JPH07283926A - 順次同報送信方式 - Google Patents

順次同報送信方式

Info

Publication number
JPH07283926A
JPH07283926A JP6068230A JP6823094A JPH07283926A JP H07283926 A JPH07283926 A JP H07283926A JP 6068230 A JP6068230 A JP 6068230A JP 6823094 A JP6823094 A JP 6823094A JP H07283926 A JPH07283926 A JP H07283926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
destination
image data
broadcast transmission
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068230A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
洋之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6068230A priority Critical patent/JPH07283926A/ja
Publication of JPH07283926A publication Critical patent/JPH07283926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、順次同報送信方式に関し、順次同
報送信を行なうときに、各送信先で要求される解像度に
応じて、送信する画像データの解像度を選択可能にする
ことにより、送信先の要求に応じた解像度で送信するこ
とができ、通信時間の短縮を図ることができる順次同報
送信方式を提供することを目的とする。 【構成】 CPU部はオペレータにより入力された解像
度ランクを送信先番号に対応してRAM部に記憶する。
次に、NCU部が送信先番号に基づいて発呼するととも
に、CPU部は送信先番号に対応してRAM部に記憶さ
れた解像度ランクを読み出し、HDLC制御部で解像度
ランクに基づいて設定された解像度を送信先ファクシミ
リ装置に通知する。HDLC部で送信先ファクシミリ装
置に解像度を通知した後に、通知した解像度に基づいて
NCU部で画像情報を送信するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、順次同報送信方式に関
し、特に、ファクシミリ通信における順次同報送信方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置については、特
開昭2−26470号公報の「ファクシミリ装置」が報
告されている。このものは、同報送信する場合に、各送
信先毎に原稿のページ番号を指定して送信できるように
したものである。詳しくは、同報送信する場合に、オペ
レータは送信先を指定するとともに、各送信先毎に送信
する原稿のページ番号を入力する。一方、装置は入力さ
れたページ番号を順次レジスタに記憶する。次に、オペ
レータによる入力が終了すると、装置は原稿を読み取
り、符号化された画情報をメモリに蓄積する。次いで、
通信処理を開始し、レジスタに記憶されたページ番号に
対応する画情報だけを送信する。これによって、複数の
送信先のそれぞれに対して、送信するページ番号を指定
することができ、各送信先毎に必要なページだけを送信
することができる。したがって、通信時間を短縮できる
とともに、通信費を軽減できるという利点を有するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファクシミリ装置にあっては、送信先毎に必要なページ
だけを送信することによって、通信時間の短縮を図って
いるため、送信先で要求される解像度等が考慮されてお
らず、通信時間に影響する送信原稿の解像度等が全ての
送信先に対して同一条件となっていた。したがって、送
信先で要求される解像度に応じて画像データを送信でき
ず、効率的な通信時間の短縮および通信費の削減を図る
ことができないといった問題点があった。
【0004】そこで、請求項1記載の発明は、順次同報
送信を行なうときに、各送信先で要求される解像度に応
じて、送信する画像データの解像度を選択可能にするこ
とにより、送信先の要求に応じた解像度で送信すること
ができ、通信時間の短縮を図ることができる順次同報送
信方式を提供することを課題としている。そこで、請求
項2記載の発明は、順次同報送信を行なうときに、各送
信先で要求される解像度に応じて、送信する画像データ
の解像度をSTDモード、DTLモードから選択可能に
することにより、送信先の要求に応じた解像度で送信す
ることができ、通信時間の短縮を図ることができる順次
同報送信方式を提供することを課題としている。
【0005】そこで、請求項3記載の発明は、順次同報
送信を行なうときに、各送信先で要求される解像度に応
じて、送信する画像データに対するECM(Error Corr
ection Mode )機能のON、OFFを選択可能にするこ
とにより、送信誤りが生じた画像データのエラー訂正機
能を省くことができ、通信時間の短縮を図ることができ
る順次同報送信方式を提供することを課題としている。
【0006】そこで、請求項4記載の発明は、順次同報
送信を行なうときに、各送信先で要求される解像度に応
じて、送信する画像データに対する孤立点除去機能のO
N、OFFを選択可能にすることにより、送信先の要求
に応じた解像度で送信することができ、通信時間の短縮
を図ることができる順次同報送信方式を提供することを
課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、高解像度モードに基づいて送
信原稿を読み取って画像データに変換し、次に該画像デ
ータを記憶し、かつ、通信回線を介して複数の送信先フ
ァクシミリ装置に画像情報を順次に送信する順次同報送
信方式において、前記送信先毎に解像度ランクを入力
し、入力された該解像度ランクを該送信先番号に対応し
て記憶し、順次同報送信を行う場合には、記憶された前
記送信先番号に基づいて発呼し、かつ、前記送信先番号
に基づいて記憶された前記解像度ランクを読み出し、該
解像度ランクに基づいて設定された解像度を送信先ファ
クシミリ装置に通知し、該解像度に基づいて前記画像情
報を順次に送信することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、高解像度モードに基づいて送信原稿を読み取っ
て画像データに変換し、次に該画像データを記憶し、か
つ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ装置に
画像情報を順次に送信する順次同報送信方式において、
前記送信先毎に画像情報の解像度を標準解像度モードお
よび高解像度モードから選択して入力し、入力された該
解像度モードを解像度ランクとして前記送信先番号に対
応して記憶し、順次同報送信を行う場合には、記憶され
た前記送信先番号に基づいて発呼し、かつ、前記送信先
番号に基づいて記憶された前記解像度ランクを読み出
し、該解像度ランクに基づいて設定された解像度モード
が標準解像度モードであったときには、前記標準解像度
モードで送信する旨を前記送信先ファクシミリ装置に通
知し、かつ、前記高解像度モードで記憶された画像デー
タを2ライン毎に順次にOR処理して1ラインの画像デ
ータに変換し、該変換された画像データを画像情報に符
号化し、送信先ファクシミリ装置に順次に送信すること
を特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、高解像度モードに基づいて送信原稿を読み取っ
て画像データに変換し、次に該画像データを記憶し、か
つ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ装置に
画像情報を順次に送信する順次同報送信方式において、
前記送信先毎に送信先番号に対応してECM(ErrorCor
rection Mode )機能を動作させるかを選択して入力
し、入力された該ECM機能の動作選択を解像度ランク
として前記送信先番号に対応して記憶し、順次同報送信
を行う場合には、前記送信先番号に基づいて発呼し、か
つ、前記送信先番号に基づいて記憶された前記解像度ラ
ンクを読出し、該解像度ランクに基づいて設定された動
作選択が前記ECM機能を動作させないときには、前記
ECM機能を動作させない旨を前記送信先ファクシミリ
装置に通知し、かつ、前記画像データを前記送信先ファ
クシミリ装置に送信することを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、高解像度モードに基づいて送信原稿を読み取っ
て画像データに変換し、次に該画像データを記憶し、か
つ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ装置に
対して順次に送信する順次同報送信方式において、前記
送信先毎に送信先番号に対応して孤立点除去機能を動作
させるかを選択して入力し、入力された該孤立点除去機
能の動作選択を解像度ランクとして前記送信先番号に対
応して記憶し、順次同報送信を行う場合には、前記送信
先番号に基づいて発呼し、かつ、前記送信先番号に基づ
いて記憶された前記解像度ランクを読出し、該解像度ラ
ンクに基づいて設定された動作選択が前記孤立点除去機
能を動作させるときには、記憶された前記画像データを
順次に読み出し、中心画素と該中心画素の周囲画素とを
所定の論理に基づいて演算し、演算された前記画像デー
タを画像情報に符号化し、送信先ファクシミリ装置に送
信することを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、まず、オペレータは
順次同報送信を行なう送信先を決定するとともに、各送
信先で要求される解像度に応じて解像度ランクを入力す
る。次に、CPU部は入力された解像度ランクを送信先
番号に対応してRAM部に記憶する。次いで、NCU部
が送信先番号に基づいて発呼するとともに、CPU部は
送信先番号に対応してRAM部に記憶された解像度ラン
クを読み出し、HDLC制御部で解像度ランクに基づい
て設定された解像度を送信先ファクシミリ装置に通知す
る。HDLC部で送信先ファクシミリ装置に解像度を通
知した後に、通知した解像度に基づいてNCU部で画像
情報を送信する。
【0012】請求項2記載の発明では、まず、オペレー
タは順次同報送信を行なう送信先を決定するとともに、
各送信先で要求される解像度に応じて、送信する画像デ
ータの解像度ランク(標準解像度モード、高解像度モー
ド)を選択して入力する。次に、CPU部は入力された
解像度ランクを送信先番号に対応してRAM部に記憶す
る。次いで、CCD部で高解像度モードに基づいて、送
信原稿を読み取りRAM部に記憶する。次いで、NCU
部が送信先番号に基づいて発呼するとともに、CPU部
は送信先番号に対応してRAM部に記憶された解像度ラ
ンクを読み出す。読み出した解像度ランクに基づいて設
定された解像度が標準解像度モードであった場合には、
HDLC制御部で送信先ファクシミリ装置に標準解像度
モードで送信する旨を通知する。HDLC制御部で送信
先ファクシミリ装置に解像度を通知した後に、OR処理
部が高解像度モードで記憶された画像データを2ライン
毎に順次にOR処理して1ラインの画像データに変換す
るとともに、DCR部で画像情報に符号化し、NCU部
で送信先ファクシミリ装置に送信する。
【0013】請求項3記載の発明では、まず、オペレー
