下好まし
くは25cm3以下さらに好ましくは20cm3以下とすることが
好ましい。カートリッジに使用されるプラスチックの重
量は1g以上25g以下好ましくは5g以上15g以下であ
る。
【0093】カートリッジケースの内容積とカートリッ
ジおよびカートリッジケースに使用されるプラスチック
の比率は4〜0.7好ましくは3〜1である。
【0094】本発明で好ましく用いられるカートリッジ
は、その形態について特に限定されないが、市販されて
いるカメラの適合するものであることが好ましい。更
に、又本発明のカラー感材を内蔵したカートリッジに適
合する新たなカメラに用いても良い。
【0095】本発明で好ましく用いられるカートリッジ
包装体を図を用いて説明する。
【0096】図1は写真フィルム用カートリッジを組み
立てた状態の斜視図であり、図3はその分解斜視図であ
る。即ち、カートリッジの本体は上ケース1と下ケース
2とからなり、それに図3の斜視図に示すようなスプー
ル50の巻軸81に巻かれたフィルム6のスクロール10がそ
のハブ51、52の部分をケース1,2の受け部に回転自在
に支承されて組み立てられている。図2はスプール軸方
向断面図である。
【0097】上下のケース1及び2には前記スクロール
10の外周部のフィルム6を受ける円弧状の凸状リブ11が
フィルム幅方向両側に設けられ、中間部にはそれよりも
低い同じく円弧状の凸状リブ16がパトローネの上下のケ
ース1,2を補強するために設けてある。
【0098】そして、フィルム6が出入する送り出し兼
巻き取り用の送り出し口3が設けられ、その部分の上下
ケース1,2には遮光布(テレンプ)4が貼付されてい
る。そして、上下のケース1,2の接合面は、インロー
方式の合わせ目が形成されそこから外光が進入して来る
ことはない。勿論、ケースの材質はカーボンブラック等
が混練され写真フィルムに対して写真特性を損なうこと
のない合成樹脂材料が使われる。また、図3(a)の斜
視図及び図4のスプール軸直角方向断面図に示すように
下ケース2の片側の凸状リブ11に近いところにフィルム
の先端分離部材13が爪状に設けられている。
【0099】更に、図3(c)の斜視図及び図2のスプ
ール軸方向断面図に示すように上ケース1の中でスプー
ル51、52のフランジ71、72の少なくとも一方の近傍にフ
ランジ押えリブ15が板カム状に設けられている。
【0100】一方、図3(b)はスプール50の構造を示
す斜視図であり、軸部材81とフランジ71とハブ51が同心
で一体に成形され、また軸部材82とフランジ72とハブ52
とが同心で一体に成形され、軸部材81と82はお互いに同
心で嵌合しスライド可能にしてあり軸部材81にはカム溝
83がその円筒面に斜め鍵状にきってあり、軸部材82には
そのカム溝83に嵌合して該カム溝83に沿ってスライド可
能にしたピン84が植えられている。そして両部材81,82
はお互いに連結した嵌合状態でフィルム6が巻かれてス
クロール10が作られ、図3(a),(c)に示す上ケー
ス1、下ケース2に収納され、両ケースの合せ目は接着
されている。
【0101】そして、このようにして組立てられた写真
フィルム用カートリッジはハブ51を例えばカメラの駆動
伝達爪に結合して、回転駆動がかけられる。その駆動が
図3(b)に示すようにカメラ装填時のフィルム送り出
しのU方向にかけられると、図4(b)に示されるよう
にフランジ71と72がその間隔を縮める方向に駆動され、
その結果、巻かれたフィルムの両エッジ部を押圧する力
が発生するようにしてある。
【0102】本発明のカラー感光材料は、一般にシアン
カプラーを含有する赤感性層、マゼンタカプラーを含有
する緑感性層及びイエローカプラーを含有する青感性層
からなる写真構成層を有している。これら各感性層は1
層であってもよいし、又、複数層を有していてもよい
し、複数の層からなるものであってもよい。各感性層の
積層順序は特に限定がなく、目的に応じて種々の積層順
序を採ることができる。例えば支持体側から順に赤感性
層、緑感性層、青感性層の順に積層することができ、
又、これとは逆に、支持体側から順に青感性層、緑感性
層、赤感性層の順に積層することができる。
【0103】又、同一の感色性を有する2層の感光層の
間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設置
してもよい。又、色再現改良の目的で赤感性層、緑感性
層、青感性層の3層に加えて第4のあるいはそれ以上の
感色性の感光層を設けることもできる。第4のあるいは
それ以上の感色性の感光層を用いる層構成については、
特開昭61-34541号、同61-201245号、同61-198236号、同
62-160448号に記載されており、これを参考にすること
ができる。この場合は第4あるいはそれ以上の感色層の
感光層はいずれの積層位置に配置してもよい。又、第4
あるいはそれ以上の感色性の感光層は単独でも複数の層
から成っていてもよい。
【0104】上記各感性層の間及び最上層、最下層には
各種の非感光性層を設けてもよい。
【0105】これら非感光性層には、特開昭61-43748
号、同59-113438号、同59-113440号、同61-20037号、同
61-20038号公報に記載されるようなカプラー、DIR化
合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混
色防止剤を含んでいてもよい。又、これら非感光性層
は、リサーチ・ディスクロージャ(RDと称す)308119
1002頁 VII−K項に記載されているフィルタ層や中間
層等の補助層であってもよい。
【0106】この発明の感光材料において採り得る層構
成としては、RDNo.308119 1002頁VII−K項に記載さ
れている順層、逆層、ユニット構成等を挙げることがで
きる。
【0107】同一の感色性を有する感光層が2層ある場
合、これら感光層は同一のものであってもよく、又、西
独特許1,121,470号あるいは英国特許923,045号に記載さ
れるような高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構造であ
ってもよい。この場合、通常は、支持体に向かって順次
