JPH07266833A - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH07266833A
JPH07266833A JP8593994A JP8593994A JPH07266833A JP H07266833 A JPH07266833 A JP H07266833A JP 8593994 A JP8593994 A JP 8593994A JP 8593994 A JP8593994 A JP 8593994A JP H07266833 A JPH07266833 A JP H07266833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
valve
suspension cylinder
pilot
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8593994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Tomiyoshi
泰正 冨吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Komatsu MEC Corp
Original Assignee
Komatsu Ltd
Komatsu MEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Komatsu MEC Corp filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP8593994A priority Critical patent/JPH07266833A/ja
Publication of JPH07266833A publication Critical patent/JPH07266833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作業車両における走行時のサスペンション機
能、吊荷作業時のサスペンション機能解除、車高を制御
するためのサスペンションの制御装置を安価に提供す
る。 【構成】 エンジンにより駆動される油圧ポンプ2と、
各車軸を懸架する各サスペンションシリンダ3と、前記
油圧ポンプと各サスペンションシリンダのヘッド側室と
を接続する各管路に介装されたサスペンションシリンダ
伸長電磁弁6と、前記各サスペンションシリンダのヘッ
ド側室とタンクとを接続する各管路に介装されたサスペ
ンションシリンダ収縮電磁弁7と、前記サスペンション
シリンダ伸長電磁弁とサスペンションシリンダのヘッド
側室とを接続する管路とアキュムレータ8とを接続する
管路に介装された各サスペンション切換弁5と、このサ
スペンション切換弁のパイロット圧を切換えるパイロッ
ト圧切換弁とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用サスペンションの
制御装置、特に自走式クレーン車両等の作業車両におけ
る走行時のサスペンション機能、吊荷作業時のサスペン
ション機能解除、あるいはサスペンションシリンダによ
り車高を制御するための車両用サスペンションの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自走式クレーン車両等の作業車両
用サスペンションの制御装置としては、例えば図4に示
すような特開昭62−31909号がある。この特開昭
62−31909号には、エンジン9により駆動される
油圧ポンプ10とハイドロサスペンションシリンダ16
L,R〜19L,Rとを、チェック弁31L,R、32
L,R及び前記油圧ポンプ10の吐出圧をパイロット圧
とする加圧側パイロットチェック弁31L,R、32
L,Rを介して接続すると共に、前記パイロットチェッ
ク弁31L,R、32L,Rのサスペンションシリンダ
16L,R〜19L,R側を、前記油圧ポンプ10の吐
出圧をパイロット圧とする排出側パイロットチェック弁
31L,R、32L,Rを介してタンクに連結し、か
つ、該排出側パイロットチェック弁31L,R、32
L,Rのパイロット圧を電磁切換弁26L,R〜29
L,Rにより切換可能にしたハイドロサスペンション安
全装置が記載されている。
【0003】前記構成において、エンジン9により駆動
される油圧ポンプ10の圧油を、チェック弁31L,
R、32L,R及び前記油圧ポンプ10の吐出圧をパイ
ロット圧とする加圧側パイロットチェック弁31L,
R、32L,Rを介して、ハイドロサスペンションシリ
ンダ16L,R〜19L,Rの伸長室に送油し、車体を
地表に対して上昇又は傾斜させ、電磁切換弁26L,R
〜29L,Rによりパイロット圧を開放してパイロット
チェック弁を閉塞してその位置に設置し、また、電磁切
換弁により排出側パイロットチェック弁31L,R、3
2L,Rにパイロット圧を作用させて、同排出側パイロ
ットチェック弁31L,R、32L,Rを開放すること
により、サスペンションシリンダ16L,R〜19L,
Rを縮小させる外、仮にハイドロサスペンションシリン
ダ16L,R〜19L,Rのシリンダヘッド側の圧油排
出操作中にエンジン9が停止し、前記ポンプ10の吐出
圧消失により、パイロット圧が消失して排油側パイロッ
トチェック弁31L,R、32L,Rを閉塞し、サスペ
ンションシリンダ16L,R〜19L,Rのシリンダヘ
ッド側の排油路を自動的に閉塞し、サスペンションシリ
ンダ16L,R〜19L,Rを自動的に油圧ロックして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す従来の技術ではサスペンションシリンダ16L,R
〜19L,Rを制御するために合計20個のバルブを4
個のバルブブロック内に配置し、そのバルブブロック間
を配管により接続しているため製造コストが嵩むと共
に、油漏れの原因となる欠点があった。本発明はこれら
従来技術の問題点に鑑み、バルブの数を14個に減少さ
せると共に、これらのバルブを2つのバルブブロック内
に配置することにより製造コストを低減すると共に、油
漏れの危険性を防止することを目的としてなされたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の車両のサスペン
ション制御装置は、エンジンにより駆動される油圧ポン
プと、車両の前後、左右の各車軸を懸架する各サスペン
ションシリンダと、前記油圧ポンプと各サスペンション
シリンダのヘッド側室とを接続する各管路に介装された
サスペンションシリンダ伸長電磁弁と、このサスペンシ
ョンシリンダ伸長電磁弁の下流に介装された、前記サス
ペンションシリンダのヘッド側室への流れだけを許容す
るチェック弁と、このチェック弁の下流とタンクとを接
続する各管路に介装されたサスペンションシリンダ収縮
電磁弁と、前記チェック弁とサスペンションシリンダの
ヘッド側室とを接続する管路とアッキュムレータとを接
続する管路に介装された各パイロット式サスペンション
切換弁と、このサスペンション切換弁のパイロット圧を
切換えるパイロット圧切換弁とにより構成した。
【0006】前記サスペンションシリンダ伸長電磁弁
と、サスペンションシリンダ収縮電磁弁と、チェック弁
と、前記パイロット式サスペンション切換弁と、パイロ
ット圧切換弁とを一体化することもでき、また、前記左
右二つのパイロット式サスペンション切換弁のパイロッ
ト圧を共通のパイロット圧切換弁により供給することも
てきる。
【0007】
【作用】上記構成によれば、各サスペンションシリンダ
伸長電磁弁を単独操作することにより、対応するサスペ
ンションシリンダを単独伸長することも、前記サスペン
ションシリンダ収縮電磁弁を単独操作することにより対
応するサスペンションシリンダを単独収縮することがで
きる。勿論、同時に操作すればサスペンションシリンダ
の同時伸長、または同時収縮も可能である。また、パイ
ロット圧切換弁によりパイロット式サスペンション切換
弁を切換えてアキュムレータとサスペンションシリンダ
のヘッド側室とを接続することにより、車両をサスペン
ション懸架することも、パイロット圧切換弁によりパイ
ロット式サスペンション切換弁を切換えてアキュムレー
タとサスペンションシリンダのヘッド側室とを遮断し
て、車両をサスペンションロックすることにより吊荷作
業も可能となる。前記アキュムレータとサスペンション
シリンダのヘッド側室とを接続することにより車両をサ
スペンション懸架中に、エンジンが急停止することがあ
ってもサスペンション切換弁のパイロット圧がなくなる
ため前記アキュムレータとサスペンションシリンダのヘ
ッド側室とが遮断され、サスペンションロック状態とな
り車両を安定状態で懸架することができる。また、前記
サスペンションシリンダ伸長電磁弁と、サスペンション
シリンダ収縮電磁弁と、前記パイロット式サスペンショ
ン切換弁と、パイロット圧切換弁とを一体化したり、ま
た、前記左右二つのパイロット式サスペンション切換弁
のパイロット圧を共通のパイロット圧切換弁により供給
することによりバルブの構成が簡単となり大幅なコスト
低減となる。
【0008】なお、サスペンションシリンダのヘッド側
の圧油排出操作中にエンジンが停止する場合には、公知
の手段によりエンジンの停止に連動させてサスペンショ
ンシリンダ収縮電磁弁を遮断して、サスペンションシリ
ンダのヘッド側の排油路を自動的に閉塞してサスペンシ
ョンシリンダを自動的に油圧ロックさせている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1は本発明の車両のサスペンション制御装置の一
実施例を示す制御回路図で、1はエンジン、2はこのエ
ンジン1により駆動される油圧ポンプ、3は前後左右の
各車軸を懸架するサスペンションシリンダ(以後、サス
シリダと略記する)で、その添字Rは右側、Lは左側、
aは前側、bは後側を示す。4はパイロット圧切換用電
磁弁で、その添字aは前側、bは後側を示す。5はパイ
ロット式サスペンション切換弁で、6は伸長電磁弁、7
は収縮電磁弁、8はアキュムレータ、9はチェック弁、
10は前記パイロット圧切換電磁弁4、パイロット式サ
スペンション切換弁5、伸長電磁弁6、収縮電磁弁7、
チェック弁9を一つのバルブに収めたバルブブロック、
11,12はサスシリダ3への配管が破裂したときに車
両の自重降下を防止するためのダウン安全弁である。以
上5〜12における添字については前記同様にRは右
側、Lは左側、aは前側、bは後側を示す。また、13
は油圧ポンプ2の最高吐出圧を規定する安全弁、14は
タンクである。
【0010】エンジン1により駆動される油圧ポンプ2
より吐出される作動油は車両の前後左右それぞれの伸長
電磁弁6Ra,6La,6Rb,6Lb、及びチェック
弁9Ra,9La,9Rb,9Lbを介して各ダウン安
全弁11Ra,11La,11Rb,11Lbから各サ
スシリンダ3Ra,3La,3Rb,3Lbのヘッド側
室に供給される。また、各サスシリンダ3Ra,3L
a,3Rb,3Lbのロッド側室の作動油はそれぞれの
サスペンション切換弁5Ra,5La,5Rb,5L
b、及び収縮電磁弁7Ra,7La,7Rb,7Lbを
介してタンク14に戻される。
【0011】アキュムレータ8Ra,8La,8Rb,
8Lbはサスペンション切換弁5Ra,5La,5R
b,5Lbを介して各サスシリンダ3Ra,3La,3
Rb,3Lbのヘッド側室に接続されると共に、アキュ
ムレータ8Raとサスシリンダ3Lbのロッド側室、ア
キュムレータ8Rbとサスシリンダ3Laのロッド側
室、アキュムレータ8Lbとサスシリンダ3Raのロッ
ド側室同志が互いに接続されている。また、油圧ポンプ
2より吐出される作動油はパイロット圧切換電磁弁4
a,4bを介して各パイロット式サスペンション切換弁
5Ra,5La,5Rb,5Lbのパイロット圧として
供給される。
【0012】
【表1】
【0013】次に前記構成による作用につき、表1に示
す各制御モードにより説明する。 (1)クレーンの吊荷作業時のようにサスペンションと
車高調整を共にロックする場合 全電磁弁4a,4b,6Ra,6La,6Rb,7R
a,7La,7Rb,7Lbのソレノイドを消磁(OF
F)すると、各サスシリンダ3Ra,3La,3Rb,
3Lbのヘッド側室はアキュムレータ8Ra,8La,
8Rb,8Lb、油圧ポンプ2、タンク13から遮断さ
れるため、サスペンションと車高調整が共にロックさ
れ、クレーンの吊荷作業等の作業を実施することができ
る。 (2)サスシリンダを単独伸長させて車高を部分的に上
昇させる場合 伸長電磁弁6Raのソレノイドのみを励磁(ON)さ
せ、他の伸長電磁弁のソレノイドを全て消磁(OFF)
すれば、油圧ポンプ2からの吐出油は伸長電磁弁6R
a、チェック弁9Raタンク13からサスシリンダ3R
aのヘッド側室に供給され、サスシリンダ3Raのみを
単独に伸長させる。他のサスシリンダの単独伸長、又は
複数のサスシリンダの単独伸長作動についても全く同様
のため説明を省略する。
【0014】(3)サスシリンダを単独収縮して車高を
部分的に下降させる場合 収縮電磁弁7Raのソレノイドのみを励磁(ON)さ
せ、他の収縮電磁弁のソレノイドを全て消磁(OFF)
すれば、サスシリンダ3Raのヘッド側室の作動油は収
縮電磁弁7Raを介してタンク13に戻るためサスシリ
ンダ3Raのみを単独に収縮させる。他のサスシリンダ
の単独収縮、又は複数のサスシリンダの単独収縮作動に
ついても全く同様のため説明を省略する。 (4)車高調整をロックした状態でサスペンション懸架
する場合 切換電磁弁4a及び4bのソレノイドを励磁(ON)す
ることにより、油圧ポンプ2の吐出油は切換電磁弁4a
及び4bを介してサスペンション切換弁5Ra,5L
a,5Rb,5Lbにパイロット圧として作用するた
め、アキュムレータ8Ra,8La,8Rb,8Lbは
サスペンション切換弁5Ra,5La,5Rb,5Lb
を介して全サスシリンダ3Ra,3La,3Rb,3L
bのヘッド側室に接続されるためサスペンション機能を
発揮する。前記車両のサスペンション懸架中に、エンジ
ンが急停止することがあってもサスペンション切換弁の
パイロット圧がなくなるため、前記アキュムレータとサ
スペンションシリンダのヘッド側室とが遮断され、サス
ペンションロック状態となり車両を安定状態に懸架する
ことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は前記構成に
より作用するため次のような効果が得られる。 (1)従来の技術では20個のバルブを4個のバルブブ
ロック内に配置していたが、バルブの数を14個に減少
し、これらを2つのバルブブロック内に配置するように
して製造コストを低減すると共に、油漏れを防止するよ
うにした。 (2)また、サスシリンダ伸長電磁弁、及びサスシリン
ダ収縮電磁弁にすることにより従来のパイロットチェッ
ク弁切換用のパイロット切換弁、及びその配管が不要に
なるので装置がコンパクトになると共に、製造コストも
低減する。 (3)各サスシリンダのヘッド側室とアッキュムレータ
とを断続させる切換弁をパイロット式としても、これら
パイロット式切換弁へのパイロット圧を共通のパイロッ
ト圧切換弁により供給することによりバルブの構成が簡
素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における車両のサスペンション制
御装置の制御回路を示す図である。
【図2】本発明実施例における車両のサスペンション制
御装置を搭載したクレーン車の全体側面図である。
【図3】従来の技術における車両のサスペンション制御
回路を示す図である。
【符号の説明】
1・・・エンジン 2・・・油圧ポンプ 3Ra・・・前右側サスシリンダ 3La・・・前左側サスシリンダ 3Rb・・・後右側サスシリンダ 3Lb・・・後左側サスシリンダ 4a・・・前側パイロット圧切換電磁弁 4b・・・後側パイロット圧切換電磁弁 5Ra,La,Rb,Lb・・・サスペンション切換弁 6Ra,La,Rb,Lb・・・伸長電磁弁 7Ra,La,Rb,Lb・・・収縮電磁弁 8Ra,La,Rb,Lb・・・アキュムレータ 9Ra,La,Rb,Lb・・・チェック弁 10a・・・前側バルブブロック 10b・・・後側バルブブロック 11Ra,La,Rb,Lb・・・ダウン安全弁 12Ra,La,Rb,Lb・・・ダウン安全弁 13・・・安全弁 14・・・タンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより駆動される油圧ポンプ
    と、車両の前後、左右の各車軸を懸架する各サスペンシ
    ョンシリンダと、前記油圧ポンプと各サスペンションシ
    リンダのヘッド側室とを接続する各管路に介装されたサ
    スペンションシリンダ伸長電磁弁と、このサスペンショ
    ンシリンダ伸長電磁弁の下流に介装された、前記サスペ
    ンションシリンダのヘッド側室への流れだけを許容する
    チェック弁と、このチェック弁の下流とタンクとを接続
    する各管路に介装されたサスペンションシリンダ収縮電
    磁弁と、前記チェック弁とサスペンションシリンダのヘ
    ッド側室とを接続する管路とアッキュムレータとを接続
    する管路に介装された各パイロット式サスペンション切
    換弁と、このサスペンション切換弁のパイロット圧を切
    換えるパイロット圧切換弁とよりなることを特徴とする
    車両のサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 前記サスペンションシリンダ伸長電磁弁
    と、チェック弁と、サスペンションシリンダ収縮電磁弁
    と、前記パイロット式サスペンション切換弁と、パイロ
    ット圧切換弁とを一体化したことを特徴とする請求項1
    記載の車両のサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】 前記左右二つのパイロット式サスペンシ
    ョン切換弁のパイロット圧を共通のパイロット圧切換弁
    により供給することを特徴とする請求項1記載の車両の
    サスペンション制御装置。
JP8593994A 1994-03-30 1994-03-30 車両のサスペンション制御装置 Pending JPH07266833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593994A JPH07266833A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 車両のサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593994A JPH07266833A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 車両のサスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266833A true JPH07266833A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13872737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8593994A Pending JPH07266833A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 車両のサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002582A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Tadano Ltd 走行式クレーンの油圧サスペンション装置
US7104548B2 (en) 1999-02-09 2006-09-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Wheeled type working vehicle
JP2012046080A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104548B2 (en) 1999-02-09 2006-09-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Wheeled type working vehicle
JP2003002582A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Tadano Ltd 走行式クレーンの油圧サスペンション装置
JP2012046080A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137431B2 (ja) 油圧回路
JP5574375B2 (ja) エネルギ回生用制御回路および作業機械
JPH02282192A (ja) 移動式クレーンの変位抑制装置
US6715403B2 (en) Independent and regenerative mode fluid control system
JPH0662270B2 (ja) 移動式クレーンの変位抑制装置
JPH0452087Y2 (ja)
JPH07266833A (ja) 車両のサスペンション制御装置
US7383682B2 (en) Hydraulic control arrangement for a mobile equipment
JP7297401B2 (ja) ショベル
CN109808435A (zh) 悬架系统和车辆
JP6247123B2 (ja) 建設機械用油圧回路
JPH05221212A (ja) 大型特殊車両の懸架装置
JP4038848B2 (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JP2000255241A (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JP4275288B2 (ja) ダンプ車輌の油圧制御装置
JP2549486B2 (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JPS6264673A (ja) 車輌キヤブの俯仰構造
JPH044306A (ja) 油圧方向制御弁
JPH11117908A (ja) 高所作業車等の油圧回路
JPS5835737Y2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP2815766B2 (ja) バックホウ
JP6519203B2 (ja) 油圧回路構造及び作業車両
JPH05221224A (ja) 大型特殊車両の懸架装置
JPH10299706A (ja) 油圧モータの駆動システム
JPH07259806A (ja) フローティングバルブ