JPH07279402A - 枠組足場及びその組み立て方法 - Google Patents

枠組足場及びその組み立て方法

Info

Publication number
JPH07279402A
JPH07279402A JP10066594A JP10066594A JPH07279402A JP H07279402 A JPH07279402 A JP H07279402A JP 10066594 A JP10066594 A JP 10066594A JP 10066594 A JP10066594 A JP 10066594A JP H07279402 A JPH07279402 A JP H07279402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scaffolding
building
handrail
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Mitsuishi
靖人 三石
Tadao Nojima
忠雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO BIRUTO KOGYO KK
CHUO BUILD IND
Original Assignee
CHUO BIRUTO KOGYO KK
CHUO BUILD IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO BIRUTO KOGYO KK, CHUO BUILD IND filed Critical CHUO BIRUTO KOGYO KK
Priority to JP10066594A priority Critical patent/JPH07279402A/ja
Publication of JPH07279402A publication Critical patent/JPH07279402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上段の作業の安全が確保された後に上段の建枠
1と足場枠とを組み立てることにより、組み立て作業時
の墜落や転落の事故を確実に防止する。 【構成】地盤上に一定の間隔をおいて並列に配置された
建枠1と隣り合う建枠1を連結する連結体と足場板3と
を備えた1段目の足場枠aの上に、2段目以上の足場枠
b、c・・・を段組みしてなる枠組足場において、少な
くとも上記2段目以上の連結体をそれぞれ対応する段の
2つの建枠1の脚柱5の間に配置される手摺枠10とし
て形成し、この手摺枠10の下部を1段下の足場枠の建
枠1の上部に連結手段を介して連結固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設工事等の際に建造物
や構築物の躯体に沿って段組みされる枠組足場とその組
み立て方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】一般に、建造物又は構築物の
工事現場において躯体に沿って設置される枠組足場は、
地盤上に躯体に沿って一定の間隔をおいて並列に配置さ
れた建枠と隣り合う建枠を連結する連結体と、建枠の上
部に配置された足場板とから構成される1段目の足場枠
の上に、2段目以上の足場枠を段組みすることにより構
成されている。そして、2段目以上の足場枠は、まず作
業者が下段の足場板の上に立ち、下段の各建枠の上に支
持棒を固定し、支持棒に保護用のロープを張って作業者
の安全を確保した後に、上記下段の建枠の上部に上段の
足場枠の足場板を架設し、下段の建枠の上に上段の建枠
を継ぎ足した後に隣り合う建枠をブレースと呼ばれるX
状に交差させた交差筋交い(連結体)で連結することに
より組み立てられている。
【0003】しかしながら、ロープは不安定で作業の安
全を確保するには十分ではない。このことはビル建設工
事での墜落・転落事故では足場に関するものが最も多い
という事実があることからも推察できる。
【0004】
【発明の目的】本発明は前記問題点に鑑み、墜落・転落
事故を有効に防止することができる枠組足場とその組み
立て方法を提供することをその目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る枠組足場は、地盤上に一定の間隔をお
いて並列に配置された建枠と、隣り合う建枠を連結する
連結体と、建枠の上部に配置された足場板とから構成さ
れる1段目の足場枠の上に、2段目以上の足場枠を段組
みしてなる枠組足場において、少なくとも上記2段目以
上の連結体をそれぞれ対応する段の2つの建枠の脚柱の
間に配置される手摺枠として形成し、この手摺枠の下部
を1段下の足場枠の建枠の上部に連結手段を介して連結
固定したことを特徴とする。
【0006】前記連結手段は、縦杆の軸心に直交方向に
移動可能に保持されて移動時に前記建枠の脚柱に係合す
る係合片と、打ち込みにより上記係合片を縦杆から離反
移動させる楔材とを備え、楔材の打ち込みにより移動し
た上記係合片により両側の建枠の脚柱をその径方向に押
圧する取付金具を含むように構成するのが好ましい。
【0007】また、前記縦杆には前記楔材を支持する支
持部を形成し、支持部には上記楔材の長手方向に形成さ
れた案内孔に貫通する支持軸を形成するとともに、上記
楔材には、上記支持軸を中心に回動したときに、縦杆に
最も近接した状態の前記係合片に係合する係合溝を形成
するように構成するのが好ましい。
【0008】さらに、本発明に係る枠組足場の組み立て
方法は、地盤上に一定の間隔をおいて並列に配置された
建枠と隣り合う建枠を連結する連結体と建枠の上部に配
置された足場板とから構成される1段目の足場枠を組み
立て、この足場枠の上に2段目以上の足場枠を段組みし
てなる枠組足場の組み立て方法において、上記2段目以
上の足場枠を組み立てるときは、連結体を手摺枠として
形成し、この手摺枠を1段下の足場枠の建枠の上部に連
結固定した後に、この手摺枠に対応する段の建枠と1段
下の足場板とを組み付けることを特徴とする。
【0009】なお、前記手摺枠の連結固定後にこれに対
応する段の1段下の足場板を組み付ける代りに、前記2
段目以上の足場枠を組み立てる前にまず前記1段下の足
場枠に上記1段下の足場板を組み付け、その後に、前記
手摺枠を前記1段下の足場枠の建枠の上部に連結固定
し、この手摺枠に対応する段の建枠と足場板とを組み付
けるようにしてもよい。
【0010】
【作用、効果】請求項1の発明によれば、2段目以上の
連結体をそれぞれ対応する段の2つの建枠の脚柱の間に
配置される手摺枠として形成し、この手摺枠の下部を1
段下の足場枠の建枠の上部に連結手段を介して連結固定
するものであるから、従来の不安定なロープとは異な
り、身体をより確実に確保することができる。また、1
段下の建枠の上部に手摺枠を固定してから、上段の建枠
と足場板とを組み立てることができるので、組み立て作
業時の墜落や転落の事故を確実に防止することができ
る。
【0011】請求項2の発明によれば、建枠に手摺枠を
連結する場合、取付金具の楔材の打ち込みにより係合片
を両側の建枠の脚柱をその径方向に押圧することにより
連結するので、ネジ止め等の面倒な作業を必要としない
から、手摺枠を迅速に連結することができる。
【0012】請求項3の発明によれば、楔材が支持軸を
中心に回動したときに、係合溝を縦杆に最も近接した状
態の係合片に係合するので、係合片は縦杆から離反しな
いように保持される。
【0013】請求項4の発明によれば、枠組足場を段組
みする作業にあたっては、まず下段の足場枠の建枠に上
段の足場枠の手摺枠を連結固定しておく。手摺枠は従来
の不安定なロープとは異なり、身体をより確実に確保す
ることができる。こうして上段の作業の安全が確保され
た後に上段の建枠と1段下の足場板とを組み立てること
ができるので、組み立て作業時の墜落や転落の事故を確
実に防止することができる。
【0014】請求項5の発明によれば、組み立て作業時
の墜落や転落の事故を確実に防止できるほか、まず1段
下の足場枠に上記1段下の足場板を組み付け、その後
に、前記手摺枠を前記1段下の足場枠の建枠の上部に連
結固定し、この手摺枠に対応する段の建枠と足場板とを
組み付けるようにしたから、下段の足場板を組み付けて
から上段の足場枠を組むことになり、手摺枠の連結固定
の際には必要があれば、足場板を利用することができ
る。
【0015】
【実施例】図1において枠組足場は1段目の足場枠aの
上に2段目以上の足場枠b、c、d・・・を段組みして
なるもので、1段目の足場枠aは、地盤上に一定の間隔
をおいて並列に配置された建枠1と隣り合う建枠1を連
結する連結体(交差筋交い2)と足場板3とから構成さ
れている。4はベース板である。建枠1と交差筋交い2
と足場板3はいずれも金属から構成するのが好ましい。
なお、1段目の足場枠aの連結体は交差筋交いでなくて
もよく、例えば後述の手摺枠でもよい。
【0016】建枠1は図2に示されるように、2本の平
行な中空の脚柱5の上部を水平の支持杆6で連結すると
ともに、内側に補強杆を配置した構造のもので、両側の
脚柱5の上部には互いに連結ピン7が向き合いに形成さ
れている。連結ピン7には抜け止め8が回動自在に取り
付けられている。また、脚柱5の上端には下端に嵌合可
能な大きさの突起9が形成されている。
【0017】連結体は交差筋交い2によって形成され、
交差筋交い2の両端部と建枠1とは連結ピン7によって
連結されている。
【0018】2段目以上の足場枠b、c、d・・・もほ
ぼ1段目のものと同じ構成であるが、これら各足場枠に
は足場板3が組まれるとともに、建枠1は、交差筋交い
2に代え、手摺枠10を連結体として連結されている。
【0019】足場板3の両端には弯曲したフック(図6
に符号27で示す)が形成され、足場板3はこのフック
を建枠1の支持杆6に係合させることにより建枠1に支
持される。
【0020】手摺枠10は対応する段の2つの建枠1の
脚柱5の間に配置されるもので、図3に示されるよう
に、両側の縦杆11と、両縦杆11の上端を連結する水
平の手摺杆12と、両縦杆11の中間部を連結する上下
2本の横杆13と、2本の横杆13を連結する2本の中
杆14とから成る。手摺枠10の重量は9〜13Kg程度
が好ましい。
【0021】手摺枠10の下部には連結手段が設けられ
ている。この連結手段は各側の縦杆11の下部の外方に
突出形成されて建枠1の連結ピン7と連結する連結片1
5と、各側の縦杆11の連結片15の上下位置に設けら
れた取付金具16とから構成されている。上記連結片1
5には上記連結ピン7に嵌合するピン孔17が形成され
ている。なお、各側の縦杆11の上部にも取付金具16
が取り付けられている。
【0022】上記取付金具16は、図4(a) (b) に示さ
れるように、取付金具16の縦杆11に一体に溶接され
たU形の保持プレート18の開口側の端部に保持された
楔材19と、楔材19の外側の側縁に固定された係合片
20とから構成されている。楔材19は一側が真直状に
他側縁22が傾斜状に形成された1対の板状体19aに
よって形成され、真直縁21には上記係合片20が固定
され、傾斜縁22には段部が形成され、また傾斜縁22
に沿って案内孔23が形成されている。この案内孔23
には保持プレート18の中間に設けられた支持軸24が
貫通している。なお、案内孔23が2段に形成されてい
るのは、寸法設定がフィートかメーターかに対応させる
ためのもので、必ずしも2段に形成する必要はない。楔
材19の傾斜縁22は上記保持プレート18に固定され
た係合軸25に係合し、この係合軸25に傾斜縁22の
下部が係合しているときは係合片20は縦杆11から離
反し、傾斜縁22の上部が係合するときは、係合片20
は縦杆11に接近するように構成されている。したがっ
て、楔材19の上面をイ方向に打撃することにより係合
片20は縦杆11の軸心に直交するロ方向に移動する。
【0023】なお、不使用時には楔材19の下端の段部
26を同図(c) に示されるように係合軸25に係合して
おく。これにより係合片20が縦杆11側に接近するよ
うに保持され、楔材19も倒れるのが防止される。
【0024】前記構成において枠組足場を組み立てると
きは、図5(a) のように上述の要領で建枠1と交差筋交
い2とにより1段目の足場枠aを組んだ後、2段目bの
足場枠を組み立てるにあたり、同図(b) のように、2段
目の2つの建枠1の脚柱5の間に手摺枠10を配置し、
内側から外側に回動させるように持ち上げ、上記建枠1
の上部に手摺枠10の下部を連結手段を介して連結固定
する。すなわち、図6(a) のように、手摺枠10の両側
縦杆11の下部に設けられた連結片15のピン孔17に
建枠1の上部の連結ピン7を嵌合させ、抜け止め8を起
こす。そして、図4(a) (b) 、図6(b) のように上記各
連結片15の上下に設けられた2個の取付金具16のそ
れぞれの係合片20を建枠1の脚柱5の側面に係合させ
た後、楔材19の上面をハンマー等で打撃し、楔材19
を下方に打込む。楔材19の傾斜縁22は係合軸25に
係合しているから、係合片20は徐々に縦杆11から離
反移動する。手摺枠10の両側で各取付金具16の楔材
19の係合片20が互いに反対側で、縦杆11から離反
する方向に強制的に移動させられる。つまり、係合片2
0を含む手摺枠10の幅は拡大するから、両側の係合片
20は脚柱5をその径方向に押圧し、脚柱5の側面に強
く圧接されることになる。したがって、上記連結片15
と連結ピン7による支持と係合片20による押圧とによ
り手摺枠10は強固に脚柱5に連結固定される。
【0025】手摺枠10を取り付けた後は、図5(c) 、
図6(b) のように、建枠1の支持杆6に1段目の足場枠
aの足場板3のフック27を係合させて支持する。そし
て、足場板3の上に乗って2段目の建枠1の下端を1段
目の脚柱5の上端に嵌合させて両建枠1を継ぎ足してい
き、さらに上記手摺枠10の縦杆11の上部の取付金具
16を上記と同じ要領で2段目の建枠1の脚柱5に係合
させる。これにより、手摺枠10と建枠1との連結は一
層強固になる。これにより2段目の足場枠bの組み立て
が完了する。
【0026】3段目以上の足場枠c、d・・・を組み立
てるときも、2段目の足場枠bの場合と全く同じ要領で
行なえばよい。
【0027】なお、上述の例においては、1段目の足場
板3を、2段目の手摺枠10を連結固定する前に組み付
けると、足場板3が作業の邪魔になるため、まず手摺枠
10を連結固定し、その終了後に足場板3を組み付けて
いる。しかし、足場板3の側縁を切欠くなどして足場板
3が手摺枠10の連結作業の邪魔にならないときは、足
場板3の組み付け後に手摺枠10の取付作業をするよう
に構成してもよい。そして、この場合の足場板3を1段
目の足場枠aを構成する部材としてもよい。2段目以降
も同様である。このように、下段の足場板3を組み付け
てから上段の足場枠を組むことになり、手摺枠10の連
結固定の際に必要があれば、足場板を利用することがで
きる。
【0028】以上のように、枠組足場を段組みする作業
にあたっては、まず下段の足場枠の建枠1に上段の足場
枠の手摺枠10を連結固定しておく。手摺枠10は従来
の不安定なロープとは異なり、身体をより確実に確保す
ることができる。こうして上段の作業の安全が確保され
た後に上段の建枠1と足場板3とを組み立てることがで
きるので、組み立て作業時の墜落や転落の事故を確実に
防止することができる。
【0029】しかも、手摺枠10の連結は連結ピン7の
挿入作業と楔材19の打撃作業によって行なわれ、ネジ
止め等の面倒な作業を必要としないから、手摺枠10を
迅速に連結することができる。
【0030】また、楔材19は縦杆11に保持されてい
るから、紛失することがない。
【0031】さらに、上述のように、不使用時には楔材
19の下端の段部26を図4(c) に示されるように係合
軸25に係合しておくことにより、楔材19の倒れが防
止されるとともに、係合片20が縦杆11側に接近する
ように保持されるので、連結作業時に2つの建枠1間に
容易に配置することができ、保管時や運送時にみだりに
他の部材にぶつかって損傷する可能性が小さい。
【0032】次に、取付金具16は上述の例に限定され
ない。図7(a) (b) に示される取付金具16のように、
係合片20と楔材19とを別体に形成してもよい。すな
わち、この取付金具16は縦杆11を挟むように形成さ
れた2枚の平行な細長板体28の先端に固定された係合
片20と楔材19とからなるもので、板体28の長手方
向に形成された摺動孔29には縦杆11に取り付けられ
た軸体30が嵌合することにより、係合片20は縦杆1
1の軸心に直交方向に移動可能に保持され、移動時には
建枠1の脚柱5に係合するように配置されている。ま
た、板体28の中間部には係合軸25が固定されてい
る。また、縦杆11には楔材19を収容する収容部31
が形成され、この収容部31の上部には支持軸24が設
けられているとともに、係合軸25の摺動溝29aが形
成されている。楔材19の長手方向には案内孔23が形
成され、該案内孔23に上記支持軸24が貫通してい
る。また、楔材19の傾斜縁22の上部には係合溝32
が形成されている。この係合溝32は同図(c) のよう
に、手摺枠10の不使用時に、上記板体28の摺動孔2
9に沿って軸体30を摺動させることにより係合片20
を縦杆11に最も近接した状態にしたとき、上記支持軸
24を中心に回動して係合片20に係合させるためのも
ので、これにより係合片20は縦杆11から離反しない
ように保持される。
【0033】上記構成の取付金具16も、楔材19をハ
ンマー等で打込むことによりその傾斜縁22に係合する
係合軸25とともに板体28が移動して係合片20が縦
杆11から強制的に離反移動させられ、両側の係合片2
0は脚柱5をその径方向に押圧し、脚柱5の側面に強く
圧接される。
【0034】また、図8(a) (b) (c) はさらに他の取付
金具16の例で、この取付金具16は縦杆11を挟むよ
うに形成された2枚の平行な板体33の先端に固定され
た係合片20と楔材19とからなるもので、板体33の
長手方向に形成された摺動孔34には縦杆11に取り付
けられた四角ボルト35が嵌合することにより、係合片
20は縦杆11の軸心に直交方向に移動可能に保持さ
れ、移動時には建枠1の脚柱5に係合するように配置さ
れている。また、2枚の板体33の反対側の端部の連結
板36と縦杆11との間には圧縮バネ37が配置されて
いる。このため、係合片20は常時縦杆11側に寄るよ
うに付勢されている。38は圧縮バネ37の案内であ
る。さらに、板体33の中間部には係合軸25が固定さ
れ、この係合軸25には係合溝38が形成されている。
【0035】楔材19は縦板39の中央の上下端部に直
角に固定され、縦板39の長手方向に形成された案内孔
23に縦杆11に固定された支持軸24が貫通し、これ
により縦杆11に摺動自在に保持されている。そして、
楔材19の傾斜縁22は係合軸25の係合溝38に係合
している。
【0036】上記構成の取付金具16も、楔材19をハ
ンマー等で打込むことによりその傾斜縁22に係合する
係合軸25とともに板体33が移動して係合片20が縦
杆11から強制的に離反移動させられ、両側の係合片2
0は脚柱5をその径方向に押圧し、脚柱5の側面に強く
圧接される。
【0037】図9(a) (b) (c) はさらに他の取付金具1
6の例で、この取付金具16は縦杆11を挟むように形
成された2枚の平行な板体40の先端に固定された係合
片20と楔材19とからなるもので、板体40の長手方
向に形成された摺動孔41には縦杆11に取り付けられ
たボルト42が嵌合することにより、係合片20は縦杆
11の軸心に直交方向に移動可能に保持され、移動時に
は建枠1の脚柱5に係合するように配置されている。ま
た、2枚の板体40の反対側の端部には係合軸25が固
定されている。
【0038】また、縦杆11の係合片20とは反対側に
は楔材19を上下動可能に収容する角筒状の収容部43
が形成され、楔材19の上下端には収容部43からの抜
け止め44が固定されている。なお、上記係合軸25は
収容部43の側片の長孔44に摺動自在に貫通されてい
る。
【0039】上記構成の取付金具16も、楔材19をハ
ンマー等で打込むことによりその傾斜縁22に係合する
係合軸25とともに板体40が移動して係合片20が縦
杆11から強制的に離反移動させられ、両側の係合片2
0は脚柱5をその径方向に押圧し、脚柱5の側面に強く
圧接される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る枠組足場の正面図
【図2】建枠の正面図
【図3】手摺枠の正面図
【図4】(a) (b) (c) はそれぞれ取付金具を使用態様と
ともに示す側面図、平面図及び不使用時の側面図
【図5】(a) (b) (c) はそれぞれ枠組足場の組み立て態
様説明図
【図6】(a) (b) はそれぞれ枠組足場の組み立て態様の
要部の拡大図
【図7】(a) (b) (c) は他の取付金具の側面図、平面図
及び不使用時の側面図
【図8】(a) (b) (c) は他の取付金具の側面図、平面図
及びAーA線上の断面図
【図9】(a) (b) (c) は他の取付金具の側面図、平面図
及びBーB線上の断面図
【符号の説明】
a 1段目の足場枠 b 2段目の足場枠 1 建枠 2 交差筋交い 3 足場板 5 脚柱 10 手摺枠 11 縦杆 16 取付金具 19 楔材 20 係合片 23 案内孔 24 支持軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に一定の間隔をおいて並列に配置
    された建枠と、隣り合う建枠を連結する連結体と、建枠
    の上部に配置された足場板とから構成される1段目の足
    場枠の上に、2段目以上の足場枠を段組みしてなる枠組
    足場において、少なくとも上記2段目以上の連結体をそ
    れぞれ対応する段の2つの建枠の脚柱の間に配置される
    手摺枠として形成し、この手摺枠の下部を1段下の足場
    枠の建枠の上部に連結手段を介して連結固定したことを
    特徴とする枠組足場。
  2. 【請求項2】 前記連結手段が、縦杆の軸心に直交方向
    に移動可能に保持されて移動時に前記建枠の脚柱に係合
    する係合片と、打ち込みにより上記係合片を縦杆から離
    反移動させる楔材とを備え、楔材の打ち込みにより移動
    した上記係合片により両側の建枠の脚柱をその径方向に
    押圧する取付金具を含むものである請求項1記載の枠組
    足場
  3. 【請求項3】 前記縦杆には前記楔材を支持する支持部
    を形成し、支持部には上記楔材の長手方向に形成された
    案内孔に貫通する支持軸を形成するとともに、上記楔材
    には、上記支持軸を中心に回動したときに、縦杆に最も
    近接した状態の前記係合片に係合する係合溝を形成した
    請求項2記載の枠組足場。
  4. 【請求項4】 地盤上に一定の間隔をおいて並列に配置
    された建枠と隣り合う建枠を連結する連結体と建枠の上
    部に配置された足場板とから構成される1段目の足場枠
    を組み立て、この足場枠の上に2段目以上の足場枠を段
    組みしてなる枠組足場の組み立て方法において、上記2
    段目以上の足場枠を組み立てるときは、連結体を手摺枠
    として形成し、この手摺枠を1段下の足場枠の建枠の上
    部に連結固定した後に、この手摺枠に対応する段の建枠
    と1段下の足場板とを組み付けることを特徴とする枠組
    足場の組み立て方法。
  5. 【請求項5】 前記手摺枠の連結固定後にこれに対応す
    る段の1段下の足場板を組み付ける代りに、前記2段目
    以上の足場枠を組み立てる前にまず前記1段下の足場枠
    に上記1段下の足場板を組み付け、その後に、前記手摺
    枠を前記1段下の足場枠の建枠の上部に連結固定し、こ
    の手摺枠に対応する段の建枠と足場板とを組み付けるこ
    とを特徴とする請求項4記載の枠組足場の組み立て方
    法。
JP10066594A 1994-04-14 1994-04-14 枠組足場及びその組み立て方法 Pending JPH07279402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066594A JPH07279402A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 枠組足場及びその組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066594A JPH07279402A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 枠組足場及びその組み立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279402A true JPH07279402A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14280089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066594A Pending JPH07279402A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 枠組足場及びその組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262611A2 (en) 2001-05-31 2002-12-04 Tatsuo Ono Improvements in and relating to handrails for scaffolding frames
JP2012062654A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Shinwa Kk 足場用の手摺り枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262611A2 (en) 2001-05-31 2002-12-04 Tatsuo Ono Improvements in and relating to handrails for scaffolding frames
JP2012062654A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Shinwa Kk 足場用の手摺り枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1969656A (en) Knockdown scaffolding
JP4704766B2 (ja) 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
JPH07279402A (ja) 枠組足場及びその組み立て方法
JP2006291473A (ja) 先行手摺枠及び緊結式枠組足場
JP4663929B2 (ja) 簡易吊足場装置
JP2007309044A (ja) 組立足場
JP2931760B2 (ja) 足場構造物
JP2006241938A (ja) 通し柱と梁との連結金具および木造建築物の軸組構造体
JP5485579B2 (ja) 出隅用仮設足場及びその構築方法
EP1609920A1 (en) Structural wall framework
JP2017043938A (ja) パネルとパネルを取付けた作業足場
JP3638761B2 (ja) H形枠組み足場
JPH0754480A (ja) 枠組足場ならびにその組立、解体方法
JP2560592B2 (ja) 枠組足場用親綱支柱
JP2019124111A (ja) 仮設足場の妻側先行手摺
JP2500899B2 (ja) 枠組足場の構築方法
JPH047317Y2 (ja)
US20060174565A1 (en) Modular building system
JP4091589B2 (ja) 安全手摺
JP2024037287A (ja) 荷受けステージ
JPH047318Y2 (ja)
JP2005201034A (ja) 昇降式親綱支柱
JP3911681B2 (ja) 組立足場
JP3768227B1 (ja) 山形ラーメン構造物とプリテンション導入工法
AU2003101056A4 (en) A device for mounting a safety rail and/or walkway

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02