JPH07282104A - セル配置改善装置及び方法 - Google Patents

セル配置改善装置及び方法

Info

Publication number
JPH07282104A
JPH07282104A JP6073354A JP7335494A JPH07282104A JP H07282104 A JPH07282104 A JP H07282104A JP 6073354 A JP6073354 A JP 6073354A JP 7335494 A JP7335494 A JP 7335494A JP H07282104 A JPH07282104 A JP H07282104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
area
wiring length
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6073354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247011B2 (ja
Inventor
Izumi Nitta
泉 新田
Toshiyuki Shibuya
利行 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07335494A priority Critical patent/JP3247011B2/ja
Publication of JPH07282104A publication Critical patent/JPH07282104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247011B2 publication Critical patent/JP3247011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予め計算した領域内でセルの回転、移動、交
換等の変化を行うことにより、調べる候補の数を低減
し、処理効率の向上を図ることを目的とする。 【構成】 セルの初期配置データをセル配置改善手段1
1に入力する入力手段12と、セルを移動するとそのセ
ルに関する配線長が短くなる領域を計算する計算手段
と、前記領域内でセルを回転、移動、交換等の変化をさ
せるセル配置改善手段11とを備えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VLSI(大規模集積
回路)の自動レイアウトにおけるセル配置改善装置及び
方法に関する。近年の回路技術の進歩にともない、VL
SIの集積度の向上と回路規模の増大は著しいものがあ
る。
【0002】集積度の向上、回路規模の増大に伴い、V
LSIチップに含まれるセルの数も増え、セルの配置の
最適解を得ることはますます困難な問題となっている。
このため、セルの配置の最適解を計算する処理効率の向
上が望まれている。
【0003】
【従来の技術】従来、VLSI等のセルの初期配置決定
後に、局所的にセルの位置を修正して配線長を低減する
方法として、(1)セルの回転、(2)セルの移動、
(3)セルの交換があり、それぞれ次のように操作を行
っていた。
【0004】(1)セルを90度ずつ回転させ、配線長
を計算する。この回転で配線長が減少すればセルをその
向きに置く。 (2)セルを空いている場所に移動し、配線長を計算す
る。この移動で配線長が減少すればセルをその場所に置
く。
【0005】(3)セルを2つ以上選び、それらの位置
を交換する。交換前と後の配線長を比較し、交換によっ
て配線長が短くなる場合に交換後の位置に決定し、それ
以外は元の位置に戻す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の配線長が減
少するセルの位置を見つけ出す方式は、次のような課題
があった。
【0007】(1)セルの回転を行う場合、1つのセル
について、90度ずつ4つの向きに関して配線長を計算
する必要があった。 (2)セルの移動を行う場合、セルを置くことのできる
すべての場所について、その場所に移した時の配線長を
計算する必要があった。
【0008】(3)セルの交換を行う場合、セルがn個
で、2つのセルの交換を行う場合は、1つのセルに対し
て、n−1通りの組み合わせの配線長を調べる必要があ
った。
【0009】本発明は、初期配置決定後に、すべてのセ
ルについて、その場所へ移動すると、そのセルに関する
配線長が不変かあるいは減少するような領域(以下「セ
ルベクタ=cell vector」という)を計算
し、セルベクタ内でセルの回転、移動、交換を行うこと
によって、調べる候補の数を低減し、処理効率の向上を
図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、次のように構成した。図1は本発明の原
理説明図であり、図1(A)はセルベクタの説明図であ
