JPH0541151Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541151Y2
JPH0541151Y2 JP1990093859U JP9385990U JPH0541151Y2 JP H0541151 Y2 JPH0541151 Y2 JP H0541151Y2 JP 1990093859 U JP1990093859 U JP 1990093859U JP 9385990 U JP9385990 U JP 9385990U JP H0541151 Y2 JPH0541151 Y2 JP H0541151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
handrail
boards
sockets
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990093859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346651U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990093859U priority Critical patent/JPH0541151Y2/ja
Publication of JPH0346651U publication Critical patent/JPH0346651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541151Y2 publication Critical patent/JPH0541151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は足場装置に関し、更に詳しくはアルミ
ニユーム製梁の溶接時に支柱等に着脱する足場装
置に関する。
従来、ビルデイングの建築の際、支柱に対する
梁材の溶接、支柱同志の溶接その他の作業に於
て、例えば、支柱の外側に足場を仮設し、この足
場上で上記作業を行なつているが、支柱が太くて
四角柱状の場合には、この支柱の各外面に足場と
足場の取り付け部材を配置する必要があり、部品
点数が多く、各足場と取り付け部材の着脱作業が
困難である。
そこで、本考案の目的は、支柱等に簡単に着脱
でき、支柱同志の溶接又は支柱に対する梁材の溶
接等の作業を簡単に行なえる足場装置を提供する
ことである。
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、
平行に配置した二つの足場板4,4と、二つの足
場板4,4間に架設された渡り板3と、各足場板
4,4の周囲に縦方向に設けた複数のソケツト
a,b……nと、ソケツトa,b……nに差し込
まれる手摺7,8……11と、足場板4,4を取
り付ける支柱と足場板とにそれぞれ設けた取り付
け部材と、からなることを特徴とするものであ
る。
以下本考案の実施の一態様を図面について説明
する。
本考案の足場装置は第1図に示すように、支柱
1の左右外側面に平行に配置した二つの足場板
4,4と、二つの足場板4,4間に架設された渡
り板3と、各足場板4,4の周囲に設けた複数の
ソケツトa,b……nに差し込まれる手摺7,8
……11とを有している。足場板4とソケツト
a,b……nと手摺7,8……11とは単一の足
場装置2を構成している。
第1図は支柱1の両サイドに足場装置2を二つ
取り付けた状態の平面図であり、二つの足場装置
2,2間には渡り板3が架設され、これら足場装
置2,2の足場板4と渡り板3上で作業者が例え
ば支柱1に対する溶接等の作業を行うものであ
る。
足場装置2は水平な長方形状の足場板4と、こ
の足場板4の外周に沿う巾木6と、この巾木6よ
りやゝ内側に於て外周に沿つて設けたソケツト
a,b,c……nと、ソケツトa,b……nのい
ずれかに差し込まれた手摺7,8,9,10,1
1と、足場板4の中央端部に穿つた二つの孔1
2,12とからなつている。
足場板4の端部下面には取り付け部材として長
手方向に沿つて水平板と断面L状の板体とからな
る補強板13,14を有し、これらの補強板1
3,14にも足場板4の孔12と対向する孔が形
成されている。
支柱1の側面には取り付け部材たるL状のフツ
ク15の基端17が溶接で固定され、このフツク
15の頭部には段部を設けたストツパ16が設け
られ、このストツパ16に足場板4の孔12が差
し込まれ、足場板4上とストツパ16との間に固
定手段たる楔17を打ち込んだ時、フツク15と
孔12との間の係合がロツクされ、足場板4が支
柱1側に弛むことなく水平に保持される(第2
図、第3図)。
ソケツトa,b……nの下部は足場板4より下
方に延長し、各ソケツトa,b……nの下端は足
場板4の外周に沿う枠体18で連結されている。
この枠体18は断面L状に折り曲げられ、且つ足
場板4の側面より外方に張り出しており、足場板
4の支柱1に取り付けた時、枠体18の外側面が
支柱1の側面に当接して足場板4に作用する回転
方向の荷重を支える。又、隣り同志の手摺は梁材
25が補強されている。
手摺7,8,9,10,11はU字状に形成さ
れ、中間任意の位置に一つ又は複数のフレーム1
9が架設され、このフレーム19は補強と手摺枠
を兼ねている。
各手摺の足20には複数の係止孔21,22が
形成されている。
他方巾木6と各ソケツトa,b……nには相対
向する係止孔23,24が形成され、ソケツト
a,b……nのいずれかに手摺の足20を上下ス
ライド自在に挿入した時巾木6の係止孔23より
係止ピンを横方向から差し込み、このピンがソケ
ツトa,b……nの係止孔24と手摺の足側係止
孔21又は22に貫通した時ソケツト内に手摺が
保持される。この時手摺の上部係止孔21にピン
が差し込まれた時手摺の高さが低くなり、逆に係
止孔22に差し込まれた時、高さが高くなる。従
つて手摺の足側又はソケツト側に複数の係止孔を
穿ち、高さの異なる係止孔の一つにピンを差し込
むことにより手摺の高さをその都度調節し、足場
板4上で作業する人の身長や作業位置に応じてそ
の都度手摺の高さが追従できるようにしている。
第7図から解るように、手摺8は低い位置に設
定され、手摺7は高い位置に設定されている。
更に第1図は手摺7をソケツトb,cに差し込
み、他方の手摺8はソケツトf,g間に差し込ま
れているが、手摺7をはずして例えばソケツト
d,e側に差し込み、ソケツトb,c間をあけて
おくことが可能である。即ち、ある足場板4から
渡り板3を介して他方の足場板4に作業者が歩行
する場合にはこの通過する位置に手摺をはずして
おき、又は支柱や梁材の溶接の際手摺が邪魔にな
る時は、その位置の手摺をはずすことが可能とな
る。
尚、この他必要に応じて手摺の位置や高さを自
由に調節できるものである。
足場板4のコーナには吊り部材26を設け、こ
の吊り部材26の孔にクレーンのフツク、ウイン
チのワイヤ等を引掛けて建築現場の任意の位置に
自由に搬送できるようにしている。
本考案によれば、次の効果がある。
平行な二つの足場板4,4と二つの足場板
4,4間に架設された渡り板3とを有している
から、四角柱の支柱の外面には少なくとも一つ
の足場装置で三つの足場が一度に配置される。
この為、支柱の外面にその都度一つ一つ足場
や足場の取り付け部材を配置 する必要がな
く、足場や取り付け部材の着脱が容易である。
足場装置は一つでもよく、部品点数が少ない
為に経済性にもすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施態様に係る足場装置の
平面図、第2図、第3図は取り付け部材の拡大縦
断正面図及び側面図、第4図は第1図の正面図、
第5図は第1図のC−C線略示縦断正面図、第6
図は第1図のD−D線略示縦断正面図、第7図は
第1図のA−A線右側面図、第8図は第1図のB
−B線左側面図である。 3……渡り板、4……足場板、7,8,9,1
0,11……手摺、15……取り付け部材、20
……足、22,24……係止孔、a,b,c……
n……ソケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 平行に配置した二つの足場板4,4と、二つ
    の足場板4,4間に架設された渡り板3と、各
    足場板4,4の周囲に縦方向に設けた複数のソ
    ケツトa,b……nと、ソケツトa,b……n
    に差し込まれる手摺7,8……11と、足場板
    4,4を取り付ける支柱と足場板とにそれぞれ
    設けた取り付け部材と、からなる足場装置。 (2) 手摺の足には複数の係止孔22が形成され、
    ソケツトには手摺 の係止孔の一つと選択的に
    対向する係止孔24を設け、ソケツトの係止孔
    より挿入した係止ピンを手摺の係止孔のいずれ
    か一つに差し込んで手摺の高さを任意に調節さ
    せる実用新案登録請求の範囲第1項記載の足場
    装置。
JP1990093859U 1990-09-06 1990-09-06 Expired - Lifetime JPH0541151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990093859U JPH0541151Y2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990093859U JPH0541151Y2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346651U JPH0346651U (ja) 1991-04-30
JPH0541151Y2 true JPH0541151Y2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=31643220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990093859U Expired - Lifetime JPH0541151Y2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541151Y2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1341642A (fr) * 1962-09-19 1963-11-02 Electricite De France Nacelle adaptable sur des supports verticaux tels que des poteaux
JPS5161139A (ja) * 1974-09-30 1976-05-27 Fuoomu Sukafu Pty Ltd
JPS521713U (ja) * 1975-06-24 1977-01-07
JPS5212336U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS5217938U (ja) * 1975-07-25 1977-02-08
JPS549840U (ja) * 1977-06-24 1979-01-23
JPS55136364A (en) * 1979-03-08 1980-10-24 Evans & Sons Ltd C Connector for building scaffold frame
JPS5733853B2 (ja) * 1976-10-26 1982-07-20

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106921U (ja) * 1972-03-11 1973-12-11
JPS5355228U (ja) * 1976-10-13 1978-05-11
JPS5486619U (ja) * 1977-12-02 1979-06-19
JPS5661522U (ja) * 1979-10-12 1981-05-25
JPS5688828U (ja) * 1979-12-11 1981-07-16
JPS5910270Y2 (ja) * 1980-08-05 1984-03-31 鹿島建設株式会社 枠組足場の手摺装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1341642A (fr) * 1962-09-19 1963-11-02 Electricite De France Nacelle adaptable sur des supports verticaux tels que des poteaux
JPS5161139A (ja) * 1974-09-30 1976-05-27 Fuoomu Sukafu Pty Ltd
JPS521713U (ja) * 1975-06-24 1977-01-07
JPS5212336U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS5217938U (ja) * 1975-07-25 1977-02-08
JPS5733853B2 (ja) * 1976-10-26 1982-07-20
JPS549840U (ja) * 1977-06-24 1979-01-23
JPS55136364A (en) * 1979-03-08 1980-10-24 Evans & Sons Ltd C Connector for building scaffold frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346651U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245816B2 (en) Integral safety system which can be used for construction
JPH10280669A (ja) 足場ユニット
KR101387296B1 (ko) 교량의 점검 및 보수 유지관리를 위한 레일 걸이식 점검통로
JPH0541151Y2 (ja)
JP3568167B2 (ja) 仮設用吊り階段
JP4037964B2 (ja) 組立式足場台
JPH0130499Y2 (ja)
JPH0533623Y2 (ja)
JPH1113274A (ja) ベント作業足場
KR200400391Y1 (ko) 추락방지대가 설치되는 비계틀 설치구조
JP4072581B2 (ja) 足場装置
JP3671061B2 (ja) 吊り階段及びその仮設方法
EP1876315A1 (en) Integral safety system which can be used for construction
JP3943391B2 (ja) 枠組足場における手摺の取付方法
JPH0712541Y2 (ja) 足場装置
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JPH078717Y2 (ja) ローリングタワー
JPH06248794A (ja) 大型組立式移動足場
JPH0118753Y2 (ja)
JPS641395Y2 (ja)
JPH0514392U (ja) 階段用作業足場
JPH07269097A (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JPH0712549Y2 (ja) コンクリート板乾燥用架設装置
JP2527428Y2 (ja) 枠組足場
JP3892240B2 (ja) 作業用足場及びその組立方法