JPH07209572A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPH07209572A
JPH07209572A JP6023089A JP2308994A JPH07209572A JP H07209572 A JPH07209572 A JP H07209572A JP 6023089 A JP6023089 A JP 6023089A JP 2308994 A JP2308994 A JP 2308994A JP H07209572 A JPH07209572 A JP H07209572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
idler
gear
manual
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawashima
茂 川島
Yasunori Imaoka
康訓 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6023089A priority Critical patent/JPH07209572A/ja
Publication of JPH07209572A publication Critical patent/JPH07209572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム等の撮影光学系の操作リングを電動・
手動切換操作可能な駆動装置で、いずれの場合も適正な
操作力で作動可能とする。 【構成】 クラッチつまみ20で手動に切り換えた時
は、スライド板19がスライドしてモータ13のモータ
ギア14が撮影レンズ本体11の操作用リング11aの
ギアと噛み合うアイドラ15と一体の小ギア15aと噛
み合い、アイドラ15と噛み合うアイドラ17から外れ
て減速比が変わるとともに、切換スイッチ21が切り換
わって駆動回路から切り離されたモータ13に可変抵抗
が接続して、モータの逆転トルクを変化させ、手動操作
に適した操作力を操作用リング11aに与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズーム、フォーカス、
アイリスの各々について、サーボ及びマニュアルの両方
の作動方式が選択可能な駆動装置を有する撮影装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の撮影装置では電動ズーミ
ング、あるいはフォーカシング等の操作を行えるように
駆動用モータを内蔵した駆動装置を備えていた。この駆
動装置は電動だけでなく、手動での操作も可能なように
モータ出力の伝達経路を切断できる切換装置を内蔵した
ものが一般的である。
【0003】図6及び図7はこの種の撮影装置の一例を
示す。すなわち、撮影レンズ本体1に駆動ユニット本体
2を設け、該駆動ユニット本体2には出力軸にギア4を
有する駆動用モータ3が支持され、かつ光軸方向と平行
に固定されたアイドラ軸6にスライド可能で回転可能に
アイドラ5が支持されており、該アイドラ5は手動−電
動切換用クラッチつまみ7の操作で該ギア4と噛脱可能
になっている。さらに、該アイドラ5は撮影レンズ本体
1の操作リング1aの外周ギア部と噛み合っている。
【0004】そして、電動の場合は、図6において駆動
用モータ3が回転すると、ギア4及びアイドラ5を介し
て撮影レンズ本体1の操作リング1aを回転させること
ができ、また、図6の状態から図7に示す状態にクラッ
チつまみ7を回転させると、つまみと一体的に設けられ
た突起と係合するアイドラ5がスライドし、アイドラ5
はモータギア4との噛み合いが解除されて手動操作状態
となる。この時、撮影レンズ本体1の操作リングを回動
すると、これに噛み合うアイドラ5は単に空回りするだ
けで、他に負荷のかかる部分はない。この場合、手動操
作時の感触をよくするために、グリースの粘性を利用
し、操作トルクを増加させたり、操作リングに摩擦部材
を押し付けて操作トルクを上げるといった処置がなされ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述従来例
では電動時の消費電力やスピードを考えると、できるだ
け軽くしたい駆動トルクを、手動時の操作感のために犠
牲にせざるを得ず、逆に消費電力の制限上、手動操作感
をある程度犠牲にし、軽い操作力に設定せざるを得ない
という状況であった。また、手動操作及び電動操作にお
いて、ともに妥協できる操作トルクに設定するために、
非常に手間がかかるといった難点があった。さらに、こ
うした設定した操作トルクも撮影者の好み、撮影対象、
撮影環境によって、要求される操作トルクは様々でどの
撮影者にとっても何らかの不満を残す結果となってい
た。
【0006】本発明は、前述従来例の問題点に鑑み、電
動操作及び手動操作のいかんにかかわらず適切な操作を
可能とする撮影装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は撮影光学系操作部を電動または手動に切
り換え可能な撮影装置において、手動時のみ該操作部に
負荷を発生する手段を設け、かつ該負荷を外部より調整
する手段を設けたものである。また、該負荷発生の手段
は電気的抵抗を接続したモータの逆転トルクを用いるこ
とが好ましい。また、該電気的抵抗は連続的に可変であ
るようにしてもよい。また、電動または手動の切り換え
に連動して、駆動回路と該電気的抵抗の接続切り換えと
モータの減速比の切り換えを同時に行うようにしてもよ
い。
【0008】
【作用】以上の構成の撮影装置は、手動操作時は撮影光
学系の操作部とモータが電動時とは異なった減速比で接
続されることで、該モータの逆転トルクが手動操作に適
した操作力を該操作部に与えることができる。また、手
動時に駆動回路から切り離されたモータに電気的抵抗を
接続することで、この抵抗値を変化させることにより、
モータの逆転トルクを変化させ、操作部の操作力を調整
することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1ないし図4
に基づいて説明する。図において、11は撮影レンズ本
体、12は撮影レンズ本体11に装着された駆動用ユニ
ット本体、13は駆動用ユニット本体12に保持された
駆動用モータ、14は駆動用モータ13の出力軸に設け
たモータギアであり、15は撮影レンズ本体11の操作
用リング11aの外周に形成したギア部と噛み合いかつ
モータギア13と係脱する小ギア15aを有するアイド
ラで、駆動用ユニット本体12に保持された後記するス
ライド板19に固定された光軸方向の軸16に回転可能
に支持されている。17は同じくスライド板19に固定
された光軸方向の軸18に回転可能に支持されたアイド
ラで、アイドラ15と噛み合いかつモータギア14と係
脱するようになっている。
【0010】19はスライド板で、光軸と直交する方向
の長穴19aを有している。20は電動・手動切り換え
を行うためのクラッチつまみで、駆動用ユニット本体1
2に軸20aで回動可能に支持されかつその上面に偏心
ピン20bを有し、該偏心ピン20bはスライド板19
の長穴19aに係合しており、回動によりスライド板1
9を光軸方向にスライドされる。21はスライド板19
のスライド位置に応じて切り換え可能なスイッチで、手
動時にオンになる切換接点21aと電動時のオンになる
切換接点21bを有している。そして、該切換接点21
aは可変抵抗22を介して駆動用モータ13に、該切換
接点21bは駆動回路23を介して駆動用モータ13
に、それぞれ接続されている。
【0011】以上の構成の本実施例の動作について、図
1及び図2に示す電動時は、モータギア14と小ギア1
5aは噛み合いが切れており、駆動用モータ13が回転
すると、その出力軸のギア14と噛み合うアイドラ1
7,15を介して撮影レンズ本体11の操作用リング1
1aが回転し、撮影レンズが作動される。この状態で
は、クラッチつまみ20の回動により、図2に示すよう
にスイッチ21の切換接点21bがオンとなり、モータ
13と駆動回路23を接続する位置に選択されている。
【0012】次に、クラッチつまみ20を手動設定位置
に回動すると、図3及び図4に示す状態になる。そし
て、モータギア14はアイドラ17から外れ、小ギア1
5aと噛み合い、スイッチ21の切換接点21aがオン
となり、モータ13は可変抵抗22と接続されている。
この状態では電動でモータ13を駆動することはでき
ず、手動状態となる。従って、撮影レンズ本体11の操
作用リング11aを手動により回動すると、これに噛み
合うアイドラ15が回転し、小ギア15aを介してモー
タギア14によりモータ13を回転させる。ここで、ア
イドラ15はアイドラ17にも噛み合っているが、前述
のようにアイドラ17はモータギア14との噛み合いが
解除されているので、他に何も影響を及ぼすことなく空
回りする。
【0013】そして、電動時のアイドラ17による伝達
系と手動時の小ギア15aによる伝達系とではその減速
比が異なり、手動時を小さくし、また、モータ13は可
変抵抗22で決定された電気抵抗が接続された状態で強
制的に逆転される。この場合、電気抵抗値に応じて逆転
トルクが変化することはよく知られている。すなわち、
可変抵抗22を操作することで、撮影レンズ本体11の
手動操作力を変化させることができる。
【0014】図5は本発明の第2実施例の撮影装置にお
ける駆動用モータの伝達系を示すものである。説明を簡
単にするために前述第1実施例と同一部分に同一符号を
付してその説明を省略し、相違する点のみを説明する。
本実施例では、前述第1実施例におけるアイドラ17
を、2つのアイドラ17a,17bに分け、アイドラ1
7aを軸18aに、アイドラ17bを軸18bにそれぞ
れ保持するとともに、アイドラ17aとアイドラ17b
の間にトルクリミッタ31を介装させ、かつアイドラ1
7aをモータギア14に係脱するようにし、アイドラ1
7bをアイドラ15に噛合するようにしたものである。
その他の図示されない構成は前述第1実施例と同様であ
る。
【0015】以上の構成の本実施例において、図示の手
動時ではモータギア14はアイドラ17aと噛合してい
るが、小ギア15aとは噛み合いが切れている。従っ
て、撮影レンズ本体11の操作用リング11aを手動に
より回動すると、これに噛み合うアイドラ15,17b
が回転し、さらにこれに接続するトルクリミッタ31を
介して回転がアイドラ17a,モータギア14に伝達さ
れ、モータ13が回転する。
【0016】そして、モータ13の逆転時、トルク変動
が大きい場合でもトルクリミッタ31を適切な値に設定
することで、操作時に感じる作動ムラを低減することが
できる。また、トルクリミッタ31が粘性を利用したも
のであれば、急激な速度変化にも操作感を損なうことな
く伝達が可能である。さらに、本実施例では、撮影レン
ズ本体11の操作リングに過度な操作力が加わった場合
でも、モータ13に不必要な負荷がかかることを防ぐこ
ともできる。
【0017】なお、以上の各実施例ではすべての動力伝
達をギアを用いて行っているが、ローラ等の転がり摩擦
を利用した伝達手段を用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように撮影光学
系操作部を手動時のみ、該操作部に負荷を発生する手段
として、電気的抵抗に接続したモータの逆転トルクを利
用することにより、手動時の操作トルクにかかわらず、
電動操作時には最も軽い作動トルクで駆動することが可
能となり、消費電力も最も少ない状態で長時間の撮影が
可能となる。また、手動操作時には、電動操作時のトル
クとは無関係に操作力を設定することができ、いままで
以上に重い操作力に設定することも可能となる。また、
負荷を調整できるので、撮影者の好み、撮影対象、撮影
環境によって自由に操作力を設定でき、撮影者に不必要
な神経を使わせることがなくな利、快適な撮影を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の撮影装置の電動時の
要部断面図である。
【図2】その電動時の電気回路図である。
【図3】同じく手動操作時の要部断面図である。
【図4】その手動時の電気回路図である。
【図5】本発明の第2実施例の撮影装置における要部断
面図である。
【図6】従来例の撮影装置の電動時の要部断面図であ
る。
【図7】同じく手動操作時の要部断面図である。
【符号の説明】
11・・撮影レンズ本体、11a・・操作用リング、1
2・・駆動用ユニット本体、13・・駆動用モータ、1
4・・モータギア、15・・アイドラ、15a・・小ギ
ア、16・・軸、17、17a,17b・・アイドラ、
18,18a,18b・・軸、19・・スライド板、2
0・・クラッチつまみ、21・・スイッチ、21a,2
1b・・切換接点、22・・可変抵抗、23・・駆動回
路、31・・トルクリミッタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系操作部を電動または手動に切
    り換え可能な撮影装置において、手動時のみ該操作部に
    負荷を発生する手段を設け、かつ該負荷を外部より調整
    する手段を設けたことを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 該負荷発生の手段は電気的抵抗を接続し
    たモータの逆転トルクを用いることを特徴とする請求項
    1記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 該電気的抵抗は連続的に可変であること
    を特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 【請求項4】 電動または手動の切り換えに連動して、
    駆動回路と該電気的抵抗の接続切り換えとモータの減速
    比の切り換えを同時に行うことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の撮影装置。
JP6023089A 1994-01-25 1994-01-25 撮影装置 Pending JPH07209572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023089A JPH07209572A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023089A JPH07209572A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209572A true JPH07209572A (ja) 1995-08-11

Family

ID=12100708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023089A Pending JPH07209572A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07209572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315657A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sony Corp 回転操作機構およびこれを用いた撮像装置
JP2004318061A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sunx Ltd 光学装置及びレーザセンサ
JP2016139082A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315657A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sony Corp 回転操作機構およびこれを用いた撮像装置
JP2004318061A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sunx Ltd 光学装置及びレーザセンサ
JP2016139082A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580571B2 (en) Lens apparatus
JPH07209572A (ja) 撮影装置
US4575210A (en) Automatic focusing device
JP3124899B2 (ja) 撮影装置
JPH06160690A (ja) レンズ鏡筒
US5420721A (en) Lens barrel
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
JPH10170795A (ja) 光学鏡筒
JPH10153731A (ja) レンズ鏡胴
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JP3403146B2 (ja) 撮影装置
JP2000249892A (ja) レンズ鏡筒
JPH07281074A (ja) 撮影装置
JPH11271837A (ja) 撮影装置
JPH11119082A (ja) 光学鏡筒及び該鏡筒を用いた光学装置
JP4304554B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH07306353A (ja) 撮影装置
JP2000338382A (ja) 光学装置
JP2006313235A (ja) テレビレンズの操作装置
JPH08179183A (ja) レンズ装置
JPS60263911A (ja) レンズ駆動装置
JPH10311939A (ja) 光学鏡筒及びそれを用いた光学装置
JPH07199035A (ja) 撮影装置
JP2000333070A (ja) ズームレンズ装置
JPS61289330A (ja) オ−トフオ−カスズ−ムカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

EXPY Cancellation because of completion of term