JPH07281067A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH07281067A
JPH07281067A JP6294022A JP29402294A JPH07281067A JP H07281067 A JPH07281067 A JP H07281067A JP 6294022 A JP6294022 A JP 6294022A JP 29402294 A JP29402294 A JP 29402294A JP H07281067 A JPH07281067 A JP H07281067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
operating
manual
gear
operation ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124899B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujiike
弘 藤池
Takekuni Nakamura
建城 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06294022A priority Critical patent/JP3124899B2/ja
Priority to US08/389,482 priority patent/US5561564A/en
Priority to FR9501845A priority patent/FR2716541B1/fr
Priority to EP95107355A priority patent/EP0684496B1/en
Priority to DE69525988T priority patent/DE69525988T2/de
Publication of JPH07281067A publication Critical patent/JPH07281067A/ja
Priority to US08/725,350 priority patent/US5654833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3124899B2 publication Critical patent/JP3124899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手動時と電動時における操作トルクを別個に
設定する。 【構成】 固定筒1の内部にはレンズ群を駆動するカム
円筒2が回転可能に設けられ、カム円筒2にはカム円筒
駆動ピン3を介して第1操作リング4が固定されてい
る。また、第1操作リング4には第2操作リング5が重
なり合うように設けられており、第2操作リング5の上
面5cは高トルクグリスにより潤滑され、下面5bは低
トルクグリスにより潤滑されている。電動駆動時には、
第2操作リング5の下面5bのみで摺動させ、手動駆動
時には第2操作リング5の上面5cで摺動させることに
より、手動時と電動時とで異なる操作トルクでレンズ群
を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズーム、フォーカス、
アイリス内蔵エクステンダ等の可動部を有する撮影装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の撮影装置では電動によっ
てズーミング又はフォーカシング等の操作を行えるよう
に、駆動用モータを内蔵した駆動装置を備えている。ま
た、この駆動装置は手動での操作も可能なように、駆動
用モータの出力伝達経路を切断する切換手段を内蔵する
ことが一般的である。このような場合に、手動操作の感
触を良好にするために、グリス等の粘性を利用したり、
操作リングに摩擦部材を押圧することにより、操作トル
クを増加させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、操作トルクの大きさが一定であるために、電
動時には軽くしたい操作トルクを手動操作のために犠牲
にして、消費電力を増やしたり、逆に消費電力を抑える
ために手動時の操作感を犠牲にした状態で製品化してい
る。
【0004】また、手動操作、電動操作の双方で妥協で
きるような操作トルクを設定することは非常に手間が掛
かるという欠点もある。
【0005】更に、双方で妥協できるように設定した操
作トルクも、撮影者の好み、撮影対象、撮影環境等によ
って要求される操作トルクは様々で、どの撮影者にとっ
ても何らかの不満を残す結果となっている。
【0006】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
手動時と電動時における操作トルクの負荷を別個に設定
し、かつ手動時の操作トルクを可変とした撮影装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る撮影装置は、互いに運動する2個の運
動部材と、該2個の運動部材の双方に接触する中間部材
とを備え、該中間部材を前記2個の運動部材に連結又は
非連結することで、前記運動部材が運動する際の動作抵
抗を変化させることを特徴とする。
【0008】また、第2発明に係る撮影装置は、レンズ
の駆動方法を電動と手動の何れか一方に切換えて撮影を
行う撮影装置において、電動と手動とを切換える操作部
を設け、操作リングに低い抵抗力で摺動する第1の回転
摺動面と該第1の回転摺動面よりも高い抵抗力で摺動す
る第2の回転摺動面とを設け、前記操作部の操作により
電動駆動時に前記第1の回転摺動面を使用し、手動駆動
時に前記第2の回転摺動面を使用するようにしたことを
特徴とする。
【0009】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る撮影装置
は、中間部材を2個の運動部材に連結又は非連結するこ
とで、運動部材が運動する際の動作抵抗を変化させる。
また、第2発明に係る撮影装置は、電動時には低抵抗力
の第1の回転摺動面を使用し、手動駆動時には高抵抗力
の第2の回転摺動面を用いてレンズを駆動することによ
り、手動時と電動時とで異なる操作トルクでレンズを駆
動する。
【0010】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、レンズ鏡筒
の固定筒1の内部には、図示しないレンズ群を光軸方向
に移動させるカム円筒2が回転可能に設けられている。
このカム円筒2の外側には、カム円筒駆動ピン3の一端
が固定筒1に形成された長孔1aから外部に突出するよ
うに固定され、カム円筒駆動ピン3の外端は外径に歯車
4aを有する第1操作リング4に嵌合されている。この
第1操作リング4の右側には、同様に外径に歯車5aを
有する第2操作リング5が重なり合うように設けられて
いる。なお、第2操作リング5における固定筒1と摺動
する下面5b間は低トルクグリスにより潤滑され、第1
操作リング4と摺動する第2操作リング5の上面5c間
は高トルクグリスにより潤滑されている。
【0011】また、固定筒1の上部には駆動ユニット筐
体6が取り付けられ、この駆動ユニット筐体6に固定さ
れた軸7には、回転規制ピン8により回転を規制され軸
7に沿ってのみ移動可能とされたロック歯車9が軸支さ
れている。なお、ロック歯車9の右側における外周部に
は、第2操作リング5の歯車5aと噛合し得る歯車9a
が形成され、ロック歯車9の左部には中間歯車10が回
転可能に軸支されている。中間歯車10の外周部には、
常に第1操作リング4の歯車4aに噛合される歯車10
aが形成されている。更に、ロック歯車9及び中間歯車
10の左側には抜け止め11、12がそれぞれ固定さ
れ、ロック歯車9、中間歯車10が外れることを防止し
ている。中間歯車10の後方には、駆動ユニット筐体6
に固定されたモータ13と、このモータ13に連結され
たモータ歯車14とが設けられ、ロック歯車9が右方に
移動した際に、モータ歯車14は中間歯車10の歯車1
0aに噛合されるようになっている。
【0012】駆動ユニット筐体6の上部にはカム軸15
が回転可能に係合され、このカム軸15の下部には図2
に示すようなカム面16a、16bを有する形状のカム
16が固定されている。カム16の手前側には、カム面
16a、16bの何れかを押圧する板ばね17が設けら
れ、カム16の下面における偏心した位置には、ロック
歯車9と中間歯車10の間に係合される中間歯車駆動ピ
ン18が取り付けられている。更に、カム軸15の上部
には、撮影者が操作を行う切換つまみ19が設けられて
いる。
【0013】電動で撮影を行う場合には、撮影者は切換
つまみ19を回転して、図2に示すようにカム16のカ
ム面16aを板ばね17に当接させると、中間歯車駆動
ピン18が右方に移動し、これに伴ってロック歯車9も
右方に移動する。これにより、ロック歯車9の歯車9a
と第2操作リング5の歯車5bとの噛合が外れ、図1に
示すように中間歯車10も右方に移動して、中間歯車1
0の歯車10aとモータ歯車14が互いに噛合される。
【0014】この状態で、モータ13に電圧を印加する
と、モータ13の駆動力はモータ歯車14、中間歯車1
0を介して第1操作リング4に伝達され、第1操作リン
グ4は回転する。更に、第1操作リング4が回転する
と、カム円筒駆動ピン3を介してカム円筒2も回転する
ため、電動によりレンズ群を駆動することができる。
【0015】このとき、第2操作リング5はよりトルク
の低い下面5bと固定筒1とが摺動し、第1操作リング
4との摺動面である高いトルクの上面5cでは摺動がな
されないために、第2操作リング5は第1操作リング4
と一体となって回転し、低い操作トルクでレンズ群を駆
動することができる。
【0016】また、手動により撮影を行う場合には、撮
影者は図3に示すように切換つまみ19を電動時と反対
方向に回動して、カム16のカム面16bを板ばね17
に当接させると、図4に示すように中間歯車駆動ピン1
8の回転に伴ってロック歯車9及び中間歯車10が一体
的に左方に移動し、中間歯車10の歯車10aとモータ
歯車14との噛合が外れると共に、ロック歯車9の歯車
9aが第2操作リング5の歯車5aに噛合され、第2操
作リング5は回転を規制される。この状態で、撮影者が
第1操作リング4を直接回転することにより、カム円筒
駆動ピン3を介してカム円筒2が回転し、レンズ群が駆
動される。このとき、第2操作リング5は回転せず、第
1操作リング4は第2操作リング5の上面5cを摺動す
るため、高い操作トルクでレンズ群を駆動することがで
きる。
【0017】図5は第2の実施例の構成図であり、レン
ズ鏡筒の固定筒21の内部には、図示しないレンズ群を
光軸方向に移動させるカム円筒22が回転可能に設けら
れている。このカム円筒22の外側には、カム円筒駆動
ピン23の外端が固定筒21に形成された長孔21aか
ら突出するように固定され、カム円筒駆動ピン23の外
端は外径に歯車24aを有する第1操作リング24に嵌
合されている。第1操作リング24の右側には、外径に
歯車25aを有する第2操作リング25が押え環26に
より軸支されている。なお、第1操作リング24におけ
る固定筒21を摺動する下面24bは低トルクグリスに
より潤滑され、第2操作リング25の下面25bは高ト
ルクグリスにより潤滑されている。
【0018】また、固定筒21の上部には駆動ユニット
筐体27が取り付けられ、この駆動ユニット筐体27に
固定された軸28には中間歯車29が軸支されている。
なお、中間歯車29は軸28に沿って移動及び回転が可
能とされると共に、中間歯車29の右側及び左側には歯
車29a、29bがそれぞれ形成され、これらの歯車2
9a、29bの間隙には係合溝29cが形成されてい
る。更に、軸28の左端には、中間歯車29が軸28か
ら外れることを防止する抜け止め30が取り付けられて
いる。中間歯車29の後方には、駆動ユニット筐体27
に固定されたモータ31と、このモータ31に連結され
たモータ歯車32とが設けられ、中間歯車29が左方に
移動した際に、モータ歯車32は歯車29bに噛合され
るようになっている。
【0019】駆動ユニット筐体27の上部にはカム軸3
3が回転可能に係合され、このカム軸33の下部には、
図6に示すようなカム面34a、34bを有する形状の
カム34が固定されている。カム34の手前側には、カ
ム面34a、34bの何れかを押圧する板ばね35が設
けられ、カム34の下面における偏心した位置には、中
間歯車29の係合溝29cに係合する中間歯車駆動ピン
36が取り付けられている。更に、カム軸33の上方に
は、撮影者が操作を行うための切換つまみ37が取り付
けられている。
【0020】電動で撮影を行う場合には、撮影者は切換
つまみ37を回転してカム面34bを板ばね35に当接
させると、図5に示すように中間歯車駆動ピン36が左
方に移動し、これに伴って中間歯車29も左方に移動す
る。これにより、中間歯車29の歯車29aは第2操作
リング25の歯車25aとの噛合が外れ、結果として歯
車29a、29bは共に第1操作リング24の歯車24
aに噛合されると共に、中間歯車29の歯車29bはモ
ータ歯車32に噛合される。
【0021】この状態で、モータ31に電圧を印加する
と、モータ31の駆動力はモータ歯車32、中間歯車2
9を介して第1操作リング24に伝達され、第1操作リ
ング24は回転する。更に、第1操作リング24が回転
すると、カム円筒駆動ピン23を介してカム円筒22も
同様に回転するため、電動によりレンズ群を駆動するこ
とができる。このとき、第2操作リング25は回転せず
に第1操作リング24のみが回転し、低トルクグリスの
第1操作リング24の下面24bだけが固定筒21に対
して摺動されるため、低い操作トルクでレンズ群を駆動
することができる。
【0022】また、手動により撮影を行う場合には、撮
影者は図7に示すように切換つまみ37を電動時と反対
方向に回動して、カム34のカム面34aを当接させる
と、図8に示すように中間歯車駆動ピン36の回転に伴
って中間歯車29が右方に移動し、中間歯車29の歯車
29aは第1操作リング24の歯車24aとの噛合が外
れて、第2操作リング25の歯車25aと噛合され、中
間歯車29の歯車29bはモータ歯車32との噛合が外
れる。この状態で、撮影者が第1操作リング24を直接
回転することにより、カム円筒駆動ピン23を介してカ
ム円筒22が回転しレンズ群が駆動される。このとき、
第2操作リング25も中間歯車29を介して第1操作リ
ング24と同じ速度で回転し、高トルクグリスで潤滑さ
れている第2操作リング25の下面25bも、第1操作
リング24の下面24bと共に固定筒1に対して摺動さ
れるため、高い操作トルクでレンズ群を駆動することが
できる。
【0023】図9は第3の実施例の構成図であり、レン
ズ鏡筒の固定筒41の内部には、図示しないレンズ群を
光軸方向に移動させるカム円筒42が回転可能に設けら
れている。このカム円筒42の外側には、カム円筒駆動
ピン43の一端が固定筒41に形成された長孔41aか
ら外部に突出するように固定され、カム円筒駆動ピン4
3の外端は外径に歯車44aを有する第1操作リング4
4に嵌合されている。この第1操作リング44の右側に
は、第2操作リング45が重なり合うように設けられて
おり、この第2操作リング45の上面の摺動面45a、
下面の摺動面45bはグリスにより第1操作リング4
4、固定筒41とそれぞれ潤滑されている。更に、第2
操作リング45の外周には平目ローレット45cが形成
されている。
【0024】一方、固定筒41には楔46を上方に付勢
する板ばね47が、ビス48により固定されており、楔
46は第2操作リング45の平目ローレット45cに噛
合し得るようにされている。楔46の上方には、軸49
に回転可能に支持された手動電動切換つまみ50が設け
られ、この手動電動切換つまみ50には板ばね47を下
方に押圧するための突起50aが形成されている。な
お、手動電動切換つまみ50はその回転位置に応じて、
駆動ユニットに内蔵される図示しないモータの駆動力を
第1操作リング44の歯車44aに伝達するか否かを決
定し、手動、電動操作の切換えを行う機能を有してい
る。
【0025】電動操作時には、手動電動切換つまみ50
を図9の点線に示す位置まで回動すると、楔46は板ば
ね47の作用により上方に移動し、第2操作リング45
の平目ローレット45cとの噛合が外れ、第2操作リン
グ45は回転自在となる。同時に、モータの駆動力は第
1操作リング44に伝達し得る状態となる。
【0026】この状態で、モータに電圧を印加すると、
その駆動力は第1操作リング44に伝達され、更に第1
操作リング44の回転により、カム円筒駆動ピン43を
介してカム円筒42も回転するため、電動によりレンズ
群を駆動することができる。このとき、第2操作リング
45は摺動面45a、45bの摺動抵抗の低い一方の摺
動面で摺動するため、最低の操作トルクによりレンズ群
を駆動することができる。
【0027】手動操作時には、手動電動切換つまみ50
を図9の実線に示す位置まで回動すると、手動電動切換
つまみ50の突起50aが板ばね47を押圧すること
で、楔46は第2操作リング45の平目ローレット45
cに噛合され、第2操作リング45は固定される。
【0028】この状態で、手動により第1操作リング4
4を回転させると、カム円筒駆動ピン43を介してカム
円筒42が回転し、レンズ群が駆動される。このとき、
第2操作リング45は回転せず、第1操作リング44は
第2操作リング45の摺動面45aでのみ摺動する。即
ち、第2操作リング45の摺動面45aを摺動面45b
よりも高い摩擦力のグリスにより潤滑すれば、手動操作
時に電動操作時よりも大きな操作トルクを得ることがで
きる。
【0029】この第3の実施例では、摺動面45bで摺
