JPH07264710A - 電動車両の制動装置 - Google Patents

電動車両の制動装置

Info

Publication number
JPH07264710A
JPH07264710A JP6046666A JP4666694A JPH07264710A JP H07264710 A JPH07264710 A JP H07264710A JP 6046666 A JP6046666 A JP 6046666A JP 4666694 A JP4666694 A JP 4666694A JP H07264710 A JPH07264710 A JP H07264710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking
hydraulic pressure
regenerative braking
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6046666A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Aoki
康史 青木
Ikuo Nonaga
郁生 野永
Yasushi Suganuma
康 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6046666A priority Critical patent/JPH07264710A/ja
Publication of JPH07264710A publication Critical patent/JPH07264710A/ja
Priority to US08/950,467 priority patent/US5857755A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回生制動から液圧制動に切り換えたときにブ
レーキペダルのストロークが大きく変化するのを防止
し、ブレーキフィーリングの向上を図る。 【構成】 モータ2に接続された駆動輪Wfは、マスタ
シリンダ9との間に介装した差圧バルブ11を開弁した
状態で液圧制動され、また差圧バルブ11を閉弁して液
圧制動を抑制した状態で回生制動される。ブレーキペダ
ル8の踏込み開始時に一時的に差圧バルブ11を開弁す
ることにより、ブレーキキャリパ10fの遊びによるブ
レーキペダル8のストロークを予め吸収させる。これに
より、回生制動から液圧制動に切り換えるべく差圧バル
ブ11を開弁したとき、前記ブレーキキャリパ10fの
遊びによるストロークの分だけブレーキペダル8のスト
ローク変化を減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリをエネルギー
源とするモータに接続されて駆動されるとともに液圧制
動及び回生制動が可能な駆動輪を有する電動車両に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる電動車両として、特公昭4
9−28933号公報に記載されたものが公知である。
この電動車両によれば、回生制動によるエネルギー回収
を優先的に行って可及的にバッテリを充電し、回生制動
力の大きさがリミットに達した後に液圧制動を付加的に
使用することにより、充分な制動力を確保することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】モータが発生し得る回
生制動力はモータ回転数によって変化、低回転域では回
生制動力の発生は困難である。またバッテリが満充電状
態にある場合には、過充電によるバッテリの損傷を防止
するために回生制動を行うことができない場合がある。
従って、マスタシリンダとブレーキキャリパとを結ぶ液
圧回路を遮断して液圧制動を抑制した状態で駆動輪を回
生制動しているとき、前述のように回生制動が不可能に
なると、前記液圧回路を開放して回生制動から液圧制動
に切り換える必要がある。
【0004】ところで、回生制動から液圧制動に切り換
えるべく液圧回路を開放すると、それまで遮断されてい
た液圧が急激にマスタシリンダからブレーキキャリパに
伝達されることになる。すると、その瞬間にブレーキキ
ャリパの消費液量の分だけブレーキペダルのストローク
が変化してしまい、前記ストローク変化が大きいとブレ
ーキフィーリングが悪化する問題がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、回生制動から液圧制動に切り換わる際のブレーキペ
ダルのストローク変化を抑制してブレーキフィーリング
の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電動車両の制動装置は、バッテリをエネル
ギー源とするモータに接続されて駆動されるとともに液
圧制動及び回生制動が可能な駆動輪を有する電動車両に
おいて、マスタシリンダに接続されたブレーキペダルの
操作に応じて駆動輪を液圧制動する液圧制動手段と、前
記ブレーキペダルの操作に応じて駆動輪を回生制動する
回生制動手段と、回生制動時にマスタシリンダから液圧
制動手段に伝達されるブレーキ液圧を制限する液圧制御
手段と、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペ
ダル操作量検出手段と、ブレーキペダル操作量検出手段
の出力に基づいてブレーキペダルの操作量が所定値を越
えたことを検出したときに、液圧制御手段によるブレー
キ液圧の制限を開始する制動制御手段とを備えたことを
特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0008】図1〜図12は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は電動車両の全体構成図、図2は制御系のブ
ロック図、図3は差圧バルブの構造を示す図、図4は差
圧バルブの特性及び回生制動力の特性を示すグラフ、図
5は入力液圧に対する液圧制動力及び回生制動力の配分
特性を示すグラフ、図6は入力液圧に対するブレーキペ
ダルのストローク特性を示すグラフ、図7はメインルー
チンのフローチャート、図8はメインルーチンのステッ
プS3のサブルーチンのフローチャート、図9はモータ
トルクを求めるマップ、図10はメインルーチンのステ
ップS4のサブルーチンのフローチャート、図11はモ
ータ発生可能トルクを求めるマップ、図12はメインル
ーチンのステップS8のサブルーチンのフローチャート
である。
【0009】図1に示すように、この電動車両は駆動輪
としての一対の前輪Wfと従動輪としての一対の後輪W
rとを備えた4輪車であって、前輪Wfはバッテリ1を
エネルギー源とする電気モータ2に自動変速機(AT)
3及びデフ4を介して接続される。バッテリ1とモータ
2との間にはパワードライブユニット(PDU)5が介
装され、バッテリ1によるモータ2の駆動を制御すると
ともに、回生制動に伴ってモータ2が発電する電力によ
るバッテリ1の充電を制御する。前記パワードライブユ
ニット5と自動変速機3とはモータ・ATコントロール
ユニット6に接続され、このモータ・ATコントロール
ユニット6はブレーキコントロールユニット7に接続さ
れる。
【0010】ブレーキペダル8により作動するマスタシ
リンダ9は、前輪Wfのブレーキキャリパ10f,10
fと後輪Wrのブレーキキャリパ10r,10rとに接
続される。マスタシリンダ9と前輪Wfのブレーキキャ
リパ10f,10fとを接続する液圧回路には、マスタ
シリンダ9からのマスタシリンダ液圧(入力液圧)P IN
を調整して所定のキャリパ液圧(出力液圧)POUT を前
輪Wfのブレーキキャリパ10f,10fに伝達するた
めの差圧バルブ11,11が介装される。
【0011】図2を併せて参照すると明らかなように、
マスタシリンダ9に連なる液圧回路に設けられてマスタ
シリンダ液圧PINを検出するマスタシリンダ液圧センサ
12と、アクセルペダル16に設けられてアクセル開度
THを検出するアクセル開度センサ13と、モータ2に
設けられてモータ回転数NM を検出するモータ回転数セ
ンサ14と、バッテリ1に設けられてバッテリ電圧V
BATTを検出するバッテリ電圧センサ15とがブレーキコ
ントロールユニット7に接続される。ブレーキコントロ
ールユニット7は前記マスタシリンダ液圧PIN、アクセ
ル開度TH、モータ回転数NM 、バッテリ電圧VBATT
びモータ・ATコントロールユニット6から入力される
自動変速機3のギヤレシオに基づいて、前記差圧バルブ
11,11を制御する。
【0012】また、モータ・ATコントロールユニット
6はブレーキコントロールユニット7から入力される回
生トルク指令及びシフト禁止信号に基づいて、自動変速
機3及びパワードライブユニット5を制御する。
【0013】図3に示すように、差圧バルブ11は、ス
プリング17で開弁方向に付勢された弁体18と、スプ
リング17のセット荷重を調整するリニアソレノイド1
9と、マスタシリンダ9側からブレーキシリンダ10f
側への液圧の伝達を規制する一方向弁15とを備える。
【0014】この差圧バルブ11によれば、リニアソレ
ノイド19の消磁状態ではマスタシリンダ液圧(入力液
圧)PINとキャリパ液圧(出力液圧)POUT とが一致す
るが、リニアソレノイド19を励磁して付勢力fS で弁
体18を付勢した状態では、図4(A)にO→A→B→
C→Oで示すようなヒステリシスを持つ入出力特性が得
られる。
【0015】即ち、入力液圧PINがO点からA点まで増
加する間の出力液圧POUT はゼロであり、A点において
弁体18が開弁すると、入力液圧PINの増加に伴って出
力液圧POUT は、 POUT =PIN−fs/a の関係で増加する。ここで、aは入力ポートの断面積で
ある。そして、B点で入力液圧PINを減少させても弁体
18は閉弁状態に保たれて出力液圧POUT は即座に減少
せず、出力液圧POUT は入力液圧PINと一致するC点ま
で一定に保持される。そしてC点で一方向弁15が開弁
すると出力液圧POUT と入力液圧PINとが一致し、出力
液圧POUT は、 POUT =PIN の関係を保ってO点まで減少する。このとき、増圧時と
減圧時とのヒステリシスHは、 H=fs/a により決定される。
【0016】O点とA点との間の液圧差、即ち差圧バル
ブ操作量ΔP0 は前記ヒステリシスHに等しく、その値
はリニアソレノイド19に流れる電流を制御することに
より任意に設定することが可能である。
【0017】従って、前輪Wfの回生制動を実行しない
場合には、差圧バルブ11,11を消磁して開弁状態に
保持し、入力液圧PINをそのまま出力液圧POUT として
前輪Wfのブレーキキャリパ10f,10fに伝達す
る。その結果、ブレーキペダル8の踏力が増加するに伴
って、前輪Wfのブレーキキャリパ10f,10fの制
動力と後輪Wrのブレーキキャリパ10r,10rの制
動力とは、何れもリニアに増加する(図5(A)参
照)。
【0018】一方、前輪Wfの回生制動を実行する場合
には、差圧バルブ11,11を励磁して入力液圧PIN
対する出力液圧POUT の特性を変化させることにより、
前輪Wfのブレーキキャリパ10f,10fの制動力を
一部制限し、その制限した制動力を前輪Wfの回生制動
で補うことにより、トータルとしてブレーキペダル8の
踏力に応じた前輪Wfの制動力を得ることができる(図
5(B)参照)。
【0019】以上、理解を容易にするために一般的な説
明を行ったが、実際に本実施例においては、回生制動を
実行する際に差圧バルブ11,11を制御して入力液圧
INに対する出力液圧POUT の特性を、図4(B)に示
すように変化させている。
【0020】即ち、ブレーキペダル8を踏み始めた初期
において入力液圧PINが所定値P0に達するまでは差圧
バルブ11,11を励磁せずに開弁状態に保持し、O点
→a点までは入力液圧PINをそのまま出力液圧POUT
して伝達する。そして入力液圧PINが所定値P0 に達す
ると、図4(A)の場合と同様に差圧バルブ11,11
を励磁することにより、O→a→b→c→d→eで示す
ような入出力特性を得ている。従って、ブレーキペダル
8を踏み始めた初期は回生制動を行わずに、入力液圧P
INをそのまま出力液圧POUT として前輪Wfのブレーキ
キャリパ10f,10fに伝達して液圧制動を行い、入
力液圧PINが所定値P0 に達した後に差圧バルブ11,
11で出力液圧POUT を遮断して前輪Wfの液圧制動力
を制限し、その減少分を前輪Wfの回生制動で補うこと
になる。
【0021】上述のように、液圧制動力と回生制動力と
を併用する場合、ブレーキペダル8の踏力を増加または
減少させる過程で液圧制動力と回生制動力との比率が変
化するため、両制動力の総和が急変しないためには、回
生制動力の大きさを図4(C)のように制御する必要が
ある。
【0022】つまり、入力液圧PIN(即ち踏力)の増加
に対して出力液圧POUT (即ち液圧制動力)が増加する
O点〜a点の領域では回生制動力をゼロに保持し、入力
液圧PINが増加しても出力液圧POUT が増加しないa点
〜b点の領域では、踏力の増加に伴って回生制動力を増
加させ、入力液圧PINの増加に対して出力液圧POUT
増加するb点〜c点の領域では回生制動力の増加を抑制
し、入力液圧PINが減少しても出力液圧POUT が減少し
ないc点〜d点の領域では踏力の減少に伴って回生制動
力を減少させ、入力液圧PINの減少に伴って出力液圧P
OUT が減少するd点〜O点の領域では、回生制動力をゼ
ロに保持する必要がある。
【0023】これにより、前輪Wfにおける液圧制動力
と回生制動力との配分特性は図5(B)のようになり、
回生制動を優先的に行ってエネルギーを効果的に回収
し、回生制動力がリミットに達した後は液圧制動を付加
して必要なトータル制動力を確保することができる。
【0024】上記作用は、後からフローチャート及びグ
ラフに基づいて詳述する。
【0025】次に、ブレーキペダル8を踏み込んだ場合
における該ブレーキペダル8のストロークの変化につい
て説明する。
【0026】一般に、ブレーキペダルを踏むことにより
マスタシリンダが発生する液圧でブレーキキャリパを作
動させるとき、該ブレーキキャリパの遊びにより制動初
期の消費液量は大きくなり、前記遊びが無くなって制動
力が増加するにつれて消費液圧量の増加は小さくなる。
【0027】従って、図6に示すように、入力液圧PIN
の増加に伴って後輪Wrのブレーキキャリパ10r,1
0rの消費液量によるブレーキペダル8のストローク
は、ラインL1 で示すように制動初期に大きくなる。こ
