JPH0875991A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPH0875991A
JPH0875991A JP6213404A JP21340494A JPH0875991A JP H0875991 A JPH0875991 A JP H0875991A JP 6213404 A JP6213404 A JP 6213404A JP 21340494 A JP21340494 A JP 21340494A JP H0875991 A JPH0875991 A JP H0875991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
time
required time
driving
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6213404A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Yamano
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6213404A priority Critical patent/JPH0875991A/ja
Priority to US08/492,137 priority patent/US5752106A/en
Publication of JPH0875991A publication Critical patent/JPH0875991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Abstract

(57)【要約】 【目的】カメラ内で合焦確認動作をせずともピントのあ
った写真撮影をすることができるカメラを提供する。 【構成】撮影レンズが合焦位置に到達するに要する所要
時間を演算し、該所要時間に応じてレリーズを許可する
構成とした。また撮影レンズを合焦位置に到達させるこ
とが可能か否かを判別し、該判別結果に応じてレリーズ
タイミングを制御するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動焦点調節可能であ
り、且つ連続撮影可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動焦点調節機能を有するカ
メラにおいて、合焦しないとレリーズを許可しない合焦
優先モードと、レリーズを指示されると焦点調節状態と
は無関係にレリーズを許可するレリーズ優先モードとを
備えるものが知られている。また、レリーズ釦を操作す
る毎に一駒ずつ撮影を行う単写モードと、レリーズ釦を
操作している間は繰り返しレリーズ可能な連写モードと
を備えるカメラも知られている。
【0003】ところでレリーズ優先モードと連写モード
の組み合わせにおいては、例えレンズが合焦状態になく
ても、所定の間隔でレリーズを行なうよう制御するカメ
ラが知られている。しかしこのようなカメラにおいて
は、合焦位置までレンズを駆動している最中でも(レン
ズが合焦位置になくても、所定時間後には)レリーズ動
作が許容されるので、レンズ駆動動作が十分になされ
ず、この間に撮影された写真はAF動作を行なったにも
拘わらず、ピントのずれた写真となる問題点があった。
【0004】また合焦優先モードと連写モードの組み合
わせにおいては、全ての撮影駒でピントのあった写真撮
影は可能であるが、焦点調節動作が達成されないとレリ
ーズが行われないので、使用者の意図したシャッタチャ
ンスを逃すという問題点があった。このような問題点を
解決するために、連写時において、最初の撮影駒はレリ
ース優先モードで行ない、2駒目以降は合焦優先モード
で撮影を行なうカメラが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のカ
メラでは、連写時の最初の撮影駒は即レリーズされる
が、2駒目以降は合焦状態になければ(合焦状態にある
ことを確認する合焦確認動作後でなければ)レリーズを
禁止するため、連続撮影を行なう際に重要なファクター
である駒速が大きく低下するという問題点があった。
【0006】本願発明の目的は、カメラ内で合焦確認動
作をせずともピントのあった写真撮影をすることができ
るカメラを提供することにある。また本発明の目的は、
連写時にAF撮影を行った場合に、駒速の大幅な低下を
抑えつつ、2駒目以降でもピントのあった写真撮影を可
能となし、且つ使い勝手のよいカメラを提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明では、シャッタを駆動して露光動作を行なう
自動焦点カメラに、撮影レンズの位置と、被写体に対す
る合焦位置とのズレ量に関する情報を検出するズレ量検
出手段と、前記ズレ量に関する情報に基づいて、前記撮
影レンズを前記合焦位置に向けて自動的に駆動制御する
自動焦点調節手段と、前記ズレ量に関する情報に基づい
て、前記撮影レンズを前記合焦位置に到達せしめるのに
要する所要時間を演算する演算手段と、前記所要時間に
応じて前記シャッタの駆動を許容する制御手段とを構成
した。
【0008】また本発明では、シャッタを駆動して露光
動作を行なう自動焦点カメラに、撮影レンズの位置と、
被写体に対する合焦位置とのズレ量に関する情報を検出
するズレ量検出手段と、前記ズレ量に関する情報に基づ
いて、前記撮影レンズを前記合焦位置に向けて自動的に
駆動制御する自動焦点調節手段と、前記ズレ量に関する
情報に基づいて、前記撮影レンズを前記合焦位置に到達
せしめることが可能か否かを判別する判別手段と、前記
判別手段の判別結果に応じて、前記シャッタの駆動を許
容するタイミングを制御するレリーズタイミング制御手
段とを構成した。
【0009】
【作用】上述の如き構成としたため本発明では、撮影レ
ンズが合焦位置に到達するに要する所要時間を演算し、
該所要時間に応じてレリーズを許可する構成としたの
で、或いは撮影レンズを合焦位置に到達させることが可
能か否かを判別し、該判別結果に応じてレリーズタイミ
ングを制御するよう構成したので、カメラ内で合焦確認
動作をせずともピントのあった写真撮影をすることが可
能となり、レリーズタイミングを短縮することができ
る。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例におけるカメラの
ブロック図である。カメラボディC内には、カメラの制
御を司るマイクロコンピュータ1(以下マイコン1)が
設けられている。マイコン1は、シリアル通信機能、タ
イマ機能、外部割り込み機能を備え、またA/D変換
器、ROM、RAM(後述するレンズ情報を記憶する)
等を有するシングルチップマイクロコンピュータであ
る。
【0011】マイコン1には、光電変換素子2(例えば
CCD)が接続されている。この光電変換素子2は、撮
影レンズを通過した被写体光束の一部を受光するもので
あり、その出力はマイコン1のA/D変換端子に入力さ
れて、マイコン1において焦点検出のために用いられ
る。またマイコン1には焦点表示駆動回路3が接続され
ている。この焦点表示駆動回路3は、マイコン1により
得られたる焦点検出結果に応じて、LED4を表示駆動
する。LED4は、その表示形態により、現在の焦点調
節状態(合焦、前ピン、後ピン)を表示する。
【0012】更にマイコン1は、AFモータ駆動回路5
が接続されている。AFモータ駆動回路5は、マイコン
1により得られた焦点検出結果に基づいて、AFモータ
6を駆動する。AFモータ6は、機械的結合軸11と機
械的に結合されており、該モータ6(つまりは結合軸1
1)を回転制御することにより、レンズ鏡筒L内の光学
系7の所望の焦点位置(合焦位置)への駆動制御を行な
う。
【0013】AFモータ6には、AFモータ6の回転に
応じてパルスを発生する回転検出回路8(例えばフォト
インタラプタ)が接続されている。該回転検出回路8の
出力はマイコン1に入力され、マイコン1でAFモータ
6の回転量を認知できるよう構成されている。マイコン
1は、レンズ接点群9を介して、レンズ内のレンズマイ
コン10とシリアル通信可能であり、該シリアル通信に
より、自動露出(AE)や自動焦点調節(AF)を行な
う際に必要なレンズ情報(後述)を得る。
【0014】また、マイコン1には、レンズ鏡筒L内の
絞り(不図示)を所望の絞り値に制御する絞り制御回路
14、所望の露出時間を得るためにシャッタ(不図示)
を制御するシャッタ制御回路15、シーケンスモータ
(不図示)を駆動するシーケンス駆動回路13が接続さ
れている。シーケンス駆動回路13は、シーケンスモー
タを駆動することにより、ミラーアップ/ダウン、シャ
ッタチャージを行うものである。
【0015】不図示の外部操作部材(レリーズ釦)に押
圧操作が加えられることによりONとなるレリーズスイ
ッチ12の一端は、マイコン1の外部割り込み端子に接
続されており、マイコン1は、該外部割り込み端子の入
力状態により、レリーズ釦の押圧動作を検知可能となっ
ている。このような構成のカメラの動作を、図2〜図
6、図8、図9に記載したマイコン1のフローチャー
ト、及び駆動とレリーズの関係を示す図7を用いて詳述
する。図2において、不図示の電源スイッチ(半押スイ
ッチ)がONされるとフローに従いカメラの動作はスタ
ートする。なお本実施例におけるフローチャートは、連
続撮影モード(連写モード)に設定されている場合のカ
メラの動作を示すものである。以下図2のフローを説明
する。
【0016】ステップ#1で、RAM等のメモリの初期
化、タイマ、シリアル通信、A/D変換、ポート等の各
機能資源の初期設定をし、ステップ#2に進む。ステッ
プ#2において、メインミラーとサブミラーからなるミ
ラーMが、ミラーダウンしているか否か(撮影位置にあ
るか否か)を判別する。ミラーダウンしていればステッ
プ#3に進み、ミラーアップしていればミラーダウンす
るまで待機する。
【0017】ステップ#3で、AE、AFに必要なレン
ズ情報(例えば焦点距離情報、開放F値情報、機械的結
合軸11の1回転当たりの像面移動量情報等)を得るた
めのシリアル通信を起動しステップ#4に進む。ステッ
プ#4で、図5にて後述する焦点検出処理を行ない、ス
テップ#5に進む。
【0018】ステップ#5で、検出された焦点状態に応
じて焦点調節状態の表示やレンズ駆動を起動するAF処
理(後述の図6にて詳述する)を行ない、ステップ#6
に進む。ステップ#6で、不図示の測光回路の出力を取
り込み、その測光結果に基づいて露光時に制御すべき絞
り値、シャッタ速度を演算するAE処理(図9にて後
述)を行なう。その後ステップ#2へ戻り、電源スイッ
チがONの間は上述の処理を繰り返す。図2のフロー
は、半押スイッチの閉成期間(ON時)で、且つレリー
ズスイッチ12の非閉成期間(OFF時)に繰り返し実
行されるが、図2の処理中にレリーズスイッチ12が閉
成されると(ONされると)、マイコン1の外部割り込
み端子INTの端子レベルは「H」→「L」と変化す
る。すると、このINTの端子レベル変化に応答して、
マイコン1内で外部割り込み要求が発生し、マイコン1
は、直ちに図3のINT割り込み処理を開始する。図3
は、INT割り込み処理のフローを示した図である。以
下本フローを説明する。
【0019】ステップ#31で、図4に示したレリーズ
処理ルーチン「RLSR」がCALLされる。後述する
RLSR処理(図4)を完了すると、ステップ#32
で、戻り番地を図2のステップ#2のアドレスに書換え
る。ステップ#33で、本フローから図2のフローにリ
ターンする。図2のフローにリターンすると、ステップ
#2から処理を再開する。図4はレリーズ処理ルーチン
「RLSR」のフローを示す図である。以下本フローを
説明する。
【0020】ステップ#41で、シーケンスモータ(不
図示)の起動して、ミラーアップ動作を開始し、ステッ
プ#42に進む。ステップ#42で、前述のステップ#
6(AE処理、詳細は図9にて後述)で算出された所望
の絞り値に、撮影レンズの絞り(不図示)を制御する。
その後ステップ#43に進む。
【0021】ステップ#43で、ステップ#42と同様
に前述のステップ#6にて算出された所望のシャッタ速
度となるようシャッタを制御し、露光動作を行なう。そ
の後ステップ#44に進む。ステップ#44で、シーケ
ンスモータ(不図示)によるシャッターチャージ動作を
行なうとともに、フィルム給送モータ(不図示)による
フィルム給送動作を行なう。その後、ステップ#45で
リターンし、本ルーチンに入る直前のフローに戻る。上
述したように、レリーズ操作に伴うレリーズスイッチの
最初の閉成時(INTの端子レベルが「H」→「L」に
変化する時)、即ち連続撮影における第1回目の撮影動
作時には、直ちに図3のフローに入り、図4のレリーズ
処理を行なうよう制御される。このため連写時の第1回
目の撮影時には、焦点検出結果、及び焦点調節動作に依
存することなく(つまり、レリーズ優先モードで)レリ
ーズ動作を行なうこととなる。図5は、前述のステップ
#4(図2)における焦点検出処理を示すフローであ
る。以下本フローを説明する。
【0022】ステップ#51で、CCD蓄積制御を行
い、ステップ#52に進む。ステップ#52で、CCD
で得られた画像データを、マイコン1のA/D変換器で
取り込み、ステップ#53に進む。ステップ#53で、
公知の焦点検出演算を行う。この焦点検出演算の方法と
して、例えばCCDの画像データを用いて相関演算を施
すものが知られている。そしてその焦点検出の演算結果
として、CCD蓄積時点での、被写体に対する撮影レン
ズのデフォーカス量を得る。また該演算結果としては、
必ずしもデフォーカス量を得るとは限らず、例えば演算
中の相関の程度を示す値が、所定の敷居値(コントラス
ト)を満足していなければ(所定の敷居値より小さけれ
ば)ローコントラストである、と判定することも演算結
果の1つである。
【0023】その後、ステップ#54で本フローをリタ
ーンして、図2のステップ#5に進む。図6は、図2の
ステップ#5のAF処理を示すフローチャートである。
また図7は、図6の本発明に関わるAF処理に関連する
被写体の動きと、撮影レンズの動き及びレリーズの関係
を示す概念図である。以下図7の説明をまじえて図6の
フローの説明をする。
【0024】ステップ#611で所定の動体識別を行
う。これは繰り返し得られる被写体に対する撮影レンズ
のデフォーカス量と、そのデフォーカス量を得たCCD
の蓄積時刻、及びレンズの移動量から、単位時間当たり
の被写体像面移動量(即ち被写体の像面移動速度)を求
め、該算出された被写体移動像面速度が所定量以上の場
合には移動被写体として取り扱う。
【0025】例えば図7において異なる時刻t1、t0
でCCDの蓄積動作を行ない、それぞれの焦点検出デフ
ォーカス量がDF1、DF0で、その間に移動したレン
ズ移動量がLMとすれば被写体移動像面速度V0は次式
で得られる。
【0026】
【数1】 V0=(DF0+LM−DF1)/(t0−t1) ステップ#612で、ステップ#611の動体識別結果
及び焦点検出結果に基づき、表示駆動回路3を駆動して
焦点情報表示(現在の焦点調節状態の表示)をLED4
により行う。
【0027】次にステップ#613において、図4にて
説明したレリーズシーケンスが完了しており、次のレリ
ーズシーケンス動作(次の露光動作)が可能な状態であ
るか否かを判別する。ここでシーケンスの完了とは、シ
ャッタチャージ動作とフィルム給送動作の両方の完了で
ある。シーケンスが完了していなければ、後述のタイマ
を起動することなくステップ#623へ進み、シーケン
ス完了をしていればステップ#614に進む。
【0028】ステップ#614で、レリーズスイッチ1
2のレベルを判定し、レリーズスイッチが、最初の露光
動作後も引き続きONされて続けているか否かを判別す
る。レベルが「L」であれば(レリーズスイッチのON
が継続されていれば)ステップ#615に進み、レベル
が「H」であれば(レリーズスイッチがOFFされてい
れば)後述のタイマを起動することなくステップ#62
3に進む。
【0029】ステップ#615で、遅延時間用定数n
(単位mS)を「0」として初期設定し、ステップ#6
16に進む。本実施例では、この遅延時間用定数nを1
0mSずつ増加していくが、本発明はこれに限られるも
のではなく、使用されるカメラの構造に応じた好ましい
数値ずつnを変化せしめれば良い。ステップ#616
で、図5のフローで得た焦点検出結果がローコントラス
ト(以下ローコンと言う)であるか判定する。ローコン
ならばステップ#622へ進み、ローコンでなければス
テップ#617に進む。
【0030】ステップ#617で、レリーズ開始から
(レリーズスイッチのONから)、ミラーアップ動作、
絞り制御動作を終えてシャッタ動作可能な状態(露光可
能な状態)となるまでの時間をtAとし、所定時間「t
A+n」時間後に位置すると予測される被写体(静止被
写体或いは移動被写体)の位置を算出する。ステップ#
618で、ステップ#617において算出された被写体
位置に、撮影レンズが到達するまでに要する駆動時間
(所要駆動時間)「Tdrv」を算出する。なおこの所
要駆動時間Tdrvの算出は、ROM内に予め記憶され
ている、AFモータ6の単位時間当たりの駆動量(駆動
速度)に関する情報に基づいて行なわれる。本実施例で
は、AFモータの駆動速度に関する情報として固定値を
用いるが、本発明はこれに限らず、例えば電源電圧を計
測し、該電源電圧の変動に伴いROM内の駆動速度値を
補正し、電源電圧に応じた算出駆動速度値を該所要駆動
時間の算出に用いても良い。
【0031】なお、上記ステップ#617とステップ#
618に関しては後ほど更に詳述する。次にステップ#
619で、tA+nとTdrvとの大小を比較判定す
る。tA+n>Tdrvが成立するならば、実際に露光
を開始するまでに所望量(算出した被写体位置に到達す
るまでに要する駆動量)の駆動が実行できると判断し
て、ステップ#622に進む。tA+n>Tdrvが不
成立ならば、#620に進む。
【0032】ステップ#622で、n時間のタイマ割り
込みを起動する。このステップではマイコン1の持つタ
イマ機能を起動せしめ、タイマにn時間をセットし、該
タイマがセットされたn時間の計時を完了すると、後述
する図8のタイマ割り込み処理へ進む。尚、nが「0」
の場合には、タイマを起動すると、計時することなく直
ちに図8のタイマ割り込み処理へ進む。
【0033】ステップ#620で、nに10mSを加
え、ステップ#621に進む。ステップ#621で、ス
テップ#620で設定されたnが所定の制限時間を越え
ているかを判定する。ここでいう所定の制限時間とは、
ROM内に予め記憶されている時間である。このように
nに制限を設けるのは次の理由からである。焦点検出動
作を行なう際には、最新のCCD蓄積データに基づいて
行なうことが最も良い。ところがnが大きくなってタイ
マ時間(レンズを被写体位置に駆動するのに要する時
間)が長くなると、その長いタイマ時間経過後にレンズ
の到達する位置、及びそのタイマ時間は、そのタイマ時
間経過時においては既に古くなったCCD蓄積データに
基づいて制御されたものであり、好ましいものではな
い。そこで、もし、古いデータに基づくレンズ駆動時に
(レンズを被写体位置に到達せしめるまでに)、再度C
CD蓄積、及び焦点検出演算を行なう時間があるのであ
れば、古いデータに基づくレンズ駆動をしながらも、再
度CCD蓄積、焦点検出演算をして最新のデータを求
め、その最新データに基づく焦点検出動作を行なって、
より精度の高いレンズ駆動制御を行えるからである。
【0034】nが所定の制限時間を越えているときに
は、タイマを起動することなくステップ#623へ進
む。nが制限時間を越えていないときには、ステップ#
617へ戻り、再度レリーズ開始から露光が開始される
までの時間をtAとして所定時間tA+n時間後の被写
体位置を算出する。図7の例では、n=20mSで被写
体位置へのレンズ駆動を完了することができる、と判断
した場合を示している。このようにして所望の被写体に
合焦させることが出来る時間を求め、これに基づいてタ
イマ時間(実施例の場合にはn)を設定しタイマを起動
する。ステップ#623において、ローコンか否かを判
別する。ローコンならばAFレンズを起動することなく
ステップ#625へ進み、ローコンでなければステップ
#624へ進む。
【0035】ステップ#624で、AFレンズを所望量
駆動せしめるためのレンズ駆動を起動し、ステップ#6
25に進む。ステップ#625で本フローをリターン
し、図2のステップ#6に進む。ここで、前述したステ
ップ#617における所定時間tA+n時間後の被写体
位置の算出方法、及びステップ#618における所要駆
動時間Tdrvの算出方法を、図7を用いて以下に述べ
る。図7において、今現在の時刻をtnow 、CCD蓄積
時刻をt0、焦点検出結果としてのデフォーカス量をD
F0、被写体像面速度をV0、CCD蓄積時刻から現在
時刻までのデフォーカス換算レンズ移動量をDEFL
M、レリーズ開始から露光が開始されるまでの時間をt
Aとすると、現在時刻tnow から所定時間tA+n時間
後の被写体位置Dtgt は、以下の式で表される。
【0036】
【数2】Dtgt =(tnow −t0)・V0+(tA +
n)・V0+DF0−DEFLM なお、被写体が移動していない場合(静止被写体の場
合)には、上式でV0=0として演算する。
【0037】また所要駆動時間Tdrv〔単位mS〕
は、上記Dtgt を、レンズデータ、機械的結合軸1回転
当たりの像面移動量を用いてボディ内AFモータ駆動量
に換算し、この換算した駆動量から、予め分かっている
ボディ内蔵AFモータの能力(ROMに記憶されている
情報)に応じて、以下の式により算出される。
【0038】
【数3】Tdrv=(P-15)・3 + (P-30) ・2 +(P-45)+
(P-65)/2 +(P-100)/5 +5 ここでPはパルス数に換算したモータ駆動量であり、負
となる項は「0」に置き換える。図8は、タイマの計時
時間が完了すると起動される「タイマ割り込み処理」の
ルーチンを示すフローである。このタイマ割り込み処理
は、既述した図3の「INT割り込み処理」と同じ処理
内容のルーチンであるため、説明は省略する。図9は、
図2のステップ#6にて示したAE処理を表すフローで
ある。以下本フローを説明する。
【0039】ステップ#91で、不図示の測光回路の出
力をA/D変換し、ステップ#92に進む。ステップ#
92で、ステップ#91においてA/D変換された測光
回路の出力に基づき、公知の方法で、適正露出値となる
絞り値及びシャッタ速度値の算出を行なう。その後本フ
ローをリターンする。図10は、本発明の第2の実施例
を示すブロック図である。第2実施例では、レンズ内に
モータを備える構成となっている。第1実施例(図1)
と同じ機能を有するものには、図1のそれと同じ符号を
記している。
【0040】回転検出回路8の出力は、モータ6の駆動
量(即ちレンズの移動量)の情報としてレンズマイコン
10に入力されるとともに、レンズ接点群9を介してボ
ディマイコン1にも出力される。第2実施例において
も、本質的に図6のフローチャートが適用される。しか
し、ステップ#618の所要駆動時間Tdrvの算出方
法が、第1実施例とは異なる。その理由は、装着される
レンズによってモータの駆動能力が異なるので、ボディ
に固定のモータを用いる場合を想定した前記数式3を、
そのまま本実施例で適用することは好ましくないからで
ある。また、将来、駆動能力の高いモータ(同じ駆動量
でも極短時間で駆動完了できるようなモータ)を備えた
レンズが開発された場合には、無駄な時間を費やすこと
になってしまうからである。
【0041】これらの点から、装着されるレンズ個々の
能力に応じた駆動時間の算出を可能となすために、本第
2実施例では、装着されたレンズから、予めシリアル通
信によって、所定駆動量に応じたレンズ内モータの駆動
時間をデータとしてカメラのRAM内に受領しておき、
所望駆動量に対応する駆動時間の補間演算をするように
構成する。
【0042】この補間演算としては、例えば、Dtgt
が250マイクロメートルと500マイクロメートルの
間の数値だったならば、下記の表1の数値を使用し、
【0043】
【数4】(t−60)/(Dtgt−250 )=(80−60)
/(500 −250 ) からtを求め、このtを駆動時間とする方法が考えられ
る。表1は、あるレンズにカメラボディに装着した場合
に、レンズからボディに送られる駆動量情報と駆動時間
情報の例である。
【0044】なお、ステップ#624におけるレンズの
駆動起動は、レンズに対して駆動量をシリアル通信で送
信することで達成される。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、撮影レンズが
合焦位置に到達するに要する所要時間を演算し、該所要
時間に応じてレリーズを許可する構成としたので、カメ
ラ内で合焦確認動作をせずともピントのあった写真撮影
をすることが可能となり、レリーズタイミングを短縮す
ることができる。
【0047】請求項2の発明によれば、レンズを合焦位
置に到達するの要する時間が長すぎると判断されれば、
最新のズレ量に関する情報を検出し、該最新の検出結果
に基づいて、合焦位置に到達せしめる所要時間を演算し
直すので、より精度の高いレンズ駆動制御を行うことが
できる。請求項3の発明によれば、最新のデータにより
演算し直された所要時間が経過するまでレリーズを禁止
するので、大幅にピントのずれた写真を撮影することが
ない。
【0048】請求項4の発明によれば、撮影レンズを合
焦位置に到達させることが可能か否かを判別し、該判別
結果に応じてレリーズタイミングを制御するよう構成し
たので、カメラ内で合焦確認動作をせずともピントのあ
った写真撮影をすることが可能となり、レリーズタイミ
ングを短縮することができる。請求項5の発明によれ
ば、撮影レンズを前記合焦位置に到達せしめるのに要す
る所要時間を演算し、該所要時間に応じてレリーズタイ
ミングを決定するので、カメラ内で合焦確認動作をせず
ともピントのあった写真撮影をすることが可能となり、
レリーズタイミングを短縮することができる。
【0049】請求項6の発明によれば、レンズを合焦位
置に到達するの要する時間が長すぎると判断されれば、
最新のズレ量に関する情報を検出し、該最新の検出結果
に基づいて、合焦位置に到達せしめる所要時間を演算し
直すので、より精度の高いレンズ駆動制御を行うことが
できる。請求項7の発明によれば、最新のデータにより
演算し直された所要時間が経過するまでレリーズを禁止
するので、大幅にピントのずれた写真を撮影することが
ない。
【0050】請求項8の発明によれば、カメラ内に設け
られたモータの駆動能力に応じた制御を行なうことがで
き、精度の高いレンズ駆動制御を行なうことができる。
請求項9の発明によれば、レンズ内にモータが有るレン
ズ鏡筒をカメラに装着した場合には、レンズに設けられ
モータの駆動能力に応じた制御を行なうことができ、精
度の高いレンズ駆動制御を行なうことができる。
【0051】請求項10の発明によれば、連写時の1駒
目ではシャッタレリーズタイミングを最優先するためシ
ャッタチャンスを逃すことが無い。また2駒目以降で
は、合焦のためのレンズ駆動はするが、従来のようにレ
ンズを駆動した後更に焦点検出を行なって合焦確認動作
を行なうこと無くレリーズ動作を実行するよう構成され
ているので、高速の駒速を維持しながらもピントのあっ
た写真撮影が可能となり、使いやすいカメラを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わるカメラの第1実施例のカメラブ
ロック図である。
【図2】第1実施例のカメラの動作を示すフローチャー
トである。
【図3】第1実施例のカメラの動作を示すフローチャー
トであり、特にレリーズ釦押圧時の割り込みルーチンを
示す図である。
【図4】カメラ内のマイコンの動作を示すフローチャー
トであり、特にレリーズシーケンスのルーチンを示す図
である。
【図5】カメラ内のマイコンの動作を示すフローチャー
トであり、特に焦点検出処理ルーチンを示す図である。
【図6】カメラ内のマイコンの動作を示すフローチャー
トであり、特にAF処理ルーチンを示す図である。
【図7】本発明に関わるカメラのAF動作と被写体位
置、及びレリーズ動作を示す概念図である。
【図8】カメラ内のマイコンの動作を示すフローチャー
トであり、特に連続撮影時の2駒目以降の撮影ルーチン
を示す図である。
【図9】カメラ内のマイコンの動作を示すフローチャー
トであり、特にAE処理ルーチンを示す図である。
【図10】本発明に関わるカメラの第2実施例のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
C カメラボディ L レンズ鏡筒 1 マイクロコンピュータ 2 光電変換素子 3 焦点表示回路 4 発光素子(LED) 5 AFモータ駆動回路 6 AFモータ 7 撮影レンズ 8 回転検出回路(フォトインタラプタ) 9 レンズ接点群 10 レンズマイクロコンピュータ 11 機械的結合軸(カップリング) 12 レリーズスイッチ 13 シーケンス駆動回路 14 絞り制御回路 15 シャッタ制御回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャッタを駆動して露光動作を行なう自動
    焦点カメラにおいて、 撮影レンズの位置と、被写体に対する合焦位置とのズレ
    量に関する情報を検出するズレ量検出手段と、 前記ズレ量に関する情報に基づいて、前記撮影レンズを
    前記合焦位置に向けて自動的に駆動制御する自動焦点調
    節手段と、 前記ズレ量に関する情報に基づいて、前記撮影レンズを
    前記合焦位置に到達せしめるのに要する所要時間を演算
    する演算手段と、 前記所要時間に応じて前記シャッタの駆動を許容する制
    御手段とを有することを特徴とする自動焦点カメラ。
  2. 【請求項2】前記所要時間と所定時間とを比較する比較
    手段と、 前記所要時間が前記所定時間よりも大きければ、前記ズ
    レ量検出手段に再度前記ズレ量に関する情報を検出せし
    め、該再検出されたズレ量に関する情報に基づいて前記
    演算手段に再度前記演算をせしめる再駆動手段とを更に
    有することを特徴とする請求項1に記載の自動焦点カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】前記所要時間が前記所定時間よりも大きけ
    れば、前記再駆動手段の作動により得られた前記所要時
    間が経過するまで、前記シャッタ駆動を禁止することを
    特徴とする請求項2に記載の自動焦点カメラ。
  4. 【請求項4】シャッタを駆動して露光動作を行なう自動
    焦点カメラにおいて、 撮影レンズの位置と、被写体に対する合焦位置とのズレ
    量に関する情報を検出するズレ量検出手段と、 前記ズレ量に関する情報に基づいて、前記撮影レンズを
    前記合焦位置に向けて自動的に駆動制御する自動焦点調
    節手段と、 前記ズレ量に関する情報に基づいて、前記撮影レンズを
    前記合焦位置に到達せしめることが可能か否かを判別す
    る判別手段と、 前記判別手段の判別結果に応じて、前記シャッタの駆動
    を許容するタイミングを制御するレリーズタイミング制
    御手段とを有することを特徴とする自動焦点カメラ。
  5. 【請求項5】前記判別手段は、前記ズレ量に関する情報
    に基づいて、前記撮影レンズを前記合焦位置に到達せし
    めるのに要する所要時間を演算する演算手段を含み、 前記レリーズタイミング制御手段は、前記所要時間に応
    じて前記タイミングを決定することを特徴とする請求項
    4に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】前記所要時間と所定時間とを比較する比較
    手段と、 前記所要時間が前記所定時間よりも大きければ、前記ズ
    レ量検出手段に再度前記ズレ量に関する情報を検出せし
    め、該再検出されたズレ量に関する情報に基づいて前記
    判別手段に再度前記判別せしめる再駆動手段とを更に有
    することを特徴とする請求項5に記載の自動焦点カメ
    ラ。
  7. 【請求項7】前記所要時間が前記所定時間よりも大きけ
    れば、前記再駆動手段の作動により得られた前記所要時
    間が経過するまで、前記シャッタ駆動を禁止することを
    特徴とする請求項6に記載の自動焦点カメラ。
  8. 【請求項8】前記自動焦点調節手段は、前記撮影レンズ
    を駆動するモータを含み、 前記演算手段は、前記モータの駆動能力に基づき前記所
    要時間を算出することを特徴とする請求項1、4に記載
    の自動焦点カメラ。
  9. 【請求項9】前記カメラは前記撮影レンズと通信可能で
    あり、 前記撮影レンズは、前記自動焦点調節手段により駆動さ
    れるモータを含み、 前記演算手段は、前記撮影レンズから得た前記モータの
    駆動能力に関する情報に基づいて、前記所要時間を算出
    することを特徴とした請求項1、4に記載の自動焦点カ
    メラ。
  10. 【請求項10】前記カメラは前記シャッタ駆動を繰り返
    し行なう連続撮影可能であり、 外部操作可能であり、該操作が加えられると前記シャッ
    タを駆動するレリーズ操作部材と、 前記操作部材へ前記操作が加えられたか否かを検出する
    レリーズ検出手段と、 連続撮影における最初の撮影動作であるか2駒目以降の
    撮影動作であるかを判別する連続レリーズ判別手段とを
    有し、 前記制御手段は、 前記連続レリーズ判別手段により前記最初の撮影動作で
    あると判別されると、前記自動焦点調節手段による焦点
    調節状態に拘わらず、前記レリーズ検出手段の前記検出
    に応じて前記シャッタ駆動を許容し、 前記連続レリーズ判別手段により前記2駒目以降の撮影
    動作であると判別されると、前記所要時間後に前記シャ
    ッタ駆動を許容せしめることを特徴とする請求項1、5
    に記載の自動焦点カメラ。
JP6213404A 1994-09-07 1994-09-07 自動焦点カメラ Pending JPH0875991A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213404A JPH0875991A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 自動焦点カメラ
US08/492,137 US5752106A (en) 1994-09-07 1995-06-19 Automatic focus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213404A JPH0875991A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875991A true JPH0875991A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16638668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213404A Pending JPH0875991A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 自動焦点カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5752106A (ja)
JP (1) JPH0875991A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308850A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 交換レンズ及びカメラ本体及びカメラシステム
JP2009109839A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 画像追尾装置、撮像装置
JP2012255920A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nikon Corp 撮像装置
JP5406830B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-05 パナソニック株式会社 カメラシステム
US20150249784A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098940B2 (ja) * 2000-01-25 2008-06-11 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2002055388A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Minolta Co Ltd カメラシステム
JP4607448B2 (ja) * 2003-11-14 2011-01-05 富士通株式会社 電子装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム及び集積回路
WO2010036248A1 (en) 2008-09-24 2010-04-01 Nikon Corporation Automatic illuminant estimation and white balance adjustment based on color gamut unions
US9025043B2 (en) * 2008-09-24 2015-05-05 Nikon Corporation Image segmentation from focus varied images using graph cuts
WO2010036247A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Nikon Corporation Principal components analysis based illuminant estimation
WO2010036246A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Nikon Corporation Automatic illuminant estimation that incorporates apparatus setting and intrinsic color casting information
US7969673B2 (en) * 2008-11-11 2011-06-28 Phokus Research Group, Llc Night vision instrument focus device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561749A (en) * 1983-02-02 1985-12-31 Nippon Kogaku K.K. Focus detection apparatus
JP2511409B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5212513A (en) * 1987-11-26 1993-05-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha AF camera system
JPH0650961B2 (ja) * 1988-02-22 1994-07-06 株式会社東洋社 マルチ播種機
JPH01213614A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5369461A (en) * 1988-07-29 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device in camera system
GB2244564B (en) * 1990-04-26 1994-04-27 Asahi Optical Co Ltd Camera system and photographing lens thereof
JP3136661B2 (ja) * 1991-06-24 2001-02-19 株式会社ニコン 自動焦点調節装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308850A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 交換レンズ及びカメラ本体及びカメラシステム
JP2009109839A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 画像追尾装置、撮像装置
US8571402B2 (en) 2007-10-31 2013-10-29 Nikon Corporation Image tracking device, imaging device, image tracking method, and imaging method
JP5406830B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-05 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP2012255920A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nikon Corp 撮像装置
US20150249784A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9402023B2 (en) * 2014-03-03 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5752106A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764425B2 (ja) 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法
JP2004258430A (ja) ストロボ撮影システム
JPH0875991A (ja) 自動焦点カメラ
JP5661335B2 (ja) カメラシステム、交換レンズ、及びカメラ本体
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JPH07333670A (ja) ブレ防止装置
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP6725039B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3887051B2 (ja) 撮影モード自動選択装置を備えたカメラ
JP3007656B2 (ja) 自動焦点撮影装置
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP2005115160A (ja) ストロボ装置、同装置の制御方法、カメラおよびカメラシステム
JP3869505B2 (ja) 撮影モード自動選択装置を備えたカメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JPH01205116A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2001350171A (ja) カメラ
JPH05216087A (ja) 動体検知装置を有するカメラ
JPH08101336A (ja) 自動焦点カメラ
JP3174413B2 (ja) カメラのモータ駆動装置
JP2000253409A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JP2014215574A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH0356948A (ja) カメラの露出制御装置