JPH07262529A - スピンバルブ膜 - Google Patents

スピンバルブ膜

Info

Publication number
JPH07262529A
JPH07262529A JP6053685A JP5368594A JPH07262529A JP H07262529 A JPH07262529 A JP H07262529A JP 6053685 A JP6053685 A JP 6053685A JP 5368594 A JP5368594 A JP 5368594A JP H07262529 A JPH07262529 A JP H07262529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
magnetic layer
magnetic
spin valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6053685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785678B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hayashi
一彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6053685A priority Critical patent/JP2785678B2/ja
Priority to EP95103991A priority patent/EP0674327B1/en
Priority to DE69502865T priority patent/DE69502865T2/de
Priority to KR1019950006153A priority patent/KR100273624B1/ko
Publication of JPH07262529A publication Critical patent/JPH07262529A/ja
Priority to US08/932,700 priority patent/US5849422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785678B2 publication Critical patent/JP2785678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3204Exchange coupling of amorphous multilayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1磁性層3/非磁性層4/第2磁性層5/
反強磁性層6の構成を有するスピンバルブ膜であって、
特に第1および第2磁性層3、5にCoZrNb、Co
ZrMo、FeSiAl、FeSi、NiFe、あるい
はこれにCr、Mn、Pt、Ni、Cu、Ag、Al、
Ti、Fe、Co、Znを添加した材料を用いる。この
とき、基板1、バッファ層2、保護層7等は適宜材料を
選択することが可能である。 【効果】 本発明の適用により磁界感度が良好であり、
かつ磁気抵抗効果の大きい薄膜を得ることが出来た。こ
の薄膜をシールド型再生ヘッドまたはヨーク形再生ヘッ
ドに用いることにより、従来の磁気抵抗効果を利用した
再生ヘッドに比べて最大で4倍程度の再生出力を得るこ
とが出来た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気抵抗効果を利用した
磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】磁性金属と非磁性導電材料とを積層させ
た多層薄膜の磁気抵抗変化を利用した磁場センサについ
てのアイディアは、ベーテン・グリューンベルクらによ
り出願公開されている(特開平2−61572号公
報)。スピンバルブ膜は、このアイディアを発展させ、
片方の磁性層の磁化の固定をそれに隣接する反強磁性層
により行うもので特開平2−61572号公報の下位概
念になる。このスピンバルブ膜としては基本概念がベル
ナルド・デイニーにより出願、公開されている(特開平
4−358310号公報)。この中では、スピンバルブ
膜の各層を構成する材料として、強磁性体の薄膜層とし
てはCo,Fe,Ni,NiFe,NiFe,NiC
o,非磁性金属体としては、Au,Ag,Cu,Pt,
Pd,Cr,Ta、反強磁性層としてはFeMnが紹介
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スピンバルブ膜に従来
の基板や下地層を用いた上でNiFeを用いた場合は、
スピンバルブ膜の磁気抵抗変化率は5から10%と大き
くするものの、NiFeの磁気特性が結晶性により大き
く変化するために、良好な磁界感度特性を実現するため
には、ターゲット中の酸素濃度を下げたり成膜時の背圧
を下げたり成膜時の基板温度を高温かつ一定にしなけれ
ばならなかった。そのため、ターゲット純度を上げるた
めにターゲットの購入価格は上昇し、成膜時の背圧を下
げるために真空ポンプや高真空を保つためのチャンバー
など高価な設備が必要とされた。また、基板温度を上げ
るためには真空装置内部にヒーター等の設備が必要とさ
れ、一方では均一な薄膜を得るために不可欠な自公転基
板回転設備のベアリング部などに高温で作動させるが故
の負担がかかり、可動部部品の交換回数が増加しランニ
ングコストが上昇する。また、成膜時の背圧を低くする
ためには、基板をセットしてから成膜を始めるまで長時
間放置しなければならず、成膜時の基板温度を高くした
場合には成膜後に基板上に成膜されたスピンバルブ膜を
取り出す前に長時間の冷却時間を置かなければならな
い。これらは単位時間に成膜できる回数を制限し大量生
産の妨げになる。成膜コストを下げるためには良好な結
晶を得るのがNiFeよりも容易な磁性材料を得るか、
NiFeを用いる場合にはNiFeが良好な磁気特性を
得ることが出来るような結晶を容易に成長させることが
出来るようなバッファ層や基板を得ることが要求され
る。
【0004】また、従来技術では非磁性層にCuが用い
られているが、Cuを用いた場合は磁性膜の時と同様に
Cuターゲットの純度を上げたり成膜時の背圧を下げた
り成膜時の基板温度をコントロールする必要があり、こ
れらはやはり、製造コストの上昇につながった。製造コ
ストを下げるためには良好なMR特性を得るのがCuに
比べて容易な非磁性材料を得るか、Cuを用いる場合に
はCuの結晶成長を促進し良好なMR特性が得られるよ
うに出来る基板やバッファ層を得ることが要求される。
【0005】また従来技術では反強磁性材料にFeMn
が用いられている。FeMnはNiFeと良好な交換結
合が得られるが、一方酸化されやすいという短所も持っ
ている。そこで信頼性を良くするためには、FeMnに
変わる空気中で酸化されにくく特性劣化しにくい反強磁
性材料を得るか、FeMnを用いる場合にはFeMn層
を空気から遮断し酸化されにくくするような保護膜を得
ることが要求される。
【0006】本発明の目的は、信頼性や製造コストの面
から考えて従来のスピンバルブ膜より優れていて、しか
も従来の膜以上のMR比およびヘッド出力特性を有する
スピンバルブ膜を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1磁性層/非磁性層/
第2磁性層/反強磁性層を膜基本構成とするスピンバル
ブ膜において、第1磁性層もしくは第2磁性層のうち少
なくとも一方がCoZrNb,CoZrMo,FeSi
Al,FeSiよりなる単層膜もしくは多層膜を用い
る。非磁性層にAl,Si,Ti,Ir,V,Cu,Z
n,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Sn,Hf,T
a,W,Pt,Au,Pb,Bi,C,炭化珪素の単体
または混合物よりなる単層膜もしくは多層膜を用いても
よい。反強磁性層としてFeMn,NiO,CoO,F
eO,Fe2 3 ,MnO,CrO,Cr,Mnの単体
又は混合物、またはこれらにMo,W,V,Ir,N
b,Ta,Mn,Tc,Re,Ru,Rh,Fe,C
o,Ni,Pt,Pd,Au,Ag,Cuを添加したも
のよりなる単層膜もしくは多層膜を用いてもよい。第1
または第2磁性層にCr,Mn,Pt,Ni,Ir,C
u,Ag,Al,Ti,Fe,Co,Znを添加した材
料よりなる単層膜もしくは多層膜を用いてもよい。
【0008】または、第1磁性層/非磁性層/第2磁性
層/反強磁性層を膜基本構成とするスピンバルブ膜にお
いて、第1磁性層もしくは第2磁性層のうち少なくとも
一方がNiFeもしくはNiFeCoよりなり、かつ非
磁性層にAl,Si,Ti,Ir,V,Zn,Zr,N
b,Mo,Pd,Ag,Sn,Hf,Ta,W,Pt,
Au,Pb,Bi,C,炭化珪素の単体または混合物よ
りなる単層膜もしくは多層膜を用いる。この際、反強磁
性層としてCoO,FeO,Fe2 3 ,MnO,Cr
O,Cr,Mnの単体又は混合物、またはこれらにM
o,W,V,Ir,Nb,Ta,Mn,Tc,Re,R
u,Rh,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Au,A
g,Cuを添加したものよりなる単層膜もしくは多層膜
を用いてもよい。第1磁性層もしくは反強磁性層が基
板、もしくは基板上に形成されたバッファ層と接してい
るような構成にしても良い。最外層上に保護層を有する
構成にしても良い。
【0009】また、第1磁性層もしくは第2磁性層のう
ち少なくとも一方がCoZrNb,CoZrMo,Fe
SiAl,FeSiよりなり、かつ基板にガラス、セラ
ミック、金属、金属化合物、プラスチックあるいはそれ
らの混合物よりなる単層膜もしくは多層膜を用いる構成
にしても良い。バッファ層にTa,Hf,Si,Au,
Pt,Ag,Cu,Ti,Mn,Cr,Al,Siの窒
化物、Siの酸化物、Alの酸化物、AlN,Alの窒
化物、SiC,Cの単体または混合物よりなる単層膜も
しくは多層膜を用いてもよい。保護層にTa,Hf,S
i,Au,Pt,Ag,Cu,Mn,Ti,Cr,A
l,Siの窒化物、Siの酸化物、Alの酸化物、Al
の窒化物、SiC,C,ダイヤモンドライクカーボンま
たはそれらの混合物または合金よりなる単層膜もしくは
多層膜を用いてもよい。第1磁性層もしくは第2磁性層
のうち少なくとも一方がNiFeもしくはNiFeCo
よりなり、かつ基本的にセラミック、金属、金属化合
物、プラスチックあるいはそれらの混合物よりなる単層
膜もしくは多層膜を使用してもよい。バッファ層にS
i,Au,Pt,Ag,Cu,Ti,Mn,Cr,A
l,Si3 4 ,Siの窒化物、SiO2 ,Siの窒化
物、Al2 3 ,Alの酸化物、AlN,Alの窒化
物、SiC,C,ダイヤモンドライクカーボンの単体ま
たは混合物よりなる単層膜もしくは多層膜を用いてもよ
い。保護層にTa,Hf,Si,Au,Pt,Ag,T
i,Cr,Al,Siの窒化物、Siの酸化物、Alの
酸化物、Alの窒化物、SiC,C,ダイヤモンドライ
クカーボンまたはそれらの混合物または合金よりなる単
層膜もしくは多層膜を用いてもよい。第1磁性層もしく
は第2磁性層の少なくとも一方の膜厚を5〜30nmとし
てもよい。非磁性層の膜厚を2〜5nmとしてもよい。反
強磁性層の膜厚を10〜100nmとしてもよい。金属保
護層の膜厚を3nm以下としてもよい。非金属保護層の膜
厚を2nm以上としてもよい。金属バッファ層の膜厚を1
5nm以下としてもよい。非金属バッファ層の膜厚を5nm
以上としてもよい。
【0010】
【作用】CoZrNb,CoZrMoおよびこれらにC
r,Mn,Pt,Ni,Cu,Ag,Ir,Al,T
i,Fe,Co,Znを添加した材料は、通常のスパッ
タにより成膜した場合にアモルファスとなる。従って、
基板およびバッファ層に上記材料を用いた場合にNiF
e等の場合に比べて成膜時の背圧やターゲット純度を特
別に良くしなくても、良好な磁気特性を得ることが出来
る。また、FeSiAl,FeSiは体心立方構造をも
ち結晶性の良好な材料であるので、良い結晶をもつ膜を
形成するのが容易であり、良好な磁気特性を得るのが容
易である。
【0011】また、非磁性層にAg,Au,AgとAu
の合金あるいはこれにAl,Si,Ti,Ir,V,C
u,Zn,Zr,Nb,Mo,Pd,Sn,Hf,T
a,W,Pt,Pb,Bi,Cを単独または複数添加し
た材料ではAuもしくはAuが酸化されにくい材料であ
り、さらに濡れ性の関係から磁性層と非磁性層の界面拡
散が起こりにくい性質があるため、膜の電流特性の経時
変化が起こりにくくなる。また、CuにAl,Si,T
i,Ir,V,Zr,Nb,Mo,Pd,Sn,Hf,
Ta,W,Biを単独または複数添加した材料を非磁性
層に用いた場合は、添加元素が酸素等電流特性の経時変
化を促す元素を吸着するためやはり信頼性が向上する。
また、CuにTi,Ir,V,Zn,Pd,Sn,H
f,Ta,W,Pt,Pb,Bi,Cを添加した場合に
関しては、これらの元素がCuの磁性層への界面拡散を
緩和する働きもある。
【0012】また、反強磁性材料のうちで、NiO,C
oO,FeO,Fe2 3 ,MnO,CrOの単体又は
混合物、またはこれらにMo,W,V,Ir,Nb,T
a,Mn,Tc,Re,Ru,Rh,Fe,Co,N
i,Pt,Pd,Au,Ag,Cuを添加したものは主
成分が酸化物であるため大気中で安定である。Cr,M
nの単体又は混合物、またはこれらにMo,W,V,I
r,Nb,Ta,Mn,Tc,Re,Ru,Rh,F
e,Co,Ni,Pt,Pd,Au,Ag,Cuを添加
したものは、主成分が金属であるがMn,Crとも比較
的酸化されにくい材料であるため大気中で安定である。
【0013】また、最外層上にTa,Hf,Si,A
u,Pt,Ag,Cu,Mn,Ti,Cr,Al,Si
の窒化物、Siの酸化物、Alの酸化物、Alの窒化
物、SiC,C,ダイヤモンドライクカーボンまたはそ
れらの混合物または合金よりなる単層膜もしくは多層膜
を保護膜として用いた場合は、保護層が磁性層、非磁性
層および反強磁性層を大気から遮断する働きをする。そ
のため、磁性層、非磁性層および反強磁性層に比較的酸
化されやすい材料を用いた場合にもスピンバルブ膜の信
頼性を確保することが出来る。
【0014】また、磁性材料および非磁性層に結晶質の
材料を用いる場合は、用いる材料により程度の差はある
ものの、基板とバッファ層との組合せが材料の結晶性に
影響を及ぼす。基板にSi3 4 ,SiO2 ,AlN,
Al2 3 などの単体、混合物、または積層膜、あるい
はガラスを用いた場合には、Au,Pt,Ag,Cu,
Ti,Mn,Cr,Alの単体または混合物よりなる単
層膜もしくは多層膜をバッファ層に用いるのが有効であ
る。基板にポリカーボネート、塩化ビニル、ポリイミ
ド、ポリオレフィンおよびそれらの混合物あるいは積層
膜などのプラスチックを用いた場合には、それらの上に
珪素の酸化物、珪素の窒化物、アルミニウムの酸化物、
アルミニウムの窒化物、その他のセラミック、ガラスな
どの単体、混合物、または積層膜を第1バッファ層とし
て形成し、さらにその上にAu,Pt,Ag,Cu,T
i,Mn,Cr,Alの単体または混合物よりなる単層
膜もしくは多層膜を第2バッファ層とすると、Si3
4 ,SiO2 ,AlN,Al2 3 およびガラスなどの
単体、混合物および積層膜を基板に用いた場合と同等な
効果が得られる。一方、CoZrNbやCoZrMoと
いったアモルファス材料を磁性層に用いる場合は、バッ
ファ層が膜の結晶性を促す性質を持たなくても良いので
Au,Pt,Ag,Cu,Ti,Mn,Cr,Al、珪
素の酸化物、珪素の窒化物、アルミニウムの酸化物、ア
ルミニウムの窒化物、その他のセラミック、ガラス、S
iC,C,ダイヤモンドライクカーボンなどの単体、混
合物、または積層膜をバッファ層に用いることが出来
る。
【0015】また、磁性層の膜厚が薄すぎると磁界印加
にともなうスピンの反転が良好に起こらなくなるし、逆
に厚すぎると交換結合膜の結合磁界の大きさが膜厚に比
例するために、結合磁界の大きさが小さくなりすぎてし
まう。ゆえに適当な膜厚範囲がある。
【0016】また、非磁性層の膜厚が薄すぎると第1磁
性層と第2磁性層の間の交換結合が強くなりすぎるため
に、第2磁性層の反転が起きにくくなり、逆に厚すぎる
と磁性層と非磁性層の界面での電子の拡散が磁化の向き
に依存する割合が小さくなるので、スピンバルブ膜のM
R比が低下する。ゆえに適当な膜厚範囲がある。
【0017】また、導電性保護層や導電性バッファ層を
用いた場合は、膜厚が厚すぎるとスピンバルブ全体の電
気抵抗が低下し磁気抵抗変化量が低下する。導電性保護
膜やバッファ層の膜厚は厚すぎない方がよい。
【0018】また、非導電性保護膜やバッファ層を用い
た場合には膜厚が厚くても磁気抵抗変化量に影響が無い
のである程度以上膜厚が厚くてもかまわない。信頼性や
結晶成長性の面から考えるとある程度厚い方が良い場合
がある。
【0019】
【実施例】
(実施例1)図1に示した構成において、第1磁性層お
よび第2磁性層の組成を変えて、かつ下記(1)〜
(3)の反強磁性層を用いた場合のスピンバルブ膜を作
成し、第2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定し
た。
【0020】次に、このスピンバルブ膜を用いてシール
ド型およびヨーク型再生ヘッドを作製し、市販のハード
ディスク上にインダクティブヘッドを用いて記録した
0.3μm 幅の磁区の読み取りを試みた。この場合の第
2磁性層の反転磁界、磁気抵抗変化率および再生出力値
を各表に示す。従来のMRヘッドで同じ磁区を再生した
ところ再生信号は260μVであったので、再生信号は
2から4倍改良されたことになる。 (1)NiO反強磁性層を用いた場合 基板をガラス、バッファ層を窒化シリコン(10nm)、
非磁性層をCu(3nm)、反強磁性層をNiO(30n
m)、保護層を銅(2nm)として第1,第2磁性層を膜
厚15nm一定のまま組成を変えてスピンバルブ膜を作成
した。測定結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】(2)FeMn反強磁性層を用いた場合 基板をガラス、バッファ層を窒化シリコン(10nm)、
非磁性層をCu(3nm)、反強磁性層をFeMn(10
nm)、保護層を銅(2nm)として第1,第2磁性層を膜
厚15nm一定のまま組成を変えてスピンバルブ膜を作成
した。測定結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】(3)CoOとNiOの混合物からなる反
強磁性層を用いた場合 基板をAl2 3 ガラス、バッファ層をTa(15n
m)、非磁性層をAg(3nm)、反強磁性層をCoOと
NiOの混合物(40nm)、保護層を銅(3nm)として
第1磁性層を膜厚12nm、第2磁性層を膜厚16nmとし
たまま組成を変えてスピンバルブ膜を作成した。測定結
果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】(実施例2)図1に示した構成において、
非磁性層を組成を変えて、かつ下記(1)、(2)の第
1および第2磁性層を用いた場合のスピンバルブ膜を作
成し、第2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定し
た。又、実施例1と同様にしてシールド型およびヨーク
型再生ヘッドの第2磁性層の反転磁界、磁気抵抗変化率
および再生出力値を測定した。 (1)第1、第2磁性層ともにFeSiAlを用いた場
合 基板をSiO2 、バッファ層を窒化Hf(10nm)、第
1磁性層(15nm)、第2磁性層(20nm)、反強磁性
層をFeOとNiOとCoOの混合物(35nm)、保護
層を銅(2nm)として非磁性層を膜厚3nm一定のまま組
成をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。測定
結果を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】(1)第1磁性層がFeSiAl、第2磁
性層がNiFeの場合 基板をSiO2 、バッファ層を窒化Al(10nm)、第
1磁性層をFeSiAl(15nm)、第2磁性層をNi
Fe(13nm)、反強磁性層をFeMn(8nm)、保護
層を銅(3nm)として非磁性層を膜厚3nm一定のまま組
成をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。測定
結果を表5に示す。
【0029】
【表5】
【0030】(実施例3)図1に示した構成において、
反強磁性層の組成を変えて、かつ下記(1)、(2)の
第1および第2磁性層を用いた場合のスピンバルブ膜を
作成し、第2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定
した。又、実施例1と同様にシールド型およびヨーク型
再生ヘッドの第2磁性層の反転磁界、磁気抵抗変化率お
よび再生出力値を測定した。 (1)第1磁性層がFeSiAl、第2磁性層がCoZ
rNbの場合 基板をガラス、バッファ層をAu(8nm)、第1磁性層
をFeSiAl(10nm)、非磁性層をAl(2.5n
m)、第2磁性層をCoZrNb(16nm)、保護層を
銅(2nm)として反強磁性層を膜厚12nm一定のまま組
成を変えてスピンバルブ膜を作成した。測定結果を表6
に示す。
【0031】
【表6】
【0032】(2)第1磁性層がFeSiAl、第2磁
性層がNiFeCoの場合 基板をガラス、バッファ層をSi2 3 (11nm)、第
1磁性層をFeSiAl(16nm)、非磁性層をAg
(3.5nm)、第2磁性層をNiFe(14nm)、保護
層をAg(2nm)として反強磁性層を膜厚18nm一定の
まま組成を変えてスピンバルブ膜を作成した。測定結果
を表7に示す。
【0033】
【表7】
【0034】(実施例4)図1に示した構成において、
下記(1)、(2)の反強磁性層を用い、添加元素を種
々変化させたスピンバルブ膜を作成し、第2磁性層の反
転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。又、実施例1と同
様にして、シールド型およびヨーク型再生ヘッドの第2
磁性層の反転磁界、磁気抵抗変化率および再生出力値を
測定した。 (1)FeMn反強磁性層に元素を添加した場合 基板をガラス、バッファ層をPt(15nm)、第1磁性
層をFeSiAl(15nm)、非磁性層をCu(2.5
nm)、第2磁性層をNiFe(16nm)、保護層をAg
(2nm)としてFeMn反強磁性層(12nm)に種々の
元素を添加した場合についてスピンバルブ膜を作成し
た。測定結果を表8に示す。
【0035】
【表8】
【0036】(2)NiO反強磁性層に元素を添加した
場合 基板をガラス、バッファ層をガラススパッタ膜(20n
m)、第1磁性層をNiFe(20nm)、非磁性層をA
g(3nm)、第2磁性層をNiFe(20nm)、保護層
をCu(2nm)としてNiO反強磁性層(17nm)に種
々の元素を添加した場合についてスピンバルブ膜を作成
した。測定結果を表9に示す。
【0037】
【表9】
【0038】(実施例5)図1に示した構成において、
下記(1)、(2)の第1および第2磁性層を用い、バ
ッファ層を変えたスピンバルブ膜を作成し、第2磁性層
の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。又、実施例1
と同様に、シールド型およびヨーク型再生ヘッドの第2
磁性層の反転磁界、磁気抵抗変化率および再生出力値を
測定した。 (1)第1磁性層がNiFe、第2磁性層がFeSiA
lの場合 基板をガラス、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁
性層をAl(3nm)、第2磁性層をFeSiAl(15
nm)、反強磁性層をFeMn(15nm)、保護層を銅
(2nm)としてバッファ層を膜厚15nm一定のまま組成
をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。測定結
果を表10に示す。
【0039】
【表10】
【0040】(2)第1磁性層がNiFe、第2磁性層
がCoZrNbの場合 基板をガラス、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁
性層をCu(3nm)、第2磁性層をCoZrNb(15
nm)、反強磁性層をNiO(15nm)、保護層を銅(2
nm)としてバッファ層を膜厚15nm一定のまま組成をい
ろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。測定結果を
表11に示す。
【0041】
【表11】
【0042】(実施例6)図1に示した構成において、
下記(1)、(2)の反強磁性層を用い、保護層を変え
たスピンバルブ膜を作成し、第2磁性層の反転磁界と磁
気抵抗変化率を測定した。又、実施例1と同様にシール
ド型およびヨーク型再生ヘッドの第2磁性層の反転磁
界、磁気抵抗変化率および再生出力値を測定した。 (1)NiO反強磁性層を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をHf(10nm)、第1磁性
層をFeSiAl(15nm)、非磁性層をCu(3n
m)、第2磁性層をFeSiAl(15nm)、反強磁性
層をNiO(15nm)として保護層をいろいろに変えて
スピンバルブ膜を作成した。測定結果を表12に示す。
【0043】
【表12】
【0044】(2)FeMn反強磁性層を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSiO2 (10nm)、第1
磁性層をNiFe(12nm)、非磁性層をCu(3n
m)、第2磁性層をNiFe(16nm)、反強磁性層を
FeMn(15nm)として保護層をいろいろに変えてス
ピンバルブ膜を作成した。測定結果を表13に示す。
【0045】
【表13】
【0046】(実施例7)図1に示した構成において、
下記(1)、(2)のバッファ層を用い、基板を変えた
スピンバルブ膜を作成し、第2磁性層の反転磁界と磁気
抵抗変化率を測定した。又、実施例1と同様にシールド
型およびヨーク型再生ヘッドの第2磁性層の反転磁界、
磁気抵抗変化率および再生出力値を測定した。 (1)Hfバッファ層を用いた場合 バッファ層をHf(10nm)、第1磁性層をFeSiA
l(17nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2磁性層を
FeSiAl(17nm)、反強磁性層をNiO(15n
m)、保護層をCu(2nm)とし、基板を種々に変えて
スピンバルブ膜を作成した。測定結果を表14に示す。
【0047】
【表14】
【0048】(2)Si3 4 バッファ層を用いた場合 バッファ層をSi3 4 (80nm)、第1磁性層をNi
Fe(14nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2磁性層
をNiFe(14nm)、反強磁性層をFeMn(15n
m)、保護層をSi3 4 (80nm)とし、基板を種々
に変えてスピンバルブ膜を作成した。測定結果を表15
に示す。
【0049】
【表15】
【0050】(実施例8)図1〜図8に示した各素子構
成において、下記(1)、(2)の第1および第2磁性
層を用い、第2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率5.
5%を測定した。
【0051】次に、このスピンバルブ膜を用いてシール
ド型およびヨーク型再生ヘッドを作成し、市販のハード
ディスク上にインダクティブヘッドを用いて記録した
0.3μm 幅の磁区の読み取りを試みた。 (1)第1磁性層がCoZrMo、第2磁性層がCoZ
rNbの場合 (a)図1に示した構成において、基板をAl2 3
バッファ層をTa(10nm)、第1磁性層をCoZrM
o(15nm)、非磁性層をCu(3.5nm)、第2磁性
層をCoZrNb(15nm)、反強磁性層をNiO(5
0nm)、保護層をCu(2nm)としてスピンバルブ膜を
作製したところ、第2磁性層の反転磁界3Oeと磁気抵
抗変化率5.5%が得られた。又、シールド型再生ヘッ
ドの再生出力値890μV、ヨーク型再生ヘッドの再生
出力値960μVが得られた。
【0052】(b)図2に示した構成において、基板を
Al2 3 、第1磁性層をCoZrMo(15nm)、非
磁性層をCu(3.5nm)、第2磁性層をCoZrNb
(15nm)、反強磁性層をNiO(50nm)としてスピ
ンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界1
Oeと磁気抵抗変化率5%が得られた。又、シールド型
再生ヘッドの再生出力値870μV、ヨーク型再生ヘッ
ドの再生出力値920μVが得られた。
【0053】(c)図3に示した構成において、基板を
Al2 3 、第1磁性層をCoZrMo(15nm)、非
磁性層をCu(3.5nm)、第2磁性層をCoZrNb
(15nm)、反強磁性層をNiO(50nm)、保護層を
Cu(2nm)としてスピンバルブ膜を作製したところ、
第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率6%が得
られた。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値910
μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値940μVが得
られた。
【0054】(d)図4に示した構成において、基板を
Al2 3 、バッファ層をTa(10nm)、第1磁性層
をCoZrMo(15nm)、非磁性層をCu(3.5n
m)、第2磁性層をCoZrNb(15nm)、反強磁性
層をNiO(50nm)としてスピンバルブ膜を作製した
ところ、第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率
6%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生出力
値920μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値960
μVが得られた。
【0055】(e)図5に示した構成において、基板を
Al2 3 、第1磁性層をCoZrMo(15nm)、非
磁性層をCu(3.5nm)、第2磁性層をCoZrNb
(15nm)、反強磁性層をNiO(50nm)としてスピ
ンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界2
Oeと磁気抵抗変化率5%が得られた。又、シールド型
再生ヘッドの再生出力値830μV、ヨーク型再生ヘッ
ドの再生出力値880μVが得られた。
【0056】(f)図6に示した構成において、基板を
Al2 3 、バッファ層をTa(10nm)、第1磁性層
をCoZrMo(15nm)、非磁性層をCu(3.5n
m)、第2磁性層をCoZrNb(15nm)、反強磁性
層をNiO(50nm)としてスピンバルブ膜を作製した
ところ、第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率
5.5%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生
出力値870μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値8
60μVが得られた。
【0057】(g)図7に示した構成において、基板を
Al2 3 、第1磁性層をCoZrMo(15nm)、非
磁性層をCu(3.5nm)、第2磁性層をCoZrNb
(15nm)、反強磁性層をNiO(50nm)、保護層を
Cu(2nm)としてスピンバルブ膜を作製したところ、
第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率5.5%
が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値8
70μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値860μV
が得られた。
【0058】(h)図8に示した構成において、基板を
Al2 3 、バッファ層をTa(10nm)、第1磁性層
をCoZrMo(15nm)、非磁性層をCu(3.5n
m)、第2磁性層をCoZrNb(15nm)、反強磁性
層をNiO(50nm)、保護層をCu(2nm)としてス
ピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界
3Oeと磁気抵抗変化率6%が得られた。又、シールド
型再生ヘッドの再生出力値890μV、ヨーク型再生ヘ
ッドの再生出力値940μVが得られた。 (2)第1磁性層、第2磁性層ともにNiFeの場合 (a)図1に示した構成において、基板をガラス、バッ
ファ層をHf(10nm)、第1磁性層をNiFe(15
nm)、非磁性層をAg(3nm)、第2磁性層をNiFe
(15nm)、反強磁性層をNiO(15nm)、保護層を
Cu(2nm)としてスピンバルブ膜を作製したところ、
第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率6.5%
が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値8
30μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値870μV
が得られた。
【0059】(b)図2に示した構成において、基板を
ガラス、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層を
Ag(3nm)、第2磁性層をNiFe(15nm)、反強
磁性層をNiO(15nm)としてスピンバルブ膜を作製
したところ、第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変
化率5.5%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの
再生出力値770μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力
値840μVが得られた。
【0060】(c)図3に示した構成において、基板を
ガラス、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層を
Ag(3nm)、第2磁性層をNiFe(15nm)、反強
磁性層をNiO(15nm)、保護層をCu(2nm)とし
てスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転
磁界4Oeと磁気抵抗変化率6%が得られた。又、シー
ルド型再生ヘッドの再生出力値690μV、ヨーク型再
生ヘッドの再生出力値750μVが得られた。
【0061】(d)図4に示した構成において、基板を
ガラス、バッファ層をHf(10nm)、第1磁性層をN
iFe(15nm)、非磁性層をAg(3nm)、第2磁性
層をNiFe(15nm)、反強磁性層をNiO(15n
m)としてスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性
層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率5.5%が得られ
た。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値800μ
V、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値810μVが得ら
れた。
【0062】(e)図5に示した構成において、基板を
ガラス、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層を
Ag(3nm)、第2磁性層をNiFe(15nm)、反強
磁性層をNiO(15nm)としてスピンバルブ膜を作製
したところ、第2磁性層の反転磁界5Oeと磁気抵抗変
化率5%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生
出力値680μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値7
40μVが得られた。
【0063】(f)図6に示した構成において、基板を
ガラス、バッファ層をHf(10nm)、第1磁性層をN
iFe(15nm)、非磁性層をAg(3nm)、第2磁性
層をNiFe(15nm)、反強磁性層をNiO(15n
m)としてスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性
層の反転磁界6Oeと磁気抵抗変化率5%が得られた。
又、シールド型再生ヘッドの再生出力値720μV、ヨ
ーク型再生ヘッドの再生出力値750μVが得られた。
【0064】(g)図7に示した構成において、基板を
ガラス、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層を
Ag(3nm)、第2磁性層をNiFe(15nm)、反強
磁性層をNiO(15nm)、保護層をCu(2nm)とし
てスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転
磁界7Oeと磁気抵抗変化率5.5%が得られた。又、
シールド型再生ヘッドの再生出力値810μV、ヨーク
型再生ヘッドの再生出力値830μVが得られた。
【0065】(h)図8に示した構成において、基板を
ガラス、バッファ層をHf(10nm)、第1磁性層をN
iFe(15nm)、非磁性層をAg(3nm)、第2磁性
層をNiFe(15nm)、反強磁性層をNiO(15n
m)、保護層をCu(2nm)としてスピンバルブ膜を作
製したところ、第2磁性層の反転磁界4Oeと磁気抵抗
変化率5.5%が得られた。又、シールド型再生ヘッド
の再生出力値760μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出
力値840μVが得られた。
【0066】(実施例9)図1に示した構成において、
下記(1)、(2)の第1磁性層を用い、その膜厚を変
化させたスピンバルブ膜を作成し、このスピンバルブ膜
を用いてシールド型およびヨーク型再生ヘッドを作製
し、市販のハードディスク上にインダクティブヘッドを
用いて記録した0.3μm 幅の磁区の読み取りを試み
た。 (1)第1磁性層にFeSiAlを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をHf(10nm)、非磁性層
をCu(3nm)、第2磁性層をFeSiAl(17n
m)、反強磁性層をNiO(15nm)、保護層をCu
(2nm)とし、FeSiAl第1磁性層膜厚をいろいろ
に変えてスピンバルブ膜を作成した。再生出力値を表1
6に示す。
【0067】
【表16】
【0068】(2)第1磁性層にNiFeを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSiO2 (80nm)、非磁
性層をCu(3nm)、第2磁性層をNiFe(15n
m)、反強磁性層をFeMn(15nm)、保護層をSi
2 (80nm)とし、NiFe第1磁性層膜厚をいろい
ろに変えてスピンバルブ膜を作製し、このスピンバルブ
膜を用いてシールド型およびヨーク型再生ヘッドを作成
した。再生出力値を表17に示す。
【0069】
【表17】
【0070】(実施例10)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の第2磁性層を用い、その膜厚
を変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9と同様
にシールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出力値を
測定した。 (1)第2磁性層にCoZrNbを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をTa(10nm)、非磁性層
をCu(3nm)、第1磁性層をCoZrMo(15n
m)、反強磁性層をNiO(15nm)、保護層をCu
(2nm)とし、CoZrMb第2磁性層膜厚をいろいろ
に変えてスピンバルブ膜を作成した。各再生出力値を表
18に示す。
【0071】
【表18】
【0072】(2)第2磁性層にNiFeを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をAl2 3 (30nm)、非
磁性層をCu(3nm)、第1磁性層をNiFe(15n
m)、反強磁性層をFeMn(15nm)、保護層をAl
2 3 (50nm)とし、NiFe第2磁性層膜厚をいろ
いろに変えてスピンバルブ膜を作成した。各再生出力値
を表19に示す。
【0073】
【表19】
【0074】(実施例11)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の非磁性層を用い、その膜厚を
変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9と同様に
シールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出力値を測
定した。 (1)非磁性層にCuを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をCr(10nm)、第1磁性
層をNiFe(17nm)、第2磁性層をFeSiAl
(15nm)、反強磁性層をNiO(15nm)、保護層を
Cu(2nm)とし、Cu非磁性層膜厚をいろいろに変え
てスピンバルブ膜を作成した。各再生出力値を表20に
示す。
【0075】
【表20】
【0076】(2)非磁性層にAlを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をAlN(30nm)、第1磁
性層をCoZrMo(17nm)、第2磁性層をFeSi
Al(15nm)、反強磁性層をFeMn(15nm)、保
護層をSiO2 (30nm)とし、Al非磁性層膜厚をい
ろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。各再生出力
値を表21に示す。
【0077】
【表21】
【0078】(実施例12)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の反強磁性層を用い、その膜厚
を変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9と同様
にシールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出力値を
測定した。 (1)反強磁性層にFeMnを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をTa(10nm)、第1磁性
層をNiFe(18nm)、非磁性層をCu(3nm)、第
2磁性層をNiFe(14nm)、保護層をCu(2nm)
とし、FeMn反強磁性層膜厚をいろいろに変えてスピ
ンバルブ膜を作成した。各再生出力値を表22に示す。
【0079】
【表22】
【0080】(2)反強磁性層にNiO,CoOおよび
FeOの混合物を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をPt(10nm)、第1磁性
層をFeSiAl(16nm)、非磁性層をAg(3n
m)、第2磁性層をNiFe(18nm)、保護層をPt
(2nm)とし、NiO,CoOおよびFeoからなる反
強磁性層膜厚をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成
した。各再生出力値を表23に示す。
【0081】
【表23】
【0082】(実施例13)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の金属保護層を用い、その膜厚
を変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9と同様
にシールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出力値を
測定した。 (1)金属保護層にCuを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をMo(10nm)、第1磁性
層をNiFe(15nm)、非磁性層をCu(3nm)、第
2磁性層をNiFe(15nm)、反強磁性層をFeMn
(15nm)、保護層をCuとし、Cu保護層膜厚をいろ
いろに変えてスピンバルブ膜を作成した。各再生出力値
を表24に示す。
【0083】
【表24】
【0084】(2)金属保護層にAgTi合金を用いた
場合 基板をガラス、バッファ層をSi3 4 (50nm)、第
1磁性層をSiAlTi(13nm)、非磁性層をAu
(3nm)、第2磁性層をNiFe(15nm)、反強磁性
層をFeMn(15nm)、保護層をAgTi合金とし、
AgTi合金保護層膜厚をいろいろに変えてスピンバル
ブ膜を作成した。各再生出力値を表25に示す。
【0085】
【表25】
【0086】(実施例14)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の非金属保護層を用い、その膜
厚を変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9と同
様にシールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出力値
を測定した。 (1)非金属保護層にSi3 4 を用いた場合 図1に示した構成において、基板をガラス、バッファ層
をSi3 4 (80nm)、第1磁性層をNiFe(15
nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2磁性層をNiFe
(15nm)、反強磁性層をFeMn(15nm)、保護層
をSi3 4 とし、Si3 4 保護層膜厚をいろいろに
変えてスピンバルブ膜を作成した。各再生出力値を表2
6に示す。
【0087】このように、保護層膜厚を変えてもヘッド
再生出力はほとんど変化しない。しかし、膜厚が2nm未
満ではFeMn反強磁性層が顕著に酸化され信頼性に問
題がある。
【0088】
【表26】
【0089】(2)非金属保護層にAl2 3 を用いた
場合 基板をガラス、バッファ層をAl2 3 (80nm)、第
1磁性層をFeSiAl(14nm)、非磁性層をCu
(3nm)、第2磁性層をNiFe(16nm)、反強磁性
層をFeMn(15nm)、保護層をAl2 3 とし、A
2 3 保護層膜厚をいろいろに変えてスピンバルブ膜
を作成した。
【0090】このように、保護層膜厚を変えてもヘッド
再生出力はほとんど変化しない。しかし、膜厚が2nm未
満ではFeMn反強磁性層が顕著に酸化されやすいとい
う傾向があった。
【0091】
【表27】
【0092】(実施例15)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の金属バッファ層を用い、その
膜厚を変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9と
同様にシールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出力
値を測定した。 (1)金属バッファ層にCuPtAuAg合金を用いた
場合 基板をガラス、バッファ層をCuPtAuAg合金、第
1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層をCu(3n
m)、第2磁性層をNiFe(15nm)、反強磁性層を
FeMn(15nm)、保護層をSi3 4 (50nm)と
し、CuPtAuAg合金バッファ層膜厚をいろいろに
変えてスピンバルブ膜を作成した。各再生出力値を表2
8に示す。
【0093】
【表28】
【0094】(2)金属バッファ層にTaを用いた場合 基板をガラス、バッファ層をTa、第1磁性層をCoZ
rMo(15nm)、非磁性層をAg(3nm)、第2磁性
層をNiFe(15nm)、反強磁性層をFeMn(15
nm)、保護層をSi3 4 (50nm)とし、バッファ層
膜厚をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。各
再生出力値を表29に示す。
【0095】
【表29】
【0096】(実施例16)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の非金属バッファ層を用い、そ
の膜厚を変化させたスピンバルブ膜を作成し、実施例9
と同様にシールド型およびヨーク型再生ヘッドの再生出
力値を測定した。 (1)金属バッファ層にSi3 4 を用いた場合 基板をSiO2 、バッファ層をSi3 4 、第1磁性層
をNiFe(15nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2
磁性層をNiFe(15nm)、反強磁性層をFeMn
(15nm)、保護層をSi3 4 (50nm)とし、バッ
ファ層膜厚をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成し
た。各再生出力値を表30に示す。
【0097】
【表30】
【0098】(2)非金属バッファ層にSiO2 、Si
3 4 、AlNおよびAl2 3 の混合物を用いた場合 基板をガーネット、バッファ層をSiO2 、Si
3 4 、AlNおよびAl23 の混合物、第1磁性層
をFeSi(15nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2
磁性層をNiFe(15nm)、反強磁性層をFeMn
(15nm)、保護層をAlN(60nm)とし、バッファ
層膜厚をいろいろに変えてスピンバルブ膜を作成した。
各再生出力値を表31に示す。
【0099】
【表31】
【0100】(実施例17)図1に示した構成におい
て、下記(1)〜(5)の条件で磁性層を作成し、第2
磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。
【0101】次に、このスピンバルブ膜を用いてシール
ド型およびヨーク型再生ヘッドを作製し、市販のハード
ディスク上にインダクティブヘッドを用いて記録した
0.3μm 幅の磁区の読み取りを試み、再生出力値を得
た。 (1)第1磁性層に2層膜を用いた場合 基板をAl2 3 、バッファ層をTi(10nm)、第1
磁性層をCoZrMo(5nm)/CoZrNb(10n
m)2層膜、非磁性層をCu(3.5nm)、第2磁性層
をCoZrNb(15nm)、反強磁性層をNiO(15
nm)、保護層をCu(2nm)としてスピンバルブ膜を作
製したところ、第2磁性層の反転磁界1Oeと磁気抵抗
変化率7%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再
生出力値930μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値
970μVが得られた。 (2)第1磁性層に8層膜を用いた場合 基板をAl2 3 、バッファ層をTi(10nm)、第
1磁性層を(CoZrMo(2nm)/CoZrNb
(2nm))4 8層膜、非磁性層をCu(3nm)、第
2磁性層をCoZrNb(15nm)、反強磁性層をN
iO(15nm)、保護層をCu(2nm)としてスピ
ンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界1
Oeと磁気抵抗変化率8%が得られた。又、シールド型
再生ヘッドの再生出力値1070μV、ヨーク型再生ヘ
ッドの再生出力値1130μVが得られた。 (3)第2磁性層に3層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をW(10nm)、第1磁性
層をFeSiAl(15nm)、非磁性層をCu(3n
m)、第2磁性層をFeNi(5nm)/FeSiAl
(5nm)/FeSi(5nm)3層膜、反強磁性層を
FeMn(15nm)、保護層をCu(2nm)として
スピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁
界1Oeと磁気抵抗変化率6.5%が得られた。又、シ
ールド型再生ヘッドの再生出力値910μV、ヨーク型
再生ヘッドの再生出力値940μVが得られた。 (4)第2磁性層に16層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をW(10nm)、第1磁性
層をFeSiAl(15nm)、非磁性層をCu(3n
m)、第2磁性層を(FeNi(1nm)/FeSiA
l(1nm))8 16層膜、反強磁性層をFeMn(1
5nm)、保護層をCu(2nm)としてスピンバルブ
膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界1Oeと磁
気抵抗変化率7%が得られた。又シールド型再生ヘッド
の再生出力値950μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出
力値930μVが得られた。 (5)第1磁性層に16層膜、第2磁性層に16層膜を
用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSi3 4 (80nm)、
第1磁性層を(NiFe(1nm)/FeSiAl(1
nm))8 16層膜、非磁性層をCu(3nm)、第2
磁性層を(FeNi(1nm)/FeSiAl(1n
m))8 16層膜、反強磁性層をFeMn(15n
m)、保護層をCu(2nm)としてスピンバルブ膜を
作製したところ、第2磁性層の反転磁界1Oeと磁気抵
抗変化率9%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの
再生出力値1270μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出
力値1300μVが得られた。
【0102】(実施例18)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の条件で非磁性層を作成し、第
2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。又、
実施例17と同様にシールド型及びヨーク型再生ヘッド
の再生出力値を測定した。 (1)非磁性層に2層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSi3 4 (80nm)、
第1磁性層を(NiFe(1nm)/FeSiAl(1
nm))8 16層膜、非磁性層をAu(1.5nm)/
Ag(1.5nm)2層膜、第2磁性層を(FeNi
(1nm)/FeSiAl(1nm))8 16層膜、反
強磁性層をFeMn(15nm)、保護層をCu(2n
m)としてスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性
層の反転磁界1Oeと磁気抵抗変化率9.5%が得られ
た。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値1290μ
V、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値1330μVが得
られた。 (2)非磁性層に3層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSi3 4 (80nm)、
第1磁性層を(NiFe(1nm)/FeSiAl(1
nm))8 16層膜、非磁性層をAg(1nm)/Cu
(1nm)/Ag(1nm)3層膜、第2磁性層を(F
eNi(1nm)/FeSiAl(1nm))8 16層
膜、反強磁性層をFeMn(15nm)、保護層をCu
(2nm)としてスピンバルブ膜を作製したところ、第
2磁性層の反転磁界1Oeと磁気抵抗変化率9.5%が
得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値12
70μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値1310μ
Vが得られた。
【0103】(実施例19)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の条件で反強磁性層を作成し、
第2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。
又、実施例17と同様にシールド型及びヨーク型再生ヘ
ッドの再生出力値を測定した。 (1)反強磁性層に2層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をHf(10nm)、第1磁
性層をNiFe(15nm)、非磁性層をCu(3n
m)、第2磁性層をFeNi(15nm)、反強磁性層
をNiO(10nm)/CoO(10nm)2層膜、保
護層をCu(2nm)としてスピンバルブ膜を作製した
ところ、第2磁性層の反転磁界2Oeと磁気抵抗変化率
7.5%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生
出力値910μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値9
20μVが得られた。 (2)反強磁性層に3層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をHf(10nm)、第1磁
性層をFeSiAl(15nm)、非磁性層をPt(3
nm)、第2磁性層をFeNi(15nm)、反強磁性
層をNiO(5nm)/FeMn(5nm)/NiO
(5nm)3層膜、保護層をCu(2nm)としてスピ
ンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界2
Oeと磁気抵抗変化率8%が得られた。又、シールド型
再生ヘッドの再生出力値970μV、ヨーク型再生ヘッ
