JPH07273064A - 微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法 - Google Patents

微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法

Info

Publication number
JPH07273064A
JPH07273064A JP6081010A JP8101094A JPH07273064A JP H07273064 A JPH07273064 A JP H07273064A JP 6081010 A JP6081010 A JP 6081010A JP 8101094 A JP8101094 A JP 8101094A JP H07273064 A JPH07273064 A JP H07273064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
groove
film
forming
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081010A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6081010A priority Critical patent/JPH07273064A/ja
Publication of JPH07273064A publication Critical patent/JPH07273064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微小な構造であっても、機械的・電気的耐性
が良好で、よってエレクトロマイグレーション耐性等の
耐性が良好な配線構造に適用でき、かつ、マイクロマシ
ン用構造にも好ましく適用できる微小構造及びその製造
方法、及び上記の如き接続配線構造の形成方法を提供す
る。 【構成】 予め溝部3を形成し、該溝部3内に金属膜
41で埋め込みを行い、必要に応じて溝部(接続孔)以
外の金属膜は除去し、さらにその上に接続孔を形成して
その内部を金属膜で埋め込むこと等により該溝部3上の
みに金属膜42を形成する。絶縁膜2に形成した溝部
3内に金属膜41を充填した部分を有し、さらに該溝部
3内の金属面の上部全面に形成した溝部内に同一種の金
属膜42を充填した部分を有し、さらにその溝部内の金
属面の上部全面に形成した溝部内に同一種の金属膜を充
填した部分を有することを特徴とする3段構造の微小構
造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微小構造及びその製造
方法、及び配線接続構造の形成方法に関する。本発明に
おいて、「微小」とは、半導体装置の形成に用いる構
造、もしくは半導体プロセス技術を応用したマイクロマ
シンの形成に用いる構造程度の微小なものを言う。
【0002】
【従来の技術】微小構造、例えば半導体装置における配
線構造は、その微細化が一層進行して来ている。
【0003】一方、半導体素子について言えば、素子の
微細化に伴い、配線の信頼性に対する要求は更に厳しさ
を増している。半導体デバイスの高速動作及び高集積化
に伴い、微細配線に流れる電流密度は大きくなり、この
ため特にエレクトロマイグレーション(EM)に対する
耐性を確保する必要がある。
【0004】現状の配線材料としてAl−Si−Cu等
のAl系合金が主に用いられているが、従来技術にあっ
ては微細配線において必ずしも十分なエレクトロマイグ
レーション耐性が得られていない。この原因として、例
えば0.3マイクロメータレベルの微細配線において、
配線形成後、デバイス製造プロセスで配線上に上層絶縁
膜を被せ、さらに各種温度が加わることで配線に上層絶
縁膜等の熱ストレス等の影響で、Al配線にボイドが生
じることが挙げられる。実際のデバイスでは、この状態
で高電流が印加することで、該配線ボイド部に電流が集
中し、断線に至るようなストレスマイグレーション(S
M)とエレクトロマイグレーションの複合モードで信頼
性が低下するという問題がある。このような事情から、
微細デバイス配線における配線材料として例えばAl系
合金については、従来の手法だけでは、信頼性の問題を
十分に解決できなくなっている。
【0005】特に、素子の高集積化等に伴い、前記の如
く微細化が進行し、配線幅の微小化とともに、形成する
配線の膜厚も微小化して来ているため、上記信頼性の問
題はますます重要になって来ている。以下このことにつ
いて更に説明する。
【0006】前記Al系合金を用いた従来のMOSLS
Iプロセス例について、以下説明する。図19ないし図
21を参照する。 (a)基板1に素子分離構造20(LOCOS)及びゲ
ート配線(ゲート材5、ゲート絶縁膜51を備え、側壁
にLDD構造7a,7b形成用のサイドウォール6a,
6bを有する)、ソース/ドレイン領域8a,8bを形
成させることでMOSトランジスタ(MOSFET)を
形成する(図19)。 (b)層間絶縁膜2の形成及び接続孔3の形成を行う
(図20)。 (c)接続孔3内にBlk−W(ブランケットタングス
テン)等で埋め込みを行って、埋め込みメタル配線4と
する。さらにその上にAl−Si−Cu等のAl系合金
を成膜しパターニングすることで、配線領域9を形成す
る(図21)(なお、4′,9′は、それぞれ配線の下
地材料である)。
【0007】上記プロセス例により素子を形成させる
が、単純にエレクトロマイグレーション耐性を強化させ
るためには、形成するAl配線の大結晶粒径化を図れ
ば、これによりエレクトロマイグレーション耐性は向上
する。しかし、素子の高集積化に伴い、配線幅の微小化
とともに、形成する配線の膜厚も薄膜化して来ている
(図21の配線領域9参照)。結晶成長はその膜厚に大
きく依存する。例えば、デバイスルールが0.8μmル
ールでは、形成するAl膜厚は0.8μm程度で、その
結晶粒径は1〜2μm程度を有していたが、デバイスル
ールが0.25μmの世代では、形成するAl膜厚も
0.3μm程度と薄膜化し、Alの結晶粒径も、0.5
μm以下の小粒径になる。このことは、成膜した膜厚程
度より極端に大きく結晶粒径は成長しないこと示す。
【0008】このため素子の微細化に伴い電流密度は大
きくなるが、配線部のAl結晶粒径は小粒径化するた
め、エレクトロマイグレーション耐性に対してはより厳
しい状況になっている。
【0009】また、結晶を大きくするには単純にAlの
膜厚を厚くすればよいと考えられるが、例えば、0.3
μmの配線幅で膜厚を1.0μmにすると、アスペクト
比は3.3程度と大きくなり、配線形成後の絶縁膜によ
る平坦化を行う際、配線部ライン/スペースの部分で平
坦化が不完全になり、配線間にボイドが残る構造にな
る。この解決策として、配線領域に予め深い溝を作り、
溝内を埋め込み、溝部以外は除去する手法もあるが、深
い溝を完全に埋め込むことは困難であり、埋め込み不完
全な時は溝部分がボイドになる問題生じる。
【0010】上記デバイスでの配線の信頼性向上をみこ
して、Al系合金に替わる新配線材料も提案されてい
る。例えばCu配線が注目されている。これは、Alの
抵抗率(2.47μΩcm)よりCuの抵抗率は0.7
2μΩcmと低く、耐エレクトロマイグレーション性も
強いという理由が挙げられるが(例えば嶋「Al配線微
細化の可能性と影響」月刊Semiconductor
World,1988.4,(日経マグロウヒル社)
参照)、ドライエッチングによるその加工は困難である
等の問題を有しており、実用上は適用できていない。
【0011】
【発明の目的】本発明は上記問題点を解決して、微小な
構造であっても、機械的・電気的耐性が良好で、よって
エレクトロマイグレーション耐性等の耐性が良好な配線
構造に適用でき、かつ、マイクロマシン用構造にも好ま
しく適用できる微小構造及びその製造方法、及び上記の
如き接続配線構造の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【目的を達成するための手段】本出願の請求項1の発明
は、絶縁膜に形成した溝部内に金属膜を充填した部分を
有し、さらに該溝部内の金属面の上部全面に形成した溝
部内に同一種の金属膜を充填した部分を有し、さらにそ
の溝部内の金属面の上部全面に形成した溝部内に同一種
の金属膜を充填した部分を有することを特徴とする3段
構造の微小構造であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0013】本出願の請求項2の発明は、溝部もしくは
金属膜の端辺が雛段もしくは逆雛段構造をなしているこ
と特徴とする請求項1に記載の微小構造であって、これ
により上記目的を達成するものである。
【0014】本出願の請求項3の発明は、半導体装置の
配線構造に適用されるものであることを特徴とする請求
項1または2に記載の微小構造であって、これにより上
記目的を達成するものである。
【0015】本出願の請求項4の発明は、マイクロマシ
ンの機械要素に適用されるものであることを特徴とする
請求項1または2に記載の微小構造であって、これによ
り上記目的を達成するものである。
【0016】本出願の請求項5の発明は、マイクロマシ
ンローターの構造であることを特徴とする請求項4に記
載の微小構造であって、これにより上記目的を達成する
ものである。
【0017】本出願の請求項6の発明は、基板の一方の
面がマイクロマシンをなし、基板の他方の面が半導体装
置をなし、該半導体装置が前記マイクロマシンの駆動制
御部を構成するとともに、前記半導体装置またはマイク
ロマシンの少なくともいずれかが請求項1ないし5のい
ずれかに記載の微小構造をなすものであることを特徴と
する微小構造であって、これにより上記目的を達成する
ものである。
【0018】本出願の請求項7の発明は、予め溝部を形
成し、該溝部内を金属膜で埋め込み、溝部以外の金属膜
を除去し、連続して該溝部上のみに金属膜を形成するこ
とを特徴とする微小構造の製造方法であって、これによ
り上記目的を達成するものである。
【0019】本出願の請求項8の発明は、予め溝部を形
成し、該溝部内に金属膜で埋め込みを行い、該溝部上の
みに金属膜を形成することを特徴とする微小構造の製造
方法であって、これにより上記目的を達成するものであ
る。
【0020】本出願の請求項9の発明は、予め接続孔を
形成し、その内部に完全に金属膜で埋め込みを行い、接
続孔以外の金属膜は除去し、さらにその上に接続孔を形
成してその内部を金属膜で埋め込んだ接続配線構造の形
成方法であって、これにより上記目的を達成するもので
ある。
【0021】本出願の請求項10の発明は、請求項9に
示す接続孔上に溝を形成し、その内部を金属膜で埋め込
んだ接続配線構造の形成方法であって、これにより上記
目的を達成するものである。
【0022】本出願の請求項11の発明は、金属膜は、
400℃以上の高温Alスパッタ法形成することを特徴
とする請求項8ないし10のいずれかに記載の接続配線
構造の形成方法であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0023】本出願の請求項12の発明は、金属膜は、
400℃以下のスパッタ法で形成し、の後400℃以上
の温度でリフローを施すことを特徴とする請求項8ない
し10のいずれかに記載の接続配線構造の形成方法であ
って、これにより上記目的を達成するものである。
【0024】本出願の請求項13の発明は、請求項7の
金属膜除去方法として、メタルポリッシュもしくはドラ
イエッチング法を用いることを特徴とする微小構造の製
造方法であって、これにより上記目的を達成するもので
ある。
【0025】本出願の請求項14の発明は、溝を形成
し、溝内のみに配線金属膜を形成し、に溝部上部にも配
線金属膜を形成することを特徴とする接続配線構造の形
成方法であって、これにより上記目的を達成するもので
ある。
【0026】本出願の請求項15の発明は、接続孔を形
成し、該接続孔内に金属膜を形成し、更に接続孔上部に
接続孔を1個以上配し、その中を金属膜で形成した多孔
構造を形成し、接続孔が接する基板と上板との電気的接
続を得る一体型孔構造とすることを特徴とする接続配線
構造の形成方法であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0027】
【作用】本発明に係る微小構造は、3層の積層構造膜に
ついて、溝部内に充填された金属膜部分、さらにその溝
部内の金属面の上部全面に形成した溝部内に充填した同
一種の金属膜部分を有し、場合によっては溝部もしくは
金属膜の端辺が雛段もしくは逆雛壇構造をなしている結
果、機械的・電気的耐性が良好で、エレクトロマイグレ
ーション耐性等の耐性が良好な配線構造に好適に適用で
き、かつ、同時にマイクマシン用構造にも好ましく適用
できるものである。
【0028】本発明に係る微小構造の製造方法は、予め
溝部を形成し、該溝部内を金属膜で埋め込み、溝部以外
の金属膜を除去し、連続して該溝部上のみに金属膜を形
成する構成をとり、あるいは、予め溝部を形成し、該溝
部内に金属膜で埋め込みを行い、該溝部上のみに金属膜
を形成する構成をとるので、簡便で新規な手法により、
上記有利な微小構造を含む、各種の微小構造を有効に形
成できる。
【0029】本発明に係る接続配線構造の形成方法は、
予め接続孔を形成し、その内部に完全に金属膜で埋め込
みを行い、接続孔以外の金属膜は除去し、さらにその上
に接続孔を形成してその内部を金属膜で埋め込む構成を
とるので、エレクトロマイグレーションの高い接続配線
構造を、新規で有効な手法により得ることができる。
【0030】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。但し当然のことではあるが、本発明は実施例
のより限定を受けるものではない。
【0031】実施例1 この実施例は、本発明を、MOS半導体デバイス製造プ
ロセスに適用したものである。
【0032】本実施例においては、半導体デバイスの接
続配線構造について、次の工程を用いる。即ち、本実施
例では、予め配線領域となる部分に絶縁膜で浅い溝を形
成させ、全面にAlを形成させ埋め込む。その後メタル
ポリッシュで溝部内のみAlを残す。さらに、全面にA
l膜を形成させ、これにより溝部上にAl配線を形成さ
せる。結果として溝部の部分からAlの膜は存在するた
めAlトータルの膜厚は溝部分だけ厚くなり、その後の
シンターでAl膜は結晶成長が従来より起こりやすくな
り、結果として大粒径Alを形成できる。
【0033】この実施例によれば、微細配線デバイスに
おいて、配線膜厚を厚く保っても層間膜の完全平坦化が
行いやすい構造であり、さらに形成する配線であるAl
の膜厚を厚くした接続配線構造が得られる。
【0034】本実施例の半導体装置における接続構造の
形成は、請求項7及び請求項8の微小構造の形成方法を
MOSデバイス製造プロセスに適用したものである。図
1を参照する。図1中、符号1は基板、2は該基板1上
に形成した絶縁膜を示す。
【0035】本実施例は、図1(a)に示すように、予
め溝部3を形成し、該溝部3内を金属膜41で埋め込
み、溝部3以外の金属膜を除去して図1(b)に示すよ
うにし、連続して図1(c)に示す如く、該溝部3上の
みに金属膜42を形成する微小構造の製造方法を適用し
て、接続配線構造を形成したものである。
【0036】また、本実施例は、図1(a)に示すよう
に、予め溝部3を形成し、該溝部3内を金属膜41で埋
め込みを行い(図1(b))、該溝部3上のみに金属膜
42を形成する(図1(c))微小構造の製造方法を適
用して、接続配線構造を形成したものである。
【0037】以下、図1(a)〜(c)を参照して、本
実施例のプロセスを更に詳細に説明する。
【0038】(a)図1(a)を参照する。Si等の下
地基板1上に、下記条件でSiO2 膜の成膜を行い、絶
縁膜2を形成する。 条件 ガス TEOS=50sccm 温度 720℃ 圧力 40Pa 膜厚 300nm
【0039】次にレジストパターンを行い絶縁膜2に溝
3を形成する。このときの絶縁膜2のドライエッチング
条件は下記のとおりである。 ドライエッチング条件 ガス C4 8 =50sccm RFパワー 1200W 圧力 2Pa
【0040】上記により、図1(a)の構造を得た。
【0041】(b)図1(b)を参照する。下地配線材
料40を溝3内に形成する。ここでは、下記条件で、下
地配線材料40としてTi膜を形成した。 Ti膜成膜条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa
【0042】さらに、Al材料(Al−1wt%Siな
ど)を下記条件で成膜する。これにより、金属膜41を
形成する。 Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.3μm 圧力 0.47Pa
【0043】連続して、リフローを施し、Al材料を溝
3内に流し込む。リフロー条件は例えば次を採用した。 条件例 温度 450℃ 時間 60秒 圧力 1×107 Pa
【0044】全面ポリッシュにより、Al系材料から成
る金属膜41のみをメカニカルケミカルポリッシュす
る。ポリッシュ(研磨)条件は下記のとおりとした。 条件 図9に示す研磨装置を使用。 研磨プレート60の回転数 37rpm ウェハ保持試料64の台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa 使用液:過酸化水素水(1wt%),アミン(1wt
%),H2 Oの混合溶液 流量225ミリリットル/m
in. 研磨パッド67の温度: 40℃
【0045】なお、図9中、61はメカニカルポリッシ
ュ液の供給口、62はメカニカルポリッシュ液を模式的
に示すもの、63は研磨プレート60の回転軸、65
は、被研磨基板ウェハ68を支持するウェハ保持試料台
64の回転軸、66は加圧を示すものである。
【0046】上記ポリッシュにより、溝3以外の部分の
金属を除去する。これによって図1(b)の構造を得
る。 (c)図1(c)を参照する。上記ポリッシュの後、さ
らにAl系金属膜42(Al−1wt%Si等)を成膜
する。成膜条件は、例えば次のようにする。 Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 500℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.3μm 圧力 0.47Pa
【0047】その後、溝3上にAl系金属膜42が残る
ように、レジストパターニング及びドライエッチング工
程により配線層を形成する。エッチング条件は下記のと
おりとした。これにより、図1(c)の構造の接続配線
構造を得た。 条件 ガス BCl3 /Cl2 =60/90s
ccm マイクロ波パワー 1000W RFパワー 50W 圧力 0.016Pa
【0048】本実施例によれば、金属膜をなすAl系膜
のトータルの膜厚T(図1(c)参照)は、0.6μm
なので、充分に厚いものであり、その後の熱処理で結晶
成長が生じやすくなる。
【0049】本実施例によれば、形成する配線それ自体
はその膜厚がいくら薄くなっても、その結晶粒径はその
配線幅より常時大きくなるように形成でき、この結果A
l系配線はバンブー構造を保つことが可能で、このため
エレクトロマイグレーション耐性を強くすることが可能
である。
【0050】従来の配線は絶縁膜上のみに存在していた
が、溝3内にも配線層(金属膜41)を有する構造とし
たことにより、金属膜の堆積は溝部3内の分だけ大きく
有することになって、これによりその後の熱処理で結晶
成長しやすくなる。
【0051】また、埋め込み配線技術を用いているの
で、金属膜(Al系配線)膜厚が厚くなっても、完全平
坦化が可能である。
【0052】また、どんなに深い溝3(接続孔)も、金
属膜で埋め込むことができる。
【0053】実施例2 本実施例は、実施例1の変形例であり、前述した工程
(c)のAl金属膜42のレジストパターニング及びエ
ッチング工程のみの変形でる。
【0054】即ち、この実施例は、図2に示すように、
フォトレジスト工程における合わせずれ分を考慮した構
造の例であり、図2に符号Dで示す部分を、ずれ分とし
たものである。本実施例は、このようにフォトレジスト
の合わせずれ分を考慮した大きさに金属膜42をパター
ニングした例であり、その他のプロセスは、実施例1と
同様にした。図2中に、図1におけると同様の符号を付
して、その余の詳しい説明は省略する。
【0055】本実施例では、フォトレジストの合わせず
れを考慮した構造が得られるとともに、実施例1と同様
の効果を得ることができた。
【0056】実施例3 本実施例は、半導体デバイスの製造、特にその接続配線
構造の形成について、次の工程を用いる。即ち、本実施
例では、予め配線領域となる部分に絶縁膜で浅い溝を形
成させ、全面に高温スパッタでAlを形成させ、溝内に
Alを埋め込む。さらに400℃以下の低温度でAlを
成膜する。その後溝部上にAlが残るようにパターニン
グを行う。これによりAl配線部の膜厚が厚くなる。こ
の実施例3は、実施例1の工程(b)以降の部分の条件
変更となる。
【0057】この実施例では、実施例1の工程(b)を
次のように行った。図3(A)を参照する。溝3へ下地
配線材料40であるTiを成膜後、高温スパッタ金属膜
41としてAl系材料を成膜し、埋め込む。Ti成膜条
件、及びAl系膜成膜条件は、例えば下記を採用でき
る。 Ti膜成膜条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 500℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.3μm 圧力 0.47Pa
【0058】次に、図3(B)を参照する。金属膜42
であるAl膜は、全面に400℃以下の温度で形成させ
る。例えば下記条件で成膜する。この場合、埋め込む必
要が無いため、成膜を高温で行う必要は無い。 Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 300℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.3μm 圧力 0.47Pa
【0059】その後、レジストパターニング及び下記条
件のドライエッチングで、Al/Ti配線層(金属膜4
1,42、Ti40から成る)を形成する。 条件 ガス BCl3 /Cl2 =60/90s
ccm マイクロ波パワー 1000W RFパワー 50W 圧力 0.016Pa 本実施例によっても、実施例1と同様、トータルの配線
(金属膜41,42)の厚さが大きいこと等による耐性
向上等の効果が得られる。
【0060】実施例4 本実施例は、本発明を接続孔形成に応用した場合を示す
ものである。本実施例においては、予め完全に埋め込め
る膜厚分の接続孔を形成する。但し、合わせずれも考慮
した大きさとする。接続孔内を完全に埋め込む。さらに
その上に完全に埋め込めるレベルの接続孔を形成させ
る。そして完全に埋め込む。さらに、配線部用の浅い溝
を形成させ、溝内をAlで埋め込む。さらにその上層に
Alを形成させ、配線構造とする工程を経る。
【0061】図4及び図5を参照して、本実施例につい
て説明する。
【0062】まず、本実施例の接続配線構造を示す図4
を参照する。この実施例は、請求項1ないし3の発明を
具体化したものである。
【0063】本実施例は、図4に示すように、絶縁膜2
に形成した溝3内に金属膜41を充填した部分を有し、
さらに該溝3内の金属膜41の面の上部全面に形成した
溝部31内に同一種の金属膜を充填した部分を有し、さ
らにその溝部31内の金属膜42の面の上部全面に形成
した溝部32内に同一種の金属膜43を充填した部分を
有する3段構造の微小構造を半導体装置の接続用配線構
造に適用したものである。
【0064】また本実施例は、溝部3,31,32もし
くは金属膜41〜43の端辺が雛段もしくは逆雛段構造
(ここでは上方に行くに従って小さくなる雛壇構造)を
なしているものである。
【0065】またこの実施例は、請求項7〜10,1
3,14,15の発明を具体化したものである。
【0066】即ち、本実施例は、図5に示すように、予
め溝部3を形成し(図5(a))、該溝部3内を金属膜
41で埋め込み、溝部3以外の金属膜を除去し(図5
(b))、連続して該溝部3上のみに金属膜42を形成
する(図5(c))ものである。
【0067】また本実施例は、予め溝部3を形成し(図
5(a))、該溝部3内に金属膜41で埋め込みを行い
(図5(b))、該溝部3上のみに金属膜42を形成す
る(図5(c))ものである。
【0068】また本実施例は、予め接続孔3を形成し
(図5(a))、その内部に完全に金属膜41で埋め込
みを行い、接続孔3以外の金属膜は除去し(図5
(b))、さらにその上に接続孔31を形成してその内
部を金属膜42で埋め込んだ接続配線構造(図5
(c))の形成方法を用いる。
【0069】また本実施例は、更に上記接続孔31上に
溝32を形成し、その内部を金属膜43で埋め込んだ接
続配線構造(図5(d))の形成方法を用いる。
【0070】また本実施例は、溝3,31を形成し、溝
3,31内のみに配線金属膜41,42を形成し、更に
溝部3,31上部にも配線金属膜42,43を形成する
ものである(図5(a)〜(d))。
【0071】また本実施例は、接続孔3を形成し(図5
(a))、該接続孔3内に金属膜41を形成し(図5
(b))、更に接続孔3上部に接続孔31,32を1個
以上配し、その中を金属膜42,43で形成した多孔構
造を形成し(図5(c)(d))、接続孔が接する基板
1と上板との電気的接続を得る(後に説明する図6も参
照)一体型孔構造とする接続配線構造の形成方法を用い
たものである。
【0072】次に図5を参照して、本実施例のプロセス
を説明する。 (a)図5(a)を参照する。下地基板1上に層間膜2
を以下条件で形成する。 条件 ガス TEOS=50sccm 温度 720℃ 圧力 40Pa 膜厚 150nm
【0073】次にレジストパターンを行い、下記ドライ
エッチングにて接続孔3を形成する。これにより図5
(a)の構造を得る。 ドライエッチング条件 ガス C4 8 =50sccm RFパワー 1200W 圧力 2Pa
【0074】(b)図5(b)を参照する。下地配線材
料40、及び金属膜4として、Al41/Ti40で埋
め込みを行う。下記条件で成膜できる。 Ti膜成膜条件例 パワー 4kW 成膜温度 500℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 500℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.15μm 圧力 0.47Pa
【0075】全面ポリッシュにより、金属膜4であるA
l系膜のみをメカニカルケミカルポリッシュする。下記
条件によった。 条件 図9に示す研磨装置を使用。 研磨プレート60の回転数 37rpm ウェハ保持試料64の台回転数 17rpm 研磨圧力 5.5E8Pa 使用液:過酸化水素水(1wt%),アミン(1wt
%),H2 Oの混合溶液 流量225ミリリットル/m
in. 研磨パッド67の温度: 40℃
【0076】上記ポリッシュにより、接続孔3以外の部
分の金属を除去する。これによって図5(b)の構造を
得る。 (c)図5(c)を参照する。層間膜21を形成する。
ここでは下記条件でTEOS−SiO2 を形成した。 条件 ガス TEOS=50sccm 温度 720℃ 圧力 40Pa 膜厚 150nm
【0077】次にレジストパターニングを行い、下記エ
ッチングにより接続孔31を形成する。 ドライエッチング条件 ガス C4 8 =50sccm RFパワー 1200W 圧力 2Pa
【0078】上記と同様にしてAl/Tiで埋め込む。
下記条件を採用できる。 Ti膜成膜条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 500℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.15μm 圧力 0.47Pa
【0079】全面ポリッシュにより、金属膜42である
Al膜のみをメカニカルケミカルポリッシュした。条件
は前記と同じとした。
【0080】接続孔31以外の金属を除去する。これに
より図5(c)の構造を得た。
【0081】(d)図5(d)を参照する。更に層間膜
22を下記条件で形成する。 条件 ガス TEOS=50sccm 温度 720℃ 圧力 40Pa 膜厚 150nm
【0082】レジストパターニングを行い、下記エッチ
ングにより配線用の溝32を形成する。 ドライエッチング条件 ガス C4 8 =50sccm RFパワー 1200W 圧力 2Pa
【0083】上記と同様に、Al/Tiの配線を形成す
る。下記条件を採用できる。 Ti膜成膜条件例 パワー 4kW 成膜温度 150℃ ガス Ar=100sccm 膜厚 30nm 圧力 0.47Pa Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 500℃ ガス Ar=40sccm 膜厚 0.15μm 圧力 0.47Pa
【0084】全面ポリッシュにより、金属膜43である
Al膜のみをメカニカルケミカルポリッシュする。条件
は前記と同じとした。これにより、図5(d)の構造が
得られた。さらに、配線用溝部上にAl配線44を形成
する。下記条件を採用できる。 Al成膜条件例 パワー 22.5kW 成膜温度 500℃ Ar=40sccm 膜厚 0.4μm 圧力 0.47Pa
【0085】その後、レジストパターニング及び下記条
件のドライエッチングでAl配線層44を形成させ、図
4の構造が得られる。 条件 ガス BCl3 /Cl2 =60/90s
ccm マイクロ波パワー 1000W RFパワー 50W 圧力 0.016Pa 本構造の接続配線構造も、上記した各実施例と同様の効
果を有し、特に図4に示すように、溝3,31内の金属
膜41,42で充分に厚い結晶成長領域Aが確保され、
また、溝32の金属膜43と上層金属膜44とで充分に
厚い結晶成長領域Bが確保されて、大粒径のAl結晶成
長が可能となっている。
【0086】本構造のデバイス適用例(MOSFET)
を、図6に示す。図6中、1は基板、20は素子分離領
域、5はゲート材、51はゲート絶縁膜、6a,6bは
LDD構造7a,7b形成用のサイドウォール、8a,
8bはソース/ドレイン領域を示す。符号3,31,3
2は上述した溝、41,42,43,44は金属膜であ
る。
【0087】実施例5 本実施例は、実施例4が雛段構造をなしているのに対
し、図7に示すように、逆雛段構造をなしているもので
ある。
【0088】図8に、本実施例の工程を示す。上記逆雛
壇構造をなすこと以外は、実施例4と同様であるので、
図7、図8に対応する符号を付して、詳しい説明は省略
する。
【0089】実施例6 この実施例は、本発明の微小構造を、マイクロマシンに
適用したものである。図10及び図11を参照する。
【0090】この実施例は、図11に示すようなSi基
板10に多結晶シリコン軸101を形成した構造に、図
10に示す如くその軸101の囲りに高融点金属回転ロ
ータ102を配したマイクロマシンとして具体化したも
のである。
【0091】即ち、本実施例のロータは、予め溝部を形
成し、該溝部内を金属膜で埋め込み、溝部以外の金属膜
を除去し、連続して該溝部上のみに金属膜を形成するこ
とにより得られる。
【0092】また、予め溝部を形成し、該溝部内に金属
膜で埋め込みを行い、該溝部上のみに金属膜を形成する
ことにより得られる。
【0093】実施例7 本実施例は、本発明の構造をマイクロマシン、特にマイ
クロローターに適用した場合の、形成方法を示すもので
ある。
【0094】本実施例では、図12に示すように、基板
1(Si基板)上に絶縁膜2(SiO2 )を形成し、フ
ォトリソグラフィー技術により開口を形成して、その上
にポリSiをCVDし、エッチバックして、図示の如く
絶縁膜2中にポリSi101を埋め込んだ構造を得る。
【0095】次に、絶縁膜2(SiO2 )除去後、Si
2 薄膜3′を形成し、高融点金属102としてWを形
成し、図13の構造とする。
【0096】次に、高融点金属102(W)をパターニ
ングして、図14の構造とする。
【0097】次に、フッ化水素HFを用いてSiO2
みを除去し、図15の構造とする。
【0098】次いで、SiO2 により絶縁膜30をCV
Dで形成し、孔を形成してポリSiをCVDしてエッチ
バックすることにより、ポリSiプラグ103を形成す
る。これらより図16の構造を得る。
【0099】次に、更に絶縁膜31としてSiO2 を形
成し、フォトレジストの合わせずれを考慮しつつ、開口
をパターニングし、ポリSiをCVDしてエッチバック
し、ポリSiプラグ104を形成する。以上で図17の
構造を得た。
【0100】最後に、SiO2 のみをフッ化水素HFで
除去して、図18の構造とした。高融点金属ローター1
02は、ポリSi軸101の囲りで回転することになる
が、このとき上広がりでひさし状になっているポリSi
104がストッパになるので、ローター102の回転時
も、このストッパポリSi104により、ローター10
2がはずれることが防止される。
【0101】実施例8 この実施例は、基板の一方の面が実施例6または7と同
様なマイクロマシンをなし(図10、図18参照)、基
板の他方の面が実施例3または4に示した半導体装置を
なし、該半導体装置が前記マイクロマシンの駆動制御部
を構成する構造の駆動制御付きマイクロマシンに適用し
たものである。
【0102】本実施例によれば、機械的電気的耐性の良
好な機械要素から成るマイクロマシンの利点と、エレク
トロマイグレーション耐性の良好な半導体装置の利点と
が、ともに兼ね備えられたものを得ることができた。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、微小な構造であって
も、機械的・電気的耐性が良好で、よってエレクトロマ
イグレーション耐性等の耐性が良好な配線構造に適用で
き、かつ、マイクロマシン用構造にも好ましく適用でき
る微小構造及びその製造方法、及び上記の如き接続配線
構造の形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の工程を示す断面図である。
【図2】実施例2の構造を示す断面図である。
【図3】実施例3の工程を示す断面図である。
【図4】実施例4の構造を示す断面図である。
【図5】実施例4の構造を示す断面図である。
【図6】実施例4のデバイス適用例を示す断面図であ
る。
【図7】実施例5の構造を示す断面図である。
【図8】実施例5の工程を示す断面図である。
【図9】実施例で用いたポリッシュ(研磨)装置の構成
図である。
【図10】実施例6を示す。
【図11】実施例6を示す。
【図12】実施例7の工程を示す断面図である(1)。
【図13】実施例7の工程を示す断面図である(2)。
【図14】実施例7の工程を示す断面図である(3)。
【図15】実施例7の工程を示す断面図である(4)。
【図16】実施例7の工程を示す断面図である(5)。
【図17】実施例7の工程を示す断面図である(6)。
【図18】実施例7の工程を示す断面図であり(7)、
最終形状を示すものである。
【図19】従来例の工程を示す(1)。
【図20】従来例の工程を示す(2)。
【図21】従来例の工程を示す(3)。
【符号の説明】
1 基板 2,21,22 絶縁(層間)膜 3,31,32 溝(部) 41〜44 金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05H 1/46 A 9014−2G

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜に形成した溝部内に金属膜を充填し
    た部分を有し、さらに該溝部内の金属面の上部全面に形
    成した溝部内に同一種の金属膜を充填した部分を有し、
    さらにその溝部内の金属面の上部全面に形成した溝部内
    に同一種の金属膜を充填した部分を有することを特徴と
    する3段構造の微小構造。
  2. 【請求項2】溝部もしくは金属膜の端辺が雛段もしくは
    逆雛段構造をなしていること特徴とする請求項1に記載
    の微小構造。
  3. 【請求項3】半導体装置の配線構造に適用されるもので
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の微小構
    造。
  4. 【請求項4】マイクロマシンの機械要素に適用されるも
    のであることを特徴とする請求項1または2に記載の微
    小構造。
  5. 【請求項5】マイクロマシンローターの構造であること
    を特徴とする請求項4に記載の微小構造。
  6. 【請求項6】基板の一方の面がマイクロマシンをなし、
    基板の他方の面が半導体装置をなし、該半導体装置が前
    記マイクロマシンの駆動制御部を構成するとともに、前
    記半導体装置またはマイクロマシンの少なくともいずれ
    かが請求項1ないし5のいずれかに記載の微小構造をな
    すものであることを特徴とする微小構造。
  7. 【請求項7】予め溝部を形成し、該溝部内を金属膜で埋
    め込み、溝部以外の金属膜を除去し、連続して該溝部上
    のみに金属膜を形成することを特徴とする微小構造の製
    造方法。
  8. 【請求項8】予め溝部を形成し、該溝部内に金属膜で埋
    め込みを行い、該溝部上のみに金属膜を形成することを
    特徴とする微小構造の製造方法。
  9. 【請求項9】予め接続孔を形成し、その内部に完全に金
    属膜で埋め込みを行い、接続孔以外の金属膜は除去し、
    さらにその上に接続孔を形成してその内部を金属膜で埋
    め込んだ接続配線構造の形成方法。
  10. 【請求項10】請求項9に示す接続孔上に溝を形成し、
    その内部を金属膜で埋め込んだ接続配線構造の形成方
    法。
  11. 【請求項11】金属膜は、400℃以上の高温Alスパ
    ッタ法で形成することを特徴とする請求項8ないし10
    のいずれかに記載の接続配線構造の形成方法。
  12. 【請求項12】金属膜は、400℃以下のスパッタ法で
    形成し、その後400℃以上の温度でリフローを施すこ
    とを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載の
    接続配線構造の形成方法。
  13. 【請求項13】請求項7の金属膜除去方法として、メタ
    ルポリッシュもしくはドライエッチング法を用いること
    を特徴とする微小構造の製造方法。
  14. 【請求項14】溝を形成し、溝内のみに配線金属膜を形
    成し、更に溝部上部にも配線金属膜を形成することを特
    徴とする接続配線構造の形成方法。
  15. 【請求項15】接続孔を形成し、該接続孔内に金属膜を
    形成し、更に接続孔上部に接続孔を1個以上配し、その
    中を金属膜で形成した多孔構造を形成し、接続孔が接す
    る基板と上板との電気的接続を得る一体型孔構造とする
    ことを特徴とする接続配線構造の形成方法。
JP6081010A 1994-03-28 1994-03-28 微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法 Pending JPH07273064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081010A JPH07273064A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081010A JPH07273064A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273064A true JPH07273064A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13734542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081010A Pending JPH07273064A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126255A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JP2011124227A (ja) * 2003-04-16 2011-06-23 Mks Instruments Inc トロイダル低電場反応性気体および誘電真空槽を有するプラズマ源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124227A (ja) * 2003-04-16 2011-06-23 Mks Instruments Inc トロイダル低電場反応性気体および誘電真空槽を有するプラズマ源
JP2006126255A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置、液晶表示装置及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100214852B1 (ko) 반도체 디바이스의 금속 배선 형성 방법
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JPH08288391A (ja) 半導体素子の配線形成方法
TW201010026A (en) Through substrate via including variable sidewall profile
JPH0745616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6713384B1 (en) Contact integration method
JPH07273064A (ja) 微小構造及びその製造方法、及び接続配線構造の形成方法
JPH021925A (ja) 電気接続体の製造方法
JPH09162281A (ja) 平坦化多層配線およびその製造方法
KR100269926B1 (ko) 배선형성 방법
JP3348496B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH1098039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3651112B2 (ja) 配線形成方法
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH0586653B2 (ja)
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058638A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10150040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000133706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05326690A (ja) 素子分離領域形成方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130