JPH07261235A - 振れ補正装置 - Google Patents

振れ補正装置

Info

Publication number
JPH07261235A
JPH07261235A JP6072940A JP7294094A JPH07261235A JP H07261235 A JPH07261235 A JP H07261235A JP 6072940 A JP6072940 A JP 6072940A JP 7294094 A JP7294094 A JP 7294094A JP H07261235 A JPH07261235 A JP H07261235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
shake correction
battery
film
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6072940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Akira Katayama
彰 片山
Nobuhiko Terui
信彦 照井
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Noboru Akami
昇 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6072940A priority Critical patent/JPH07261235A/ja
Publication of JPH07261235A publication Critical patent/JPH07261235A/ja
Priority to US08/843,966 priority patent/US5864722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振れ補正の動作開始タイミングを、カメラ撮
影動作との関係において配慮し、速写性を向上させ、か
つ安定した画像が得られるようにする。 【構成】 被写体までの距離を測距する測距手段13
と、その測距結果に基づいて合焦動作を行なう合焦手段
16と、露光時間を制御するシャッタ手段17を有す
る。さらに、結像面上における像の振れ量を検出する振
れ検出手段20と、その検出結果に基づいて振れ補正レ
ンズを駆動し像振れを防止する振れ補正手段23を備え
る。電池の在否を検知する電池在否検知手段27、フィ
ルムの在否を検知するフィルム在否検知手段28の少な
くともいずれかを設ける。そして、電池在否手段が電池
の投入を検知した時またはフィルム検知手段がフィルム
を検知した時のいずれかで、振れ補正手段の動作を開始
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振れ検出手段によって
得られた検出結果に基づいて像ぶれの補正を行なう振れ
補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の振れ補正装置として、
振れ検出結果に基づいて撮影レンズ系内の一部のレンズ
系をシフトさせることにより、結像面上での像の振れを
生じさせないようにしたものが知られている。
【0003】図7および図8の(a),(b)は振れ補
正装置を採用したカメラおよびその光学系の概略構成を
示すものであり、図7において符号1はカメラ本体、2
は撮影レンズ鏡筒、3は測距窓、4はファインダ窓、5
はレリーズ釦である。
【0004】カメラ本体1の内部には、振れ検出手段と
して角速度センサ6,7が設けられており、撮影レンズ
鏡筒2の主点Hを基準として、角速度センサ6によりY
軸回りに、角速度センサ7によりX軸回りに、カメラ本
体1が回転する角速度が検出される。振れ補正装置で
は、これらX軸、Y軸側の角速度センサ6,7で検出さ
れた角速度に関するデータに基づいて結像面8における
像振れの方向と速度を求めている。
【0005】図8に示した撮影レンズの光学系は、二群
のズームレンズからなり、凸レンズL1,L2によって
第1群レンズが、凸レンズL3によって第2群レンズが
構成されている。ここで、図8の(a)はワイド状態に
ある光学系を、(b)はテレ状態にある光学系を示す。
【0006】第1群レンズでの凸レンズL2は振れ補正
レンズ(以下、振れ補正レンズL2という)として使用
され、前述した結像面8における像振れの方向および速
度に関するデータに基づいて矢印A方向にシフトされる
ように構成されている。そして、このシフト方向および
量を選択することにより、結像面8における像振れが補
正されることになる。なお、凸レンズL1は合焦レンズ
であり、矢印B方向に移動することにより合焦動作を行
なう。また、図8中9(9a,9b)はレンズシャッタ
のセクタである。
【0007】ところで、上述した振れ補正装置において
従来一般には、振れ検出、振れ補正を行なうにあたっ
て、露光開始と同時、メインスイッチを起動した時
点、レリーズ釦の半押し時点等から、振れ検出、振れ
補正を開始していたために、以下のような問題があっ
た。
【0008】すなわち、従来の振れ補正装置において、
露光開始と同時に振れ補正を開始した場合、振れ補正レ
ンズや駆動系の慣性の影響によって、正確な振れ補正が
行なえないことがあった。
【0009】また、従来装置では、振れ補正を、メイン
スイッチを起動した時点あるいはレリーズ釦の半押し時
点から開始した場合には、この振れ補正と同時に測光、
測距を行なう必要があり、電力消費が著しく、バッテリ
寿命の面で問題で、しかもこの振れ補正を行なう分だけ
制御回路の処理能力を増大させる必要があるという問題
もあった。
【0010】本出願人は、上述した不具合を解決し得る
ものとして、特開平5−134287号公報により、合
焦手段による合焦動作完了からシャッタ手段による露光
開始までの間に振れ補正動作を開始させる振れ制御手段
を用いた振れ補正装置を、先に提案している。
【0011】すなわち、このような振れ補正装置によれ
ば、振れ制御手段を用いて、振れ補正時の立ち上がりの
悪い振れ検出、振れ補正動作の初期と露光とが重ならな
いように、露光開始前に振れ補正レンズの駆動を開始さ
せる制御を行なうことにより、安定した振れ補正を行な
いながら露光することができ、正確な振れ補正が可能と
なる。
【0012】また、合焦動作完了後から振れ補正レンズ
を駆動しているので、メインスイッチを起動した時点ま
たはレリーズ釦の半押し時点から振れ補正を開始する場
合に比べて消費電力が少なく、さらに測光、測距が終了
しているので、制御回路の処理能力を増大させる必要も
ないという利点も奏するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な振れ補正装置にあっても、振れ検出、振れ補正を、合
焦終了後等の露光の直前に行なう構成であり、従来装置
での振れ検出、振れ補正を開始するタイミングである、
露光開始と同時、メインスイッチを起動した時点、
レリーズ釦の半押し時点と同様に、正確な振れ補正が
行なえず、また安定した画像を行なううえではまだまだ
問題をもつものであった。
【0014】すなわち、振れ補正装置は、一般に、振れ
補正レンズやその駆動系での慣性の影響や、振れセンサ
の安定に要する時間などという、起動から安定するまで
の立ち上がりにある程度の時間が必要であることが知ら
れている。
【0015】そして、このような振れ補正装置での振れ
検出、振れ補正を行なうにあたっての立ち上がり時間を
検討すると、この振れ検出、補正の初期が、撮影露光時
に重ならないようにするうえで問題が残り、カメラにお
ける撮影動作を含めた全体の操作を見直し、振れ検出、
補正を所要の状態で行なえるとともに、撮影を行ないた
い時に直ちに撮影できるという速写性にも優れ、適切な
撮影動作が行なえ、しかも安定した画像を得られるよう
な何らかの対策を講じることが望まれる。
【0016】すなわち、カメラでの撮影動作を含めた全
体の操作を見ると、たとえば電池の交換やフィルムの装
填等を行なうときには、これから撮影する確率が高いと
予想できるものであり、これらの情報を検知することに
よって、振れ検出、振れ補正を含めた撮影の準備を予め
行なった待機状態とすることが好ましく、このような点
に配慮することが必要とされる。
【0017】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、振れ検出、振れ補正の動作開始タイミング
を、カメラ撮影動作との関係において配慮し、速写性を
向上させ、かつ安定した画像が得られるカメラの振れ補
正装置を得ることを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本発明に係る振れ補正装置は、被写体までの距離
を測距する測距手段と、その測距結果に基づいて合焦動
作を行なう合焦手段と、露光時間を制御するシャッタ手
段と、結像面における像の振れ量を検出する振れ検出手
段と、その検出結果に基づいて振れ補正レンズを駆動し
て像振れを防止する振れ補正手段を備え、電池在否検知
手段とフィルム在否検知手段のうちの少なくともいずれ
か一つの検知手段を設け、かつこれらの検知手段のいず
れかによって信号が得られたときに、電池の投入または
フィルムの装填を認識し、振れ補正手段の振れ補正動作
を開始する振れ制御手段を設けたものである。
【0019】さらに、本発明に係る振れ補正装置は、上
述した構成において、振れ検出手段として、角速度セン
サによって振れ量を検出するものを用いたものである。
【0020】また、本発明に係る振れ補正装置は、裏蓋
検知手段によって裏蓋の開閉状態を検知することによ
り、フィルムの取出し、装填による在否を認識し、振れ
補正手段の振れ検出動作を開始するように構成したもの
である。
【0021】
【作用】本発明によれば、撮影が直ちに行なわれること
を予想できる、電池の投入あるいはフィルムの装填とい
う動作を、検知手段、たとえば電池在否検知用の電池蓋
スイッチがOFFからONに変化したとき、フィルム在
否検知用の裏蓋スイッチがOFFからONに変化したと
きに得られる情報から検知し、これに応じて撮影前に振
れ補正装置を予め起動させ、立ち上がりの悪い振れ検
出、振れ補正の初期が、露光に重ならないようにするこ
とができる。
【0022】すなわち、本発明によれば、振れ検出、振
れ補正の開始を、電池の交換を認識したとき、裏蓋
の開閉によってフィルムの装填を認識したとき、フィ
ルムの空送りを認識したとき、メインスイッチのオン
を認識したとき、レリーズ釦の半押しスイッチSW1
のオン状態を認識たときとし、また上記〜の振れ検
出、振れ補正を開始した、いずれによる起動時であって
も、その起動開始直後から所定時間経過後においてレリ
ーズ釦の半押しスイッチSW1がオン状態でなければ、
振れ検出を停止するようになっている。
【0023】
【実施例】図1は本発明に係る振れ補正装置を採用した
カメラの制御回路部の一実施例を示すブロック図であ
り、図において、この実施例では、本発明に係る振れ補
正装置を、前述した図7に示したと同様なコンパクトカ
メラに組み込んだ場合を説明する。
【0024】このような振れ補正装置を含めたカメラの
制御回路部10は、カメラのメインCPU等による制御
回路11を備えている。この制御回路11には、被写体
の明るさを測光する測光回路12、被写体までの距離を
測距する測距回路13、フィルムパトローネのDX接点
を読み取ることによりフィルムISO感度を検知するた
めのDX読み込み回路14、焦点距離を読み込むための
焦点距離読み込み回路15が接続されている。
【0025】16は測距回路13での測距結果に基づい
て撮影レンズ光学系の合焦動作を行なわせるための合焦
回路、17は露光時間を制御するシャッタ回路、18は
フィルムの巻上げ、巻戻しを行なうためのフィルム駆動
回路で、これらの回路も前記制御回路11に接続されて
いる。
【0026】さらに、図中SW1はカメラのレリーズ釦
の半押し操作によってオンする半押しスイッチ、SW2
は同じくレリーズ釦の全押し操作によってオンする全押
しスイッチで、またMSWはカメラのメインスイッチで
あり、これらは周知の通りのものである。
【0027】20は振れ補正装置を構成する振れ検出回
路で、カメラ内に設けたX軸回り、Y軸回りでの角速度
を検出する角速度センサ等によって構成される振れ検出
センサ21,22からの検出信号によって結像面上にお
ける像の振れ量を検出し、前記制御回路11に送出する
ように構成されている。
【0028】23は振れ検出回路20からの検出結果に
基づいて振れ補正レンズL2を駆動して像振れを防止す
るための振れ補正手段となる振れ補正駆動回路で、後述
する図5、図6における振れ補正レンズ駆動機構でのモ
ータ24,25を駆動制御するように構成されている。
これらのモータ24,25は、後述する振れ補正レンズ
駆動機構を駆動して振れ補正レンズL2をシフトさせる
ためのものである。
【0029】すなわち、センサ21,22からの信号に
よって、振れ検出回路20がカメラの回転を検出する
と、制御回路11は振れ処理を行ない、その処理結果に
基づいて、振れ補正駆動回路23を介してモータ24,
25を駆動し、振れ補正レンズL2をシフトさせて像振
れを補正する。
【0030】また、26は上述した振れ補正レンズ駆動
機構で駆動制御される振れ補正レンズL2をセンタリン
グ位置に復帰させるためのセンタリング回路である。
【0031】27はカメラ内部に装填される電池(バッ
テリ)の在否を検知するための電池在否検知回路で、こ
の電池在否検知回路27には、電池蓋の開閉を検知する
ための電池蓋スイッチ27aが接続され、電池蓋が開閉
することで電池が投入、装填されたと判断し、その信号
を前記制御回路11を送るようになっている。
【0032】28は同じくカメラ内部にフィルム(フィ
ルムパトローネ)が装填されているか否かを検知するた
めのフィルム在否検知回路で、このフィルム在否検知回
路28にも、カメラの裏蓋の開閉を検知するための裏蓋
スイッチ28aが接続され、裏蓋が開閉されることによ
りフィルムが装填されたと判断し、その信号を前記制御
回路11に送るようになっている。
【0033】本発明に係る振れ補正装置は、上述した構
成において、電池在否検知回路27またはフォルム在否
検知回路28のいずれかの検知信号が得られた時、すな
わち電池の投入を検知した時またはフィルムが装填され
て裏蓋が閉じられたことを検知した時のように、撮影が
行なわれることが予想されるときに、振れ補正装置を予
め起動させておき、従来問題であった立ち上がりの悪い
振れ検出、振れ補正の初期が露光と重ならないように
し、撮影時に安定した振れ補正効果を得られるようにし
たところに特徴を有している。
【0034】これを本発明に係る振れ補正装置の作動ス
テップを示した図2、図3および図4のフローチャート
によって、以下に説明する。ここで、これらの図は本発
明装置の一実施例での流れを表すフローチャートを、便
宜上分けたものである。
【0035】まず、図2のS101において、電池蓋ス
イッチ27aの変化を電池在否検知回路27が検知して
制御回路11が電池の交換を認識したときは、S115
に進み、振れ検出回路20およびセンサ21,22が起
動して、振れ検出が始まる。このS115で振れ検出が
始まったなら、S116で「F=1」というフラグを立
て、さらにS117でタイマをスタートさせる。
【0036】その後、S101で電池の交換を認識しな
かった時と同じくS102に進む。このS102では、
裏蓋スイッチ28aの変化をフィルム在否検知回路28
が検知して制御回路11がフィルムの装填を判断する。
ここで、フィルムが装填されたと判断されたときには、
S118においてフィルムを空送りする。さらに、S1
19においてフラグを確認し、「F=1」であれば(つ
まり振れ検出が開始されていれば)S103に進み、一
方「F=1」でなければ、S120において振れ検出を
開始し、さらにS121で「F=1」のフラグを立て、
S122でタイマをスタートさせる。
【0037】その後、S102でフィルムの装填を認識
しなっかた時と同じく、S103に進み、メインスイッ
チMSWがONされれば、S104でフラグを判定して
「F=0」であればS105へ進んで、振れ検出を開始
する。そして、S106において「F=1」のフラグを
立て、S107でタイマをスタートさせる。
【0038】ここで、レリーズ釦の半押しスイッチSW
1がONされれば、S108からS109に進み、フラ
グが「F=2」であるかの判定が行なわれる。そして、
「F=2」であればS110に進み、振れ検出を開始す
る。
【0039】一方、S108で半押しスイッチSW1が
ONでなければ、S123においてタイマスタートから
の時間が予め設定した時間(たとえば2分)を越えたか
否かが判断され、タイムアップした場合にS124で振
れ検出を停止する。この振れ検出の停止後は、S125
でフラグを「F=2」と書き換えてからスタートに戻
る。
【0040】また、S123においてタイマスタートか
らの時間が設定時間に達していないときは、そのままス
タートに戻る。
【0041】一方、前述したS103において、メイン
スイッチMSWがONでなければ、S111でフラグを
見て「F=1」でなければスタートに戻り、「F=1」
であれば、S112でタイマスタートからの時間の判断
が行なわれ、設定時間内であればスタートに戻り、タイ
ムアップしたならば、S113で振れ検出を停止する。
その後、S114で「F=0」というフラグを立てて、
スタートに戻る。
【0042】図3は上述した図2に連続するフローチャ
ートであり、図2のと図3の、図3のが図2の
に接続される流れとなっている。
【0043】図3において、S201においてタイマが
スタートし、次いでS202で測光回路12による測
光、測距回路13による測距が行なわれ、さらにS20
3で合焦回路16によってフォーカシングが行なわれ
る。
【0044】次に、S204で全押しスイッチSW2が
ONされればS205に進み、ONでなければS214
に進んで半押しスイッチSW1のONが継続されている
か否かが判定され、ONであればS204に戻り、ON
でなければ図2におけるスタートに戻る。
【0045】S205ではシフトしている振れ補正レン
ズL2をセンタ位置に戻し、制御回路11によって振れ
補正レンズL2のシフト量を演算した後、振れ補正駆動
回路23によってレンズ駆動用モータ24,25を回転
させてS206の振れ補正を開始する。
【0046】次いで、シャッタ回路17によってS20
6、S207での露出開始、終了による露光が行なわれ
る。ここで、前述したS206での振れ補正開始からS
208での露光の完了まで振れ補正を行ない、この露光
の完了後に、S209において振れ補正を停止する。こ
の振れ補正を停止した後に、S210でフィルム駆動回
路18を介してフィルムを巻き上げる。
【0047】S211で全押しスイッチSW2がONで
なければS212に進み、さらに半押しスイッチSW1
がONでなければS213でフィルムが最終こまである
かを判定し、最終こまでなければスタートに戻る。
【0048】ここで、フィルムが最終こまであれば、こ
の図3とによって接続されている図4のフローチャー
トにおけるS301に進む。このS301では「F=
0」というフラグを立てて、S302においてフィルム
の巻戻しを開始する。次に、S303でフィルム巻戻し
が完了したかどうか判定し、終了したならS304でフ
ィルム巻戻しを停止する。また、S305で裏蓋が開け
られたかどうか判定して開けられたならば、一連の流れ
を終了する。
【0049】なお、本実施例では、フィルムの在否の検
知にフィルム在否検知スイッチとして、カメラの裏蓋の
開閉動作をフィルムの装填行為であると判断するように
裏蓋検知スイッチ28aを用いた場合を説明したが、本
発明はこれに限定されず、カメラ内部に装填されたフィ
ルムを直接検知することによりフィルムの在否を認識し
てもよい。また、カメラ内への電池(バッテリ)の投入
も、本実施例のような電池蓋スイッチ27aに限らず、
カメラ内回路での電圧の変化によって検知するようにし
てもよい。
【0050】ここで、図5および図6は本発明に係る振
れ補正装置に用いて好適な振れ補正レンズL2の駆動機
構を示したものである。これを簡単に説明すると、図5
中30は撮影レンズ鏡筒で、この鏡筒30の内部には、
振れ補正レンズL2の駆動機構を構成する基板31が配
置されている。この基板31には、ガイド棒32が固定
されており、このガイド棒32には、その軸線方向に移
動可能にレンズ駆動板33が嵌合している。
【0051】このレンズ駆動板33には、別のガイド棒
34が固定され、このガイド棒34には、その軸線方向
に移動可能にレンズ取付板35が嵌合している。振れ補
正レンズL2は、このレンズ取付板35に取付けられて
いるので、レンズ駆動板33とレンズ取付板35とによ
って、鏡筒30内で光軸に直交する面内において垂直方
向(Y軸方向)および水平方向(X軸方向)に移動可能
に構成される。
【0052】これらレンズ駆動板33とレンズ取付板3
5にはそれぞれ腕33a,35aが設けられており、そ
のU字状部にカム36,37が摺動可能に当接してい
る。
【0053】一方のカム36には、モータ24の駆動力
がギヤ39,40,41,42を介して伝達され、カム
37には、モータ25の駆動力がギヤ43,44,4
5,46を介して伝達される。
【0054】モータ24,25の軸には、エンコーダ板
47,48がそれぞれ固着されており、エンコーダ板4
7,48には、その回転量と回転速度を検出するフォト
インタラプタ49,50が近接して配置されている。
【0055】次に、このような振れ補正レンズL2の駆
動機構の動作を説明すると、図2ないし図4で説明した
ように振れ検出結果に基づいて、モータ24,25が駆
動され、この駆動力がギヤ39〜42、ギヤ43〜46
を介してカム36,37に伝達される。カム36が回転
すると、振れ補正レンズL2は光軸に直交する面内にお
いて垂直方向にシフトし、カム37が回転すると、振れ
補正レンズL2は光軸に直交する面内において水平方向
にシフトし、その結果として像振れ補正を行なうことが
できる。このシフト量は、フォトインタラプタ49,5
0によって検出され、図1における制御回路11にフィ
ードバックして制御される。
【0056】図6は振れ補正レンズL2の駆動機構にお
ける振れ補正レンズL2のセンタリング手法を示したも
のであり、一方のモータ24の系のみについて説明する
が、他方のモータ25の系についても同様である。
【0057】図において、カム36の回転角は、カム3
6の軸に固定されたギヤ42の下部にある突起42a
と、前記基板31のピン31aにより一定の範囲に規定
されている。また、突起42aの円周方向の一端とピン
31aとが当接した場合に、振れ補正レンズL2はシフ
ト限界に位置するように設定されている。
【0058】すなわち、振れ補正レンズL2のシフト量
が限定され、このシフト量の中心位置が振れ補正レンズ
L2のセンタ位置とされている。なお、この図6は振れ
補正レンズL2がセンタに位置している状態を示してい
る。振れ補正を停止した後に、突起42aの一端が基板
31のピン31aに当接するまで回転させ、それからシ
フト量の中心位置までモータ24を逆回転させると、振
れ補正レンズL2はセンタに戻ることになる。(図3の
S205)
【0059】そして、上述したような構成による振れ補
正装置にあっては、撮影が直ちに行なわれることを予想
できる、電池の投入やフィルムの装填という動作を、電
池在否検知用の電池蓋スイッチ27aやフィルム在否検
知用の裏蓋スイッチ28aによって得られる情報から各
検知回路27,28によって検知し、これに応じて撮影
前に振れ補正装置を予め起動させて振れ検出、補正動作
を始めることから、特に立ち上がりの悪い振れ検出、補
正の動作初期における角速度センサ21,22や検出、
補正駆動回路23等が安定するまでの時間に余裕を持た
せ、露光動作に重ならないようにすることができる。
【0060】したがって、本発明によれば、振れ検出、
補正の動作開始タイミングを、カメラ撮影動作との関係
において配慮し、振れ検出を電池の投入やフィルムの装
填を検知してから振れ検出動作を始めているので、セン
サ21,22や検出、補正回路20,23が安定するま
での時間に余裕が確保でき、撮影するときに安定した振
れ補正効果を発揮でき、これにより速写性を向上させ、
かつ安定した画像が得られるカメラの振れ補正装置を得
ることができる。
【0061】ここで、本発明によれば、振れ検出、振れ
補正の開始を、電池の交換を認識したとき、裏蓋の
開閉によってフィルムの装填を認識したとき、フィル
ムの空送りを認識したとき、メインスイッチMSWの
オンを認識したとき、レリーズ釦の半押しスイッチS
W1のオン状態を認識たときとし、また上記〜の振
れ検出、振れ補正を開始した、いずれによる起動時であ
っても、その起動開始直後から所定時間経過後において
レリーズ釦の半押しスイッチSW1がオン状態でなけれ
ば、振れ検出を停止するようになっており、その作用効
果を発揮し得るものである。
【0062】なお、本発明は上述した実施例構造には限
定されず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得る
ことは言うまでもない。
【0063】たとえば上述した実施例では、図7に示し
たようなコンパクトカメラに本発明に係る振れ補正装置
を適用し、さらに振れ補正レンズL2の駆動機構として
も図5、図6に例示した構造である場合を説明したが、
これらに限定されず、一眼レフカメラに適用して効果を
発揮し得るもので、また振れ補正レンズL2の駆動機構
としても、種々の変形例が考えられる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る振れ補
正装置によれば、被写体までの距離を測距する測距手段
と、その測距結果に基づいて合焦動作を行なう合焦手段
と、露光時間を制御するシャッタ手段と、結像面におけ
る像の振れ量を検出する角速度センサ等による振れ検出
手段と、その検出結果に基づいて振れ補正レンズを駆動
して像振れを防止する振れ補正手段を備え、電池在否検
知手段とフィルム在否検知手段のうちの少なくともいず
れか一つの検知手段を設け、かつこれらの検知手段のい
ずれかによって信号が得られたときに、電池の投入また
はフィルムの装填を認識し、振れ補正手段の振れ補正動
作を開始する振れ制御手段を設けたことにより、以下に
述べたような種々優れた効果を奏する。
【0065】すなわち、本発明によれば、撮影が直ちに
行なわれることを予想できる、電池の投入やフィルムの
装填という動作を、電池在否検知用の電池蓋スイッチや
フィルム在否検知用の裏蓋スイッチによって得られる情
報から検知し、これに応じて撮影前に振れ補正装置を予
め起動させて振れ検出、補正動作を始めることから、特
に立ち上がりの悪い振れ検出、補正の動作初期における
センサや検出、補正回路が安定するまでの時間に余裕を
持たせ、露光に重ならないようにすることができる。
【0066】したがって、本発明によれば、振れ補正の
動作開始タイミングを、カメラ撮影動作との関係におい
て配慮し、振れ検出を電池の投入やフィルムの装填を検
知してから振れ検出動作を始めているので、センサや検
出回路が安定するまでの時間に余裕が確保でき、撮影す
るときに安定した振れ補正効果を発揮でき、これにより
速写性を向上させ、かつ安定した画像が得られるカメラ
の振れ補正装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る振れ補正装置の一実施例を示
し、振れ補正装置を含めたカメラの制御機構部のブロッ
ク図である。
【図2】 本発明に係る振れ補正装置での動作において
流れの一部を示すフローチャートである。
【図3】 図2での流れに連続するフローチャートであ
る。
【図4】 図2、図3の流れに連続するフローチャート
である。
【図5】 本発明に係る振れ補正装置における振れ補正
レンズ駆動機構の一例を示す概略図である。
【図6】 図5の駆動機構において振れ補正レンズのセ
ンタリング機構を例示する概略斜視図である。
【図7】 従来の振れ補正装置を設けたカメラの一例を
示す概略斜視図である。
【図8】 図7に示したカメラの撮影レンズの光学系で
あって、(a)はワイド状態を、(b)はテレ状態を示
す図である。
【符号の説明】
10‥‥カメラの制御回路部、11‥‥制御回路(制御
手段)、12‥‥測光回路(測光手段)、13‥‥測距
回路(測距手段)、14‥‥DX読込回路、15‥‥焦
点距離読込回路、16‥‥合焦回路(合焦手段)、17
‥‥シャッタ回路、18‥‥フィルム駆動回路、20‥
‥振れ検出回路(振れ検出手段)、21,22‥‥セン
サ、23‥‥振れ補正駆動回路(振れ補正駆動手段)、
24,25‥‥モータ、27‥‥電池在否検知回路(電
池在否検知手段)、27a‥‥電池蓋スイッチ、28‥
‥フィルム在否検知回路(フィルム在否検知手段)、2
8a‥‥裏蓋スイッチ、SW1‥‥半押しスイッチ、S
W2‥‥全押しスイッチ、MSW‥‥メインスイッチ、
L2‥‥振れ補正レンズ。
フロントページの続き (72)発明者 宮本 英典 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 赤見 昇 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体までの距離を測距する測距手段
    と、 この測距手段の測距結果に基づいて合焦動作を行なう合
    焦手段と、 露光時間を制御するシャッタ手段と、 結像面上における像の振れ量を検出する振れ検出手段
    と、 この振れ検出手段の検出結果に基づいて振れ補正レンズ
    を駆動して像振れを防止する振れ補正手段とを備え、 電池の在否を検知する電池在否検知手段、フィルムの在
    否を検知するフィルム在否検知手段の少なくともいずれ
    かを設け、 この検知手段による検知信号によって、前記振れ補正手
    段の動作を開始させる制御手段を設けたことを特徴とす
    る振れ補正装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の振れ補正装置において、 電池在否検知手段は、電池の在否を電池蓋の開閉による
    電池の投入によって検知するように構成されていること
    を特徴とする振れ補正装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の振れ補正装置において、 フィルム在否検知手段は、裏蓋の開閉に伴なうフィルム
    の取出し、装填によって検知するように構成されている
    ことを特徴とする振れ補正装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の振れ補正装置において、 振れ検出手段は、角速度センサによって振れ量を検出す
    るように構成されていることを特徴とする振れ補正装
    置。
JP6072940A 1994-01-31 1994-03-18 振れ補正装置 Pending JPH07261235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072940A JPH07261235A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 振れ補正装置
US08/843,966 US5864722A (en) 1994-01-31 1997-04-17 Vibration preventing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072940A JPH07261235A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 振れ補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261235A true JPH07261235A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13503882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072940A Pending JPH07261235A (ja) 1994-01-31 1994-03-18 振れ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000946A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118549A (ja) * 1989-05-19 1990-05-02 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH03100634A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Minolta Camera Co Ltd 光学装置
JPH05224270A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp カメラの手振れ防止装置
JPH05249551A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118549A (ja) * 1989-05-19 1990-05-02 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH03100634A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Minolta Camera Co Ltd 光学装置
JPH05224270A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp カメラの手振れ防止装置
JPH05249551A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000946A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法
US7835635B2 (en) 2005-06-27 2010-11-16 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, camera system and method for controlling same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189018B2 (ja) カメラの手振れ防止装置
JPH0875991A (ja) 自動焦点カメラ
JP4124240B2 (ja) ブレ補正機能付きカメラシステム
JPH07168231A (ja) レンズ鏡筒
JPH07261235A (ja) 振れ補正装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH05134287A (ja) ぶれ補正装置
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3584259B2 (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH07175098A (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP2003167283A (ja) カメラ
JP3259491B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
US5713056A (en) Film feeding apparatus of camera
JPH04349416A (ja) カメラ
JP2000089283A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH11327039A (ja) 一眼レフカメラ
JPH06347880A (ja) ブレ防止装置
JPH07218968A (ja) 防振カメラ
JPH06347856A (ja) ブレ防止装置
JP2005173204A (ja) カメラ
JPH07295000A (ja) 振れ補正カメラ
JP2000029106A (ja) カメラ
JPH10293244A (ja) カメラの自動焦点装置