ドの再生出力値940μVが得られた。
【0104】(実施例20)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の条件でバッファ層を作成し、
第2磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。
又、実施例17と同様にシールド型及びヨーク型再生ヘ
ッドの再生出力値を測定した。 (1)バッファ層に2層膜を用いた場合 基板をポリカーボネート、バッファ層をSi3 4 (5
0nm)/Hf(10nm)2層膜、第1磁性層をNi
Fe(15nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2磁
性層をFeNi(15nm)、反強磁性層をNiO(1
0nm)/CoO(10nm)2層膜、保護層をCu
(2nm)としてスピンバルブ膜を作製したところ、第
2磁性層の反転磁界1Oeと磁気抵抗変化率8%が得ら
れた。又、シールド型再生ヘッドの再生出力値980μ
V、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値960μVが得ら
れた。 (2)バッファ層に3層膜を用いた場合 基板をポリカーボネート、バッファ層をSi3 4 (5
0nm)/Hf(5nm)/Ta(5nm)3層膜、第
1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層をCu(3
nm)、第2磁性層をFeNi(15nm)、反強磁性
層をNiO(10nm)/CoO(10nm)2層膜、
保護層をCu(2nm)としてスピンバルブ膜を作製し
たところ、第2磁性層の反転磁界1Oeと磁気抵抗変化
率9%が得られた。又、シールド型再生ヘッドの再生出
力値1260μV、ヨーク型再生ヘッドの再生出力値1
290μVが得られた。
【0105】(実施例21)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の条件で保護層を作成し、第2
磁性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。又、実
施例17と同様にシールド型及びヨーク型再生ヘッドの
再生出力値を測定した。 (1)保護層に2層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSi3 4 (50nm)/
Hf(10nm)2層膜、第1磁性層をNiFe(15
nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2磁性層をFe
Ni(15nm)、反強磁性層をNiO(15nm)、
保護層をCu(2nm)/Si3 4 (50nm)とし
てスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転
磁界1Oeと磁気抵抗変化率8%が得られた。又、シー
ルド型再生ヘッドの再生出力値970μV、ヨーク型再
生ヘッドの再生出力値950μVが得られた。 (2)保護層に3層膜を用いた場合 基板をガラス、バッファ層をSi3 4 (50nm)/
Hf(10nm)2層膜、第1磁性層をNiFe(15
nm)、非磁性層をCu(3nm)、第2磁性層をFe
Ni(15nm)、反強磁性層をFeMn(15n
m)、保護層をCu(2nm)/Si3 4 (50n
m)/紫外線硬化樹脂(500nm)としてスピンバル
ブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界1Oeと
磁気抵抗変化率8%が得られた。又、シールド型再生ヘ
ッドの再生出力値950μV、ヨーク型再生ヘッドの再
生出力値950μVが得られた。
【0106】(実施例22)図1に示した構成におい
て、下記(1)、(2)の条件の基板を使用し、第2磁
性層の反転磁界と磁気抵抗変化率を測定した。又、実施
例17と同様にシールド型及びヨーク型再生ヘッドの再
生出力値を測定した。 (1)基板を2層にした場合 基板をガラス/SiO2 、バッファ層をHf(10n
m)、第1磁性層をNiFe(15nm)、非磁性層を
Cu(3nm)、第2磁性層をFeNi(15nm)、
反強磁性層をNiO(15nm)、保護層をCu(2n
m)としてスピンバルブ膜を作製したところ、第2磁性
層の反転磁界1Oeと磁気抵抗変化率7%が得られた。
又、シールド型再生ヘッドの再生出力値920μV、ヨ
ーク型再生ヘッドの再生出力値950μVが得られた。 (2)基板を2層にした場合(その2) 基板をガラス/紫外線硬化樹脂、バッファ層をSiO2
(70nm)/Hf(10nm)2層膜、第1磁性層を
NiFe(15nm)、非磁性層をCu(3nm)、第
2磁性層をFeNi(15nm)、反強磁性層をNiO
(15nm)、保護層をCu(2nm)としてスピンバ
ルブ膜を作製したところ、第2磁性層の反転磁界1Oe
と磁気抵抗変化率7%が得られた。又、シールド型再生
ヘッドの再生出力値940μV、ヨーク型再生ヘッドの
再生出力値910μVが得られた。
【0107】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の適用により
磁界感度が良好であり、かつ磁気抵抗効果の大きい薄膜
を得ることが出来た。この薄膜をシールド型再生ヘッド
またはヨーク形再生ヘッドに用いることにより、従来の
磁気抵抗効果を利用した再生ヘッドに比べて最大で4倍
程度の再生出力を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図2】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図3】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図4】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図5】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図6】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図7】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【図8】本発明のスピンバルブ膜を示す概念図である。
【符号の説明】
1 基板 2 バッファ層 3 第一磁性層 4 非磁性層 5 第2磁性層 6 反強磁性層 7 保護層

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1磁性層/非磁性層/第2磁性層/反強
    磁性層を膜基本構成とするスピンバルブ膜において、第
    1磁性層もしくは第2磁性層のうち少なくとも一方がC
    oZrNb,CoZrMo,FeSiAl,FeSiよ
    りなる単層膜もしくは多層膜を用いることを特徴とする
    スピンバルブ膜。
  2. 【請求項2】非磁性層にAl,Si,Ti,Ir,V,
    Cu,Zn,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,Sn,H
    f,Ta,W,Pt,Au,Pb,Bi,C,炭化珪素
    の単体または混合物よりなる単層膜もしくは多層膜を用
    いることを特徴とする請求項1記載のスピンバルブ膜。
  3. 【請求項3】反強磁性層としてFeMn,NiO,Co
    O,FeO,Fe2 3 ,MnO,CrO,Cr,Mn
    の単体又は混合物、またはこれらにMo,W,V,I
    r,Nb,Ta,Mn,Tc,Re,Ru,Rh,F
    e,Co,Ni,Pt,Pd,Au,Ag,Cuを添加
    したものよりなる単層膜もしくは多層膜を用いることを
    特徴とする請求項1ないし2記載のスピンバルブ膜。
  4. 【請求項4】第1または第2磁性層にCr,Mn,P
    t,Ni,Ir,Cu,Ag,Al,Ti,Fe,C
    o,Znを添加した材料よりなる単層膜もしくは多層膜
    を用いることを特徴とする請求項1ないし3記載のスピ
    ンバルブ膜。
  5. 【請求項5】第1磁性層/非磁性層/第2磁性層/反強
    磁性層を膜基本構成とするスピンバルブ膜において、第
    1磁性層もしくは第2磁性層のうち少なくとも一方がN
    iFeもしくはNiFeCoよりなり、かつ非磁性層に
    Al,Si,Ti,Ir,V,Zn,Zr,Nb,M
    o,Pd,Ag,Sn,Hf,Ta,W,Pt,Au,
    Pb,Bi,C,炭化珪素の単体または混合物よりなる
    単層膜もしくは多層膜を用いることを特徴とするスピン
    バルブ膜。
  6. 【請求項6】反強磁性層としてCoO,FeO,Fe2
    3 ,MnO,CrO,Cr,Mnの単体又は混合物、
    またはこれらにMo,W,V,Ir,Nb,Ta,M
    n,Tc,Re,Ru,Rh,Fe,Co,Ni,P
    t,Pd,Au,Ag,Cuを添加したものよりなる単
    層膜もしくは多層膜を用いることを特徴とする請求項5
    記載のスピンバルブ膜。
  7. 【請求項7】第1磁性層もしくは反強磁性層が基板、も
    しくは基板上に形成されたバッファ層と接していること
    を特徴とする請求項1ないし6記載のスピンバルブ膜。
  8. 【請求項8】最外層上に保護層を有することを特徴とす
    る請求項7記載のスピンバルブ膜。
  9. 【請求項9】第1磁性層もしくは第2磁性層のうち少な
    くとも一方がCoZrNb,CoZrMo,FeSiA
    l,FeSi,NiFe,NiFeCoよりなり、かつ
    基板にガラス、セラミック、金属、金属化合物、プラス
    チックあるいはそれらの混合物よりなる単層膜もしくは
    多層膜を用いることを特徴とする請求項7もしくは8記
    載のスピンバルブ膜。
  10. 【請求項10】バッファ層にTa,Hf,Si,Au,
    Pt,Ag,Cu,Ti,Mn,Cr,Al,Siの窒
    化物、Siの酸化物、Alの酸化物、AlN,Alの窒
    化物、SiC,Cの単体または混合物よりなる単層膜も
    しくは多層膜を用いることを特徴とする請求項7ないし
    9記載のスピンバルブ膜。
  11. 【請求項11】保護層にTa,Hf,Si,Au,P
    t,Ag,Cu,Mn,Ti,Cr,Al,Siの窒化
    物、Siの酸化物、Alの酸化物、Alの窒化物、Si
    C,C,ダイヤモンドライクカーボンまたはそれらの混
    合物または合金よりなる単層膜もしくは多層膜を用いる
    ことを特徴とする請求項8ないし10記載のスピンバル
    ブ膜。
  12. 【請求項12】第1磁性層もしくは第2磁性層の少なく
    とも一方の膜厚を5〜30nmとすることを特徴とする請
    求項1ないし11記載のスピンバルブ膜。
  13. 【請求項13】非磁性層の膜厚を2〜5nmとすることを
    特徴とする請求項1ないし12記載のスピンバルブ膜。
  14. 【請求項14】反強磁性層の膜厚を10〜100nmとす
    ることを特徴とする請求項1ないし13記載のスピンバ
    ルブ膜。
  15. 【請求項15】金属保護層の膜厚を3nm以下とすること
    を特徴とする請求項1ないし14記載のスピンバルブ
    膜。
  16. 【請求項16】非金属保護層の膜厚を2nm以上とするこ
    とを特徴とする請求項1ないし15記載のスピンバルブ
    膜。
  17. 【請求項17】金属バッファ層の膜厚を15nm以下とす
    ることを特徴とする請求項1ないし16記載のスピンバ
    ルブ膜。
  18. 【請求項18】非金属バッファ層の膜厚を5nm以上とす
    ることを特徴とする請求項1ないし17記載のスピンバ
    ルブ膜。
JP6053685A 1994-03-24 1994-03-24 スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド Expired - Fee Related JP2785678B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053685A JP2785678B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド
EP95103991A EP0674327B1 (en) 1994-03-24 1995-03-17 Spin valve film
DE69502865T DE69502865T2 (de) 1994-03-24 1995-03-17 Magnetfeldsensor Film
KR1019950006153A KR100273624B1 (ko) 1994-03-24 1995-03-23 스핀 밸브막
US08/932,700 US5849422A (en) 1994-03-24 1997-09-18 Spin valve film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053685A JP2785678B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07262529A true JPH07262529A (ja) 1995-10-13
JP2785678B2 JP2785678B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12949680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053685A Expired - Fee Related JP2785678B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5849422A (ja)
EP (1) EP0674327B1 (ja)
JP (1) JP2785678B2 (ja)
KR (1) KR100273624B1 (ja)
DE (1) DE69502865T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090480A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Nec Corporation Magnetoresistive device
US6114850A (en) * 1997-03-18 2000-09-05 Nec Corporation Magnetoresistance effect element, and magnetoresistance effect sensor and magnetic information recording and playback system using same
US6133732A (en) * 1996-11-21 2000-10-17 Nec Corporation Magnetoresistive effect element and shield magnetoresistive effect sensor
US6178073B1 (en) 1997-12-01 2001-01-23 Nec Corporation Magneto-resistance effect element with a fixing layer formed from a superlattice of at least two different materials and production method of the same
US6245450B1 (en) 1997-11-17 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exchange coupling film magnetoresistance effect device magnetoresistance effective head and method for producing magnetoresistance effect device
KR100302221B1 (ko) * 1997-07-03 2001-11-22 니시무로 타이죠 박막인덕턴스소자및그를이용한박막자기소자
US6369993B1 (en) 1997-05-14 2002-04-09 Nec Corporation Magnetoresistance effect sensor and magnetoresistance detection system and magnetic storage system using this sensor
US6535362B2 (en) 1996-11-28 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive device having a highly smooth metal reflective layer
US6664784B1 (en) 1998-11-26 2003-12-16 Nec Corporation Magneto-resistive sensor with ZR base layer and method of fabricating the same
US6775110B1 (en) 1997-05-14 2004-08-10 Tdk Corporation Magnetoresistance effect device with a Ta, Hf, or Zr sublayer contacting an NiFe layer in a magneto resistive structure
KR100878478B1 (ko) * 2001-06-22 2009-01-14 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치
KR20180081467A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129718A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Corp 磁気抵抗効果型磁気センサ
JPH0983039A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nec Corp 磁気抵抗効果素子
JPH09205234A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果センサ
US5909345A (en) * 1996-02-22 1999-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive device and magnetoresistive head
US6690553B2 (en) * 1996-08-26 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect device, magnetic head therewith, magnetic recording/reproducing head, and magnetic storing apparatus
JP2924819B2 (ja) * 1996-10-09 1999-07-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
JP3198265B2 (ja) * 1997-04-10 2001-08-13 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果素子
JP3157770B2 (ja) * 1997-09-17 2001-04-16 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
US6188549B1 (en) * 1997-12-10 2001-02-13 Read-Rite Corporation Magnetoresistive read/write head with high-performance gap layers
JP2925542B1 (ja) * 1998-03-12 1999-07-28 ティーディーケイ株式会社 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
DE19840823C1 (de) 1998-09-07 2000-07-13 Siemens Ag Magnetoresistives Element und dessen Verwendung als Speicherelement in einer Speicherzellenanordnung
US6633464B2 (en) * 1998-12-09 2003-10-14 Read-Rite Corporation Synthetic antiferromagnetic pinned layer with Fe/FeSi/Fe system
JP3959881B2 (ja) * 1999-02-08 2007-08-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果センサの製造方法
US6331773B1 (en) 1999-04-16 2001-12-18 Storage Technology Corporation Pinned synthetic anti-ferromagnet with oxidation protection layer
US7196880B1 (en) 1999-07-19 2007-03-27 Western Digital (Fremont), Inc. Spin valve sensor having a nonmagnetic enhancement layer adjacent an ultra thin free layer
US6466417B1 (en) 1999-11-02 2002-10-15 International Business Machines Corporation Laminated free layer structure for a spin valve sensor
US6479096B1 (en) * 1999-12-03 2002-11-12 Read-Rite Corporation Method for manufacturing a GMR spin valve having a smooth interface between magnetic and non-magnetic layers
US6613240B2 (en) 1999-12-06 2003-09-02 Epion Corporation Method and apparatus for smoothing thin conductive films by gas cluster ion beam
WO2001056090A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif a magnetoresistance et procede de fabrication de celui-ci, base pour dispositif a magnetoresistance et procede de fabrication de celle-ci, et capteur a magnetoresistance
JP4337209B2 (ja) * 2000-02-22 2009-09-30 日立金属株式会社 永久磁石薄膜およびその製造方法
US6693775B1 (en) 2000-03-21 2004-02-17 International Business Machines Corporation GMR coefficient enhancement for spin valve structures
US6867951B1 (en) 2000-07-12 2005-03-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin valve magnetic properties with oxygen-rich NiO underlayer
US6538859B1 (en) 2000-07-31 2003-03-25 International Business Machines Corporation Giant magnetoresistive sensor with an AP-coupled low Hk free layer
US6473278B1 (en) 2000-07-31 2002-10-29 International Business Machines Corporation Giant magnetoresistive sensor with a high resistivity free layer
DE10046782B4 (de) * 2000-09-21 2008-05-08 Forschungszentrum Jülich GmbH Magnetisches Bauelement mit einem magnetischen Schichtsystem und dessen Verwendung
US6580589B1 (en) 2000-10-06 2003-06-17 International Business Machines Corporation Pinned layer structure for a spin valve sensor having cobalt iron (CoFe) and cobalt iron oxide (CoFeO) laminated layers
JP3890893B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-07 日本電気株式会社 スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
US6577477B1 (en) 2001-02-01 2003-06-10 Headway Technologies, Inc. Hard magnetic bias configuration for GMR
US6624986B2 (en) 2001-03-08 2003-09-23 International Business Machines Corporation Free layer structure for a spin valve sensor with a specular reflecting layer composed of ferromagnetic oxide
TWI222630B (en) * 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same
US20030002231A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Dee Richard Henry Reduced sensitivity spin valve head for magnetic tape applications
US20030002232A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Storage Technology Corporation Apparatus and method of making a reduced sensitivity spin valve sensor apparatus in which a flux carrying capacity is increased
US7092219B2 (en) * 2001-07-06 2006-08-15 International Business Machines Corporation Method for fabricating seed layer for spin valve sensor for magnetic heads for hard disk drives
US7038891B2 (en) * 2002-01-02 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing precise control of magnetic coupling field in NiMn top spin valve heads and amplitude enhancement
US6735058B2 (en) 2002-02-04 2004-05-11 International Business Machines Corporation Current-perpendicular-to-plane read head with an amorphous magnetic bottom shield layer and an amorphous nonmagnetic bottom lead layer
KR20030071063A (ko) * 2002-02-27 2003-09-03 주식회사 엘지이아이 자기 터널 접합 제조 방법
US6674617B2 (en) 2002-03-07 2004-01-06 International Business Machines Corporation Tunnel junction sensor with a multilayer free-layer structure
AU2003235110A1 (en) 2002-04-23 2003-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, manufacturing method thereof, magnetic head, magnetic memory, and magnetic recording device using the same
US7426097B2 (en) 2002-07-19 2008-09-16 Honeywell International, Inc. Giant magnetoresistive device with buffer-oxide layer between seed and ferromagnetic layers to provide smooth interfaces
US6870716B2 (en) * 2002-09-24 2005-03-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Free layer and design for higher areal density
JP3699954B2 (ja) * 2002-10-25 2005-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2004247408A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sony Precision Technology Inc 磁気検出センサ
US7268982B2 (en) * 2004-10-21 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane (CPP) GMR structure having vanadium doped, AP coupled, multi-layered pinned structure
US10967463B2 (en) * 2018-04-11 2021-04-06 The University Of Toledo Sn whisker growth mitigation using NiO sublayers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182148A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果ヘッド

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103315A (en) * 1977-06-24 1978-07-25 International Business Machines Corporation Antiferromagnetic-ferromagnetic exchange bias films
US4621030A (en) * 1982-07-19 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US4809109A (en) * 1988-03-25 1989-02-28 International Business Machines Corporation Magnetoresistive read transducer and method for making the improved transducer
DE3820475C1 (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5206590A (en) * 1990-12-11 1993-04-27 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect
US5159513A (en) * 1991-02-08 1992-10-27 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect
US5549978A (en) * 1992-10-30 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
US5373238A (en) * 1992-11-06 1994-12-13 International Business Machines Corporation Four layer magnetoresistance device and method for making a four layer magnetoresistance device
US5301079A (en) * 1992-11-17 1994-04-05 International Business Machines Corporation Current biased magnetoresistive spin valve sensor
JP2666668B2 (ja) * 1992-12-22 1997-10-22 日本電気株式会社 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH06259729A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Tdk Corp 磁気ヘッド
US5493465A (en) * 1993-03-15 1996-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element and magnetic recording apparatus
US5408377A (en) * 1993-10-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with improved ferromagnetic sensing layer and magnetic recording system using the sensor
US5712751A (en) * 1994-03-17 1998-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic sensor and magnetic recording-reproducing head and magnetic recording-reproducing apparatus using same
US5739987A (en) * 1996-06-04 1998-04-14 Read-Rite Corporation Magnetoresistive read transducers with multiple longitudinal stabilization layers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182148A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果ヘッド

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133732A (en) * 1996-11-21 2000-10-17 Nec Corporation Magnetoresistive effect element and shield magnetoresistive effect sensor
US6535362B2 (en) 1996-11-28 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive device having a highly smooth metal reflective layer
US6114850A (en) * 1997-03-18 2000-09-05 Nec Corporation Magnetoresistance effect element, and magnetoresistance effect sensor and magnetic information recording and playback system using same
US6456468B1 (en) 1997-03-18 2002-09-24 Nec Corporation Magnetoresistance effect element, and magnetoresistance effect sensor and magnetic information recording and playback system using same
US6452386B1 (en) 1997-03-18 2002-09-17 Nec Corporation Magnetoresistance effect element, and magnetoresistance effect sensor and magnetic information recording and playback system using same
US6090480A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Nec Corporation Magnetoresistive device
US6369993B1 (en) 1997-05-14 2002-04-09 Nec Corporation Magnetoresistance effect sensor and magnetoresistance detection system and magnetic storage system using this sensor
US6775110B1 (en) 1997-05-14 2004-08-10 Tdk Corporation Magnetoresistance effect device with a Ta, Hf, or Zr sublayer contacting an NiFe layer in a magneto resistive structure
US7064936B2 (en) 1997-05-14 2006-06-20 Tdk Corporation Magnetoresistance effect device
KR100302221B1 (ko) * 1997-07-03 2001-11-22 니시무로 타이죠 박막인덕턴스소자및그를이용한박막자기소자
US6245450B1 (en) 1997-11-17 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exchange coupling film magnetoresistance effect device magnetoresistance effective head and method for producing magnetoresistance effect device
US6178073B1 (en) 1997-12-01 2001-01-23 Nec Corporation Magneto-resistance effect element with a fixing layer formed from a superlattice of at least two different materials and production method of the same
US6664784B1 (en) 1998-11-26 2003-12-16 Nec Corporation Magneto-resistive sensor with ZR base layer and method of fabricating the same
KR100878478B1 (ko) * 2001-06-22 2009-01-14 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치
KR20180081467A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69502865D1 (de) 1998-07-16
KR100273624B1 (ko) 2001-01-15
EP0674327B1 (en) 1998-06-10
EP0674327A1 (en) 1995-09-27
JP2785678B2 (ja) 1998-08-13
US5849422A (en) 1998-12-15
DE69502865T2 (de) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785678B2 (ja) スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド
US6348274B1 (en) Magnetoresistive element and magnetic recording apparatus
US6313973B1 (en) Laminated magnetorestrictive element of an exchange coupling film, an antiferromagnetic film and a ferromagnetic film and a magnetic disk drive using same
KR100361245B1 (ko) 교환 결합막, 자기저항 효과 디바이스, 자기저항 효과헤드 및 교환 결합막 제조 방법
US6747301B1 (en) Spin dependent tunneling barriers formed with a magnetic alloy
US6778363B2 (en) Magnetoresistive head having longitudinal biasing by providing undirectional magnetic anisotropy
JP2004524708A5 (ja)
KR100690492B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 및 자기 기억 장치
JP2000222709A (ja) スピンバルブ磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド
US8189304B2 (en) Magnetoresistive magnetic head having a cpp element using a heusler alloy layer and a high saturation magnetization layer
JP2004524708A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置
JPH10143822A (ja) 薄膜磁気構造及び薄膜磁気ヘッド
US20050231853A1 (en) Current-in-the-plane spin valve magnetoresistive sensor with dual metal oxide capping layers
US20070121255A1 (en) Magneto-resistance effect element having Heusler alloy compounds adjacent to spacer layer
JPH06325934A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3421281B2 (ja) 磁気変換素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
US7474514B2 (en) Magnetoresistive head and manufacturing method thereof
JP2004047583A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JPH06314617A (ja) 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP2000252548A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録装置
JP2002359416A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002133614A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2008243327A (ja) 垂直通電型gmr再生素子、並びにこのgmr再生素子を具えることを特徴とする磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH10294217A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果膜及びこれを有する磁気ヘッド
JPH06310329A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees