JP3174413B2 - カメラのモータ駆動装置 - Google Patents

カメラのモータ駆動装置

Info

Publication number
JP3174413B2
JP3174413B2 JP28525792A JP28525792A JP3174413B2 JP 3174413 B2 JP3174413 B2 JP 3174413B2 JP 28525792 A JP28525792 A JP 28525792A JP 28525792 A JP28525792 A JP 28525792A JP 3174413 B2 JP3174413 B2 JP 3174413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
wind
battery
shutter
elapsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28525792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118488A (ja
Inventor
裕 大澤
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP28525792A priority Critical patent/JP3174413B2/ja
Publication of JPH06118488A publication Critical patent/JPH06118488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174413B2 publication Critical patent/JP3174413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのモータ駆動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フィルム巻き上げ用のワインドモ
ータと、シャッターチャージ用のメカチャージモータと
を、共通のバッテリによって駆動するように構成された
カメラがある。このようなカメラにおいて、例えば、メ
カチャージモータ始動後であって、通電開始初期に発生
するラッシュ電流が消失した後に、ワインドモータが始
動されるように構成されたものが提案されている(特開
昭61−183630号公報参照)。このように複数の
モータが同時に始動しない構成によると、電源電圧の大
幅な電圧降下を防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この装置では2つのモ
ータの始動は重複しないが、2つのモータが同時に通電
されて駆動されるという状態が生ずる。ところが、モー
タの負荷が大きい場合またはバッテリの電圧が低下して
いる場合に、2つのモータが同時に通電されて駆動され
ると、バッテリの負担が過大となってバッテリの寿命が
短縮されるという問題が生じる。
【0004】本発明は、バッテリの負担を軽減し、バッ
テリの寿命を延長させることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカメラのモ
ータ駆動装置は、フィルム巻き上げ用のワインドモータ
と、シャッターチャージ用のメカチャージモータと、ワ
インドモータとメカチャージモータとの共通の電源であ
るバッテリと、ワインドモータまたはメカチャージモー
タのいずれかのモータの負荷が大きい場合またはバッテ
リの電圧が低下している場合であって、ワインドモータ
およびメカチャージモータの両方のモータを同時に駆動
させるべき時にはワインドモータおよびメカチャージモ
ータに常に交互に通電させる制御手段とを備え、交互通
電の周期がラッシュ電流の発生期間より短く設定される
ことを特徴としている。
【0006】
【実施例】以下図示実施例により、本発明を説明する。
図1は本発明の一実施例を適用したカメラの制御回路を
示す。この制御回路は、カメラ全体の制御を行うマイク
ロコンピュータ(CPU)10と、測光等の制御を行う
マイクロコンピュータ(DPU)20と、表示等の制御
を行うマイクロコンピュータ(IPU)30と、撮影レ
ンズの制御等を行うマイクロコンピュータ(レンズCP
U)40とを備える。これらのうちレンズCPU40の
みが撮影レンズに設けられ、他はカメラ本体内に設けら
れる。
【0007】CPU10は種々のシーケンス制御、AF
動作、露出演算等を行う。このためCPU10には、絞
り込み動作に同期したパルスを発生するEE回路11
と、測光スイッチ、レリーズスイッチ等の各種スイッチ
からの信号を入力するためのスイッチ回路12と、モー
タ駆動回路13、14とが接続される。モータ駆動回路
13はメカチャージモータ15を駆動するため、またモ
ータ駆動回路14は、フィルムの巻き上げ(ワインド)
モータ16と、AFモータ17を駆動するためのもので
ある。またCPU10には、フィルム枚数、各種補正値
等の情報を記憶するE2 PROM18と、シャッターを
電気的に保持するため、あるいはミラーの係止状態を解
除するための複数のマグネット19(図1には1つのみ
示されている)がそれぞれ接続される。
【0008】モータ駆動回路13、14およびマグネッ
ト19にはバッテリ51が接続される。すなわちバッテ
リ51は、メカチャージモータ15、ワインドモータ1
6、AFモータ17およびマグネット19に共通の電源
である。
【0009】DPU20には、測距センサであるCCD
21と、被写体の輝度に応じた電圧信号を出力する測光
IC22とが接続され、DPU20は測光動作を行うと
ともに、CCD21のインターフェースとして作用す
る。またDPU20とCPU10には、ファインダー内
において種々の情報を表示する表示装置(LED)23
が接続される。
【0010】IPU30には、カメラボディの外部にお
いて種々の情報を表示する表示装置(LCD)31と、
フラッシュ回路32とが接続される。
【0011】レンズCPU40はカメラ本体側のCPU
10に接続され、このCPU10との間において各種レ
ンズの情報データの授受を行い、またこのデータに基づ
いて種々の演算を行う。レンズCPU40には、モータ
駆動回路41とスイッチ回路42が接続される。モータ
駆動回路41は、ズームモータ43を駆動制御して撮影
レンズを電気的にズーミング駆動し、スイッチ回路42
は、図示しない操作部材の操作に応じて、例えばパワー
ズームとマニュアルズーム間のモード切り換え等の制御
を行うために設けられる。
【0012】図2および図3はメインルーチンを示す。
まずステップ101で、カメラ全体のハードイニシャラ
イズおよびCPU内部のRAM等のソフトイニシャライ
ズが実行される。次いで、ステップ102で100ms
タイマーがスタートし、ステップ103で4msタイマ
ーがスタートする。
【0013】ステップ104では、現在オートフォーカ
ス(AF)モードがセットされているか否か判定され
る。AFモードでない場合、ステップ109へ進み、A
Fモードである場合、ステップ105に進む。
【0014】ステップ105では、測光スイッチがオン
状態か否か、すなわち、シャッターボタンが半押し状態
か否か判定される。測光スイッチがオン状態でなけれ
ば、ステップ109に進み、測光スイッチがオン状態で
あればステップ106に進む。ステップ106では、C
CDセンサ(測距センサ)の検出値の積分が終了したか
否か判定される。積分が終了していなければステップ1
09に進み、積分が終了していればステップ107に進
む。ステップ107では、CCDセンサの積分値に基づ
いて測距演算が実行される。次いでステップ108で
は、ステップ107において求められた測距データに基
づき、オートフォーカス(AF)レンズの駆動制御が実
行され、ステップ109に進む。
【0015】ステップ109では、4msタイマーがカ
ウントを開始してから4msが経過したか否か判定され
る。4ms経過していれば、ステップ110に進み、4
msタイマーがリセットされるとともに再スタートせし
められる。次いでステップ111では、レリーズスイッ
チがオン状態か否か、すなわちシャッターボタンが全押
しされているか否か判定される。すなわち、このルーチ
ンでは、4ms毎にレリーズスイッチがオン状態か否か
判定される。レリーズスイッチがオン状態であれば、後
述する他のルーチン(図4および図5)でレリーズ処理
が実行される。レリーズスイッチがオン状態でなけれ
ば、ステップ112に進む。
【0016】ステップ109において、ステップ103
またはステップ110の実行から4ms経過していない
と判定された場合、あるいはステップ111において、
レリーズスイッチがオン状態ではないと判定された場
合、ステップ112に進む。ステップ112では、10
0msタイマーがカウントを開始してから100msが
経過したか否か判定される。100ms経過していなけ
れば、ステップ104に戻る。100ms経過していれ
ば、ステップ113に進み100msタイマーがリセッ
トされるとともに再スタートせしめられる。次いでステ
ップ114では、IPU30、ストロボ、及びレンズか
らCPU10に各種データが入力される。次いでステッ
プ115では、被写体の輝度BvがA/D変換され、ス
テップ116では、輝度およびステップ114の各入力
データに基づいて測光演算処理が実行される。ステップ
117では、表示用のデータがIPU30に出力され、
制御用のデータがストロボ及びレンズに出力され、この
後ステップ104に戻る。
【0017】図4および図5はシャッターレリーズ動作
のプログラムを示すフローチャート、図6はシャッター
レリーズのシーケンスを示すタイミングチャートであ
る。
【0018】図4および図5に示されるシャッターレリ
ーズ動作プログラムは、レリーズスイッチがオンされる
(図4の符号A)ことにより開始する。ステップ121
では60msタイマーが始動され。このタイマーは、絞
り込み制御をするためのスライド板が開放絞り位置から
最小絞り位置まで移動する時間(図4の符号B)を定め
るものである。ステップ122ではシャッターマグネッ
ト(1stMg、2ndMg)がオンされて(図4の符
号C)、シャッターが閉じた状態で保持されるととも
に、レリーズマグネット(レリーズMg)がオンされて
(図4の符号D)、ミラーの係止状態が解除される。
【0019】ステップ123では、ミラーアップが開始
される(図4の符号E)とともに、絞り込み動作が開始
される。この絞り込み動作において、ステップ124で
はEE回路11(図1)が始動してEEパルス(図4の
符号F)のカウントが開始せしめられる。このEEパル
スは絞り込み動作に応じて出力され、EEパルス数が所
定値に達した時、ステップ125においてEEマグネッ
ト(EEMg)が5msの間、通電される(図4の符号
G)。これにより、スライド板すなわち絞りが所定の位
置で停止し、絞り値が決定される。
【0020】ステップ126では、ステップ121のタ
イマースタートから60msが経過したか否かが判別さ
れ、60ms経過すると、ステップ127においてシャ
ッターマグネット(1stMg)がオフされて(図4の
符号1C)、先幕が走行する(図4の符号H)。次いで
ステップ128では、シャッタースピードが低速か否か
判定される。シャッタースピードが低速でない場合、ス
テップ129に進み設定されたシャッター開放時間が経
過したか否か判定される。設定されたシャッター開放時
間が経過したと判断されると、ステップ130において
シャッターマグネット(2ndMg)がオフされ(図4
の符号2C)、後幕が走行する(図4の符号I)。ステ
ップ131において後幕の走行が完了したと判断される
と、フィルムワインド処理のプログラム(図7および図
8)に移行する。
【0021】一方、ステップ128でシャッタースピー
ドが低速と判定された場合には、ステップ132に進
み、メインスイッチがオンされているか否か判定され
る。メインスイッチがオフされていれば、シャッター開
放時間が経過したか否かにかかわらず、ステップ130
に進み、これにより後幕が走行する。一方、メインスイ
ッチがオン状態であれば、ステップ133に進み、設定
されたシャッター開放時間が経過したか否か判定され
る。シャッター開放時間が経過していないと判定された
場合にはステップ132に戻る。一方、シャッター開放
時間が経過したと判定されると、ステップ133が実行
されて後幕が走行する。
【0022】図7および図8はフィルムワインド処理の
プログラムを示すフローチャートである。
【0023】ステップ141では、20msタイマーが
始動される。次いでステップ142では、チャージモー
タおよびワインドモータの交互駆動が開始される(図6
の符号J、K)。交互駆動は、チャージモータおよびワ
インドモータを例えば2msずつ交互に通電することに
より、行われる。この交互駆動(交互通電)の周期(本
実施例では4ms)は、ラッシュ電流の発生期間よりも
短く設定することが好ましい。
【0024】ステップ143において、ステップ141
のタイマースタートから20ms経過したと判断される
と、ステップ144に進み、気温が0℃以下か否か判定
される。気温が0°C以下の場合、フィルムが硬くな
り、これによってワインドモータの負荷が増大する。こ
の場合には、ステップ145およびステップ146はス
キップされる。気温が0°Cより高い場合には、ステッ
プ145に進み、チャージモータおよびワインドモータ
の共通の電源であるバッテリの電圧が低下してバッテリ
警告(BC警告)が出ているか否か判定される。バッテ
リ警告が出ていない場合にはステップ146はスキップ
される。ステップ144およびステップ145ともに否
定判定された場合、すなわちモータの負荷が増大せずか
つバッテリが弱っていない場合には、ステップ146に
進み、チャージモータおよびワインドモータはDC駆動
され、連続的に通電される。
【0025】一方、ステップ144およびステップ14
5のうちいずれか一方でも肯定判定されると、ステップ
146はスキップされ、このため、チャージモータおよ
びワインドモータの交互駆動が続行される。
【0026】ステップ147では、後述するように、フ
ィルム巻上げ時にフィルム終端を認識するためのワイン
ドタイマーが始動される。このワインドタイマーは10
0msの経過を計測するタイマーである。次いでステッ
プ148では、ワインドパルスが変化したか否かが判別
される。ワインドパルスの変化が検出される間は、ステ
ップ149においてワインドタイマーをリセットすると
ともにステップ150において巻上げが完了したか否か
が判別される。フィルムの巻上げが完了すると、ステッ
プ151においてワインドモータが停止せしめられると
ともに、ステップ152においてチャージモータがDC
駆動される。ステップ153においてチャージ完了スイ
ッチからの完了信号(図4の符号L)が検出された後、
ステップ154においてチャージモータが停止せしめら
れ、メインルーチンのステップ104に戻る。
【0027】これに対し、ステップ148においてワイ
ンドパルスの変化が検出されない場合、ステップ161
以下においてフィルムが終端に達したか否かが判別され
る。すなわち、ステップ161においてチャージ完了ス
イッチからの完了信号(図4の符号L)が検出された場
合、ステップ162においてチャージモータが停止せし
められるとともに、ステップ163においてワインドモ
ータがDC駆動される。一方、ステップ161で完了信
号が検出されない場合はステップ162およびステップ
163はスキップされる。
【0028】ステップ164において、ステップ147
またはステップ149の実行から100ms経過したか
否かが判別され、100ms経過したと判別された時、
ステップ165に進みワインドモータが停止される。一
方ステップ164において100ms経過していないと
判断された時には、ステップ148に戻る。ステップ1
66ではチャージが完了したか否か判断し、チャージが
完了していなければステップ167に進みチャージモー
タがDC駆動される。一方チャージが完了すると、ステ
ップ168に進んでチャージモータが停止され、フィル
ム終端処理に移る。
【0029】以上のように本実施例によれば、ワインド
モータまたはメカチャージモータのいずれかのモータの
負荷が大きい場合またはバッテリの電圧が低下している
場合には、ワインドモータおよびメカチャージモータの
両方のモータが同時に通電されることがないため、バッ
テリの負担が過大となることがなく、したがってバッテ
リの寿命を延長させることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ワインド
モータまたはメカチャージモータのいずれかのモータの
負荷が大きい場合、またはバッテリの電圧が低下してい
る場合には、ワインドモータおよびメカチャージモータ
の両方のモータが同時に通電されることがないので、バ
ッテリの負担が過大となることがなく、したがってバッ
テリの寿命を延長させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るモータ駆動装置を有す
るカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図2】メインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】メインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】シャッターレリーズ動作のプログラムを示すフ
ローチャートである。
【図5】シャッターレリーズ動作のプログラムを示すフ
ローチャートである。
【図6】シャッターレリーズのシーケンスを示すタイミ
ングチャートである。
【図7】フィルムワインド処理のプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図8】フィルムワインド処理のプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
15 メカチャージモータ 16 ワインドモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/00 G03B 9/08 - 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム巻き上げ用のワインドモータ
    と、シャッターチャージ用のメカチャージモータと、前
    記ワインドモータと前記メカチャージモータとの共通の
    電源であるバッテリと、前記ワインドモータまたは前記
    メカチャージモータのいずれかのモータの負荷が大きい
    場合または前記バッテリの電圧が低下している場合であ
    って、前記ワインドモータおよび前記メカチャージモー
    タの両方のモータを同時に駆動させるべき時には前記ワ
    インドモータおよび前記メカチャージモータに常に交互
    に通電させる制御手段とを備え、交互通電の周期がラッ
    シュ電流の発生期間より短く設定されることを特徴とす
    るカメラのモータ駆動装置。
JP28525792A 1992-09-30 1992-09-30 カメラのモータ駆動装置 Expired - Fee Related JP3174413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525792A JP3174413B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 カメラのモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525792A JP3174413B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 カメラのモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118488A JPH06118488A (ja) 1994-04-28
JP3174413B2 true JP3174413B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17689162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28525792A Expired - Fee Related JP3174413B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 カメラのモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118488A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0875991A (ja) 自動焦点カメラ
JPS5952411B2 (ja) 連続撮影可能なカメラ
JP3174413B2 (ja) カメラのモータ駆動装置
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH02294606A (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
EP0440212A2 (en) Image-shake preventing device
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP2001066489A (ja) レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ
JPH0516585Y2 (ja)
JP3026653B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP3215710B2 (ja) バッテリチェック装置
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JPH0882826A (ja) カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPH06109961A (ja) 露光間ズーム制御装置
JPH04348330A (ja) 露光間ズーム制御装置
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP2940113B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JPH10142673A (ja) カメラの表示装置
JP2000010162A (ja) 連続撮影可能なカメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees