JPH07284226A - 直流入力機器の保護回路 - Google Patents

直流入力機器の保護回路

Info

Publication number
JPH07284226A
JPH07284226A JP6071202A JP7120294A JPH07284226A JP H07284226 A JPH07284226 A JP H07284226A JP 6071202 A JP6071202 A JP 6071202A JP 7120294 A JP7120294 A JP 7120294A JP H07284226 A JPH07284226 A JP H07284226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
input
diode
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071202A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Shoji
一己 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6071202A priority Critical patent/JPH07284226A/ja
Publication of JPH07284226A publication Critical patent/JPH07284226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直流電源を逆接続する毎にヒューズの交換が
不要で、且つ、電力損失を低く押える。 【構成】 一対の入力線c1,c2の一方にリレー4のス
イッチSW1を介在し、一対の入力線c1,c2間にダイ
オードD1とリレー4のコイルLの直列回路を介在す
る。又、コイルLの手前に電圧安定回路5を設けたり、
前記直列回路に主電源の主スイッチSW2を介在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源が直流電源である
車載機器、通信機などの直流入力機器において、直流電
源を逆接続した場合に機器を保護する保護回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】直流入力機器の保護回路の第1従来例が
図3に示されている。図3において、プラス入力端子t
1とマイナス入力端子t2とはそれぞれ入力線c1,c2
介して負荷回路1に接続され、双方の入力端子t1,t2
間に直流電源Eが接続されると入力線c1,c2を介して
電源が負荷回路1に供給される。又、一方の入力線c1
にはヒューズ2が介在されていると共に、双方の入力線
1,c2間にはダイオードD1が介在され、ヒューズ2
とダイオードD1にて保護回路3が構成されている。
【0003】図3にて仮想線で示す如く直流電源Eが逆
接続されると、ダイオードD1に順方向電流が流れてヒ
ューズ2が溶断される。
【0004】また、第2従来例が図4に示されている。
図4において、保護回路3は一方の入力線c1に介在さ
れたダイオードD1にて構成され、直流電源Eが逆接続
された場合に、ダイオードD1によって逆流を阻止する
ものである。
【0005】さらに、第3従来例が図5に示されてい
る。図5において、保護回路3は双方の入力線c1,c2
間にブリッジ接続されたダイオードD1,D2,D3,D4
にて構成されている。即ち、保護回路3をいわゆる整流
回路にて構成し、直流電源Eが逆接続されても適正な方
向の電流が負荷回路1に供給されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来例によれば、ヒューズ2を溶断することによって
負荷回路1を保護するため、逆接続するごとにヒューズ
2を交換しなければならない。特に、ヒューズ2が機器
内部に収納されている場合には交換がめんどうである。
【0007】この点、第2従来例及び第3従来例ではこ
のような不具合はないが、通過電流が大きい場合にはダ
イオードD1〜D4での電力損失も大きくなり、保護回路
3での電力損失が無視できない程に大きくなる。
【0008】そこで、本発明は逆接続ごとのヒューズの
交換が不要で、しかも、電力損失の非常に小さい直流入
力機器の保護回路を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の請求項1の発明に係る直流入力機器の保護回路は、直
流電源と負荷回路との間を一対の入力線で接続し、この
一対の入力線のいずれか一方にリレーのスイッチを介在
し、このスイッチの前記直流電源側と他方の前記入力線
との間にダイオードと前記リレーのコイルとの直列回路
を挿入したものである。
【0010】請求項2の発明に係る直流入力機器の保護
回路は、上記構成にあって、前記直列回路内で、且つ、
前記コイルの入力側に電圧安定回路を介在したものであ
る。
【0011】請求項3の発明に係る直流入力機器の保護
回路は、上記構成にあって、前記直列回路内で、且つ、
前記ダイオードと直列に主電源の主スイッチを設けたも
のである。
【0012】
【作用】請求項1の発明によれば、直流電源を逆接続す
ると、ダイオードによって電流が阻止されリレーのスイ
ッチがオンしないため、負荷回路には電源供給されな
い。一方、直流電源を適正に接続すると、ダイオードに
順方向の電流が流れてリレーのスイッチがオンし、負荷
回路に電源供給され、又、直列回路には微小な電流しか
流れない。
【0013】請求項2の発明によれば、直流電源の電圧
レベルが低下しても電圧安定回路によってリレーのコイ
ルには所定レベルの電圧が印加されるため、リレーのス
イッチがオンする。
【0014】請求項3の発明によれば、直列回路には微
小な電流しか流れないため、主スイッチは接点容量が小
さくて良い。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1(a)には第1実施例の直流入力機器の回路図
が示され、この第1実施例は本発明の基本的な構成を示
す。図1(a)において、従来例と同一構成箇所は図面
に同一符号を付してその説明を省略し、異なる構成箇所
のみを説明する。
【0016】即ち、保護回路3は、プラス側入力端子t
1側の入力線c1に介在されたリレー4のスイッチSW1
と、このスイッチSW1の直流電源E側とマイナス側入
力端子t2側の入力線c2との間に挿入されたダイオード
1と前記リレー4のコイルLの直列回路とから構成さ
れている。
【0017】上記構成において、図1(a)に示す如く
直流電源Eを適正に接続すると、ダイオードD1に順方
向の電流が流れてリレー4のスイッチSW1がオンし、
負荷回路1に電源供給される。この際、ダイオードD1
とコイルLには微小な電流しか流れないため、保護回路
3内の電力損失は非常に低く押えられる。
【0018】また、直流電源Eを逆接続すると、ダイオ
ードD1によって逆方向の電流が流れることが阻止さ
れ、リレー4のスイッチSW1がオンしない。そのた
め、負荷回路1には逆方向の電源供給がなされず、これ
によって負荷回路1は保護される。
【0019】図1(b)には第2実施例の直流入力機器
の回路図が示されている。図1(b)において、この第
2実施例にあって前記第1実施例と異なるのは、ダイオ
ードD1と直列に主電源の主スイッチSW2が設けられて
いる点である。他の構成は第1実施例と同じであるた
め、図面に同一符号を付してその説明を省略する。
【0020】この第2実施例においても前記第1実施例
と同様の作用・効果がある。さらに、主スイッチSW2
は微小な電流しか流れない直列回路に設けたので、主ス
イッチSW2は接点容量の小さなスイッチで良い。
【0021】図1(c)には第3実施例の直流入力機器
の回路図が示されている。図1(c)において、この第
3実施例にあっては、前記第2実施例と較べて、ダイオ
ードD1とコイルLとの間に電圧安定回路5が介在され
ていると共にコイルLとマイナス入力端子t2側の入力
線c2との間にスイッチング素子であるトランジスタT
rが介在されている。このトランジスタTrのオン・オ
フはコントロール信号(H/L)によって制御され、例
えばリモートコントロール用のスイッチとして使用でき
る。尚、ダイオードD5はトランジスタTrの保護用で
ある。
【0022】上記構成によれば、直流電源Eの電圧レベ
ルが低下しても、電圧安定回路5によってコイルLには
所定レベルの電圧が供給されるので、リレー4は適正に
動作する。
【0023】図2には第4実施例の直流入力機器の回路
図が示されている。図2において、この第4実施例と第
1実施例とを比較するに、プラス側入力端子t1の入力
線c1と異なり、マイナス側入力端子t2の入力線c2
リレー4のスイッチSW1が介在されている点が異な
り、他の点は同じである。従って、第1実施例と同様の
作用・効果がある。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば、一対の入力線の一方にリレーのスイッチを設けると
共に一対の入力線間にダイオードとリレーのコイルとの
直列回路を介在して保護回路を構成したので、逆接続ご
とにヒューズを交換する必要がなく、しかも、電力損失
を非常に小さく押えることができるという効果がある。
【0025】請求項2の発明によれば、電圧安定回路を
設けたので、直流電源の電圧レベルが低下してもリレー
を動作させることができるため、直流電源のワイドレン
ジ化になるという効果がある。
【0026】請求項3の発明によれば、直列回路内で、
且つ、ダイオードと直列に主電源の主スイッチを設けた
ので、主スイッチとして接点容量の小さいスイッチを使
用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)はそれぞれ直流入力機
器の回路図(第1〜第3実施例)。
【図2】直流入力機器の回路図(第4実施例)。
【図3】直流入力機器の回路図(第1従来例)。
【図4】直流入力機器の回路図(第2従来例)。
【図5】直流入力機器の回路図(第3従来例)。
【符号の説明】
E…直流電源 c1,c2…入力線 1…負荷回路 3…保護回路 4…リレー 5…電圧安定回路 SW1…スイッチ L…コイル D1…ダイオード SW2…主スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と負荷回路との間を一対の入力
    線で接続し、この一対の入力線のいずれか一方にリレー
    のスイッチを介在し、このスイッチの前記直流電源側と
    他方の前記入力線との間にダイオードと前記リレーのコ
    イルとの直列回路を挿入したことを特徴とする直流入力
    機器の保護回路。
  2. 【請求項2】 前記直列回路内で、且つ、前記コイルの
    入力側に電圧安定回路を介在したことを特徴とする請求
    項1に記載の保護回路。
  3. 【請求項3】 前記直列回路内で、且つ、前記ダイオー
    ドと直列に主電源の主スイッチを設けたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の直流入力機器の保護回
    路。
JP6071202A 1994-04-11 1994-04-11 直流入力機器の保護回路 Pending JPH07284226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071202A JPH07284226A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 直流入力機器の保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071202A JPH07284226A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 直流入力機器の保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284226A true JPH07284226A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13453861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071202A Pending JPH07284226A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 直流入力機器の保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174670A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Yokogawa Electric Corp 電子機器
CN105375460A (zh) * 2015-11-25 2016-03-02 珠海格力电器股份有限公司 电源防反接电路及其防反接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174670A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Yokogawa Electric Corp 電子機器
CN105375460A (zh) * 2015-11-25 2016-03-02 珠海格力电器股份有限公司 电源防反接电路及其防反接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06214666A (ja) パワートランジスタの制御電極ディセーブル回路
JP3857948B2 (ja) 電源保護回路
JPH07284226A (ja) 直流入力機器の保護回路
JPH05219649A (ja) 電源スイッチ回路
JPH07248834A (ja) 電源の電流制限回路
JPH02133808A (ja) 突入電流防止回路
JPS6359284B2 (ja)
JPS63178759A (ja) 突入電流防止回路
JPH1155847A (ja) 車両負荷制御装置
JPH0222723Y2 (ja)
JPH0746756A (ja) 直流電源の逆接続保護回路
JPH029371Y2 (ja)
JP2910907B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
GB2259200A (en) Ground fault protector
JPH04354114A (ja) 有極性コンデンサ回路
JPH11306954A (ja) ヒューズ断警報出力回路
JP3275981B2 (ja) 交互運転用リレー装置
JPH05343967A (ja) 保護回路
JPH055698Y2 (ja)
JPS6032522A (ja) 電流供給回路
JPH06244690A (ja) 検出スイッチ
JPH042503Y2 (ja)
KR100205926B1 (ko) 스위치 바운딩 방지 회로
JP2727038B2 (ja) オンオフ入力モジュール
JP3086488U (ja) テレビジョンおよび電源制御装置