JPH07267461A - 用紙反転装置 - Google Patents

用紙反転装置

Info

Publication number
JPH07267461A
JPH07267461A JP6061799A JP6179994A JPH07267461A JP H07267461 A JPH07267461 A JP H07267461A JP 6061799 A JP6061799 A JP 6061799A JP 6179994 A JP6179994 A JP 6179994A JP H07267461 A JPH07267461 A JP H07267461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
reversing
processing
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6061799A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumichi Oishi
晴通 大石
Naoyuki Ezuka
尚之 江塚
Hironori Ishida
浩規 石田
Yuji Yokoyama
裕司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP6061799A priority Critical patent/JPH07267461A/ja
Publication of JPH07267461A publication Critical patent/JPH07267461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】用紙の両面処理を可能とし、用紙処理装置を簡
易で小型な構成とさせる用紙反転装置を提供することを
目的とする。 【構成】用紙処理装置1に設けられ、用紙処理部12で
処理された用紙を反転させて用紙処理部12に再供給
し、用紙の両面処理を可能にする用紙反転装置50であ
り、この用紙反転装置50は、用紙処理装置1に設けら
れた排紙トレイ20の上方で用紙の反転操作を行うスイ
ッチバック窓58およびスイッチバックローラ59と、
スイッチバック窓58より排出される用紙を積載する反
転スタッカ75と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、用紙に印字等の処理
を施す用紙処理装置に取付けられ、用紙に両面処理を行
うことを可能にする用紙反転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】用紙反転装置は、用紙処理部において片
面に印字等の処理が施された用紙を反転させて再び用紙
処理部に供給し、これによって、用紙の両面に処理を施
すことを可能にする装置である。このような用紙反転装
置は、通常、用紙処理装置本体に予め組み込まれている
か、あるいは着脱自在に取り付けることができるように
構成されている。
【0003】特開平2−255476号公報には、上述
したような用紙反転装置が設けられた用紙処理装置であ
る画像形成装置が開示されている。この画像形成装置に
よれば、片面処理モードの場合、画像形成装置本体の下
部に積層収容された用紙は、1枚づつ搬送経路に繰り出
されて画像形成部に案内され、ここで画像が形成された
用紙は、フラッパによって画像形成装置の上面に設けら
れた排紙部に排出される。また、両面処理モードの場
合、画像形成部で画像が形成された用紙は、フラッパに
よってスイッチバックユニット(用紙反転装置)に導か
れ、正逆転ローラでスイッチバックされた後、再給紙搬
送路を介して、表裏反転した状態で再び画像形成部に案
内される。そして、画像が形成されていない面に新たな
画像が形成された後、フラッパを介して前記排紙部に排
出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
用紙反転装置は、オプションとして画像形成装置に取り
付けられ、片面処理、両面処理された用紙は、共に画像
形成装置に設けられた排紙部に排出されるように構成さ
れている。
【0005】通常、この公報に開示されているような画
像形成部においては、転写のために用紙に定着熱が付与
されるため、用紙にはカールが発生する。特に、両面に
画像を形成する場合は、片面に画像を形成する場合と比
較して、そのカールの量が多くなる。従って、カール量
の大きい用紙を排紙部に排出すると、連続的な用紙処理
の場合、順次整然として排紙部に用紙を積層することが
できなくなる。
【0006】このような問題点に対応するため、カール
を矯正するトレイ等を画像形成装置本体に設けることも
考えられるが、この場合、排紙部の形状が制限され、画
像形成装置の形状が複雑となったり、大型化する等の問
題が生じてしまう。本発明は、用紙の両面処理を可能と
し、用紙処理装置を簡易で小型な構成とさせる用紙反転
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、用紙挿入部と、この用紙挿入部から挿入
された用紙に処理を施す用紙処理部と、この用紙処理部
で処理された用紙が排出される排紙トレイと、を備えた
用紙処理装置に設けられ、前記用紙処理部で処理された
用紙を反転させて前記用紙処理部に供給し用紙の両面処
理を可能にする用紙反転装置であって、この用紙反転装
置は、前記用紙処理装置に設けられた前記排紙トレイの
上方で用紙の反転操作を行う反転手段と、この反転手段
より排出される用紙を積載する反転スタッカと、を有す
ることを特徴としている。
【0008】
【作用】用紙反転装置には、用紙処理装置の排紙部の上
方に反転手段が設けられ、この反転手段から用紙が排紙
されるように反転スタッカが設けられている。このため
カールの度合いの大きい用紙をこの部分から排出させる
ことが可能になり、用紙処理装置本体に、カールを矯正
するための機構を設ける必要性は無くなる。
【0009】この場合、請求項2に記載されているよう
に、用紙反転装置に設けられた反転スタッカを湾曲させ
れば、連続的に用紙処理を行う場合、排出される用紙は
整然とした状態で積層される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に沿って具
体的に説明する。図1は、用紙処理装置である画像形成
装置1に、本発明に係る用紙反転装置50を取り付けた
状態を示している。
【0011】まず、画像形成装置1の構成について説明
する。画像形成装置内の下部には、積層用紙Pを収容し
た用紙カセット3が組み込まれており、積層用紙Pは給
紙ローラ5の外周面に当接、付勢されている。給紙ロー
ラ5には、用紙分離機構6が係合しており、積層用紙P
は、給紙ローラ5の駆動および用紙分離機構6によって
1枚づつ分離され、搬送路7に繰り出される。この搬送
路7には、順に、レジストローラ対9、用紙に画像を転
写する感光ドラム10と用紙に転写された画像を定着さ
せるための熱定着器11を有する用紙処理部12、およ
び搬送ローラ対15が配されている。搬送ローラ対15
の下流側には、経路切換部材17が配されており、この
経路切換部材17は、熱定着器11と搬送ローラ対15
との間に配され用紙の通過を検知する検知手段16から
の検知信号に基づいて、後述する排紙トレイまたは用紙
反転装置50側への排出口18に用紙を案内するように
駆動される。経路切換部材17の下流側には、排紙ロー
ラ対19が配されており、用紙処理部12で画像が形成
された用紙は、画像形成装置1の上面に水平に設けられ
た排紙トレイ20に排出される。この排紙トレイ20の
先端側には、垂直に延出するガイド部材21が設けられ
ており、排紙ローラ対19から排出された用紙を停止さ
せ、図に示すように整然と積層させる。
【0012】また、画像形成装置1のフレーム1aに
は、用紙カセット3以外からも用紙を用紙処理部12に
供給できるように、手差口25が形成されている。フレ
ーム1aには、手差口25の近傍に手差ガイド27が回
動可能に支持されており、1枚の用紙は手差ガイド27
によって容易に手差口25に差し込めるようになってい
る。手差口25の下流側には、手差ローラ対28が配さ
れており、この手差ローラ対28は、その上流側に配さ
れた検知手段30からの用紙通過信号に基づいて駆動さ
れる。この手差ローラ対28によって案内された用紙
は、前記搬送路7に案内され、レジストローラ対9に搬
送される。
【0013】以上説明した画像形成装置1には、用紙反
転装置50が装着されており、この用紙反転装置50
は、そのフレーム50aに設けられている取付け部51
によって、画像形成装置1に対し着脱自在となってい
る。また、フレーム50aには、用紙吸入口52および
用紙排出口53が形成されており、用紙反転装置50を
画像形成装置1に装着した際に、それぞれが、画像形成
装置1の排出口18および手差口25に位置合わせされ
るようになっている。
【0014】用紙反転装置50内には、搬送ローラ対5
5が配されており、画像形成装置から排出口18を介し
て用紙吸入口52へ搬送された用紙をガイド57に沿っ
て搬送する。ガイド57の後端側には、フレーム50a
に形成されたスイッチバック窓58およびスイッチバッ
クローラ対59を備えた用紙反転手段60が配されてお
り、搬送ローラ対55から搬送されてきた用紙先端側を
スイッチバック窓58から排出するようになっている。
スイッチバックローラ対59の上流側のガイド57に
は、用紙の通過を検知する検知手段62が配されてお
り、この検知手段62からの信号に基づいて、スイッチ
バックローラ対59は、正転/逆転駆動可能となってい
る。
【0015】すなわち、用紙の両面処理モードの場合
は、画像形成装置の用紙処理部12で片面処理された用
紙は、経路切換部材17を介して用紙反転装置側50に
搬送される。用紙は正転駆動状態にある搬送ローラ対5
5およびスイッチバックローラ対59を介してさらに搬
送される。そして、用紙の後端側が検知手段62によっ
て検知されると、スイッチバックローラ対59は逆転駆
動される(このとき、用紙先端側はスイッチバック窓5
8から排出された状態にある)。このスイッチバックロ
ーラ対59の逆転駆動によって、用紙はガイド57を介
して、用紙排出口53に連通している逆転搬送路65へ
案内される。この逆転搬送路65には、搬送ローラ対6
8,70が配されており、反転手段60でスイッチバッ
クされた用紙は、用紙排出口53を介して、画像形成装
置1の手差口25に案内される。そして、用紙は、最初
に処理が施されたときと反転した状態で用紙処理部12
に搬送され、両面処理が成される。この用紙反転装置の
反転手段60は、画像形成装置の上面に設けられた排紙
トレイ20の上方に位置しており、スイッチバック動作
は排紙トレイ20の上方で成される。
【0016】また、用紙反転装置50のフレーム50a
には、排紙トレイ20の上方に位置するように、湾曲し
た反転スタッカ75がヒンジ部77によって矢印で示す
ように回動自在に支持されており、反転手段60から排
出される用紙をスタックするようになっている。すなわ
ち、反転手段60でスイッチバック動作を行わない場
合、用紙はそのまま、スイッチバックローラ対59の正
転駆動によって、排紙トレイ20の上方に回動された状
態にある反転スタッカ75に排出される。
【0017】次に、上記構成の用紙反転装置50の具体
的な動作例について説明する。片面処理モードの場合、
用紙カセット3から繰出され、あるいは手差口25から
差し込まれた用紙は、搬送路7およびレジストローラ対
9を介して用紙処理部12に搬送され、ここで画像が形
成される(用紙の片面処理)。そして、片面処理された
用紙は、搬送ローラ対15,経路切換部材17および排
紙ローラ対19を介して、画像形成装置の上面に設けら
れた排紙トレイ20に排出される。用紙の連続処理を行
う場合、排出された用紙の先端側は、ガイド部材21に
規定されながら順に積層されて行く。
【0018】両面処理モードの場合、前記片面処理モー
ドと同様な操作によって、用紙処理部12において用紙
の片面に画像が形成される。用紙が熱定着器11を通過
してその先端が検知手段16で検知されると、経路切換
部材17は、図2に示すように、用紙を用紙反転装置5
0側に搬送すべく駆動される。用紙は、経路切換部材1
7,画像形成装置の排出口18および用紙反転装置の用
紙吸入口52を介して搬送ローラ対55へ案内される。
【0019】用紙反転装置50へ案内された用紙は、搬
送ローラ対55の駆動によってガイド57に沿って案内
され、その先端側がスイッチバックローラ対59に挟持
される。スイッチバックローラ対59は、搬送ローラ対
55と同方向に駆動されており、用紙は、その先端側が
スイッチバックローラ対59を介してスイッチバック窓
58から排出される。そして、用紙の後端縁が検知手段
62によって検知されると、スイッチバックローラ対5
9は逆転駆動(スイッチバック動作)される。このスイ
ッチバックローラ対59の逆転駆動によって、用紙はガ
イド57を介して逆転搬送路65へ案内され、搬送ロー
ラ対68,70によって、画像形成装置の手差口25ま
で案内される。
【0020】そして、検知手段30が用紙の通過を検知
すると、手差ローラ対28は駆動され、片面処理された
用紙は、搬送路7,レジストローラ対9を介して用紙処
理部12へ搬送される。用紙処理部に搬送された用紙
は、用紙反転装置50によって、処理されていない面に
処理可能な状態となっており、ここで処理されていない
側の面に処理が施される(両面処理)。そして、両面処
理された用紙は、搬送ローラ対15,経路切換部材17
を介して再び用紙反転装置50に搬送される。再び用紙
反転装置50に搬送された用紙は、搬送ローラ対55お
よびスイッチバックローラ対59の駆動により、スイッ
チバック窓58を介して反転スタッカ75に排出され
る。
【0021】通常、図に示すような画像形成装置におい
て、用紙に両面処理を行うと、熱定着器11を2回通過
することになり、用紙のカール量は大きくなってしま
う。従って、通常の経路で画像形成装置1の上面に設け
られた排紙トレイ20に排出すると、用紙を連続処理し
た場合、そのカール量の大きさによって、用紙は整然と
積層されなくなってしまう。本実施例では、両面処理さ
れた用紙は、図に示すように湾曲した反転スタッカ75
に排出されるように構成されており、反転スタッカ75
の湾曲は、用紙処理部12およびその搬送経路におい
て、用紙に強制的に生じるカールの湾曲量と一致するよ
うに予め作成されている。従って、用紙を連続処理して
反転スタッカ75に排出した場合、図2に示すように、
整然とスタックすることができる。なお、用紙の連続処
理の排出過程において、用紙先端側は排紙トレイ20に
設けられたガイド21に当接するため、位置合わせされ
た状態でスタックされて行く。
【0022】このように、画像形成装置1の上面に設け
られた排紙トレイ20の上方に回動可能に支持された用
紙反転装置の反転スタッカ75を設けたため、用紙処理
装置1と用紙反転装置50が一体となった状態におい
て、スペースの節約を図ることができ、反転スタッカに
積載される用紙の量に対応するだけの配置面積がスペー
スを節約した状態で確保される。また、両面処理後のカ
ール量の大きい用紙は、形状を容易に変形できる用紙反
転装置の反転スタッカ75に排出、積載される構成であ
るため、画像形成装置の排紙トレイ20の形状を制約す
ることがなくなり簡易で、小型化した画像形成装置とす
ることができる。
【0023】上記した実施例において、用紙反転装置の
反転スタッカ75に排出される用紙は、両面処理された
用紙だけであったが、もちろん片面処理された用紙も多
少のカールが発生するため、整然とスタックさせるよ
う、反転スタッカ75に排出するように構成しても良
い。この場合、上記実施例においては、用紙の通過を検
出する検知手段16,30,62の配置箇所、この検知
信号に基づく各駆動部材の駆動タイミング等の詳細な構
成については省略してあるが、例えばこのような駆動例
に応じて種々変形することが可能である。さらに、用紙
処理装置の構成によっては、用紙の搬送経路によってカ
ールが形成されることもあり得るが、その場合、形成さ
れるカールの量、向きに応じて反転スタッカ75の湾曲
量を設定すれば良い。
【0024】また、上記した実施例において、用紙反転
装置50に支持される反転スタッカは、例えば、図3ま
たは図4のように構成することもできる。図3に示す変
形例では、反転スタッカ85は、湾曲部の先端側が水平
で用紙先端側を支持するように構成されており、その先
端に垂直なガイド86が形成されている。このように、
反転スタッカは、用紙処理装置の排紙トレイ20から完
全に分離されているため、相互に干渉させること無く、
片面処理された用紙を排紙トレイ20へ、両面処理され
た用紙を反転スタッカ85に排出させスタックすること
が可能になる。なお、この場合、片面処理された用紙
を、反転スタッカ85および排紙トレイ20に振り分け
るように経路切り換部材17を制御することによって、
丁合い動作を行うことも可能になる。
【0025】図4に示す変形例は、用紙処理装置の排紙
トレイ20aが、図に示すように、予め先端に向かって
上方に傾斜するように構成されている場合に、反転スタ
ッカ95の構成を排紙トレイ20aの形状に対応させた
ものである。この反転スタッカ95の基端側には、用紙
に形成されたカールを矯正するように、凸部96が形成
されている。すなわち、スイッチバック窓58から排出
された用紙は、凸部96の先端側傾斜部96aによって
案内され、矯正されながら反転スタッカ95の上面を摺
動して行き、最終的に、図に示すようにスタックされ
る。このように、用紙処理装置1の排紙トレイの形状、
傾斜角度に対応させつつ、カールを矯正する手段を設け
た反転スタッカ95を構成することも可能になる。この
変形例においても、反転スタッカ95は、排紙トレイ2
0aの上方に位置しているため、排紙トレイ20aの積
載量、傾斜角度、形状等に対応させた状態で設置スペー
スの節約が図れる。また、前記凸部96の形状、設けら
れる位置に付いても、形成されるカールの量、向きに応
じて、適宜変形することが可能である。
【0026】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明の範囲に包含される実施の態様を以下に
記載する。 (1)前記特許請求の範囲の請求項1または2に記載さ
れている用紙反転装置の反転スタッカには、両面処理さ
れた用紙が排出される。 (2)前記特許請求の範囲の請求項1に記載されている
用紙反転装置の反転スタッカには、用紙処理装置内で形
成されたカールを矯正するための凸部が形成されてい
る。 (3)前記特許請求の範囲の請求項1に記載されている
反転スタッカは、用紙処理装置内で形成されたカールに
対応する形状の湾曲が形成されている。 (4)前記特許請求の範囲の請求項1、上記(2)また
は(3)に記載されている反転スタッカは、そこにスタ
ックされる用紙が、用紙処理装置の排紙トレイにスタッ
クされる用紙と干渉しないように構成されている。 (5)用紙挿入部と、この用紙挿入部から挿入された用
紙に処理を施す用紙処理部と、この用紙処理部で処理さ
れた用紙が排出される排紙トレイと、を備えた用紙処理
装置に設けられ、前記用紙処理部で処理された用紙を反
転させて前記用紙処理部に供給し、用紙の両面処理を可
能にする用紙反転装置であって、この用紙反転装置は、
前記用紙処理装置に設けられた前記排紙トレイの上方で
用紙の反転操作を行うスイッチバックローラ対およびス
イッチバック窓と、スイッチバック窓から排出される用
紙をスタックする反転スタッカと、を備え、前記スイッ
チバックローラ対は、用紙処理部で両面処理された用紙
をスイッチバック窓より排出する、ことを特徴とする用
紙反転装置。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の用紙反転
装置によれば、カールを矯正するトレイ等を用紙処理装
置の用紙排出部に設ける必要性が無くなるので、用紙処
理装置の簡易、小型化をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の用紙反転装置が、画像形成
装置に取り付けられた状態を示す図。
【図2】図1に示した用紙反転装置の反転スタッカに、
用紙がスタックされた状態を示す図。
【図3】本発明に係る用紙反転装置の反転スタッカの変
形例を示す図。
【図4】本発明に係る用紙反転装置の反転スタッカの別
の変形例を示す図。
【符号の説明】
1…画像形成装置(用紙処理装置)、12…用紙処理
部、17…経路切換え部材、20…排紙トレイ、25…
手差口、50…用紙反転装置、58…スイッチバック
窓、59…スイッチバックローラ対、60…用紙反転手
段、75,85,95…反転スタッカ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 裕司 東京都東久留米市前沢3丁目14番16号 ダ イワ精工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙挿入部と、この用紙挿入部から挿入
    された用紙に処理を施す用紙処理部と、この用紙処理部
    で処理された用紙が排出される排紙トレイと、を備えた
    用紙処理装置に設けられ、前記用紙処理部で処理された
    用紙を反転させて前記用紙処理部に供給し用紙の両面処
    理を可能にする用紙反転装置であって、 この用紙反転装置は、前記用紙処理装置に設けられた前
    記排紙トレイの上方で用紙の反転操作を行う反転手段
    と、この反転手段より排出される用紙を積載する反転ス
    タッカと、を有することを特徴とする用紙反転装置。
  2. 【請求項2】 前記反転スタッカは、湾曲していること
    を特徴とする請求項1に記載の用紙反転装置。
JP6061799A 1994-03-30 1994-03-30 用紙反転装置 Pending JPH07267461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061799A JPH07267461A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 用紙反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061799A JPH07267461A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 用紙反転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267461A true JPH07267461A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13181517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061799A Pending JPH07267461A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 用紙反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330089A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
US7187902B2 (en) 2003-12-10 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010111508A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Riso Kagaku Corp 印刷装置の搬送機構
JP2010215346A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464932A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Canon Kk Image forming device
JPH02255476A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464932A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Canon Kk Image forming device
JPH02255476A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187902B2 (en) 2003-12-10 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100375935C (zh) * 2003-12-10 2008-03-19 佳能株式会社 图像形成装置
JP2005330089A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP4496848B2 (ja) * 2004-05-21 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置
JP2010111508A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Riso Kagaku Corp 印刷装置の搬送機構
JP2010215346A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455655B2 (ja) 記録装置
JP3268727B2 (ja) 画像形成装置
JPH07267461A (ja) 用紙反転装置
JPH07128921A (ja) デュプレックスユニット
JP2002037500A (ja) 画像形成装置
JPH10148983A (ja) 用紙処理装置
JPH0535018A (ja) 反転パスを備える画像形成装置
JP3123806B2 (ja) 画像形成装置のシート反転ユニット
JPH09267528A (ja) 記録紙反転装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JP3839990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3320166B2 (ja) 画像形成装置
JP2002362811A (ja) 両面画像形成装置
JP3397039B2 (ja) 用紙搬送方式
JP4002753B2 (ja) 記録装置
JP3771780B2 (ja) シート反転ユニット
JPH03235968A (ja) 画像形成装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JPH0613184Y2 (ja) 両面複写装置のスタック装置
JPH06191685A (ja) デュプレックス装置
JP2022056508A (ja) 搬送装置
JPH01122835A (ja) 画像形成装置
JP3053574B2 (ja) 記録紙搬送装置
JP2022123558A (ja) 搬送装置
JP2907649B2 (ja) 用紙反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02