タは順次同報送信を行なう送信先を決定するとととも
に、送信先で必要とされる解像度に応じて、送信先毎に
ECM機能を動作させるかを選択して入力する。次に、
CPU部は入力された動作選択を解像度ランクとして送
信先番号に対応してRAM部に記憶する。次いで、CC
D部で送信原稿を読み取りRAM部に記憶する。次い
で、NCU部が送信先番号に基づいて発呼するととも
に、CPU部は送信先番号に対応してRAM部に記憶さ
れた解像度ランクを読み出す。読み出した解像度ランク
に基づいて設定されたECM機能の動作選択が動作させ
ないであった場合には、HDLC制御部で送信先ファク
シミリ装置にECM機能を動作させずに送信する旨を通
知する。HDLC制御部で送信先ファクシミリ装置にE
CM機能を動作させない旨を通知した後に、RAM部に
記憶された画像データを、NCU部で送信先ファクシミ
リ装置に送信する。
【0014】請求項4記載の発明では、まず、オペレー
タは順次同報送信を行なう送信先を決定するとととも
に、送信先で必要とされる解像度に応じて、送信先毎に
孤立点除去機能を動作させるかを選択して入力する。次
に、CPU部は入力された動作選択を解像度ランクとし
て送信先番号に対応してRAM部に記憶する。次いで、
CCD部で送信原稿を読み取りRAM部に記憶する。次
いで、NCU部が送信先番号に基づいて発呼するととも
に、CPU部は送信先番号に対応してRAM部に記憶さ
れた解像度ランクを読み出す。読み出した解像度ランク
に基づいて設定された孤立点除去機能の動作選択が動作
させるであった場合には、RAM部に記憶された画像デ
ータを読み出し、孤立点除去部で各画素とその画素の周
囲画素とを所定の論理に基づいて演算する。次に、演算
された画像データをDCR部で画像情報に符号化し、N
CU部で送信先ファクシミリ装置に送信する。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して説明する。ま
ず、順次同報送信装置のシステム構成について説明す
る。図1は本発明の順次同報送信方式をファクシミリ装
置に適用したときの一実施例のシステム構成図である。
【0016】図1に示すように、CPU部1は、後述す
るROM部2に記憶されたプログラム、各種データに基
づいて、ファクシミリ装置を制御する。ROM部2は、
ファクシミリ装置の各種機能を制御するプログラム、デ
ータ等を記憶する。RAM部3は、SAFメモリ、ライ
ンバッファのために確保された領域を有するとともに、
各種プログラム、データ等を一時的に記憶する領域を有
する。操作部4は、オペレータに操作情報を表示すると
ともに、オペレータが入力操作を行なう。オペレータが
行なう入力操作としては、送信先番号、装置の送受信モ
ード等の入力操作があり、特に、解像度(標準解像度モ
ード:STDモード、高解像度モード:DTLモード)
の選択、あるいは、ECM機能、孤立点除去機能のO
N、OFFの選択がある。プロッタ制御部5は、データ
ドライバ部6を制御する。データドライバ部6は、プロ
ッタ制御部5の制御に基づいて、画像データを記録紙に
物理的に記録する。スキャナ制御部7は、画像処理回路
を有し、CCD部8を制御するとともに、CCD部8か
ら出力された画像信号に所定の処理を行ない、画像デー
タを提供する。CCD部8は、原稿の画像を光学的に読
み取り、画像信号に変換する。DCR部9は、RAM部
3に領域確保されたラインバッファで、マルチページ受
信した画像情報を画像データに復号化するとともに、C
CD部8で読み取られた画像データを画像情報に符号化
する。モデム部10は、HDLC制御部を有して通信プ
ロトコルを制御し、かつ、画像情報をアナログ変調する
とともに、アナログ変調された信号を画像情報に復調す
る。NCU部11は、回線網との接続を制御するととも
に、音声信号およびファクシミリの画像情報を送受信す
る。
【0017】OR処理部12は、CCD部8によって、
DTLモードで読み取られた画像データをSTDモード
の画像データに変換するために、次式で示されるOR処
理を行なう。 L2n=L2n-1+L2n (n=1,2,3,・・・・・・) すなわち、上式によって、DTLモードで読み取られた
2ラインの画像データを1ラインに変換し、STDモー
ドの画像データに変換する。バッファ部13は、OR処
理部12で画像データを処理するときに使用する。
【0018】孤立点除去部14は、CCD部8で読み取
られた画像データの中で、孤立している黒画素を強制的
に白画素に変換する。このようして、孤立している黒画
素を白画素に変換することによって、送信する送信量を
減少させることができる。バッファ部15は、孤立点除
去部14で画像データを処理するときに使用する。図2
は、本発明の順次同報送信方式におけるデータフローで
ある。
【0019】まず、オペレータは、送信原稿をセット
し、順次同報送信を行なう送信先を決定するとともに、
送信先毎の解像度、あるいは、ECM機能、孤立点除去
機能のON、OFFを選択する。次に、スキャナ制御部
7は、CCD部8にDTLモードで原稿を読み取るよう
に指令する(処理D1)。次いで、スキャナ制御部7
は、CCD部8によって読み取られた画像データを、画
像処理回路で所定の処理を施し(処理D2)、RAM部
3に領域確保されたラインバッファに記憶する(処理D
3)。次いで、DCR部9は、ラインバッファに記憶さ
れた画像データを画像情報に符号化し(処理D4)、R
AM部3に領域確保されたSAFメモリに転送する(処
理D5)。
【0020】次に、CPU部1は、オペレータが順次同
報送信を行なう送信先を決定するときに選択した送信先
毎の解像度、あるいは、ECM機能、孤立点除去機能の
ON、OFFに応じて、処理を分岐する。まず、オペレ
ータが順次同報送信を行なう送信先を決定するときに選
択した解像度が、STDモードである送信先の場合に
は、SAFメモリに記憶された画像情報をラインバッフ
ァに転送する(処理D6および処理D7)。次に、DC
R部9でラインバッファに転送された画像情報を画像デ
ータに復号化するとともに(処理D8)、復号化された
(DTLモードの)画像データに、OR処理部12でO
R処理を施し、STDモードで読み取られた画像データ
と同等の画像データに変換する(処理D9)。次いで、
DCR部9は、STDモードと同等に変換された画像デ
ータを画像情報に符号化する(処理D10)。符号化さ
れた画像情報は、モデム部10でアナログ変調され(処
理D11)、NCU部11を介して通信回線に送出され
て通信が開始される。
【0021】また、オペレータが順次同報送信を行なう
送信先を決定するときに選択したECM機能が、OFF
である送信先の場合には、SAFメモリに記憶された画
像情報をラインバッファに転送する(処理D12および
処理D13)。次に、DCR部9は、ラインバッファに
転送された画像情報を画像データに復号化する(処理D
14)。次いで、モデム部10で画像データがアナログ
変調され(処理D15)、NCU部11を介して通信回
線に送出されて通信が開始される。
【0022】一方、オペレータが順次同報送信を行なう
送信先を決定するときに選択した孤立点除去機能が、O
Nである送信先の場合には、SAFメモリに記憶された
画像情報をラインバッファに転送する(処理D16およ
び処理D17)。次に、DCR部9は、ラインバッファ
に転送された画像情報を画像データに復号化するととも
に(処理D18)、孤立点除去部14によって、画像デ
ータの中で孤立している黒画素を強制的に白画素に変換
する(処理D19)。次いで、DCR部9は、孤立して
いる画素が白画素に変換された画像データを画像情報に
符号化する(処理D20)。符号化された画像情報は、
モデム部10でアナログ変調され(処理D21)、NC
U部11を介して通信回線に送出されて通信が開始され
る。
【0023】なお、本実施例では、処理S1で原稿を読
み取るときに、DTLモードで読み取ることに限定して
説明したが、STDモードであってもよい。すなわち、
送信原稿をSTDモードで読み取った場合には、DTL
モードの画像データが存在しないため、DTLモードの
画像データを送信できないだけである。また、図2に示
した処理D1〜処理D5は画像データを読み取り、SA
Fメモリに記憶するまでを示したデータフローである。
【0024】処理D6〜処理D11は請求項2記載の発
明に係わる順次同報送信方式のデータフローを示してい
る。処理D12〜処理D15は請求項3記載の発明に係
わる順次同報送信方式のデータフローを示している。処
理D16〜処理D21は請求項4記載の発明に係わる順
次同報送信方式のデータフローを示している。 (実施例1)まず、本発明(請求項1)の順次同報送信
の特徴点について説明する。
【0025】図3は、本発明の順次同報送信方式に適用
される送信先リストを示した図である。図3において、
送信先名および送信先番号は、順次同報送信を行なう送
信先を示しており、優先順位は各送信先で要求される解
像度の優先順位を示している。すなわち、優先順位が
「A」である送信先には、送信側装置及び受信側装置の
有する機能を十分に活用して、高解像度の画像データを
受信側装置に送信する。優先順位が「B」である送信先
には、「A」である送信先よりも減少させた画像データ
を送信し、多少の解像度の劣化を生じても通信時間の短
縮を図ることを示している。同様に、優先順位が
「C」、「D」であるそれぞれの送信先の場合にも、優
先順位が「A」である送信先よりも減少させた画像デー
タを送信することで、通信時間の短縮を図ることを示し
ている。「B」〜「D」の各優先順位には任意の処理系
が対応しており、選択した優先順位に応じた処理系で画
像データが処理される。
【0026】図4は、本発明の順次同報送信方式に適用
されるファクシミリ装置の動作内容を示すフローチャー
トである。まず、オペレータは順次同報送信を行なう送
信先を決定する(処理S1)。次に、CCD部8で送信
原稿を読み取り(処理S2)、図3で示された送信先リ
ストの送信先番号に基づいて発呼する(処理S3)。次
いで、送信先で着信されたか否かを判定するとともに
(処理S4)、着信した装置がファクシミリ装置である
か否かを判定する(処理S5)。着信した装置がファク
シミリ装置か否かは、着信したときにファクシミリ装置
が返信するCED(2100Hz)を検出することで判
定することができる。次に、着信した装置がファクシミ
リ装置であると判定された場合には、着信した装置から
送信されるNSF(Non-Standard Facilities:非標準
機能識別信号)、あるいは、DIS(Digital Identifi
cation Signal:ディジタル識別信号)を検出して着信
した装置の機能を認識する(処理S6)。次いで、図3
に示される送信先リストの優先順位を参照し、通信時間
短縮モードがONであるか否かを判定する(処理S
7)。通信時間短縮モードがONであるか否かは、優先
順位が「A」以外(「B」〜「D」)であるか否かを判
定することによって判定できる。通信時間短縮モードが
ONであると判定された場合には、各優先順位に応じた
画像データ(画像情報)に変換して送信する(処理S
8)。通信時間短縮モードがOFFであると判定された
場合には、通常送信を行なう(処理S9)。次いで、送
信先への送信が終了したか否かを判定し(処理S1
0)、送信が終了したと判定された場合には、図3に示
される次の送信先が存在するか否かを判定する(処理S
11)。次の送信先が存在すると判定された場合には、
処理S3に戻り、次の送信先の送信先番号に基づいて発
呼する。次の送信先が存在しないと判定された場合に
は、順次同報送信が終了したと判定し、処理を終了する
(処理S12)。
【0027】以下、請求項1記載の発明の作用効果を説
明する。順次同報送信を行なうときに、HDLC制御部
で解像度ランクに基づいて設定された解像度を送信先フ
ァクシミリ装置に通知し、通知した解像度に基づいて送
信する。したがって、各ランクに応じた解像度を満足す
る送信量で送信することができ、通信時間を短縮するこ
とができるので、通信費を削減することができる。 (実施例2)まず、本発明(請求項2)の順次同報送信
方式の特徴点について説明する。
【0028】図5は、本発明の順次同報送信方式に適用
されるOR処理部の処理方法を示した図である。図5に
おいて、OR処理前、すなわち、DTLモードで読み取
られた画像データの配列が図の上方に示されている。こ
の画像データの2ライン(例えば、図中のL2n-1
2n、L2n+1とL2n+2)毎に論理和(OR処理)をとっ
て1ラインに変換し、STDモードで読み取られた画像
データと同等の解像度の画像データに変換する。例え
ば、図5中のL2n-1〜L2n+2(n = 1,2,3,・・・・・・)の各
ラインを下式で演算し、L2n、L2n+2のラインに変換す
る。
【0029】L2n-1+L2n → L2n2n+1+L2n+2 → L2n+2 したがって、画像データを略半分に減少させることがで
きるので、送信する通信時間を略半分に減少させること
ができる。図6は、本発明の順次同報送信方式に適用さ
れるファクシミリ装置の動作内容を示すフローチャート
である。
【0030】まず、オペレータは順次同報送信を行なう
送信先を決定する(処理S21)。次に、CCD部8で
送信原稿を読み取り(処理S22)、図3で示された送
信先リストの送信先番号に基づいて発呼する(処理S2
3)。次いで、送信先で着信されたか否かを判定すると
ともに(処理S24)、着信した装置がファクシミリ装
置であるか否かを判定する(処理S25)。着信した装
置がファクシミリ装置か否かは、着信したときにファク
シミリ装置が返信するCED(2100Hz)を検出す
ることで判定することができる。次に、着信した装置が
ファクシミリ装置であると判定された場合には、着信し
た装置から送信されるNSF、あるいは、DISを検出
して着信した装置の機能を認識する(処理S26)。次
いで、図3に示される送信先リストの優先順位を参照
し、優先順位「B」で通信時間短縮モードがONか否か
を判定する(処理S27)。ここで、優先順位「B」で
通信時間短縮モードがONであると判定されることは、
DTLモードで読み取られた画像データをSTDモード
に変換して送信することを示す。優先順位「B」で通信
時間短縮モードがONであると判定された場合には、R
AM部3に領域確保されたSAFメモリからラインバッ
ファに画像情報を転送し、DCR部9で画像データに復
号化する。次に、OR処理部12で画像データにOR処
理を施してSTDモードで読み取られた画像データと同
等の画像データに変換し、DCR部9で再度画像情報に
符号化する。次いで、再度符号化された画像情報は、モ
デム部10でアナログ変調され、NCU部11を介して
送信される(処理S28)。優先順位が「B」でないと
判定された場合には、通常送信を行なう(処理S2
9)。次いで、送信先への送信が終了したか否かを判定
し(処理S30)、送信が終了したと判定された場合に
は、図3に示される次の送信先が存在するか否かを判定
する(処理S31)。次の送信先が存在すると判定され
た場合には、処理S23に戻り、次の送信先の送信先番
号に基づいて発呼する。次の送信先が存在しないと判定
された場合には、順次同報送信が終了したと判定し、処
理を終了する(処理S32)。
【0031】次に、請求項2記載の発明の作用効果につ
いて説明する。順次同報送信を行なうときに、高解像度
が要求されない送信先にはHDLC制御部で送信先ファ
クシミリ装置に標準解像度モードで送信する旨を通知
し、OR処理部で高解像度モードで記憶された画像デー
タを2ライン毎に順次にOR処理して1ラインの画像デ
ータに変換して送信する。したがって、高解像度が要求
される送信先には、高精度なDTLモードの画像データ
を送信し、高解像度が要求されない送信先には、DTL
モードの画像データより劣るが、より少ない送信量で構
成されるSTDモードの画像データを送信することがで
きるので、各送信先で要求される解像度に応じて、送信
する送信量を選択できる。その結果、送信する送信量に
応じて通信時間を短縮でき、通信費を削減することがで
きる。 (実施例3)図7は、本発明の順次同報送信方式に適用
されるファクシミリ装置の動作内容を示すフローチャー
トである。
【0032】まず、オペレータは順次同報送信を行なう
送信先を決定する(処理S41)。次に、CCD部8で
送信原稿を読み取り(処理S42)、図3で示された送
信先リストの送信先番号に基づいて発呼する(処理S4
3)。次いで、送信先で着信されたか否かを判定すると
ともに(処理S44)、着信した装置がファクシミリ装
置であるか否かを判定する(処理S45)。着信した装
置がファクシミリ装置か否かは、着信したときにファク
シミリ装置が返信するCED(2100Hz)を検出す
ることで判定することができる。次に、着信した装置が
ファクシミリ装置であると判定された場合には、着信し
た装置から送信されるNSF、あるいは、DISを検出
して着信した装置の機能を認識する(処理S46)。次
いで、図3に示される送信先リストの優先順位を参照
し、優先順位「C」で通信時間短縮モードがONか否か
を判定する(処理S47)。ここで、優先順位「C」で
通信時間短縮モードがONであると判定されることは、
ECM機能がOFFであることを示す。優先順位「C」
で通信時間短縮モードがONであると判定された場合に
は、RAM部3に領域確保されたSAFメモリからライ
ンバッファに画像情報を転送し、DCR部9で画像デー
タに復号化する。次に、復号化された画像データは、モ
デム部10でアナログ変調され、NCU部11を介して
送信される(処理S48)。優先順位が「C」でないと
判定された場合には、通常送信を行なう(処理S4
9)。次いで、送信先への送信が終了したか否かを判定
し(処理S50)、送信が終了したと判定された場合に
は、図3に示される次の送信先が存在するか否かを判定
する(処理S51)。次の送信先が存在すると判定され
た場合には、処理S43に戻り、次の送信先の送信先番
号に基づいて発呼する。次の送信先が存在しないと判定
された場合には、順次同報送信が終了したと判定し、処
理を終了する(処理S52)。
【0033】次に、請求項3記載の発明の作用効果につ
いて説明する。順次同報送信を行なうときに、高品位な
画質が要求されない送信先にはECM機能を動作させ
ず、HDLC制御部で送信先ファクシミリ装置にECM
機能を動作させずに送信する旨を通知して送信する。し
たがって、高品位な画質が要求される送信先には、エラ
ー訂正を行なうECM機能をONにすることができ、高
品位な画質が要求されない送信先には、ECM機能をO
FFにすることができるので、各送信先で要求される画
質に応じて、送信する送信量を選択できる。その結果、
送信する送信量に応じて通信時間を短縮でき、通信費を
削減することができる。 (実施例4)まず、本発明(請求項4)の順次同報送信
方式の特徴点について説明する。
【0034】図8は、本発明の順次同報送信に適用され
る孤立点除去部の処理方法を示している。図8におい
て、図中左側は画像データの3ライン分Ln 〜L
n+2 (n = 1,2,3,・・・・・・)を示しており、右側は画像デ
ータに対して孤立点除去を行なう回路構成を示してい
る。F/Fはフリップ・フロップであり、各フリップ・
フロップは図示しないクロックによって同期がとられて
いる。
【0035】ロジック回路には、F/Fに3ライン分の
画素が順次に入力され、9画素分(3ライン×3画素)
が入力されると、各F/Fから各画素をデータA〜Iと
して読出す。次に、ロジック回路は、データEの周囲画
素を示すデータA〜D、F〜IとデータEとの相関関係
について演算する。例えば、ロジック回路は、F/Fか
らデータA〜Iを読出した後に、データA〜Iを調べ
る。次に、データA〜DおよびF〜Iが白画素を示すデ
ータであり、データEが黒画素を示すデータである場合
にだけ、データE’として白画素を示すデータを出力す
る。この処理は全画像データに対して順次に行なわれ
る。
【0036】図9は、上記一例の処理方法において、デ
ータE’の出力が白画素を示すデータになるパターンを
示している。図10は、本発明の順次同報送信方式に適
用されるファクシミリ装置の動作内容を示すフローチャ
ートである。まず、オペレータは順次同報送信を行なう
送信先を決定する(処理S61)。次に、CCD部8で
送信原稿を読み取り(処理S62)、図3で示された送
信先リストの送信先番号に基づいて発呼する(処理S6
3)。次いで、送信先で着信されたか否かを判定すると
ともに(処理S64)、着信した装置がファクシミリ装
置であるか否かを判定する(処理S65)。着信した装
置がファクシミリ装置か否かは、着信したときにファク
シミリ装置が返信するCED(2100Hz)を検出す
ることで判定することができる。次に、着信した装置が
ファクシミリ装置であると判定された場合には、着信し
た装置から送信されるNSF、あるいは、DISを検出
して着信した装置の機能を認識する(処理S66)。次
いで、図3に示される送信先リストの優先順位を参照
し、優先順位「D」で通信時間短縮モードがONか否か
を判定する(処理S67)。ここで、優先順位「D」で
通信時間短縮モードがONであると判定されることは、
孤立点除去機能がONであることを示す。優先順位
「D」で通信時間短縮モードがONであると判定された
場合には、RAM部3に領域確保されたSAFメモリか
らラインバッファに画像情報を転送し、DCR部9で画
像データに復号化する。次に、孤立点除去部14で、復
号化された画像データの中で孤立している黒画素を強制
的に白画素に変換する。次いで、孤立している黒画素を
強制的に白画素に変換された画像データを、DCR部9
で再度画像情報に符号化する。符号化された画像データ
は、モデム部10でアナログ変調され、NCU部11を
介して送信される(処理S68)。優先順位が「D」で
ないと判定された場合には、通常送信を行なう(処理S
69)。次いで、送信先への送信が終了したか否かを判
定し(処理S70)、送信が終了したと判定された場合
には、図3に示される次の送信先が存在するか否かを判
定する(処理S71)。次の送信先が存在すると判定さ
れた場合には、処理S63に戻り、次の送信先の送信先
番号に基づいて発呼する。次の送信先が存在しないと判
定された場合には、順次同報送信が終了したと判定し、
処理を終了する(処理S72)。
【0037】なお、本実施例では、図9に示されるパタ
ーンの場合にだけ、データE’に白画素を示すデータを
出力すると仮定して説明したが、他のパターンに対して
もデータE’に白画素を示すデータを出力するようにし
てもよい。次に、請求項4記載の発明の作用効果につい
て説明する。順次同報送信を行なうときに、高品位な画
質が要求されない送信先には孤立点除去機能を動作さ
せ、RAM部に記憶された画像データを読み出し、孤立
点除去部で各画素とその画素の周囲画素とを所定の論理
に基づいて送信情報量を減少させる演算を行ない送信す
る。したがって、高品位な画質が要求される送信先に
は、孤立点除去機能をOFFにし、高品位な画質が要求
されない送信先には、孤立点除去機能をONにすること
ができるので、各送信先で要求される画質に応じて、送
信する送信量を選択できる。その結果、送信する送信量
に応じて通信時間を短縮でき、通信費を削減することが
できる。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、送信先で
要求される解像度に応じてランク付けするので、各ラン
クに応じた解像度を満足する送信量で送信することがで
きる。したがって、通信時間を短縮することができ、通
信費を削減することができる。請求項2記載の発明によ
れば、高解像度が要求される送信先には、高精度なDT
Lモードの画像データを送信し、高解像度が要求されな
い送信先には、DTLモードの画像データより劣るが、
より少ない送信量で構成されるSTDモードの画像デー
タを送信することができるので、各送信先で要求される
解像度に応じて、送信する送信量を選択できる。したが
って、送信する送信量に応じて通信時間を短縮でき、通
信費を削減することができる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、高品位な画
質が要求される送信先には、エラー訂正を行なうECM
機能をONにすることができ、高品位な画質が要求され
ない送信先には、ECM機能をOFFにすることができ
るので、各送信先で要求される画質に応じて、送信する
送信量を選択できる。したがって、送信する送信量に応
じて通信時間を短縮でき、通信費を削減することができ
る。
【0040】請求項4記載の発明によれば、高品位な画
質が要求される送信先には、孤立点除去機能をOFFに
し、高品位な画質が要求されない送信先には、孤立点除
去機能をONにすることができるので、各送信先で要求
される画質に応じて、送信する送信量を選択できる。し
たがって、送信する送信量に応じて通信時間を短縮で
き、通信費を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる順次同報送信方式を構成するシ
ステム構成を示す図である。
【図2】本発明に係わる順次同報送信方式におけるデー
タフローを示す図である。
【図3】本発明の順次同報送信方式に適用される送信先
リストを示す図である。
【図4】本発明の順次同報送信方式に適用されるファク
シミリ装置の動作内容を示すフローチャートである。
【図5】本発明の順次同報送信方式に適用されるOR処
理部の処理方法を示す図である。
【図6】本発明の順次同報送信方式に適用されるファク
シミリ装置の動作内容を示すフローチャートである。
【図7】本発明の順次同報送信方式に適用されるファク
シミリ装置の動作内容を示すフローチャートである。
【図8】本発明の順次同報送信に適用される孤立点除去
部の処理方法を示す図である。
【図9】図8に示される処理方法において、データE’
の出力が白画素を示すデータになるパターンを示す図で
ある。
【図10】本発明の順次同報送信方式に適用されるファ
クシミリ装置の動作内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU部 2 ROM部 3 RAM部 4 操作部 5 プロッタ制御部 6 データドライバ部 7 スキャナ制御部 8 CCD部 9 DCR部 10 モデム部 11 NCU部 12 OR処理部 13 バッファ部 14 孤立点除去部 15 バッファ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高解像度モードに基づいて送信原稿を読み
    取って画像データに変換し、次に該画像データを記憶
    し、かつ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ
    装置に画像情報を順次に送信する順次同報送信方式にお
    いて、前記送信先毎に解像度ランクを入力し、入力され
    た該解像度ランクを該送信先番号に対応して記憶し、順
    次同報送信を行う場合には、記憶された前記送信先番号
    に基づいて発呼し、かつ、前記送信先番号に基づいて記
    憶された前記解像度ランクを読み出し、該解像度ランク
    に基づいて設定された解像度を送信先ファクシミリ装置
    に通知し、該解像度に基づいて前記画像情報を順次に送
    信することを特徴とする順次同報送信方式。
  2. 【請求項2】高解像度モードに基づいて送信原稿を読み
    取って画像データに変換し、次に該画像データを記憶
    し、かつ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ
    装置に画像情報を順次に送信する順次同報送信方式にお
    いて、前記送信先毎に画像情報の解像度を標準解像度モ
    ードおよび高解像度モードから選択して入力し、入力さ
    れた該解像度モードを解像度ランクとして前記送信先番
    号に対応して記憶し、順次同報送信を行う場合には、記
    憶された前記送信先番号に基づいて発呼し、かつ、前記
    送信先番号に基づいて記憶された前記解像度ランクを読
    み出し、該解像度ランクに基づいて設定された解像度モ
    ードが標準解像度モードであったときには、前記標準解
    像度モードで送信する旨を前記送信先ファクシミリ装置
    に通知し、かつ、前記高解像度モードで記憶された画像
    データを2ライン毎に順次にOR処理して1ラインの画
    像データに変換し、該変換された画像データを画像情報
    に符号化し、送信先ファクシミリ装置に順次に送信する
    ことを特徴とする順次同報送信方式。
  3. 【請求項3】高解像度モードに基づいて送信原稿を読み
    取って画像データに変換し、次に該画像データを記憶
    し、かつ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ
    装置に画像情報を順次に送信する順次同報送信方式にお
    いて、前記送信先毎に送信先番号に対応してECM(Er
    ror Correction Mode )機能を動作させるかを選択して
    入力し、入力された該ECM機能の動作選択を解像度ラ
    ンクとして前記送信先番号に対応して記憶し、順次同報
    送信を行う場合には、前記送信先番号に基づいて発呼
    し、かつ、前記送信先番号に基づいて記憶された前記解
    像度ランクを読出し、該解像度ランクに基づいて設定さ
    れた動作選択が前記ECM機能を動作させないときに
    は、前記ECM機能を動作させない旨を前記送信先ファ
    クシミリ装置に通知し、かつ、前記画像データを前記送
    信先ファクシミリ装置に送信することを特徴とする順次
    同報送信方式。
  4. 【請求項4】高解像度モードに基づいて送信原稿を読み
    取って画像データに変換し、次に該画像データを記憶
    し、かつ、通信回線を介して複数の送信先ファクシミリ
    装置に対して順次に送信する順次同報送信方式におい
    て、前記送信先毎に送信先番号に対応して孤立点除去機
    能を動作させるかを選択して入力し、入力された該孤立
    点除去機能の動作選択を解像度ランクとして前記送信先
    番号に対応して記憶し、順次同報送信を行う場合には、
    前記送信先番号に基づいて発呼し、かつ、前記送信先番
    号に基づいて記憶された前記解像度ランクを読出し、該
    解像度ランクに基づいて設定された動作選択が前記孤立
    点除去機能を動作させるときには、記憶された前記画像
    データを順次に読み出し、中心画素と該中心画素の周囲
    画素とを所定の論理に基づいて演算し、演算された前記
    画像データを画像情報に符号化し、送信先ファクシミリ
    装置に送信することを特徴とする順次同報送信方式。
JP6068230A 1994-04-06 1994-04-06 順次同報送信方式 Pending JPH07283926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068230A JPH07283926A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 順次同報送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068230A JPH07283926A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 順次同報送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283926A true JPH07283926A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13367792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068230A Pending JPH07283926A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 順次同報送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241403A (en) Image communication system including means for storing function information of destination receiving machine
EP0449528A2 (en) Image processing apparatus
US5594555A (en) Image processing method and apparatus empolying the same
US5319471A (en) Image transmitting apparatus having improved coding of multi-valued image data
EP0596644B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0969907A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH07283926A (ja) 順次同報送信方式
JP3265100B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3051571B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP3470342B2 (ja) ファクシミリ装置
US6285792B1 (en) Image retrieval device for optically retrieving an image and obtaining binary image data from the image
JPH1040354A (ja) 通信システム
JPH0330573A (ja) フアクシミリ装置
JPH04307867A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3043342B2 (ja) 画像伝送装置
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JPH01321777A (ja) フアクシミリ装置
JPH0235504B2 (ja)
JPH0787332A (ja) 非可逆符号化デ―タの通信装置
JPH0435262A (ja) ファクシミリ装置
JPH08125858A (ja) ファクシミリ装置
JPH0417461A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0575759A (ja) フアクシミリ通信システムの画像中継送信方法
JPH04310069A (ja) ファクシミリ装置
JPH04150163A (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法