感光度が低くなる様に配列するのが好ましく、又、各乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。又、
特開昭57-112751号、同62-200350号、同62-206541号、
同62-206543号等に記載されているように支持体より離
れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層
を配置してもよい。
【0108】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)
/高感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/
高感度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の
順、または、BH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に
設置することを挙げることができる。
【0109】又、特公昭55-34932号に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感性層/GH/RH
/GL/RLの順に配列することもできる。又、特開昭
56-25738号、同62-63936号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感性層/GL/RL/
GH/RHの順に配列することもできる。
【0110】又、特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように感度の異なる同一の感色性を有する感光層を3
層用いることができる。これら3層は上層に高感度のハ
ロゲン化銀乳剤層、中層に中感度のハロゲン化銀乳剤
層、下層に低感度のハロゲン化銀乳剤層と配置される。
又、特開昭59-202464号公報に記載されているように、
支持体より離れた側から中感度のハロゲン化銀乳剤層、
高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感度のハロゲン化銀乳
剤層の順に配置してもよい。このような感光度の異なる
3層から構成される場合、これら3層の積層順序は任意
であり、例えば積層順序としては、高感度のハロゲン化
銀乳剤層、低感度のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロ
ゲン化銀乳剤層の順、あるいは低感度のハロゲン化銀乳
剤層、中感度のハロゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン
化銀乳剤層などが挙げられる。又、同一の感色性を有す
る感光層を四層以上とすることもできる。この場合に
も、上記の如く配列は任意である。
【0111】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0112】本発明においては、写真構成層中に存在す
る2価以上の多価金属イオンの含有量が1000ppm以下で
あり、好ましくは500ppm以下、特に好ましくは300ppm以
下であるのが重要である。
【0113】通常、ハロゲン化銀乳剤は、多価金属イオ
ンを含有している。含まれている該多価金属イオンは
鉄、マンガン、亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムな
どであり、これらを写真構成層中において1000ppm以下
にするには、ハロゲン化銀乳剤の調製に多価金属イオン
を除去したゼラチンを用いたり、ハロゲン化銀乳剤の調
製過程での混入を防止したり、各種添加剤中の不純物と
しての多価金属イオンを除去したり、調製にイオン交換
水を用いたり、他層からの拡散、浸透を防止したりする
ことによって行われる。
【0114】特に、天然物を加工して用いるゼラチン中
の多価金属イオンを低減することが最も効果が大きい。
【0115】ゼラチンは一般にFe、Mn、Cu、Zn、Mg、Ca
の如き金属イオンを不純物として1000ppmを遥かに超え
て含んでいる。本発明でハロゲン化銀乳剤層と非感光性
層を調製するに用られるゼラチンはこれらの金属イオン
を500ppm以下になるように精製するのが望ましい。
【0116】このようなゼラチンはイオン交換等による
脱イオンによって得ることができる。例えば、ゼラチン
水溶液を加温し、攪拌下にイオン交換樹脂と接触させる
ことによって前記金属イオンの含有量を低下させること
ができる。
【0117】ゼラチン中の金属元素は通常陽イオンとな
っていることが多いので、これらはH+型陽イオン交換樹
脂の利用により除去することができるが、金属元素の中
には陰性の錯塩を形成している場合もあるので、このよ
うな場合にはOH-型陰イオン交換樹脂を利用して除去す
ることができる。これらの方法については、日本化学会
編「実験化学講座2、基礎技術II」丸善(1956)、151
〜202頁、日本化学会編「新実験化学講座1、基本操作
1」丸善(1975)、463〜497頁等に詳しく記載されてい
る。さらにこれだけでは不充分な場合には、キレート樹
脂の利用及び溶媒抽出や起泡分離等の手段により更に金
属不純物の含量を低減させることができる。これらの手
法については、例えば日本化学会編「実験化学講座
(続)分離と精製」(1967)等に記載されている。
【0118】一方、本発明における写真構成層中には種
々のハロゲン化銀乳剤を用いることができる。ハロゲン
化銀乳剤の製造方法及び製造において使用される添加剤
は、RDNo.17643、同No.18716及び同No.308119(それ
ぞれ、以下RD17643、RD18716及びRD308119と略
す)に記載されている。RD308119についての記載内容
と記載箇所を示す。
【0119】 〔項 目〕 〔D308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び 994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において用いるハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、
化学熟成及び分光増感を行うことができる。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643、RD18716及び
RD308119に記載されている。以下にその記載箇所を示
す。
【0120】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャに記載されている。以下にその関連
のある記載箇所を示す。
【0121】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIIIC,XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有)1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は下記RDに記載されている。以下にその関連あ
る記載箇所を示す。
【0122】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 1001 VII−F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119 1007頁 XIV項
に記載されている分散法などにより、添加することがで
きる。
【0123】本発明においては、前述のRD17643 28
頁、RD18716 647〜8頁及びRD308119 1009頁 XIX項
に記載されている支持体を使用することができる。
【0124】本発明のカラー感光材料には、前述のRD
308119 VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0125】本発明のカラー感光材料は、RD308119 V
II−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等
の様々な層構成をとることができる。
【0126】本発明のカラー感光材料は、一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々の
カラー感光材料に適用することができる。
【0127】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には、露光後、通常知られているカラー現像処理を行う
ことができる。
【0128】本発明の感光材料は前述のRD17643 28〜
29頁、RD18716 647頁及びRD308119 XIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
【0129】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0130】実施例1 (支持体の作成)以下のようにして得られた各々のポリ
エステルを用いて、下記の支持体を得た。
【0131】以下のようにして、ポリエステルAからポ
リエステルHまで準備した。
【0132】(ポリエステルA)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量
部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.60のポリエチレン2,6-ナフタレートを得
た。
【0133】(ポリエステルB)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量
部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ(β-ヒド
ロキシエチル)イソフタル酸エチレングリコール溶液
(濃度35重量%)5重量部、三酸化アンチモン0.05重量
部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部、イルガノッ
クス1010(チバ・ガイギー社製)0.2重量部および酢酸
ナトリウム0.04重量部を添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.55のポリエステルを得た。
【0134】(ポリエステルC)テレフタル酸ジメチル
100重量部、エチレングリコール65重量部にエステル交
換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重量部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメ
チルエステル0.03重量部を添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.65のポリエステルを得た。
【0135】(ポリエステルD)テレフタル酸ジメチル
100重量部、エチレングリコール65重量部にエステル交
換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重量部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、5-ナトリウムスルホジ(β-ヒドロキシエチ
ル)イソフタル酸エチレングリコール溶液(濃度35重量
%)5重量部、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸ト
リメチルエステル0.03重量部、イルガノックス1010(チ
バ・ガイギー社製)0.2重量部および酢酸ナトリウム0.0
4重量部を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、2
80℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.55のポリエス
テルを得た。
【0136】(ポリエステルE)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量
部にエステル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.
05重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行
った。得られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ(β-ヒ
ドロキシエチル)イソフタル酸エチレングリコール溶液
(濃度35重量%)18重量部およびポリエチレングリコー
ル(数平均分子量:3000)6重量部、三酸化アンチモン
0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部、イ
ルガノックス1010(チバ・ガイギー社製)0.2重量部お
よび酢酸ナトリウム0.04重量部を添加した。次いで、徐
々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行い、固
有粘度0.55のポリエステルを得た。
【0137】(ポリエステルF)ポリエステルAおよび
ポリエステルCを、重量比80/20の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
【0138】(ポリエステルG)ポリエステルAおよび
ポリエステルCを、重量比50/50の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
【0139】(ポリエステルH)ポリエステルAおよび
ポリエステルCを、重量比20/80の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
【0140】この様にして得られた各々のポリエステル
について固有粘度とガラス転移温度と融点を測定したと
ころ、ポリエステルAの固有粘度は0.58、ガラス転移温
度は120℃、融点は270℃、ポリエステルBの固有粘度は
0.52、ガラス転移温度は123℃、融点は265℃、ポリエス
テルCの固有粘度は0.63、ガラス転移温度は76℃、融点
260℃、ポリエステルDの固有粘度は0.60、ガラス転移
温度は85℃、融点は255℃、ポリエステルEの固有粘度
は0.52、ガラス転移温度は100℃、融点は260℃、ポリエ
ステルFの固有粘度は0.60、ガラス転移温度は105℃、
融点は267℃、ポリエステルGの固有粘度は0.61、ガラ
ス転移温度は94℃、融点は265℃、ポリエステルHの固
有粘度は0.62、ガラス転移温度は83℃、融点は263℃で
あった。
【0141】(支持体1)ポリエステルAを用いて、15
0℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に
溶融押出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃縦方向に
3.3倍延伸した。
【0142】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒かけ
た徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0143】(支持体2)ポリエステルCを用いて、支
持体1と同様にして作成した。
【0144】(支持体3〜5)それぞれポリエステル
F、ポリエステルG、ポリエステルHを用いて、150℃
で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に溶
融押出し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着
させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延伸
シートをロール式縦延伸機を用いて、130℃で縦方向に
3.3倍延伸した。
【0145】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン140℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン150℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒かけ
た徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0146】(支持体6)ポリエステルAとポリエステ
ルBを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥した後、2
台の押出機を用いて、300℃溶融押出し、Tダイ内で層
状に接合し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ2層構成の積層未延伸シートを得
た。このとき、各層の厚さの比が1:1となるように、
各押出機の押出量を調整した。この未延伸シートをロー
ル式縦延伸機を用いて、135℃縦方向に3.3倍延伸した。
【0147】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、110℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けた徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0148】(支持体7)ポリエステルAとポリエステ
ルEを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥した後、3
台の押出機を用いて、300℃溶融押出し、Tダイ内で層
状に接合し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ3層構成(E/A/E)の積層未
延伸シートを得た。このとき、各層の厚さの比が1:
3:3となるように、各押出機の押出量を調整した。こ
の未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃縦
方向に3.5倍延伸した。
【0149】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.6倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けた徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0150】(支持体8)ポリエステルAとポリエステ
ルDを用いて、支持体7と同様にして作成した。
【0151】また、支持体6はポリエステルA側に、支
持体7はポリエステルEからなる層の薄い方の層側の凸
のカールを示したので、凸面側が写真感光層側となるよ
うに以後の加工を行った。
【0152】(感光材料の作成)このように作成した支
持体1〜8および同じ膜厚80μmのTAC(トリアセチ
ルセルロース)に以下のごとく下引き加工を施し、バッ
ク層及び感光性層を設け試料101〜109を作成した。
【0153】支持体の両面に8W/(m2・min)のコロナ
放電処理を施し、該支持体の感光性層側下引塗布液B−
1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗布して下引層B−1
を形成し、また支持体の他方の面に下記下引塗布液B−
2を乾燥膜厚0.8μmになるように塗布して下引層B−2
を形成した。
【0154】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t-ブチルアクリレート20重量%,スチレン25重 量%,および2-ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラテックス 液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ミリリットル 〈下引塗布液B−2〉 ブチルアクリレート40重量%,スチレン20重量%及びグリシジルアクリレート 40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ミリリットル 更に、下引層B−1および下引層B−2の上に8W/(m
2・min)のコロナ放電を施し、下引層B−1の上には、
下記塗布液B−3を乾燥膜厚0.1μmになるように塗布し
て下引層B−3を形成し、下引層B−2の上には、下記
塗布液B−4が乾燥膜厚0.1μmになるように塗布して帯
電防止機能を持つ下引層B−4を形成した。
【0155】 〈塗布液B−3〉 ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ミリリットル <酸化スズ−酸化アンチモン複合物分散液の合成法>塩
化第二スズ水和物230gと三酸化アンチモン23gをエタ
ノール3000mlに溶解し均一溶液を得た。
【0156】この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を、前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状
酸化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られ
た共沈澱を50℃に24時間放置し赤褐色のコロイド状沈澱
を遠心分離により分離した。蒸留水にて沈澱を何度も水
洗し、過剰イオンを除去した。過剰イオンを除去したコ
ロイド状沈澱200gを水1500mlに再分散し、800℃に加熱
した焼成炉に噴霧し、平均粒径0.2μの酸化スズの粉末
を得た。
【0157】この粉末の結晶子サイズは41.5nm、体積固
有抵抗1×102Ω・cmであった。この粉末400gと水600
gの混合液をpH7.0に調整し、撹拌機およびサンドミル
で分散液Aを調製した。
【0158】 <塗布液B−4) ブチルアクリレート40重量%、ブチレン20重量%及びグリシジルアクリレート 40重量%の共重合ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 分散液A(導電体粒子の分散液) 粒子200g相当量 水で仕上げる 1000ミリリットル 更に、下引層B−4の上に8W/(m2・min)のコロナ
放電を施し、下記塗布液<MC−1>を乾燥硬膜1μm
になるように塗布した。
【0159】<MC−1>下記の成分を一緒にディゾル
バーで混和し、その後サンドミルで分散し、分散液とし
た。
【0160】 ニトロセルロース 35重量部 ポリウレタン樹脂 35重量部 ラウリル酸 1重量部 オレイン酸 1重量部 ブチルステアレート 1重量部 シクロヘキサノン 75重量部 メチルエチルケトン 150重量部 トルエン 150重量部 Co被着γ-Fe2O3(長軸0.2μm、短軸0.02μm、Hc=650エルステッド) 5重量部 更に、MC−1の塗布層の上に、下記塗布液OC−1を
10ml/m2になるように塗布した。
【0161】 <OC−1> カルナバワックス 1g トルエン 700ml メチルエチルケトン 300ml 更に、前記下引層B−3の上に25W/(m2・min)のコロ
ナ放電を施し、下記の写真構成層を順次形成して、多層
カラー写真感光材料を作成した。
【0162】(感光性層の組成)塗布量はハロゲン化銀
及びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2
位で表した量を、又カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で添加した量を、又増感色素については同一層内の
ハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0163】 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 多価アルコール化合物30(2,2-ジヒドロキシメチル-i-ブタノール) 0.09 UV吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.23 第2層;中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層;低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) (沃化銀含有率8.0モル%)0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm) (沃化銀含有率2.0モル%)0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−2) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層;中感度赤感性層。
【0164】 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm) (沃化銀含有率8.0モル%)0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) (沃化銀含有率8.0モル%)0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−2) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層;中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層;低感度緑感性層。
【0165】 沃臭化銀乳剤(Em−103) 0.80 マゼンタカプラー(M−B) 0.41 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.95 第8層;中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(Em−102) 0.87 マゼンタカプラー(M−A) 0.12 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第9層;高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(Em−101) 1.27 マゼンタカプラー(M−A) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.012 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第10層;イエローフィルター層。
【0166】 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層;中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm) (沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−4) 4.2×10-4 増感色素(SD−5) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層;中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD−4) 1.6×10-4 増感色素(SD−6) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層;高感度青感性層。
【0167】 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 0.85 増感色素(SD−4) 7.3×10-5 増感色素(SD−6) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80 第15層;第1保護層 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) (沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.26 紫外線吸収剤(UV−2) 0.13 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(PM−1平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 なお、上述の感光材料は、さらに、化合物Su−1、S
u−2、Su−3、Su−4、粘度調整剤、硬膜剤H−
1、H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、
AF−2(重量平均分子量10,000のもの及び1,100,000
のもの)、染料AI−1、AI−2、AI−3および化
合物DI−1(9.4mg/m2)、HS−2、HS−3を含
有する。
【0168】尚、感光材料中に用いた化合物の構造を下
記に示す。
【0169】
【化2】
【0170】
【化3】
【0171】
【化4】
【0172】
【化5】
【0173】
【化6】
【0174】
【化7】
【0175】
【化8】
【0176】
【化9】
【0177】
【化10】
【0178】
【化11】
【0179】次に支持体1の膜厚を40、205μmにする他
は上記試料101〜109と同様な組成の感光性層を塗設し、
試料110〜111を作成した。
【0180】また、支持体1の膜厚を80μmにしたま
ま、本発明の化合物を第1層に添加しない他は同様にし
て感光性層を塗設し、試料112を作成した。
【0181】
【表1】
【0182】(感光材料の評価)得られた感光材料を下
記の方法で切り屑、脆性及びプレッシャーを評価し結果
を表2に示す。
【0183】<切り屑の評価>各試料についてそれぞれ
35mm巾にスリットした後、穿孔裁断機で穿孔裁断し、そ
の際発生した切り屑を観察した。評価の基準は以下の通
りである。
【0184】A:殆ど切り屑が発生しない B:ローラーの角の部分にわずかに切り屑が発生(実用
上、問題ないレベル) C:ローラーの3割位の部分に切り屑が付く D:ローラーの7〜8割位の部分に切り屑が付く E:ローラー全面に切り屑が付きスリッターの回りにも
切り屑が付く。
【0185】<脆性の評価>各試料を切り屑評価で用い
たように巾35mm、長さ80cmに裁断穿孔した後、−10℃の
雰囲気下に4時間放置し、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング第1巻63頁(1957年)
に記載されている楔型試験器を用いた。なおこの試験器
の測定値は、破断した長さ(mm)で示しており、破断の
長さが長いほど脆性は劣ることを表しており、現行の支
持体であるトリアセチルセルロース支持体に対して値が
小さい程良好であると判断した。
【0186】<プレッシャーの評価>未露光の試料を曲
率半径3mm、折り曲げ角20°で感光性層が内側(支持体
側)になるように折り曲げ5秒間静置した。続いて試料
を下記組成の処理液で現像処理し、折り曲げ部と未加工
部との濃度変化を目視相対評価した。
【0187】◎・・・全く濃度変化なし ○・・・僅かに濃度変化あり △・・・濃度変化あり ×・・・濃度変化顕著 <処理液組成> 処理工程 処理時間 処理温度(℃) 補充量*(ミリリットル) 発色現像 3分15秒 38±0.3 780 漂 白 6分30秒 38±2.0 150 水 洗 3分15秒 20±10 200 定 着 6分30秒 38±2.0 830 水 洗 3分15秒 20±10 200 安 定 1分30秒 38±5.0 830 乾 燥 2分 55±5.0 − 上記において、補充量*は写真感光材料1m2当たりの値
である。
【0188】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、下記のようにして調製されたものを使用
した。
【0189】 <発色現像液> 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整した。
【0190】 <漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整した。
【0191】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム 175g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルにし、酢酸を用いてpH6.0に調整した。
【0192】 <安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml 水を加えて1リットルとした。
【0193】 <発色現像補充液> 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.18に 調整した。
【0194】 <漂白補充液> 水 700ml 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に水を加えて1リットル にした。
【0195】 <定着補充液> 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニウム水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後、水を加えて1リット ルにした。
【0196】<安定補充液>安定液に同じ。
【0197】
【表2】
【0198】表2より本発明の試料は切り屑の発生が少
なく脆性及びプレッシャー耐性に優れたハロゲン化銀感
光材料であることがわかる。また、支持体についてはポ
リエチレンテレフタレートよりはポリエチレンナフタレ
ートの方が、また支持体の膜厚は50〜200μmの時の方が
より優れた効果を得ることができることがわかる。
【0199】また、ナフタレンジカルボン酸が70重量%
以上含む方が、ナフタレンジカルボン酸を含有する層を
一層有する多層構成のものの方がより優れた効果が得ら
れることがわかる。
【0200】実施例2 第1層に添加する本発明の化合物を当モルになるように
表3に示す化合物に変えた他は実施例1と同様な感光性
層を設け試料201〜205を作成した。また本発明の化合物
を第1層に添加せずに高沸点溶媒の量を半分にした他は
同様に感光性層を設け試料206を作成した。
【0201】
【表3】
【0202】得られた試料は、実施例1と同様な評価に
加え、下記に示す感度低下率の評価を行い、その結果を
表4に示す。
【0203】<感度低下率>得られた試料を40℃、60%
RHの雰囲気下で12時間放置した後、緑色光を用いてステ
ップウェッジ露光し、前述の処理液で現像処理を行い、
カブリ+0.1の濃度の露光量を感度S1とし、またこの試
料を更に60℃、80%RHの雰囲気下で4日放置した後の感
度S2とし、感度低下率をS2/S1として表した。
【0204】
【表4】
【0205】本発明の試料は保存での写真性能を劣化さ
せることなく、切り屑の発生が少なく、脆性やプレッシ
ャー耐性に優れていることがわかる。
【0206】実施例3 (支持体1Aの作成)実施例1で作成した支持体に下塗
り層、バック層を塗設した後、直径40cmの巻芯にした塗
り面を外側にして115℃で24時間の熱処理を施した、支
持体1Aを作成した。これに試料101と同様に感光性層
を塗設し、試料301を作成した。これに実施例1で作成
した試料101及び112を加え、それぞれ35mmの巾で長さ1
mに裁断し、それぞれ直径4mm、7mm、10mm、11mmのス
プール径に巻き付け図1に示すカートリッジに試料を装
填した。その後、一定の力で試料を巻締め、80℃、2時
間加熱し、強制的に巻癖を付けた。KP−50QA(コニ
カ(株)製)のミニラボにて処理する際に、試料がカー
トリッジから切り放された部分のカッティング性を下記
に示すように目視で評価した。
【0207】<カッティング性評価> A:切り口がきれいに切れており、切り屑は発生してい
ない B:切り口がわずかにささくれだっているが、切り屑は
発生していない C:切り口がわずかにささくれだっており、切り屑が歯
に3割ほど付着している D:切り口がかなりささくれだっており、切り屑が歯に
7〜8割ほど付着している E:感光性層の膜が剥離してしまい、切り屑が歯に一面
に付着している。
【0208】
【表5】
【0209】表5より本発明の試料はスプール径が5mm
以上10mm以下の場合に比較試料との差異が大きくなり、
目立って効果が現れることがわかる。
【0210】また、予め支持体に熱処理を施したものに
付いては熱処理しないものより効果がでやすいことがわ
かる。
【0211】実施例4 実施例1で作成した試料101は、第1層に本発明の化合
物に添加したが、添加する層を第7層及び第16層に変え
た他は同様にして感光性層を設け、試料401及び402を作
成し、実施例2と同様な評価を行った。
【0212】結果を表6に示す。
【0213】
【表6】
【0214】表6から添加する層としては支持体に近い
非感光性層の方が本発明の効果がより明確になることが
わかる。また、感光性層に添加する場合、保存性能を劣
化させてしまうことがわかる。
【0215】
【発明の効果】本発明により、切り屑の発生及び脆性及
びプレッシャー耐性の改良されたハロゲン化銀カラー感
光材料を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光材料を装填するカートリッジの外観斜視図
である。
【図2】カートリッジのスプール軸方向断面図である。
【図3】カートリッジの分解斜視図である。
【図4】スクロールの軸方向断面図である。
【符号の説明】
1 上ケース 2 下ケース 3 送り出し口 4 遮光用のテレンプ 50 スプール 51,52 ハブ 6 フィルム 7,71,72 フランジ 10 スクロール 11,16 ケース補強リブ 13 フィルムの先端分離部材 15 フランジ押えリブ 81,82 軸部材 83 カム溝 84 ピン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0165
【補正方法】変更
【補正内容】
【0165】 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 0.80 増感色素(SD−7) 7.4×10-5 増感色素(SD−8) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−B) 0.41 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.95 第8層;中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−9) 2.4×10-4 増感色素(SD−10) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M−A) 0.12 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第9層;高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm) (沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−9) 7.1×10-5 増感色素(SD−10) 7.1×10-5 増感色素(SD−11) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−A) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.012 高沸点溶媒(Oil−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第10層;イエローフィルター層。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0168
【補正方法】変更
【補正内容】
【0168】増感色素SD−7〜11は、それぞれ SD−7:1,1′-ジエチル-3,3′-ジ(3-スルホプロピ
ル)-5,5′-ジシアノ-ベンツイミダゾカルボシアニン、
ナトリウム、アンヒドリド SD−8:3,3′-ジ(4-スルホブチル)-9-エチル-5,5′-
ジクロロ-6-メチル-オキサカルボシアニン、トリエチル
アミン、アンヒドリド SD−9:3,3′-ジ(3-スルホプロピル)-9-エチル-5,
5′-ジフェニル-オキサカルボシアニン、アンヒドリド SD−10:3,3′-ジ(3-スルホプロピル)-9-エチル-5,6,
5′,6′-ジベンゾ-オキサカルボシアニン、トリエチル
アミン、アンヒドリド SD−11:3,3′-ジ(3-スルホプロピル)-4,5-ベンゾ-オ
キサシアニン、トリエチ ルアミン、アンヒドリドであ
る。 尚、その他の感光材料中に用いた化合物の構造を下
記に示す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0181
【補正方法】変更
【補正内容】
【0181】
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0198
【補正方法】変更
【補正内容】
【0198】表2より本発明の試料は切り屑の発生が少
なく脆性及びプレッシャー耐性に優れたハロゲン化銀感
光材料であることがわかる。支持体についてはポリエチ
レンテレフタレートよりはポリエチレンナフタレートの
方が、また支持体の膜厚について試料No.110にしわの
発生が顕著であったことから50〜200μmの範囲がより優
れた効果を得ることができることがわかる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0199
【補正方法】変更
【補正内容】
【0199】さらに、ナフタレンジカルボン酸が70重量
%以上含む方が、また、ナフタレンジカルボン酸を含有
する層を一層有する多層構成のものの方がより優れた効
果が得られることがわかる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0200
【補正方法】変更
【補正内容】
【0200】実施例2 第1層に添加する本発明の化合物を当モルになるように
表3に示す化合物に変えた他は実施例1と同様な感光性
層を設け試料201〜204を作成した。また本発明の化合物
を第1層に添加せずに高沸点溶媒の量を半分にした他は
同様に感光性層を設け試料205を作成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/76 502 1/795 1/81 3/02 Z 7/00 510

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明ポリエステル支持体上の一方の側
    に、それぞれ少なくとも一層のハロゲン化銀感光性層及
    び非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
    感光材料において、少なくとも一層の非感光性層に、融
    点が40℃以上であって、かつ分子中に少なくとも2つ以
    上の水酸基を有する多価アルコールを含むことを特徴と
    するハロゲン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 前記透明ポリエステル支持体の他方に磁
    気記録層を有する請求項1記載のハロゲン化銀感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記透明ポリエステル支持体が、ナフタ
    レンジカルボン酸とエチレングリコールを主成分とする
    ポリエステル樹脂からなる請求項1または2記載のハロ
    ゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 前記透明ポリエステル支持体がナフタレ
    ンジカルボン酸を70重量%以上含有していることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀感光材
    料。
  5. 【請求項5】 前記透明ポリエステル支持体が二層以上
    の多層構成であり、少なくとも一層がナフタレンジカル
    ボン酸を含有するポリエステルからなることを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4記載のハロゲン化銀感光材
    料。
  6. 【請求項6】 前記透明ポリエステル支持体の膜厚が50
    μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載のハロゲン化銀感光材料。
  7. 【請求項7】 前記透明ポリエステル支持体の二軸延伸
    後からハロゲン化銀感光材料完成までの間に、50℃以上
    ガラス転移点以下で熱処理されたものであることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のハロゲン
    化銀感光材料。
  8. 【請求項8】 前記非感光性層が、前記透明ポリエステ
    ル支持体と、透明支持体に最も近いハロゲン化銀感光性
    層との間の非感光性層である請求項1記載のハロゲン化
    銀感光材料。
  9. 【請求項9】 直径5mm以上10mm以下であるスプールに
    巻かれることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6又は7記載のハロゲン化銀感光材料。
JP8177094A 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH07287348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177094A JPH07287348A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177094A JPH07287348A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287348A true JPH07287348A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13755709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177094A Pending JPH07287348A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472831A (en) Silver halide photographic material
JPH07287348A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07311438A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07270974A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US6132951A (en) Photographic support and photographic material
JPH07287344A (ja) ハロゲン化銀感光材料
USH1548H (en) Silver halide color photosensitive material
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0895204A (ja) 撮影ユニット
JP3448718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05158187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその支持体の製造方法
JPH08146559A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3427286B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0695298A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635138A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07319117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102623A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0922087A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0728195A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248566A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07248573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043050A (ja) 写真感光材料包装体
JPH0990558A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び撮影ユニット