のとき、差圧バルブ11,11を励磁して液圧回路を閉
塞していれば、前輪Wfのブレーキキャリパ10f,1
0fの消費液量はゼロになるため、ブレーキペダル8の
ストロークはラインL1に沿って変化する。また、差圧
バルブ11,11を消磁して液圧回路を開放していれ
ば、前輪Wfのブレーキキャリパ10f,10fの消費
液量は最大になるため、ブレーキペダル8のストローク
はラインL2 に沿って変化する。
【0028】一方、本実施例に如く、入力液圧PINがゼ
ロから次第に増加して所定値P0 に達するまで差圧バル
ブ11,11を消磁して液圧回路を開放し、入力液圧P
INが所定値P0 に達したときに差圧バルブ11,11を
励磁して液圧回路を閉塞すれば、ブレーキペダル8のス
トロークはラインL3 に沿って変化する。
【0029】従って、回生制動から液圧制動に切り換え
るべく差圧バルブ11,11を励磁状態から消磁状態に
変化させて液圧回路を開放したとき、差圧バルブ11,
11の特性を図4(A)のように制御した場合には、図
6にS1 で示す大きなストローク変化が発生してブレー
キフィーリングを損ねることになる。そこで、本実施例
の如く差圧バルブ11,11の特性を図4(B)のよう
に制御すれば、図6にS2 で示す小さなストローク変化
しか発生しないことになり、ブレーキフィーリングを向
上させることができる。
【0030】上述のように、ブレーキキャリパ10f,
10fの消費液量が大きい制動初期に一時的に液圧制動
を行い、ブレーキキャリパ10f,10fの遊びによる
ストロークを吸収することにより、回生制動から液圧制
動に切り換えたときのブレーキペダル8のストローク変
化を最小限に抑えることが可能となる。
【0031】尚、制動初期に一時的に液圧制動を用いる
ことにより回生制動の開始が遅れ、図5(B)にαで示
す分の回生制動力が減少してエネルギー回収率が低下す
るが、その減少分は極僅かなもので実質上問題とはなら
ない。
【0032】次に、上述した作用をフローチャートを参
照しながら更に説明する。
【0033】図7に示すメインルーチンのフローチャー
トにおいて、先ずステップS1でモータ・ATコントロ
ールユニット6及びブレーキコントロールユニット7が
作動可能な状態に初期設定される。このとき出力液圧P
OUT の値の初期値が図 4(B)に示す所定値P0 に設定
される。続いてステップS2でマスタシリンダ液圧セン
サ12、アクセル開度センサ13、モータ回転数センサ
14及びバッテリ電圧センサ15からブレーキコントロ
ールユニット7にマスタシリンダ液圧PIN、アクセル開
度TH、モータ回転数NM 及びバッテリ電圧VBATTが読
み込まれる(図2参照)。
【0034】ステップS3では、エンジンブレーキ(以
下エンブレと略記する)相当回生制動力演算ルーチン
(図8参照)により、内燃機関を駆動源とする車両のエ
ンジンブレーキに相当するエンブレ相当回生制動力RT
E の演算が行われる。
【0035】ステップS4では、回生トルクリミット演
算ルーチン(図10参照)により、各瞬間において発揮
可能な回生制動力の制限値であるブレーキ操作時使用可
能トルクRTLが、バッテリ1の状態やモータ2の状態
に基づいて演算される。
【0036】ステップS5で回生トルクリミット(ブレ
ーキ操作時使用可能トルクRTL)の値がゼロであって
回生制動を行えない場合、或いはステップS5で回生ト
ルクリミットの値がゼロでなくとも、ステップS6でブ
レーキ液圧が所定値P0 に達していない場合(即ちブレ
ーキペダル8を踏み始めた直後に対応する図4(B)の
O点〜a点の領域)には、ステップS7において回生制
動を禁止して油圧制動を実行すべく、キャリパ液圧(P
OUT )を所定値P0 に、差圧バルブ操作量(ΔP0 )を
ゼロに、回生トルク指令値(RT)をゼロに設定する。
【0037】一方、ステップS5で回生トルクリミット
の値がゼロでなく、且つステップS6でブレーキ液圧が
所定値P0 に達している場合には、ステップS8におい
て前輪Wfの液圧制動力を決定する差圧バルブ操作量が
求められるとともに、前輪Wfの回生制動力を決定する
回生トルク指令値が求められる。
【0038】ステップS9では、前記ステップS8で演
算したブレーキ操作量に相当する回生トルクRTB (後
述)の値がゼロと比較され、RTB >0の場合には、ス
テップS10でブレーキコントロールユニット7からモ
ータ・ATコントロールユニット6にシフト禁止信号が
出力され、これにより自動変速機3の変速が禁止され
る。
【0039】前述したようにブレーキ操作量に相当する
回生トルクRTB の値がゼロ以上であって前輪Wfの回
生制動が実行されるときに自動変速機3の変速が禁止さ
れるので、換言すれば自動変速機3の変速が行われると
きには前輪Wfの回生制動が実行されないので、変速時
に回生制動を中止する必要がない。これにより、変速時
における制動力の低下が防止されるだけでなく、ショッ
クの発生が未然に防止される。
【0040】而して、ステップS11で差圧バルブ1
1,11を制御することにより、所定の制動力で前輪W
fの液圧制動が実行され、ステップS12で回生指令値
出力により前輪Wfの回生制動が実行される。
【0041】次に、前述の図7のフローチャートのステ
ップS3におけるエンブレ相当回生制動力演算ルーチン
の具体的内容を、図8のフローチャート及び図9のマッ
プに基づいて説明する。
【0042】先ず、ステップS21において、モータ回
転数NM 及びアクセル開度THに基づいてモータトルク
M が求められる。図9は前記モータトルクTM を求め
るためのマップを示すもので、モータ回転数NM 及びア
クセル開度THが決定されると、それに対応するモータ
トルクTM が関数fM (NN ,TH)で与えられる。そ
して、そのモータトルクTM の値は、縦軸原点よりも上
方にある場合には駆動トルクとなり、原点よりも下方に
ある場合には回生トルクとなる。
【0043】続くステップS22において、前記ステッ
プS21で求めたモータトルクTMの正負が判断され、
そのモータトルクTM が負であって回生制動が行われる
場合には、ステップS23でエンブレ相当回生制動力R
E が−TM として設定される。一方、ステップS22
でモータトルクTM が非負であって通常の駆動が行われ
る場合には、ステップS24でエンブレ相当回生制動力
RTE がゼロに設定されるとともに、ステップS25で
車軸トルク相当のモータ発生可能トルクRTL M がゼロ
に設定される。
【0044】次に、前述の図7のフローチャートのステ
ップS4における回生トルクリミット演算ルーチンの具
体的内容を、図10のフローチャート及び図11のマッ
プに基づいて説明する。
【0045】先ず、ステップS31においてバッテリ電
圧センサ15で検出したバッテリ電圧VBATTが所定値以
上であるか否かが判断され、バッテリ電圧VBATTが所定
値以上である場合には回生制動を行う必要がないため、
ステップS35でブレーキ操作時使用可能トルクRTL
をゼロとする。
【0046】続くステップS32ではアクセル開度セン
サ13で検出したアクセル開度THがゼロであるか否か
が判断され、アクセル開度THがゼロでない場合、即ち
モータ2が駆動されている場合には回生制動が実行され
ないため、ブレーキ操作時使用可能トルクRTLをゼロ
とする。
【0047】前記ステップS31でバッテリ電圧VBATT
が所定値未満であり、且つ前記ステップS32でアクセ
ル開度THがゼロである場合、続くステップS33にお
いてモータ2が発生可能なモータ発生可能トルクRTL
M が、図11のマップとモータ回転数センサ14で検出
したモータ回転数NM とから求められる。
【0048】而して、ステップS34でおいて、ブレー
キ操作時使用可能トルクRTLが、モータ発生可能トル
クRTLM とエンブレ相当回生制動力RTE との差に自
動変速機3のギヤレシオRTMを乗算することにより演算
される。
【0049】次に、差圧バルブ操作量、回生トルク決定
ルーチンの具体的内容を、図12のフローチャートに基
づいて説明する。
【0050】先ず、ステップS41において、差圧バル
ブ操作量ΔP0 を、図10の回生トルクリミット演算ル
ーチンで求めたブレーキ操作時使用可能トルクRTLに
トルク→液圧換算定数KP を乗算することにより演算す
る。
【0051】続くステップS42では、図7のメインル
ーチンのステップS1で予めPOUT=P0 に初期設定さ
れているため、ブレーキペダル8を踏んで入力液圧PIN
が所定値P0 を越えるとPIN≧POUT となってステップ
S43に移行する。ステップS43ではPF をPF =P
IN−ΔP0 によって算出し、続くステップS45でP F
とPOUT とを比較する。図4(B)のa点〜b点の領域
ではPF の値はPOUT以下であるため、ステップS45
の答えはNOになってステップS47に移行する。
【0052】ステップS47では差圧ΔPをPIN−P
OUT で算出する。このときa点〜b点の領域ではPOUT
=P0 であるため、差圧ΔPはPIN−P0 に等しくな
る。
【0053】ブレーキペダル8を更に踏み込んでb点〜
c点の領域に入ると、PF >POUTになるためにステッ
プS45の答えがYESになり、ステップS46に移行
してPOUT を前記ステップS43で演算したPF で置き
換える。これにより、ステップS47で差圧ΔP=ΔP
0 (一定値)となる。
【0054】ブレーキペダル8の踏力即ちPINが減少す
るc点〜d点の領域に入ると、ステップS45の答えは
再びNOになってステップS47に移行する。このとき
c点〜d点の領域では差圧ΔPはΔP0 からゼロまで減
少する。
【0055】ブレーキペダル8の踏力が更に減少してd
点〜O点の領域に入ると、ステップS42の答えがNO
になってステップS44に移行し、そこでPOUT の値が
INで置き換えられる。これによりステップS47で差
圧ΔPはゼロになる。
【0056】上述のようにして入力液圧PINと出力液圧
OUT との差圧ΔPが求められると、ステップS48で
差圧ΔP、液圧→トルク換算定数KT 及びギヤレシオR
TMからブレーキ操作量に相当する回生トルクRTB が求
められ、ステップS49でブレーキ操作量に相当する回
生トルクRTB にエンブレ相当回生制動力RTE を加算
することにより回生トルク指令値RTが求められる。
【0057】而して、ステップS41で求めた差圧バル
ブ操作量ΔP0 に基づいて差圧バルブ11,11を操作
することにより液圧制動力が制御され、またステップS
49で求めた回生トルク指令値RTに基づいて回生制動
力が制御される。
【0058】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0059】例えば、実施例では前輪Wfが駆動輪であ
り後輪Wrが従動輪である車両を例示したが、本発明は
前輪Wfが従動輪であり後輪Wrが駆動輪である車両に
対しても適用可能である。また、マスタシリンダ液圧セ
ンサ12でブレーキペダル8の操作量を間接的に検出す
る代わりに、ストロークセンサ等によりブレーキペダル
8の操作量を直接検出することができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ブレーキ
ペダルの操作量が所定値を越えたことを検出したときに
液圧制御手段によるブレーキ液圧の制限を開始している
ので、ブレーキペダルの操作初期にブレーキキャリパの
遊びによって発生する大きなストロークを液圧制動で予
め吸収し、ブレーキペダルのストロークが小さくなった
状態で回生制動を開始させることができる。従って、回
生制動から液圧制動に切り換わったときのブレーキペダ
ルのストローク変化を、前記ブレーキペダルの操作初期
におけるブレーキキャリパの遊びによるストロークの分
だけ減少させてブレーキフィーリングを向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動車両の全体構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】差圧バルブの構造を示す図
【図4】差圧バルブの特性及び回生制動力の特性を示す
グラフ
【図5】入力液圧に対する液圧制動力及び回生制動力の
配分特性を示すグラフ
【図6】入力液圧に対するブレーキペダルのストローク
特性を示すグラフ
【図7】メインルーチンのフローチャート
【図8】メインルーチンのステップS3のサブルーチン
のフローチャート
【図9】モータトルクを求めるマップ
【図10】メインルーチンのステップS4のサブルーチ
ンのフローチャート
【図11】モータ発生可能トルクを求めるマップ
【図12】メインルーチンのステップS8のサブルーチ
ンのフローチャート
【符号の説明】
1 バッテリ 2 モータ 7 ブレーキコントロールユニット(回生制動
手段、制動制御手段) 8 ブレーキペダル 9 マスタシリンダ 10f ブレーキキャリパ(液圧制動手段) 11 差圧バルブ(液圧制御手段) 12 マスタシリンダ液圧検出手段(ブレーキペ
ダル操作量検出手段) Wf 前輪(駆動輪)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(1)をエネルギー源とするモ
    ータ(2)に接続されて駆動されるとともに液圧制動及
    び回生制動が可能な駆動輪(Wf)を有する電動車両に
    おいて、 マスタシリンダ(9)に接続されたブレーキペダル
    (8)の操作に応じて駆動輪(Wf)を液圧制動する液
    圧制動手段(10f)と、 前記ブレーキペダル(8)の操作に応じて駆動輪(W
    f)を回生制動する回生制動手段(7)と、 回生制動時にマスタシリンダ(9)から液圧制動手段
    (10f)に伝達されるブレーキ液圧を制限する液圧制
    御手段(11)と、 ブレーキペダル(8)の操作量を検出するブレーキペダ
    ル操作量検出手段(12)と、 ブレーキペダル操作量検出手段(12)の出力に基づい
    てブレーキペダル(8)の操作量が所定値を越えたこと
    を検出したときに、液圧制御手段(11)によるブレー
    キ液圧の制限を開始する制動制御手段(7)と、を備え
    たことを特徴とする、電動車両の制動装置。
JP6046666A 1994-03-17 1994-03-17 電動車両の制動装置 Pending JPH07264710A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046666A JPH07264710A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 電動車両の制動装置
US08/950,467 US5857755A (en) 1994-03-17 1997-10-15 Combined hydraulic and regenerative brake system in an electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046666A JPH07264710A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 電動車両の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07264710A true JPH07264710A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12753682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6046666A Pending JPH07264710A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 電動車両の制動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5857755A (ja)
JP (1) JPH07264710A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050653A (en) * 1997-01-17 2000-04-18 Jidosha Kiki Co., Ltd Electrically controlled braking system
US6598691B2 (en) * 1997-12-18 2003-07-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US6709075B1 (en) 2000-08-07 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for braking an electric drive vehicle on a low Mu surface
US20050151420A1 (en) * 2001-05-07 2005-07-14 Dale Crombez Hybrid electric vehicle powertrain with regenerative braking
JP3927435B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の液圧制御装置の補正制御システム
US7029077B2 (en) * 2002-08-20 2006-04-18 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for power management of a regenerative braking system
US6871919B2 (en) * 2002-08-20 2005-03-29 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for power management of a braking system
JP2004129411A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置
KR100555654B1 (ko) * 2002-11-07 2006-03-03 주식회사 스카이카 궤도차량의 차량장착형 분기장치
KR100584079B1 (ko) * 2002-11-07 2006-05-29 주식회사 스카이카 궤도차량용 분기장치
JP2004322660A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 車両用制動システム
US7992948B2 (en) 2005-12-07 2011-08-09 The Regents Of The University Of Michigan Hydraulic regenerative braking for a vehicle
WO2010116873A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5071438B2 (ja) * 2009-05-19 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20110049974A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and systems for braking different axles of a vehicle using a deceleration value
FR2958899B1 (fr) * 2010-04-16 2014-11-07 Daniel Giudice Vehicule motorise a enfourcher a rattrapage de jeu des freins.
FR2959713B1 (fr) * 2010-05-05 2012-07-20 Moteur Moderne Le Systeme de transmission a differentiel de type a arbre neutre comportant un dispositif de freinage regeneratif
WO2012056489A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
FR2971460B1 (fr) * 2011-02-14 2015-05-22 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
CN112848907B (zh) * 2019-11-12 2022-09-30 广州汽车集团股份有限公司 车辆制动控制方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270806A (en) * 1979-08-09 1981-06-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Combined hydraulic and regenerative braking system
JP3160723B2 (ja) * 1991-12-05 2001-04-25 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP3542158B2 (ja) * 1994-03-17 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5857755A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07264711A (ja) 電動車両の制動装置
JPH07264710A (ja) 電動車両の制動装置
JP4606074B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御方法及び装置
JP3622395B2 (ja) 制動装置
EP1136310A2 (en) Control method for a coordinated regenerative brake system
JPH09298802A (ja) ハイブリッド車
JPH09308004A (ja) 電動車両の制動装置
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2006182148A (ja) 自動車およびその制御方法
JPH05180030A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP3594010B2 (ja) 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP2000069604A (ja) 制動トルク制御方法および制動装置
EP0940312B1 (en) Vehicle brake system with powertrain dynamic braking
JP2000175305A (ja) ハイブリッド車
JP2002095106A (ja) 車輌の制動力制御装置
KR100598847B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 회생제동토크의 과도제어방법
JP3705268B2 (ja) 車両
JP2002142304A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置及びハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP2005153790A (ja) 4輪駆動車両
JP2006136174A (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP3542179B2 (ja) 電動車両のバッテリ充電装置
JP3031016B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP3923451B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224