JP3923451B2 - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3923451B2
JP3923451B2 JP2003193570A JP2003193570A JP3923451B2 JP 3923451 B2 JP3923451 B2 JP 3923451B2 JP 2003193570 A JP2003193570 A JP 2003193570A JP 2003193570 A JP2003193570 A JP 2003193570A JP 3923451 B2 JP3923451 B2 JP 3923451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
output
hydraulic brake
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003193570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030230A (ja
Inventor
直樹 木下
弘勝 天沼
元志 京田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003193570A priority Critical patent/JP3923451B2/ja
Publication of JP2005030230A publication Critical patent/JP2005030230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923451B2 publication Critical patent/JP3923451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、四輪駆動のハイブリッド車における制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド車の中には前後輪の一方をエンジン、他方をモータで駆動する四輪駆動の車両がある。
ところで、このようなハイブリッド車においては燃費向上を図るため、車両停止時にエンジンをアイドル停止状態とすることが一般的であるが、登坂路においては次の発進のため又は、車両の後退を防止するためにエンジンのアイドル停止を行わなかったり、登坂路でアイドル停止を行うためには車両の後退を防止するよう、エンジン運転時に発生するクリープトルクと同等の出力を別に確保したりする必要がある。そのため、登坂路で車両を停止した後にブレーキペダルを解放してアクセルペダルを踏込むまでの間、ブレーキペダルの踏込み力に応じたブレーキ力が引き続き車両に作用して車両が後退しないようにしたもの(例えば、特許文献1参照。)や、モータを駆動してクリープトルクと同等の出力を確保し、車両の後退を防止するもの(例えば、特許文献2参照。)がある。ここで、エンジンのアイドル停止とは、アクセルペダルを解放してブレーキペダルを踏込んでいる状態で車両が停止した場合にエンジンを停止させ、ブレーキペダルを解放してアクセルペダルを踏込んだ場合にエンジンを始動させる技術である。尚、以下の説明ではアイドル停止の詳細については説明を省略する。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−47988号公報(第5−7頁、第11−12図)
【特許文献2】
特許第3333488号公報(第6−7頁、第6−9図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者においては、ブレーキペダルを解放してアクセルペダルを踏込んだ時点で制動トルクが解放されるため、登坂路の傾斜に対してエンジン始動から駆動力発生までのタイムラグやアクセルペダルの踏込み量によっては十分な駆動力が確保できない場合がある。
また、後者においては、モータによって車両を確実に停止させるための十分な駆動力を確保できるものの、モータ出力による車両の停止状態、つまり、モータの回転が停止しても出力を続ける状態で、モータの一相に駆動電流が流れ続けてしまうと、モータを含む駆動手段に熱的負荷がかかる問題がある。
そこで、この発明は、モータの出力を用いて車両の後退を確実に防止し且つ、モータにかかる熱的負荷を軽減することができるハイブリッド車の制御装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、前後輪(例えば、実施の形態における前輪Wf、後輪Wr)のうちの一方がエンジン(例えば、実施の形態におけるエンジンE)、他方がモータ(例えば、実施の形態におけるモータM1)で駆動される四輪駆動のハイブリッド車の制御装置において、前記モータを駆動する第一の駆動手段(例えば、実施の形態におけるパワードライブユニット1)と、前記モータを含む第一の駆動手段の温度を検出する温度検出手段(例えば、実施の形態におけるモータシステム温度センサS1)と、アクセル操作により前記モータの駆動を行っている際に前記温度検出手段が所定の許容温度を超えたことを検知した場合に前記モータの出力を停止するよう前記第一の駆動手段を制御するモータ制御手段(例えば、実施の形態におけるモータECU4)と、該モータ制御手段によりモータを停止する際に前記モータの出力停止前の出力分を超えないように前記エンジンの出力を増加させるエンジン制御手段(例えば、実施の形態におけるエンジンECU3)と、前記車両の後退を検知する後退検知手段と、前記モータ制御手段によりモータを停止している状態で、前記後退検知手段により後退を検知した際は、車輪に制動力を発生する液圧ブレーキ(例えば、実施の形態における前輪ブレーキBf、後輪ブレーキBr)を作動させる後退防止手段と、前記後退防止手段により液圧ブレーキを作動している状態で、アクセル操作の踏込みが増大した際は、前記液圧ブレーキの制動力を徐々に低減すると共に、前記エンジンの駆動力を増大する駆動力制御手段とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、前記温度検出手段が所定の許容温度を超えると、前記第一のモータを停止し、前記エンジンの出力を増加させることができる。
【0006】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、前記エンジンが停止状態のときに前記エンジン制御手段によりエンジンの出力を増大する際には、前記モータを停止すると共に前記液圧ブレーキを作動させ、前記エンジンを始動し、前記エンジンの始動が完了した後に前記液圧ブレーキを減圧して前記エンジンの駆動力を増大することを特徴とする。
このように構成することで、前記モータの出力が停止し、前記エンジン出力が増加するまでの駆動力が発生しない状態において前記車両の後退を防止しつつ、前記エンジンに要求出力が発生した時点で液圧ブレーキを減圧するため、車両の発進動作へ迅速に移行することが可能となる。
【0007】
請求項3に記載した発明は、前後輪のうちの一方がエンジン、他方が第一のモータで駆動される四輪駆動のハイブリッド車両の制御装置において、前記第一のモータを駆動する第一の駆動手段と、前記エンジンの駆動力をアシストする第二のモータを連係させ、前記第二のモータを駆動する第二の駆動手段と、前記第一のモータを含む第一の駆動手段の温度を検出する温度検出手段と、アクセル操作により前記第一のモータの駆動を行っている際に前記温度検出手段が所定の許容温度を超えたことを検知した場合に前記第一のモータの出力を停止するよう前記第一の駆動手段を制御する第一のモータ制御手段と、該第一のモータ制御手段により第一のモータを停止する際に前記第一のモータの出力停止前の出力分を超えないように前記第二のモータを出力させる第二のモータ制御手段とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、前記第一のモータが出力を停止した後、前記エンジンの出力増加分を前記第二のモータによって補助することが可能となる。
【0008】
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載の発明において、前記車両の後退を検知する後退検知手段と、前記第一のモータ制御手段により第一のモータを停止している状態で、前記後退検知手段により後退を検知した際は、車輪に制動力を発生する液圧ブレーキを作動させる後退防止手段と、前記後退防止手段により、液圧ブレーキが作動中であり、且つ前記エンジンが停止状態のときにアクセル操作の踏み込みが増大された際は、前記エンジンを始動すると共に前記エンジンの始動が完了されるまでは前記第二のモータで駆動力を出力し、前記エンジンの始動が完了された後に前記液圧ブレーキの制動力を徐々に低減することを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載した発明は、請求項1,2,4のいずれかに記載の発明において、前記液圧ブレーキの制動力を徐々に低減する際には、前記液圧ブレーキのトルクをアクセル操作量とアクセル操作開始からの時間に応じて徐々に低減することを特徴とする。
このように構成することで、前記モータの出力が停止し、前記エンジン出力が増加するまでの駆動力が発生しない状態において前記車両の後退を防止しつつ、前記エンジンに要求出力が発生した時点で液圧ブレーキを減圧するため、車両の発進動作へ迅速に移行することが可能となる。
【0010】
請求項6に記載した発明は、前記前輪がエンジンで駆動され、エンジン制御手段にてエンジンの出力が増加された際、前輪側のスリップを検出した場合に液圧ブレーキを作動させることを特徴とする。
このように構成することで、前記エンジンの出力が増加したことに起因する前記スリップを検出した場合、液圧ブレーキにより前記前輪のスリップ状態を解消することができる。
【0011】
請求項7に記載した発明は、前記液圧ブレーキが作動している場合に、アクセル操作量の変化を検知したら、前記液圧ブレーキのトルクをアクセル操作量とアクセル操作開始からの時間に応じて徐々に低減させることを特徴とする。
このように構成することで、アクセルの操作量の変化に応じて液圧ブレーキの制動トルクを徐々に低減して次のブレーキ操作へのスムーズな移行が可能となる。
【0012】
請求項8に記載した発明は、前記エンジンが停止状態であり、前記第一のモータの出力が停止した際に、前記液圧ブレーキを作動させ、その後前記エンジンを始動し、該エンジンの出力が増加して要求出力を発生したことを検知した場合に前記液圧ブレーキを減圧することを特徴とする。
このように構成することで、前記モータの出力が停止し、前記エンジン出力が増加するまでの駆動力が発生しない状態において前記車両の後退を防止しつつ、前記エンジンに要求出力が発生した時点で液圧ブレーキを減圧するため、車両の発進動作へ迅速に移行することが可能となる。
【0013】
請求項9に記載した発明は、前記エンジンを始動完了するまでは前記第二のモータで前記エンジンの出力を発生させることを特徴とする。
このように構成することで、前記第一のモータが停止した後、エンジンがアイドル停止状態から始動完了するまでの間、前記第二のモータによって駆動力を確保することが可能となる。
【0014】
請求項10に記載した発明は、前記エンジンの出力増加分を前記第二のモータによって出力することを特徴とする。
このように構成することで、前後輪の一方を駆動する前記第一のモータが停止した後に、他方の駆動力は前記エンジンを始動することなしに第二のモータで増加することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の第一の実施の形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、この発明の実施の形態のハイブリッド車は四輪駆動であって、フロント側には駆動源としてエンジンEとモータ(MOTOR)M2(第二のモータ)とを直結して備え、リヤ側には例えばディファレンシャルギヤ(DIFF)Dの入力側に接続されたモータ(MOTOR)M1(第一のモータ)を備えている。
ここで、直結されている前記エンジンEと前記モータM2はAT(オートマティックトランスミッション)であるトランスミッションTに接続されている。
したがって、フロント側に設けられた前記エンジンEと前記モータM2は、トランスミッションTを介して前輪Wfに出力を伝達し、リヤ側に設けられた前記モータM1はディファレンシャルギヤDを介して後輪Wrに出力を伝達している。
【0016】
前記モータM1はモータ制御手段としてのモータECU(MOTECU)4からの制御命令を受けて第一の駆動手段としてのパワードライブユニット(PDU)1により制御され、同様に、前記モータM2はモータECU4からの制御命令を受けて第二の駆動手段としてのパワードライブユニット(PDU)2により制御される。
【0017】
前記パワードライブユニット1およびパワードライブユニット2には、モータM1およびモータM2と電力の授受を行う高圧系のニッケルー水素バッテリ(蓄電装置)7が接続されている。8は各種補機類を駆動する12ボルトの補助バッテリを示し、この補助バッテリ8は前記バッテリ7にDC−DCコンバータであるダウンバータ9を介して接続されている。また、前記ダウンバータ9を制御すると共に、前記バッテリ7を保護するバッテリECU(BATTECU)6には、前記バッテリ7に入出力される電流および電圧を検知するバッテリ電流センサS3、バッテリ電圧センサS4が接続され、さらに、前記バッテリ7の温度を検知するバッテリ温度センサS5が接続されている。
ここで、ダウンバータ9は、バッテリ7の電圧を降圧して補助バッテリ8の充電を行い、前記バッテリECU6は、該バッテリECU6に接続される各センサからの信号に基づいてバッテリ7の残容量の算出を行う。
【0018】
前記モータM1,M2の動作を監視している前記モータECU4には、前記モータM1,M2の各々の回転を監視するモータ回転センサS1a,S1bと、前記モータM1,M2の各々の温度状態を監視するモータシステム温度センサS2a,S2bが接続されている。
ここで、前記モータ回転センサS1a,S1bはモータM1の回転数の監視だけではなく、前記車両の停止を含む所定車速(例えば1.0km/h)以下であることを検出する手段としても用いられている。また、前記モータシステム温度センサS2a,S2bは、前記モータM1,M2と共にパワードライブユニット1およびパワードライブユニット2の温度も監視している。
【0019】
前記エンジンEとモータM2に駆動される前記前輪Wfは、油圧により制動トルクを発生する制動装置10を備える前輪ブレーキBfを有し、前記モータM1に駆動される前記後輪Wrも、同じく油圧により制動トルクを発生する制動装置10を備える後輪ブレーキBrを有している。また、前記制動装置10には、ブレーキECU(BRKECU)5からの制御指令を受けてブレーキの油圧を制御するアクチュエータ11が接続されている。
【0020】
また、前記ブレーキECU5には、ブレーキの油圧を検知するブレーキ油圧センサS6と、ブレーキペダル(図示せず)の操作を検知するブレーキペダルセンサS7と、車両の速度を検知する車輪速度センサS8と、加速度を検知するGセンサS9とが接続されている。
したがって、前記ブレーキECU5は、前記各センサS6,S7,S8,S9からの情報に基づいた制御指令をアクチュエータ11に出力することで制動装置10の油圧を制御している。
【0021】
前記エンジンEはいわゆる直列四気筒エンジンであり、前記エンジンEの吸気管13にはエンジン制御手段としてのエンジンECU(FIECU)3によって制御される電子制御スロットル12を備え、前記エンジンECU3にはアクセルペダル(図示せず)の操作量を検知するアクセル開度センサS10が接続されている。
ここで、前記エンジンECU3は、アクセルペダルの操作量等から燃料噴射量を算出し、電子制御スロットル12に対して燃料噴射量の制御信号を出力している。
【0022】
次に、この発明における第一の実施の形態のモータとブレーキの制御処理を図2、図3のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、車両を登坂路でアイドル停止させない、又は、アイドル停止から復帰させない状況で、アクセルペダル操作によって車両を停止させるための処理である。尚、図2、図3のフローチャートにおいてFrはフロント側、Rrはリヤ側を示し、ENGはエンジンE、RrモータはモータM1を示す。後述する第二の実施の形態における図4と、第三の実施の形態における図5も同様である。
【0023】
まず、ステップS200ではアクセルペダル(AP)の踏込み操作を検知する。次に、ステップS201で後輪側のモータM1に駆動力を発生させ、ステップS202に進む。次に、ステップS202では車両が停止を含む所定車速以下か否かを判定する。判定結果が「YES」(所定車速以下)である場合はステップS203に進み、判定結果が「NO」(所定車速以下ではない)である場合はステップS209に進み、車両が前進しているものとして処理を終了する。次に、ステップS203で後輪Wrの回転停止を判定し、判定結果が「YES」である場合はステップS204に進み、判定結果が「NO」である場合にはステップS202に戻る。次にステップS204では後輪のモータM1が許容温度に到達したか否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS205に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS201に戻り上述の処理を繰り返す。
【0024】
ステップS205では前記モータM1の出力を停止(又は低減)させステップS206に進む。ステップS206では前記モータM1で発生していた前記後輪Wrの駆動力分だけ前記前輪Wfの駆動力を増加し、ステップS207に進む。ここで、前記Wfの駆動力の増加は、エンジンE単独のみならず、モータM2単独や、エンジンEとモータM2の組み合わせにより行う。
【0025】
ステップS207において前記前輪Wfのスリップ量が規定値を超えているか否かを判定する。ここで、この判定は例えば、前輪の回転数が所定回転数以上検知されたか否かで判定する。
ステップS207の判定結果が「YES」(規定値と超えている)である場合はステップS208に進み、判定結果が「NO」(規定値以下)である場合はステップS300に進む。ステップS208では前記前輪Wfの駆動力を低減して前記前輪Wfのスリップ量を規定範囲にコントロールし、ステップS300に進む。
【0026】
次に、ステップS300で前記後輪Wrが逆回転しているか否かを判定する。判定結果が「YES」(逆回転)である場合はステップS301に進み、判定結果が「NO」(逆回転ではない)である場合はステップS312に進み、車両停止として処理を終了する。
ステップS301では前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrを作動させる。次に、ステップS302で前記前輪Wfの駆動力を低減し、ステップS303で車両停止としてステップS304に進む。
上述の処理により前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrを作動させて、車両の後退を違和感なしに速やかに防止できる。
【0027】
ステップS304では、前記アクセルペダルの戻し操作があるか否かを判定する。判定結果が「NO」(アクセルペダルを踏込んだ状態)である場合にはステップS305に進み、判定結果が「YES」(アクセルペダルを解放した状態)である場合はステップS309に進む。
ステップS305では、アクセルペダルの踏込み操作があるか否かを判定する。判定結果が「YES」(踏込み操作あり)である場合はステップS306に進み、判定結果が「NO」(踏込み操作なし)である場合はステップS304に進む。
【0028】
ステップS306では前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrの制動トルクを徐々に低減し、ステップS307で前記前輪Wfの駆動力を増加させて、ステップS308に進む。
ステップS308では、前記モータM1が駆動可能か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は図2に示すステップS201に進み、判定結果が「NO」である場合は図2に示すステップS207に進む。
【0029】
ステップS309では前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrに発生している制動トルクを徐々に低減し、ステップS310に進む。ステップS310では、ブレーキペダルの踏込み操作があるか否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はステップS311に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS305に進む。ステップS311では前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrを作動させステップS312に進み、ステップS312で車両停止として処理を終了する。
【0030】
ここで、ステップS309における前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrに発生している制動トルクの低減とは、ステップS304のアクセルペダルの戻し量とアクセルペダルの戻し始めからの時間のマップ(図示せず)に基づいて、前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrに発生している制動トルクを徐々に低減する処理である。具体的には、アクセルペダルの戻し量が大きい程制動トルクの低減を速やかに行い、戻し始めからの時間が長い程制動トルクの低減を緩やかに行う。
【0031】
したがって、上述した第一の実施の形態によれば、ステップS204において、モータシステム温度センサS1による検出結果がモータM1を含むパワードライブユニット1の許容温度に到達した場合にモータM1を停止又は出力を低減して、ステップS206でFr輪駆動力をRr輪駆動力分だけ増加させることで、車両の後退を防止することが可能となるため、モータM1を含むパワードライブユニット1にかかる熱的負荷を軽減することができると共に、運転者に違和感を与えることがなくなる。また、Rr輪の出力分だけエンジンEの出力を増加させるので、必要最低限の出力で済み燃費の悪化を抑制できる。