り、図1(B)は装置構成図を示す。
【0011】図1(A)において、セルAのセルベクタ
を斜線部分で示す。セルAの中心を点c、セルAを移動
した中心点をc’とし、セルAはその他のセルb、セル
d、セルeとネット(配線)で接続されている。なお、
配線の数字は配線の長さである。
【0012】図1(B)において、入力部12は、セル
の位置情報、セルとネットの接続関係等の初期配置デー
タを入力するものである。セル配置改善部11は、セル
ベクタを計算し、セルの回転、移動、交換等の変化をさ
せセル配置の改善を行うものである。出力部13は、セ
ル配置改善後のセル位置、セルとネットの接続関係、配
線長等を出力するものである。
【0013】
【作用】上記構成に基づく作用を図1に基づいて説明す
る。図1(B)の入力部12から、各セルの位置情報、
セルとネットの接続関係等の初期配置データをセル配置
改善部11に入力する。
【0014】セル配置改善部11では、すべてのセルに
ついて、そのセルを移動した時に、そのセルに関する配
線長が不変または減少する領域を計算し、その領域をセ
ルベクタ(cell vector)とする。
【0015】次に、セル配置改善部11は、セルベクタ
内でセルの回転、移動、交換等の変化を行うことによっ
て配線長を低減する。図1(A)の例では、セルAの中
心が点cにある時、セルAとセルbの配線長は7、セル
Aとセルdの配線長は7、セルAとセルeの配線長は9
であり、セルAの配線長の合計は23となる。セルAの
中心点cをセルベクタAの内点c’に移動すると、配線
長の合計は19に減少することになる。
【0016】このセル配置改善部11による改善後のセ
ル位置、セルとネットの接続関係、配線長等が出力部1
3より出力される。以上のようにして、各セルについ
て、配線長が短くなる領域であるセルベクタを予め計算
して、調べる候補の数を低減し、局所配置改善の処理効
率の向上を図ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図10は、本発明の実施例を示した図であ
る。
【0018】§1:セルベクタの説明 初期配置決定後に、あるセルを局所的に移動した時、そ
のセルに関する配線長が不変か、或いは減少するような
領域であるセルベクタを求める方法を説明する。
【0019】各セルに関して、X、Y方向それぞれにつ
いて配線長が不変または減少する区間を計算し、それを
セルベクタとする。このセルベクタはセルの中心を含む
矩形の領域となり、セルから出るネットの数、方向に依
存することとなる。
【0020】以下X方向の計算手順を示す。 (1)セル中心のX座標をcx とする。 (2)ネットを、セル中心cx を始点、接続先のセルの
中心を終点とするベクトルとして考える。
【0021】(3)ネットを終点のX座標の小さい順
(昇順)にソートする。ソート後のネット終点のX座標
をx1 、x2 ・・・とする。 (4)図2は、ネットの総数が偶数(2n)の場合のセ
ルベクタの説明図である。
【0022】イ.cx <xn の時(図2(イ)参照)、
この時セル中心であるネットの始点cx は、ネットの総
数の半分(2n)/2の終点xn より左側(負側)に位
置するため、cx とxn の区間では配線長は減少し、x
n とxn+1 の区間では、中間であり、一方が増加すると
他方が同じだけ減少するため、配線長は不変となる。
【0023】 ・区間〔cx 、xn 〕 :減少・・・・・・・ ・区間〔xn 、xn+1 〕:不変・・・・・・・ ロ.xn <cx <xn+1 の時(図2(ロ)参照)、この
時、ネットの始点cxは、ネットの終点数の中間位置と
なるため配線長は不変となる。
【0024】 ・区間〔xn 、xn+1 〕:不変・・・・・・・ ハ.xn+1 <cx の時(図2(ハ)参照)、この時、ネ
ットの始点cx は、ネット総数の中間位置(上記ロ.の
位置)より右側(上側)となるため、配線長は、xn
n+1 の区間では不変、xn+1 とcx の区間では減少す
ることになる。
【0025】 ・区間〔xn 、xn+1 〕:不変・・・・・・・ ・区間〔xn+1 、cx 〕:減少・・・・・・・ 従って、min(cx 、xn )をcx とxn のいずれか
小さい方をとることを、又、max(cx 、xn+1 )を
x とxn+1 のいずれか大きい方をとることをそれぞれ
示すものとすると、上記区間〜をまとめると、セル
ベクタのX方向の領域は、〔min(cx 、xn )、m
ax(cx 、xn+1 )〕となる。
【0026】なお、Y方向の計算もネットの総数が偶数
(2n)の場合は、X方向と同様に、Y方向の領域は
〔min(cy 、yn )、max(cy 、yn+1 )〕と
なる。(5)図3は、ネットの総数が奇数(2n+1)
の場合のセルベクタの説明図である。
【0027】イ.cx =xn+1 の時(図3(イ)参
照)、この時、ネットの始点cx は、ネットの終点の中
間のxn+1 と一致するため、配線長が不変又は減少する
区間はない。
【0028】ロ.cx <xn+1 の時(図3(ロ)参
照)、この時、ネットの始点cx は、ネット終点の中間
n+1 より左側(負側)になるためcx とxn+1 の区間
で配線長が減少することになる。
【0029】 ・区間〔cx 、xn+1 〕:減少・・・・・・・ ハ.xn+1 <cx の時(図3(ハ)参照)、この時、ネ
ットの始点cx は、ネット終点の中間xn+1 より右側
(上側)になるためxn+1 とcx の区間で配線長が減少
することになる。
【0030】 ・区間〔xn+1 、cx 〕:減少・・・・・・・ 従って、上記区間、より、セルベクタのX方向の領
域は〔min(cx 、xn+1 )、max(cx
n+1 )〕となる。また、セルベクタのY方向の領域も
同様に〔min(cy 、yn+1 )、max(cy 、y
n+1 )〕となる。
【0031】§2:セルを回転する場合の説明 セルの初期配置終了後、すべてのセルについて、セルベ
クタを計算し、そのセルを90度ずつ回転した場合、配
線長が短くなるかどうかを調べる。配線長が短くなる向
きにセルを配置する。この回転する際に、セルがセルベ
クタ領域外に出る場合には、その向きは配線長を計算せ
ずに候補から外し、次の向きを調べる。
【0032】図4は、セルを回転する場合の説明図であ
り、セルAから出る配線の方向が決まっている場合、セ
ルAを180度回転した場合、セルAとセルbの配線長
が短くなる例を示す。
【0033】§3:セルを移動する場合の説明 セルの初期配置終了後、すべてのセルについてセルベク
タを計算する。次にセルベクタ内でセルの移動可能な位
置を1箇所検出し、セルを移動する。これにより、セル
の配置がかわるため、この移動したセル及びそのセルと
ネットで接続されているセルについて、セルベクタを再
計算する。
【0034】図1は、セルAの中心点cをc’に移動し
た場合の説明であり、中心点をcからc’に移動するこ
とにより合計の配線長が23から19に減少する場合を
示す。
【0035】なお、セルAの移動場所は、配線長の減少
する可能性の大きい、セルベクタ内の端から行って調べ
ることが有効である。また、この移動を行った後、更に
図4で説明した回転を行ってセルの配線長を低減するこ
とができる。
【0036】§4:セルの交換の説明 セルの初期配置終了後、すべてのセルについて、セルベ
クタを計算する。次に交換可能なセルの2つ組を検出
し、交換する。交換可能なセルは、それぞれ自分のセル
中心が相手のセルベクタ領域内にあるようなセル2つ組
が交換可能である。
【0037】この交換によって、交換したセル及びそれ
らのネットで接続されているセルのセルベクタが変化す
るため、該当するセルベクタの再計算を行う。これを交
換可能な2つ組がなくなるまで繰り返す。
【0038】図5は2つのセルを交換する説明図であ
り。図5(A)は、交換可能なセルAとセルBを示す。
この場合、セルAのセル中心はセルBのセルベクタ内に
あり、セルBのセル中心はセルAのセルベクタ内にあ
る。
【0039】交換前のセルAの配線長は、セルAとセル
dが9、セルAとセルfが7、セルAとセルhが7で合
計で23となり、セルBの配線長は、セルBとセルeが
3、セルBとセルgが10となり合計で13となる。
【0040】交換後のセルAの配線長は、セルAとセル
dが5、セルAとセルfが3、セルAとセルhが11と
なり合計で19となり、セルBの配線長は、セルBとセ
ルeが7、セルBとセルgが6となり合計で13とな
る。
【0041】図5(B)は、上記セルAとセルBの交換
前と交換後の配線長を示しており、交換後は、全体の配
線長が減少している。図6は、2つのセルを交換する処
理フローチャートである。以下、処理番号S1〜S5に
従って説明する。
【0042】S1:セルベクタが重なる2つのセル(c
1、c2)があるか判断する。重なる2つのセルc1、
c2がある場合(YES)処理番号S2に移る。もし、
重なる2つのセルc1、c2がない場合(NO)は、こ
の処理を終了(STOP)する。
【0043】S2:セルc2がセルc1のセルベクタに
含まれるか判断する。セルc2がセルc1のセルベクタ
に含まれる場合(YES)は処理番号S3に移る。も
し、セルc2がセルc1のセルベクタに含まれない場合
(NO)は、処理番号S1に戻り、処理番号S1で次の
候補を調べる。
【0044】S3:セルc1がセルc2のセルベクタに
含まれるか判断する。セルc1がセルc2のセルベクタ
に含まれる場合(YES)、処理番号S4に移る。も
し、セルc1がセルc2のセルベクタに含まれない場合
(NO)は、処理番号S1に戻り、次の候補を調べる。
【0045】S4:2つのセルc1とセルc2を交換し
て処理番号S5へ移る。 S5:交換したセルc1、c2とこれらとネットで接続
されているセルのセルベクタの再計算を行って、処理番
号S1に戻る。
【0046】このような、図6の2つのセルの交換は、
配線長が減少する可能性の大きい距離の離れているもの
から行うのが有効である。また、図6の処理終了後、各