動する電動操作時に、操作リング44、45の連結が不
要であるため、構造が簡素化され、第1操作リング44
のバックラッシュを小さくすることができる。また、駆
動ユニットには操作トルクを変化させるための特別な機
構を必要とせず、手動電動切換つまみ50の形状を変更
するのみで操作トルクの切換えを行うことができるた
め、この実施例のような機構を備えていない駆動ユニッ
トとの互換性を容易に保つことができる。
【0030】なお、手動電動切換つまみ50の形状、レ
ンズ鏡筒との距離には多少の誤差が発生することがある
が、板ばね47が図9に示す位置以上に押圧された場合
にも、動作が損なわれることはないため、組み立て、調
整は容易である。また、第2操作リング45の摺動面4
5a、45bはグリスやオイルにより潤滑されることが
一般的であるが、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤によ
り潤滑されてもよく、金属、合成樹脂等の固体同士の接
触でも支障はない。
【0031】第2操作リング45の摺動面45a、45
bは動作抵抗の大きさが異なることが一般的であるが、
用途に応じて動作抵抗の速度特性や温度特性が異なる形
態としてもよい。例えば、摺動面45aをグリスにより
潤滑し、摺動面45bを固体同士の接触とすることがで
きる。
【0032】更に、このような機構を用いて、撮影者の
意図に応じて操作トルクの大きさを切換えることも可能
である。この場合には、手動電動切換つまみ50の代り
に、手動、電動操作の切換えに影響を与えないつまみを
用いればよい。
【0033】図10は第4の実施例の構成図、図11は
その分解斜視図であり、レンズ鏡筒の固定筒51の内部
には、レンズ群を光軸方向に移動させるカム円筒52が
回転可能に設けられている。このカム円筒52の外側に
は、カム円筒駆動ピン53の一端が、固定筒51に形成
された長孔51aから外部に突出するように固定され、
カム円筒駆動ピン53の外端は外径に歯車54aを有す
る54に嵌合されている。
【0034】第1操作リング54の右側には、外周に平
目ローレット55aを有する操作力調整リング55が、
第1操作リング54の円周状の突起54bと重なり合う
ように設けられている。これらのリング54、55の内
側には第2操作リング56が設けられており、この第2
操作リング56の上面の摺動面56a、下面の摺動面5
6bは共にグリスにより潤滑されている。
【0035】また、第1操作リング54と第2操作リン
グ56との間隙には、弾性を有する薄い板から成り、組
み立て前は略平坦な形状とされた摩擦力発生板57が、
第2操作リング56の周囲に巻き付けられるように設け
られており、この摩擦力発生板57は図11に示すよう
に、その一端を第1操作リング54の下面に固定され、
他側において第2操作リング56の摺動面56bと接触
している。更に、操作力調整リング55の内面には、摩
擦力発生板57を第2操作リング56の摺動面56aか
ら引き離すための接触面積調整板58が設けられてお
り、第1操作リング54と操作力調整リング55との相
対的な角度関係を変化させることにより、接触面積調整
板58は摩擦力発生板57と第2操作リング56との接
触面積を変化させることができるようになっている。
【0036】同様に、操作力調整リング55と第2操作
リング56との間隙にも、一端が操作力調整リング55
の内面に固定された摩擦力発生板59が設けられ、第1
操作リング54の内面に固定された接触面積調整板60
により、摩擦力発生板59と第2操作リング56との接
触面積を調整し得るようにされている。
【0037】また、第1操作リング54の上部には、ス
プリング61により上方に付勢された操作力固定金具6
2が取り付けられ、この操作力固定金具62の端部に形
成された楔62aが、操作力調整リング55の平目ロー
レット55aに噛合し得るようにされている。操作力固
定金具62に形成された孔62bには操作力固定つまみ
63が貫通し、この操作力固定つまみ63は更にスプリ
ング61を介して、第1操作リング54に形成された雌
ねじ部54cに螺合されている。
【0038】一方、固定筒51には楔64を上方に付勢
する板ばね65が、ビス66により固定されており、楔
64は第2操作リング56の外周に形成された平目ロー
レット56cに噛合し得るようにされている。楔64の
上方には、軸67に回転可能に支持された手動電動切換
つまみ68が設けられ、この手動電動切換つまみ68に
は板ばね65を下方に押圧するための突起68aが形成
されている。なお、手動電動切換つまみ68は第3の実
施例の手動電動切換つまみ50と同様に、手動、電動操
作の切換えを行う機能を有している。
【0039】電動操作時には、手動電動切換つまみ68
を図10の点線位置まで回動すると、楔64は板ばね6
5の作用により上方に移動し、第2操作リング56の平
目ローレット56cとの噛合が外れて、第2操作リング
56は回転自在となる。同時に、図示しないモータの駆
動力は第1操作リング54に伝達し得る状態となる。
【0040】この状態で、モータに電圧を印加すると、
その駆動力は第1操作リング54に伝達され、更に第1
操作リング54の回転により、カム円筒駆動ピン53を
介してカム円筒52も回転するため、電動によりレンズ
群を駆動することができる。このとき、第2操作リング
56は摺動面56a、56bの摺動抵抗の小さい一方の
摺動面でのみ潤滑するため、最低の操作トルクで操作を
行うことができる。
【0041】手動操作時には、手動電動切換つまみ68
を図10の実線に示す位置まで回動すると、手動電動切
換つまみ68の突起68aが板ばね65を押圧すること
で、楔64は第2操作リング56の平目ローレット56
cに噛合され、第2操作リング56は固定される。この
状態で、手動により第1操作リング54を回転させる
と、カム円筒駆動ピン53を介してカム円筒52が回転
し、レンズ群が駆動される。
【0042】このとき、第2操作リング56は回転せ
ず、摩擦力発生板57、59は第2操作リング56の摺
動面56aと摺動する。そして、第2操作リング56に
は摩擦力発生板57、59との接触面積に応じた摺動抵
抗が発生する。このため、撮影者の回転により第1操作
リング54には、この第2操作リング56との摺動抵抗
に応じた操作トルクが発生する。
【0043】発生する操作トルクの大きさを調整する際
には、先ず操作力固定つまみ63を緩めると、操作力固
定金具62はスプリング61の作用により上方に移動
し、操作力固定金具62の楔62aと操作力調整リング
55の平目ローレット55aとの噛合は解除され、操作
力調整リング55は第1操作リング54に対して回転自
在となる。この状態で、図11において光軸に沿って左
側から見た場合に、操作力調整リング55を時計廻り方
向に回転させると、第2操作リング56の摺動面56a
に発生する摺動抵抗のために、摩擦力発生板57、59
における接触面積調整板58、60により第2操作リン
グ56から引き離されていた部分が第2操作リング56
に巻き付けられ、摩擦力発生板57、59における第2
操作リング56と接触する面積が増加する。
【0044】そして、再び操作力固定つまみ63を締め
付け、操作力固定金具62の楔62aと操作力調整リン
グ55の平目ローレット55aとを噛合した後に、第1
操作リング54を回転操作すると、摩擦力発生板57、
59と第2操作リング56との接触面積が増加している
ので、第1操作リング54と第2操作リング56との摺
動抵抗が増加し、第1操作リング54の操作トルクも増
加する。逆に、操作力調整リング55を反時計廻り方向
に回転させると、接触面積調整板58、60の作用によ
り摩擦力発生板57、59は第2操作リング56から引
き離され、摩擦力発生板57、59の第2操作リング5
6の摺動面56aとの接触面積が減少するため、第1操
作リング54の操作トルクも減少する。
【0045】この第4の実施例では、電動操作時と手動
操作時とで操作トルクを2段階に切換えるだけでなく、
手動操作時には撮影者の好みや撮影対象、環境等に応じ
て、操作トルクを連続的に調整することができる。また
一般的に、テレビレンズのズーム操作リングでは回転角
度の視標及び操作力の軽減等の目的から、ズーム操作リ
ングにつまみを設けることが多い。このため、本実施例
をズーム操作リングに適用する場合に、操作力固定つま
み63を視標及び操作力軽減の目的で使用すれば、新規
に視標用のつまみを設ける必要はない。
【0046】更に、第1操作リング54と操作力調整リ
ング55との角度関係を固定する際に、第1操作リング
54の突起54bと操作力固定金具62の楔62bによ
り操作力調整リング55を挟み込むために、固定に伴っ
て発生する応力の分布が操作力固定金具62の楔62b
の近傍に限定される。このため、第1操作リング54及
び操作力調整リング55の真円度が保たれ、滑らかな操
作が行える。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように第1、第2発明に係
る撮影装置は、電動と手動とで異なるトルクで摺動させ
ることにより、電動操作時には手動時の操作トルクに拘
わらず軽い操作トルクで駆動することができるため、消
費電力も最も少ない状態で撮影でき、バッテリ使用時に
はより長時間の撮影が可能となる。また手動操作時に
は、電動時の操作トルクとは無関係に重い操作トルクに
設定することが可能となり、撮影者は好みや撮影対象、
環境に応じた最適な操作感で操作することができる。更
に、製造面では電動、手動の双方を満足させるような微
妙なトルクの管理から開放される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】図1のA−A線に沿った切換つまみの平面図で
ある。
【図3】手動に切換えた際の切換つまみの平面図であ
る。
【図4】手動に切換えた際の構成図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】図5のB−B線に沿った切換つまみの平面図で
ある。
【図7】手動に切換えた際の切換つまみの平面図であ
る。
【図8】手動に切換えた際の構成図である。
【図9】第3の実施例の構成図である。
【図10】第4の実施例の構成図である。
【図11】第4の実施例の分解斜視図である。
【符号の説明】
1、21、41、51 固定筒 2、22、42、52 カム円筒 3、23、43、53 カム円筒駆動ピン 4、24、44、54 第1操作リング 5、25、45、56 第2操作リング 6、27 駆動ユニット筐体 8 回転規制ピン 9 ロック歯車 10、29 中間歯車 13、31 モータ 18、36 中間歯車駆動ピン 19、37 切換つまみ 26 押え環 46 楔 50、68 手動電動切換つまみ 55 操作力調整リング 57、59 摩擦力発生板 58、60 接触面積調整板 62 操作力固定金具 63 操作力固定つまみ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに運動する2個の運動部材と、該2
    個の運動部材の双方に接触する中間部材とを備え、該中
    間部材を前記2個の運動部材に連結又は非連結すること
    で、前記運動部材が運動する際の動作抵抗を変化させる
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記中間部材を前記運動部材の何れか一
    方のみに連結又は非連結するようにした請求項1に記載
    の撮影装置。
  3. 【請求項3】 手動操作、電動操作の切換えに応じて、
    前記運動部材と前記中間部材との連結、非連結を行うよ
    うにした請求項1に記載の撮影装置。
  4. 【請求項4】 駆動ユニットの手動電動の切換えを行う
    つまみの外形を利用して、前記運動部材と前記中間部材
    との連結、非連結を行うようにした請求項3に記載の撮
    影装置。
  5. 【請求項5】 レンズの駆動方法を電動と手動の何れか
    一方に切換えて撮影を行う撮影装置において、電動と手
    動とを切換える操作部を設け、操作リングに低い抵抗力
    で摺動する第1の回転摺動面と該第1の回転摺動面より
    も高い抵抗力で摺動する第2の回転摺動面とを設け、前
    記操作部の操作により電動駆動時に前記第1の回転摺動
    面を使用し、手動駆動時に前記第2の回転摺動面を使用
    するようにしたことを特徴とする撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の回転摺動面には高トルクグリ
    スを注入した請求項5に記載の撮影装置。
JP06294022A 1994-02-18 1994-11-01 撮影装置 Expired - Fee Related JP3124899B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06294022A JP3124899B2 (ja) 1994-02-18 1994-11-01 撮影装置
US08/389,482 US5561564A (en) 1994-02-18 1995-02-16 Lens driving apparatus
FR9501845A FR2716541B1 (fr) 1994-02-18 1995-02-17 Dispositif d'entraînement d'objectif.
EP95107355A EP0684496B1 (en) 1994-05-16 1995-05-15 Device for varying braking force
DE69525988T DE69525988T2 (de) 1994-05-16 1995-05-15 Vorrichtung zur Änderung einer Bremskraft
US08/725,350 US5654833A (en) 1994-05-16 1996-10-01 Device for varying braking force

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-45168 1994-02-18
JP4516894 1994-02-18
JP06294022A JP3124899B2 (ja) 1994-02-18 1994-11-01 撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130755A Division JP3403146B2 (ja) 1994-02-18 2000-04-28 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281067A true JPH07281067A (ja) 1995-10-27
JP3124899B2 JP3124899B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=26385138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06294022A Expired - Fee Related JP3124899B2 (ja) 1994-02-18 1994-11-01 撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5561564A (ja)
JP (1) JP3124899B2 (ja)
FR (1) FR2716541B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501176B2 (ja) * 1994-10-14 2004-03-02 株式会社ニコン 表面波モータ内蔵レンズ鏡筒
US5748388A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens barrel having a rotating barrel and linear moving barrel
US5940633A (en) * 1996-12-10 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
IL127569A0 (en) 1998-09-16 1999-10-28 Comsense Technologies Ltd Interactive toys
DE10152219C1 (de) * 2001-10-23 2003-06-12 Agilent Technologies Inc Positioinieren eines exzentrisch gehalterten optischen Bauelements
US7612958B2 (en) * 2006-08-31 2009-11-03 Yugen Kaisha Tokyosukopu Telescopic sight
JP5159361B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-06 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP6758847B2 (ja) * 2016-02-17 2020-09-23 キヤノン株式会社 駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553817A (en) * 1982-04-08 1985-11-19 Makoto Ando Automatic and manual focusing exchangeable lens assembly
JPH03215840A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Nippon Philips Kk カメラ装置用の焦点制御装置
US5227829A (en) * 1990-02-05 1993-07-13 Nikon Corporation Photographing lens switchable between manual focus and auto focus modes
US5177524A (en) * 1990-02-17 1993-01-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling automatic focusing lens device
JPH04343309A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒のカム機構
JP3041083B2 (ja) * 1991-05-31 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5561564A (en) 1996-10-01
FR2716541B1 (fr) 1997-01-31
JP3124899B2 (ja) 2001-01-15
FR2716541A1 (fr) 1995-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597707B2 (ja) レンズ鏡筒
GB2293892A (en) Clutch and gear train for zoom lens barrel
US6204979B1 (en) Lens assembly and eccentricity adjustment apparatus thereof
JPH07281067A (ja) 撮影装置
US5654833A (en) Device for varying braking force
JP3169398B2 (ja) レンズ鏡筒の操作機構
US6025964A (en) Optical apparatus
JP3403146B2 (ja) 撮影装置
US5959786A (en) Optical apparatus with power transmission mechanism
JPH11337810A (ja) オートフォーカスレンズ鏡筒
JP4856971B2 (ja) レンズ装置
JP3832913B2 (ja) 光学鏡筒
JP6787173B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JP3387626B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3429644B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08179183A (ja) レンズ装置
JPH07209572A (ja) 撮影装置
JPH0588067A (ja) 回転トルク可変手段を有した撮影レンズ
JP2000056205A (ja) 双眼鏡の視度調整装置
JPH118785A (ja) 撮影レンズの駆動装置
JPH07281075A (ja) 撮影装置
JP3397618B2 (ja) 双眼鏡の回転伝達機構
JPH06250065A (ja) 動力伝達装置
JPH10319295A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees