JP4091589B2 - 安全手摺 - Google Patents

安全手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP4091589B2
JP4091589B2 JP2004301475A JP2004301475A JP4091589B2 JP 4091589 B2 JP4091589 B2 JP 4091589B2 JP 2004301475 A JP2004301475 A JP 2004301475A JP 2004301475 A JP2004301475 A JP 2004301475A JP 4091589 B2 JP4091589 B2 JP 4091589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
pin insertion
horizontal
insertion holes
shaped building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004301475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112151A (ja
Inventor
壮平 高田
邦彰 澤近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP2004301475A priority Critical patent/JP4091589B2/ja
Publication of JP2006112151A publication Critical patent/JP2006112151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091589B2 publication Critical patent/JP4091589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/14Railings
    • E04G5/147Railings specially adapted for mounting prior to the mounting of the platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、両側一対の脚柱と両脚柱の夫々中間部どうしをつなぐ横架材とからなるH型建枠を対向させて両H型建枠の横架材間に足場板を架け渡しながら枠組足場を多段状に組み立てる際に、既設の下段側足場から、新設する上段側足場の先行仮設手摺として取り付ける安全手摺に関する。
H型建枠を使用して枠組足場を組み立てる場合のH型建枠4は、図6の(a) に示すように、両側一対の脚柱1,1と、両脚柱1,1の夫々中間部どうしをつなぐ横架材2と、補強材3と、から構成される。このようなH型建枠4に取り付ける従来の安全手摺として、特許公報等の公知文献を具体的に挙げることはできないが、従来より使用されている安全手摺を図6の(b) に示す。この安全手摺は、水平材21と、夫々両端部22a,22b、23a,23bにロックピン挿通孔を形成した一対の斜材22,23とからなるもので、両斜材22,23をX状に交差させて、その交差部をピン24で枢着し、水平材21の一端部を一方の斜材22の一端部に枢着し、水平材21の他端部にリング25を取り付け、このリング25を、斜材23の端部23aと枢着部24との間でスライド可能に斜材23に通し入れることによって、両斜材22,23を水平材21と平行に折り畳みできるようにしている。尚、リング25は、斜材23の端部23aから離脱しないように設けてあって、このリング25が図示位置にある時に安全手摺Tは使用状態にあり、このリング25が図示位置から斜材23に沿って枢着部24の方へスライドすることによって、水平杆材21と両斜材22,23が互いに平行に折り畳まれることになる。
この安全手摺の使用に際しては、図6の(b) に示すような状態で、両斜材22,23の夫々の一端部22a,23aにあるロックピン挿通孔を、対向する両H型建枠の脚柱に設けられた上部側のロックピンに挿通させてロックし、両斜材22,23の夫々他端部22b,23bにあるロックピン挿通孔を、両H型建枠の脚柱に設けられた下部側のロックピンに挿通してロックするようになっている。
上記のような従来の安全手摺によれば、折り畳み操作が簡単で、持ち運びに便利ではあるが、リング25に取り付けに非常な手間がかかり、手摺の製作コストが高くつく、という問題があった。そこで、本発明は、組み付けが容易で、製作コストを安くできる安全手摺を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、両側一対の脚柱1,1と両脚柱1,1の夫々中間部どうしをつなぐ横架材2とからなるH型建枠4を対向させて両H型建枠4,4の横架材2,2間に足場板6を架け渡しながら多段状に組み立てられる枠組足場に取り付ける安全手摺であって、両端部にロックピン挿通孔10,10を有する水平杆7と、夫々下端部にロックピン挿通孔11,11を有し、水平杆7の下方に配置される一対の斜杆8,9とからなり、両斜杆8,9は、夫々の上端部8a,9a、水平杆7の両端部7a,7bに有するロックピン挿通孔10の夫々手前側に下向きに突出し、且つ、水平杆7の両端部7a,7bに固着された取付片14にリベット16を通してリベット結合されて、水平杆7に対して折り畳み可能とされ、しかして水平杆7の両端部7a,7bにあるロックピン挿通孔10を、対向する両H型建枠4,4の両脚柱1,1に設けられた上部側のロックピン12,12に挿通してロックした後、両斜杆8,9を両斜杆8,9の夫々上端部8a,9aのリベット16
,16を中心に回転してX状に交差させて、両斜杆8,9の夫々下端部8b,9bのロックピン挿通孔11,11を、前記脚柱1,1の下部側のロックピン12,12に挿通させてロックするようにしたことを特徴とする。
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の安全手摺は、両端部にロックピン挿通孔10,10を有する水平杆7と、夫々下端部にロックピン挿通孔11,11を有する一対の斜杆8,9とからなるもので、水平杆7と両斜杆8,9とを組付けるには、両斜杆8,9の夫々上端部8a,9aを水平杆7の両端部7a,7bに有するロックピン挿通孔10の夫々手前側に下向きに突出し、且つ、水平杆7の両端部7a,7bに固着された取付片14にリベット16を通してリベット結合すればよいから、組付け作業が非常に簡単容易となって、制作コストの低廉化を図ることができる。またH型建枠4に取り付けるには、水平杆7の両端部7a,7bのロックピン挿通孔10,10を対向する両H型建枠4,4の脚柱1,1の上部側のロックピン12,12に挿通した後、両斜杆8,9を両斜杆8,9の夫々上端部8a,9aのリベット16,16を中心に回転してX状に交差させて、両斜杆8,9の下端部8b,9bのロックピン挿通孔11,11を、脚柱1,1の下部側のロックピン12,12に挿通すればよいから、取付けが簡単となる。
また、本発明によれば、水平杆7の両端部7a,7bにはロックピン挿通孔10の夫々手前側に下向きに突出する取付片14を固着し、各取付片14に各斜杆8,9の上端部8a,9aをリベット16を通してリベット結合することによって、水平杆7と一対の斜杆8,9とを互いに平行に折り畳むことが可能となる。
以下に本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明すると、図1の(a) は本発明に係る安全手摺Tの使用状態を示す正面図、(b) は同安全手摺Tの折り畳み状態を示す正面図であり、図2の(a) は図1の矢印イで示す部分の拡大正面図、(b) は図1の矢印ロで示す部分の拡大正面図、(c) は(a) の平面図、(d) は(b) の平面図である。また図3の(a) 及び(b) は同安全手摺Tの使用方法を説明する説明図である。
この安全手摺Tは、図1の(a) に示すように、両端部にロックピン挿通孔10,10を有する水平杆7と、夫々下端部にロックピン挿通孔11,11を有し、水平杆7の下方に配置される一対の斜杆8,9と、からなるもので、両斜杆8,9は、夫々の上端部8a,9aが水平杆7の両端部7a,7b側に夫々ロックピン挿通孔10の手前側で枢着されて、図1の(b) に示すように水平杆7に対して折り畳みできるようになっており、しかして水平杆7の両端部7a,7bにあるロックピン挿通孔10,10を、対向する両H型建枠4,4の両脚柱1,1に設けられた上部側のロックピン12,12に挿通してロックし、図1の(a) に示すように両斜杆8,9をX状に交差させて、両斜杆8,9の夫々下端部8b,9bのロックピン挿通孔11,11を、両足場用建枠4,4の対向する両脚柱1,1に設けられた下部側のロックピン12,12に挿通してロックするようになっている。
上記安全手摺Tの構造につき更に詳しく説明すれば、図2の(a) 〜(d) に示すように、水平杆7及び両斜杆8,9は、何れも丸鋼管によって形成されたもので、水平杆7を製作するには、丸鋼管を所定長さにカットしたものの両端部を夫々プレス加工により扁平状に圧潰して扁平端部7a,7bを形成し、これらの扁平端部7a,7bにロックピン挿通孔10,10を穿設すればよく、また斜杆8,9の製作もほとんと同様であって、丸鋼管を所定長さにカットしたものの両端部を夫々プレス加工によって扁平状に圧潰して扁平端部8a,9a、8b,9bを形成し、斜杆8,9の上端側扁平端部8a,9aには夫々リベット孔13を穿設し、下端側扁平端部8b,9bにはロックピン挿通孔11,11を穿設すればよい。
水平杆7と両斜杆8,9とを組み付けるに際しては、図2の(a) 〜(d) に示すように、水平杆7の一端側扁平端部7aにはロックピン挿通孔10の手前側に下向きに突出する取付片14を溶接によって固着し、また水平杆7の他端側扁平端部7bにはロックピン挿通孔10の手前側に下向きに突出する取付片14を溶接によって固着し、これら取付片14,14には夫々リベット孔15を穿設しておき、しかして図2の(a) に示すように水平杆7の一端側扁平端部7a側に突設した取付片14の一面側に斜杆8の上端側扁平端部8aを重ね合わせて、リベット孔13,15にリベット16を通してリベット結合することにより、水平杆7の一端部7a側の取付片14に斜杆8の上端部8aを枢着し、また、図2の(b) に示すように水平杆7の他端側扁平端部7b側に突設した取付片14の他面側に斜杆9の上端側扁平端部9aを重ね合わせて、リベット孔13,15にリベット16を通してリベット結合することにより、水平杆7の他端部7b側の取付片14に斜杆9の上端部9aを枢着する。こうすることによって、水平杆7と一対の斜杆8,9とを図1の(b) に示すように互いに平行にコンパクトに折り畳むことができる。
H型建枠4は、周知構造のもので、図6の(a) に示すように、両側一対の脚柱1,1と、両脚柱1,1の夫々中間部どうしをつなぐ横架材2と、補強材3と、から構成される。各H型建枠4の各脚柱1にはその外側面の上部所定位置と下部所定位置とに、図2の(c)
,(d) に示すような、一般的にはグラビティロックと呼ばれているロックピン12が突設されていて、このロックピン12には、常時外周面から突出するようにバネ(図示せず)によって付勢されたロック爪12aが取り付けら、このロック爪12aは、水平杆7及び斜杆8,9のロックピン挿通孔10,11が挿通する時はバネに抗して引っ込み、挿通後はバネにより復帰して水平杆7及び斜杆8,9の端部7a,7b,8b,9bをロックする。また、H型建枠4の脚柱1には上端部に連結ピン1aが同心状に突設され、この連結ピン1aは、H型建枠4の建て込み(継ぎ足し)時に上段側H型建枠4の脚柱1の下端部1bに嵌合されるようになっている。
上記のように構成される安全手摺Tの使用にあたっては、図3の(a)に示すように、
先ず、水平杆7の両端部7a,7bのロックピン挿通孔10,10を、対向する両H型建枠4,4の脚柱1,1に設けられた上部側のロックピン12,12に挿通してロックした後、両斜杆8,9を夫々上端部側のリベット16,16を中心に回転してX状に交差させ
、同図の(b)に示すように両斜杆8,9の夫々下端部8b,9bのロックピン挿通孔11,11を、脚柱1,1の下部側に設けられたロックピン12,12に挿通してロックすればよい。
図4及び図5は、枠組足場を多段状に組み立てる際に、既設の下段側足場から、新設する上段側足場の先行仮設手摺として本発明に係る安全手摺Tを取り付ける状態を示したものである。
枠組足場の組立にあたっては、先ず図4の(a) に示すように、枠組足場の設置される床面上に2枚の敷板26,26を平行に敷設し、これら敷板26,26上に、支柱29の下端部にジャッキベース27を備えた矩形枠状の調節枠28を一定間隔おきに建て込み、対向する調節枠28間には本発明に係る安全手摺T(設置高さの低めのもの)を設置する。この場合、調節枠28の支柱29がH型建枠4の脚柱1に相当し、この支柱29の上下所要部には安全手摺Tを取り付けるロックピン12が突設されている。安全手摺Tを設置した後、レベル調整し、対向する調節枠28,28間に足場板6を架け渡す。各調節枠28の支柱29の上端部には、H型建枠4を建て込む際に上段側脚柱1の下端部1bに嵌合する連結ピン29aが突設されている。
上記のように1段目足場を組み立てた後、図4の(b) に示すように、作業者が1段目足場の足場板6の上で、各調節枠28にその支柱29の連結ピン29aを介してH型建枠4を建て込む。全ての調節枠28にH型建枠4を建て込んだならば、図4の(c) に示すように、互いに対向するH型建枠4,4の対向する脚柱1,1に安全手摺T(調節枠28の場合よりも高さの高いもの)を取り付ける。
こうしてH型建枠4,4の互いに対向する脚柱1,1に安全手摺Tを取り付けた後、図5の(a) に示すように、作業者は1段目足場の足場板6上でH型建枠4,4の互いに対向する横架材2,2間に2段目足場の足場板6を架け渡し、そして階段30を取り付ける。この後、作業者は、階段30から2段目足場の足場板6の上に上がって、図5の(b) に示すように、既設のH型建枠4にその脚柱1の連結ピン1aを介して次のH型建枠4を建て込む。以降は、上記の作業を繰り返し行って、枠組足場を多段状に組み立てる。
以上説明したように、本発明に係る安全手摺Tは、両端部7a,7bにロックピン挿通孔10,10を有する水平杆7と、夫々下端部8a,8b、9a,9bにロックピン挿通孔11,11を有する一対の斜杆8,9とからなるもので、水平杆7と両斜杆8,9とを組付けるには、両斜杆8,9の夫々上端部8a,9aを水平杆7の両端部7a,7b側に夫々ロックピン挿通孔10の手前側で枢着すればよいから、組付け作業が非常に簡単容易となって、製作コストの低廉化を図ることができる。またH型建枠4に取り付けるには、水平杆7の両端部7a,7bのロックピン挿通孔10,10を、対向する両H型建枠4,4の脚柱1,1の上部側のロックピン12,12に挿通した後、両斜杆8,9をX状に交差させて、両斜杆8,9の下端部8b,9bのロックピン挿通孔11,11を、脚柱1,1の下部側のロックピン12,12に挿通すればよいから、取付けが簡単となる。
また、この安全手摺Tの製作にあたって、水平杆7を製作するには、丸鋼管を所定長さにカットしたものの両端部を夫々扁平状に圧潰して扁平端部7a,7bを形成し、これら扁平端部7a,7bにロックピン挿通孔10,10を穿設すればよく、また斜杆8,9の製作もほとんと同様で、丸鋼管を所定長さにカットしたものの両端部を夫々プレス加工により扁平状に圧潰して扁平端部8a,9a、8b,9bを形成し、斜杆8,9の上端側扁平端部8a,9aには夫々ピン孔13を穿設し、下端側扁平端部8b,9bにはロックピン挿通孔11,11を穿設し、しかして両斜杆8,9の夫々上端側扁平端部8a,9aを水平杆7の両端部7a,7b側に夫々ロックピン挿通孔10の手前側で枢着するだけでよいから製作が簡単となる。
この場合、水平杆7の両端部7a,7bにはロックピン挿通孔10の夫々手前側に下向きに突出する取付片14を固着し、各取付片14に各斜杆8,9の上端部8a,9aを枢着することによって、水平杆7と一対の斜杆8,9とを互いに平行に折り畳むことが可能となる。
(a) は本発明に係る安全手摺の使用状態を示す正面図、(b) は同安全手摺の折り畳み状態を示す正面図である。 (a) は図1の矢印イで示す部分の拡大正面図、(b) は図1の矢印ロで示す部分の拡大正面図、(c) は(a) の平面図、(d) は(b) の平面図である。 (a) 及び(b) は同安全手摺の使用方法を説明する説明図である。 (a) 〜(c) は枠組足場を多段状に組み立てる組立作業方法を示す説明図である。 (a) 及び(b) は同じく枠組足場の組立作業方法を示す説明図である。 (a) はH型建枠4を示す正面図であり、(b) は従来の安全手摺を示す正面図である。
符号の説明
T 安全手摺
1 H型建枠の脚柱
2 H型建枠の横架材
4 H型建枠
6 足場板
7 安全手摺の水平杆
8,9 安全手摺の斜杆
10,11 ロックピン挿通孔
12 脚柱に設けたロックピン
14 取付片

Claims (1)

  1. 両側一対の脚柱と両脚柱の夫々中間部どうしをつなぐ横架材とからなるH型建枠を対向させて両H型建枠の横架材間に足場板を架け渡しながら多段状に組み立てられる枠組足場に取り付ける安全手摺であって、両端部にロックピン挿通孔を有する水平杆と、夫々下端部にロックピン挿通孔を有し、水平杆の下方に配置される一対の斜杆とからなり、両斜杆は、夫々の上端部が、水平杆の両端部に有するロックピン挿通孔の夫々手前側に下向きに突出し、且つ、水平杆の両端部に固着された取付片にリベットを通してリベット結合されて、水平杆に対して折り畳み可能とされ、しかして水平杆の両端部にあるロックピン挿通孔を、対向する両H型建枠の両脚柱に設けられた上部側のロックピンに挿通してロックした後、両斜杆を両斜杆の夫々上端部のリベットを中心に回転してX状に交差させて、両斜杆の夫々下端部のロックピン挿通孔を、前記両脚柱の下部側のロックピンに挿通してロックするようにした安全手摺。
JP2004301475A 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺 Active JP4091589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301475A JP4091589B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301475A JP4091589B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112151A JP2006112151A (ja) 2006-04-27
JP4091589B2 true JP4091589B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=36380901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301475A Active JP4091589B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889630B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-18 日鉄建材株式会社 階段開口部手摺および階段開口部手摺を組み込んでなる仮設足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112151A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567432B2 (ja) 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
JP4996916B2 (ja) 金網パネルおよび手摺の取付け方法
JP4091589B2 (ja) 安全手摺
KR102428437B1 (ko) 공사용 비계
EP1016766A1 (en) Frames and structures assembled by same
JP3907367B2 (ja) 仮設構造物の構築方法
CN103958801B (zh) 临时脚手架
JP4204605B2 (ja) 組立足場
JP2006112152A (ja) 安全手摺
JP4129460B2 (ja) 枠組足場用荷受けステージの取付装置
JP4107928B2 (ja) 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板
KR200491378Y1 (ko) 안전 발판의 지지대 및 비계
JP6276073B2 (ja) 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
JP6563686B2 (ja) 仮設足場用作業布板の端部材
JP2010185262A (ja) 床付き布枠
JP2010090546A (ja) 吊り下げ式作業床
JP3916548B2 (ja) 足場用圧縮部材および足場の連結構造
JP4163153B2 (ja) 工事用足場
JP4182012B2 (ja) 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法
JP4183654B2 (ja) 手摺り支柱用ブラケット、先行手摺り組立セット、枠組足場
JP7048003B2 (ja) 隣地空きなし高層建物用の上下移動式外足場
KR102097359B1 (ko) 조립식 평상 구조물 및 이 평상 구조물이 구성된 조립식 가제보
JP2010242424A (ja) 出隅用仮設足場及びその構築方法
JP3099129U (ja) 枠組足場の先行手摺枠
KR200367391Y1 (ko) 발코니의 가설용 조립식 난간

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250