JPH07272374A - ディスクのローディング装置 - Google Patents

ディスクのローディング装置

Info

Publication number
JPH07272374A
JPH07272374A JP7080937A JP8093795A JPH07272374A JP H07272374 A JPH07272374 A JP H07272374A JP 7080937 A JP7080937 A JP 7080937A JP 8093795 A JP8093795 A JP 8093795A JP H07272374 A JPH07272374 A JP H07272374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disc tray
plate
tray
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699918B2 (ja
Inventor
Fumiitsu Yamaguchi
文逸 山口
Takamichi Nakagawa
孝道 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7080937A priority Critical patent/JP2699918B2/ja
Publication of JPH07272374A publication Critical patent/JPH07272374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699918B2 publication Critical patent/JP2699918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクトレイの確実な抜け止めが可能なデ
ィスクのローディング装置を提供する。 【構成】 クランプ板5に形成された、ストップリブ5
aとディスクトレイ1に形成された凸リブ1dを当接す
る構成により、ディスクトレイ1の駆動側、すなわちラ
ック板2の支持側で抜け止めを実施できるので、抜け止
めフック1bと突出部11bが当接した後、ディスクト
レイ1の駆動側が動作することのない確実なディスクト
レイの保持が実施できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク等の演奏を行
うディスク演奏機器のディスクローディング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク等の演奏を行うディス
ク演奏機器のディスクローディング装置は、急速な発展
が見られるように種々の方法が提示されている。以下図
面を参照しながら、従来のディスクローディング装置の
一例について説明する。
【0003】図17は従来のディスクローディング装置
の構成を示す分解斜視図であり、図15は、従来のディ
スクローディング装置を搭載したディスク演奏機器全体
の斜視図である。図15および図17において、ディス
クトレイ1にはラック板2がディスクトレイ1のボス1
−eに挿入され、ディスクトレイの収納、排出方向を示
す矢印13の方向に摺動自在に、ネジ21で支持され
る。ロックレバー3はディスクトレイ1の突出ピン1−
iに回動自在に挿入され止め輪23で保持される。フッ
ク1−kとフック3−aに保持されロックレバー3とと
もに突出ピン1−iに挿入されたロックレバーバネ24
の付勢力により、ロックレバー3のかぎ部3−dがラッ
ク板2の角ピン2−gに係合する様構成される。ロック
レバー3の突出リブ3−cはラック板2の長穴2−fよ
りラック板2を突抜けてディスクトレイ1の下面方向に
出ている。ディスクトレイ1のガイド溝1−gには、突
出ピン18−aによりディスクトレイ1のローディング
方向、すなわち、矢印13方向に垂直方向に上下動可能
な様に支持されたディスク受け板18が組込まれてい
る。
【0004】また、ローディングベース9の停止軸9−
aには、フック9−bとフック6−aに保持された停止
レバーバネ44と、停止レバー6が回動自在に挿入さ
れ、止め輪45で支持される。ローディングベース9に
はモータープーリー27が固着したローディングモータ
ー26と歯車29−aとプーリー29−bで形成された
プーリーギヤー29が取付けられプーリー29bとモー
タープーリー27はゴムベルト32で連結される。
【0005】ディスクトレイ1はローディングベース9
のガイド溝11−aと12−aにより摺動自在に支持さ
れるが、第16図に示すごとく、ガイド溝11−aの支
持リブ11−dを矢印46方向にたわませローディング
ベース9に挿入される。ローディングベース9は、例え
ばアウトサート成形等により製作されるもので、支持リ
ブ11−dは樹脂材料であるから、矢印46の様なたわ
みを生ずることが可能である。
【0006】ディスクトレイ1をローディングベース9
に挿入すると、停止レバー6の突出ピン6−bは停止レ
バーバネ44の付勢力によりラック板2の段カム2−c
に係合する。またこの時、ラック板2のラック部2−b
とプーリーギヤー29の歯車29−aが噛合する。
【0007】ディスク8をターンテーブル35に押接す
るクランプ板5は、ローディングベース9の支柱9−c
に突出ピン5−cを挿入し、爪9−eによって回動自在
に保持される。このとき、支持ピン5−fはラック板2
のクランプカム2−dと係合する。クランプ板5のフッ
ク5−jとローディングベース9のフック9−dにはク
ランプ板バネ47が掛けられ、クランプ板5を上方(矢
印48)に付勢する。33はディスク8の信号を読み取
る光ピックアップである。
【0008】以上の様に構成されたディスクのローディ
ング装置について、以下その動作について説明する。
【0009】図15におけるローディングベース1の位
置は、ディスク8の交換等の目的の為、イジェクトツマ
ミ42を操作しディスクトレイ1をディスク演奏機器4
より排出した状態を実線で示し、またディスクトレイ1
がディスク8の演奏のため収納された状態を破線で示
す。
【0010】図17においてディスクトレイ1のローデ
ィング動作を行う駆動力は、ローディングモーター26
の回転力がモータープーリー27、ゴムベルト32、プ
ーリーギヤー29を通してラック板2に伝達されること
により起る。
【0011】図18は、ディスクトレイ1がディスク演
奏機器4に収納される直前の状態、すなわち、ロックレ
バー3の突出リブ3−cとローディングベース9に形成
された解除ピン9−fが当接した位置を示す。この当接
した位置よりディスクトレイが排出された方向(矢印5
0)では、ロックレバー3のかぎ部3−dとラック板2
の角ピン2−gが、ロックレバーバネ24の付勢力によ
り係合されているので、ラック板2はディスクトレイ1
に固定された状態で保持されることになり、ローディン
グモーター26の回転力を得て、ディスクトレイ1はロ
ーディング動作を行う。
【0012】次にディスク8を演奏するため、ディスク
トレイ1をさらにローディング動作し、ディスクトレイ
1がディスク演奏機器4に完全に収納された位置(図1
5におけるディスクトレイ1の一点鎖線の状態)に移動
すると、ディスクトレイ1の端面がストッパー49に当
接し、ディスクトレイ1は動作を停止する。
【0013】この時、ロックレバー3は、第19図に示
すごとく、突出リブ3−cと解除ピン9−fが当接して
いるので、実線の状態から一点鎖線の状態へと、回動
し、ラック板2の角ピン2−gとかぎ部3−dの係合が
はずれる。
【0014】また停止レバー6の突出ピン6−bが、ラ
ック板2の段カム2−cに押されるので、停止レバー6
は実線位置より一点鎖線の位置まで回転する。
【0015】前述の様にラック板2はディスクトレイ1
との係合を離れ、さらに第18図矢印51まで進行する
と、ラック板2のクランプカム2−dとクランプ板5の
支持ピン5−fが係合し、クランプ板5をクランプ板バ
ネ47の付勢力に打勝って、ターンテーブル35の方向
に回動することにより、ディスク8をターンテーブル3
5に押接させ、ディスク8の演奏を行う。
【0016】この時、停止レバー6の突出ピン6−b
が、ラック板2の段カム2−cに押され、停止レバー6
はさらに回動し、第19図に示す、一点鎖線の位置から
二点鎖線の位置となる。
【0017】すると、停止レバー6の爪6−cが、ディ
スクトレイ1の角ピン1−mに係合し、ディスクトレイ
1はローディングベース9に対して固定される。ローデ
ィングベース9は、第16図に示すごとく、ディスク演
奏機器4のシャーシ52にネジ53で固定されているの
で、ディスクトレイ1はディスク演奏機器4より移動す
ることなく、ディスク8の演奏中にディスクトレイ1と
ディスク8が干渉せず演奏が可能となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディス
クトレイへの抜け止めは、従来の一般的な構成として、
第1図に示す、ディスクトレイ1に形成された抜け止め
フック1−bが、ローディングベース9にもうけられた
突出部11−bと当接することにより実施されていた。
しかし前記のような方法では、ディスクトレイ1を強い
力で引抜いた時など、抜け止めフック1−bがたわんだ
り破損したりすると、ディスクトレイ1が筐体からはず
れるという欠点があった。
【0019】また、サービス時などディスクトレイをは
ずす時に、フック1−bをたわませた状態でディスクト
レイ1を抜き取らなければならず、非常にサービス性の
悪い欠点もあった。
【0020】本発明は上記欠点を解決するもので、ディ
スクトレイの確実な抜け止めが可能なディスクのローデ
ィング装置を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明のディスクのローディング装置は、筐体に対
して出入可能に案内支持されたディスクトレイと、ディ
スクトレイの移動方向に対して直交する方向に回動自在
に軸支され、ターンテーブルに装着されたディスクを押
えるクランプ手段を保持するクランプ保持手段を有し、
前記ディスクトレイが排出位置に移動したとき、クラン
プ保持手段に設けた突リブとディスクトレイに設けたリ
ブが係合する様に構成したことを特徴とするものであ
る。
【0022】
【作用】上記構成によれば、ディスクトレイの抜け止め
が、クランプ保持手段に設けた突リブとディスクトレイ
に設けたリブが係合することで実施できるので、確実な
ディスクトレイの抜け止めが可能となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明に依るディスク等のローディン
グ装置の一例を図面を参照しつつ説明する。
【0024】図6はディスク演奏機器4の全体を示す
が、破線のディスクトレイ1はディスク演奏機器4の前
面パネル7に収容されており、ディスク8の演奏可能な
位置である。実線はディスクトレイ1が前面パネル7よ
りローディング動作を行い、例えばユーザーがディスク
8を交換、もしくは演奏するために、ディスクトレイ1
に装填する位置を示す。
【0025】ディスクトレイ1は、第1図に示すよう
に、ローディングベース9の両側にネジ10で固定され
た、支え板11と支え板12に形成されるガイド溝11
−aとガイド溝12−aに、ディスクトレイ1の両側面
に形成されるリブ1−aで、摺動可能に係合され、上
記、ディスク8の演奏位置と、ディスク8の装填位置の
間を矢印13方向に移動可能な様に構成される。ディス
クトレイ1には抜け止めフック1−bが形成されてお
り、ディスクトレイ1がディスク8の装填位置にローデ
ィングした時に、抜け止めフック1−bと支え板11に
形成される突出部11−bが当接するように構成され
る。
【0026】ディスクトレイ1は、ディスクトレイ1に
形成されたボス1−eとフックリブ1−fとで矢印13
方向に摺動可能に組込まれ、ネジ17で取付けられたラ
ック板2と、ディスクトレイ1に形成されたガイド溝1
−gと、ディスク受け板18の突出ピン18−aとで、
ディスクトレイ1のローディング動作方向を示す矢印1
3に対して、垂直方向に、すなわち、矢印15方向に上
下動可能に挿入されたディスク受け板18と、ディスク
トレイ1に形成された支持リブ1−hで、ディスクトレ
イ1に対して回動自在に支持された昇降リング20と、
ディスクトレイ1に形成された突出ピン1−iに回動自
在に組込まれたロックレバー3とで構成される。ディス
ク受け板18の突出ピン18−aは、昇降リング20に
形成される傾斜カム20−aに摺動可能に係合し、傾斜
カム20−aの底面を、ディスクトレイ1に形成された
ボス1−jに固定されるネジ21で昇降リング20をデ
ィスクトレイ1に対してスライド可能に支え、ディスク
トレイ1に対して、ディスク受け板18と昇降リング2
0を組立てている。また昇降リング20に形成されるピ
ン20−bが前述のラック板2に形成されるカム部2−
aに対して、スライド可能に係合し、昇降リング20の
ピン20−bには、止め片22が固定され前述カム部2
−aとピン20−bの係合がはずれないように構成して
いる。ロックレバー3は、ディスクトレイ1の突出ピン
1−iに止め輪23を固定することにより、ディスクト
レイ1に対して、回動自在に支持されるが、さらにロッ
クレバー3はロックレバー3に形成される、フック3−
aとディスクトレイ1に形成されるフック1−kとロッ
クレバー3で支持されるロックレバーバネ24の付勢力
により、ロックレバー3の突出ピン3−bが、ラック板
2の段カム部2−cに押し付けられた状態で保持され
る。
【0027】ローディングベース9にはネジ25によ
り、駆動モーター26が固定され、さらに駆動モーター
26の出力軸26−aには、モータープーリー27が固
定されている。支え板12に圧入固定されたプーリーギ
ヤー軸28には、プーリーギヤー29が回動自在に挿入
され、ワッシャ14をプーリーギヤー軸28の溝28−
aに挿入して支持されている。また、支え板12には駆
動ギヤー軸30も圧入固定されており、駆動ギヤー31
が回動自在に組込れている。駆動ギヤー31の大歯車3
1−aとプーリーギヤー29の歯車29−aが係合し
て、モータープーリー27とプーリーギヤー29のプー
リー部29−bとをゴムベルト32で連結することによ
り、駆動モーター26の回転が所定の減速比により、駆
動ギヤー31に形成される、小歯車31−bに伝達され
る。駆動ギヤー31は、プーリーギヤー29のプーリー
部29−bにより支え板12に対して支持される。
【0028】クランプ板5と支え板12の取付は、クラ
ンプ板5の突出ピン5−cを支え板12の突出部12−
bの凹部に挿入し、次にクランプ板5の突出ピン5−d
を、支え板12の突出部12−cの爪12−dを矢印1
9方向に開げながら突出部12−cの溝12−fに挿入
し、爪12−dが弾性により元に戻るとクランプ板5の
突出ピン5−dの抜け止めとなる。トラバースメカニズ
ムブロック34は、フローティングバネ36と粘弾性体
のフローティングゴム37を介して、フローティング軸
38により、ローディングベース9に取付けられる。
【0029】以上のように構成されたディスクのローデ
ィング装置について、以下、図面を用いてその動作を説
明する。
【0030】図2において、ディスクトレイ1をローデ
ィングベース9に挿入したとき、ラック板2に形成され
る基準ラック2−bと駆動ギヤー31の小歯車31−b
とが係合して、駆動モーター26の出力がディスクトレ
イ1に伝達される。
【0031】ディスクトレイ1が、ディスク演奏機器4
に対して、突出する方向にローディングされた場合、ラ
ック板2は基準ラック2−bで、駆動モーター26の回
転力をプーリーギヤー29、駆動ギヤー31を通して受
けているので、ラック板2はディスクトレイ1の前面方
向に当接され、ディスクトレイ1を矢印54方向にロー
ディングする。このとき、ラック板2は、前述ロックレ
バー3の突出ピン3−bが、ロックレバーバネ24の付
勢力によりラック板2の段カム部2−cの凹部に押接さ
れた状態となり、図5に示すごとくラック板2のカム部
2−aにより、昇降リング20のピン20−bがカム部
2−aの溝で停止するので、昇降リング20の傾斜カム
20−aは、ディスク受け板18の突出ピン18−a
を、傾斜カム20−aの上方向位置で保持することとな
り、結果、ラック板2がディスクトレイ1の前方向に当
接された状態では、ディスク受け板18は、突出ピン1
8−aをディスクトレイ1のガイド溝1−gに係合しつ
つ、ディスクトレイのローディング方向を示す図1、矢
印13に対して、垂直方向に、すなわち、矢印15方向
の上側位置状態で保持される。このとき、ディスク8
が、ディスク受け板18に搭載された場合のローディン
グベース9に対する高さ位置は、図9に示すように、ト
ラバースメカニズムブロック34の、ディスク8を設置
し回転するターンテーブル35のローディングベース9
に対する高さ位置よりも上方にあるので、ディスク8を
ディスク受け板18に乗せて、ディスクトレイ1をロー
ディング動作しても、ディスク8が、ターンテーブル3
5に衝突することはない。
【0032】また、ディスクトレイ1が、ディスク演奏
機器4に対して、突出する方向にローディングされた場
合は、図3に示すごとく、支え板12の突出部12−b
と12−cに、矢印15方向に回動自在に挿入されたク
ランプ板5は、ディスクトレイ1に固定された、スライ
ドネジ39により、クランプ板5のスライドリブ5−b
が押し上げられているので、クランプ板5が矢印15の
上側方向に回転し、クランプ板5の先端に組込まれた、
クランパー40も持上げられ、ディスクトレイ1がロー
ディング動作を行っている時は、クランプ板5および、
クランパー40とディスクトレイ1が衝突することはな
い。
【0033】また図2に示す様にディスクトレイ1が、
ディスク演奏機器4から突出する方向(矢印54)にロ
ーディングする時、支え板12に形成されたスイッチピ
ン12−jと固定爪12−kにより取付けられたope
nスイッチ41の検出レバー41−aが、ディスクトレ
イ1のリブ1−aでopenスイッチ41が導通状態
(斜線で示す)で保持されているが、ディスクトレイ1
が、ディスク8の装填位置までローディングした時、検
出レバー41−aがリブ1−aからはずれ、openス
イッチ41は導通状態から遮断状態(実線のみで示す)
に変わる。このopenスイッチ41の変化をディスク
演奏機器4の電気回路システムのマイコンで感知し、駆
動モータ26の回転を停止することにより、ディスクト
レイ1のローディング動作を止めることができる。
【0034】ディスクトレイ1がディスク8の装填位置
にある時、および前述の位置より、ディスクトレイ1
が、ディスク演奏機器4の前面パネル7に収容されるま
での間すなわち、ディスクトレイ1が前面パネル7よ
り、少しでも突出方向にローディングされた場合は、ラ
ック板2が駆動ギヤー31の回転力によりディスクトレ
イ1の前面方向に押し付けられ、ロックレバー3の突出
ピン3−bとラック板2の段カム2−cとが係合した状
態(破線で示す)にあり、図7に示すごとく昇降リング
20のピン20−bがラック板2のカム部A2−aによ
りディスクトレイに対して固定されているので、ディス
ク受け板18をユーザーが押えたままローディング動作
を開始させても、ディスク8や、ディスク受け板18が
下げられることなく、ディスクトレイ1のローディング
動作に支障をきたすことはない。
【0035】図6のごとくディスクトレイ1が突出した
状態で、ディスク演奏機器4の前面パネル7に配置され
たイジェクトツマミ42をユーザーが操作すると、マイ
コンの働きにより図2に示す駆動モーター26が、ディ
スクトレイ収容方向に回転を始め、駆動モーター26の
回転力は、プーリーギヤー29、駆動ギヤー31の減速
機構を通して、ラック板2の基準ラック2−bに伝達さ
れる。ラック板2はディスクトレイ1の後面方向すなわ
ち、ディスクトレイ1の収納方向(矢印55)に動作す
る。このとき、ロックレバー3のディスクトレイ1にお
ける回転中心すなわち、ロックレバー3の挿入されてい
るディスクトレイ1の突出ピン1−iの位置と、ラック
板2の段カム部2−cに当接したロックレバー3の突出
ピン3−bがズレておりしかも、ロックレバーバネ24
の付勢力がロックレバー3をラック板2に押接する方向
に、すなわち前述のズレを保持する方向で働いているの
で、ラック板2が動作しても、ロックレバー3が、ラッ
ク板2より離れることがないので、ラック板2の動きと
ともに、ディスクトレイ1を収納方向にローディングす
ることになる。ラック板2とロックレバー3の係合が離
れないので、当然ディスク受け板18(図7に示す)も
下がることはない。
【0036】ディスクトレイ1をユーザーが直接収能方
向(図2の矢印55)に押した時に、ラック板2が同時
に移動するが、駆動ギヤー31もそれにより回転を始
め、駆動モーター26もディスクトレイ1収容方向に機
械的に回転する。ところが、ディスクトレイ1が動作す
ると、リブ1−aがopenスイッチ41の検出レバー
41−aを押し、openスイッチ41が、遮断状態か
ら導通状態に変わり、これをマイコンが感知して駆動モ
ーター26を電気的に、ディスクトレイ1の収容方向に
回転するので、ディスクトレイ1はユーザーの手をはな
れローディング動作を開始できる。すなわち、第6図の
前面パネル7のイジェクトツマミ42を操作しなくて
も、ディスクトレイ1を押すことにより、ディスクトレ
イ1を収容さすことも可能である。
【0037】図2の示すごとく、ディスクトレイ1が前
面パネル7に収納される直前でロックレバー3の突出リ
ブ3−cと支え板12のロックリブ12−lが当接す
る。突出リブ3−cとロックリブ12−lの接点位置
が、ロックレバー3の回転中心を基準に、ラック板2の
段カム部2−cと、ロックレバー3の突出ピン3−bの
当接位置の反対側にもうけてあるので、ロックレバー3
は、ロックレバーバネ24の付勢力に反して、ラック板
2の段カム2−cとロックレバー3の突出ピン3−bが
離れる方向(矢印56)に回転する。
【0038】ロックレバー3の回転が、突出ピン3−b
の位置で、ロックレバー3の回転中心を基準に、支え板
12のロックリブ12−l側に移動した所で、ディスク
トレイ1の両側面に形成された、ストッパーリブ1−l
と、支え板11の停止リブ11−cと支え板12の停止
リブ12−mがそれぞれ当接するよう構成する。故にデ
ィスクトレイ1は、前述の位置すなわち、前面パネル7
に収納された位置で停止する。さらに、この時のディス
クトレイ1の停止位置が図7に示す、トラバースメカニ
ズムブロック34のターンテーブル35の中心と、ディ
スク受け板18の中心とが合致するように構成される。
当然ディスク受け板18に装填されているディスク8の
中心も合致することになるが、ディスクトレイ1のディ
スク8の収容凹部1−cの径がディスク8の演奏中の干
渉を避けるためディスク8の外径より広く取っている
が、図9に示すごとくターンテーブル35に収納されて
いる芯出しリング35−aの先端が、テーパー状に形成
されているので、ディスク8が収容凹部1−cの内壁ま
で偏心していても、ディスク8はテーパーに導かれてタ
ーンテーブル35に搭載することができる。
【0039】第2図に示すごとくディスクトレイ1が前
面パネル7に収納され停止した後、ラック板2は、駆動
ギヤー30の回転力により、ロックレバー3の突出ピン
3−bを支え板12のロックリブ12−l側に押しなが
らディスクトレイ1に対して、ディスクトレイ1の収納
方向(矢印55)に摺動をする。故に、ラック板2の段
カム部2−cの凸面2−fは、ロックレバー3の突出ピ
ン3−bをロックリブ12−lにフックした状態(第2
図のディスクトレイ1が収納された位置の実線で示す)
で保持することになり、例えば、ディスク演奏機器4が
傾斜状態にあっても、ディスクトレイ1が前面パネル7
よりズレて突出することがない。この時、ロックレバー
3の突出ピン3−bがロックリブ12−lにフックする
ためには、ディスクトレイ1のストッパーリブ1−lと
ロックレバー3の突出ピン3−bの内ノリ長さBと支え
板11と支え板12のそれぞれの停止リブ11−cと1
2−mと支え板12のロックリブ12−lの外側寸法c
を比較して、内ノリ長さBを大きく取る必要があり、内
ノリ長さBと外側寸法cの差分がディスクトレイ1収納
時のローディングベース9すなわちディスク演奏機器4
に対するガタとなる。故にこのガタを、ディスク8の外
径と、図7に示すディスクトレイ1の収容凹部1−cの
内径の差より小さくすれば、ディスクトレイ1のガタに
より、ディスク8演奏回転中にもディスクトレイ1とデ
ィスク8は干渉することはない。
【0040】また、図4−cに示すごとく、クランプ板
5を持上げていたスライドネジ39と、クランプ板5の
スライドリブ5−bの当接は、ディスクトレイ1が前面
パネル7に収納される直前にはずれるが、このはずれる
ポイント以前で、ラック板2の後部に形成されたクラン
プカム2−dがクランプ板5に形成された、支持ピン5
−fを保持するので、クランプ板5は上側位置で支持さ
れる。この時、スライドリブ5−bの端面に傾斜5−j
を取れば、ディスクトレイ1を前面パネル7より突出す
る方向(矢印54)にローディング動作した場合に、ラ
ック板5のクランプカム2−dで支持されたクランプ板
5の高さと、スライドネジ39で支持されるクランプ板
5の高さが違っていた時の、移動をショックの少ないス
ムーズなものにすることができる。
【0041】さらに図2に示すごとくラック板2は、駆
動モーター26の回転力により、ディスクトレイ1に対
して、矢印55方向に摺動する。このとき図7に示すご
とくラック板2のカム部2−aにより、昇降リング20
が矢印57の方向に回転し、傾斜カム20−aが同時に
回転するので、ディスク受け板18の突出ピン18−a
がディスクトレイ1のガイド溝1−gにそって、傾斜カ
ム20−aの回転に従って降下する。そしてディスク受
け板18の上面に装填されていたディスク8をトラバー
スメカニズムブロック34のターンテーブル35に搭載
する。この時、図4Aに示すごとくラック板2に形成さ
れている。クランプカム2−dも移動するので、クラン
プカム2−dに係合されているクランプ板5の支持ピン
5−fもクランプカム2−dのカム溝に従って下側方向
に動作し、クランプ板5が回動し、図3に示すごとくク
ランパー40に収納されているクランパーマグネット4
0−aにより、クランパー40がターンテーブル35に
ディスク8を押接する。さらにクランプ板5は、支持ピ
ン5−fを介して、ラック板2のクランプカム2−dの
動作により回動し、クランパー40の突出爪40−bと
が離れた位置すなわち、図4−Bに示すクランプ板5に
形成された停止ピン5−gがディスクトレイ1の上面に
当接された状態で止まる。
【0042】この時図2に示すラック板2のスイッチカ
ム2−eが支え板12のスイッチピンB12−nと固定
爪B12−oで取付けられた、closeスイッチ43
の検出レバー43−aを押し、closeスイッチ43
が遮断状態(実線で示す)から導通状態(斜線で示す)
に変化する。このcloseスイッチ43の変化を、デ
ィスク演奏機器4の電気回路システムのマイコンで感知
し、駆動モーター26の回転を停止することにより、ラ
ック板2の動作も止まる。
【0043】なお、図3に示すターンテーブル35の材
質を鉄板で形成していることにより、前述クランパーマ
グネット40−aの磁力により、クランパー40がター
ンテーブル35に吸着され、光ディスク8をターンテー
ブル35に押接した状態で保持するので、ターンテーブ
ル35の回転時にも光ディスク8がスリップすることな
く、安定した演奏が実現できる。ターンテーブル35は
トラバースメカニズムブロック34がローディングベー
ス9に対して、フローティングバネ36とフローティン
グゴム37で、フローティング状態で支持されているの
で、クランプ板5とクランパー40が離れることによ
り、外部振動が、トラバースメカニズムブロック34に
伝達されることがない。
【0044】クランプ板5の回動タイミングは、図8に
示されるディスク受け板18の降下タイミングすなわち
昇降リング20に形成された傾斜カム20−aの形状に
よって決定される降下タイミングとに差を持たしてあ
る。つまり、ディスク受け板18が降下して、ディスク
8をターンテーブル35に乗せ芯出しリング35−aの
テーパーに導かれて、ディスク8の芯出しを行った後に
クランプ板5がラック板2のクランプカム2−dによ
り、回動し図3に示すクランパー40とディスク8を当
接する様構成してあるので、ディスク8がターンテーブ
ル35に対し偏心することがなく、高性能のプレヤービ
リティを実現する。図6に示すディスク8の演奏状態よ
り、ディスクトレイ1を前面パネル7より突出する場合
は、イジェクトツマミ42を操作することにより、図2
に示す駆動モーター26を、ディスクトレイ1の突出方
向(矢印54)に回転させ、ラック板2をディスクトレ
イ1の前面方向に摺動させるが、この時、ラック板2の
段カム部2−cの凸面が、ロックレバー3の突出ピン3
−bと支え板12のロックリブ12−lがフックした状
態で保持するので、ディスクトレイ1は停止しており、
図4−Aに示すラック板2のクランプカム2−dと係合
している。クランプ板5の支持ピン5−fがラック板2
の動作に従って、クランプ板5を持ち上げ、図3に示す
ごとくクランパー40がディスク8より離れた後に図7
に示すラック板2のカム部A2−aにより、昇降リング
20のピン20−bを介して、昇降リング20を、ディ
スク受け板18の突出ピン18−aが昇降リング20の
傾斜カム20−aに従って、ディスクトレイ1のガイド
溝1−gによって、ディスク受け板18を持上げ、ディ
スク8もターンテーブル35から離れ上昇する。
【0045】クランプ板5はラック板2がディスクトレ
イ1の前面方向(矢印54)にさらに摺動することによ
り図4−Cに示すラック板2のクランプカム2−dの動
きに従って、支持ピン5−fを介して、さらに上方向に
回動する。
【0046】ディスク受け板18がディスク8とターン
テーブル35が衝突しない位置(図9に示す)までディ
スク8を持上げた時、図3に示すごとく、クランプ板5
もラック板2の動作により、クランバー40が、ディス
クトレイ1と干渉しない位置まで上側方向に回動する。
【0047】図2に示すごとく、ラック板2の段カム部
2−cが、ロックレバー3の突出ピン3−bの位置まで
移動した時、ロックレバー3はロックレバーバネ24の
付勢力により矢印59方向に回転し突出ピン3−bと支
え板12のロックリブ12−lのフックがはずれる。突
出ピン3−bが、段カム部2−cに当接する所まで回動
し、この時ラック板2はディスクトレイ1の前面部に押
接された状態でディスクトレイ1を前面パネル7より突
出する方向(矢印54)にローディング動作を開始させ
る。そして、ディスク8の装填位置まで、ディスクトレ
イ1を移動し、openスイッチ41の変化により、停
止することになる。
【0048】本実施例では、図3に示すごとく、クラン
プ板5に形成された、ストップリブ5−aとディスクト
レイ1に形成された凸リブ1−dを当接する構成によ
り、ディスクトレイ1の抜け止めを行っている。この様
に構成することにより、ディスクトレイ1の駆動側、す
なわちラック板2の支持側で抜け止めを実施できるの
で、抜け止めフック1−bと突出部11−bが当接した
後、ディスクトレイ1の駆動側が動作することのない確
実なディスクトレイの保持が実施できるという効果があ
る。さらに本実施例の方法によればストップリブ5−a
と凸リブ1−dが、抜け止めフック1−bの様にたわむ
ことがないので、確実なディスクトレイの保持が可能で
ある。さらに本実施例の方法によれば、抜け止めフック
1−bの無いディスクトレイ1を作成すれば、クランプ
板5をローディングベース9の支え板12より取りはず
すことにより、簡単にディスクトレイ1を抜き差しでき
るので、サービス性の良い組立易いローディング装置が
実現するという効果もある。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によれば、ク
ランプ保持手段に設けた突リブとディスクトレイに設け
たリブを係合することにより確実なディスクトレイの抜
け止めが可能なディスクのローディング装置が実現でき
る。
【0050】また、サービス時、クランプ保持手段を取
りはずすことにより簡単にディスクトレイを取りはずす
ことが可能な極めてサービス性の高いディスクのローデ
ィング装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデイスクのローディング装置全体
の分解斜視構成図
【図2】本発明の一実施例のデイスクのローディング装
置の動作を示す平面図
【図3】本発明の一実施例の動作を示す断面図
【図4】本発明によるクランプ板5のデイスクトレイ1
に対する支持方法に係る図
【図5】ディスク演奏機器をI−Iより見た断面図
【図6】本発明によるデイスクのローディング装置を組
入れたディスク演奏機器の全体を示す斜視図
【図7】本発明の一実施例の動作を示す平面図
【図8】本発明による昇降リング20の傾斜カム20−
aとディスク受け板18の突出ピン18−aの係合状態
を示す断面図
【図9】図7を矢印J−Jより見た断面図
【図10】本発明によるラック板2のカム部A2−aの
別の効果を示す平面図
【図11】本発明によるローディングベース9の支え板
12とシャーシ52の結合方法の別の効果を示す断面図
【図12】本発明によるローディングベース9の支え板
11、12とシャーシ52の結合方法の別の効果を示す
斜視図
【図13】本発明によるクランプ板5の支え板12に対
する取付方法に係る図
【図14】本発明のディスク受け板18の別の効果を示
す図
【図15】従来のディスクのローディング装置を組入れ
たディスク演奏機器の全体斜視図
【図16】図15を矢印K−Kより見た断面図
【図17】従来例を示す全体の斜視構成図
【図18】従来例の動作を示す平面図
【図19】従来例の動作を示す拡大平面図
【符号の説明】
1 ディスクトレイ 2 ラック板 2−c カム部 3 ロックレバー 4 本体(ディスク演奏装置) 24 ロックレバーバネ 12−l フックリブ 11 支え板 12 支え板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体に対して出入可能に案内支持された
    ディスクトレイと、ディスクトレイの移動方向に対して
    直交する方向に回動自在に軸支され、ターンテーブルに
    装着されたディスクを押えるクランプ手段を保持するク
    ランプ保持手段を有し、前記ディスクトレイが排出位置
    に移動したとき、クランプ保持手段に設けた突リブとデ
    ィスクトレイに設けたリブが係合する様に構成したこと
    を特徴とするディスクのローディング装置。
JP7080937A 1995-04-06 1995-04-06 ディスクのローディング装置 Expired - Fee Related JP2699918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080937A JP2699918B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 ディスクのローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080937A JP2699918B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 ディスクのローディング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035053A Division JPH081725B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 デイスクのロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272374A true JPH07272374A (ja) 1995-10-20
JP2699918B2 JP2699918B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13732387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080937A Expired - Fee Related JP2699918B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 ディスクのローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699918B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334502A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Funai Electric Co Ltd ディスク駆動装置
JP2008310933A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Seiko Epson Corp メディア処理装置
US8406095B2 (en) 2007-06-18 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Media processing apparatus and controlling method of the same that prevents processing of the media from being stopped
US8578400B2 (en) 2007-06-18 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Media processing device for processing media such as CDs and DVDs
CN116359558A (zh) * 2023-03-13 2023-06-30 深圳市三雅科技有限公司 一种直线电机智能测试装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334502A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Funai Electric Co Ltd ディスク駆動装置
JP2008310933A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Seiko Epson Corp メディア処理装置
US8406095B2 (en) 2007-06-18 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Media processing apparatus and controlling method of the same that prevents processing of the media from being stopped
US8578400B2 (en) 2007-06-18 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Media processing device for processing media such as CDs and DVDs
US8659981B2 (en) 2007-06-18 2014-02-25 Seiko Epson Corporation Media processing apparatus and controlling method of the same that prevents processing of the media from being stopped
CN116359558A (zh) * 2023-03-13 2023-06-30 深圳市三雅科技有限公司 一种直线电机智能测试装置
CN116359558B (zh) * 2023-03-13 2023-12-12 深圳市三雅科技有限公司 一种直线电机智能测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699918B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013471B2 (en) Disk player
JPH07272374A (ja) ディスクのローディング装置
JPH0785645A (ja) 電子機器におけるシャーシー構造
GB2266404A (en) Disk playback device
JP3111157U (ja) 吸入式ディスクプレーヤー構造
JPH07282511A (ja) ディスクのローディング装置
KR20010033567A (ko) 디스크 장치
JPH07272372A (ja) ローディング機構の防振装置
US20020001280A1 (en) Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus
JPS63204581A (ja) ロ−ディング機構の防振装置
JP3506597B2 (ja) ディスク移送機構
JPH081725B2 (ja) デイスクのロ−デイング装置
JP3428315B2 (ja) ディスク再生装置
JPS63204546A (ja) ディスクのロ−ディング装置
JPH11110882A (ja) 記録媒体の装着装置
JP2003123353A (ja) ディスククランプ装置およびディスク再生装置
JP2003123362A (ja) 揺動レバー装置およびディスク再生装置
JP3525459B2 (ja) ディスクカートリッジのイジェクト機構
JPS63204545A (ja) ディスクのロ−ディング装置
JPS6323261A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
KR950010276B1 (ko) 콤팩트디스크플레이어의 디스크클램핑장치
KR970003636Y1 (ko) 카스테레오의 이젝트 레버구조
JP3428316B2 (ja) ディスク再生装置
KR0158855B1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 척킹장치
JP3556411B2 (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees