JP4107928B2 - 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板 - Google Patents

狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板 Download PDF

Info

Publication number
JP4107928B2
JP4107928B2 JP2002282890A JP2002282890A JP4107928B2 JP 4107928 B2 JP4107928 B2 JP 4107928B2 JP 2002282890 A JP2002282890 A JP 2002282890A JP 2002282890 A JP2002282890 A JP 2002282890A JP 4107928 B2 JP4107928 B2 JP 4107928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
scaffold
building
length direction
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002282890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116193A (ja
Inventor
文浩 明神
勝善 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisan Co Ltd
Original Assignee
Daisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisan Co Ltd filed Critical Daisan Co Ltd
Priority to JP2002282890A priority Critical patent/JP4107928B2/ja
Publication of JP2004116193A publication Critical patent/JP2004116193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107928B2 publication Critical patent/JP4107928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、狭小地に用いられる狭小地用足場の安定性を向上する狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築物を建築していく場合、建築位置の外周に沿って足場が組み立てられる。このような足場は、建築位置の外周に沿って所定間隔ごとに立設される複数の支柱と、各支柱間に水平方向に沿って架け渡される複数の踏板等で構成される。
【0003】
そして、従来、隣り合う建築物の間が狭い敷地や、建築物と境界線との間が狭い敷地など、いわゆる狭小地でも使用できる布板一側足場等の狭小地用足場が知られている。この狭小地用足場(1’)は、例えば図12に示すように、建築物(A)の建築位置の外周の全部または一部に沿って複数の支柱(2’)が所定間隔ごとに一列に立設され、幅狭に形成された踏板(3’)がその長さ方向の両端部の一カ所を前記支柱(2’)に連結することにより、各踏板(3’)が各支柱(2’)間に同一高さで水平方向に沿って架け渡されたものである(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−229113号公報(第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の狭小地用足場(1’)では、踏板(3’)の長さ方向の両端部の一カ所を前記支柱(2’)に連結するだけなので、図12の矢印に示すように、各踏板(3’)が支柱(2’)との連結部分を中心にしてばらばらに若干回転することにより踏板のジグザグ変形が生じ、足場の安定性が低下するという問題があった。
【0006】
この発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであって、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、ひいては足場の安定性を向上させることが可能な狭小地用足場構造と、その狭小地用足場構造に用いられる狭小地用足場用踏板の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述の目的を達成するために、建築物の建築位置の外周の全部または一部に沿って複数の支柱が所定間隔ごとに一列に立設され、幅狭に形成された踏板がその長さ方向の両端部の一カ所を前記支柱にそれぞれ連結することにより、各踏板が各支柱間に同一高さで水平方向に沿って架け渡された狭小地用足場構造であって、
前記踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の少なくとも一方側部に、隣り合う踏板同士が互いに近接方向に移動するのを規制する移動規制部材が踏板長さ方向に突出する態様で設けられていることを特徴とする。
【0008】
これによれば、踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の一方側部に移動規制部材が設けられている場合、移動規制部材が互いに隣り合う踏板の近接方向の移動を規制するので、各踏板は支柱との連結部を中心にして移動規制部材側に回転することがなく、支柱との連結部を中心にして移動規制部材と反対側にのみ若干回転し得る。このため、踏板全体は、上方から見て緩やかな一の湾曲線に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、足場の安定性を向上することが可能となる。
【0009】
また、踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の両側部に移動規制部材が設けられている場合、移動規制部材が隣り合う踏板の近接方向に移動を両側から規制するので、各踏板は支柱との連結部を中心にしていずれの方向にも回転することがない。このため、踏板全体は、上方から見て一の水平線に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、足場の安定性を向上することが可能となる。
【0010】
また、前記移動規制部材における踏板幅方向の一方側部に係止片が踏板長さ方向に突出する態様で設けられ、隣り合う踏板の係止片がそれぞれ移動規制部材の幅方向の移動を規制するものとなされているのが好ましい。これによれば、隣り合う踏板の係止片がそれぞれ移動規制部材の幅方向の移動をも規制するので、各踏板は支柱との連結部を中心にしてより回転しにくくなり、足場の安定性をより一層向上することが可能となる。
【0011】
また、前記踏板の長さ方向の両端部における建築物方向の内方側部に前記移動規制部材が設けられているのが好ましい。これによれば、各踏板は支柱との連結部を中心にして建築物方向の内方に回転することがなく、支柱との連結部を中心にして建築物方向の外方にのみ若干回転し得る。このため、踏板全体は、上方から見て建築物方向の内方に緩やかに湾曲する一の湾曲線に沿った剛性を有する状態となるので、足場が隣りの建築物や境界線を干渉することを防止することができる。
【0012】
また、前記建築物と足場との間に、一ないし複数の圧縮部材が一端部を建築物の外壁面に当接し、かつ他端部または中間部を前記足場の支柱または踏板に連結または当接する態様で設けられ、前記足場における踏板長さ方向の両端部が移動規制された状態で、前記足場における踏板長さ方向の中間部が前記圧縮部材により建築物方向の外方に荷重が加えられるものとなされているのが好ましい。これによれば、各踏板は上述のように上方から見て建築物方向の内方に緩やかに湾曲しようとするが、一ないし複数の圧縮部材により足場の中間部に対して建築物方向の外方に荷重が加えられるので、踏板全体は上方から見て一の水平線に沿ったより剛性を有する状態となり、足場における踏板のジグザグ変形をより一層防止することができる。また、支柱が地面との接地点を中心にして建築物方向に揺れることを防止することができ、上述の足場における踏板のジグザグ変形の防止と相俟って、足場の安定性をより一層向上させることが可能となる。
【0013】
また、前記支柱に上下方向に貫通する貫通孔を有する2個のコマが対称に設けられるとともに、前記踏板の長さ方向の両端部の一カ所にそれぞれ楔が設けられ、前記支柱のコマに前記踏板の楔が差し込まれることによって前記支柱と踏板が連結されるのが好ましい。これによれば前記支柱と踏板を簡単かつ確実に連結することができる。
【0014】
また、この発明に係る狭小地用足場用踏板は、幅狭に形成されるとともに、建築物の建築位置の外周の全部または一部に沿って所定間隔ごとに一列に立設された複数の支柱に、長さ方向の両端部の一カ所が前記支柱に連結されることにより、各支柱間に同一高さで水平方向に沿って架け渡される狭小地用足場用踏板であって、
前記踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の少なくとも一方側部に、隣り合う踏板同士が互いに近接方向に移動するのを規制する移動規制部材が踏板長さ方向に突出する態様で設けられていることを特徴とする。
【0015】
これによれば、各踏板を前記支柱に架け渡した際に、移動規制部材が互いに隣り合う踏板の近接方向の移動を規制することによって、踏板全体は上方から見て緩やかな一の湾曲線または一の水平線に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、足場の安定性を向上することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
次にこの発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0017】
この実施形態に係る狭小地用足場(1)は、図1に示すように、建築物(A)の建築位置の外周の一部に沿って所定間隔ごとに一列に立設された複数の支柱(2)と、各支柱(2)間に水平方向に沿って2段に架け渡された複数の踏板(3)と、各支柱(2)間の上部に水平方向に沿って架け渡された複数の横桟(4)とを備えてなる。
【0018】
なお、この実施形態では、図5に示すように、建築物(A)の建築位置の外周のうち建築物(A)の一の外壁面に対応する箇所に前記狭小地用足場(1)が設置され、その両側の外壁面に対応する箇所には通常の足場(11)(11)がそれぞれ設置されており、前記狭小地用足場(1)の両端部に前記通常の足場(11)(11)が連結されている。
【0019】
前記支柱(2)は、金属パイプによって構成されており、長さ方向に沿って所定間隔おきに2個ずつのコマ(5)(5)が対称に固定されている。このコマ(5)は、図2に示すように、平面視コ字状に形成されており、両側壁(5a)(5a)の先端が支柱(2)の外周面に溶接処理等により固定されていて、内部に上下方向に貫通する貫通孔(5b)が設けられている。
【0020】
図3は、この発明の一実施形態に係る踏板(3)を示す図である。
【0021】
この踏板(3)は、幅狭に形成された平面視矩形状の踏板枠(3a)と、該踏板枠(3a)内に架け渡される態様で設けられたメッシュ状の踏板網(3b)とを備え、これにより一枚の踏板(3)を構成している。なお、この実施形態では、踏板(3)の幅(W)は約150mmの幅狭に形成されている。
【0022】
また、踏板(3)の長さ方向の両端部における中央部には、先端が下方に向けられた逆J状の楔(6)の基端が溶接処理等により固定されている。従って、図4に示すように、一方の端部の楔(6)の先端部を一の前記支柱(2)のコマ(5)の貫通孔(5b)に差し込むとともに、他方の端部の楔(6)の先端部を隣の支柱(2)のコマ(5)の貫通孔(5b)に差し込めば、前記踏板(3)が前記支柱(2)(2)間に水平方向に沿って架け渡される。
【0023】
また、踏板(3)の長さ方向の両側部における一方側部には、移動規制部材(7)が踏板(3)の長さ方向に突出する態様で設けられている。この移動規制部材(7)は、平面視コ字状に形成されており、両側壁(7a)(7a)の先端が踏板(3)の長さ方向の端面に溶接処理等により固定されている。従って、前記踏板(3)が前記支柱(2)間に同一高さで水平方向に沿って架け渡された際、図4に示すように、隣り合う前記踏板(3)(3)の移動規制部材(7)(7)は、その先端面(7b)(7b)を当接せしめることにより互いに近接方向の移動を規制するものとなされている。
【0024】
しかして、移動規制部材(7)が建築物方向の内側に位置するように各踏板(3)を各支柱(2)間に架け渡していくと、前記移動規制部材(7)(7)は建築物方向の内側の位置において互いに隣り合う踏板(3)(3)の近接方向の移動を規制するので、各踏板(3)は支柱(2)との連結部を中心にして建築物方向の内方に回転することがなく、支柱(2)との連結部を中心にして建築物方向の外方にのみ若干回転し得る。このため、踏板(3)全体は、図5に示すように、上方から見て内方に緩やかに湾曲する一の湾曲線(I)に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板(3)のジグザグ変形を防止することができ、足場(1)の安定性を向上することが可能となる。
【0025】
このような構造の狭小地用足場(1)を組み立てるには、まず建築物(A)の建築位置の外周の一部において複数の支柱(2)を所定間隔ごとに一列に立設する。
【0026】
なお、支柱(2)を立設していく過程において、足場(1)の安定性を高めるために、支柱(2)間の上部に横桟(4)を水平方向に沿って架け渡すが、支柱(2)間の中間部や下部にその他の横桟または筋交を架け渡すものとしてもよい。
【0027】
そして、支柱(2)を立設していく過程または立設した後において、移動規制部材(7)が建築物方向の内側に位置するように、一方の端部の楔(6)を一の前記支柱(2)のコマ(5)の貫通孔(5a)に差し込み、また他方の端部の楔(6)を隣り支柱(2)のコマ(5)の貫通孔(5a)に差し込むことにより、各踏板(3)を各支柱(2)間に同一高さで水平方向に沿って架け渡していく。
【0028】
なお、この実施形態では、移動規制部材(7)を平面視コ字状に形成したが、この形状に限定されるものではなく、その他の形状に形成してもよい。
【0029】
また、踏板(3)の長さ方向の両端部における前記支柱(2)との連結部分の一方側部に移動規制部材(7)を設けるものとしたが、図6に示すように、前記支柱(2)との連結部分の両側部にそれぞれ移動規制部材(7)(7)を設けるものとしてもよい。これによれば、前記移動規制部材(7)(7)は互いに隣り合う踏板(3)(3)の近接方向の移動を両側から規制するので、各踏板(3)は支柱(2)との連結部を中心にしていずれの方向にも回転することがない。このため、踏板(3)全体は、上方から見て一の水平線に沿った剛性を有する状態となるので、足場(1)における踏板(3)のジグザグ変形を防止することができ、足場(1)の安定性を向上することが可能となる。
【0030】
また、踏板(3)の長さ方向の両端部における中央部に楔(6)を設けるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば図7に示すように、踏板(3)の長さ方向の両端部における一方側部に楔(6)を設けるものとしてもよい。
【0031】
また、支柱(2)と踏板(3)の連結構造は、上述の楔式によるものに限定されず、クランプ式等その他の連結構造であってもよい。
【0032】
また、移動規制部材(7)が建築物方向の内側に位置するように各踏板(3)を各支柱(2)間に架け渡していき、踏板(3)全体を、図5に示すように、上方から見て内方に緩やかに湾曲する一の湾曲線(I)に沿った剛性を有する状態にしたが、移動規制部材(7)が建築物方向の外側に位置するように各踏板(3)を各支柱(2)間に架け渡していき、踏板(3)全体を、上方から見て外方に緩やかに湾曲する一の湾曲線に沿った剛性を有する状態にしてもよい。ただ、踏板(3)全体が、上方から見て建築物方向の内方に緩やかに湾曲する一の湾曲線(I)に沿った剛性を有する状態の場合、足場(1)が隣りの建築物や境界線を干渉することを防止することができるのでより好ましい。
【0033】
また、前記移動規制部材(7)の幅方向の一方側部に係止片(71)を踏板(3)の長さ方向に突出する態様で設け、隣り合う踏板(3)(3)の係止片(71)(71)がそれぞれ移動規制部材(7)(7)の幅方向の移動を規制するものとしてもよい。
【0034】
例えば、図8(a)に示すように、移動規制部材(7)の外側面または内側面に長さ方向に突出する係止片(71)を溶接処理等により固定し、係止片(71)(71)が互いに相手の移動規制部材(7)の側面に当接することによって、移動規制部材(7)(7)の幅方向の移動を規制する態様が挙げられる。
【0035】
また、図8(b)に示すように、移動規制部材(7)の一方側部に係止片としての凸部(71)を形成し、それら凸部(71)(71)を互いに相手の移動規制部材(7)(7)の段部(72)(72)に嵌め合わせることによって、移動規制部材(7)(7)の幅方向の移動を規制する態様が挙げられる。
【0036】
これらによれば、隣り合う踏板(3)(3)の係止片(71)(71)がそれぞれ移動規制部材(7)(7)の幅方向の移動を規制するので、各踏板(3)は支柱(2)との連結部を中心にしてより回転しにくくなり、足場(1)の安定性をより一層向上することが可能となる。
[実施形態2]
次にこの発明の他の実施形態について説明する。
【0037】
この実施形態では、図9ないし図11に示すように、前記建築物(A)と足場(1)との間に2個の圧縮部材(8)(8)が設けられている。そして、前記足場(1)における踏板長さ方向の両端部が足場(11)(11)により移動規制された状態で、前記足場(1)における踏板長さ方向の中間部が前記圧縮部材(8)(8)により建築物(A)方向の外方に荷重が加えられるものとなされている。
【0038】
この圧縮部材(8)は、図10に示すように、周面に螺旋が形成された圧縮部材本体(8a)と、該圧縮部材(8a)の一端部に設けられた受当部材(8b)と、前記圧縮部材本体(8a)の中間部に挿通された連結部材(8c)と、前記圧縮部材本体(8a)に螺合されたジャッキナット(8d)とからなる。
【0039】
また、前記支柱(2)のうち左側および右側から2番目の支柱には、前記上段のコマ(5)(5)のやや下方の位置において1個の圧縮部材用のコマ(9)が設けられている。
【0040】
しかして、建築物(A)の外壁面に前記受当部材(8a)を当接し、かつ前記支柱(9)のコマ(9)に前記連結部材(8c)の楔(81)を差し込んで連結し、その状態でジャッキナット(8d)により前記連結部材(8c)を建築物(A)方向の外方に移動させれば、前記足場(1)の中間部は圧縮部材(8)(8)により建築物(A)方向の外方に荷重が加えられる。
【0041】
従って、圧縮部材(8)(8)を設ける前は、図5に示すように、踏板(3)全体は上方から見て建築物方向の内方に緩やかに湾曲するが、圧縮部材(8)(8)を設けた後は、図12に示すように、圧縮部材(8)(8)により足場(1)の中間部に対して建築物(A)方向の外方に荷重が加えられるので、踏板(3)全体は上方から見て一の水平線(II)に沿ったより剛性を有する状態となり、足場(1)における踏板(3)のジグザグ変形をより一層防止することができる。また、支柱(2)が地面との接地点を中心にして建築物(A)方向に揺れることを防止することができ、上述の足場(1)における踏板(3)のジグザグ変形と相俟って、足場(1)の安定性をより一層向上させることが可能となる。
【0042】
なお、この実施形態では、圧縮部材(8)は、前記支柱(2)のうち左側および右側から2番目の支柱(2)に連結するものとしたが、3番目以降の支柱(2)に連結するものとしてもよい。
【0043】
また、圧縮部材(8)は、前記支柱(2)に楔式により連結するものとしたが、その他の方法により連結するものとしてもよい。
【0044】
また、圧縮部材(8)は、前記支柱(2)に連結するものとしたが、前記支柱(2)に当接するものとしてもよい。
【0045】
また、圧縮部材(8)は、前記支柱(2)に連結するものとしたが、前記踏板(3)に連結または当接するものとしてもよい。
【0046】
また、圧縮部材(8)は、ジャッキナット(8c)により連結部材(8c)を移動させるものとしたが、その他の方式により連結部材(8c)を移動させるものとしてもよい。
【0047】
また、2個の圧縮部材(8)を用いものとしたが、1個または3個以上の圧縮部材(8)を用いてもよい。
【0048】
また、圧縮部材(8)は、圧縮部材本体(8c)の中間部に挿通状態に設けられた連結部材(8c)を前記支柱(2)に連結するものとしたが、圧縮部材本体(8c)の他端部を前記支柱(2)に連結または当接するものとしてもよい。この場合、建築物(A)と足場(1)の間に圧縮部材(8)を設けるに際しては、足場(1)の支柱(2)または踏板(3)に対して一時的に建築物(A)の外方に荷重を加えることにより建築物(A)と足場(1)の間の隙間を広げておいて、その状態で圧縮部材(8)の一端部を建築物(A)の外壁面に当接し、かつ他端部を足場(1)の支柱(2)または踏板(3)に連結または当接して、前記一時的に加えた荷重を解除すればよい。
【0049】
また、足場(1)における踏板長さ方向の両端部は、足場(11)(11)により移動規制されるものとしたが、その他の方法により移動規制されるものとしてもよい。例えば、足場(1)における踏板長さ方向の両端部が、一端部を地面に固定された支持部材の他端部に連結されることにより移動規制される方法などが挙げられる。
【0050】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の一方側部に移動規制部材が設けられている場合、移動規制部材は互いに隣り合う踏板の近接方向の移動を規制するので、各踏板は支柱との連結部を中心にして移動規制部材側に回転することがなく、支柱との連結部を中心にして移動規制部材と反対側にのみ若干回転し得る。このため、踏板全体は、上方から見て緩やかな一の湾曲線に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、足場の安定性を向上することが可能となる。
【0051】
また、踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の両側部に移動規制部材が設けられている場合、前記移動規制部材は互いに隣り合う踏板の近接方向に移動を両側から規制するので、各踏板は支柱との連結部を中心にしていずれの方向にも回転することがない。このため、踏板全体は、上方から見て一の水平線に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、足場の安定性を向上することが可能となる。
【0052】
請求項2に係る発明によれば、隣り合う踏板の係止片がそれぞれ移動規制部材の幅方向の移動をも規制するので、各踏板は支柱との連結部を中心にしてより回転しにくくなり、足場の安定性をより一層向上することが可能となる。
【0053】
請求項3に係る発明によれば、各踏板は支柱との連結部を中心にして建築物方向の内方に回転することがなく、支柱との連結部を中心にして建築物方向の外方にのみ若干回転し得る。このため、踏板全体は、上方から見て建築物方向の内方に緩やかに湾曲する一の湾曲線に沿った剛性を有する状態となるので、足場が隣りの建築物や境界線を干渉することを防止することができる。
【0054】
請求項4に係る発明によれば、各踏板は上述のように上方から見て建築物方向の内方に緩やかに湾曲しようとするが、一ないし複数の圧縮部材により足場の中間部に対して建築物方向の外方に荷重が加えられるので、踏板全体は上方から見て一の水平線に沿ったより剛性を有する状態となり、足場における踏板のジグザグ変形をより一層防止することができる。また、支柱が地面との接地点を中心にして建築物方向に揺れることを防止することができ、上述の足場における踏板のジグザグ変形の防止と相俟って、足場の安定性をより一層向上させることが可能となる。
【0055】
請求項5に係る発明によれば前記支柱と踏板を簡単かつ確実に連結することができる。
【0056】
請求項6に係る発明によれば、各踏板を前記支柱に架け渡した際に、前記移動規制部材は互いに隣り合う踏板の近接方向の移動を規制することによって、踏板全体は上方から見て緩やかな一の湾曲線または一の水平線に沿った剛性を有する状態となるので、足場における踏板のジグザグ変形を防止することができ、足場の安定性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る狭小地用足場を示す斜視図である。
【図2】図1の支柱およびコマの断面図である。
【図3】図1の踏板の(a)平面図、(b)側面図である。
【図4】図1の足場の連結部分の(a)拡大平面図、(b)拡大側面図である。
【図5】図1の狭小地用足場の平面図である。
【図6】狭小地用足場の連結部分の他の例を示す拡大平面図である。
【図7】狭小地用足場の移動規制部材の他の例を示す拡大平面図である。
【図8】狭小地用足場の移動規制部材のさらに他の例を示す拡大平面図である。
【図9】この発明の他の実施形態に係る狭小地用足場を示す側方断面図である。
【図10】図9の圧縮部材の拡大斜視図である。
【図11】図9の狭小地用足場の平面図である。
【図12】従来の狭小地用足場の平面図である。
【符号の説明】
1・・・狭小地用足場
2・・・支柱
3・・・踏板
4・・・横桟
5・・・コマ
6・・・楔
7・・・移動規制部材

Claims (6)

  1. 建築物の建築位置の外周の全部または一部に沿って複数の支柱が所定間隔ごとに一列に立設され、幅狭に形成された踏板がその長さ方向の両端部の一カ所を前記支柱にそれぞれ連結することにより、各踏板が各支柱間に同一高さで水平方向に沿って架け渡された狭小地用足場構造であって、
    前記踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の少なくとも一方側部に、移動規制部材が踏板長さ方向に突出態様で設けられ、隣り合う踏板の移動規制部材が、その先端面を当接せしめることにより互いに近接方向に移動するのを規制するものとなされていることを特徴とする狭小地用足場構造。
  2. 前記移動規制部材における踏板幅方向の一方側部に係止片が踏板長さ方向に突出する態様で設けられ、隣り合う踏板の係止片が互いに相手の移動規制部材の側面に当接することによって、移動規制部材の幅方向の移動を規制するものとなされている請求項1に記載の狭小地用足場構造。
  3. 前記踏板の長さ方向の両端部における建築物方向の内方側部に前記移動規制部材が設けられている請求項1または請求項2に記載の狭小地用足場構造。
  4. 前記建築物と足場との間に、一ないし複数の圧縮部材が一端部を建築物の外壁面に当接し、かつ他端部または中間部を前記足場の支柱または踏板に連結または当接する態様で設けられ、
    前記足場における踏板長さ方向の両端部が移動規制された状態で、前記足場における踏板長さ方向の中間部が前記圧縮部材により建築物方向の外方に荷重が加えられるものとなされている請求項3に記載の狭小地用足場構造。
  5. 前記支柱に上下方向に貫通する貫通孔を有する2個のコマが対称に設けられるとともに、前記踏板の長さ方向の両端部の一カ所にそれぞれ楔が設けられ、前記支柱のコマに前記踏板の楔が差し込まれることによって前記支柱と踏板が連結される請求項1から4のいずれか1項に記載の狭小地用足場構造。
  6. 幅狭に形成されるとともに、建築物の建築位置の外周の全部または一部に沿って所定間隔ごとに一列に立設された複数の支柱に、長さ方向の両端部の一カ所が前記支柱に連結されることにより、各支柱間に同一高さで水平方向に沿って架け渡される狭小地用足場用踏板であって、
    前記踏板の長さ方向の両端部における前記支柱との連結部の少なくとも一方側部に、移動規制部材が踏板長さ方向に突出する態様で設けられ、隣り合う踏板の移動規制部材が、その先端面を当接せしめることにより互いに近接方向に移動するのを規制するものとなされていることを特徴とする狭小地用足場用踏板。
JP2002282890A 2002-09-27 2002-09-27 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板 Expired - Fee Related JP4107928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282890A JP4107928B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282890A JP4107928B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116193A JP2004116193A (ja) 2004-04-15
JP4107928B2 true JP4107928B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32276912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282890A Expired - Fee Related JP4107928B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107928B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086695B2 (ja) * 2007-05-28 2012-11-28 日鐵住金建材株式会社 楔緊結式足場用壁あて受け材及び壁あて材
JP2009209543A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Alinco Inc 足場板とこれを用いた単管足場構造
KR101236184B1 (ko) 2012-10-25 2013-02-22 케이.엘.이.에스 주식회사 팬던트 조립방식의 대형 보일러 노내 비계시스템
CN110359695A (zh) * 2019-07-25 2019-10-22 广州市第二建筑工程有限公司 一种拼接附着式升降脚手架
JP7202748B1 (ja) 2022-07-20 2023-01-12 株式会社英松建設 仮設足場用部材
JP7304103B1 (ja) 2022-09-15 2023-07-06 株式会社Osk 足場の固定構造および固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116193A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779059B1 (ko) 거치식 교량점검 시설물 및 그 시공방법
JP4107928B2 (ja) 狭小地用足場構造および狭小地用足場用踏板
JPH10280669A (ja) 足場ユニット
JP4683595B2 (ja) 枠組み足場における手摺の取付方法
JP4204605B2 (ja) 組立足場
JP2002089032A (ja) 足場装置
JP6784712B2 (ja) 仮設足場用支柱
JP3916548B2 (ja) 足場用圧縮部材および足場の連結構造
JP2996385B2 (ja) 組立式足場
JP3138112U (ja) 屋根ユニット構造及びこれに使用する連結用金物
JP2635927B2 (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JPH06248794A (ja) 大型組立式移動足場
JP7389974B1 (ja) 仮設足場及び仮設足場用の階段
JP7486330B2 (ja) 二段ベッド
JP2500938Y2 (ja) 枠組み足場用手摺り枠
JPH0247705Y2 (ja)
JPH0318580Y2 (ja)
JP4091589B2 (ja) 安全手摺
RU2183712C2 (ru) Рамы и сборные рамные конструкции
JP2500347Y2 (ja) 仮設足場用ブレ―ス手摺枠
JPH0622761Y2 (ja) 仮設ステップ
JP3067001U (ja) 組立式やぐら
JPH0541151Y2 (ja)
JP2533281Y2 (ja) 枠組み足場用の建枠
JPH0715938U (ja) 足場建枠へのパイプ取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees