JP2005173204A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005173204A
JP2005173204A JP2003413102A JP2003413102A JP2005173204A JP 2005173204 A JP2005173204 A JP 2005173204A JP 2003413102 A JP2003413102 A JP 2003413102A JP 2003413102 A JP2003413102 A JP 2003413102A JP 2005173204 A JP2005173204 A JP 2005173204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus position
camera
focus
lens
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003413102A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Takahashi
和敬 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003413102A priority Critical patent/JP2005173204A/ja
Publication of JP2005173204A publication Critical patent/JP2005173204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 焦点検出装置による合焦位置を変更可能にする。
【解決手段】 操作部材により合焦位置をずらす量と方向を設定し、それらを合焦位置ずらし情報記憶手段に記憶しておき、焦点検出手段により検出した合焦位置から合焦位置ずらし情報記憶手段に記憶されているずらし量と方向へずらした位置に撮影レンズを駆動する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、焦点検出装置により検出した合焦位置を変更可能にしたカメラに関する。
位相差検出方式の焦点検出装置では、焦点検出光学系やイメージセンサーの寸法誤差や製造誤差などによって、合焦時における一対の像ずれ量がカメラごとに設計値からずれるという問題がある。
そこで、合焦時におけるカメラ固有の設計値からの像ずれ量を不揮発性メモリに記憶しておき、焦点検出結果の一対の像ずれ量から記憶されているカメラ固有の像ずれ量を補正することによって、カメラごとの調整が不要で高精度の焦点検出を可能にしたカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開昭63−3053l3号公報
しかしながら、近年、カメラの性能が向上するにつれて、合焦位置をより高精度に調整したり、あるいは合焦位置を前ピン傾向や後ピン傾向というように任意に変更したいという要望が増加している。
(1) 請求項1の発明は、撮影レンズの合焦位置を検出する焦点検出手段と、合焦位置をずらす量と方向を設定する操作部材と、操作部材により設定された合焦位置のずらし量と方向を記憶する合焦位置ずらし情報記憶手段と、焦点検出手段により検出された合焦位置から合焦位置ずらし情報記憶手段に記憶されているずらし量と方向へずらした位置に撮影レンズを駆動する焦点調節手段とを備えることを特徴とする。
(2) 請求項2のカメラは、撮影レンズはカメラに着脱可能な鏡筒内に収納されており、その鏡筒内にシリアル番号を記憶するレンズ情報記憶手段を備え、合焦位置ずらし情報記憶手段によって、撮影レンズ鏡筒のシリアル番号と操作部材により設定された合焦位置のずらし量および方向とを1組にして記憶するようにしたものである。
(3) 請求項3のカメラは、焦点調節手段によって、装着された前記撮影レンズ鏡筒の前記レンズ情報記憶手段に記憶されているシリアル番号に対応する合焦位置のずらし量と方向を前記合焦位置ずらし情報記憶手段から読み出し、そのずらし量と方向へずらした位置に前記撮影レンズを駆動するようにしたものである。
本発明によれば、撮像結果を確認しながら合焦位置をより高精度に調整することができるとともに、合焦位置を前ピン傾向や後ピン傾向というように好みに応じて任意にずらすことができる。
一眼レフレックスカメラを例に上げて一実施の形態を説明する。なお、本願発明は銀塩フィルムを用いて撮像するフィルムカメラはもちろんのこと、CCDやCMOSなどの撮像素子を用いて撮像するデジタルカメラにも適用することができる。また、本願発明は一眼レフレックスカメラに限定されず、パッシブ方式やアクティブ方式のオートフォーカス装置を備えたコンパクトカメラや他のあらゆる種類のカメラに適用することができる。
図1は一実施の形態の構成を示す。カメラボディ1には着脱可能なレンズ鏡筒2がレンズマウント3を介して装着されている。カメラボディ1にはカメラマイコン4が装備されており、カメラの各種制御と各種演算を実行する。焦点検出装置5はレンズ鏡筒2のフォーカシングレンズ6の焦点調節状態を検出する装置であり、測光装置7は被写体の輝度を測定する装置である。また、不揮発性メモリ8は後述する“合焦位置のずらし量と方向”などのカメラの各種設定値や調整値、データを記憶するメモリである。
メインスイッチ10はカメラの電源を入り切りするためのスイッチ、撮影モードスイッチ11はカメラの各種撮影モードを切り替えるためのスイッチである。半押しスイッチ12はシャッターレリーズボタン(不図示)の半押し状態でオンするスイッチであり、このスイッチ12がオンするとカメラは焦点調節動作と測光動作を実行する。レリーズスイッチ13はシャッターレリーズボタンの全押し状態でオンするスイッチであり、このスイッチ13がオンするとカメラは撮影動作を実行する。
合焦位置調整スイッチ14は、フォーカシングレンズ6の合焦位置を任意の量および方向にずらすためのスイッチである。コマンドダイヤル15はカメラの各種設定値や調整量を変更するためのダイヤルである。例えば、合焦位置調整スイッチ14を押しながらコマンドダイヤル15を回転させると、回転方向と回転量に応じて前ピン側または後ピン側に合焦位置をずらすことができる。
通信用信号接点16は、カメラボディ1にレンズ鏡筒2が装着されたときにレンズ鏡筒2側の通信用信号接点17と機械的および電気的に接続され、カメラボディ1のカメラマイコン4とレンズ鏡筒2のレンズマイコン18がこれらの通信用信号接点16、17を介して通信を行う。
レンズ鏡筒2のレンズマイコン18はレンズ鏡筒2内の各種制御と演算を実行する。不揮発性メモリ19は後述する“シリアル番号”などのレンズの各種調整値やデータを記憶するメモリである。モーター20はフォーカシングレンズ6の合焦駆動を行うモーターであり、エンコーダ21はフォーカシングレンズ6の位置を検出するための位置検出器である。
図2は一実施の形態のカメラの動作を示すフローチャートである。カメラマイコン4はメインスイッチ10によりカメラに電源が投入されると、この動作を繰り返し実行する。ステップ1において合焦位置調整スイッチ14の操作を確認し、合焦位置調整スイッチ14がオンしているときはステップ2へ進み、オフしたままであればステップ5へ進む。
合焦位置調整スイッチ14がオンしているときは、ステップ2でコマンドダイヤル15により設定された合焦位置のずらし量(ずらす方向を含む)を読み込む。ここで、例えばコマンドダイヤル15を1クリックするたびに焦点検出装置5で検出した合焦位置から1ミクロンずつ合焦位置がずれる。また、コマンドダイヤル15を右回転すると合焦位置が前ピン側にずれ、左回転すると合焦位置が後ピン側にずれる。
なお、設定した合焦位置のずらし量とその方向の良し悪しは実際の撮像結果を見て確認する。例えばフィルカメラであればプリントした写真を見て確認し、デジタルカメラであれば高精度なディスプレイに撮像画像を表示して確認する。
ステップ3では合焦位置調整スイッチ14がオフしたか否かを確認し、オフしたらステップ4へ進み、オンのままであればステップ2へ戻って合焦位置のずらし量の読み込みを続ける。合焦位置調整スイッチ14がオフしたときは、ステップ4でコマンドダイヤル15により設定された合焦位置ずらし量(ずらす方向を含む)をカメラ側の不揮発性メモリ8へ記憶する。このとき、レンズマイコン18と通信を行ってレンズ側の不揮発性メモリ19に記憶されているレンズ鏡筒2のシリアル番号を読み込み、レンズ鏡筒2のシリアル番号と合焦位置ずらし量とを1組にして記憶する。
ステップ5においてシャッターレリーズボタン(不図示)の半押し操作を確認し、半押しスイッチ12がオンしているときはステップ6へ進み、オンしていないときはステップ1へ戻る。半押しスイッチ12がオンしているときは、ステップ6で、レンズマイコン18と通信を行ってレンズ側の不揮発性メモリ19に記憶されているレンズ鏡筒2のシリアル番号を読み込み、カメラ側の不揮発性メモリ8に記憶されている合焦位置ずらし量の中から現在装着されているレンズ鏡筒2のシリアル番号に対応する合焦位置ずらし量を読み出す。
続くステップ7では焦点検出装置5によりフォーカシングレンズ6の焦点調節状態を検出し、検出結果のデフォーカス量に不揮発性メモリ8から読み出した合焦位置ずらし量を加算してレンズ駆動量を演算する。そして、レンズ駆動量をレンズマイコン18へ出力し、モーター20によるフォーカシングレンズ6の焦点調節を行わせる。これにより、焦点検出装置5により検出した合焦位置からずらし量とその方向にずれた位置にフォーカシングレンズ6の焦点調節が行われる。
焦点調節後のステップ8で測光装置7により測光を行い、測光結果に基づいて露出値を演算する。ステップ9においてシャッターレリーズボタンの操作を確認し、レリーズスイッチ13がオンしているときはステップ10へ進み、そうでなければステップ1へ戻る。レリーズスイッチ13がオンしているときは、ステップ10で一連の撮像動作を実行する。すなわち、フィルムカメラであれば、露出値にしたがってシャッターと絞り(不図示)を作動させてフィルムを露光したのち、フィルム給送装置(不図示)によりフィルムを1コマ巻き上げる。一方、デジタルカメラであれば、露出値にしたがって絞り(不図示)を作動させて撮像素子により撮像を行った後、記憶装置(不図示)に撮像データを記録する。
このように、合焦位置調整スイッチ14とコマンドダイヤル15により合焦位置をずらす量と方向を設定し、それらをカメラ側の不揮発性メモリ8に記憶しておき、焦点検出装置5により検出された合焦位置から不揮発性メモリ8に記憶されているずらし量と方向へずらした位置にフォーカシングレンズ6を駆動するようにしたので、撮像結果を確認しながら合焦位置をより高精度に調整することができるとともに、合焦位置を前ピン傾向や後ピン傾向というように好みに応じて任意にずらすことができる。
また、一実施の形態によれば、レンズ鏡筒2内にシリアル番号を記憶する不揮発性メモリ19を備え、レンズ鏡筒2のシリアル番号と合焦位置のずらし量および方向とを1組にしてカメラ側の不揮発性メモリ8に記憶するようにしたので、異なる種類の撮影レンズを交換しながら撮影を行う場合でも、撮影レンズごとに合焦位置のずらし量と方向を設定することができる。
さらに、一実施の形態によれば、装着されているレンズ鏡筒2のシリアル番号に対応する合焦位置のずらし量と方向をカメラ側の不揮発性メモリ8から読み出し、焦点検出装置5により検出された合焦位置からずらし量と方向へずらした位置にフォーカシングレンズ6を駆動するようにしたので、撮影レンズごとに合焦位置をより高精度に調整できるとともに、撮影レンズごとに合焦位置を好みに応じて任意にずらすことができる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、焦点検出手段として一実施の形態では焦点検出装置5を用いた例を示したが、焦点検出手段には位相差検出方式の焦点検出装置の他に、パッシブ方式やアクティブ方式の外光式測距装置、超音波式の測距装置など、撮影レンズの焦点調節状態を検出するあらゆる焦点検出装置および測距装置を用いることができる。また、合焦位置のずらし量と方向を設定する操作部材として一実施の形態では合焦位置調整スイッチ14とコマンドダイヤル15を用いた例を示したが、他のスイッチを用いてもよい。例えばカメラの調整メニューの中から合焦位置調整モードを選択し、コマンドダイヤルによりずらし量と方向を設定するようにしてもよい。
また、合焦位置ずらし情報記憶手段として一実施の形態では不揮発性メモリ8を用いた例を示したが、例えばバッテリーバックアップメモリなどを用いてもよい。さらに、焦点調節手段として一実施の形態ではカメラマイコン4、レンズマイコン18およびモーター20により構成される例を示したが、撮影レンズの焦点調節を行う手段は一実施の形態に例示した構成に限定されない。さらにまた、レンズ情報記憶手段として一実施の形態では不揮発性メモリ19を用いた例を示したが、例えばバッテリーバックアップメモリやROMを用いてもよい。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
なお、上述した一実施の形態では、レンズ鏡筒2の不揮発性メモリ19に記憶されているレンズ鏡筒2のシリアル番号をレンズ鏡筒2を識別するためのIDとして利用し、そのレンズ鏡筒2の合焦位置のオフセット量と1組にして記憶する例を示したが、レンズ鏡筒のシリアル番号の利用方法は上述した一実施の形態の利用方法に限定されず、撮像に用いたレンズ鏡筒を識別するためのIDとして撮像データと組み合わせて記憶するようにしてもよいし、レンズ鏡筒のシリアル番号をデジタルスチルカメラの画像改ざん防止用のキーとしてもよい。
一実施の形態の構成を示す図である。 一実施の形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 カメラボディ
2 レンズ鏡筒
3 レンズマウント
4 カメラマイコン
5 焦点検出装置
6 フォーカシングレンズ
7 測光装置
8 不揮発性メモリ
10 メインスイッチ
11 撮影モードスイッチ
12 半押しスイッチ
13 レリーズスイッチ
14 合焦位置調整スイッチ
15 コマンドダイヤル
16、17 通信用信号接点
18 レンズマイコン
19 不揮発性メモリ
20 モーター
21 エンコーダー

Claims (3)

  1. 撮影レンズの合焦位置を検出する焦点検出手段と、
    合焦位置をずらす量と方向を設定する操作部材と、
    前記操作部材により設定された合焦位置のずらし量と方向を記憶する合焦位置ずらし情報記憶手段と、
    前記焦点検出手段により検出された合焦位置から前記合焦位置ずらし情報記憶手段に記憶されているずらし量と方向へずらした位置に前記撮影レンズを駆動する焦点調節手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記撮影レンズはカメラに着脱可能な鏡筒内に収納されており、その鏡筒内にシリアル番号を記憶するレンズ情報記憶手段を備え、
    前記合焦位置ずらし情報記憶手段は、前記撮影レンズ鏡筒のシリアル番号と前記操作部材により設定された合焦位置のずらし量および方向とを1組にして記憶することを特徴とするカメラ。
  3. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記焦点調節手段は、装着されている前記撮影レンズ鏡筒のシリアル番号に対応する合焦位置のずらし量と方向を前記合焦位置ずらし情報記憶手段から読み出し、そのずらし量と方向へずらした位置に前記撮影レンズを駆動することを特徴とするカメラ。
JP2003413102A 2003-12-11 2003-12-11 カメラ Pending JP2005173204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413102A JP2005173204A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413102A JP2005173204A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173204A true JP2005173204A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34733322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413102A Pending JP2005173204A (ja) 2003-12-11 2003-12-11 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237401A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 撮像装置および焦点検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237401A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 撮像装置および焦点検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP2001174690A (ja) 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
US7593631B2 (en) Camera having focusing device
US9008499B2 (en) Optical viewfinder
JP2005227639A (ja) カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2007201671A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH11231374A (ja) カメラ
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
WO2009139188A1 (ja) 撮像システム及びカメラ本体、交換レンズ
KR20110090291A (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP2012185289A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒及びカメラ本体
JP2005173204A (ja) カメラ
JP2002357762A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2012042589A (ja) 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2006349804A (ja) 撮像装置
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP4785292B2 (ja) 電子カメラ、合焦制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2002139788A (ja) カメラシステム
JP2006003460A (ja) 撮影装置および撮影システム