【0032】
そして、ステップS202において車両が車両停止であることを判定することで、モータM1等の発熱が、モータM1が回転を停止しているために生じている場合に限定し、この場合にのみエンジンEの出力を増加させることができるため、車両停止状態を違和感なしに継続できる。
【0033】
さらに、ステップS202で車両の停止を含む所定車速以下であり且つ、ステップS200でモータM1がアクセルペダルの操作により駆動している場合にのみエンジンEの出力をステップS206で増加させることが可能となるため、登坂路での車両停止から発進する際の運転フィーリングを向上させることができる。
【0034】
また、ステップS300で車両が後退していると判定された場合にステップS301で前輪ブレーキBfと後輪ブレーキBrの制動トルクを発生させて速やかに車両の後退を防止することが可能となるため、運転者に違和感を与えることがなくなる。
【0035】
そして、ステップS206において前輪Wfの駆動力が増加したことで、ステップS207において前記前輪Wfがスリップ状態であると判定された場合に、前輪ブレーキBfの制動トルクを増加してスリップ状態を解消することができるため、車両の発進をスムーズに行うことができる。
【0036】
ここで、ステップS304とステップS305においてアクセルペダルの操作を判定することで、ステップS306とステップS309において前輪ブレーキBfと後輪ブレーキBrの制動トルクを徐々に低減するため、次の操作へのスムーズな移行が可能となり、したがって、運転者に違和感を与えることがなくなる。
【0037】
また、ステップS206において前記エンジンEの出力増加分を前記モータM2によって出力することで、ステップS205においてRr輪を駆動する前記モータM1が停止した後に、Fr輪の駆動力は前記エンジンEを始動することなしに前記モータM2で増加することができるため、即座に駆動力を増加させることが可能となり且つ、燃費の悪化を抑制できる。
【0038】
次に、この発明の第二の実施の形態を、図1を援用し、図4のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、車両が登坂路でアイドル停止した場合、前記車両をアクセルペダル操作によって停止させるための処理である。尚、図4は図2のステップS205とステップS206の間にステップS205AからステップS205Dの処理を挿入したものであるので、ステップS205より前の処理(ステップS200からステップS204)とステップS206より後の処理(ステップS207からステップS312)の説明は前述した第一の実施の形態と同様であるため省略する(後述の第三の実施の形態も同様)。
【0039】
まず、ステップS200からステップS204の処理を行う。次に、ステップS205でモータM1であるRrモータが出力を停止(又は低減)すると、ステップS205Aで前輪ブレーキBfと後輪ブレーキBrが作動し、ステップS205Bで前記エンジンEが始動する。次に、ステップS205Cに進み、前記エンジンEの出力が要求以上であるか否かを判定する。判定結果が「YES」(要求以上)である場合はステップS205Dに進み、判定結果が「NO」(要求未満)である場合はステップS205Bに戻り、前記エンジンEの始動を再度行う。次に、ステップS205Dで前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrに発生している制動トルクを低減してステップS206でFr輪駆動力をRr輪駆動力分だけ増加させステップS207に進む。その後、図2,3のステップS207からステップS312の処理を行う。
【0040】
したがって、第二の実施の形態によれば、第一の実施の形態の効果に加え、ステップS205においてモータM1が停止した後、ステップS205Aで前輪ブレーキBfと後輪ブレーキBrが作動し、ステップS205Bでアイドル停止状態であるエンジンEが始動し、ステップS206で前輪Wfの駆動力が増加するまで車両の後退を防止することができ、さらに、ステップS205Dで前輪ブレーキBfと後輪ブレーキBrの制動トルクを低減し、車両の発進動作へ迅速に移行することが可能となる。したがって、車両の運転フィーリングを向上させることができる。
【0041】
次に、この発明の第三の実施の形態を、図1を援用し、図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、車両が登坂路でアイドル停止した場合、前記車両をアクセルペダル操作によって停止させるための処理である。尚、図5は、第二の実施の形態と同様に、図2のステップS205とステップS206の間にステップS205AからステップS205Eの処理を挿入したものである。
【0042】
まず、ステップS200からステップS204の処理を行う。次に、ステップS205でモータM1であるRrモータが出力を停止(又は低減)すると、ステップS205Aで前輪ブレーキBfと後輪ブレーキBrが作動し、ステップS205Bで前記エンジンEが始動する。次に、ステップS205Cに進み、前記エンジンEの出力が要求以上であるか否かを判定する。ステップS205Cにおける判定結果が「NO」(要求未満)である場合にはステップS205Eに進み、判定結果が「YES」(要求以上)である場合はステップS205Dに進む。
【0043】
ステップS205EではFr輪の駆動力をFrモータで出力し、ステップS205Bに戻り再びエンジンを始動する。
ステップS205Dでは前記前輪ブレーキBfと前記後輪ブレーキBrに発生している制動トルクを低減してステップS206でFr輪駆動力をRr輪駆動力分だけ増加させステップS207に進む。その後、図2,3のステップS207からステップS312の処理を行う。
ここで、第一の実施の形態および第二の実施の形態では、ステップS205でモータM1が出力を停止した後、ステップS206にてエンジンEの駆動力自体をアップさせたが、この第三の実施の形態ではステップS206にてFr輪の駆動力をRr輪駆動力分アップさせるために第二のモータであるモータM2を用いている。
【0044】
したがって、第三の実施の形態によれば、エンジンEがアイドル停止状態から復帰するまでの間をモータM2によって駆動力を確保することが可能となるため、ステップS206でエンジンEのアイドル停止状態から通常運転状態への復帰をスムーズに行うことができる。
【0045】
尚、この発明は上記実施の形態に限られるものではなく、例えば、エンジンEは四気筒以外にも適用可能であり、トランスミッションTの形式はAT以外のCVT(変速比連続可変トランスミッション)等を用いてもよい。また、モータM1の許容温度到達を検出するモータシステム温度センサS1はモータM1の出力値と出力時間、その他温度(冷却水温、環境温度など)より推定して判定することで置き換えられる。そして、モータM1を停止させる温度である所定の許容温度はモータの許容温度以下であれば任意の温度を設定してもよい。また、上記実施の形態では車両停止(ステップS202)の場合を例にして説明したが、車両停止に限られず所定車速以下(車速≠0)である場合にも適用できる。
【0046】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、前記温度検出手段が所定の許容温度を超えると、前記第一のモータを停止し、前記エンジンの出力を増加させることができるため、走行路が登坂路である場合でも前記車両の後退を防止すると共に、前記モータにかかる熱的負荷を軽減することができる。
また、前記エンジンの出力増加分が前記モータの出力停止前の出力分よりも大きくなるのを防ぐことができるため、必要最低限の出力で済み燃費の悪化を防止することができる。
さらに、停止状態の前記車両が僅かでも後退したら、前記液圧ブレーキを作動させて速やかに車両の後退を防止することが可能となるため、運転者に違和感を与えることがなくなるという効果がある。
【0047】
請求項2に記載した発明によれば、請求項1の効果に加え、前記モータの出力が停止し、前記エンジン出力が増加するまでの駆動力が発生しない状態において前記車両の後退を防止しつつ、前記エンジンに要求出力が発生した時点で液圧ブレーキを減圧するため、車両の発進動作へ迅速に移行することが可能となり、したがって、前記車両の運転フィーリングを向上させることができるという効果がある。
【0048】
請求項3に記載した発明によれば、前後輪の一方を駆動する前記第一のモータが停止した後に、他方の駆動力は前記エンジンを始動することなしに第二のモータで増加することができるため、即座に駆動力を増加させることができ且つ、燃費の悪化を抑制できるという効果がある。
【0049】
請求項4に記載した発明によれば、請求項3の効果に加え、停止状態の前記車両が僅かでも後退したら、前記液圧ブレーキを作動させて速やかに車両の後退を防止することが可能となるため、運転者に違和感を与えることがなくなるという効果がある。
また、前記第一のモータが停止した後、エンジンがアイドル停止状態から始動完了するまでの間、前記第二のモータによって駆動力を確保することが可能となるため、前記エンジンの出力増加をスムーズに行うことができるという効果がある。
【0050】
請求項5に記載した発明によれば、請求項1,2,4のいずれかの効果に加え、アクセルの操作量の変化に応じて液圧ブレーキの制動トルクを徐々に低減して次のブレーキ操作へのスムーズな移行が可能となるため、運転者の違和感を与えることがなくなるという効果がある。
【0051】
請求項6に記載した発明によれば、請求項4の効果に加え、前記エンジンの出力が増加したことに起因する前記スリップを検出した場合、液圧ブレーキにより前記前輪のスリップ状態を解消することができるため、前記車両の発進がスムーズに行えるという効果がある。
【0052】
請求項7に記載した発明によれば、請求項5又は請求項6の効果に加え、アクセルの操作量の変化に応じて液圧ブレーキの制動トルクを徐々に低減して次のブレーキ操作へのスムーズな移行が可能となるため、運転者の違和感を与えることがなくなるという効果がある。
【0053】
請求項8に記載した発明によれば請求項1〜請求項7の何れかの効果に加え、前記モータの出力が停止し、前記エンジン出力が増加するまでの駆動力が発生しない状態において前記車両の後退を防止しつつ、前記エンジンに要求出力が発生した時点で液圧ブレーキを減圧するため、車両の発進動作へ迅速に移行することが可能となり、したがって、前記車両の運転フィーリングを向上させることができるという効果がある。
【0054】
請求項9に記載した発明によれば、請求項7又は請求項8の効果に加え、前記第一のモータが停止した後、エンジンがアイドル停止状態から始動完了するまでの間、前記第二のモータによって駆動力を確保することが可能となるため、前記エンジンの出力増加をスムーズに行うことができるという効果がある。
【0055】
請求項10に記載した発明によれば、前後輪の一方を駆動する前記第一のモータが停止した後に、他方の駆動力は前記エンジンを始動することなしに第二のモータで増加することができるため、即座に駆動力を増加させることができ且つ、燃費の悪化を抑制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の四輪駆動のハイブリッド車の全体構成図である。
【図2】 この発明の第一の実施の形態の車両制動の処理を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の第一の実施の形態の車両制動の処理を示すフローチャートである。
【図4】 この発明の第二の実施の形態の図2に相当するフローチャートである。
【図5】 この発明の第三の実施の形態の図2に相当するフローチャートである。
【符号の説明】
Wf 前輪
Wr 後輪
E エンジン
M1 モータ(第一のモータ)
M2 モータ(第二のモータ)
1 パワードライブユニット(第一の駆動手段)
2 パワードライブユニット(第二の駆動手段)
3 エンジンECU(エンジン制御手段)
4 モータECU(モータ制御手段)
S1 モータシステム温度センサ(温度検出手段)
Bf 前輪ブレーキ
Br 後輪ブレーキ

Claims (5)

  1. 前後輪のうちの一方がエンジン、他方がモータで駆動される四輪駆動のハイブリッド車の制御装置において、
    前記モータを駆動する第一の駆動手段と、
    前記モータを含む第一の駆動手段の温度を検出する温度検出手段と、
    アクセル操作により前記モータの駆動を行っている際に前記温度検出手段が所定の許容温度を超えたことを検知した場合に前記モータの出力を停止するよう前記第一の駆動手段を制御するモータ制御手段と、
    該モータ制御手段によりモータを停止する際に前記モータの出力停止前の出力分を超えないように前記エンジンの出力を増加させるエンジン制御手段と、
    前記車両の後退を検知する後退検知手段と、
    前記モータ制御手段によりモータを停止している状態で、前記後退検知手段により後退を検知した際は、車輪に制動力を発生する液圧ブレーキを作動させる後退防止手段と、
    前記後退防止手段により液圧ブレーキを作動している状態で、アクセル操作の踏込みが増大した際は、前記液圧ブレーキの制動力を徐々に低減すると共に、前記エンジンの駆動力を増大する駆動力制御手段とを備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記エンジンが停止状態のときに前記エンジン制御手段によりエンジンの出力を増大する際には、前記モータを停止すると共に前記液圧ブレーキを作動させ、前記エンジンを始動し、前記エンジンの始動が完了した後に前記液圧ブレーキを減圧して前記エンジンの駆動力を増大することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前後輪のうちの一方がエンジン、他方が第一のモータで駆動される四輪駆動のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第一のモータを駆動する第一の駆動手段と、
    前記エンジンの駆動力をアシストする第二のモータを連係させ、前記第二のモータを駆動する第二の駆動手段と、
    前記第一のモータを含む第一の駆動手段の温度を検出する温度検出手段と、
    アクセル操作により前記第一のモータの駆動を行っている際に前記温度検出手段が所定の許容温度を超えたことを検知した場合に前記第一のモータの出力を停止するよう前記第一の駆動手段を制御する第一のモータ制御手段と、
    該第一のモータ制御手段により第一のモータを停止する際に前記第一のモータの出力停止前の出力分を超えないように前記第二のモータを出力させる第二のモータ制御手段とを備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記車両の後退を検知する後退検知手段と、
    前記第一のモータ制御手段により第一のモータを停止している状態で、前記後退検知手段により後退を検知した際は、車輪に制動力を発生する液圧ブレーキを作動させる後退防止手段と、
    前記後退防止手段により液圧ブレーキが作動中であり、且つ前記エンジンが停止状態のときにアクセル操作の踏み込みが増大された際は、前記エンジンを始動すると共に前記エンジンの始動が完了されるまでは前記第二のモータで駆動力を出力し、前記エンジンの始動が完了された後に前記液圧ブレーキの制動力を徐々に低減することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記液圧ブレーキの制動力を徐々に低減する際には、前記液圧ブレーキのトルクをアクセル操作量とアクセル操作開始からの時間に応じて徐々に低減することを特徴とする請求項1,2,4のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2003193570A 2003-07-08 2003-07-08 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP3923451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193570A JP3923451B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 ハイブリッド車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193570A JP3923451B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030230A JP2005030230A (ja) 2005-02-03
JP3923451B2 true JP3923451B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34205005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193570A Expired - Fee Related JP3923451B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923451B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049368A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
WO2013089016A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置および制御方法
KR101414816B1 (ko) 2012-12-05 2014-07-03 한국생산기술연구원 전기 자동차

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115305B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 日産自動車株式会社 停車時後退防止装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646642B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2001163087A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の発進制御装置
JP4223205B2 (ja) * 2001-08-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力分配装置
JP3689908B2 (ja) * 2001-09-26 2005-08-31 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049368A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
US8935026B2 (en) 2011-08-31 2015-01-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
WO2013089016A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置および制御方法
US8825307B2 (en) 2011-12-12 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Control device and control method of electric vehicle
KR101414816B1 (ko) 2012-12-05 2014-07-03 한국생산기술연구원 전기 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030230A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542932B2 (ja) ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
US7316283B2 (en) Automatic transmission controller for hybrid vehicle
JP3715158B2 (ja) エンジンの停止・始動制御装置
US20140296027A1 (en) Control apparatus for vehicle
KR19990072317A (ko) 하이브리드차량의제어장치
WO2006070247A1 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3566142B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004229373A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3974091B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4195018B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20030205930A1 (en) High idle creep control by brake-by-wire braking
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3923451B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3178337B2 (ja) ハイブリッド車
JP2000175305A (ja) ハイブリッド車
JP2008037422A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP4242115B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP2000175303A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees