JPH07282862A - ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法 - Google Patents

ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法

Info

Publication number
JPH07282862A
JPH07282862A JP6093708A JP9370894A JPH07282862A JP H07282862 A JPH07282862 A JP H07282862A JP 6093708 A JP6093708 A JP 6093708A JP 9370894 A JP9370894 A JP 9370894A JP H07282862 A JPH07282862 A JP H07282862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
charging
battery
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653415B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sakai
哲男 境
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6093708A priority Critical patent/JP2653415B2/ja
Priority to US08/411,975 priority patent/US5480741A/en
Publication of JPH07282862A publication Critical patent/JPH07282862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653415B2 publication Critical patent/JP2653415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5005Auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】緩放電特性はもとより急速放電特性にも優れ、
かつ高い充放電効率を発揮する電池及びその充電・放電
方法を提供することを主な目的とする。 【構成】ガス拡散電極、水素吸蔵合金極及び充電用補助
極を備えた電池において、当該充電用補助極が水酸化ニ
ッケルを活物質とすることを特徴とするガス拡散電極を
備えた電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス拡散電極を備えた電
池並びにその充電及び放電方法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】各種の電気機器、移動用電源と
して二次電池が広く用いられているが、その代表的な二
次電池としては鉛蓄電池、アルカリ蓄電池等が知られて
いる。
【0003】アルカリ蓄電池は、その正極にニッケル極
が主として使用されているほか、一部の電池では空気極
又は酸化銀極も用いられている。負極としては、カドミ
ウム、亜鉛、水素、鉄等が使用されるが、カドミウム極
が主流となっており、さらに高エネルギー密度を達成す
るために水素吸蔵合金を使ったニッケル−水素蓄電池も
実用化されている。
【0004】ところで、移動用、電力貯蔵用等の電源と
して高エネルギー密度を実現するため、従来より正極に
ガス拡散電極を供えた再充電可能な電池が研究されてい
る。
【0005】この形式の電池は、充電時のガス拡散電極
の酸化による劣化を防止するための充電用補助極が設け
られている。この充電用補助極としては、耐電解液性、
耐アルカリ性等の見地より通常ニッケル製のスクリー
ン、エキスパンドメタル等が使用される。一方、上記電
池の負極としては亜鉛等が通常用いられるが、寿命が短
いという欠点がある。また、比較的寿命は長い鉄は、負
極律則とすると充放電で容量が低下する。これに対し、
水素吸蔵合金は、長寿命かつ低公害であるので、これを
負極として用いた電池も開発されている。そして、この
種の電池は、正極の活物質が酸素又は空気であり、電池
内には負極活物質が主となるので高エネルギー密度を達
成することができる。
【0006】しかしながら、上記の電池は電池外部の空
気又酸素を用いるという性質上、正極であるガス拡散電
極を電槽の両側面に設置する必要があるので、他の種類
の電池のようにセル内に多くの正極・負極を重ねて設け
ることができない。即ち、セル内では、正極は2枚が最
大であり、従って対極としての負極も2枚以上とする実
益もない。このため、急速な放電を行う場合、電極の電
流密度が大きくなり、電圧の低下が著しい。また、正極
には活物質自体は存在しないので、充電する場合におい
て充電の初期から酸素が発生し、電位が高くなるため、
たとえ水素吸蔵合金を負極に用いたとしても高い充放電
効率は期待できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、緩
放電特性はもとより急速放電特性にも優れ、かつ、高い
充放電効率を発揮する電池及びその充電・放電方法を提
供することを主な目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の充電用
補助電極を採用した電池を用いて、一定方法による充電
・放電を行う場合には、急速放電・緩放電ともに良好に
行うことができ、しかも高い充放電効率を発揮すること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、ガス拡散電極、水素吸蔵
合金極及び充電用補助極を備えた電池において、当該充
電用補助極が水酸化ニッケルを活物質とすることを特徴
とするガス拡散電極を備えた電池に係るものである。ま
た、本発明は、上記電池の充電及び放電方法も含む。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明の電池は、その一例を示す図1に記
載のようにガス拡散電極、水素吸蔵合金電極及び充電用
補助電極から主として構成されており、特に充電用補助
電極として水酸化ニッケルを活物質とした電極が用いら
れている。
【0012】ガス拡散電極としては、従来の空気電池等
で用いられる空気電極をそのまま適用することができ、
例えば活性炭に白金、パラジウム、銀等を担持させたも
のが挙げられ、単独又は2種以上を併用することができ
る。触媒の担持量は、活性炭に対し通常10〜60重量
%程度、好ましくは20〜40重量%とすれば良い。ま
た、撥水性を有するフッ素樹脂等により上記触媒担持活
性炭を結着した反応層を設けたり、さらには空気側に炭
素繊維をフッ素樹脂等により処理した漏液防止層などを
適宜設けることもできる。
【0013】水素吸蔵合金電極としては、公知の各種水
素吸蔵合金の粉末を多孔質材料に充填させたもの、或い
は上記粉末を常法に従って成形したもの等を用いること
ができる。例えば、水素吸蔵合金の100〜200メッ
シュ程度の粉末をカルボキシメチルセルロース(CM
C)溶液等を用いてペースト状とし、これを発泡状ニッ
ケル板に充填・加圧することにより得られる。また、導
電助材であるニッケル、コバルト、グラファイト、銅粉
等とともに、合金粉末をポリマー結着剤でニッケルメッ
シュに結着させても良い。この場合、上記ポリマーとし
ては、例えばポリビニルアルコール、ポリテトラフルオ
ロエチレン、スチレンブタジエンゴム、シリコンゴム等
を用いることができる。水素吸蔵合金としては、その種
類は特に制限されず、例えばLaNi5 系、TiNi
系、ZrNi系等を使用することができる。なお、これ
ら水素吸蔵合金は、単独で又は2種以上を併用しても良
い。
【0014】充電用補助電極としては、水酸化ニッケル
を活物質とする電極を用いる。このような電極は、例え
ば化学含浸法により得ることができる。例えば、多孔質
ニッケル焼結基板に硝酸ニッケル溶液を含浸させた後、
乾燥し、さらにアルカリ溶液に浸漬して硝酸ニッケルを
水酸化ニッケルに変えることにより活物質が充填された
ニッケル極を用いることができる。この場合、硝酸ニッ
ケル溶液のほかに硫酸ニッケル等の溶液を用いることも
できる。含浸量は、通常は基板材料に対し0.35〜
0.45Ah/cm3 程度とすれば良い。また、多孔質
材料としては孔径が大きい発泡ニッケル焼結体等を用い
ることができ、これは水酸化ニッケルの粉末を充填して
加圧成型して電極とすることができる。
【0015】電解液としては、公知のアルカリ電池等で
用いられる水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
リチウム等の水溶液であるアルカリ電解液を用いること
ができる。これらのアルカリ化合物は単独で又は2種以
上を併用しても良い。また、濃度は通常30〜40重量
%程度とすれば良いが、用途等によっては上記範囲外と
なっても差支えない。
【0016】本発明の電池は、これらの電極のほか、各
電極の間にセパレーターを適宜設定しても良い。例え
ば、親水処理したポリプロピレン不織布等の公知のもの
を用いることができる。
【0017】また、各電極の配置は、充電・放電が適切
に行うことができる限り特に制限されないが、充電用補
助極及びガス拡散電極がいずれもが水素吸蔵合金極と接
近していることが望ましい。さらに、電槽の両側面にあ
るガス拡散電極の間に1対の充電用補助極を設け、当該
充電用補助極の間に水素吸蔵合金極を設けること、或い
は電槽の両側面にあるガス拡散電極の間に1対の水素吸
蔵合金極を設け、当該水素吸蔵合金極の間に充電用補助
極を設けることが特に好ましい。
【0018】本発明の電池を用いて充電・放電を行うに
は以下の方法に従う。
【0019】充電は、充電用補助極を正極とし、水素吸
蔵合金極を負極として行う。一般にガス拡散電極を正極
として充電すると、構成材料であるカーボンが酸化され
たり、撥水性が失われて電極性能が劣化したり、液漏れ
が生じたりするが、上記方法による充電では、ガス拡散
電極を正極として充電しないので上記のような諸問題は
生じない。
【0020】放電は、充電用補助極及び/又はガス拡散
電極を正極とし、水素吸蔵合金極を負極として行う。本
発明では、充電用補助電極が水酸化ニッケルを活物質と
しているため、従来のニッケル製のスクリーン等を用い
た場合と異なり、放電後における充電の初期に当該充電
用補助電極が充電されるので、充電電圧を低下させるこ
とができる。
【0021】この場合、充電用補助極を正極とし、水素
吸蔵合金極を負極として放電すれば、急速放電を行うこ
とができる。一方、ガス拡散電極を正極とし、水素吸蔵
合金極を負極として放電すれば、緩放電を行うことがで
きる。なお、正極の充電用補助極とガス拡散電極の切り
替えをスイッチ等で操作できるようにする場合には、電
池の用途等に応じて緩放電・急速放電の制御ができる。
【0022】また、電池を充電するに際して発生する酸
素を回収し、その回収した酸素を放電時にガス拡散電極
に供給しながら充放電を行えば、充放電効率の改善を図
ることもできる。なお、回収した酸素は、高圧タンク、
或いはコバルトシッフ塩基錯体([Co(salen) ]
等)、ポルフィリン錯体、金属酸化物(Ag2 Mn2
5等)などを用いて貯蔵することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の電池は、充電用補助極として水
酸化ニッケルを活物質とするニッケル極を用いるので、
従来のニッケル製のスクリーンやエキスパンドメタル電
極を用いた場合と異なり、充電する場合には、充電初期
にニッケル極が充電される結果、充電電圧を低下させる
ことができる。
【0024】また、上記電池の放電において、用いる電
極を選択することにより、緩放電及び急速放電のいずれ
も好適に行うことができる。
【0025】このように、本発明では、高容量である反
面低出力しか得られない従来の空気−水素化物(水素吸
蔵合金)電池の欠点を改善することができる。従って、
例えば、従来では別途に高出力用電源を必要としていた
移動用電源等に本発明の電池を用いれば、一台の電池で
低出力から高出力までまかなうことが可能となり、よっ
て高出力電源を不要とすることができ、非常に有用であ
る。
【0026】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明確にする。
【0027】実施例1 まず、図1に示すような構成の電池Aを作製した。
【0028】ガス拡散電極である空気極として、公知の
活性炭に白金及びパラジウム(1:1)を1 mg/cm2
加し、フッ素樹脂を撥水剤とした反応層と、炭素繊維に
フッ素樹脂を撥水剤として添加した液漏防止層が備えら
れた電極(100 mm×150 mm×0.6 mm)を用いた。次にリ
ード板をスポット溶接により取り付けた。
【0029】充電用補助極であるニッケル極として、焼
結式のものを用いた。これは、多孔度82%の焼結基板
に飽和硝酸ニッケル溶液を含浸させ、乾燥した後、水酸
化ナトリウム水溶液に70〜100℃で浸漬し、硝酸塩
を水酸化ニッケルに変化させた電極(100 mm×150 mm×
0.8 mm)を使用した。次にリード板をスポット溶接によ
り取り付けた。このニッケル板の放電容量は0.2Cで
6Ahであった。
【0030】水素吸蔵合金極は次のように作製した。ま
ず、LaNi5 系合金の一つであるMmNi3.7 Mn
0.4 0.3 Co0.6 を粉砕し、200メッシュ通過させ
た後、1.5重量%カルボキシルメチルセルロース水溶
液を加えてペーストとした。次いで、このペーストを多
孔度95%・厚さ2.8mmの発泡状ニッケル板に充填
し、加圧し、さらに減圧下で乾燥した後、フッ素樹脂デ
ィスパージョンを添加した。次にリード板をスポット溶
接により取り付けた。この電極(100 mm×150 mm×1.8
mm)は、放電可能容量は38Ahであった。電池として
ニッケル極(2組)の容量は12Ah、水素吸蔵合金極
(2組)は0.2Cで76Ahであった。
【0031】各電極の間には、厚さ0.18mmの親水処
理ポリプロピレン不織布をセパレータとして用いた。ま
た、電槽は、ガラス繊維補強のエポキシ樹脂槽を用い、
上記空気極をエポキシ樹脂で周辺を電槽と接着・固定し
た。電解液としては、比重1.25の水酸化カリウム水
溶液に25g/リットルの水酸化リチウムを加えたもの
を使用した。
【0032】作製された電池Aを用いて、充電・放電を
行った。なお、比較のため、充電用補助極として厚さ
0.5mm・30メッシュのニッケルスクリーンを用いた
以外は電池Aと同様の構成である電池Bについても充電
・放電を行った。
【0033】まず、電池Aについて雰囲気温度20℃で
充電した後、スイッチによりまず充電用補助極と水素吸
蔵合金極との間で30Aで放電した。このときの平均電
圧は1.0Vであり、平均出力31.5W、容量10A
hであった。
【0034】放電終止電圧0.85Vで自動的にスイッ
チにより回路は切断され、次に空気極と水素吸蔵合金極
との間で同じ電流で放電した。このときの平均電圧は
0.67Vであり、平均出力20W、容量63Ahであ
った。
【0035】これに対し、電池Aと同様にして充電した
電池Bについて、同じ温度で30Aで放電を行ったとこ
ろ、平均電圧0.7Vで、平均出力21Wであった。
【0036】このように、電池Bは、平均電圧の点で低
出力である。これに対し、電池Aは、低出力の放電のみ
ならず、高出力での放電も良好に行えることがわかる。
【0037】また、電池Bでは、15Aで5時間充電で
は、充電電圧が酸素発生電位に保たれ、1.8Vとほぼ
一定であるのに対し、電池Aでははじめの約1時間(1
2Ah分)はニッケル極の充電で酸素は発生しないの
で、この間の充電の平均電圧は1.45Vとなる。その
後、酸素発生反応が起こるため、1.6Vまで電圧は上
がった。ニッケルスクリーンに比べて水酸化ニッケル電
極の酸素発生電圧は低い。次いで、充電後に0.2C放
電を行うと、電池Bでは放電電圧が0.85Vで約72
Ah放電されたのに対し、電池Aでは最初の12Ah分
は1.25V、残りの60Ah分は0.85Vで放電さ
れた。この充放電曲線を図2に示す。これにより、電池
A及びBの放電効率εA 及びεB は、下式により求めら
れる。 εA =(1.25×12Ah+ 0.85V×60Ah)/ (1.45×12Ah+1.6V
×63Ah)=56% εB =(0.85×72Ah)/ (1.8V×75Ah)=45% 従って、電池Aでは56−45=11%の放電効率の向
上を図ることができる。なお、電池Aでニッケル極の容
量を増加させると充放電効率が上がるが、それだけ電池
が重くなり、エネルギー密度(Wh/kg)が低下す
る。このように電池Aでは、充電電圧の低下により、充
放電効率が大幅に改善されていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の構成の一例を示す図である。
【図2】実施例1における電池A及びBの充放電曲線を
示す図である。
【符号の説明】
1…空気極 2…充電用補助極 3…セパレーター 4…水素吸蔵合金極 5…電解液 6…電槽

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス拡散電極、水素吸蔵合金極及び充電用
    補助極を備えた電池において、当該充電用補助極が水酸
    化ニッケルを活物質とすることを特徴とするガス拡散電
    極を備えた電池。
  2. 【請求項2】ガス拡散電極が電槽の両側面にあり、当該
    電極の間に1対の充電用補助極があり、当該充電用補助
    極の間に水素吸蔵合金極が設けられている請求項1記載
    の電池。
  3. 【請求項3】ガス拡散電極が電槽の両側面にあり、当該
    電極の間に1対の水素吸蔵合金極があり、当該水素吸蔵
    合金極の間に充電用補助極が設けられている請求項1記
    載の電池。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の電池を
    充電する方法であって、充電用補助極を正極とし、水素
    吸蔵合金極を負極として充電すること特徴とする充電方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかに記載の電池を
    放電する方法であって、充電用補助極及び/又はガス拡
    散電極を正極とし、水素吸蔵合金極を負極として放電す
    ること特徴とする放電方法。
  6. 【請求項6】電池を放電させるに際し、充電用補助極を
    正極とし、水素吸蔵合金極を負極として放電すること特
    徴とする請求項5記載の放電方法。
  7. 【請求項7】電池を放電させるに際し、ガス拡散電極を
    正極とし、水素吸蔵合金極を負極として放電すること特
    徴とする請求項5記載の放電方法。
  8. 【請求項8】電池を充電するに際して発生する酸素を回
    収し、当該酸素を放電時にガス拡散電極に供給すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電池の
    充電・放電方法。
JP6093708A 1994-04-06 1994-04-06 ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法 Expired - Lifetime JP2653415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093708A JP2653415B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法
US08/411,975 US5480741A (en) 1994-04-06 1995-03-28 Cell provided with gaseous diffusion electrode, and method of charging and discharging the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093708A JP2653415B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282862A true JPH07282862A (ja) 1995-10-27
JP2653415B2 JP2653415B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14089920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093708A Expired - Lifetime JP2653415B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5480741A (ja)
JP (1) JP2653415B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507887A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 オクシス・エナジー・リミテッド 高比エネルギーのリチウム−硫黄電池及びその動作法
WO2011152464A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日立造船株式会社 金属空気電池
JP2012104273A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi Zosen Corp 金属空気電池
KR20140027410A (ko) * 2011-05-19 2014-03-06 엘렉트리씨트 드 프랑스 공기 전극 보호 디바이스를 가진 금속-공기 축전지

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660943A (en) * 1995-10-27 1997-08-26 Delta Green Energy Integrated primary-auxiliary electrodes formed on catalytic mesh-matrix-plaque with single-side-active-surface
US5856047A (en) * 1997-01-31 1999-01-05 Ovonic Battery Company, Inc. High power nickel-metal hydride batteries and high power electrodes for use therein
US5851698A (en) * 1997-01-31 1998-12-22 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel-metal hydride batteries having high power electrodes and low-resistance electrode connections
US6330925B1 (en) 1997-01-31 2001-12-18 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system
US6048644A (en) * 1997-03-24 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode
JP4282107B2 (ja) * 1998-05-01 2009-06-17 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
US6503659B1 (en) * 1999-07-13 2003-01-07 Ovonic Battery Company, Inc. Layered metal hydride electrode providing reduced cell pressure
US6569567B1 (en) * 1999-09-13 2003-05-27 Ovonic Battery Company, Inc. Method of activating metal hydride material and electrode
PL372678A1 (pl) * 2005-02-08 2006-08-21 Politechnika Poznańska Wtórne ogniwo wodór-powietrze
US7638216B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-29 General Electric Company Fuel cell apparatus and associated method
US20080138672A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 General Electric Company Fuel cell and associated method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162339A (ja) * 1974-11-28 1976-05-29 Kogyo Gijutsuin
JPH05290873A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Yuasa Corp 空気−水素電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043234A (en) * 1987-10-27 1991-08-27 Battery Technologies Inc. Recombination of evolved oxygen in galvanic cells using transfer anode material
CA1307818C (en) * 1987-10-27 1992-09-22 Karl Kordesch Catalytic recombination of corrosion evolved hydrogen in alkaline cells
CA1291206C (en) * 1987-10-27 1991-10-22 Klaus Tomantschger Catalytic recombination of evolved oxygen in galvanic cells
US4957826A (en) * 1989-04-25 1990-09-18 Dreisbach Electromotive, Inc. Rechargeable metal-air battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162339A (ja) * 1974-11-28 1976-05-29 Kogyo Gijutsuin
JPH05290873A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Yuasa Corp 空気−水素電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507887A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 オクシス・エナジー・リミテッド 高比エネルギーのリチウム−硫黄電池及びその動作法
WO2011152464A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 日立造船株式会社 金属空気電池
JP2012104273A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi Zosen Corp 金属空気電池
KR20140027410A (ko) * 2011-05-19 2014-03-06 엘렉트리씨트 드 프랑스 공기 전극 보호 디바이스를 가진 금속-공기 축전지
JP2014519681A (ja) * 2011-05-19 2014-08-14 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 空気電極防御装置を有する金属空気蓄電池
KR20160021894A (ko) * 2011-05-19 2016-02-26 엘렉트리씨트 드 프랑스 공기 전극 보호 디바이스를 가진 금속-공기 축전지
JP2016136521A (ja) * 2011-05-19 2016-07-28 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 蓄電池、ならびに当該蓄電池を用いて電気エネルギーを蓄積及び放出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653415B2 (ja) 1997-09-17
US5480741A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chakkaravarthy et al. Zinc—air alkaline batteries—A review
US5306579A (en) Bifunctional metal-air electrode
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2653415B2 (ja) ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法
US7220501B2 (en) Integrated hybrid electrochemical device
KR20010051593A (ko) 니켈수소축전지
JPH11233106A (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP2655810B2 (ja) アルカリ二次電池及び触媒性電極体の製造法
Hu et al. Lab-size rechargeable metal hydride–air cells
JPH0447676A (ja) 密閉型蓄電池の製造法
JP3006371B2 (ja) 電 池
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JPH05275108A (ja) 電 池
JP3429684B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2987873B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3118812B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2846707B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2981537B2 (ja) アルカリ電池用負極
JPH044574A (ja) 二次電池
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPH06333568A (ja) 密閉型金属酸化物−水素電池およびその製造方法
JP3136688B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
Gamburzev et al. Prospects for development of metal hydride-air secondary battery
JPH0888001A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term