JP2001066489A - レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ - Google Patents

レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ

Info

Publication number
JP2001066489A
JP2001066489A JP24249899A JP24249899A JP2001066489A JP 2001066489 A JP2001066489 A JP 2001066489A JP 24249899 A JP24249899 A JP 24249899A JP 24249899 A JP24249899 A JP 24249899A JP 2001066489 A JP2001066489 A JP 2001066489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
rated current
maximum rated
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24249899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358942B2 (ja
Inventor
Hideo Hamano
日出男 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP24249899A priority Critical patent/JP4358942B2/ja
Publication of JP2001066489A publication Critical patent/JP2001066489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358942B2 publication Critical patent/JP4358942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラの操作者に電池の容量に関する状況を
適切に示すことで、カメラ及び交換レンズの誤動作の発
生を防ぎ、電池の無駄を無くしたカメラシステムと交換
レンズを提供する。 【構成】 システムの全機能の動作を保証する電圧を記
憶するチェック電圧VC記憶回路225と電源電圧を検
出する電圧検出回路226と交換レンズに供給可能な最
大定格電流を記憶する最大定格電流LA記憶回路227
とカメラを制御するカメラ制御回路239を備え、カメ
ラ制御回路239は最大定格電流LA記憶回路227の
最大定格電流に関する値を交換レンズに送信し、電圧検
出回路226で検出した電圧値とカメラ本体のチェック
電圧VC記憶回路225のチェック電圧とを比較し、比
較結果により電池容量の状況を表示し、レンズ制御回路
319はカメラ本体から受信した最大定格電流に関する
値の範囲内でレンズ駆動機構103を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ及び交換レ
ンズの誤動作の発生と、電池の無駄な交換を防ぐことが
できるレンズ交換式カメラシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、電動駆動機構や制御用のマイコ
ンを備えるカメラにおいては、乾電池やリチウム電池パ
ック等を電源とし、かかる電源の容量が充分であるかを
検出し、カメラの操作者に電源の状況を示すバッテリー
チェック装置が備えられている。従来、この種の装置に
おいては、電源の容量が十分であるかを検出するために
は電池の内部抵抗を考慮に入れるため、電池に負荷を接
続して電源電圧を検出することが必要であった。この負
荷の方法として、例えば、特開昭61−249033号
に開示された技術がある。特開昭61−249033号
には、カメラのフイルムの巻き上げ、あるいはシャッ
タ、絞りのチャージのために用いられるモータを電源電
圧の検出のための負荷として通電することによって、電
源電圧の検出を行うことが提案されている。
【0003】また、バッテリーチェック装置には、カメ
ラ本体に設けられた全ての電動駆動機構や制御用のマイ
コンが正常に機能できることを保証する電源チェック電
圧値が記憶され、この電源チェック電圧値と検出した電
源電圧値とが比較され、カメラ操作者に電源の容量に関
する状況を示していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】レンズ交換式カメラに
おいては、自動焦点調節(AF)、パワーズーム、手ブ
レ防止などの機能が開発され、交換レンズ側に電動駆動
用のモータや電磁マグネットが設けられるようになった
ことから、交換レンズ側の電力消費を無視した場合、電
池容量が低下してくると誤動作を招くことになった。こ
のため、バッテリーチェック装置には、カメラ本体側に
設けられた電動駆動装置や制御用のマイコンと、さらに
交換レンズ側の電動駆動装置を含めて機能保証できる電
源チェック電圧値を記憶するようになった。この電源チ
ェック電圧値の決定に際しては、カメラ本体に装着が予
想される最大消費電流(負荷が最大)の交換レンズを考
慮することで、カメラの誤動作を防止できることにな
る。
【0005】しかしながら、このバッテリーチェック装
置では、将来にわたり交換レンズに装備が予想される各
種電動駆動装置を考慮する必要があることから、安全性
を考え電源チェック電圧値が高めの設定となり、カメラ
操作者に電池の容量に関する状況を適切に示すことがで
きなくなり、電池の交換時期を早めるという問題があっ
た。また、交換レンズの開発にあたっては、バッテリー
チェック装置で予想をしていた最大定格電流の範囲でし
か改良ができなくなり、消費電流の増加が伴う自動焦点
調節(AF)の大幅な高速化や手ブレ防止などの新機能
の搭載に制限がでてくるという問題があった。
【0006】本発明は、上述のような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、カメラの操作
者に電池の容量に関する状況を適切に示すことで、カメ
ラ及び交換レンズの誤動作の発生を防ぎ、また、電池の
無駄を無くして、有効に利用することができ、さらには
交換レンズの開発に自由度を与えることができるレンズ
交換式カメラシステム及び交換レンズを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本願第1発明のレンズ交換式カメラシステムは、
図1に示すように、交換可能な交換レンズ300と、レ
ンズとカメラ間に複数の電気接点305を持ち、該電気
接点305を通して各種情報の通信及びカメラからレン
ズに電源供給を行うカメラ本体200とからなるカメラ
システムにおいて、交換レンズ300側に電動駆動手段
103と、交換レンズを制御するレンズ制御手段319
とを備え、カメラ本体200側にカメラシステムの全機
能を正常に動作させることを保証するチェツク電圧に関
する値VCを記憶するチェック電圧記憶手段225と、
電源電圧を検出する電圧検出手段226と、交換レンズ
に供給可能な最大定格電流LAを記憶する最大定格電流
記憶手段227と、カメラを制御するカメラ制御手段2
39とを備え、前記カメラ制御手段239は、前記最大
定格電流記憶手段227の最大定格電流LAに関する値
を交換レンズ300に送信し、前記電圧検出手段226
で検出した電圧値と、カメラ本体の前記チェック電圧記
憶手段225の電圧に関する値VCとを比較し、この比
較結果に基づいてカメラの操作者に電池の容量に関する
状況を適切に示し、前記レンズ制御手段319は、カメ
ラ本体200から受信した前記最大定格電流LAに関す
る値の範囲内で電動駆動手段103を制御することを特
徴とするものである。
【0008】また、本願第2発明の交換レンズは、図1
の交換レンズ300に示すように、カメラ本体200と
通信するために設けられた端子SCK、SI、SOと、
カメラ本体200から電源供給を受ける端子MP、PG
NDとから構成される電気接点305と、カメラ本体2
00から受信した前記最大定格電流LAに関する値の範
囲内で電動駆動手段103を制御するレンズ制御手段3
19を備えたことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1により本発明の実施の
形態について説明する。本願第1発明のレンズ交換式カ
メラシステムでは、レンズとカメラ間に複数の電気接点
305が設けられており、この電気接点305を通して
カメラからレンズに電源供給が行こなわれる。また、こ
の接点を通して各種情報の通信がレンズ制御手段319
によって行われる。カメラ本体200側にカメラシステ
ムの全機能を正常に動作させることを保証するチェツク
電圧に関する値VCをチェック電圧記憶手段225に記
憶している。カメラを制御するカメラ制御手段239
は、電圧検出手段226で検出した電圧値と、カメラ本
体の前記チェック電圧記憶手段225の電圧に関する値
VCとをそれぞれ比較する。そして、この比較結果に基
づいてカメラの操作者に電池の容量に関する状況を適切
に示される。さらに、カメラ制御手段239は、前記最
大定格電流記憶手段227の最大定格電流LAに関する
値を交換レンズ300に送信し、前記レンズ制御手段3
19は、カメラ本体200から受信した前記最大定格電
流LAに関する値の範囲内で電動駆動手段103を制御
するものである。
【0010】また、本願第2発明の交換レンズは、本願
第1発明の実施の形態で説明したカメラ本体200に装
着される交換レンズであって、カメラ本体200と通信
するために設けられた端子SCK、SI、SOと、カメ
ラ本体200から電源供給を受ける端子MP、PGND
とから構成される電気接点305が設けられている。そ
して、カメラ本体200から受信した前記最大定格電流
LAに関する値の範囲内で電動駆動手段103を制御す
るレンズ制御手段319を備えたものである。
【0011】このように、本発明では、カメラシステム
の全機能を正常に動作させることを保証するチェツク電
圧値VCと、電池の検出電圧値を比較しているので、カ
メラの操作者に電池の容量に関する状況を適切に示すこ
とができ、カメラ及び交換レンズの誤動作の発生と、電
池の無駄な交換を防ぐことができる。さらに、カメラ本
体から交換レンズへ供給できる最大定格電流に関する情
報を受信し、この最大定格電流の範囲内でレンズ駆動機
構の作動を制御させる形態にしたので、カメラ本体の電
源供給能力を突出した作動による誤動作の発生を防ぐこ
とができる。そして、カメラ本体から交換レンズへ供給
する最大定格電流に関する情報は、カメラの各機種ごと
に搭載する電池や電源回路の仕様にしたがって適切に設
定することが出来るので、小容量の電池を搭載するカメ
ラは最大定格電流を抑えた設定にすることでライフサイ
クルを延ばし、大容量の電池を搭載するカメラは最大定
格電流を高く設定することで自動焦点調節(AF)の高
速が行える。また、交換レンズの開発にあたっては、カ
メラ本体の電源供給能力にとらわれることなく、消費電
流の増加が伴う自動焦点調節(AF)の大幅な高速化や
手ブレ防止などの新機能の搭載が可能にすることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について説明す
る。図2はレンズ交換式カメラシステムを1眼レフレッ
クスカメラに適用したブロック図である。図2において
交換レンズ300は、カメラ本体200に交換可能に装
着されるレンズ鏡筒であり、レンズとカメラ間で各種情
報の通信及びカメラからレンズに電源供給を行う複数の
電気接点305を持っている。301〜304は各レン
ズ群であり、1群レンズ301は、光軸上を前後に移動
することで、フィルム面のピント位置を調整することが
できる。2群レンズ302は、光軸上を前後に移動する
ことで、撮影レンズの焦点距離を変え、撮影倍率を変倍
させることができる。3群レンズ303は、2群レンズ
302の移動による焦点移動を補正するように作用す
る。3群レンズ303は2群レンズ302の変倍操作に
より、不図示の機械式カム筒に連動して前後に移動する
機構になっている。304は4群レンズである。
【0013】306はフォーカスモータ駆動回路であ
り、フォーカス駆動モータ307により、1群レンズ3
01を前後に移動し、自動的にピント調節を行う。30
9は絞りモータ駆動回路であり、絞りモータ310をス
テップ駆動し、撮影レンズの絞りを所定の口径に調節す
る。
【0014】ここで、レンズマウントに設けられた複数
の電気接点305について説明する。接点L0は、レン
ズ側のフォーカスモータ駆動回路306と絞りモータ駆
動回路309に接続し、モータの駆動用電源を供給す
る。接点L1は、モータ電源用のグランドである。接点
L2は、レンズマイコン320に接続し電源を供給す
る。接点L3、L4、L5は、公知のシリアル通信をレ
ンズとカメラ間で行うものである。通信の同期信号をカ
メラからレンズへ送るクロック接点L3、カメラからレ
ンズへ各種指令を送信する接点L4、レンズからカメラ
へ各種レンズ情報を送信する接点L5がある。接点L6
は、レンズマイコン320の電源用のグランドである。
【0015】レンズマイコン320は、複数の電気接点
305を介してカメラマイコン240と接続され、カメ
ラからの自動焦点調節動作指令を受けると、フォーカス
モータ駆動回路306に制御信号を出力し、フォーカス
駆動モータ307を作動させ、1群レンズ301を前後
に移動して自動的にピント調節を行う。この際、1群レ
ンズ301の移動量は、フォトインターラプタ308に
より、パルス信号としてレンズマイコン320に送られ
モニターされる。レンズマイコン320は、カメラの指
令位置に到達したところでフォーカス駆動モータ307
を停止させるよう制御する。一方、カメラからの絞り込
み指令を受けると、絞りモータ駆動回路309に制御信
号を出力し、絞りモータ310をステップ駆動させ、撮
影レンズの絞りを所定の口径に調節する。
【0016】また、レンズマイコン320には、変倍操
作による2群レンズ302の移動に連動した4ビットの
エンコーダZENCが接続され、ワイドからテレまでの
焦点距離を16分割したズーム位置情報が入力される。
なお、レンズマイコン320に内蔵するROMには、1
6分割したズーム位置に対応して、各種のレンズ固有情
報、例えば開放絞り値、実焦点距離、繰り出し量変換係
数等を記憶するレンズ固有情報記憶部318がある。レ
ンズマイコン320は、カメラマイコン240からレン
ズの各種固有情報の送信要求指令を受けた際、現在のズ
ーム位置に対応した固有情報をカメラに送信する。ま
た、カメラからの各種動作命令に先だって、接点L0か
ら供給されるモータ電源の最大定格電流LAをカメラか
ら受信する。この最大定格電流LAに関する情報は、カ
メラから自動焦点調節動作指令を受け、フォーカスモー
タ駆動回路306に制御信号を出力し、フォーカス駆動
モータ307を作動させる際に、公知のPWM制御等に
よりフォーカス駆動モータ307の駆動電流を制限し、
最大定格電流LAの範囲内で制御するものである。
【0017】カメラ本体200には、ファインダ観察状
態と撮影状態とに応じて光路内に斜め設定または退去す
るように、メインミラー201がある。このメインミラ
ーは半透明であり、ファインダ観察状態の時には、被写
体からの光束の、ほぼ半分の光量をピント板203に導
き、ペンタプリズム204と接眼レンズ205により撮
影画面を観察できる。ここで残り半分の光量は、メイン
ミラー201を透過し、サブミラー202に反射して、
ミラーボックス下部に設けられた焦点検出光学系206
に入射する。一方、撮影状態の時には、メインミラー2
01が光路外に退去し、シャッター210の開成時に被
写体の光束は、銀塩フィルム等からなる感光部材212
へ到達する。
【0018】カメラマイコン240には、焦点検出回路
207、メインミラー駆動回路209、シャッター駆動
回路211、フィルム駆動回路214、フィルム走行検
知回路215、測光回路217、スイッチセンス回路2
19、LCD表示回路220が接続されている。また、
カメラマイコン240は、複数の電気接点305を介し
てレンズマイコン320と接続され、各種情報の通信及
びカメラからレンズに動作指令を行う。
【0019】焦点検出回路207は、カメラマイコン2
40からの信号に従い、焦点検出光学系206内のCC
Dラインセンサーの蓄積時間制御と読み出し制御を行
い、画素情報をカメラマイコン240に出力する。カメ
ラマイコン240は、画素情報をA/D変換し、公知の
位相差検出法によりピントのズレ量を検出し、レンズマ
イコン320に自動焦点調節動作指令を送信してピント
調節を行う。
【0020】メインミラー駆動回路209は、カメラマ
イコン240からの信号に従い、メインミラー駆動モー
タ208を制御し、メインミラー201を光路内に斜め
設定または退去位置に移動する。また、メインミラー駆
動モータ208は、シャッター210の作動用スプリン
グのメカチャージも併せて行う。
【0021】シャッター駆動回路211は、カメラマイ
コン240からの信号に従い、シャッター210を構成
する先幕マグネットと後幕のマグネットの通電時間の制
御を行い、感光部材212の露光時間の調節を行う。
【0022】フィルム駆動回路214は、カメラマイコ
ン240からの信号に従い、フィルム駆動モータ213
を制御し、銀塩フィルム等からなる感光部材212の巻
き上げを行う。また、フィルム駆動モータ213を逆回
転し、不図示の巻き戻し機構により、フィルムの巻き戻
しを行う。
【0023】フィルム走行検知回路215は、フィルム
の移動量をパルス信号としてカメラマイコン240に出
力する。カメラマイコン240は、フィルム1駒分の位
置に到達したところでフィルム駆動モータ213を停止
させる。また、フィルム巻き戻し動作の場合は、パルス
信号の送出停止を検知したところでフィルム駆動モータ
213を停止させる。
【0024】測光回路217は、カメラマイコン240
からの信号に従い、測光センサー216を制御し、測光
情報をカメラマイコン240に出力する。カメラマイコ
ン240は、測光情報をA/D変換し、露光制御のため
のシャッタースピードと絞り値の演算を行う。
【0025】スイッチセンス回路219は、不図示のレ
リーズボタンの第1ストロークでONするスイッチSW
1と、第2ストロークでONするスイッチSW2、及び
不図示の設定ボタンスイッチとタイミングスイッチを検
出し、カメラマイコン240に出力する。カメラマイコ
ン240は、スイッチSW1のONで測光とAF動作を
開始させ、スイッチSW2のONで露光動作を開始させ
る。また、その他の設定ボタンスイッチのONでボタン
に応じたカメラ機能の設定を行う。なおタイミングスイ
ッチは、カメラ動作上のシーケンス制御でタイミング調
整に利用される。
【0026】LCD表示回路220は、カメラマイコン
240の信号に従い、ファインダー内LCD221と外
部LCD222にカメラの状態を表示する。
【0027】カメラ本体200に備えられた電池223
は、メインミラー駆動回路209、シャッター駆動回路
211とフィルム駆動回路214に接続され、フィルム
駆動モータ213とシャッター駆動マグネット211a
の駆動電源となる。また、カメラマイコン240の制御
信号に応じて、レンズモータ電源スイッチ回路218か
ら電気接点305の端子L0を介し、フォーカスモータ
駆動回路306、絞りモータ駆動回路309へ電源供給
を行う。DC/DCコンバータ224は、カメラマイコ
ン240と電気接点305の端子L2を介し、レンズマ
イコン320へ安定化電源の供給を行う。なお、電池2
23はカメラマイコン240のアナログ入力端子にも接
続されており、A/D変換することで電圧値の検出がで
きる。
【0028】カメラマイコン240に内蔵するROMに
は、カメラ動作を制御するプログラム及びカメラ固有情
報を記憶している。さらに同ROMには、カメラシステ
ムの全機能を正常に動作させることを保証するチェツク
電圧値VCを記憶するチェック電圧VC記憶回路225
があり、カメラのバッテリーチェックで利用される。
【0029】ここで、本実施例で採用したバッテリーチ
ェック動作について説明する。カメラマイコン240
は、電池223のアナログ入力をA/D変換し、電圧値
を検出する。なお、A/D変換に先だって電池に適当な
負荷を与える必要がある。そこで、メインミラー201
の位置に影響を及ぼさない範囲で、ミラー駆動モータ2
08に逆回転を行う等、公知の負荷動作を行う。そし
て、チェック電圧VC記憶回路225に記憶するチェッ
ク電圧値VCと検出した検出電圧値とを比較する。この
際、チェック電圧値VCより検出電圧値が低いと判別さ
れた場合は、カメラの操作者に警告が行われる。
【0030】次に、カメラ本体200に備えられた電池
223について説明する。電池223は大別して次の3
つの電源として利用されている。1つ目は、カメラマイ
コン240とレンズマイコン320に電源を供給するD
C/DCコンバータ224への制御系電源として接続さ
れている。2つ目は、カメラ本体200の各種駆動回路
へ駆動系電源として接続されている。3つ目は、接点L
0を介して交換レンズ300の各種駆動回路へ駆動系電
源として接続されている。この3つの中で1つ目の制御
系電源と2つ目のカメラ本体の駆動系電源は、カメラ本
体200の構成や仕様によってモータの個数や駆動速度
が予め決められ、電池223に対する負荷が固設される
ため消費電流の見積が可能となる。ところが、3つ目の
駆動系電源は供給先が交換レンズであり、レンズの構成
や仕様によって負荷がまちまちとなり消費電流の見積が
困難となる。そこで、最大負荷の交換レンズの装着を予
測して消費電流を算定したのでは電池223は限りなく
大容量のものとなり、カメラ自体が大型化してしまう。
一方、カメラの体積から逆算して小容量の電池を搭載し
た場合は、高負荷の交換レンズの装着時に消費電流が供
給能力を超え、結果としてカメラの誤動作に至ることに
なる。
【0031】そこで、本実施例では、カメラマイコン2
40は、電気接点305の端子L3、L4を介し、レン
ズマイコン320へ最大定格電流LA記憶回路227に
記憶する最大定格電流LAに関する情報を送信する。こ
の最大定格電流LAに関する情報は、接点L0から交換
レンズへ供給するモータ電源の最大供給能力を示してお
り、この最大定格電流LAの範囲内で交換レンズの各種
駆動制御を行うように指示している。当然この範囲以内
の消費電流ではカメラシステムが正常作動することが保
証される。
【0032】図3は、バッテリーチェックに用いるLC
D表示説明図であり、図3の外部LCD222に表示さ
れるものである。図3においてaの表示は、電池の容量
が十分ある状態を示している。bの表示は、電池の容量
低下している状態を示している。一方、cの表示は、電
池の容量が不十分であり、電池の交換時期であることを
警告するものである。この警告は、上記のバッテリーチ
ェック動作で説明したように、カメラ及び交換レンズの
全機能が正常に動作することを保証するチェック電圧値
より、電池の検出電圧値が低い場合を意味している。こ
のことから、カメラマイコン240は、電池の交換時期
の警告表示を行った場合、同時にカメラの撮影動作を禁
止するよう制御することが望ましい。
【0033】次に、図4、図5、図6を用いてレンズ交
換式カメラシステムの動作フローを説明する。図4は、
レンズマイコン320のレンズ制御回路319により行
われるレンズ制御のフローチャートを示している。先
ず、ステップ(以下、#と略す)501で、レンズマイ
コン320の内蔵RAMのクリアー及び初期データセッ
ト、各ポートの入出力設定、カメラマイコン240との
通信モード設定等の初期設定が行われる。#502で、
カメラマイコン240から送信される各種動作指令を待
つ。その後、受信完了により次へ進む。
【0034】#503で、カメラからの動作指令がレン
ズの各種固有情報送信要求指令であるならば#504へ
進み、現在のズーム位置に対応した固有情報をレンズ固
有情報記憶部318から読み出し、カメラマイコン24
0へ送信して#502へ戻る。
【0035】#505で、カメラからの動作指令が最大
定格電流受信要求指令であるならば#506へ進み、カ
メラマイコン240から最大定格電流LAを受信して#
502へ戻る。
【0036】#507で、カメラからの動作指令が絞り
込み指令であるならば#508へ進み、絞りモータ駆動
回路309に制御信号を出力し、絞りモータ310をス
テップ駆動させ、撮影レンズの絞りを所定の口径に調節
して#502へ戻る。
【0037】#509で、カメラからの動作指令が絞り
開放指令であるならば#510へ進み、絞りモータ駆動
回路309に制御信号を出力し、絞りモータ310をス
テップ駆動させ、撮影レンズの絞りを開放位置にして#
502へ戻る。
【0038】#511で、カメラからの動作指令がスタ
ンバイ指令であるならば#512へ進み、レンズマイコ
ン320を低消費電力モードに設定し、カメラからの通
信が再開されるまで待機する。その後、カメラからの動
作指令の送信再開で待機状態から抜け出し、#502へ
戻る。
【0039】#513で、カメラからの動作指令が自動
焦点調節動作(AF動作)指令であるか否か判別する。
ここで、該当しない場合は、レンズマイコン320が受
け入れられない動作指令であり、#502へ戻り再度の
動作指令の受信完了を待つ。
【0040】一方、該当する場合は、#514へ進み、
フォーカスモータ駆動回路306に制御信号を出力し、
フォーカス駆動モータ307を作動させ、1群レンズ3
01を前後に移動して自動的にピント調節を行う。この
フォーカスモータ駆動回路306の制御信号は、先のス
テップ#506でカメラマイコン240から受信した最
大定格電流LAの範囲内で消費電流におさまるよう、公
知のPWM制御により駆動電流を制限する。#515で
は、1群レンズ301の移動量をフォトインターラプタ
308から出力されるパルス信号をカウントし、カメラ
の指令位置に到達するまで#515をループする。そし
て、指令位置に到達したところでループから抜けだし、
#516で、フォーカス駆動モータ307を停止させる
よう制御して#502へ戻る。
【0041】図5は、カメラマイコン240のカメラ制
御回路239により行われるカメラ制御のフローチャー
トを示している。先ず、#401で、カメラマイコン2
40の内蔵RAMのクリアー及び初期データセット、各
ポートの入出力設定、レンズマイコン320との通信モ
ード設定等の初期設定が行われる。#402で、レンズ
マイコン320へスタンバイ指令を送信し、レンズマイ
コン320を低消費電力モードに設定する。続いて、カ
メラマイコン240を低消費電力モードに設定し、レリ
ーズボタンが操作されるまで待機する。その後、レリー
ズボタンの第1ストロークによりスイッチSW1のON
で待機状態から抜け出し、#403でバッテリーチェッ
クを行う。バッテリーチェックの詳細については後述す
る。
【0042】#404では、レリーズボタンの第1スト
ロークでスイッチSW1がONされたか否かを判別し、
ONであれば#407へ進み、OFFであれば#405
へ進む。#407では、レンズマイコン320へレンズ
の固有情報送信要求指令を送信し、固有情報を受信す
る。
【0043】次に、測光回路217から出力された測光
情報をA/D変換し、被写体輝度値BVを求める。そし
て、フィルム感度SVと被写体輝度BVから適正露光量
EV=SV+BVを演算する。続いて、適正露光量EV
から露出モードに従って、シャッタースピードと絞り値
を決定する。
【0044】次に、#408で、焦点検出回路207か
ら出力された画素情報をA/D変換し、公知の位相差検
出法によりピントのズレ量を検出する。#409で、レ
ンズマイコン320に自動焦点調節動作(AF動作)指
令を送信し、ピント調節を行う。
【0045】#410では、レリーズボタンの第2スト
ロークでスイッチSW2がONされたか否かを判別し、
ONであれば#411へ進み、OFFであれば#404
へ戻り以降#404〜#410までをループする。この
間に、#404で、第1ストロークでスイッチSW1が
ONからOFFになったことを判別すると#405へ進
み、6秒タイマーがONであるか否かを判別する。ここ
で、スイッチSW1がONからOFFになった時点から
6秒以内であれば#406へ進み、#407と同様の測
光と露出演算を行い#404へ戻り以降#404〜#4
06をループする。#405で、6秒経過を判別すると
#402へ戻りスタンバイ状態へ移行する。なお、この
6秒タイマーの役割としては、レリーズボタンの第1ス
トロークでスイッチSW1がONからOFFになってか
ら6秒間経過するまで、測光と露出演算を継続動作させ
るためのものであり、カメラ設定操作等により、一時的
にレリーズボタンから指が離れてもカメラ動作を中断さ
せないことにある。
【0046】#411では、シャッター210を構成す
る先幕マグネットと後幕のマグネットにシャッター駆動
回路211から通電を行い、シャッター羽根の走行を保
持しておく。
【0047】次に、#412で、メインミラー駆動回路
209に制御信号を出力し、ミラーアップを開始する。
そして、#413で、レンズマイコン320へ絞り込み
指令を送信し、#407の露出演算で決定した絞り値ま
で絞り込み動作を行う。#414では、ミラーアップの
完了信号が検出されるまで#414をループして待ち、
完了信号の検出で#415へ進む。
【0048】#415では、先幕マグネットの通電を遮
断し先幕を走行する。そして、#416で、露出タイマ
ーがONであるか否かの判別を行い、#407の露出演
算で決定したシャッタースピードに相当する時間以内で
あれば#416をループする。そして、露出タイマーの
ONを待ち、#417で、後幕マグネットの通電を遮断
し、後幕を走行させ、露光動作を完了する。
【0049】露光動作の完了後、#418で、レンズマ
イコン320へ絞り開放指令を送信し、絞りの開放動作
を行う。続いて、#419で、メインミラー駆動回路2
09に制御信号を出力し、ミラーダウンを開始する。#
420では、ミラーダウンの完了信号が検出されるまで
#420をループして待ち、完了信号の検出で#421
へ進む。#421では、フィルム駆動回路214に制御
信号を出力し、巻き上げを開始する。巻き上げ動作にと
もなって、フィルム走行検知回路215からパルス信号
が出力される。#422では、このパルス信号をカウン
トし、フィルムの1駒分に相当する位置でフィルム駆動
モータ213を停止し、巻き上げの完了とする。ここま
でが1駒撮影分のカメラ動作であり、以降#404へ戻
り次の撮影に移る。
【0050】図6は、図5の#403のバッテリーチェ
ック動作を示す制御フローチャーチである。先ず、#4
30で、メインミラー駆動回路209に制御信号を出力
し、メインミラー駆動モータ208を逆回転駆動して電
池223に負荷を与える。#431では、電池の電圧降
下が安定する時間として1ms時間待ちする。そして、
#432で、電池223のアナログ入力をA/D変換
し、電圧値を検出する。#433でメインミラー駆動モ
ータ208を停止する。なお、メインミラー駆動モータ
208の逆回転の時間は、メインミラー201の位置に
影響を及ぼさない範囲で時間設定する。
【0051】次に、#434で、チェック電圧VC記憶
回路225に記憶するチェック電圧値VCと検出した検
出電圧値とを比較する。この際、チェック電圧値VCよ
り検出電圧値が低いと判別された場合は、カメラの操作
者に警告が行われ#438へ進み、そうでない場合は次
へ進む。#435では、LCD表示回路220へ制御信
号を出力し、外部LCD222に図4aの表示を行い、
カメラ操作者に電池の容量が十分あることを知らせる。
続いて、#436では、最大定格電流受信要求指令をレ
ンズマイコン320へ送信する。そして#437では、
端子L0から交換レンズ300の各種駆動回路へ供給可
能な最大電流を示す最大定格電流LAを送信し、メイン
フローへリターンする。
【0052】#438では、LCD表示回路220へ制
御信号を出力し、外部LCD222に図3cの表示を行
い、カメラ操作者に電池の容量が不十分であり、電池の
交換時期であることを警告する。この警告表示を行った
場合、同時にカメラの撮影動作を禁止するよう制御する
ため、#439で、レンズマイコン320へスタンバイ
指令を送信し、レンズマイコン320を低消費電力モー
ドに設定し、続いて、カメラマイコン240を低消費電
力モードに設定し、電池交換を待つ。
【0053】このように、本発明の実施例では、カメラ
システムの全機能を正常に動作させることを保証するチ
ェツク電圧値VCと、電池の検出電圧値を比較し、チェ
ック電圧値VCより検出電圧値が高いと判別された場合
は、交換レンズへ最大定格電流LAに関する情報を送
り、この最大定格電流LAの範囲以内でレンズの駆動を
行う。また、チェック電圧値VCより検出電圧が低いと
判断された場合は、カメラの操作者に電池の交換時期で
あることを警告するように構成したので、カメラ及び交
換レンズの誤動作の発生と、電池の無駄な交換を防ぐこ
とができることを説明したが、チェック電圧値VCは1
つに限定されるものではなく、複数用意することによ
り、カメラの操作者に電池の容量に関する状況を適切に
示すことが可能となる。
【0054】例えば、カメラマイコン240のチェック
電圧VC記憶回路225には、上述同様にカメラシステ
ムの全機能を正常に動作させることを保証するチェツク
電圧、つまり電池の交換警告を判別するチェック電圧値
VC1と、さらに電池の容量低下の注意を判別するチェ
ック電圧値VC2の2種を記憶させる。
【0055】次に、この構成のバッテリーチェック動作
を示す制御フローチャートを図7で説明する。なお、#
430〜#433までは図6と同様なので省略する。
【0056】#450で、チェック電圧VC記憶回路2
25に記憶するチェック電圧値VC1と検出した検出電
圧値とを比較する。この際、チェック電圧値VC1より
検出電圧値が低いと判別された場合は、カメラの操作者
に電池の交換警告が行われ#458へ進み、そうでない
場合は次へ進む。
【0057】#451では、チェック電圧VC記憶回路
225に記憶するチェック電圧値VC2と検出した検出
電圧値とを比較する。この際、チェック電圧値VC2よ
り検出電圧値が低いと判別された場合は、カメラの操作
者に電池の容量低下の注意が行われ#455へ進み、そ
うでない場合は次へ進む。#452では、LCD表示回
路220へ制御信号を出力し、外部LCD222に図4
aの表示を行い、カメラ操作者に電池の容量が十分ある
ことを知らる。続いて、#453では、最大定格電流受
信要求指令をレンズマイコン320へ送信する。そして
#454では、端子L0から交換レンズ300の各種駆
動回路へ供給可能な最大電流を示す、最大定格電流LA
1を送信し、メインフローへリターンする。
【0058】#455では、LCD表示回路220へ制
御信号を出力し、外部LCD222に図4bの表示を行
い、カメラ操作者に電池の容量低下を知らせる。つま
り、電池の交換時期が近づいているので予備電池を用意
するよう知らる。続いて、#456では、最大定格電流
受信要求指令をレンズマイコン320へ送信する。そし
て#457では、端子L0から交換レンズ300の各種
駆動回路へ供給可能な最大電流を示す、最大定格電流L
A2を送信し、メインフローへリターンする。
【0059】#458では、LCD表示回路220へ制
御信号を出力し、外部LCD222に図4cの表示を行
い、カメラ操作者に電池の容量が不十分であり、電池の
交換時期であることを警告する。この警告表示を行った
場合、同時にカメラの撮影動作を禁止するよう制御する
ため、#459で、レンズマイコン320へスタンバイ
指令を送信し、レンズマイコン320を低消費電力モー
ドに設定し、続いて、カメラマイコン240を低消費電
力モードに設定し、電池交換を待つ。
【0060】このように、カメラ本体にチェック電圧値
VC1とVC2を設け、電池の残容量に応じて、最大定
格電流LA1とLA2を切り替えてレンズマイコンへ送
ることで、交換レンズは電池の残容量によって高速駆動
と低速駆動を切り換えると同時に、カメラの操作者に電
池の容量低下の注意と電池の交換時期であることを警告
するように構成すれば、電池の容量に関する状況を適切
に示すことができることを説明した。さらに、チェック
電圧値を3つ4つと記憶個数を増せば、例えばバーグラ
フで電池の容量を表示することが可能となる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1発明のレ
ンズ交換式カメラシステムによれば、カメラシステムの
全機能を正常に動作させることを保証するチェツク電圧
値VCと、電池の検出電圧値を比較するようにしたの
で、カメラの操作者に電池の容量に関する状況を適切に
示すと同時に、交換レンズの駆動機構を最大定格電流L
Aの範囲以内で制御することが可能となり、カメラ及び
交換レンズの誤動作の発生を防ぎ、また、電池の無駄を
無くして、有効に利用できるという効果がある。さら
に、カメラ本体から交換レンズへ供給する最大定格電流
に関する情報は、カメラの各機種ごとに搭載する電池や
電源回路の仕様にしたがって適切に設定することが出来
るので、小容量の電池を搭載するカメラは最大定格電流
を抑えた設定にすることでライフサイクルを延ばし、大
容量の電池を搭載するカメラは最大定格電流を高く設定
することで自動焦点調節(AF)の高速が行える。
【0062】また、本願第2発明の交換レンズによれ
ば、カメラ本体から送られてくる最大定格電流LAの範
囲以内でレンズ駆動の制御を行うようにしたので、カメ
ラ本体はカメラシステムの全機能を正常に動作させるこ
とを保証するチェツク電圧値VCと、電池の検出電圧値
を比較することで、カメラの操作者に電池の容量に関す
る状況を適切に示すことが可能となり、カメラ及び交換
レンズの誤動作の発生を防ぎ、また、電池の無駄を無く
して、有効に利用できるという効果がある。さらに、交
換レンズの開発にあたっては、カメラ本体の電源供給能
力にとらわれることなく、消費電流の増加が伴う自動焦
点調節(AF)の大幅な高速化や手ブレ防止などの新機
能の搭載が可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を1眼レフレックスカメラシステムに適
用したブロック図である。
【図3】本発明のバッテリーチェックに用いるLCD表
示説明図である。
【図4】本発明の実施例の交換レンズのレンズ制御を説
明するフローチャート図である。
【図5】本発明の実施の例カメラ本体のカメラ制御を説
明するフローチャート図である。
【図6】本発明の実施例のバッテリーチェック動作を説
明するフローチャート図である。
【図7】本発明の実施例の変形バッテリーチェック動作
を説明するフローチャート図である。
【符号の説明】
103 レンズ駆動機構(電動駆動手段) 200 カメラ本体 220 LCD表示回路 223 電池 225 チェック電圧VC記憶回路(チェック電圧記憶
手段) 226 電圧検出回路(電圧検出手段) 227 最大定格電流LA記憶回路(最大定格電流記憶
手段) 239 カメラ制御回路(カメラ制御手段) 240 カメラマイコン 300 交換レンズ 305 電気接点 319 レンズ制御回路(レンズ制御手段) 320 レンズマイコン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能なレンズと、レンズとカメラ間
    に複数の電気接点を持ち、該電気接点を通して各種情報
    の通信及びカメラからレンズに電源供給を行うカメラ本
    体とからなるカメラシステムにおいて、交換レンズ側に
    電動駆動手段と、レンズを制御するレンズ制御手段とを
    備え、カメラ本体側にカメラシステムの全機能を正常に
    動作させることを保証するチェツク電圧に関する値を記
    憶するチェック電圧記憶手段と、電源電圧を検出する電
    圧検出手段と、レンズに電源供給する最大定格電流に関
    する値を記憶する最大定格電流記憶手段と、カメラを制
    御するカメラ制御手段とを備え、前記カメラ制御手段
    は、前記最大定格電流に関する値を前記レンズ制御手段
    に送信し、前記電圧検出手段で検出した電圧値と、前記
    チェック電圧記憶手段の電圧に関する値とを比較し、こ
    の比較結果に基づく状況を表示する表示手段を備え、前
    記レンズ制御手段は、カメラ制御手段から受信した前記
    最大定格電流に関する値の範囲以内で前記電動駆動手段
    を制御することを特徴とするレンズ交換式カメラシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 レンズ交換が可能で、レンズとカメラ間
    に複数の電気接点を持ち、該電気接点を通して各種情報
    の通信及びカメラからレンズに電源供給を行うカメラ本
    体であり、カメラシステムの全機能を正常に動作させる
    ことを保証するチェツク電圧に関する値を記憶するチェ
    ック電圧記憶手段と、電源電圧を検出する電圧検出手段
    と、レンズに電源供給するの最大定格電流に関する値を
    記憶する最大定格電流記憶手段と、カメラを制御するカ
    メラ制御手段とを備え、前記カメラ制御手段は、前記最
    大定格電流記憶手段の最大定格電流に関する値を前記レ
    ンズ制御手段に送信し、前記電圧検出手段で検出した電
    圧値と、前記チェック電圧記憶手段の電圧に関する値と
    を比較し、この比較結果に基づく状況を表示する表示手
    段を備えたカメラ本体に装着される交換レンズであっ
    て、前記カメラ本体と通信するために設けられた端子
    と、前記カメラ本体から電源供給を受ける端子とから構
    成される電気接点と、電動駆動手段とレンズ制御手段を
    備え、前記レンズ制御手段は、前記カメラ制御手段から
    前記最大定格電流に関する値を受信し、この最大定格電
    流の範囲以内で前記電動駆動手段を制御することを特徴
    とする交換レンズ。
JP24249899A 1999-08-30 1999-08-30 レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ Expired - Lifetime JP4358942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24249899A JP4358942B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24249899A JP4358942B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066489A true JP2001066489A (ja) 2001-03-16
JP4358942B2 JP4358942B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=17089995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24249899A Expired - Lifetime JP4358942B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358942B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244186A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラシステムの電源制御装置
US7636521B2 (en) 2005-12-21 2009-12-22 Fujifilm Corporation Camera system of detachable lens unit
CN102402100A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及电子设备
JP2012078770A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
WO2013108818A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 富士フイルム株式会社 レンズ装置、駆動方法及び駆動プログラム、記録媒体、並びに撮像装置
EP3327501A1 (en) * 2011-02-25 2018-05-30 Nikon Corporation Camera accessory, camera body and camera system
US20230370715A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244186A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラシステムの電源制御装置
US7636521B2 (en) 2005-12-21 2009-12-22 Fujifilm Corporation Camera system of detachable lens unit
CN104330941A (zh) * 2010-09-09 2015-02-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及设备
US9823548B2 (en) 2010-09-09 2017-11-21 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
US8400722B2 (en) 2010-09-09 2013-03-19 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
US11650483B2 (en) 2010-09-09 2023-05-16 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
US11163217B2 (en) 2010-09-09 2021-11-02 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
JP2012078770A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
CN102402100A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及电子设备
CN104330943A (zh) * 2010-09-09 2015-02-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及设备
US8995069B2 (en) 2010-09-09 2015-03-31 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
US10599017B2 (en) 2010-09-09 2020-03-24 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
EP3327501A1 (en) * 2011-02-25 2018-05-30 Nikon Corporation Camera accessory, camera body and camera system
JP5620592B2 (ja) * 2012-01-18 2014-11-05 富士フイルム株式会社 レンズ装置、駆動方法及び駆動プログラム、記録媒体、並びに撮像装置
CN104067169B (zh) * 2012-01-18 2016-04-06 富士胶片株式会社 镜头装置、驱动方法以及拍摄装置
US9069123B2 (en) 2012-01-18 2015-06-30 Fujifilm Corporation Lens device, drive method, recording medium, and image-capturing device
CN104067169A (zh) * 2012-01-18 2014-09-24 富士胶片株式会社 镜头装置、驱动方法及驱动程序、记录介质、以及拍摄装置
WO2013108818A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 富士フイルム株式会社 レンズ装置、駆動方法及び駆動プログラム、記録媒体、並びに撮像装置
US20230370715A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358942B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841327A (en) Camera system
JP4358942B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ
JP4124874B2 (ja) カメラ
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP4205217B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ
JPH0882826A (ja) カメラ
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2001133841A (ja) 光学装置
JP3272477B2 (ja) 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ
JP3215710B2 (ja) バッテリチェック装置
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP4313880B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JP3174413B2 (ja) カメラのモータ駆動装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP3087084B2 (ja) カメラ
JP2936362B2 (ja) リバースアダプター
JPH11174542A (ja) ストロボ装置
JP2000075385A (ja) 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JPH10186217A (ja) カメラ
JP3432332B2 (ja) カメラのシーケンス制御装置
JPH0961911A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4358942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term