JPH07269007A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH07269007A
JPH07269007A JP6058732A JP5873294A JPH07269007A JP H07269007 A JPH07269007 A JP H07269007A JP 6058732 A JP6058732 A JP 6058732A JP 5873294 A JP5873294 A JP 5873294A JP H07269007 A JPH07269007 A JP H07269007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
unit
eaves side
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6058732A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunisuke Iwaki
邦祐 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6058732A priority Critical patent/JPH07269007A/ja
Publication of JPH07269007A publication Critical patent/JPH07269007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工現場における施工工数の低減を図ること
のできる屋根構造を提供すること。 【構成】 建物の屋根の棟部として小屋組と屋根面材と
が一体となった棟ユニット3a、3bを設置し、その縁
部に軒側屋根パネル4a〜4lが取り付けられてなるこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の屋根構造の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、主にユニット住宅などの工業
化生産されるユニット建物において、その屋根を組み立
てる場合、建物ユニットの上面部にトラス構造の骨組み
をつくり、この骨組みに屋根パネルを取り付けてゆく、
いわゆる屋根パネル工法が採用されることがある。
【0003】また、建物ユニットの上面部に、個別に自
立した複数の屋根ユニットを組み付けてゆく、いわゆる
屋根ユニット工法が採用されることもある。
【0004】これらの工法によれば、構成部材が工業化
生産によるものなので、寸法精度の安定化などを図るこ
とができる。
【0005】しかし、屋根パネル工法では、先ず小屋組
の施工が必要なため、現場の施工工数が多くなるという
欠点がある。また、屋根ユニット工法では、各屋根ユニ
ットが自立する構造であるため、最終的には構造部材の
重複を生じるなど部材コスト高となり、また各屋根ユニ
ットの重量が重く、大きさも大きいため、輸送効率の点
からもコスト高となるという欠点がある。
【0006】これらの欠点を解決するために、たとえば
実開昭60−68101号公報においては、建物ユニッ
トの上面部に小屋組部材を取り付け、そのまわりに屋根
パネルを取り付けてゆく工法が提示されている。
【0007】これによれば、現場の施工工数の低減およ
び輸送効率の向上を、ある程度改善することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
折衷案的な工法の場合、小屋組部材と屋根パネルとが別
体となっているため、屋根パネルは施工現場にて取り付
けられることとなり、施工工数の点でなお一層の改善が
求められている。
【0009】この発明は、上記の実情を考え合わせて創
作されたもので、施工現場における施工工数の低減を図
ることのできる屋根構造を提供することを目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の屋根構造は、建物の屋根の棟部とし
て小屋組と屋根面材とが一体となった棟ユニットを設置
し、その縁部に軒側屋根パネルが取り付けられてなるこ
とを特徴としている。
【0011】また、請求項2記載の屋根構造は、請求項
1記載の屋根構造であって、前記建物の居室部が、四隅
に柱を有する建物ユニット複数個によって構成され、屋
根ユニットの柱が前記建物ユニットの柱の上部に載荷さ
れてなることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の屋根構造は、建物の屋根の棟部
として小屋組と屋根面材とが一体となった棟ユニットを
設置し、その縁部に軒側屋根パネルが取り付けられてな
るものである。これによれば、施工現場における小屋組
の組み立てが必要なくなり、施工現場における施工工数
の低減を図ることができる。
【0013】また、請求項2記載の屋根構造は、前記建
物の居室部が、四隅に柱を有する建物ユニット複数個に
よって構成され、屋根ユニットの柱が前記建物ユニット
の柱の上部に載荷されてなるものである。これによれ
ば、前記屋根ユニットからの荷重を建物ユニットの柱の
みによって建物下方へ伝えることができるので、余計な
柱などを配設する必要がなく、構造上のみならずコスト
の面からも有利なものとなる。
【0014】
【実施例】以下、この発明を、図面に示す実施例にもと
づいて説明する。
【0015】図3において、1は、建物ユニット10、
10、…によって構成されるユニット住宅の居室部であ
る。この居室部1の上面部には、四方の屋根面に傾斜を
もたせた寄棟形式の屋根2が構成されている。
【0016】屋根2は、図2(A)に示すように、屋根
2の頂上部をつかさどる棟部として、居室部1の上面部
に取り付けられる2基の棟ユニット3a、3bと、図2
(B)に示すように、屋根2の屋根傾斜面および軒側部
分を構成する12枚の軒側屋根パネル4a〜4lとから
構成されている。
【0017】ここで、棟ユニット3a、3bは、構造体
である小屋組と屋根面材とが工場にて一体とされたもの
である。
【0018】棟ユニット3aと3bとは、図4に示すよ
うに、梁11と梁12、および梁13と梁14とを、そ
れぞれボルト15およびナット16によって互いに取り
付け固定されるようになっている。
【0019】また、軒側屋根パネル4a〜4lは、パネ
ル外周部の枠材と屋根面材とが工場にて一体とされたも
のである。
【0020】そして、軒側屋根パネル4a〜4lは、図
5に示すように、たとえば軒側屋根パネル4cと4dの
ように互いに隣り合うもの同士の梁21と梁22とを、
ボルト23およびナット24によって互いに取り付け固
定されるようになっている。
【0021】これらの棟ユニット3a、3bおよび軒側
屋根パネル4a〜4lは、各々居室部分1の上部に据え
つけられて屋根2となる。この据えつけは、下方に設置
されている建物ユニット10の天井梁に適宜設けられて
いる取付用垂直片(図示省略)にボルトおよびナットに
よって取り付け固定されるものである。
【0022】そして、このとき、図6に示すように、棟
ユニット3a、3bの四隅の柱52、52、…の位置
を、建物ユニット10の四隅の柱51、51、…の位置
に平面的に一致させ、棟ユニット3a、3bの四隅の柱
52のそれぞれが、対応する建物ユニット10の四隅の
柱51、51、…に載荷するようにすることが望まし
い。このような据えつけをすることによって、棟ユニッ
ト3a、3bからの荷重を4本の柱51のみによって建
物下方へ伝えることができるので、余計な柱などを配設
する必要がなく、構造上のみならずコストの面からも有
利なものとなる。
【0023】棟ユニット3a、3bと軒側屋根パネル4
a〜4lとの接合完了後には、図7に示すように、たと
えば棟ユニット3aと軒側屋根パネル4aとにまたがっ
て、雨仕舞のための防水シート21、22が敷設され
る。ここで、防水シート21は軒側屋根パネル4aに、
また防水シート22は棟ユニット3aに工場にて予め取
り付けられているもので、施工現場においては、防水シ
ート21の上方縁部は、防水シート22の下方縁部の下
側に差し込まれ、屋根上の雨水が屋根ユニット内に浸入
しないように配慮する必要がある。また、防水シート2
2の上方縁部も同様の配慮が必要である。
【0024】図8および図9は、この実施例の変形例を
示すもので、図8は、切妻屋根のバリエーション、図9
は、寄棟屋根のバリエーションの展開を示している。
【0025】図8において、(A)は、屋根2の頂上部
の棟ユニット31に、さらに採光窓31aあるいは換気
装置を突設させたものである。なお、図8(A)〜
(F)において、41は複数の軒側屋根パネルからなる
軒側屋根パネル群である。
【0026】(B)は、棟ユニット32と軒側屋根パネ
ル群41の接合部に沿って、段差部32aを設けた二重
形式のものである。
【0027】(C)は、棟ユニット33の中央部に、さ
らに小型の切妻屋根33aを突設させたものである。
【0028】(D)は、棟ユニット34の片側の勾配面
34aを連続する軒側屋根パネル群41と同一勾配と
し、他面を垂直面34bとし、その垂直面34bに採光
窓34cを設けたものである。
【0029】(E)は、棟ユニット35を平屋根状にし
たものである。
【0030】(F)は、棟ユニット36のみを寄棟形式
としたものである。
【0031】図9において、(A)は、棟ユニット61
と、軒側屋根パネル群71との間に段差部61a3を設
けた二重形式の寄棟としたものである。なお、図9
(A)〜(F)において、前記軒側屋根パネル群71
は、複数の軒側屋根パネルからなるものである。
【0032】(B)は、棟ユニット62の頂上中央部を
平屋根としたものである。
【0033】(C)は、棟ユニット63を、軒側屋根パ
ネル群71と同一勾配の切妻造りの屋根形式とし入母屋
屋根としたものである。
【0034】(D)は、棟ユニット64の頂上中央部分
に透明樹脂製湾曲板等によってかまぼこ状のサンルーフ
を設けたものである。
【0035】(E)は、棟ユニット65を切妻造りの屋
根形式とし、その屋根勾配を軒側屋根パネル群71の屋
根勾配よりも急勾配としたものである。
【0036】(F)は、棟ユニット66の頂上部分の上
面部が、開口した箱状に形成されているもので、屋上庭
園などを設けることができるものである。
【0037】つぎに、上記の構成からなる屋根2の施工
方法について説明する。
【0038】現地においては、建物ユニットの上部に棟
ユニットをクレーン等を用いて据え付け固定する。次い
で、棟ユニットの縁部に軒側屋根パネルを順次取り付け
て固定してゆく。
【0039】ここで、軒側屋根パネルの棟ユニット側に
おいては、軒側屋根パネルの枠材と棟ユニットの小屋組
とをボルトおよびナットによって取り付け固定し、一
方、軒側屋根パネルの軒側は建物ユニットの上梁に載荷
してボルトおよびナットによって取り付け固定する。
【0040】このように、建物の屋根の棟部として小屋
組と屋根面材とが一体となった棟ユニットを施工現場に
て設置し、その縁部に、枠材と屋根面材とが一体となっ
た軒側屋根パネルが取り付けられるので、施工現場にお
ける小屋組の組み立ては必要なくなり、これによって、
施工現場における施工工数の低減を図ることができる。
【0041】なお、この発明は上記の実施例に限定され
るものではなく、当業者が行う設計変更なども含めるも
のである。たとえば、この実施例では、屋根形状として
いわゆる寄棟タイプのものや、切妻タイプのものを示し
たが、各種の意匠的な外観性を工夫した様々なタイプの
屋根にも採用することができるものである。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明による
屋根構造によれば、建物の屋根の棟部として小屋組と屋
根面材とが一体となった棟ユニットを設置し、その縁部
に軒側屋根パネルが取り付けられているので、軒ユニッ
トと屋根パネルとが現場での施工前に部品化されてお
り、これによって、施工工数の低減を図ることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る屋根構造の組み立てを
示す分解斜視図である。
【図2】同構成を示す分解斜視図である。
【図3】同外観を示す概略斜視図である。
【図4】同棟ユニット同士の接合を示す、図2(A)中
X−X矢視断面図である。
【図5】同軒側屋根パネル同士の接合を示す、図2
(B)中Y−Y矢視断面図である。
【図6】同屋根ユニットの建物ユニットへの据えつけを
示す斜視図である。
【図7】同実施例における雨仕舞を示す側面図である。
【図8】この発明の実施例の変形を示す概略斜視図であ
る。
【図9】この発明の実施例の変形を示す概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 居室部分、 10 建物ユニット、 3a、3b、31〜36、61〜66 棟ユニット、 4a〜4l 軒側屋根パネル、 41、71 軒側屋根パネル群。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の屋根の棟部として小屋組と屋根面
    材とが一体となった棟ユニットを設置し、その縁部に軒
    側屋根パネルが取り付けられてなることを特徴とする屋
    根構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の屋根構造であって、前記
    建物の居室部が、四隅に柱を有する建物ユニット複数個
    によって構成され、屋根ユニットの柱が前記建物ユニッ
    トの柱の上部に載荷されてなることを特徴とする屋根構
    造。
JP6058732A 1994-03-29 1994-03-29 屋根構造 Pending JPH07269007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058732A JPH07269007A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058732A JPH07269007A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269007A true JPH07269007A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13092688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6058732A Pending JPH07269007A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07269007A (ja) 屋根構造
JPH0446437Y2 (ja)
JP2608365B2 (ja) 建物の屋根
JP2597479Y2 (ja) 切妻屋根の妻パネルの取付け構造
JPH0355341A (ja) 工業化住宅用屋根の施工方法
JPH02209537A (ja) パネル式構造物
JP3749578B2 (ja) 建物
JPH0232764Y2 (ja)
JPH0120408Y2 (ja)
JP2912872B2 (ja) 採光屋根
JP2500041B2 (ja) ド―マ―
JPH0247448A (ja) 屋根ユニットシステム
JPH07150669A (ja) 勾配屋根及び勾配屋根の構築構造
JPH08312052A (ja) 建築物の屋根構造
JPH11236744A (ja) 屋根構造の施工方法及びこの方法に使用する屋根構成部材
JPH03187434A (ja) オーバーハングユニット
JP3501221B2 (ja) 建築物の外装構造
JPH0640749Y2 (ja) 換気棟構造
JP2510351B2 (ja) 建物の屋根及びその構築方法
JPH0754434A (ja) 屋根の構造
JP2564735B2 (ja) ユニット式入母屋屋根
JPH0734984Y2 (ja) 組立住宅のドーマ
JP2506496B2 (ja) 寄棟屋根の構造
JPH0557382B2 (ja)
JPS59114356A (ja) 屋根構造