JPH0726574A - 柱部分先行掘逆打工法 - Google Patents

柱部分先行掘逆打工法

Info

Publication number
JPH0726574A
JPH0726574A JP5199216A JP19921693A JPH0726574A JP H0726574 A JPH0726574 A JP H0726574A JP 5199216 A JP5199216 A JP 5199216A JP 19921693 A JP19921693 A JP 19921693A JP H0726574 A JPH0726574 A JP H0726574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel frame
constructed
driving method
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199216A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Okazaki
利正 岡崎
Tsuneshige Masuda
恒茂 増田
Masao Obuchi
正雄 大渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP5199216A priority Critical patent/JPH0726574A/ja
Publication of JPH0726574A publication Critical patent/JPH0726574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】構真柱を適用しない外周部の柱であっても、鉄
骨柱の鉄骨ジョイント部をなくし、足場をなくし、施工
を簡素化して、従来の逆打工法の各種の欠点を除去しよ
うするものである。 【構成】山止めと構真柱を施工した後、地下へ向かって
根切と躯体施工とを繰り返して地下階構造体を構築する
逆打工法において、一次根切3した根切底4における外
周部の柱の構築箇所に、構築すべき柱の高さに適合した
適宜深さの壺掘りを行い、該壺掘部7の穴底に仮設支持
手段8を講じて鉄骨建方し、かつ、所要のコンクリート
工事を行って、該部躯体を構築した後、二次根切14を行
い、該二次根切に併せて前記仮設支持手段8を取り除い
て、下部躯体を施工することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆打工法を改良した柱
部分先行掘逆打工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】山止めと構真柱を施工した後、地下へ向
かって根切と躯体施工とを繰り返して地下階構造体を構
築する逆打工法は、鉄骨鉄筋コンクリート又は鉄筋コン
クリート造のものにおいて既に知られている。この逆打
工法における構真柱は、主として地下階構造体の内部の
柱に適用され、外周部の柱には、適用される場合と、適
用されない場合とがあるが、前者の場合、かなりのコス
ト高になるだけでなく、工期が長期化するため、小規模
のものなど耐力的に支障のないものでは、比較的コスト
が低く、工期の短い、後者が採用される。外周部の柱を
構真柱としない後者の場合は、通常、図2に示す手順で
施工される。
【0003】図2は、地下階が一階の場合の逆打工法を
示しており、以下、図2に従いその施工の手順を順次に
説明する。 (1) 山止め杭aを配列(ソイルセメント柱列等)し、杭
頭相互にコンクリート頭繋ぎbを施して、山止めを施工
する。また、地中に所要の基礎杭e及び該基礎杭に支持
させた構真柱fを構築する。その後、一次根切cを行
う。 (2) 各構真柱fの上端に鉄骨柱gをジョイントし、所要
の外周柱に隣接する山止め杭aの適所にそれぞれブラケ
ットhを付設し、これらのブラケットに鉄骨柱・梁仕口
部iを受け、かつ、鉄骨梁jを組み込みして、地下部鉄
骨建方を行う。 (3) 地上一階部の床躯体kを構築し、該床躯体上に配し
たクラムシェル等により二次根切lを行い、また、上記
ブラケットhを撤去する。 (4) 二次根切底m上に地業、基礎の配筋n、型枠工事等
を施す。 (5) 基礎コンクリートを打設して、基礎oを構築する。 (6) 基礎o上にそれぞれ外周部の鉄骨柱pを建込みす
る。 (7) 各構真柱f及び各外周部の鉄骨柱pの周りに配筋、
コンクリート工事等を行って地下階の内部の柱q及び外
周部の柱rを構築する。また、外周壁についても同様に
配筋、コンクリート工事等を行う。
【0004】しかし、この従来の逆打工法では、外周部
の柱に構真柱を適用しないことから次のような欠点があ
る。 外周部の柱rにおいて、鉄骨柱・梁仕口部iが別部
材となり、鉄骨柱に構造的に避けたい鉄骨ジョイント部
を生じる。 上記鉄骨柱・梁仕口部iを支えるために、山止め杭
aの各所にブラケットhを仮設する必要があり、また、
鉄骨建方に足場が必要となる。したがつて、その組立・
解体、資材の搬入・搬出に手間がかかる上、揚重機が必
要となる。 鉄筋ジョイント部は、各鉄骨柱pにそれぞれ2段必
要であり、それぞれに加工を要し、また、接合に手間が
かかり、地下一階部のレベルでジョイントしなければな
らない。 地下一階部の床コンクリート打設後でなければ、外
周部の鉄骨柱pの鉄骨建方ができず、また、外周部の鉄
骨建方完了までは該部の配筋が不可能であり、工期を引
き延ばすことになる。 総じて、工期、コスト等の面で、未だ不利がある。
そこで、本発明は、構真柱を適用しない外周部の柱であ
っても、鉄骨柱の鉄骨ジョイント部をなくし、足場をな
くし、施工を簡素化して、上記従来の欠点を除去しよう
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明は、山止めと構真柱を施工した後、地下へ向かって
根切と躯体施工とを繰り返して地下階構造体を構築する
逆打工法において、一次根切した際、その一次根切底に
おける外周部の柱の構築箇所に、構築すべき柱の高さに
適合した適宜深さの壺掘りを行い、該壺掘部穴底に仮設
支持手段を講じて鉄骨建方し、かつ、所要のコンクリー
ト工事を行って、該部躯体を構築した後、二次根切を行
い、該二次根切に併せて前記仮設支持手段を取り除い
て、下部躯体を施工することを特徴とする。
【0006】
【作用】如上の構成であるから、構築すべき柱の高さに
適合させた適宜深さの壺掘りと、その壺掘部穴底の仮設
支持手段は、外周部の柱鉄骨を全長においてジョイント
なく起立させることを可能にするとともに、支障ない容
易な鉄骨建方を可能にし、かつ、足場の使用を排し、施
工の簡素化を可能にする。
【0007】
【実施例】図1は、地下階が一階の場合の本発明の柱部
分先行掘逆打工法に係る実施例を示している。以下、こ
の工法の手順を図1に従い順次に説明する。 (1) 山止め杭1を配列(ソイルセメント柱列等)し、杭
頭相互にコンクリート頭繋ぎ2を施して、山止めを施工
する。また、地中に所要の基礎杭5及び該基礎杭に支持
させた構真柱6を構築する。而して、一次根切3を行
い、その際、一次根切底4における外周部の柱の構築部
分に、構築すべき外周部の柱の高さに適合した適宜深さ
の壺掘りを行う。 (2) 各壺掘部7の穴底にコンクリートを打ち、アンカー
ボルトをセットして、仮設支持手段8を形成する。そし
て、各構真柱6の上端に鉄骨柱9をジョイントし、各支
持手段8に外周部の鉄骨柱10を固定し、それぞれの鉄骨
梁11を組込みして、鉄骨建方を行う。 (3) それらの鉄骨梁11に関連して、梁型枠及びスラブ型
枠を組み立て、所要の配筋を施し、コンクリートを打設
して、地上一階部の床躯体12を構築し、次いで、該床躯
体上に配したクラムシェル等により二次根切13を行い、
これに併せて、上記各支持手段8を取り除く。 (4) 二次根切底14上に地業、基礎の配筋15、柱の配筋、
所要の型枠の組み立て等を行う。また、この際、地上部
の鉄骨建方を同時施工する。 (5) 基礎コンクリートを打設して、基礎16を構築する。
その際、外周部の鉄骨柱10下端のアンカーボルトは、基
礎16へ差し込むだけでよく、レベル調整モルタル等も不
要である。而して、これらの鉄骨柱10及び各構真柱6の
上端の鉄骨柱9に所要の配筋を施し、周りに柱型枠を組
み立てて、コンクリートを打設し、地下階の内部の各柱
17及び外周部の各柱18を構築し、併せて、外周壁等につ
いても同様に施工して、地下部躯体の構築を完了する。
また、この際、地上部躯体も同時施工する。なお、上述
の実施例では、地下階が一階の場合であるが、複数階の
場合でも、最終的に基礎16を構築する他は、同様の工程
を繰り返して順次に下層階へと進行させればよい。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、一次根切底における外
周部の柱の構築箇所、構築すべき柱の高さに適合させた
適宜深さの壺掘りを行い、その壺掘部穴底に仮設支持手
段を講じているので、次の効果を奏する。 外周部の鉄骨柱に柱・梁仕口部を一体に設けること
ができ、外周部の柱鉄骨の中途に無用な鉄骨ジョイント
部を生じない。 地下階の鉄骨建方を短時間で支障なく容易にかつ安
全に行うことができ、仮設材や足場が無用である。した
がって、仮設材や足場に関する組立・解体、資材の搬入
・搬出の手間がかからず、揚重機を要しない。 外周部の鉄骨柱には、中途に鉄骨ジョイント部を要
しないから、そのための加工も要せず、また、建入れ、
調整、接合に余分な手間がかからない。 下階の床コンクリート打設後でなければ、当階外周
部の鉄骨柱の鉄骨建方ができないということも、外周部
の鉄骨建方完了まで該部の配筋ができないということも
なく、工事の進捗状況に影響された工期の延長はない。 基礎の施工と同時に柱配筋が可能であり、上階の躯
体部での柱筋ジョイントだけでよく、柱筋ジョイントに
係る手間、加工等を少なくできる。 勿論、構真柱工事が少なく、総じて、工期を大幅に
短縮でき、コストを格段に低減でき、安全作業ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の柱部分先行掘逆打工法に係る実施例
を示す手順説明図である。
【図2】 従来の逆打工法を示す手順説明図である。
【符号の説明】
1…山止め杭 2…コンクリート頭
繋ぎ 3…一次根切 4…一次根切底 5…基礎杭 6…構真柱 7…壺掘部 8…支持手段 9…鉄骨柱 10…鉄骨柱 11…鉄骨梁 12…床躯体 13…二次根切 14…二次根切底 15…配筋 16…基礎 17…柱 18…柱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山止めと構真柱を施工した後、地下へ向
    かって根切と躯体施工とを繰り返して地下階構造体を構
    築する逆打工法において、一次根切した際、その一次根
    切底における外周部の柱の構築箇所に、構築すべき柱の
    高さに適合した適宜深さの壺掘りを行い、該壺掘部穴底
    に仮設支持手段を講じて鉄骨建方し、かつ、所要のコン
    クリート工事を行って、該部躯体を構築した後、二次根
    切を行い、該二次根切に併せて前記仮設支持手段を取り
    除いて、下部躯体を施工することを特徴とする柱部分先
    行掘逆打工法。
JP5199216A 1993-07-15 1993-07-15 柱部分先行掘逆打工法 Pending JPH0726574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199216A JPH0726574A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 柱部分先行掘逆打工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199216A JPH0726574A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 柱部分先行掘逆打工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726574A true JPH0726574A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16404073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199216A Pending JPH0726574A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 柱部分先行掘逆打工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155252A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Toumen Syst Kk 多色塗料の定量送出ユニット
JPH10299019A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Ohbayashi Corp 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155252A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Toumen Syst Kk 多色塗料の定量送出ユニット
JPH10299019A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Ohbayashi Corp 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JPH0726574A (ja) 柱部分先行掘逆打工法
JP3062909B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下壁の構築方法
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP2847447B2 (ja) 逆打ち工法
JP3133598B2 (ja) 地下階のある中小規模建物の構築工法
JP2763488B2 (ja) 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法
JP2618841B2 (ja) 複合構真柱工法
JP2757209B2 (ja) 合成鉄骨梁による切梁兼用地下工法
JP4589506B2 (ja) スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JPS6217233A (ja) 構真柱
JPH07103620B2 (ja) 鉄骨造構造物の構築工法
JPH07109098B2 (ja) 地下階の構築工法とその工法に使用する柱梁接合体
JP3364426B2 (ja) 柱の構築方法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP2772397B2 (ja) 地下躯体構築工法
JP3364185B2 (ja) 木質ラーメン組立用仮設足場および該仮設足場を用いた木質ラーメンの組立方法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JP3061934B2 (ja) 山止め壁の構築工法
JP2002275921A (ja) 逆打ち工法
JPH03132521A (ja) 地下階掘削工事の切梁構築工法
JPH04306320A (ja) 中空pc柱を用いた地下構築工法