セルの配線長を計算することになる。
【0047】更に、このセルの交換を行った後、図4で
説明したセルの回転を行って配線長を低減することがで
きる。 §5:3つのセルを交換する説明 セルの初期配置終了後、すべてのセルについて、セルベ
クタを計算する。次に交換可能なセル3つ組を検出し、
交換をする。この交換で配線長が不変化、又は減少する
ことになる。交換によって、交換したセル及びそれらの
ネットで接続されているセルのセルベクタが変化するた
め、該当するセルのセルベクタの再計算を行う。この交
換を交換可能な3つ組がなくなるまで繰り返す。
【0048】図7は、3つのセルを交換する説明図1で
ある。図7(A)は交換可能なセルA、セルB、セルC
を示す。図7(A)中、数字は配線長である。この場
合、セルBのセル中心がセルAのセルベクタに含まれ、
セルCのセル中心がセルBのセルベクタに含まれ、セル
Aのセル中心がセルCのセルベクタに含まれている。
【0049】これにより、セルAはセルBの位置に、セ
ルBをセルCの位置に、セルCをセルAの位置に反時計
方向に交換することによって配線長が不変、又は減少す
ることになる。
【0050】この交換前において、セルAの配線長は、
セルAとセルdが12、セルAとセルgが10、セルA
とセルkが10となり、合計で32となる。セルBの配
線長は、セルBとセルeが10、セルBとセルfが10
となり、合計で20となる。また、セルCの配線長は、
セルCとセルhが8、セルCとセルiが12、セルCと
セルjが12となり、合計で32となる。
【0051】この交換後において、セルAの配線長は、
セルAとセルdが4、セルAとセルgが10、セルAと
セルkが10となり、合計で24となる。セルBの配線
長は、セルBとセルeが16、セルBとセルfが4とな
り、合計で20となる。また、セルCの配線長は、セル
Cとセルhが14、セルCとセルiが6、セルCとセル
jが6となり、合計で26となる。
【0052】図7(B)は、上記セルA、セルB、セル
Cの交換前と交換後の配線長を示しており、交換後は、
全体の配線長が減少している。図8は、3つのセルを交
換する説明図2であり、図8(A)は時計方向のセル交
換の説明である。
【0053】図8(A)において、セルBのセル中心が
セルAのセルベクタに含まれ、セルCのセル中心がセル
Bのセルベクタに含まれ、セルAのセル中心がセルCの
セルベクタに含まれている。
【0054】この場合、セルA→セルB、セルB→セル
C、セルC→セルAのように時計方向にセルの位置を交
換することによって、配線長が不変又は減少することに
なる。
【0055】図8(B)は、セルリストの説明であり、
セルc1のリストL1は、セルc1のセルベクタ領域内
に存在する他のセルのリストである。この例では、セル
c1のリストL1には、セルc2、セルc12、セルc
4が保持されている。セルc1のリストL2は、セルc
1の位置が他のセルベクタ内に存在する場合の、他のセ
ルのリストである。この例では、セルc1のリストL2
には、セルc16、セルc3が保持されている。
【0056】同様に、セルc2のリストL1には、セル
c9、セルc3が、セルc2のリストL2にはセルc
1、セルc8がそれぞれ保持されている。このように、
セル毎に2種類のリストを保持することにより図8
(B)では、セルc1、セルc2、セルc3の3つ組が
検出できる。
【0057】図9は、3つのセルを交換する処理フロー
チャートである。以下、図9の処理番号S11〜S17
に従って説明する。 S11:セルベクタが重なる2つのセル(c1、c2)
があるか判断する。重なる2つのセルc1、c2がある
場合(YES)処理番号S12に移る。もし、重なる2
つのセルc1、c2がない場合(NO)は、この処理を
終了(STOP)する。
【0058】S12:セルc2がセルc1のセルベクタ
に含まれるか判断する。セルc2がセルc1のセルベク
タに含まれる場合(YES)は処理番号S14へ移る。
もし、セルc2がセルc1のセルベクタに含まれない場
合(NO)は、処理番号S13に移る。
【0059】S13:セルc1がセルc2のセルベクタ
に含まれるか判断する。セルc1がセルc2のセルベク
タに含まれる場合(YES)は処理番号S14に移る。
もし、セルc1がセルc2のセルベクタに含まれない場
合(NO)は、処理番号S11に戻り、次の候補を調べ
る。
【0060】S14:セルc3がセルc2のセルベクタ
に含まれ、セルc1がセルc3のセルベクタに含まれる
ようなセルc3があるか判断する。このようなセルc3
がある場合(YES)処理番号S16に移る。もし、こ
のようなセルc3がない場合(NO)は、処理番号S1
5に移る。
【0061】S15:セルc3がセルc1のセルベクタ
に含まれ、セルc2がセルc3のセルベクタに含まれる
ようなセルc3があるか判断する。このようなセルc3
がある場合(YES)処理番号S16に移る。もし、こ
のようなセルc3がない場合(NO)は、処理番号S1
1に戻り、次の候補を調べる。
【0062】S16:3つのセルc1、c2、c3の交
換を行い、処理番号S17に移る。 S17:交換したセル及びそれらとネットで接続されて
いるセルのセルベクタの再計算を行って処理番号S11
に戻る。
【0063】このように、3つのセルを交換した後、更
に図4で説明したセルの回転を行って配線長の低減を行
うことができる。 §6:セル3つ組及びセル2つ組の交換の組み合わせの
説明 3つのセルの交換と、2つのセルの交換とを組み合わせ
て配線長を低減する場合、まず、交換可能な3つのセル
の交換を行い、その後、交換可能な2つのセルの交換を
行う。
【0064】図10は、3つのセル及び2つのセルを交
換する処理フローチャートである。以下、処理番号S2
1〜S26に従って説明する。 S21:図9の処理番号S11〜S15のようにして、
交換可能なセル3つ組があるか判断する。交換可能なセ
ル3つ組がある場合(YES)処理番号S22に移る。
もし、交換可能なセル3つ組がない場合(NO)は、処
理番号S24へ移る。
【0065】S22:交換可能な3つのセルを交換し
て、処理番号S23へ移る。 S23:交換したセル及びこれらとネットで接続されて
いるセルのセルベクタの再計算を行って処理番号S21
に戻る。
【0066】S24:図6の処理番号S1〜S3のよう
にして、交換可能なセル2つ組があるか判断する。交換
可能なセル2つ組がある場合(YES)処理番号S25
に移る。もし、交換可能なセル2つ組がない場合は、こ
の処理を終了(STOP)する。
【0067】S25:交換可能な2つのセルを交換して
処理番号S26へ移る。 S26:交換したセルとこれらとネットで接続されてい
るセルのセルベクタの再計算を行って、処理番号S24
に戻る。
【0068】このような3つのセルの交換と2つのセル
の交換を行った後、更に図4で説明したセルの回転を行
って配線長の低減を行うことができる。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、セルの
初期配置決定後に、すべてのセルについてセルベクタを
計算し、セルベクタ内でセルの回転、移動、交換等を行
うことにより、配線長を低減するための処理効率を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施例におけるネットの総数が偶数(2n)の
場合のセルベクタの説明図である。
【図3】実施例におけるネットの総数が奇数(2n+
1)の場合のセルベクタの説明図である。
【図4】実施例におけるセルを回転する場合の説明図で
ある。
【図5】実施例における2つのセルを交換する説明図で
ある。
【図6】実施例における2つのセルを交換する処理フロ
ーチャートである。
【図7】実施例における3つのセルを交換する説明図1
である。
【図8】実施例における3つのセルを交換する説明図2
である。
【図9】実施例における3つのセルを交換する処理フロ
ーチャートである。
【図10】実施例における3つのセル及び2つのセルを
交換する処理フローチャートである。
【符号の説明】
A、b、d、e セル c セルAの中心点 c’ 移動後のセルAの中心点 11 セル配置改善部 12 入力部 13 出力部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルの初期配置データをセル配置改善手
    段(11)に入力する入力手段(12)と、 セルを移動するとそのセルに関する配線長が短くなる領
    域を計算する計算手段と、 前記領域内でセルの回転、移動、交換等の変化をさせる
    セル配置改善手段(11)とを備えることを特徴とする
    セル配置改善装置。
  2. 【請求項2】 セルの初期配置後、各セルについて、そ
    の場所へセルを移動するとそのセルに関する配線長が短
    くなる領域を計算し、 前記領域内でセルを変化させることを特徴とするセル配
    置改善方法。
  3. 【請求項3】 前記領域内でセルを回転することを特徴
    とする請求項2記載のセル配置改善方法。
  4. 【請求項4】 前記領域内でセルを移動することを特徴
    とする請求項2記載のセル配置改善方法。
  5. 【請求項5】 前記領域内で2つのセルを交換すること
    を特徴とする請求項2記載のセル配置改善方法。
  6. 【請求項6】 前記領域内で3つのセルを交換すること
    を特徴とする請求項2記載のセル配置改善方法。
  7. 【請求項7】 前記領域内でセルの移動とセルの回転と
    を組み合わせることを特徴とする請求項2記載のセル配
    置改善方法。
  8. 【請求項8】 前記領域内で2つのセルの交換とセルの
    回転とを組み合わせることを特徴とする請求項2記載の
    セル配置改善方法。
  9. 【請求項9】 前記領域内で3つのセルの交換とセルの
    回転とを組み合わせることを特徴とする請求項2記載の
    セル配置改善方法。
  10. 【請求項10】 前記領域内で3つのセルの交換と2つ
    のセルの交換とを組み合わせることを特徴とする請求項
    2記載のセル配置改善方法。
  11. 【請求項11】 前記領域内で3つのセルの交換と2つ
    のセルの交換とセルの回転とを組み合わせることを特徴
    とする請求項2記載のセル配置改善方法。
JP07335494A 1994-04-12 1994-04-12 セル配置改善装置及び方法 Expired - Fee Related JP3247011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335494A JP3247011B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 セル配置改善装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335494A JP3247011B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 セル配置改善装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282104A true JPH07282104A (ja) 1995-10-27
JP3247011B2 JP3247011B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=13515753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07335494A Expired - Fee Related JP3247011B2 (ja) 1994-04-12 1994-04-12 セル配置改善装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201810466T4 (tr) 2008-08-05 2018-08-27 Fraunhofer Ges Forschung Özellik çıkarımı kullanılarak konuşmanın iyileştirilmesi için bir ses sinyalinin işlenmesine yönelik aparat ve yöntem.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247011B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wimer et al. Optimal aspect ratios of building blocks in VLSI
JP2007043049A (ja) セル、スタンダードセル、スタンダードセル配置方法、スタンダードセルライブラリ、ならびに半導体集積回路
US20060112366A1 (en) Method and system for optimized automated IC package pin routing
JP3165592B2 (ja) データパス自動配置方法及びその装置
JP3247011B2 (ja) セル配置改善装置及び方法
JP2798055B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP3102365B2 (ja) 配置配線方法
JP2914025B2 (ja) Lsiの自動配置配線処理方法
JPS5846173B2 (ja) 論理配線設計方式
EP4400999A1 (en) Routing method and apparatus for circuit layout, device, storage medium, and product
JP3278600B2 (ja) 自動レイアウト方法及びその装置
JP3512757B2 (ja) レイアウト設計における最適化方法
JP2848097B2 (ja) 配置設計方式
JPH01263875A (ja) 配線経路探索方式及び装置
JP2536640B2 (ja) 配線処理方式
JP3382909B2 (ja) バスの配置方法
JP2620005B2 (ja) 配置配線決定方法
JPH1050845A (ja) セル配置変更方法および装置
JPH02278829A (ja) 半導体装置の配線方法
JP2002203906A (ja) 遅延時間調整回路およびこれを用いた配線方法
JP2002215704A (ja) モジュールの端子位置決定方法及び装置
JPH06120344A (ja) Lsiのフロアプランシステム
JPH10256377A (ja) フロアプラン方法
JPH033349A (ja) 半導体集積回路の自動配線方法
JPS63239963A (ja) 配線径路決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees