JPH07278267A - 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07278267A
JPH07278267A JP6972894A JP6972894A JPH07278267A JP H07278267 A JPH07278267 A JP H07278267A JP 6972894 A JP6972894 A JP 6972894A JP 6972894 A JP6972894 A JP 6972894A JP H07278267 A JPH07278267 A JP H07278267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
retardant
halogen
flame
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6972894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Terao
賢 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP6972894A priority Critical patent/JPH07278267A/ja
Publication of JPH07278267A publication Critical patent/JPH07278267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステル系樹脂(A1)、分子内に2個
以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(B)及びフ
ェノール樹脂又はエポキシ基と反応し得る官能基を有す
るリン、窒素、ホウ素系化合物の中から選ばれた1種以
上のノンハロゲン系難燃性化合物(C)とを溶融反応し
てなるノンハロゲン系難燃剤(D)5〜50重量部をポ
リエステル系樹脂(A)100重量部に配合してなる難
燃性ポリエステル系樹脂組成物。 【効果】 本発明のポリエステル系組成物に使用するノ
ンハロゲン系難燃剤は、ポリエステル系樹脂に添加して
もポリエステル樹脂の特徴を維持したまま高度な難燃性
を付与する新規な難燃剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノンハロゲンであるに
もかかわらず高度の難燃性を維持するポリエステル系樹
脂組成物とその製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飽和ポリエステル系樹脂は、その構造に
より多少の相違はあるが、一般に表面平滑性に富み、光
沢のある外観を有している。結晶性のPET,PBT
は、高い融点、高い結晶化度度を有しており、寸法安定
性、透明性、強靭性、電気絶縁性、耐薬品性に優れフィ
ルム、成形品などに広く用いられている。ポリエステル
樹脂は比較的燃え易い樹脂で、中でも最も代表的なポリ
エステル樹脂であるPET、PBTは可燃性のポリマー
であるため、電機・電子分野、中でも製品の小型化、薄
肉化が求められている用途に用いる場合には難燃性を有
する材料が要求されている。 従来からポリエステル樹
脂の難燃化にはハロゲン系難燃剤が用いられてきた。し
かし、ハロゲン系難燃剤は難燃効果は高いが環境問題や
燃焼時の有害ガスの発生といった欠点を有しているため
ノンハロゲン系難燃剤を用いることが好ましい。代表的
なノンハロゲン系難燃剤としてはリン系難燃剤、窒素系
難燃剤、無機系難燃剤があるが、リン系難燃剤の場合
は、多くが熱安定性が不十分である、液状もしくは軟化
点が低いため、ポリエステル樹脂に配合した場合に耐熱
性が低下してしまう、ポリエステル樹脂の加水分解を促
進してしまう、あるいは難燃剤がブリードをするなどの
欠点が、窒素系難燃剤の場合はポリエステル系樹脂との
親和性に乏しく分散不良になり、本来の特性を発揮でき
ないという欠点が、又、無機系難燃剤は優れた難燃効果
を得るためには大量の難燃剤を添加する必要があり、そ
のため組成物の特性が低下するといった欠点がある。以
上のことからポリエステル系樹脂とハロゲンを含まない
難燃剤によりポリエステル樹脂の難燃化を行うことが出
来れば最も好ましいが市場の要求を満たすものはまだ見
いだされていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は特性の低下を
ほとんど招くことなくポリエステル系樹脂の難燃性をノ
ンハロゲンで向上させる難燃性ポリエステル系樹脂組成
物及びその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはポリエステ
ル樹脂の難燃化のため、ポリエステル系樹脂(A)とノ
ンハロゲン系難燃性化合物(C)を単純にブレンドする
方法について検討したが、この方法では難燃性の改善効
果が不十分であり、その上ブリードが発生する、流動性
が低下する、衝撃強度が低下するなどの特性低下を招く
という欠点が生じることが分かった。そこで更に鋭意検
討した結果、ポリエステル系樹脂(A)に、ポリエステ
ル系樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合物(C)
に、これらの両方と反応するエポキシ化合物(B)を添
加し、溶融反応させることにより得られるノンハロゲン
系難燃剤を配合することにより、難燃性を損なうこと無
く、従来の欠点であったブリード、流動性、耐衝撃性な
どが改善されることを見い出し本発明を完成するに至っ
た。
【0005】即ち本発明は、ポリエステル系樹脂(A)
100重量部に対して、下記に記載のノンハロゲン系難
燃剤を5〜50重量部配合することを特徴とする難燃性
ポリエステル系樹脂組成物である。 (1)ポリエステル系樹脂(A1)、エポキシ化合物
(B)及びフェノール樹脂及び/又はエポキシ基と反応
し得る官能基を有するリン、窒素、ホウ素系化合物の中
から選ばれた1種以上のノンハロゲン系難燃性化合物
(C)とを溶融反応してなることを特徴とするノンハロ
ゲン系難燃剤(D)。好ましくは、ノンハロゲン系難燃
剤(D)が、ポリエステル系樹脂(A1)とノンハロゲ
ン系難燃性化合物(C)の配合比率が重量比で80:2
0〜20:80であり、エポキシ化合物(B)とノンハ
ロゲン系難燃性化合物(C)の配合比率が当量比(B/
C)で0.05〜2で溶融反応してなる難燃性ポリエス
テル系樹脂組成物。 (2)ポリエステル系樹脂(A1)、エポキシ化合物
(B)及びノンハロゲン系難燃性化合物(C)の混合物
100重量部に対し、(A1)又は(C)と(B)との
反応を促進する触媒を0.01〜5重量部添加し、溶融
反応してなることを特徴とするノンハロゲン系難燃剤
(E)。好ましくはノンハロゲン系難燃剤(E)が、ポ
リエステル系樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合
物(C)の配合比率が重量比で80:20〜20:80
であり、エポキシ化合物(B)とノンハロゲン系難燃性
化合物(C)の配合比率が当量比(B/C)で0.05
〜2の混合物100重量部に対し、(A1)又は(C)
と(B)との反応を促進する触媒を0.01〜5重量部
添加し、溶融反応してなるノンハロゲン系難燃剤。か
つ、エポキシ化合物(B)が分子内に2個以上のエポキ
シ基を有する化合物であり、ノンハロゲン系難燃性化合
物(C)がフェノール樹脂及び/又はエポキシ基と反応
し得る官能基を有するリン、窒素、ホウ素系化合物の中
から選ばれた1種以上のものである。
【0006】本発明の(A)及び(A1)成分として用
いられるポリエステル系樹脂は特に限定するものでなく
市販されているものであり、例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、<ザイダー
>、<ベクトラ>、<ロッドラン>等の名前で市販され
ている液晶ポリエステル、複数の原料成分を用いる事に
より得られる共重合ポリエステル樹脂、ポリエステル系
エラストマーなどが例示される。これらの中でも、ポリ
エステルとゴムの性質を兼ね備えたポリエーテル・ポリ
エステルタイプのポリエステルエラストマーあるいは結
晶性ポリエステル・非晶性ポリエステルタイプのポリエ
ステルエラストマーが好適に使用される。又、(A)及
び(A1)のポリエステル系樹脂は、同一あるいは異な
るポリエステル系樹脂でも構わない。
【0007】本発明の(B)成分として用いられるエポ
キシ化合物は、ポリエステル系樹脂(A1)とノンハロ
ゲン系難燃性化合物(C)とをつなぐ働きを有する重要
な成分で、分子内に2個以上のエポキシ基を有するもの
であれば特に限定するものでなく市販されているもので
あり、いずれのものでも使用できる。具体例としては、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、エ
チレンとグリシジルメタアクリレートとの共重合体ある
いはエチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタク
リル酸共重合体、エチレン・アクリレート共重合体、エ
チレン・メタクリレート共重合体とグリシジルメタアク
リレートとの3元共重合体、エポキシ化スチレン−エチ
レン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、エポキシ
化スチレン−エチレン・イソプレン−スチレンブロック
共重合体等が挙げられる。これらの中でもエポキシ当量
が170〜300の範囲のビスフェノールA型液状樹脂
が好適に使用される。
【0008】本発明の(C)成分として用いられる難燃
性良好な樹脂であるフェノール樹脂は、特に限定するも
のでなく市販されているものであり、フェノール、ホル
マリンに酸系触媒を添加して反応させ、樹脂化して得ら
れる非熱反応性のノボラック型フェノール樹脂、あるい
はフェノール、ホルマリンにアルカリ系触媒を添加して
反応させ、樹脂化して得られる熱反応性のレゾール型フ
ェノール樹脂のいずれでもよいが、これらのなかで、非
熱反応性のノボラック型フェノール樹脂が特に好まし
い。本発明の(C)成分として用いられるエポキシ基と
反応し得る官能基を有するリン、窒素、ホウ素系化合物
は、特に限定するものでなく一般に市販されているもの
であり、官能基としては、例えば水酸基、カルボキシル
基、酸無水物基、アミノ基を有するものが好適に使用さ
れる。化合物の具体例としては、ポリリン酸、ポリリン
酸アンモニウム、アミノ基、水酸基、又はカルボキシル
基含有リン酸エステル等のリン系化合物、ホウ酸、ホウ
酸亜鉛等のホウ素系化合物、メラミンあるいはメラミン
シアヌレート化合物、メラミンリン酸塩、メラミンボレ
ート等のメラミン系誘導体、グアニジンあるいはスルフ
ァミン酸グアニジン、リン酸グアニジン等のグアニジン
系誘導体等が挙げられる。これらのノンハロゲン系難燃
性化合物は、単独あるいは2種以上組み合わせて用いら
れる。
【0009】本発明で用いられる(A1)、(B)、
(C)成分の反応を促進する触媒は特に限定するもので
なく市販されているものであり、例えば、イミダゾール
類ではジメチルイミダゾール、アミン類及びその誘導体
ではジアザビシクロウンデセン、ジメチルベンジルアミ
ン、有機ホスフィン類及びその誘導体ではトリフェニル
ホスフィン等が挙げられる。
【0010】本発明のポリエステル系樹脂組成物は、
(A1)成分のポリエステル系樹脂、(B)成分のエポ
キシ化合物、(C)成分のノンハロゲン系難燃性化合物
及び/又は触媒を加圧ニーダーやバンバリーミキサー等
で150〜300℃で溶融反応して得られるノンハロゲ
ン系難燃剤を、更に(A)ポリエステル系樹脂に添加
し、加圧ニーダーやバンバリーミキサー等で150〜3
00℃で10〜30分間溶融混練することにより得られ
る。本発明のポリエステル系樹脂組成物において、ポリ
エステル系樹脂(A)100重量部に対し、(A1)成
分のポリエステル系樹脂、(B)成分のエポキシ化合
物、(C)成分のノンハロゲン系難燃性化合物を溶融反
応して得られるノンハロゲン系難燃剤を5〜50重量部
の範囲で配合しなけらばならない。又、ポリエステル系
樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合物(C)の配
合比率としては重量比で80:20〜20:80の範囲
が好ましく、エポキシ化合物(B)とノンハロゲン系難
燃性化合物(C)の配合比率としては当量比(B/C)
で0.05〜2の範囲が好ましく、(A1)+(B)+
(C)を上記の組成比で混合した混合物100重量部に
対して触媒を0.01〜5重量部添加し、溶融反応して
得られるノンハロゲン系難燃剤を用いることが好まし
い。ポリエステル系樹脂100重量部に対し、ノンハロ
ゲン系難燃剤が5重量部を下回ると難燃性の改善効果が
不十分となり、50重量部を上回るとポリエステル系樹
脂の持つ特性が低下する。本発明のポリエステル系樹脂
組成物のノンハロゲン系難燃剤において、ポリエステル
系樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合物(C)と
を80:20〜20:80の比率で配合することが好ま
しい。ノンハロゲン系難燃剤中の(C)成分のノンハロ
ゲン系難燃性化合物の割合が80wt%を上回ると流動
性、耐衝撃性、機械特性の改善が不十分となる傾向にあ
り、20wt%を下回ると難燃性の改善効果が不十分と
なる傾向にある。
【0011】又、ノンハロゲン系難燃剤中で、エポキシ
化合物(B)とノンハロゲン系難燃性化合物(C)の配
合比率は、当量比(B/C)で0.05〜2で配合する
ことが好ましく、当量比が0.05未満ではポリエステ
ル系樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合物(C)
とをつなぐ働きが不十分となり、ブリードが発生する傾
向にあり、当量比が2を越えると、難燃性が不十分とな
る傾向にある。(A1)、(B)、(C)間の反応を促
進する触媒が0.01重量部を下回ると反応を促進する
効果が不十分となる傾向にあり、5重量部を越えてもそ
の効果はあまり変わらない。このように本発明のポリエ
ステル系樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂の特性をほ
とんど招くこと無く難燃性を向上する効果を有している
が、その理由として、(A1)成分のポリエステル系樹
脂と(C)成分のノンハロゲン系難燃性化合物とをつな
ぐ働きを有する(B)成分のエポキシ化合物を好ましく
はポリエステル系樹脂(A1)に少量ずつ添加して予め
溶融反応させた後、更にノンハロゲン系難燃性化合物
(C)と溶融反応させることにより生成した化合物が、
一分子中にポリエステル樹脂(A)に親和性を有する成
分及びノンハロゲン系難燃性化合物(C)に親和性を有
する成分を有しているため、ポリエステル系樹脂(A)
中に難燃性良好な(C)成分のノンハロゲン系難燃性化
合物がミクロ分散することが可能になったためと考えら
れる。
【0012】本発明のノンハロゲン系難燃剤には、更に
用途、目的に応じて他の配合剤、例えば酸化防止剤、光
安定剤、顔料、染料、離型剤、可塑剤、補強剤、増量剤
を添加することができる。又、本発明のノンハロゲン系
難燃剤は、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等
の無機系難燃剤と併用して用いることが好ましい。
【0013】
【実施例】以下実施例により、本発明を説明するが、こ
れは単なる例示であり、本発明はこれに限定されるもの
ではない。引っ張り試験はASTM−D638、曲げ試
験はASTM−D790、アイゾット衝撃試験はAST
M−D256、酸素指数はASTM−D2863、燃焼
試験はUnderwriters Laboratories 社の安全標準UL9
4(○:燃焼時間10秒以内 △:10秒以上燃焼
×:全焼)によって測定した結果である。又、成形外観
については試験片の表面を目視で観察して評価した。 ノンハロゲン系難燃剤の製造例(イ〜ト) (A1)成分のポリエステル系樹脂を所定量加圧ニーダ
ーに投入し、その後(B)成分のエポキシ化合物を、ポ
リエステル系樹脂(A1)に少量ずつ所定量になるまで
添加して200〜260℃、5〜10分間予め溶融反応
させた後、更にノンハロゲン系難燃性化合物(C)を加
えて更に200〜260℃、10〜15分間溶融反応さ
せることによりノンハロゲン系難燃剤イ〜トを得た。反
応の有無については、反応前後でのエポキシ基の赤外吸
収スペクトルピーク強度の相違より確認した。 その配
合を表1示す。使用した原料は、A1成分としてポリエ
ステルエラストマー[PEE:ハイトレル 4057
東レ・デュポン(株)製]、ポリエチレンテレフタレート
[PET:ダイヤナイト MA−523V 三菱レイヨ
ン(株)製]、B成分としてエポキシ化合物[EP:エピ
コート 828 エポキシ当量189g/eq 油化シ
ェル(株)製]、C成分としてフェノールノボラック[P
N:PR−51470水酸基当量 105g/eq 住
友デュレズ(株)製]、リン酸グアニジン[アピノン−3
01 アミン当量 108g/eq (株)三和ケミカル
製]、メラミン、トリフェニルフォスフィン[TPP]
である。
【0014】 表 1 ノンハロゲン系難燃剤 配合(重量部) イ ロ ハ ニ ホ ヘ PEE 50 60 10 60 PET 40 90 EP 30 30 30 30 30 10 PN 50 90 リン酸グアニジン 60 10 メラミン 40 40 TPP 0.1 1 1 0.1 当量比(B/C) 0.33 0.29 0.09 0.19 1.72 0.03
【0015】(実施例1〜6)ポリブチレンテレフタレ
ート[C7000 帝人(株)製 PBTと略す]、ポリ
エチレンテレフタレート[ダイヤナイトMD8525
三菱レイヨン(株)製PETと略す]にノンハロゲン系難
燃剤イ〜ハ、水酸化マグネシウム等を所定量配合し、二
軸混練機で混練して実施例の組成物を試作した。その配
合及び評価結果を表2、表3に示す。
【0016】 表 2 実 施 例 1 2 3 4 5 6 配合(重量部) PBT 100 100 100 100 100 100 ノンハロ難燃剤イ 20 20 ノンハロ難燃剤ロ 20 20 ノンハロ難燃剤ハ 20 20 水酸化マグネシウム 25 25 25 特性 引張強度(N/cm2) 5000 5200 5100 4800 5000 4900 曲げ強度(N/cm2) 8500 8200 8300 8200 7900 8100 アイゾット衝撃強度(J/m) 55 52 53 53 50 51 成形外観 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 酸素指数(%) 29.3 33.1 31.6 34.2 39.2 37.3 UL94 1回目着火 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2回目着火 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 溶融液滴 無 無 無 無 無 無
