JP2000133706A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000133706A
JP2000133706A JP10302890A JP30289098A JP2000133706A JP 2000133706 A JP2000133706 A JP 2000133706A JP 10302890 A JP10302890 A JP 10302890A JP 30289098 A JP30289098 A JP 30289098A JP 2000133706 A JP2000133706 A JP 2000133706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
wiring
insulating film
layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10302890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inaba
孝 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10302890A priority Critical patent/JP2000133706A/ja
Publication of JP2000133706A publication Critical patent/JP2000133706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 上層配線と下層配線とこれらを連接するスル
ーホール部分の埋設金属とからなるコンタクト構造にお
ける配線間のエレクトロマイグレーション耐性を向上す
る半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 スルーホール部分の金属を第1の配線層
2と同時に形成することにより、上層配線と下層配線と
をこれらと同一の金属により連接することで、配線のエ
レクトロマイグレーション耐性を向上することができ
る。また、第1の配線層間にエアギャップを形成し、そ
の高さをスルーホール部分の横まで高く形成することに
より、隣接配線間の容量をより低減することができるの
で、半導体装置としての大規模集積回路のスピードをさ
らに向上させることができ、さらに隣接配線間のクロス
トーク問題を削減することにより、隣接する配線の間隔
をより狭くすることができ、高集積化を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置およびその製造方法
は、配線層の形成方法において、いくつかの方法を採用
している。図3(a)〜図3(c)は、このような配線
層の形成方法の一例を示す断面図である。
【0003】図3(a)において、半導体基板1上に
は、配線層として上から順に第4の絶縁膜14と、第3
のメタル層13と、第3の配線層12と、第2のメタル
層11とを形成する。第3のメタル層13は、窒化チタ
ンにより形成され、厚さは0.05μmである。第3の
配線層12は、アルミと銅との合金により形成され、厚
さは0.45μmである。第2のメタル層11は、窒化
チタンにより形成され、厚さは0.05μmである。第
3のメタル層13、第3の配線層12および第2のメタ
ル層11のそれぞれは、幅1μm、配線間隔を0.5μ
mで形成される。
【0004】次に、エアギャップ(配線間の空洞)10
を形成する条件下で、第4の絶縁膜14を形成する。こ
の第4の絶縁膜14は、例えば、シラン、 珪酸エチル、
CF4 などのガス、RFパワー1〜3kwで高密度のプ
ラズマ中で400℃以下の低温で成長したバイアス酸化
膜等による絶縁膜を成長し、CMP研磨して平坦化した
状態を図3(a)に示す。このような半導体装置におけ
るエアギャップの形成方法の一例が特開平2−8614
6号公報に開示されている。
【0005】図3(b)において、スルーホール16
を、例えば、0.4μm角に開口し、第4の絶縁膜14
をスパッタリングする。第4の絶縁膜14は、チタン、
窒化チタン等からなり、厚さが0.05μmである。次
いで、スルーホール16の埋設金属15として、タング
ステンWなどの高融点金属をCVD〔化学的気相成長
法〕で成長し、SF6 などのエッチングガスを用いたド
ライエッチングでエッチバックし、スルーホール16内
の埋設金属15を形成する。
【0006】さらに、図3(c)において、上層配線と
して、第5のメタル層17と、第4の配線層18と、第
6のメタル層19とによる積層配線をスパッタリングす
る。第5のメタル層17は、窒化チタンにより形成さ
れ、厚さ0.05μmである。第4の配線層18は、ア
ルミと銅との合金により形成され、厚さ0.45μmで
ある。第6のメタル層19は、窒化チタンにより形成さ
れ、厚さ0.05μmである。以上のように積層配線を
スパッタリングした後に、パターニング及びエッチング
して多層配線を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示される従来の半導体装置においては、スルーホール部
分で配線が不連続である。例えば、上層からアルミニウ
ムと銅との合金、窒化チタン、タングステン、窒化チタ
ン、アルミニウムと銅との合金の順に積層されるため、
エレクトロマイグレーション耐性がアルミニウムと銅と
の合金の単ーの材料で形成された配線よりも劣化するこ
とがあるという問題点がある。
【0008】さらに、配線間に形成しているエアギャッ
プ10は、高さが配線厚と同程度、幅も配線間隔の1/
3程度、すなわち0.2μm以下と小さいため、隣接配
線間の容量低減効果及びクロストーク対策への効果が期
待できなくなるという問題点がある。
【0009】本発明の第1の目的は、スルーホールと連
接している上層配線と下層配線とを同一の金属で形成す
ることにより、配線のエレクトロマイグレーション耐性
を向上する半導体基板およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】本発明の第2の目的は、エアギャップの高
さをスルーホール部分の横まで高く形成することによ
り、隣接配線間の容量をより低減することができるの
で、半導体装置としての大規模集積回路のスピードをさ
らに向上させることができ、さらに隣接配線間のクロス
トーク問題を削減することにより、隣接する配線の間隔
をより狭くすることができ、高集積化を図ることができ
る半導体基板およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板上の表面に形成
する第1の配線層と、第1の配線層の表面に形成する第
1のメタル層と、第1のメタル層の表面に形成する第1
の絶縁膜と、第1の絶縁膜の表面に形成する第2の配線
層と、第1の配線層と第2の配線層とを導通させるスル
ーホールとを有し、スルーホールに埋設される金属を第
1の配線層および第2の配線層と同一種類の金属により
形成することを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、第1の配線層間に埋設される第1の絶縁膜
中に空洞領域を設けることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、空洞領域の高さをスルーホールの高さまで
形成できることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、半導体基板上の表
面に配線層、反射防止メタルを順次スパッタリングして
第1の配線層を形成する工程と、第1の配線層のうち、
スルーホールを形成する部分を除いてスルーホールの高
さにエッチングする工程と、第1の配線層の表面に第1
の絶縁膜を成長して平坦化する工程と、第1の配線層の
うち配線を形成する部分の第1の絶縁膜を残してエッチ
ングする工程と、第1の絶縁膜をマスクとして第1の配
線層をエッチングする工程と、第1の配線層の表面に第
2の絶縁膜を成長する工程と、第2の絶縁膜をスルーホ
ール部分の第1の配線層の上面が露出するまで研磨する
工程と、を有することを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、半導体基板上の表
面に配線層、反射防止メタルを順次スパッタリングして
第1の配線層を形成する工程と、第1の配線層のうち、
スルーホールを形成する部分を除いてスルーホールの高
さにエッチングする工程と、第1の配線層の表面に第1
の絶縁膜を成長して平坦化する工程と、第1の配線層の
うち配線を形成する部分の第1の絶縁膜を残してエッチ
ングする工程と、第1の絶縁膜をマスクとして第1の配
線層をエッチングする工程と、第1の配線層間に空洞領
域を形成する工程と、第1の配線層の表面に第2の絶縁
膜を成長する工程と、第2の絶縁膜をスルーホール部分
の第1の配線層の上面が露出するまで研磨する工程と、
を有することを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、空洞領域の高さをスルーホールの高さまで
形成できることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
の実施形態である半導体装置およびその製造方法を詳細
に説明する。図1および図2を参照すると、本発明の半
導体装置およびその製造方法の実施形態が示されてい
る。
【0018】図1は、本発明の第1の実施形態である半
導体装置における製造工程を示す断面図である。図1に
おいて、本発明の実施形態である半導体装置は、図1
(a)〜図1(e)の工程により製造されるものであ
る。
【0019】図1(a)は、半導体基板1上に第1の配
線層2および反射防止メタル層3をスパッタリングし、
第1の配線層2のスルーホール形成部分をフォトレジス
ト6でパターニングした状態が示されている。
【0020】図1(b)は、第1の配線層2をエッチン
グし、スルーホール形成部分となる柱状部の第1のメタ
ル層4を形成し、第1のメタル層4の上部に第1の絶縁
膜5を成長し、CMP研磨により研磨して平坦化した状
態が示されている。
【0021】図1(c)は、フォトレジスト6で第1の
配線層2を形成し、配線として不要な部分をフォトレジ
スト6でパターニングし、第1の絶縁膜5をエッチング
した状態が示されている。
【0022】図1(d)は、第1の絶縁膜5をマスクと
して第1のメタル層4および第1の配線層2をエッチン
グし、第2の絶縁膜7を成長した状態が示されている。
【0023】図1(e)は、第2の絶縁膜7およびCM
P研磨で第1の配線層2に形成されるスルーホール部分
の上面が露出するまでCMP研磨して平坦化し、第2の
配線層8をスパッタリングして形成された状態が示され
ている。
【0024】〈第1の実施形態の具体例〉本発明の第1
の実施形態の具体例を図1に基づいて詳細に説明する。
図1(a)において、半導体基板1上に、アルミニウム
と銅との合金からなる厚さ1.3μmの第1の配線層2
および窒化チタン等からなる厚さ0.05μmの反射防
止メタル層3をスパッタリングし、第1の配線層2のス
ルーホールとなる部分をフォトレジスト6によりパター
ニングする。
【0025】図1(b)において、第1の配線層2を8
000Å分異方性ドライエッチング、例えば、三塩化ホ
ウ素等のガスを使用してエッチングする。第1の配線層
2をエッチングした後、窒化チタンからなる厚さ0.0
5μmの第1のメタル層4をスパッタリングする。さら
に、微細な配線間を良好に埋め込めるバイアス酸化膜
(珪酸エチル、CF4 などのガスを使用し、RFパワー
を1〜3kwかけ、高密度のプラズマ中で400℃以下
の低温で成長し、厚さ1.5μmからなる酸化膜)から
なる第1の絶縁膜5を成長し、CMP研磨により研磨し
て平坦化する。
【0026】図1(c)において、第1の配線層2の配
線として不要な部分をエッチングするため、フォトレジ
スト6でパターニングし、第1の絶縁膜5を異方性ドラ
イエッチング、例えば、CF4 等のガスを用いてエッチ
ングをする。
【0027】図1(d)において、フォトレジスト6で
パターニングした第1の絶縁膜5をマスクとして、第1
のメタル層4および第1の配線層2を異方性ドライエッ
チング、例えば三塩化ホウ素等のガスを用いてエッチン
グし、バイアス酸化膜からなる厚さ1μmの第2の絶縁
膜7を成長する。
【0028】図1(e)において、図1(d)の状態で
第1の配線層2におけるスルーホールの部分の上面が露
出するまでCMP研磨により第2の絶縁膜7と、第1の
絶縁膜5と、第1のメタル層4と、反射防止メタル層3
とを順次研磨していく。このように研磨して平坦化した
後に、第2の配線層8、例えば、アルミニウムと銅との
合金からなる厚さ0.5μmの配線層をスパッタリング
し、フォトレジスト6でパターニングしてエッチングす
る。
【0029】上記工程により形成された本発明の第1の
実施形態では、第1の配線層2と第1の配線層2のスル
ーホール部分〈凸部〉および第2の配線層8とが同配線
材(同一金属)で接続されているため、配線のエレクト
ロマイグレーション耐性が、スルーホール部分に異種金
属を介在している配線よりも向上する。
【0030】また、第1のメタル層4を構成する窒化チ
タン等は、アルミニウムと銅との合金である第1の配線
層2および第2の配線層8とを積層構造とすることによ
り、通常のストライプ配線部分におけるエレクトロマイ
グレーション耐性が向上する。
【0031】図2は、本発明の第2の実施形態である半
導体装置における製造工程を示す断面図である。図2に
おいて、本発明の第1の実施形態と同様の構成について
は同じ符号を付しているものである。尚、図2(a)〜
(c)に示される工程は、上述の本発明の第1の実施形
態と同様であるので説明を省略する。
【0032】図2(d)は、第3の絶縁膜9を成膜し、
第3の絶縁膜9の配線間の溝部分に空洞領域(エアギャ
ップ)を形成するように成膜された状態が示されてい
る。
【0033】図2(e)は、第1の配線層2のスルーホ
ールとなる凸部分の上面が露出するまで研磨して、上層
に第2の配線層8を形成した状態が示されている。
【0034】〈第2の実施形態の具体例〉本発明の第2
の実施形態の具体例を図2に基づいて詳細に説明する。
図2(d)において、図2(c)でパターニングした第
1の絶縁膜5をマスクとして、第1のメタル層4および
第1の配線層2を異方性ドライエッチング、例えば三塩
化ホウ素等のガスを用いることによりエッチングし、バ
イアス酸化膜(珪酸エチル、CF4 などのガスを使用
し、RFパワーを1〜2kwかけ、高密度のプラズマ中
で400℃以下の低温で成長し、厚さ1μmからなる酸
化膜)からなる第3の絶縁膜9を成長し、CMP研磨に
より研磨して平坦化する。第3の絶縁膜9は、RFパワ
ーを1〜2kwに下げて配線間の溝の埋設性を悪くし、
エアギャップ10(空洞領域)を形成する。
【0035】図2(e)において、第1の配線層2のス
ルーホール部分である凸部の上面が露出するまでCMP
研磨により研磨する。このCMP研磨により、第3の絶
縁膜9、第1の絶縁膜5、第1のメタル層4、反射防止
メタル層3を順次研磨して平坦化した後、アルミニウム
と銅との合金からなる厚さ0.5μmの第2の配線層8
をスパッタリングする。第2の配線層8をスパッタリン
グした後、フォトレジスト6でパターニングしてエッチ
ングする。
【0036】上記工程により形成された本発明の第2の
実施形態では、第1の配線層2の間隔にエアギャップ1
0が形成されているため、隣接する第1の配線層2の間
の配線間の容量を低減することができ、大規模集積回路
LSIのスピードを向上することができる。
【0037】また、配線間をすべてバイアス酸化膜で埋
設した場合に対して、隣接配線容量を20〜25%に低
減することができるので、大規模集積回路LSIのスピ
ードを向上することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように詳述したように、本発明の
半導体装置およびその製造方法によれば、スルーホール
を介した配線の下層配線部分、スルーホール部分、上層
配線部分とをアルミニウムと銅との合金のような同一の
配線材料で連続して接続されているため、スルーホール
を介した配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上
することができる。割合として、スルーホール部分に窒
化チタン、チタン等の高融点金属が介在するような配線
構造に対して、2〜2.5倍程度向上することができ
る。
【0039】さらに、本発明の半導体装置およびその製
造方法によれば、配線間隔に容量低減のためのエアギャ
ップを形成し、スルーホール部分の横の高さまでエアギ
ャップを形成できるので、配線間をすべてバイアス酸化
膜で埋設した場合に比べて、隣接配線容量を20〜25
%に低減することができ、その分、大型集積回路LSI
のスピードを向上させることができる。従って、半導体
装置を効率的に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態である半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置の構造を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の配線層 3 反射防止メタル層 4 第1のメタル層 5 第1の絶縁膜 6 フォトレジスト 7 第2の絶縁膜 8 第2の配線層 9 第3の絶縁膜 10 エアギャップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の表面に形成する第1の配
    線層と、 該第1の配線層の表面に形成する第1のメタル層と、 該第1のメタル層の表面に形成する第1の絶縁膜と、 該第1の絶縁膜の表面に形成する第2の配線層と、 前記第1の配線層と前記第2の配線層とを導通させるス
    ルーホールとを有し、 該スルーホールに埋設される金属を前記第1の配線層お
    よび前記第2の配線層と同一種類の金属により形成する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の配線層間に埋設される前記第
    1の絶縁膜中に空洞領域を設けることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記空洞領域の高さを前記スルーホール
    の高さまで形成できることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の表面に配線層、反射防止
    メタルを順次スパッタリングして第1の配線層を形成す
    る工程と、 前記第1の配線層のうち、スルーホールを形成する部分
    を除いて前記スルーホールの高さにエッチングする工程
    と、 前記第1の配線層の表面に第1の絶縁膜を成長して平坦
    化する工程と、 前記第1の配線層のうち配線を形成する部分の前記第1
    の絶縁膜を残してエッチングする工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして前記第1の配線層をエ
    ッチングする工程と、 前記第1の配線層の表面に第2の絶縁膜を成長する工程
    と、 前記第2の絶縁膜を前記スルーホール部分の前記第1の
    配線層の上面が露出するまで研磨する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上の表面に配線層、反射防止
    メタルを順次スパッタリングして第1の配線層を形成す
    る工程と、 前記第1の配線層のうち、スルーホールを形成する部分
    を除いて前記スルーホールの高さにエッチングする工程
    と、 前記第1の配線層の表面に第1の絶縁膜を成長して平坦
    化する工程と、 前記第1の配線層のうち配線を形成する部分の前記第1
    の絶縁膜を残してエッチングする工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして前記第1の配線層をエ
    ッチングする工程と、 前記第1の配線層間に空洞領域を形成する工程と、 前記第1の配線層の表面に第2の絶縁膜を成長する工程
    と、 前記第2の絶縁膜を前記スルーホール部分の前記第1の
    配線層の上面が露出するまで研磨する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記空洞領域の高さを前記スルーホール
    の高さまで形成できることを特徴とする請求項5記載の
    半導体装置の製造方法。
JP10302890A 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000133706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302890A JP2000133706A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302890A JP2000133706A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133706A true JP2000133706A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17914343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302890A Pending JP2000133706A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299357C (zh) * 2001-03-13 2007-02-07 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法
CN105826279A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299357C (zh) * 2001-03-13 2007-02-07 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法
CN105826279A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN105826279B (zh) * 2015-01-06 2018-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173541B2 (en) Chip carrier substrate including capacitor and method for fabrication thereof
TWI253729B (en) A system and method of heat dissipation in semiconductor devices
JPH02502055A (ja) 改良された平坦化プロセス
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH09148433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2537467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001036010A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0823028A (ja) 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2702010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JPH05182966A (ja) 多層配線形成方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0590527A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020430