JPH07267924A - プログルメタシンの製造方法 - Google Patents

プログルメタシンの製造方法

Info

Publication number
JPH07267924A
JPH07267924A JP8356794A JP8356794A JPH07267924A JP H07267924 A JPH07267924 A JP H07267924A JP 8356794 A JP8356794 A JP 8356794A JP 8356794 A JP8356794 A JP 8356794A JP H07267924 A JPH07267924 A JP H07267924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
following formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8356794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640622B2 (ja
Inventor
Eiji Imai
英治 今井
Shiyouzou Nakaoku
省三 中奥
Toru Hagi
徹 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd filed Critical Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority to JP8356794A priority Critical patent/JP2640622B2/ja
Publication of JPH07267924A publication Critical patent/JPH07267924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640622B2 publication Critical patent/JP2640622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次の式(II) [式中、Xはハロゲン原子または基−OSO2R(Rは
低級アルキル基または置換されていてもよいフェニル基
を示す)を示す]で表される化合物とインドメタシンと
を反応させることを特徴とする、プログルメタシンの製
造方法。 【効果】 本発明のプログルメタシンの製造方法は、原
料化合物として入手が容易で、比較的安価な化合物を使
用し、また、反応もエステル化反応が主体であるため、
従来の方法に比べ経済性に優れており、工業的にも有利
な方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は次の式(I)、
【化6】 で表されるプログルメタシンの製造方法に関し、さらに
詳細には、リュウマチ、関節炎等の治療薬として有用な
プログルメタシンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】式(I)で表されるプログルメタシンの
マレイン酸塩は、消炎・鎮痛作用を有し、リュウマチ、
関節炎等の治療に臨床で使用されているものである。
【0003】このプログルメタシンの製造方法について
は、例えば、特公昭54−16511号公報、特公昭5
4−16512号等においていくつかの方法が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来知られて
いるプログルメタシンの製造方法は、原料として高価な
化合物を使用するものであるため、製造コストが高くな
り、経済性に劣る等必ずしも十分に満足のいくものでは
なかった。
【0005】したがって、より入手が容易で、しかも安
価な化合物を原料として用いた新しいプログルメタシン
の製造方法の開発が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実情に
鑑み、プログルメタシン(I)の新しい製造方法を開発
すべく検討を重ねた結果、下式に従い、式(II)の化合
物とインドメタシンとを反応させることにより、プログ
ルメタシン(I)を容易に製造しうることを見いだし
た。
【0007】
【化7】 [式中、Xはハロゲン原子または基−OSO2R(Rは
低級アルキル基または置換されていてもよいフェニル基
を示す)を示す]
【0008】すなわち、本発明の目的は、式(II)で表
される化合物とインドメタシンとを反応させることを特
徴とする、式(I)で表されるプログルメタシンの製造
方法を提供することにある。
【0009】式(II)の化合物とインドメタシンとの反
応は、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(D
MSO)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン(D
MI)等の非プロトン性極性溶媒中、無水炭酸カリウ
ム、無水炭酸ナトリウム等の塩基の存在下で行うことが
できる。
【0010】本発明において、原料として用いられる式
(II)の化合物は、新規な化合物であり、プログルメタ
シン等の医薬品の合成中間体として有用なものである。
この化合物は、例えば本発明者らにより開発された以下
の合成方法により入手することができる。
【0011】
【化8】 [式中、Aは水酸基、ハロゲン原子等の脱離基を示し、
Xはハロゲン原子または基−OSO2R(Rは低級アル
キル基または置換されていてもよいフェニル基を示す)
を示す]
【0012】まず、出発原料として、公知化合物である
式(IV)のプログルミドと式(V)の化合物をエステル
化する。このエステル化反応は、例えば、式(V)中の
基Aが水酸基の場合には、脱水縮合剤として、例えばジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、2−クロロ
−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(DM
C)等を用いて行うことができ、基Aがハロゲン原子の
場合には、塩基性条件下でカルボキシル基アニオンと縮
合させて行うことができる。
【0013】式(V)の化合物中、Aで示される脱離基
は、カルボン酸と反応してエステルを形成するものであ
れば特に限定はなく、例えば、水酸基、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メシル酸エステ
ル、トシル酸エステル等のスルホン酸エステル等を挙げ
ることができる。
【0014】また、Xで示される置換基としては、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、または
基−OSO2R(Rは低級アルキル基または置換されて
いてもよいフェニル基を示す)を例示することができ
る。
【0015】式(V)の化合物の具体例としては、例え
ば3−クロルプロパノール、トリメチレンクロロブロミ
ド、1−クロロ−3−ヨードプロパン等が挙げられる。
【0016】次に式(III)の化合物をトリエチレンジ
アミン(DABCO)と反応させることにより、式(I
I)の化合物を得ることができる。この反応は、例えば
アセトニトリル、アセトン等の溶媒中で室温〜40℃程
度の緩和な反応条件で行うことができる。
【0017】如上のごとくして得られたプログルメタシ
ンは、必要に応じて公知の精製手段、例えばカラムクロ
マトグラフィー等により更に精製することができる。
【0018】また、上記プログルメタシンに公知の有機
酸や無機酸を作用させて薬学的に許容される各種の塩、
例えば、マレイン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、グリ
コール酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、酒石酸
塩、クエン酸塩、スルファミン酸塩、アスコルビン酸塩
等の有機酸塩や塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩、硫酸塩等の無機酸塩とすることができる。これらの
塩のなかでも、特にマレイン酸塩とすることが好まし
い。
【0019】
【発明の効果】本発明のプログルメタシンの製造方法
は、原料化合物として入手が容易で、比較的安価な化合
物を使用し、また、反応もエステル化反応が主体である
ため、従来の方法に比べ経済性に優れており、工業的に
も有利な方法である。
【0020】
【実施例】次に、実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるも
のでない。
【0021】実 施 例 1 4−ベンゾイルアミノ−5−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−5−オキソペンタン酸 3−クロロプロピルエス
テル:プログルミド(10.0g)のピリジン(100
ml)溶液に、氷冷下、撹拌しながら2−クロロ−1,
3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(6.1g)
を加えた。次いで3−クロロプロパノール(3.0m
l)を加えアルゴン気流下、1時間撹拌した後、室温に
戻して一夜撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮
し得られた残渣に酢酸エチルを加え、水、希塩酸2回、
飽和食塩水の順に洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。濾過後、減圧下溶媒留去し得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:ア
セトン=20:1)で分離精製し、無色結晶として表題
化合物を 11.9g得た。
【0022】IRνKBr maxcm-1;3360,2964,
1734,1630,1533,1181, 716 NMR(CDCl3)δ;0.75−1.1(m,6H),
1.35−2.65(m,10H),2.9−3.8(m,6
H),4.1−4.4(m,2H),5.0−5.35(m,1
H),7.15−7.95(m,6H)
【0023】実 施 例 2 4−ベンゾイルアミノ−5−(ジ−n−プロピルアミ
ノ)−5−オキソペンタン酸 3−ヨードプロピルエス
テル:実施例1で得られた 4−ベンゾイルアミノ−5
−(ジ−n−プロピルアミノ)−5−オキソペンタン酸
3−クロロプロピルエステル(11.9g)のアセトン
(120ml)溶液にヨウ化ナトリウム(20.1g)
を加え、アルゴン気流下35時間還流した。放冷後、不
溶物を濾別し、減圧濃縮した後、得られた残渣を塩化メ
チレンに溶解し、水、チオ硫酸ナトリウム水、飽和食塩
水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
過後、濾液を減圧下溶媒留去し淡黄色油状物として表題
化合物を 12.3g得た。このものはこれ以上精製する
ことなく次の反応に用いた。
【0024】IRνneat maxcm-1;3314,296
8,1738,1630,1174,712 NMR(CDCl3)δ;0.75−1.1(m,6H),
1.35−2.65(m,10H),2.9−3.8(m,6
H),4.1−4.4(m,2H),5.05−5.35(m,
1H),7.15(brs,1H),7.35−7.95
(m,5H)
【0025】実 施 例 3 1−{3−[4−ベンゾイルアミノ−5(ジ−n−プロ
ピルアミノ)−5−オキソペンタノイルオキシ]プロピ
ル}−1−アゾニア−4−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタンヨージド:実施例2で得られた4−ベンゾイルア
ミノ−5−(ジ−n−プロピルアミノ)−5−オキソペ
ンタン酸 3−ヨードプロピルエステル(12.3g)の
アセトン(120ml)溶液にトリエチレンジアミン
(2.90g)のアセトン(100ml)溶液を室温下
滴下し、遮光下一夜撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去
すると白色のアモルファスとして表題化合物を15.2
g得た。
【0026】IRνKBr maxcm-1;3458,2970,
1736,1636,1460,1176 NMR(CDCl3)δ;0.75−1.15(m,6
H),1.35−2.7(m,10H),2.9−4.2(m,
20H),4.45−4.8(m,1H),4.95−5.3
(m,1H),7.25−7.85(m,5H)
【0027】実 施 例 4 マレイン酸プログルメタシン: (1) 実施例3で得られた1−{3−[4−ベンゾイ
ルアミノ−5(ジ−n−プロピルアミノ)−5−オキソ
ペンタノイルオキシ]プロピル}−1−アゾニア−4−
アザビシクロ[2.2.2]オクタンヨージド(600m
g)およびインドメタシン(358mg)と無水炭酸カ
リウム(69mg)をDMF(10ml)中で6時間1
50℃で加熱撹拌した。放冷後、トルエンと希炭酸水素
ナトリウムを加え抽出した。水層を再度トルエンで抽出
し、トルエン層を合わせ水洗を4回行った。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマト(クロロホルム:メタノール
=40:1)で精製し、淡黄色あめ状のプログルメタシ
ンを448mg得た。
【0028】IRνneat maxcm-1;3314,296
6,1734,1686,1632,1458,1319,1
168 NMR(CDCl3)δ;0.75−1.1(m,6H),
1.35−2.85(m,23H),2.9−3.75(m,
6H),3.8(s,3H),4.0−4.35(m,4H),
5.05−5.35(m,1H),6.55−8.05(m,
12H)
【0029】(2) このものをエタノールに溶解し、
マレイン酸の飽和エタノール溶液を加え、マレイン酸塩
とした後、エタノールから再結晶を行ない無色粉末晶と
して表題のマレイン酸プログルメタシンを得た。 以 上
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このプログルメタシンの製造方法について
は、例えば、特公昭54−16511号公報、特公昭5
4−16512号公報等においていくつかの方法が開示
されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】式(II)の化合物とインドメタシンとの
反応は、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメ
チルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
(DMI)等の非プロトン性極性溶媒中、無水炭酸カ
リウム、無水炭酸ナトリウム等の塩基の存在下で行うこ
とができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】式(V)の化合物の具体例としては、例え
ば3−クロロプロパノール、トリメチレンクロロブロミ
ド、1−クロロ−3−ヨードプロパン等が挙げられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】(2) このものをエタノールに溶解し、
マレイン酸の飽和エタノール溶液を加え、マレイン酸塩
とした後、エタノールから再結晶を行い無色粉末晶とし
て表題のマレイン酸プログルメタシンを得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(II) 【化1】 [式中、 Xはハロゲン原子または基−OSO2R(Rは
    低級アルキル基または置換されていてもよいフェニル基
    を示す)を示す]で表される化合物とインドメタシンと
    を反応させることを特徴とする、次の式(I) 【化2】 で表されるプログルメタシンの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(II)で表わされる化合物が、次
    の式(IV) 【化3】 で表されるプログルミドと、次の式(V) A−(CH23−X (V) [式中、Aは脱離基を示し、Xはハロゲン原子または基
    −OSO2R(Rは低級アルキル基または置換されてい
    てもよいフェニル基を示す)を示す]で表わされる化合
    物とをエステル化して次の式(III) 【化4】 (式中、Xは前記した意味を有する)で表される化合物
    とし、更にこれをトリエチレンジアミンと反応させるこ
    とにより得られるものである請求項第1項記載のプログ
    ルメタシンの製造方法。
  3. 【請求項3】 次の式(II) 【化5】 [式中、Xはハロゲン原子または基−OSO2R(Rは
    低級アルキル基または置換されていてもよいフェニル基
    を示す)を示す]で表される化合物。
JP8356794A 1994-03-31 1994-03-31 プログルメタシンの製造方法 Expired - Lifetime JP2640622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356794A JP2640622B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 プログルメタシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356794A JP2640622B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 プログルメタシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267924A true JPH07267924A (ja) 1995-10-17
JP2640622B2 JP2640622B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13806098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356794A Expired - Lifetime JP2640622B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 プログルメタシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640622B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640622B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
EP0349902A2 (en) Processes for the preparation of morniflumate and analogous compounds
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2640622B2 (ja) プログルメタシンの製造方法
EP0142754A2 (en) 2-Substituted-benzoic acid imidazoles, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH07103105B2 (ja) インドール誘導体及びその製造方法
WO1998057923A1 (fr) Nouveau procede de preparation
JPS62123180A (ja) p−アミノフエノ−ル誘導体
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPS604163A (ja) スルフアイド化合物
JP3332171B2 (ja) チエノ〔3,2−b〕ピリジン誘導体の製造方法
JPH07119205B2 (ja) フェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
KR840002142B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
KR800001133B1 (ko) 복소환 치환기를 가진 5-설파모일벤조산 유도체의 제조방법
JPS60105646A (ja) 置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPH0436266A (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JPH0753704B2 (ja) フェニルマロン酸モノアニリド誘導体および3―フェニル―2―キノロン誘導体の製造方法
JPH03153660A (ja) 4―ハロ―3―ヒドロキシブタンニトリルのスルホン酸エステルおよびその製造法
JPH0529220B2 (ja)