【0017】 表 3 実 施 例 7 8 9 10 11 12 配合(重量部) PET 100 100 100 100 100 100 ノンハロ難燃剤イ 20 20 ノンハロ難燃剤ロ 20 20 ノンハロ難燃剤ハ 20 20 水酸化マグネシウム 25 25 25 特性 引張強度(N/cm2) 9400 9600 9500 9000 9200 9100 曲げ強度(N/cm2) 16000 16200 16400 16100 16000 16000 アイゾット衝撃強度(J/m) 70 74 71 69 68 68 成形外観 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 酸素指数(%) 30.1 33.2 31.5 34.1 39.2 36.8 UL94 1回目着火 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2回目着火 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 溶融液滴 無 無 無 無 無 無
【0018】(比較例1〜9)ポリブチレンテレフタレ
ート[C7000 帝人(株)製 PBTと略す]、ポリ
エチレンテレフタレート[ダイヤナイトMD8525
三菱レイヨン(株)製PETと略す]にノンハロゲン系難
燃性化合物、ノンハロゲン系難燃剤ニ〜ト、水酸化マグ
ネシウム等を所定量配合し、二軸混練機で混練して比較
例の組成物を試作した。その配合及び評価結果を表4〜
6に示す。
【0019】 表 4 比 較 例 1 2 3 4 5 6 配合(重量部) PBT 100 100 100 100 100 100 PN 20 リン酸グアニジン 20 メラミン 20 20 水酸化マグネシウム 25 25 特性 引張強度(N/cm2) 5300 2600 3100 2900 3200 3400 曲げ強度(N/cm2) 8300 7100 4400 5200 5400 5800 アイゾット衝撃強度(J/m) 50 10 15 17 16 22 成形外観 ○ × × × × × 酸素指数(%) 21.4 23.2 24.6 24.1 27.3 26.4 UL94 1回目着火 × ○ ○ ○ ○ ○ 2回目着火 × × × × △ × 溶融液滴 有 無 無 無 無 無
【0020】 表 5 比 較 例 7 8 9 10 11 12 配合(重量部) PBT 100 100 100 100 100 100 ノンハロゲン系難燃剤ニ 20 ノンハロゲン系難燃剤ホ 20 ノンハロゲン系難燃剤ヘ 20 PN 20 リン酸グアニジン 20 特性 引張強度(N/cm2) 3600 4800 4100 9400 6400 6500 曲げ強度(N/cm2) 7300 7800 6600 16200 9200 9000 アイゾット衝撃強度(J/m) 15 33 39 70 40 42 成形外観 △ ○ × ○ × × 酸素指数(%) 24.1 22.4 25.4 21.2 23.2 24.1 UL94 1回目着火 ○ × ○ × ○ ○ 2回目着火 × × × × × × 溶融液滴 有 無 無 無 有 無
【0021】 表 6 比 較 例 13 14 15 16 17 18 配合(重量部) PBT 100 100 100 100 100 100 PN 20 メラミン 20 20 ノンハロゲン系難燃剤ニ 20 ノンハロゲン系難燃剤ホ 20 ノンハロゲン系難燃剤ヘ 20 水酸化マグネシウム 25 25 特性 引張強度(N/cm2) 6400 6300 7000 7000 9400 8000 曲げ強度(N/cm2) 8000 8000 7900 9400 18000 12600 アイゾット衝撃強度(J/m) 60 48 42 30 70 54 成形外観 × × × △ ○ × 酸素指数(%) 24.2 27.5 26.1 24.1 21.9 24.8 UL94 1回目着火 ○ ○ ○ ○ × ○ 2回目着火 × △ × × × × 溶融液滴 無 無 無 無 有 無
【0022】
【発明の効果】表から明らかなように、本発明のポリエ
ステル系組成物に使用するノンハロゲン系難燃剤は、ポ
リエステル系樹脂に添加してもポリエステル樹脂の特徴
を維持したまま高度な難燃性を付与する新規な難燃剤で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/02 LPC

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂(A)100重量部
    に対し、下記に記載のノンハロゲン系難燃剤(D)を5
    〜50重量部配合することを特徴とする難燃性ポリエス
    テル系樹脂組成物。ポリエステル系樹脂(A1)、分子
    内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
    (B)及びフェノール樹脂又はエポキシ基と反応し得る
    官能基を有するリン、窒素、ホウ素系化合物の中から選
    ばれた1種以上のノンハロゲン系難燃性化合物(C)と
    を溶融反応してなるノンハロゲン系難燃剤(D)。
  2. 【請求項2】 ノンハロゲン系難燃剤(D)がポリエス
    テル系樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合物
    (C)の配合比率が重量比で80:20〜20:80で
    あり、エポキシ化合物(B)とノンハロゲン系難燃性化
    合物(C)の配合比率が当量比(B/C)で0.05〜
    2で溶融反応してなる請求項1記載の難燃性ポリエステ
    ル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル系樹脂(A)100重量部
    に対し、下記に記載のノンハロゲン系難燃剤(E)を5
    〜50重量部配合することを特徴とする難燃性ポリエス
    テル系樹脂組成物。ポリエステル系樹脂(A1)、分子
    内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物
    (B)及びフェノール樹脂又はエポキシ基と反応し得る
    官能基を有するリン、窒素、ホウ素系化合物の中から選
    ばれた1種以上のノンハロゲン系難燃性化合物(C)の
    混合物100重量部に対し、(A1)又は(C)と
    (B)との反応を促進する触媒を0.01〜5重量部添
    加し、溶融反応してなるノンハロゲン系難燃剤(E)。
  4. 【請求項4】 ノンハロゲン系難燃剤(E)がポリエス
    テル系樹脂(A1)とノンハロゲン系難燃性化合物
    (C)の配合比率が重量比で80:20〜20:80で
    あり、エポキシ化合物(B)とノンハロゲン系難燃性化
    合物(C)の配合比率が当量比(B/C)で0.05〜
    2の混合物100重量部に対し、(A1)又は(C)と
    (B)との反応を促進する触媒を0.01〜5重量部添
    加し、溶融反応してなる請求項3記載の難燃性ポリエス
    テル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル系樹脂(A1又はA)がポ
    リエステル系エラストマーである請求項1、2、3又は
    4記載の難燃性ポリエステル系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 エポキシ化合物(B)が、エポキシ当量
    が170〜300の範囲のビスフェノールA型液状樹脂
    である請求項1、2、3、4又は5記載の難燃性ポリエ
    ステル系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ノンハロゲン系難燃性化合物(C)が、
    フェノールノボラック樹脂、アミノ基、水酸基、カルボ
    キシル基の中から選ばれた官能基を有するリン酸エステ
    ル又はポリリン酸塩、ホウ酸、ホウ酸亜鉛、メラミン、
    メラミン系誘導体、グアニジン、グアニジン系誘導体の
    中から選ばれた少なくとも1種以上の化合物である請求
    項1、2、3、4、5又は6記載の難燃性ポリエステル
    系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ポリエステル系樹脂(A1)に分子内に
    2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(B)を
    少量ずつ添加して予め溶融反応させた後、フェノール樹
    脂又はエポキシ基と反応し得る官能基を有するリン、窒
    素、ホウ素系化合物の中から選ばれた1種以上のノンハ
    ロゲン系難燃性化合物(C)を配合し、更に溶融反応さ
    せることにより得られるノンハロゲン系難燃剤5〜50
    重量部をポリエステル系樹脂(A)100重量部に配合
    し、溶融混練してなることを特徴とする難燃性ポリエス
    テル系樹脂組成物の製造方法。
JP6972894A 1994-04-07 1994-04-07 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPH07278267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6972894A JPH07278267A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6972894A JPH07278267A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278267A true JPH07278267A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13411192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6972894A Pending JPH07278267A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133358A (en) * 1997-01-10 2000-10-17 Teijin Ltd. Flame-retardant resin composition
US7087667B2 (en) 2001-05-15 2006-08-08 Teijin Chemicals, Ltd. Flame-retardant resin composition and molded article therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133358A (en) * 1997-01-10 2000-10-17 Teijin Ltd. Flame-retardant resin composition
US7087667B2 (en) 2001-05-15 2006-08-08 Teijin Chemicals, Ltd. Flame-retardant resin composition and molded article therefrom
KR100821536B1 (ko) * 2001-05-15 2008-04-11 데이진 가세이 가부시키가이샤 난연성 수지 조성물 및 이의 성형품
US7786197B2 (en) 2001-05-15 2010-08-31 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant resin composition and molded articles thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521564A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001294759A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6333487B2 (ja)
JPH07126498A (ja) ポリエステル樹脂用ノンハロゲン系難燃剤及びその製造方法
JPH07278267A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物及びその製造方法
JPH08176450A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07331033A (ja) 強靭で難燃性良好なエポキシ樹脂組成物
JPH07157653A (ja) ポリウレタン樹脂用ノンハロゲン系難燃剤及びその製造方法
JPH07258479A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH07165997A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2506278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07331084A (ja) 熱可塑性エラストマー系樹脂組成物
JP2000191953A (ja) 難燃性エポキシ樹脂粉体塗料
JPS62169847A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH04300968A (ja) 難燃性合成樹脂組成物及び難燃剤
JPH0790177A (ja) ポリアミド樹脂用難燃剤及びその製法
JPH07330998A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
AU603741B2 (en) Flame-retardant resin composition
JPH07126477A (ja) ノンハロゲン系難燃剤
JP2675578B2 (ja) 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
JPH07316407A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH09194739A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07331085A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07278443A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001114996A (ja) ハロゲンフリー難燃性ポリエステル樹脂組成物