JPH02118549A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02118549A
JPH02118549A JP1126169A JP12616989A JPH02118549A JP H02118549 A JPH02118549 A JP H02118549A JP 1126169 A JP1126169 A JP 1126169A JP 12616989 A JP12616989 A JP 12616989A JP H02118549 A JPH02118549 A JP H02118549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
data
switch
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844670B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Azuma
東 義彦
Takehiro Kato
武宏 加藤
Yasuteru Yamano
泰照 山野
Masayasu Hirano
平野 雅康
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1126169A priority Critical patent/JP2844670B2/ja
Publication of JPH02118549A publication Critical patent/JPH02118549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844670B2 publication Critical patent/JP2844670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童画上■且貝立国 本発明はカメラに関するものである。
l米■孜止 近年、カメラにおいては種々の機能が設けられるように
なってきた。例えば露出に関するハイライト基準.シャ
ドー基準.露出補正に関する露出補正十,露出補正ー.
フィルム巻き上げに関する速写.単写,オートフォーカ
スに関するスポットAF,多点AF等の機能があり、こ
の他にも様々な機能が付加されてカメラの機能アップが
図られている。
■が解′ しようとする課題 ところで、このように沢山の機能を有するカメラを操作
する使用者は撮影時に全ての機能を使う訳でなく、その
時々に応じて又は好みに応じて使う機能を選ぶのが普通
である。従って、このような場合、沢山の機能があると
、かえってスペックの複雑性や操作の煩雑性を感じるこ
とになる。
本発明は斯る点に鑑みなされたものであって使用者に応
じた必要な機能のみをカメラに持たせるようにした新規
なカメラを提供することを目的とする。
曇   “ るための 上記の目的を達成するため本発明のカメラは、機能の付
加及び削除を設定することができる機能付加/削除設定
手段と、設定された機能群の中の1つの機能を設定する
択一設定手段と、前記擢、−設定手段により設定された
機能に応じた制御を行う制御手段と、を備える構成とな
っている。
これに更にカメラ本体に装着自在なアクセサリ−を設け
、該アクセサリ−が装着されたときにのみ上記機能付加
/削除設定手段による設定が可能になるように構成して
もよい。この場合、アクセサリ−5・はICカードとす
ることができる。
作用 本発明の構成によると、例えば機能群として、標準レベ
ルに対するハイライト(H)/シャドー(S)H/Sな
しの基準露出機能群、+/−の露出補正機能群、スポッ
ト(S)/多点(八)のオートフォーカス切換え機能群
、単写(S)/連写(C)のフィルム巻き上げ切換え機
能群の4つの機能群を用意した場合、機能付加/削除設
定手段によって、この4つの機能群のうち必要な機能群
を1つ若しくは複数個設定できる。而して設定された機
能群に含まれる機能のうちから所望する1つを択一設定
手段によって設定する。例えば、標準露出に対しFじ/
Sの露出機能が付加されている場合、この中からf(又
はS又は標準(H/Sなし)の露出機能を設定できる。
このようにして1つの機能だけが最終的に設定されるこ
とになるが、この機能は制御手段によって実行される。
尚、前記機能付加/削除設定手段による機能群の設定を
アクセサリ−を装着したときにのみ行いうるようにする
と、アクセサリ−に設定機能の一部を分担させることが
できる。そして、この場合アクセサリ−をICカードと
すると、アクセサリ−が簡素なものとなる。
尖」L桝 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、ICカードによるカメラの
制御システム全体について述べ、その中で機能の付加/
削除、及びその設定された機能群内における機能の択一
設定等について説明する。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図においてCtt(’lはカメラ全体の制御。
種りの演算を行うマイクロコンビエータ(以下「マイコ
ン」という)でR”PI?OMを有し内部で書込み及び
読出しが自由に行えるようになっている。
(Al’et)は焦点検出を行う焦点検出回路であって
、CCD 、積分制御回路7Δ/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれを^/D変換して、マイコン(IC)へ出力
する。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、ぞの測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。  (DISPC)はマ
イコン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力
して表示部(DISP)に所定の表示を行わせる表示制
御回路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、n出プログラムの制御を行う。これに関し
ては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装’l、
 (IP)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装f
f(ST)との間に設けられたインターフェース、  
(STC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光
時の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに
閃光発光を停止させる調光回路である。  (IJ)は
レンズに設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報
をカメラのマイコン(μC)に出力する。(+、EcN
)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズを駆動するレ
ンズ駆動制御回路、 (TVcア)はマイコン(μC)
からの制御信号に基づいてシャッターを制御するシャッ
ター制御回路、 (AVcy)はマイコン(IC)から
の制御信号に基づいて絞りを制御する絞り制御回路、 
 (MD)はマイコン(μC)からの制御信号に基づい
てフィルムの巻上げ3巻戻しの制御を行うモーター制御
回路である。(BZ)はシャッタースピードが手振れと
なるスピードになると警告を行うブザーである。([り
は電源となる電池、  (DI)は逆流防止用ダイオー
ド、 (Csu)はマイコン(μC)のバックアップ用
コンデンサーで、容量の大きいものである。(Ri )
 (Cm )は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセッ
トをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーであ
る。
(↑r+)は上述した回路の一部に電源を供給する給電
用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと(S□)は電池が装着
されたときにOFFとなる電池装着スイッチであって、
電池が装着され該スイッチ(Sat)がOFFになると
マイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルからr
H,レベルに変化する信号が印加されマイコン(IC)
は後述のリセットのルーチンを実行することになる。(
Stn)は常開の露出モード変更スイッチで、このスイ
ッチ(Si、)の操作き後述するアップスイッチ(Su
p)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによって露出
モードが変更される。(Sr14)は常開の機能変更ス
イッチで、このスイッチの操作とアップスイッチ(Su
p)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機能変更
(例えば連写・中耳の切換え)が行われる。(Sco)
はカードが装着されているときに、カード機能の無効、
有効とを切換える常開のカード機能有効/無効スイッチ
である。
(Scos )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除(カメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(SEX) 
 (SrI2)  (SCD)  C3cDs )(S
O)のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(
μC)は後でも述べる第3図の(INT+)の割込みフ
ローを実行する。(Sl)はAF動作を開始させるAF
スイッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下
でONとなる。(S2)は撮影動作を行うときに操作さ
れるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロー
ク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(
Sい、)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コマ
スイツチである。
(SAtL)はAEロック(露出ロック)を行うための
スイッチであって常開のプッシュスイッチで構成されて
いる。(SAF/N)はAFと手動焦点調節を切換える
焦点調節モード切換えスイッチである。
(S、)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(SFLIN )はモー
ド設定カードが装着され、データ設定モードが設定され
ている場合に、変更データ選択スイッチ(Sst)によ
り選択されたデータの有効/無効を切換える常開の変更
データ有効/無効切換スイッチである。<5Exp )
はモード設定カードが装着され、データ設定モードが設
定されている場合に露出モードの組み合わせを選択する
常開の露出モード組み合わせ選択スイッチである。(S
FLH)はフィルムが装填されているか否かを検出する
もので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配[
され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィル
ム検出スイッチである。(S++c)は裏蓋が閉められ
たときにONL開けられるとOFFとなる裏蓋閉成検出
スイッチで、このスイッチのONによりマイコン(μC
)は後述する割込みのルーチンを実行する。(Saw)
はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操
作されるとONL、後述の割込みのルーチンを実行し、
裏蓋が開けられるとOFFする。(SCD)はICカー
ド(CD)が装着されたときにOFFとなるICカード
装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカード
(CD)のマイコン(μCZ)にリセットをかける。(
×)は所謂X接点であり、シャッターの1幕速行完了で
ONL、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOFF
となる。
(Sup+)、(Supz)は変更すべきデータの切換
え、或いは加算を行うアップスイッチであり、(Sdn
+) 、 (Sdn*)は同じく減算を行うダウンスイ
ッチである。露出モードがマニュアルモード(Mモード
)のときの絞り値あるいはシャッター速度の変更以外は
前記各スイッチ(Sup+)、 (Supz) l (
Sdn+)。
(Sdnz)は夫々並列的なスイッチとなりアップスイ
ッチ(Sup+) 、 (Supz)のいずれか一方が
押されるとアップ機能を果たし、ダウンスイッチ(Sd
n+)、(Sdnz)のどちらか一方が押されればダウ
ン機能を果たす。Mモードのときの絞り値、或いはシャ
ッター速度の変更時には(Sup + ) r (Sd
n I)は夫々絞り値のアップ、ダウン、(Supz)
 、 (Sdnz)  は、夫々シャック−速度のアッ
プ、ダウンの機能を果たす。
尚、以下においてアップスイッチ(Sup)という場合
はスイッチ(Sup+)、 (Supz)のいずれか一
方を1旨し、同様にダウンスイッチ(Sdn) という
場合は、スイッチ(Sdn+)、(Sdnz)のどちら
か一方を指すものとする。アップスイッチ(Sup) 
、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子(
Isup)、 (Isdn)がそれぞれ「L」レベルに
なったことで検出する。
第1図において、上記各スイッチに共通する線路(旧)
は接地電位点(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログラムカードについて説明する。
(1)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の2者択一を行うこ
とによって撮影者の意図。
撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には筒略化され操作性の良いカメラ
となる0次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(ij)
AEロック釦の機能の選択等がある。
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイ
ライト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)i出補正
機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(連写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関する表示としては
第2図(a)に示される全表示内容のうち、第2図(b
)に示すものが用意されている。第2図(b)において
左側から順に上述した(a−1)〜(a−4)の機能に
対応している。撮影者が(al)のハイライト基準・シ
ャドウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第2図
(C)のように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準・・・−・−第2図(d)シャドウ基準
・・・・・−・・・−第2図(e)露出補正 +側・・
・−第2図(f) 露出補正 −側・−・・−・・第2図(g)連写モード
・−・−・・−・・・−第2図(h)単写モード・・−
−−−−一一−−−・第2図(+)スポットAF・−−
−−−−=第2図0)多 点 AF−・−・−・・・第
2図(ト)となる。尚、連写/単写、スポットAF/多
点APに関しては、どちらか一方の機能(例えば速写)
は切換え不可であっても、必ず選択されているものであ
る。ただし、切換えは不可能なので、表示はしない。
第2図(りの表示では、露出補正機能、フィルム巻き上
げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モー
ドの制御が行われていることを示す。
次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b〜2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択
を行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 P  AMS    MS AS   AM A S M の8通りがあり、表示としては第2図に)の4つのモー
ド(ただしPROGl?AMはPで表わす)のうち、モ
ードの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば
第2図(n)のように行われ、撮影時には選択されてい
る1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモード選
択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROGRA
Mと表示される〔第2図枦)〕。
次に上記(iii)のAEロック釦の機能の選択として
は、 (C−1) AEロック釦を押している間、A2口・ツ
ク状態でカメラの電源保持 (C−2) AEロック釦を一度押すとAEロック状態
で再度AEロック釦を押す、或いは電源ホールドOFF
でAEロック状態を解除があり、これの表示に関しては
通常撮影時には表示されない。カードに基づいて設定さ
れる場合に(C−1)では第2図(ロ) (C−2)では第2図(r) に示されるように表示される。
尚、この部分には通常は、シャッター速度と絞り値が第
2図(S)のように表示される。第2図(S)において
1000がシャッター速度であり、5.6が絞り値を表
わしている。
次に、機能の2者択一としては、 (d−1)フィルムカウンター順算、或いは減算(d−
2)フィルム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
に示すような組み合わせに対して番号が与えられており
、設定時その他のときに第2図(1)のように表示され
る。通常礒影時には、この部分はフィルムカウンターと
なっている。
(If)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
がOFFとなり、端子(RB)に「L」レベルから「H
」レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を
開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもク
ロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マイ
コン(μC)は第3図に示す(RESET )のルーチ
ンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μC
)は、まず電池装着が行われたことによる初期セットを
行う(#5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にす゛る。また、RAM内のフラグを全てリセットし、
電池装着時を示すフラグ(BATF)をセットする(1
1100〜1110)。これにより露出モードをPモー
ド、スポット/多点APを多点AFモード、単写(S)
/連写(C)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト
 (H)/シャドー(S)を行わないモードがセットさ
れる。この機能データの内容を第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述の?l5b4の内容)
を調べることによって検出する。そして、設定済でない
なら、ICカード装着による割込み(CDINT)以外
の割込みを禁止してリターンする(信135.11.4
0) 、モード設定済であれば、どのモードが設定され
ているかをE”FROMの内容(後述のMSb@〜MS
b3の内容)から調べ、変更データの表示をする部分を
決定する。ハイライト/シャドウモード(H/Sモード
)、露出補正モード(十/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/^モード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 11145〜1182) 、 RAMの変更データ
とE”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5
表に示す。尚、前記ステップ(1145〜If82)は
表示に関していえば後述するカーソルの位置を決めるこ
とに相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C3DfSP)をrH」レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
を作成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了す
れば端子(C5DISP)をrl、Jレベルにし、シリ
アル交信終了を表示制御回路(DISPC)に出力する
(1185〜重200) 。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCに)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の橋形状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値(5,6) 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無含)(17)、ファンクシジンモード(R下行に
示す図形)の表示があり、上記通常の場合、及びICカ
ード(CD)による種々の設定時(詳細は後述)を含め
、夫々の表示内容として、1バイト(8ビット256通
り)ずつ用意しておけば充分である0表示制御回路(D
ISPC)では、これらの信号を入力すると共にデコー
ドして所定の表示を行う。
今、必要なデータとしてはシャッター速度及び絞りの表
示の部分にはE”PROM内のビン) (MSbs)の
データ、AEモードの表示にはE”FROMのビット(
MSb、〜MSbs) 、フィルム枚数の表示にはE”
FROMのビット (MSb、〜MSb + t) 、
  ファンクションモードに関しては、E”FROMの
ビット (MSt)e〜MSbJ 、変更データのビッ
ト(CDb++〜CDbt)であるが、マイコン(IC
)はこれらのデータを加工して表示制御データとして表
示制御回路(DISPC)に与える。
このようにして、表示部(DISP)に表示された表示
例を第34図(a)に示す。同図において(1)はカー
ソルである。マイコン(μC)は(1205)で0.5
秒待って、この表示を0.5秒間実行させる。そして、
E”FROMに記憶したフィルム枚数N+(MSb+s
〜MSb+m)9フィルム感度Sv (MSb + q
〜MSbt4)の内容を読み出してRAMのフィルム枚
数NI+ フィルム感度Sv内に転送する。しかる後、
ICカードの装着の有無、及びICカードの種類を知る
ためのカードデータ交信Iを行う(1210)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(C5CD
)をrH,レベルにし、データ出力モードにしてデータ
交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリア
ル転送でICカードに送る(11300及び1305)
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(1310)、そして今度はデータがICカー
ド(CD)から送られてくるので入力モードで動作し、
ICカード(CD)とシリアル転送を行い(1315)
、これが終了すると、端子(C3CD)を「L」レベル
にする(口320)。
次いで、(1321)でICカードの種類を判別するが
、モード設定カードの場合、データとしては、ICカー
ドの種類を示しているだけなのですぐにリターンし、一
方プログラムカードの場合にはデータとしてはICカー
ドの種類だけでなく、APモードのコンティニュアス/
ワンショット(詳細は後述)、AFゾーンのスポット/
多点、測光ゾ−ンのスポット/多点、連写/単写の内の
いずれか一方、或いは特に指定のないこと(撮影者の設
定)を示す機能データが含まれているので、次にカード
機能が選択されているか否かを判定する(It322)
、カード機能が選択されている(CDFNF = 1)
とき、機能データのFbz、 Fba、 Fbs、 F
b+ tのビットを書き換えてデータ設定しく1323
)、リターンする。
方、カード機能が選択されていないときはデータ書き換
えを行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は人力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(Ckbo−0)にはI
Cカードの種類の表示をしないでリターンする。ICカ
ードが装着されている(Ckbo=1)とき、ICカー
ドの種類を判定し、モード設定カード(Ckbl〜Ck
bh=00H1ここで9は16進数を示す)の場合、こ
のICカード用の表示データ(Ckbo〜ckb&)を
作成しく11230)、プログラムカード(Ckb、〜
Ckb、−01H)の場合プログラム用表示データ(C
kbo”Ckba )を作成する(11245)、尚、
これらの場合に、シャッター速度表示部の表示データと
して上記データCkb+−Ckbb及びICカード装着
データCkbOをそれぞれセットし、それら以外の表示
データを“O″(セットしない)とする。これらの表示
データは表示制御回路(DISPC)に送られ(125
0〜1260) 、一定時間(0,5秒)表示される。
第34図(b)及び(C)は、この場合の表示例を示し
ており、同図(b)がプログラムカード装着時の表示、
同図(C)がモード設定カード装着時の表示である。こ
こで、文字PRO及びF−5Eは前記ビットCkb、〜
Ckb。
に依存しCAl?DはCkboに依存している。
マイコン(μC)は、この表示のために一定時間待ち(
1270)、しかる後、全ての割込みを許可して(12
71)、第3図のステップ(+110)へ進む。
第3図において、上記初期セラ) (115)を終える
と露出モード変更スイッチ(stg> 、機能変更スイ
ッチ(SFH)、カード機能有効/無効スインチ(se
。)カードデータ設定スイッチ(Scos ) 、測光
スイッチ(So)のいずれかがONされているか否かを
ステップ(110)において端子(xps)のレベルに
よって判定し、上記スイッチのうちいずれもONされて
いない場合(IPs” ’ HJ ) 、電池装着フラ
グ(BATF)がセットされているか否かをステップ(
115)で判定し、セットされている場合は、電池装着
後、何も行われずにこのステップにきたとしてステップ
(#45)にジャンプし、ステップ(1145)以降の
フローに従って表示の消灯及びICカード(CD)の停
止の制御を行う、まず、データとして全データを“0”
(セットしない)とし、このデータを表示制御回路(D
ISPC) ニ出力すル(1145〜160)、従ッテ
、表示は全消灯となる。尚、全消灯用の命令を設けて、
これを表示制御回路(DISPC))に出力し、これに
応じて表示制御回路(DISPC)が全消灯となるよう
にしても良い。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC) ニ送った後ICカード(CD)に
スリーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を
送る(1165〜1175)。このスリーブサインは第
6表に示すようにピッ)CsboとCsb、が共に1に
なることによって構成される。
しかる後、端子(顔)を「Lノとすることによりトラン
ジスタ(Tr+)をOFFとし、AEロックを示すフラ
グ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BATF
)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止する
(177〜雲95)。尚、この停止(HALT)によっ
て内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(110)において、5つのスイッチ(S
ix) 、(SFX) 1(Sco) 、(Seas 
) 1(So)のうち1つがONされていればステップ
(190)に進み、電池装着時を示すフラグ(BATF
)をリセットすると共に、次のステップ(11100)
で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたことを示
すフラグ(Or’F)をセットしてルーチン(SO,1
を実行し、ろチップ(1110)にリターンする。ルー
チン〔SO〕は測光、AF、表示、露出制御等を行うル
ーチンであって、これについては後で詳述する。
ステップ(110)において、上記5つのスイッチ・の
いずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき
(BATF=0)には、−度ルーチ7(30)を通った
場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされてい
るか否かを判定する(1115.125)。このフラグ
がセットされているときには、電源保持用のタイマー(
T1)をリセットスタートし、フラグ(OFF)をリセ
ットする(1130,135) 、ここで、タイマー(
T1)をリセットスタートさせる(130)のは、−度
ステンフ゛(110)から(190) (1100)を
経てル−チン(雲100)を通ったが現在は前記5つの
スイッチがいずれも押されていないものの、再度ONさ
れる可能性があることを考慮して電源保持を一定時間だ
け延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセット
する(135)のは、ステップ(130)を通ったこと
を示すためである。
ステップ(125)において、フラグ(OFF)がセッ
トされていないときには、ステップ(130) (11
35)をスキップして、上記リセットスタートさせたタ
イマーが10秒経過したか否かを検出しく140) 、
10秒経過した場合には(1145)以降のステップに
進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行う。
10秒が経過していない場合はステップ(1110)に
入り、(SO)のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(CDI
NT)に「L」レベルからrH,レベルになる信号が入
力し、第4図に示す(CDINT )の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OPF)をセットする(11290.1292)
。そして、カード機能を強制的に付加すべくフラグ(C
DFNF)をセットしく1293)、また後述の表示制
御ではカードの種類を示す表示を行わないようフラグ(
CDIF)をセットする(11294)。このフラグの
セットにより、カード装着後のルーチン(SO)で1回
目は必ず装着カードの種類の表示が行われる。次に、装
着カードの種類の表示を最優先させるべくステップ(1
1295)でこのフローへの他の割込みを全て禁止して
ステップ(1210)以降のステップに進み、上述のよ
うにICカードの種類を第34図(b)又は(C)の如
く一定時間表示した後、全割込みを許可する状態とし、
もとのフロー〔第3図のステップ(t3o) )ヘリタ
ーンする。その割込みが許可されている状態でスイッチ
(Sin) 、(SFX) 。
(Sco) 、 (Scos ) 、 (So)のうち
、いずれか1つでもONされて割込み端子(INT、)
にrHJレベルからrl、レベルヘ遷移する信号が入力
すると、第3図に示す割込み(INT、)の動作に入り
、ステ・ノブ(1190)以降のフローを実行する。
尚、停止(l(ALT) している状態で、いずれの割
込み(INTII  CINT2)又は(CDINT 
)がかかってもクロックは発振を開始するようになって
おり、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られ
る。
次に上記〔SO〕のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する口NTI)の割込みを禁止す
る(11400)。これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INT、)が入ると、制御動作が先へ進まなくな
るからである。次に、(11405)でマイコン(IC
)の端子(四)を「H」レベルにし、インバータ(IN
I)を介してI’NP型トランジスタ(Try)のベー
スにローレベルを印加することにより該トランジスタ(
Try)をONL、測光回路(LM)、 AF回路(八
F、7)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE)
から交換レンズ固有の情報を入力する(!410)。
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)をrH,レベルとしく11600)、シリアル交信を
行ってレンズから情報を入力する(1605)。この情
報としては、レンズ装着の有無、レンズの開放F値(A
vo)、最大絞り値(Δνmax) +距離情報、焦点
距離情報、デフォーカス量をレンズ駆動量に変換する係
数(以下、これをrK値」という)等がある。斯るレン
ズ情報の入力を終えると、端子(C3LE)を「L」レ
ベルとしリターンする(1610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する。その
情報としては、発光量を示すガイドナンバー(GN) 
、充電完了状態にあるか否か1強制発光、或いはオート
発光(これについては後述する)であるかという3つの
情報が存する。ここで、その情報の交信方法の動作説明
を行う。まず、第9図(a)に電子閃光装置(ST) 
、第9図但)にインターフェース(IF)の回路図をそ
れぞれ示し、更に第8図にカメラの電子閃光装置からの
データ人力のフローチャートを示して説明する。
第8図において、マイコン(μC)は、4子(C3ST
)を一定時間(tl)だけrl(Jレベルとし、この信
号を電子閃光袋! (ST)に出力する(1650)、
電子閃光装置(3丁)ではこの信号の時間(tl)を検
出してデータ出力モードと認識し、マイコン(μC)か
らのクロックに応じてデータを出力する(11655)
第9図(b)に示したインターフェース回路(IP)で
はマイコン(μC)の端子(C3ST)の信号をオア回
路(OR□)を介して電子閃光装置の端子(ST、)へ
出力する。このとき、オア回路(OR1,)に入力して
いる信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光装
置(ST)では端子(ST + )からの信号がアンド
回路(ANDz)に入力され、そのためアンド回路(A
ND日)は能動状態となり、発振回路(OSC)からの
信号をカウンター(CNT+z)に出力する。カウンタ
ーはこれをカウントし、その時間(tl)を計測する。
時間(1+)を計時すると端子(r+)をrH,レベル
とし、RSフリンブフロ・ンブ(SR++)をセットす
る。
このときRSフリップフロップ(SR+□)はリセット
のままで、その出力夏はrH」レベルである。従ってア
ンド回路(AND、□)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCに)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(ORz+)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(Sr1)に出力され
る。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロック(
SCK)がアンド回路(ANDzt)を介して、並列/
直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力され
る。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイドナン
バー(GN) 、充電完了状態を示す信号8強制発光或
いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期して出
力する。電子閃光装置(ST)のカウンタ(CNTII
)は入力したクロック(SCに)をカウントし、所定の
必要な数をカウントすると「H」レベルをオア回路(O
R11)に出力する。この信号は、オア回路(OR,、
)、 ワンショット回路(OS、、)を介してカウンタ
ー(CNT+z)のリセット端子に入力され、カウンタ
ーはリセットする。前記カウンター(CNT1、)は所
定のクロックの数を数えるとリセットするカウンターと
なっている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(air) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(jlV)、この昇
圧回路(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオー
ド(D++) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積す
るメインコンデンサ(MC) 、該メインコンデンサ(
MC)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD
)、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(F
CC)を有している。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のフラッシュデ
ータ入力を行った後、ICカード(CD)の種類を判別
するためにICカード(CD)とカードデータ交信■を
行う(1420) 、このカードデータ交信Iについて
は第5図を参照して既に説明したので、ここでは説明を
省略する。該カードデータ交信後、ICカードが装着さ
れ且つデータ設定モードが設定されていることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否かを(142
5)で判定し、セットされていない場合は、AF開始ス
イッチ(S、)がONされているか否かを端子(IP、
)のレベルによって判定する(11427)。上記スイ
ッチ(Sl)がONされている場合(IP&= ’ L
 Jレベル)、APの制御を行う(#429)、一方、
データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセットさ
れているとき、或いは、スイッチ(S+)が0FF(I
Pi= r HJレベル)のときは、AFの動作を禁止
すべく、AP駆動用モータを停止する信号をレンズ制御
回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく14
31)、AFを行っていないことを示すフラグ(AFN
F)をセットする(1435) 、このようにデータ設
定モードが設定されているときには、AF制御を禁止し
てデータ設定を優先させることにより、データ設定中に
誤ってAF開始スイッチ(Sl)が押されてもAF動作
が行われないようにしている。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)及び第
10図(ロ)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦
点検出範囲を示す第11図を参照して説明する。
その際に、測光範囲も説明する。
まず、第11図においで、外側の長方形(2)は、撮影
画面を示す。その中の(LMI)〜(LM4)は測光範
囲を示し、(API)〜(AFt)は焦点検出範囲を示
す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AFf)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(APE)〜(AFL)の中から最も
カメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われ
る。以下、(APE)を第1アイランド、 (Apz)
を第2アイランド、(Ah)を第3アイランドと呼ぶこ
とにする。
第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、レンズからの人力信号に基づいてレ
ンズが装着されているか否かを判定する(11705)
 、次にレンズが装着されている場合には焦点調節モー
ドがAFモードであるかを端子(IP+。)のレベルに
よって判定する(11710)、そして、ステップ(1
705)でレンズが装着されていない、若しくは(+1
710)でAFモードでない(マニュアルモード。
IP、。−「Fl」レベル)場合には、AFを行ってい
ないことを示すフラグ(AFNF)をセットしてリタ・
・−ンする(11800) 。
一方、AFモードが選択されているとき (IP+ii
=「L」レベル)は、AFを行っていないことを示すフ
ラグ(AFNF)をリセット・する(+1715)、マ
イコン(μC)は測距用のCCDにおいて入射光量に応
じて発生ずる電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終
了後、積分値をデジタル変換して得られたデータを入力
する(II720.11725)。そして、スポットA
Fか否かを検出(機能データのpbzで検出)し、スポ
ットA F (Fbz = 1)であれば、第2アイラ
ンドに基づいて、AFが行われていることを示すフラグ
(AP2F)をセットし、入力したデータから第2アイ
ランドのデイフォーカスffi (OF、)を算出し、
これをレンズ駆動用デフォーカス量とする(1735〜
11745)。
一方、多点AFモードが選択されているときには、第1
.第2.第3アイランドのデイフォーカス量(DF)を
算出し、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対する
デイフォーカス量を算出する(#750〜11765)
。このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10
図(b)に示し説明すると、今デイフォーカス量として
は、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、そ
の絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含
めて)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図(b)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(八PIF−AF3F)をリセットし
、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出した
アイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォー
カス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(
AFIF−AP3F)をセットしてリターンする(II
 810−#865) 。
第10図(a)に戻って、マイコン(μC)は1.レン
ズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かを(1770
)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ(
八Fll!F)をセットする(11780)。そして、
合焦ブザーを一定時間鳴らして、これを報知しく178
2)、リターンする。ステップ(1770)において合
焦でないときは、ワンショットAF(−旦合焦すると以
後のレンズ駆動を停止するもので、このとき焦点検出も
停止して良い)か、コンティニュアスAF(合焦後も被
写体に追随し、求められたデフォーカス量に応じてレン
ズ駆動を行うもの)かをデータCkbm (これに関し
ては後述する)によって判定する(1782)。ワンシ
ョット、A Fの場合(Fb、=O)合焦を示すフラグ
(AFEF)がセットされているか否かを(1783)
で判定し、セットされている場合は、リターンする。セ
ットされていない場合、或いはコンティニュアスAFの
場合(Pba = 1)にはステップ(1785)に進
み、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(1785)で
は、レンズの駆動! (N)を、デイフォーカス量(D
F)にKl’fiを掛けることによって算出し、次にス
テップ(11790)でレンズを駆動させると共に、ス
テップ(1795)で合焦を示すフラグ(AFEF)を
リセットしてリターンする。尚、このステップ(117
90)でのレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)
が上記駆動M (N)に対応した値だけレンズを駆動す
ることによりなされる。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(1440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(1900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセントされているか否かを(11905)で判定
し、フラグ(SE’rF)がセットされているときには
、露出モード変更、機能変更を行わないようにステップ
(11930)に進む。フラグ(SETF)がセットさ
れていないときには、ステップ[910)へ進んで露出
モード変更スイッチ(So)がONされているか否か判
定する。ここで、該スイッチ(S工)がONされている
ときには、この変更のサブルーチン(1915)に進み
リターンする(詳細は後述)。上記スイッチ(Sn)が
ONされていないときには、ステップ(1920)に進
んで機能変更スイッチ(S工)がONされているか否か
判定する。そして、このスイッチ(S8)がONされて
いるときにはその変更のサブルーチン(I925)に進
みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup+又は5ups)が1回ONさ
れるごとに順次P−4A→S−Mと進んで更にPへ戻る
如く、サイクリックに進み、ダウンスイッチ(Sdn、
又は5dri2)が1回ONされるごとに順次P4−A
4−84−Mのように進み、Pの次はMに進む如(上記
アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むようになっ
ているが、ICカード(CD)により設定されている露
出モードに応じて変更され、選択されていないモードは
飛び越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(IC
)はステップ(11000)においてアップスイッチ(
Sup+、又は5upx)がONされているか否かを判
定し、ONされていない場合は、ステップ(11105
5)に進む。ONされているときにはステップ゛(11
1005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(
Fha)  (Fbl)を調べ、制御露出モードとして
Pモードが現在選択されているかを判定し、選択されて
いる場合は、ステップ(111010)に進んでICカ
ードによりAモードが選択されているかを内部のE”P
ROMの(Msbi)〜(Msbs) (第4表参照)
によって判定し選択されていれば、露出モードをPから
Aに変更し、機能データ(Fbo、Ft++)を(0,
0)から(0,1)に変更しリターンする(11015
)。上記ステップ(11010)において、ICカード
によりAモードが選択されていないと判定されたときに
は、ステップ(11025)へ進み、Sモードが選択さ
れているか判定し、ここでSモードが選択されていない
ときには、更にステップ(11040)へ進んでMモー
ドが選択されているかと、順次カードにより選択されて
いるモードを捜す。そして、選択されているモードがあ
ればそれを設定するようになっている。そして、A、S
、Mモードが選択されていないとき、即ちPモードだけ
選択されているときは、Pモードとなる(111050
)。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(FbO,Fbl =Q、 1)には、r
cカードによりSモードが選択されているか、選択され
ていないときにはMモードが選択されているかを判定し
、選択されているモードに露出モードを変更しビット(
FbO)、 (Fbl)を変更し、リターンする(11
020−1030) 。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fbl = 1.1)、Mモードが
ICカードにより選択されているかを判定し、選択され
ている場合は、Mモードとし、選択されていない場合は
、Pモードにしてリターンする(11035〜1045
)。制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモー
ドであるときには、次にはPモードになる。これは本実
施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
nl又は5dnz)がONされているときは露出モード
の変更方向が異なる以外は、上述したアップスイッチ(
Sup +又は5upt)と同様の制御を行っているの
で説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(SFN)
がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)
は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー(
H/S) 、露出補正(+/−)l単写/連写(S/C
) 、スポットAF/多点A F (S/A)のうち1
つでも選択されているかをEtPROMのビット (M
sbo〜Msb*)で検出し、これらのビットがいずれ
もセットされていない場合は、モード選択が無いとして
リターンする(11200)。少なくとも、1つがセッ
トされている場合は少なくとも1つはモードが選択され
ているとして、データ変更すべきステップ(11205
)以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、変更
すべき機能を示すスイッチ(Sst)がONされている
か否かを判定し、ONされている場合には変更すべき機
能がH/S→÷/−→S/C−4S/Aと進み、S/へ
の次はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進んでい
くが、ICカードにより機能が選択されていない場合は
、それを飛び越すようになっている。
ステップ(111210)において、今、変更すべき機
能が11/Sモードを示しているとき(第5表に示すR
AnデータのCDbo、CDb+、CDbz=O,O,
O)、十/−モードがICカードにより選択されている
かをステップ(11215)でE”PROMのビット(
MSbl)により判定し、+7−モードが選択されてい
るときは、+/−モードのデータ変更モードとし、デー
タCDb、〜CDb、=0゜0.1 としてリターンす
る(It1220) 、 +/−モードが選択されてい
ないときはステップ(11227)へ進んで、S/Cモ
ードが選択されているかを(MSbz)により判定し、
これも選択されていないとき (MSb、−〇)にはス
テップ(11240)へ進んでA/Sモードが選択され
ているかを(MSbl)により判定し、これも選択され
ていないとき(MSbs=0)は、更にステップ(11
250)へ進んでII/Sモードが選択されているかを
判定する(MSbO)。今、少なくとも!1/Sモード
は選択されているので、H/Sモードの機能を変更すべ
<、cobo〜cobt=o、o、oとする。 S/C
モード。
A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく cobo〜cobzを設定する。
以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
11/Sモードなら+7−モード、+/−モードならS
/Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S
/AモードならH/Sモード)がカードにより選択され
ているかを判定し、選択されているなら変更モードを次
のモードとし、選択されていない場合にはH/S −*
 +/−→S/C→S/A−+H/S・−・・と順にI
Cカードにより選択されている機能を捜し、選択されて
いる機能を変更すべき機能としてデータCDbo〜CD
biをセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択済の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(So)が押され
ると、フローはステップ(11225)へ行き、ここで
ステップ(11227)へ進んでS/Cモードが変更す
べきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソルが
+/−からS/Cへ移動することを意味する。次に、機
能変更スイッチ(S。
、)が再び押されると、フローはステップ(11235
)へ行き、ここからステップ(111240)→(11
1250)→(11215)と歩進し、十/−が変更す
べきモードとなり表示上のカーソルは+/−へ移動する
。これらの場合、H/SモードとA/Sモードは選択さ
れていないので、変更モードの設定に関し実質的に飛び
越されることになる。
ステップ(111205)において、スイッチ(Sst
)がONされていない場合は、ステップ(111265
)に進む。
ステップ(11265)ではアップスイッチ(Sup+
又は5upz)がONされているかを判定し、ONされ
ている場合には、今変更すべき機能が何であるかをデー
タ(CDb、〜CDbz)により判定し、H/Sモード
であれば今設定されているモードをデータ(pb、) 
(pbt)により判定して、次のモード(→H−3→1
1/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、デー
タ(Fba) 、 (Fbt)を設定しく111270
41275) 、リターンする。
機能が+/−モードであれば(+11285)で露出補
正量(ΔEν)に0.5を加え、その大きさを判定する
サブルーチン(111287)に進む。このサブルーチ
ンは第14図(b)に示されるが、補正M(ΔEv)が
正であれば+側補正としてデータFb、、FbS =0
.1とし、−例補正であればデータFb、、 FbS=
1.0とし、さらに補正が零であれば、補正なしとして
データFb4.Fbs =0.Oとして、リターンする
(11350〜l1370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fb、)によって今のモードを単写(S)が速写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しm295) 、リターンする。上記3つのモー
ド(II/Sモード、+/−モード、 S/Cモード)
のいずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは今の
モードがスポットAF(S)か多点AF(A)であるか
をデータ(Fbりによって判定し、今のモードと反対に
なるようにデータ(pbz)を変更しく11300)、
リターンする。
ステップ(111265)においてアップスイッチ(S
up、又は5upz)がONされていないときステップ
(111305)に進み、ダウンスイッチ(Sdnl又
はSdn□)がONされているかを判定し、ONされて
いない場合はリターンする。 ONされている場合は、
II/Sモード内のモードを変更する場合、その変更の
順序が逆(←H4−34−H/Sなし←)であること、
また十/−モードであれば露出補正量(ΔEv)から0
.5Evを引くこと以外は上述のアップスイッチ(Su
pt又は5upz)がONのときのフローと同様である
ので、説明は省略する(11310−霞1340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(si、l)
機能変更スイッチ(Srs)が共にOFFである場合は
アップスイッチ(Supl、 5upz)及びダウンス
イッチ(Sdn 、 、Sdn りによる絞り値(Av
) 、  シャッター速度(Tv)の変更のサブル−チ
ンを示すステップ(+1927)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
pt又は5upt)がONされているか否かをステップ
(11800)で判定し、ONされていない場合はステ
ップ(+11805)に進みダウンスイッチ(Sdn 
l又は5dnz)がONされているか否かを判定し、O
Nされていないとき、リターンする。アップスイッチ(
Sup龜又は5upz)がONされているとき、ステッ
プ(11800)からステップ(11810)に進み、
Mモードであるか否かを判定する。ここでMモードであ
るとき(Fb、、 Fb、 =1.0)、第2アツプス
イツチ(Supt)がONされているか否かを判定する
(11825) 、 ONされているときはシャッター
速度(Tv)を変更するものとして現在のシャッター速
度(Tv)に0.5Eν加え、新たなシャンク−速度(
Tv)値とし、これがカメラで制御可能な最大のシャッ
ター速度値(Tvmax)を超えているか否かを判定す
る(11850.111855)。この値を超えている
場合には、シャッター速度(Tv)値として最大のシャ
ッター速度(↑νwax) 、超えていない場合には何
もせずにリターンする(11860)ステップ(118
25)で第2アツプスイツチ(Sup、)がONされて
いないとき、即ち第1アツプスイツチ(Sup、)がO
Nされているときには、絞り値変更モードであるとして
、ステップ(11830)で絞り値(Av)、に0.5
Evを加え、これが制御可能な最大の絞り値(Avma
x)を超えているか否かを判定する(111835)。
超えている場合には、絞り値(Av)として最大の絞り
値(Avs+ax)を設定しく11840) 、超えて
いない場合には何もせずにステップ(11845)に進
んでPモードであるか否かを判定し、Pモードである場
合には、第21図(b)のフローチャートのステップ(
暑1905)に進んで、シャッター速度(Tv)を0.
5Eνダウンする。Pモードでないときはリターンする
ステップ(11810)でMモードでないときは、ステ
ップ(11815)に進んでPモードであるかAモード
であるか否かを判定し、Pモード、Aモードのどちらか
一方(FbO,Fb+ =o、o又は0.1)であれば
ステップ(11830)に進み、絞り値(Av)のアッ
プ制御を行い、どちらでもない、即ちSモードであると
き(FbO,Fb、=t+1)はステップ(11850
)に進みシャッター速度(Tv)のアップの制御を行う
ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdn+又
は5dnz)がONされているときは、第21図(b)
のステツブ(11865)に進み、Mモードであるか否
かを判定し、Mモードであるとき(Fbo、 Fb+ 
=1.0)、第2ダウンスインチ(Sdnt)がONさ
れているか否かを判定する(111880) 、第2ダ
ウンスイツチ(Sdnz)がONされている場合、シャ
ッター速度(Tν)のダウンとして0.5Evを減算し
てリターンする(11905)。
第2ダウンスイツチ(Sdnt)がOFFのとき、ステ
ップ(11885)で絞り値(八V)のダウンとして、
0.5Ev減算し、次いでステップ(11890)でそ
の値が開放絞り値(aV、)より小さいか否かを判定し
、小さい場合には絞り値を開放絞り値(Avo)とする
(11895) 。
次に、Pモードであるか否かをステップ(11900)
で判定する。前記ステップ(11890)において、絞
り値(Av)が開放絞り値(aV6)より小さくないと
きは、ステップ(11895)をスキップしてステップ
(11900)に入る。このステップ(111900)
の判定でPモードであれば上述した第21図(a)の絞
り値のアップの制御フロー(11850〜11860)
に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(+11865)において、Mモードでないと
き、ステップ(#1870) 、 (1875)で順次
Pモード或いはAモードであるかを判定し、Pモードの
とき、或いはAモードであれば、ステップ(11885
)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そう
でないときはSモードであるとして、ステップ(It1
905)に進み、シャッタ速度のダウンの制御を行なう
第12図に戻って、上述した絞り値(Av) 、  シ
ャ・ンター速度(Tν)の変更のサブルーチンを示すス
テップ(11927)を経た後、又はステップ(+19
05)でカード設定モードであることを示すフラグがセ
ットされていると判断された後は、ステップ(1193
0)に進む。
このステップ(11930)では、カードによって設定
されている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(s
eI、)がONされているか否かを判定し、ONされて
いる場合は、ステップ(1935)のカード機能有効。
無効スイッチオン(SCEI ON)のサブルーチンに
進む。
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
400)においてICカード(CD>がカメラに装填さ
れ7いるか否かをデータ(Ckb、i)により判定しI
Cカードが装填されていない場合(Ckbo =0)、
すぐにリターンする。モード設定カードが装填されてい
る場合、カード機能有効/無効スイッチ(ScO)が操
作されて、このフローを一度通ったことを示すフラグc
cop>がセットされているか否かを判定する(111
405) 、セットされている場合は、操作されている
ときに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリタ
ーンする。セットされていないときは、次のステップ(
11410)に進んで、このフラグ(CDF)をセット
し次いでステップ(111415)においてカード機能
が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、
セットされていない場合はセットしてカード機能を有効
としく11420) 、セットされている場合はリセッ
トしてカード機能を無効として(111425) 、リ
ターンする。
第12図におけるステップ(1930)での判定におい
てカード機能有効/無効スイッチ(Sco)がONのと
きのフローを上述のように第15図に従って説明したが
、前記ステップ(11930)でカード機能有効/N効
スイッチ(sea)がOFFのときはステップ(194
0)に進む。
このステップ(1940)のフローを第16図を参照し
て説明すると、まずステップ(11,450)でICカ
ードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填さ
才2ていないとき(データCkbo = 0)はリター
ンし、ICカードが装填されでいるとき (Ckbo=
1.)はステップ(11455)に進み上述した第15
図のステップ(11405)以降のフローを1度通った
ことを示すフラグ(C叶)がセットされているか否か判
定し、該フラグ(CDF)がセットされているときは、
次のステップ(Ii+、460)で1.−れをリセッ)
・してリターンし、フラグ(CDF)がセクトされてい
ないときは、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(1
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセット。リセットする常開のスイッチ(S
ll、s ) ノON、 OFFを判定し、これがON
の場合、叶Fの場合、それぞれのサブルーチンの制?卸
番こ係るステ・ンフ゛(#955ン、 (11950)
を通ってリターンする。これを第17図、第18図に示
し説明する。
まず、第17図はスイッチ(Scos )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(11,500)においてモード設定カード
が装着されているかを判定し、そのカードが装着されて
いない場合(Ckl)l−Ckbh≠001+ ) 、
すぐにリターンする。モード設定カードが装着されてい
る場合(Ckbl−Ckb&=OO,)には、このフロ
ーを1度通ったことを示すフラグ(CDSF)がセット
されているかを判定しく11510) 、セットされて
いない場合、これをセットしく11515) 、セット
されている場合にはステップ(111515)をスキッ
プしてリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(SCDS )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(111550)
で判定し、装着されていない(Ckbl””CkE1i
≠OO□)場合はリターンする。装着されている場合(
Ckbl 〜Ckb&=00t+ > であっても、ス
イッチC3cb、)が操作され当該(5cos ON)
のフローを実行したことを示すフラグ(CDF)がセッ
トされているか否かを判定するステップ(111,55
5)でフラグ(CDF)がセットされていないときはリ
ターンする(11555) 、前記フラグ(CDF)が
セットされているときは、データ設定モードへの突入或
いは解除の為にスイッチ(SeI、s )がON、OF
Fされたものであり、これらのどちらかを判定するため
にデータ設定モードを示すフラグ(SETF)がセット
されているか否かを判定する(11560)。その結果
、セットされていると判断された場合には、そのフラグ
(SETF)をステップ(11570)でリセットし、
続いてステップ(11572)でE”PROMへのデー
タ書き込みを示すフラグ(WRTF)をセットし、スイ
ッチ(Scas )の壕作によるデータ設定モードの解
除が終了したとして、ステップ(111575)でフラ
グ(C[lF)をリセットしてデータ設定モードを解除
する。セットされていないときには、データ設定モード
への移行であるとしてこのフラグ(SETF)をセット
する(11565)と共に、フラグ(CDSF)をリセ
ットして(#1575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
1440)からステップ(11442)へ進み、ここで
ICカード装着且つデータ設定モードであることを示す
フラグ(SETF)がセットされているか否か判定し、
セントされていればステップ(1455)へ進んで後述
するカードデータ交信■のルーチンを実行する。セット
されていなければステップ(1445)へ進んで測光デ
ータを測光回路(LM)より入力し、露出に使用するス
ポット測光値を作成する。 ここで、第11図に示した
測光範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光
データの入力及び作成のフローチャートを参照して測光
値の作成に関して説明する。第19図において、まずマ
イコン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AELF
)がセットされているか否かをステップ(11600)
で判定し、該フラグ(八ELF)がセットされていると
きは、測光値の更新を行わないのでリターンする。フラ
グ(AELF)がセットされていないときには、端子(
C5LM)をrH,レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う
(It1605、111610)  。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bvl−Bv4)を入力する。交信を終えると
端子(CSLM)を「L」レベルにする(1!1615
)。
そして、次のステップ(+11620)でスポット測光
が選択されているか否かを判定し、選択されているとき
(Ptl+z=1)、測光範囲(L?b)の輝度値(B
ν2)をスポット値(Bvsp)とする(11660)
。多点モードであるとき(Fb I 2−0)はステッ
プ(11620)から(11622)へ進み焦点検出不
可能を示すフラグ(AFNF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていないときには、前記ステッ
プ(11660) −、進んで、中央部の小さな測光範
囲(LMりをスポット値(Bvsp)としてリターンす
る。フラグ(AFNF)がセ・ントされているときには
トンズから入力した距離情報と焦点距離情報に基づいて
像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出する(1116
25)と共に、次のステップ(11630)において、
この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判定し
、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定値以
上であれば被写体は大きいとしてステップ(+1164
0)で各測光範囲(LMI)、(LMi) (1M3)
の輝度値(Bv、)、 (BVり +CBvy)  の
平均をスポット測光値(Bvsp)とし、リターンする
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すどのフラグ(AFIF−AF3F)がセットされ
ているかでその範囲を判別し、フラグ(AFIF)がセ
ットされている場合には、測光範囲(LMI)の輝度値
(BV1)、フラグ(AP2F)がセットされている場
合には測光範囲(LMz)の輝度値(Bvt)、いずれ
のフラグもセットされていないとき即ち、第3アイラン
ド(Ah)のデイフォーカス量が選択されているときは
測光範囲(1M3)の輝度値(BV3)を夫々スポット
測光値(Bvsp)とする(11645〜11665)
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(11450)に進ん
でAEロックに関する制御を行うが、これを第20図に
示したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで
、AEロックの解除には、AEロックスイッチ(SAI
L )が1回押されるとその押されている間ずっとAE
ロックがかかり、再度AEロックスイッチ(S□、)を
押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEロックが
解除されるモード(10秒ホールドモード)と、AEロ
ックスイッチを押している間だけAEロック状態となる
モードとがあるが、これらのモードはICカードによっ
て選択される。第20図において、マイコン(μC)は
、まずステップ(11700)において、前記2つのモ
ードのいずれのモードであるかをE2PROMのデータ
(MSb、)に基づいて判定し、10秒ホールドモード
のとき、ステップ(11705)に進んで、AEロック
スイッチ(SAIL )がONされているか否かを判定
し、ONされていない場合、AEロンクスイッチが操作
されステップ(11705)以降のフローを実行したこ
とを示すフラグ(AE 0NF)をリセットして(11
710)  リターンする。
ステップ(11705)において、AEロックスイッチ
(S□L)がONされていると、上記フラグ(AE 0
NF)がセットされているか否かをステップ(1117
15)で判定し、セットされている場合はすぐにリター
ンする。セットされていない場合はステップ(1172
0)に進んで、AEロック動作が働いていることを示す
フラグ(AELF)がセットされているか否か判定し該
フラグ(AELF)がセットされていない場合はAEロ
ックを行うべく操作されたとして、これをセットしく1
11730) 、フラグ(AELF)がセットされてい
るときは、AEロックが動作中に解除すべく操作された
としてフラグ(AELF)をリセットし、夫々ステップ
(11735)に進み、AEロックスイッチ(S111
!L )が操作され、このフローを実行したことを示す
フラグ(AH0NF)をセットしてリターンする。
ステップ(11700)において、10秒ホールドモー
ドでないときは、ステップ(11740)においてAE
ロックスイッチ(S□L)がONされているか否かを判
定し、ONされていないときはフラグ(^ELF)をリ
セットする(11755) 、 ONされているときは
、フラグ(AELP、)をセットしくu1745) 、
電源保持用のタイマー(T、)をリセットスタートして
(11750) 、リターンする。このようにAEロッ
クスイッチ(S□L)がONされているときは電源を保
持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステ・ンプ(1455)において2度目
のカードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5
図(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はス
テップ(1325)において、カードが装着されている
か否かを判定し、装着されていない場合(CKbo”O
)データ交信を行わずリターンする。カードが装着され
ている場合、端子(C3CD)をrH,レベルにしく1
330)、ICカード(CD)にデータを出力しく13
35)、ICカードが入力側であることを示す、しかる
後、ステップ(1340)においてカメラに装着されて
いるICカードがモード設定カードであるか否かを判定
し、データ設定モードのICカードである場合(CKb
+〜CKbb=00H) 、第12図のステップ(11
900)でセンス・メモリーしたスイッチのデータをセ
ットしく1344)、シリアル交信を行って(1348
)、スイッチの情報をICカード(CD)に出力する。
しかる後、端子(CSCD)を「L」レベルになしく1
1350)、リターンする。
ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(CK
b、〜CKb、=01M ) 、露出演算に必要なデー
タである露出演算用データ、フラッシュデータ。
及びレンズデータをセットして、シリアル交信を行って
、これらのデータをICカードに出力し、端子(CSC
D)を「L」レベルにしてデータ交信終了として、リタ
ーンする (1346〜1350) 。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs)。
(BvAv )フィルム感度(Sv)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo)、最大絞り
値(Avmax)が、またフラッシュデータとしてはフ
ラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシュ
未装着(電源OFF含む)かを示すデータGN(ガイド
ナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(II)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(1460)に進みここで
露出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(12
000)でレンズが装着されているかを入力したレンズ
データから判定し、装着されていないときには、実絞り
測光と同様に測光範囲(LM4)の測光値(aV□)(
これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)にフィ
ルム感度(Sv)及び露出補正値(ΔEν)を加えて、
シャッター速度を算出しリターンする(112005)
。レンズが装着されている場合は、各露出モードに応じ
た露出演算を行う(#2010 S−12040)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(112100)において逆光状態
の判別を測光範囲(LM4)の測光値(BVAN )と
ステップ(1445)で求めたスポット測光値(Bvs
p)との差が26v以上であるか否かで判定する(11
2100)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準
備完了(メインコンデンサーが充電完了)しているか否
かをステップ(12105)で判定し、発光1m完了し
ている場合、端子(FLOK)を「H」レベルにして(
112110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(
Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(BVAM )等
からEv = BVAM 十Avo+5v−1+△Ev
で求める(12115) 、ここで、lを引くのは逆光
らしく見せるために背景をlEvオーバーにするためで
ある。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正露
出にしようとしている。そして絞り値(Av) 、  
シャッター速度(Tv)を決めるプログラムIのサブル
ーチン(12120)に進み、リターンする。これを第
23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の制御
値(Tvc)を同調のTv=7 (SS=1/125)
とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャッ
ター速度)を減算して求め、この絞り値(Av)が7(
F=11)より大きいか否かを判定し、大きい場合、制
御絞り値(Avc)を7に制限してリターンする(12
215)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞
り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さいか否か
を判定し、小さい場合、開放絞り値(Avo)を制御絞
り値(Avc)とし、小さくない場合、演算値(Av)
を制御絞り値(Avc)としてリターンする(1222
0〜112230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(12105)におい
て、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOに)を「L」レベルにしくt212
5) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出値(
Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv
 =Bvsp+Avo +Sv+ΔEvで求め(121
30) 、絞り値(Av)+  シャッター速度(Tv
)を求めるプログラムHのサブルーチン(12135)
に進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(112250)で絞り値(Av)を八v = 5/8
Ev −25/8から求め、この絞り値(AV)がレン
ズの最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定
しく112255) 、大きい場合には制御絞り値(A
vc)を最大絞り値(Ava+ax)として(1122
60) 、ステップ(112280)に進む、ステップ
(112255)において絞り値(Av)が最大絞り値
(Avmax)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り
値(Av0)より小さいか否かを判定し、小さい場合に
は制御絞り値(AvC)を開放絞り値(^ν0)、小さ
くない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc
)としてステップ(12280)に進む(12265〜
12275)。
ステップ(12280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(12285)では、これが最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定し
、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
TvmaX)に制限しく112290) 、大きくない
場合、演算シャッター速度(Tv)を制御シャッター速
度として(II2295) 、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(112100)にお
いて、Bv□−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態
でないとしてステップ(12145)に進み、測光範囲
(LM)〜(Li2)の平均測光値(By、 +Bvz
 +Bv、 十BV4)/4から露出値(Ev)を求め
、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出する(
112150)。
発光準備完了しているときは、ステップ(12155)
に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影オ
ートモードであるか否かを判定し、オートモードである
とき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャッ
ター速度(Tv)を決め(+12160)、そのシャッ
ター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tシー6、1/
60)未満であるか否かを判定する(12165)。そ
して、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃光
撮影を行うべくステップ(112170)へ進み、また
ステップ(+12155)においてオートモードでない
ときも強制発光を行うとしてステップ(112170)
に進む、そして、プログラムIにて閃光邊影時の絞り値
(Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FL
Ok)をrl(Jレベルとしく12175) 、閃光撮
影を可能とする。
しかしながら、ステップ(12150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(12180)に進んでプログラムHにより絞り
値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
LOk)を「L」レベルにして(112185) 、リ
ターンする。ステップ(12165)においても、シャ
・ンター速度(Tv)が6以上のときは、同様にステッ
プ(It2185)に進んでリターンする。
次に、Aモードのときの絞り値(Av) 、  シャッ
ター速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24
図に示し説明すると、まr電子閃光装置が発光準備完了
であるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シ
ャッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし、端
子(FLOk)をrHJL−ベルとし、制御絞り値(A
vC)を設定絞り値(Av)としてリターンする(12
300〜+12310及び112345)。発光準備完
了していない場合は、平均測光値から露出値(Rv)を
求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したも
のをシャッター速度(Tv)とする(12315.12
320)。そして、次のステップ(12325)で、そ
のシャッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター
速度(TvmaX)より大きいか否か判定し、大きい場
合には、最高シャンク−速度(Tvsiax)を制御シ
ャッター速度(Tvc)とし、大きくない場合には、演
算シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)として、それぞれステップ(12340)に進む(
112325〜12335) 、ステップ(12340
)では端子(FLOK)を「LJレベルにし、次のステ
ップ(12345)では設定絞り値(Av)が制御絞り
値(AvC)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(12400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(112405)で判定し、発光準備完了
している場合、端子(FLOk)を「1(」レベルにす
る(12410) 。
次に、ステップ(124,15)でシャッター速度(T
v)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設
定シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)としく12420) 、7を超える場合は同調速度
7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれス
テップ(12430)に進む。
ステップ(12430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Δν0
)より小さいか否かを判定しく112435) 、小さ
い場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(八νO
)として(112440)リターンする。一方、絞り値
(Av)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合に
は、最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定
しく12445) 、大きい場合には最大絞り値(Av
max)を制御絞り値(AVC)としく12450) 
、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(
Avc)として(12455) 、リターンする。
ステップ(12405)において、発光準備完了してい
ないときは、設定したシャッター速度(Tν)を制御シ
ャッター速度(Tvc) としく12460) 、端子
(PLOk)を「L」レベルとして(12465) 、
ステンブ(I2430)に進み、これ以降のフローを実
行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(112500)で判定し
、完了していないときには端子(LFOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(1化Ok)をrH,
レベルにして、それぞれステップ(12515)に進み
、予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値(AVC)
に、また、次のステップ(+12520)でシャンク−
速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc) として
リターンする。
第6図に戻り、露出演算(11460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3
回目のデータ交信を行う(1465) 、第5図(C)
にこの制御のフローチャートを示し説明すると、まず端
子(CSCD)をrH,レベルにして、ICカード(C
D)とシリアル交信を行い(1360)、ICカードへ
ICカードが出力側であることを知らせる(1360)
ここで、時間待ちしく1365)、シリアル交信を行っ
てICカード(CD)からデータを入力しく1370)
、このデータ交信を終えると端子(C3CD)を「L」
レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、8亥ICカードがモード設
定カードのときとプログラムカードのときとでは相違し
、まずモード設定カードである場合には、モード設定の
データ(第7表のtJba〜CKbzz)と、表示を行
うか否かを決める表示制御データ(CKb、)があり、
一方プログラムカードである場合には、■制御用シャッ
ター速度(C−Tvc) +■制御用絞り値(C−Av
c) +■閃光発光の有/無、■閃光調光発光をフル発
光(Fu I 1発光)にする/しない、■カードによ
る制御を行う/行わない、のデータがある。
第6図でこのカードデータ交信(III)を終えると、
マイコン(IC)はステップ(11468)のカード制
御のフローを実行する。このフローは人力したデータに
基づいて、lCカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカ
ード機能が選択されているか否かをステップ(1260
2)で判定し、カード機能が選択されている(CIlF
NF−1)のときにステップ(12605)に進む。一
方、カード機能が選択されていない(CDFNF=0)
ときには、ステップ(II2677)で機能ビットの(
Fb*)及び(pb+o)をそれぞれ0にし、更に(1
12680)で調光レベル変更量(FΔ[!■)をリセ
ットしてリターンする。カード機能が選択されていると
きは次にプログラムカードが装着されているか否かを判
定し、プログラムカードが装着されている場合(CKb
、〜CMbb−01i+ )はステップ(I2610)
においてICカードによるカメラの制御か否かをICカ
ード(CD)から入力したデータにより判定する。そし
て、ステップ(I2605)でプログラムカードでない
(Ckb+ −Ckbi≠018)場合或いはステンブ
(112610)でIcカードによるカメラの制御でな
い(Ckbzi=O)場合はステップ(12677)を
経てステップ(112(I80)に進む。
ICカードによるカメラの制御である(Ckbzz=1
)と判定した場合には、制御絞り値(AVC)、制御シ
ャシタースピード(Tvc)、Ful1発光の有/無、
閃光発光の有/無等をそれぞれICカードから入力した
データにより決定する(12615〜12645)。次
に、入力したデータにより閃光発光のモードか否かを判
定しく12650) 、閃光発光モードでないとき端子
(FLOK)を「L」レベルにしく112685) 、
ステップ(12680)に進む。閃光発光モードである
ときは端子(FLOK)をrH,レベルにしく1265
5) 、Ful1発光のモードか否かを検出する(12
660)。そして、Ful1発光モードであるとき、ス
テップ(12665)で端子(Full)をrH,レベ
ルにしてリターンし、Ful1発光モードでないとき、
端子(Full)を「L」レベルにしく12670) 
、 調光レベル値変更量(C−FΔEv)をセットして
(12675) 、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(11468)を終える
と、表示の制?Iff(1470)に移るが、これを第
28図に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(112700)で判定し、セットされて
いる場合には、次のステップ(112710)〜(I2
720)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)
がセットされているかをステップ(112710)で判
定する。ここで、フラグ(CDIF)がセットされてい
ないときには、これをステップ(+12715)でセッ
トして、カード機能が働いていない状態から働く状態に
変わったときにカードにより付加されている機能の表示
を一定時間行う為のフラグ(DISPIP)をステップ
(112720)でセットして、ステップ(12725
)に進む。カード機能が働いていないとき(CDFNF
 = O)には、ステップ(12710)〜(1127
20)を1回通過したことを示すフラグをステップ(1
12705)でリセットしてステップ(12725)へ
、又このフラグ(CDIF)がセットされているときは
何もせずにステップ(I2710)からステップ(12
725)へ進む。
ステップ(12725)では、上記フラグ(DISPI
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いるときにはカードの種類がプログラムカードであるか
否かをステップ(12727)で判定し、プログラムカ
ードである場合にはシャッター速度の表示部のデータと
してrPRo、 、カードが働いていることを示すrC
ARDJの表示を示すデータをステップ(12728)
で作成する。尚、この場合の表示は第34図(b)に示
す如きものである。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(++27
29)でカメラに設定されているカードによる機能をE
”FROMから読み出し、第34図(a)に示すような
表示データを作成する。尚、表示データ及び表示内容は
設定されている内容に応じて変化する。
ステップ(12725)でフラグ(DISPIF)がセ
ントされていない場合、次のステップ(112730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CD)による表示制御を行う場合(CKbw=1
)にはICカードから入力したモード設定のデータに応
じた表示データを作成する(12735) 。
ステップ(112730)でICカードからのカード表
示制御信号がない(ckbw=o)とき、ステップ(1
2736)に進み、E”PROMへの書き込みフラグ(
WRTF)がセットされているか否かを判定する。書き
込みフラグ(WRTF)がセットされているとき、即ち
カードによるデータ設定モードが終了したとき、モード
設定のサブルーチン(12737)に進み、更に表示デ
ータ (II)を作成してステップ(12745)に進
む。
上記モード設定のサブルーチンを第30図に示し説明す
ると、ここでは、今現在カメラに設定されているモード
が新たに設定されたモードにあるか否かを判定すると共
に、ない場合には設定された別のモードに移すようにし
ている。例えば、現在、露出のAモードが選択されてい
るが、ICカードにより露出モードの選択からAモード
が除かれてしまった場合、前のままのAモード表示及び
制御を行ってはおかしいので、これを防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしく13200) 、設定可
能な露出モードが変更されたかをE”PROMのデータ
 (MSb、〜MSbs)とICカード(CD)から入
力したデータ(CKb+ z−CKb+ a)とを比較
して判定しくl3203)、異なっていた場合(即ち、
変更があった場合)、露出モードを強制的にPモードと
すべく、データ(Fb6. Fb、)を(0,0)にし
く13205) 、ステップ(13210)に進む。
次に、ステップ(13210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合(CKba=1)には上記フラ
グ(C)IGF)をリセットし、変更データ (CDb
、〜CDbりをH/S変更(0,0,0)としてステッ
プ(113230)に進む(13220,113225
)。
Hasモードがない場合(CKba=O)にはデータ(
Fbb、 FbJを(0,0)のH/Sなしとして(1
13215) 、ステップ(13230)に進む。
ステップ(113230)では、+/−モードが有るか
否かを判定し、有る場合(CKb9=1)、フラグ(C
IIGF)がセットされているか否かをステップ(13
245)で判定し、セットされている場合は、フラグを
リセットしく113250) 、且つステップ(113
255)で変更データ(CDbo〜CDb+)を+/−
変更(001)としてステップ(113260)に進む
ステップ(13245)でフラグ(CHGF)がセット
されていないときは、ステップ(+13250) 、 
(113255)をそれぞれスキップして直接ステップ
(13260)へ進む。
ステップ(13230)において、+/−モードが無い
場合(CKb*=O)、補正なしとして、機能データ(
Fb、、 FbS)を(0,0)とし、補正露出量ΔE
ν=0としてステップ(13260)に進む(1323
5,館3240)。
ステップ(13260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(CKb、。=1)にはフラグ(
CIIGF)がセットされているか否かをステップ(1
13270)で判定し、セットされているときには、こ
れをリセットしく13275) 、更にS/C変更とし
てステップ(露3280)で変更データ (CDbo〜
CDbz)を(0,1,0)として次のステップ(13
285)に進む。
フラグ(CHGF)がセットされていないときには、ス
テップ(113275)及び(13280)をスキップ
して直接ステップ(13285)に進む、ステップ(1
13260)で、S/Cモードがない場合(CKb、。
−〇)には単写モードとすべく、ステップ(11326
5)で機能データ(Fb3)を(0)にして、ステップ
(13285)に進む。ステップ(13285)では、
S/Aモードが有るか否かを判定し、ある場合(CKb
+ + = 1)には、ステップ(+13295)でフ
ラグ(CHGF)がセットされているか否かを判定し、
セットされている場合、フラグ(CHGF)をリセット
して(+13300) 、更に次のステップ(1330
5)でS/A変更として変更データ(CD b o 〜
CD b ! )を(0,1゜l)としてリターンする
。先のステップ(13295)でフラグ(CHGF)が
セットされていないとき、変更可能のモードはないとし
く113310) 、変更データ(CDb、〜cobz
)を(1,0,0)としてリターンする。
また、ステップ(113285)でS/Aモードがない
場合((Jb + l= O)、ステップ(甜3290
)において多点測距モード(Aモード)とすべく機能デ
ータ(Fbz)を(0)としてリターンする。
第28図において、上述のモード設定(92737)が
行われ、続いてデータ作成II (12742)が行わ
れる。
データ作成■はカードによ・らない通常の表示〔例えば
第2図(U)〕を行うための表示データを作成するもの
であって、カード機能が働いていない場合は第29図の
如<CARDの文字が削除された形となる。各ステップ
(12728) 、 (12779) 、 (1127
35)及び(12742)の全ての場合においてデータ
作成が行われた後はステップ(112745)に進み、
表示制御回路とデータ交信を行うべく、端子(C3DI
SP)をrH。
レベルにし、続いてステップ(12750)でシリアル
交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後、端子(C
SDISP)を「L」レベルにする(12755) 。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIF)がセットされているか否かをス
テップ(+12760)で判定し、セットされていると
きには0.5秒待つ(112765)。この時間、上記
ステップ(1272B) 、 (12729)で作成さ
れたデータの表示が行われる。
次にステップ(+12770)でフラグ(DISPIF
)をリセットして、ステップ(112775)に進む。
前記ステップ(g2760)でフラグ(DISPIP)
がセットされていないときは、ステップ(露2765)
及び(+12770)をスキップしてステップ(127
75)へ進む。ステップ(112775)ではICカー
ドによる表示制御を一旦解除すべくデータ(CKbt)
を0にする。
次に、制御シャッター速度(Tvc)が6未満(l/6
0)であるか否かをステップ(112780)で判定し
、6未満であれば、ブザー警告を行うモードを選択して
いるか否かを判定する(+12785)。選択している
場合(MSb*〜MSb+z =On、 2.I、 4
M、 6)l、 811.All。
CH,F、+、)は、ブザーによる警告を行うべく端子
(OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力し
く112790) 、ステップ(12792)に進む。
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb、〜MSbo
x = IN、 311.5工、7□、9イ、BIl、
Dll、Fll+)にはブザー警告を行わずステップ(
12792)に進む。
ステップ(12792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE”PROMのMSbo〜M
Sb 12に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)
を判定し、セットされていれば、それをE”FROMに
書き込む(I2794) 、そして、次のステップ(1
12796)で、このフラグ(WRTF)をリセットし
てリターンする。ステップ(112792)でフラグ(
WRTF)がセットされていないときはすぐにリターン
する。
第6図において上述した表示の制御(1470)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(1471)におい
て、ICカードが装着され且つデータ設定モードが設定
されていることを示すフラグ(SETF)がセットされ
ているか否か判定し、セットされていればステップ(1
520)ヘスキップして全割込み許可状態としてリター
ンする。前記フラグがセットされていなければ、ステッ
プ(+1475)ヘスキップしてレリーズスイッチ(S
りがONされているか否かを判定し、ONされていない
とき(IP?= 「HJ )にはりターンする。ONさ
れているとき(IP7= ’ L 」)にはワンショッ
トAPか否かを判定する(11480)、ここで、ワン
ショットAFの場合には、合焦を示すフラグ(AFEF
)がセットされているか否かをステップ(1485)で
判定し、セットされていなければ前記ステップ(115
20)を経由してリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
ワンショットAFでなくコンティニュアスAFのときは
、ステップ(+1490)でこのフローへの割込みを禁
止し、次のステップ(1495)で露出制御を行った後
(後述)、ステップ(11500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
t)がONか否かをステップ(1505)で判定し、O
Nの場合(lh= ’ L J ) 、連写モードであ
るか否かをステップ(1510)で判定し、速写モード
であるとき(Fb、 = 1) 、ステップ(1151
5)で全割込みを許可して(SO)のルーチンに進む、
速写モードでないとき(Fb、=O)はステップ(15
05)に戻り、レリーズスイッチ(SZ)がOFFされ
るのを待ち、OFFされるとステップ(11520)で
全割込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(1495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(I280
0)において、閃光装置(ST)から入力したデータに
基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完了
している場合にはステップ(+12805)で端子(C
SST)を(【2)間rH,レベルとし、露出モードで
あることを示す。そして、調光量として、フィルム感度
(Sν)、露出補正量(八Eν)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(F△Eν)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/^変換した
後に出力する(12810) 。
次のステップ(+12815)では、制御絞り値(Av
c)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を
行った(12820)後、制御シャッター速度(Tvc
)に基づいてシャッター速度の制御を行い(12825
)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにしζ(
12830) 、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図ら)に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端子(
FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先幕が
走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(A
ND□)から発光開始信号が電子閃光装置f (ST)
へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力し
、発光を開始する。 Ful1発光モードでないときは
、インバータ(INt、)を介してアンド回路にrH,
レベルが出力されており、調光回路(STC)からの調
光完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(A
NDzz)はこれをオア回路(ORZI)を介して閃光
装置に出力する。電子閃光袋rI!、(ST)では、こ
れを入力して閃光発光を停止する。 Ful1発光モー
ドのときには、アンド回路(AND、□)には「L」レ
ベルが入力され、アンド回路(ANDzz)は不作動状
態となり、調光信号が通過するのを禁止するので、電子
閃光装置(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力
されない。
第32図(a)及びΦ)には、第6図のステップ(11
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
32図(a)においてマイコン(IC)はモーター巻上
信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(I
3)をリセットスタートさせる(12850.1128
55) 。
このタイマーはフィルムが最終駒まで巻き上げられ、フ
ィルムがつっばったことを検知する為のタイマーである
。マイコン(μC)はステップ(12860)において
1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(SWI、)
がONしたか否かを判定し、ONL、ていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(112865)で
判定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御
を行い(112B70) 、フィルムがつっばったとし
て、このフィルムつっばりの制御を行って(12875
) 、リターンする。前記つっばりのサブルーチンを第
32図(b)に示し説明すると、オートリターン(つっ
ばった後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されてい
るか否かをステップ(12920)で判定し、選択され
ているとき(MSb、〜MSb 。
2−OHへ3H,8,〜Bll、ここで8は16進数)
には、モーター逆転の信号をモーター制御回路(MD)
へ与え、フィルム検出スイッチ(SFLM )がONに
なるのを待つ(12930,12935)。次にスイッ
チ(SFL、)がONになったときフィルムを全部パト
ローネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(E
”PROMのMSb*〜MSb+x = 2H,3w、
 6H,711,AN、 BH。
Es、Fx)であれば1秒間待って(置2945) 、
モーター停止制御(12955)を行った後、リターン
する。
巻き込む場合でなければ(E”PROMのMSb、〜M
Sb、=0+、IH,411,5%、8工、911.c
ll、 DH) 、0.2秒待ってモーター停止を行っ
てリターンする(112950)。
上記ステップ(12920)でオートリターンでないと
き(MSb、〜MSb+z = 4 H〜?+4.CH
,Fl()はステップ(12925)へ進んで巻戻しス
イッチ(S□)がONされるのを待ち、ONされれば前
記ステップ(112930)に進む。
第32図(a) ニ戻り、ステップ(12860)にお
いて、1コマ巻上完了スイッチ(Swe )がONされ
ると、ステップ(12880)でモーター停止の制御を
行った後、次のステップ(12885)でフィルム枚数
のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順算式で
ある場合(MSbq〜MSb、、=QN〜7N)、ステ
ップ(I2890)でフィルム橋形済枚数を示すカウン
ターのカウント数(N1)を1だけインクリメントし、
また逆算式である場合(MSb、〜MSb、りには、フ
ィルム残り枚数を示すカウント数(N1)を1だけディ
クリメントして、それぞれステップ(12900)に進
む。
ステップ(12900)では、このフィルム枚数(N1
)をE”FROMのMSb12〜−Sb+sに書き込む
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SllC)、或いは巻戻
しスイッチ(S工)が操作されたとき、端子(IN↑2
)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33図
に示す(IN?、)の割込みを実行する。同図のフロー
において、マイコン(μC)は、まずこのフローへの割
込みを禁止しく113000) 、Lかる後ステップ(
13005)で巻戻しスイッチ(Srw)がONされて
いるか否かを検出する。 ONされている場合には、巻
戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻し〕
のルーチンを実行して割込みを許可してリターンする(
13010) 、巻戻しスイッチ(S□)がONされて
いないときは、裏蓋閉成スイッチ(So)がONされた
としてステップ(13015)に進み、フィルムが存在
するか否かを判定する。フィルムがない場合、従って、
フィルム検出スイッチ(SFLH)がOFFの場合は、
イニシャルロードを行わずにステップ(13100)に
進む。これに対し、フィルムが存在する場合(即ち、S
FLMがONの場合)は、端子(C3DX)をrH,レ
ベルにし、フィルム感度読取り回1?3 (OX)とシ
リアル交信を行ってフィルム感度データ(Sv)及びフ
ィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信を終えると端子
(C3DX)を「L」レベルにする(13020〜13
030)。そして、数(N1)を−2にセットしく11
3035)、続いて端子(C5DrSP)をr)IJレ
ベルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い(130
45)、フィルム枚数(N、)を示すデータ以外は表示
しないデータを出力し、シリアル交信を終えると端子(
C5DISP)を「L」レベルとする(13050) 
、このフィルム枚数(N、)の数値に対し表示は2つの
7セグメントを用いて表示される。次にマイコン(μC
)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に出力し
く13055) 、1コマ巻き上げられるのを待ち(1
3060) )、1コマ巻上げスイッチ(Swa)がO
Nすると、フィルム枚数(Nl)に1を加えて、lにな
ったか否かを判定し、1になっていなければ、ステップ
(13040)にもどる、1になっていれば、ステップ
(JI3075)へ進んでモーターを停止し、更にフィ
ルムカウンターが順算式であるか否かをステップ(13
080)で判定し、順算式である場合、ステップ(11
3085)で(Nl)に11順算式でない場合、ステッ
プ(113090)で読み取ったフィルム撮影枚数(N
)を(N、)とし、ステップ(13095)に進む、そ
して、ステップ(13095)では、上記(Nl)とフ
ィルム感度とをI!tPl?OMの所定のアドレスに書
込み、書込み終了後、全割込みを許可して(13100
) 、リターンする。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ってもフローチャートを用いて説明する。尚、モード設
定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明する
ことにする。
ICカード(CD)にはE”PROMを内蔵したマイコ
ン(pci)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μCz)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」からrH,レベルへ変わる信号が入力し、マイ
コン(μCZ)は第35図(a)に示すフローを実行す
る。同図において、マイコン(μCZ)は、まずフラグ
出力ボートのリセット(IcDs)及びRAMのビット
(CCKb、〜CCKbt)を(0,0,0)にリセッ
トし、第8表に示したE”PROM(CMSbo〜CM
Sbz)のデータを第9表に示したRAMのビット(C
CKbff〜ccxb+a)の内のデータの内容に応じ
たピントに移しくIcDIO) 、割込み待ちとなる(
llcD15)。
このE”FROMのデータの内容としては、カメラのE
tPROMのデータ (MSbo〜MSb!、 MSb
、〜MSb + t)と同様のデータが書き込み可能と
なっている。
カメラから、データ交信要求を示す信号(C5BCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μCよ)は割込
み(INT )を実行するが、これを第35図(b)に
示し説明すると、マイコン(μCt)はステップ(II
CD50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、
カメラから送られてくるデータ交信用のクロック(SC
K)に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目
のデータ交信(1,II、  II[)であるかを判定
する(ICD55)。データ交信!である場合、まずI
Cカードがどのような種1(モード設定、或いはプログ
ラム)であるのかをカメラに示すデータを設定して(今
の場合モード設定カード)、カメラから送られてくるク
ロック(SCK)に基づいてデータを出力して(ICD
60) 、割り込みを待つ(IICD63)。データ交
信が■である場合、ステップ(lcD70)からステッ
プ(#CD75)に進み、カメラから送られてくるデー
タ(この場合、キーデータ)をクロック(SCK)に同
期して入力する。この入力したデータに基づいて、デー
タセットのルーチン(11CD75))を行って、割り
込み待ちとなる(IIcD63)。
このデータセットのルーチンを第35図(C)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(SeasがON
されているか否かをステップ(llCD100)で判定
し、そのスイッチのON或いはOFFに応じてステップ
(#C[1110,1IcD105)で、それぞれの制
?R(5CD50N)(5cos OFF )のフロー
を経てステップ(ICD115)へ進む。この制御のフ
ローを第35図(d) 、 (e)に示すが、この制御
は第17図、第18図に示した( 5ees ON) 
、(5cos OFF )のフローと比ベステップ(1
1500)及びステップ(*t550)のモード設定カ
ードの判定のステップがない(これはカード側では不要
である)だけで、他は同一であるので説明を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第35図(C)に戻り、ステップ(ICD115)では
、セットフラグ(C5ETF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合は、(5eDs 
ON)のフローを一度通り、(5cD3 OFF )の
フローを通っていないときにセットされているフラグ(
CCDSF)がセットされているか否かをステップ(I
CDI20)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(Scos 
)はOFFで変更モードに入るようになっており、ステ
ップ(llcD115)でフラグ(CSETF)がセン
トされていないときは、設定変更はまだできていないが
、そのように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしく1cD12
5)、フラグ(CCDSF)がセットされていないとき
はリセットして(雲CD130)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCP)のセット、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(1127
30) )。ステップ(ICD115)で、フラグ(C
5ETF)がセットされているとき、前記スイッチ(S
Si)、(SrU、I)、(StXr )l(SAIL
 )、(Sup) + (Sdn)のいずれかの操作に
応じたフローC3st ON)、(SFLINON)、
 (Sixr ON)、 (SAtLON)、 (Su
p ON)、(Sdn ON)を実行してステップ(I
CD125)に進む(IC0135〜lCDl90)。
以下、これらのスイッチの操作に応じたフローを説明す
る。
まず、変更データ選択スイッチ(Ss+c)により変更
モードの選択は、第35図(f)に示すように、そのと
きのRAMのビット(CCkbo〜CCkb、)に応じ
た位置の次の位置に進む。このとき同時に上記ビット(
CCkb、〜CCkbz)も変更してリターンする(I
ICD300)。
変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFLIN )
によるモードの変更可能の選択は、第35図(6)に示
すように、変更モードの選択位置に応じたところのモー
ドがセット(変更可、ビット=1)されているならば、
モードリセット(変更熱、ビット=0)、セットされて
いなければ、それぞれセットしてリターンする。信号で
いえば、(CCkbz〜CCkb、)をセット (=1
)、  リセット (=0)にすることを意味する。ス
テップ(雪CD410)では、S/Aモードになってい
ることはいうまでもない。
次に、露出モード組合せ選択スイッチ(SEMP )に
よる選択可能の露出モードの選択は、第35図(5)に
示すように、このスイッチ(StXr )が操作される
ごとに、1つ進むと共に、ビット(CCkb?〜CCk
b、)の状態を変える。
AEロツタスイッチ(SAEt、 )の操作によるAE
ロックモードの選択は、第35図(i)に示すように操
作されるごとに、スイッチ(SAEL )のONの期間
AEロックするか、カメラの電源保持期間(10秒ホー
ルド)の間AEロックするかが交互に入れ替わるように
ビット(CCkb+4)を変える。
アップスイッチ(SLIP)、ダウンスイッチ(Sdn
)の各操作による第2表に示したモードの選択について
は、第35図(j)及び(k)に示すようにビット (
CCkbl。〜CCkb+i)の現在位置からアップス
イッチ(Sup)が操作されるとカウントアツプ、ダウ
ンスイッチ(Sdn)が操作されるとカウントダウンす
るようになっており、これに応じてビット(CCkb+
o〜CCkbis)を変更する。
第35図(C)で、ステップ(IIcDloo)により
、カードデータ設定スイッチ(Seas )がONされ
、順次歩進してステップ(IIcDllo)→(ICD
115)→(llcD120)→(ItCD125)と
きたとき、モード設定カードからのカード表示制御信号
(カード側では、DrSPCFが1のとき、この信号が
出力される)に基づいて、カメラでは第28図のステッ
プ(12730)から(#2735)に進み、カードに
よって設定できるものであって、且つ今現在カメラが有
している機能の表示〔例えば第38図Φ)に示す表示)
を橋形中の表示〔第38図(a)〕に変えて行う。
変更データ選択スイッチ(Sag)が−度押されると、
カーソル(Δ)がHI3の位置(ただし、現在設定され
ていないので、II/Sの表示はない)に来る〔第38
図(C)〕。この状態で変更データ有効/無効切換えス
イッチ(SFIIN )が−度押されると、HI3の機
能の付加ということで第38図(d)のようにHI3が
表示される。
次に、同様の動作、即ち変更データ選択スイッチ(Ss
i)、変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFIJ
N )が順に一度押される動作が行われると、今度は十
/−機能の削除ということで第38図(e)のように表
示される。
次に露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )が−
度押されると、第38図(f)のようにPAMSがPA
Mという表示に変わる。AEロックスイッチ(SA!L
)が−度押されると、PUSHSPという表示が第38
図(樽のようにHo1dという表示に変わる。
ここで、アップスイッチ(Sup)が−度押されると、
第38図(ロ)の表示のように2が1に変わる。
次に、カードデータ設定スイッチ(Scos )が−度
ONされ、OFFされるとカード表示制御信号がカード
から出力されなくなり、カメラは(+12730)から
(112736)に進み、このとき、E”FROMへの
書込みを示すフラグ(WRTF)がセットされており〔
即ち、上記スイッチ(Scos )が−度ONからOF
F (ただし、ONの前はカードによるデータ設定モー
ド)になったところであり〕、これにより、この後の表
示は(上記モード変更の操作がすべて行われたとする)
第38図(ハ)の表示から第38図(i)の表示に移る
第35図建)に戻り、ステップ(ICD80)において
、データ交信が(III)であると判定されると、ステ
ップ(lcD85)で、シリアル交信(この場合カード
側が出力)を行って、tCカード機能データ(CCkb
0〜CCkb+4)及び(DISPCF)の信号をカメ
ラ側へ与える。そして、E”PROMへの書込みフラグ
(CWRTF)がセットされているか否かをステップ(
lcD90)で判定し、セットされていなければステッ
プ(ICD63)へ進んで、割り込み待ちとし、セット
されていれば、機能データ(CCkbs〜CCkb+4
)をE2PROMの(CMSb、〜CMSbz)のビッ
トの内のデータ内容に応じたビットに書込み(ICD9
2) 、E”FROMへの書込みフラグ(CWRTF)
をリセットして(llcD95) 、ステップ(IIC
D63)へ進み、割込み待ちとなる。
前記ステップ(llcD80)において、データ交信(
III)でない場合は、スリーブ信号であるとして+1
ALT状態となる。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーフブログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μCz)のRESET端子に「L」レベルか
らrH,レベルに変遷する信号が入力し、ICカードの
マイコン(μCZ)は第36図(a)に示す〔リセット
〕のフローを実行し、ステップ(Ql)でフラグ及びボ
ートをリセットして割込みを待つ(Q2)。カメラから
C3BCKの信号が入力すると割込みがかかり第36図
ら)に示す(INT )のフローを実行する。ICカー
ドのマイコン(μCZ)はカメラから送られてくるクロ
ック(SCに)に基づいてデータ交信を行う(Q50)
。このときのデータはどのような交信であるかをカメラ
がカード側に知らせるためのデータであり、ICカード
のマイコン(μcg)は、このデータを入力して交信の
内容を判別する(Q51)。データ交信Iである場合に
は、カードの種類を示すデータ(ここではプログラムカ
ードであること)及びAFのモードはコンティニュアン
ス、測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデータ
をカメラ側にシリアル交信(口52)で出力し、ステッ
プ(Q56)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値^Vは、次の式で算出する。
Evく21の時、Av= (3/4) 4v−23/4
Ev≧21の時、Av= (1/2) ・Ev−1/2
即ち、Ev<21の時はシャッター速度(Tv)を速く
するために絞りを開放気味にする。よって、Av= (
3/4)・Eシー2374の計算を行う。
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (Tv)
を両方ともなめらかに変化させるためにAV= (1/
2)・Eシーl/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
Avoよりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないので^ν0に補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
Av≧Avoの時、Tv=Ev−Av 八へ<Avoの時、Tv = Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をlEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70011以上のレンズが装着さ
れている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写
体との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと
被写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レ
ンズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり
、被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを
起こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的間るい場所での撮影壱対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
次に1.前記プログラムカードの露出演算のフローチャ
ートを第36図(C)に示し、説明する。同図において
、プログラムカードのマイコンは、まずステップ■にお
いて入力されたデータよりレンズの有無を判定する。こ
こで、レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合
は、開放絞り値(Avo)等のし・ンズデータはICカ
ードに来ない。よ、って、露出演算を行う事ができない
ので、ステップOへ進み、露出制御をカメラ本体側に任
せる。レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで
入力されたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点
圧Hカ10rmr未満のレンズでは前述の理由によって
カードの制御は行わないので、この場合もステップ[相
]−・ジャンプしてカメラ本体に露出制御を任・lる。
焦点距離が70+n+n以上であれば、ステップ■で入
力されたデータよりフラッシュの強制発光スイッチの状
態を調べる。フラッシュの強制発光スイッチがONの場
合には、前述した理由よりカードはftdJ 21tを
行わないので、ステップ@ヘジャンプする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポ・ン1−輝度(Bvs)とフ
ィルム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算
する。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内
容を変える。前述の理由により、Ev<21の時にはA
v=  (3/4)・Eシー2374の式よりステップ
■で(Av)を求める。Ev≧21の時はAv= (1
/2) ・1Ev−1,/2の式よりステップ■で(A
v)を求める。
ステップ■で計算した(Av)とレンズの最小絞り値(
^vmax) との比較を次のステップ■で行う。そし
て、Av≧Avmaxのときは、レンズをそれ以): 
’h、’Zり込むことができないので、ステップ■でボ
デイ制御用絞り値AvcをAvs+axとする。
一方、Av<Av++axのときは、ステップ■でAv
c=Avとする。このようにして、ボディ制御用絞り値
Avcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度(
Tv)を↑v=EシーAvcの式に基づいて計算する。
次のステップ■では、このシャッタースピード(Tv)
とカメラの最高シャッター速度(Tvo+ax)との比
較を行う。ここで、Tv≧TvmaxO時は、ステップ
@へ進んで、ボディ制御用シャッター速度(TvC)を
(Tva+ax)とする。Tv < Tvmaxの時は
、ステップ@でTvc 冨Tνとする。
上記ステップ■でEv < 21であれば、ステップ[
相]に示す式で(Av)を計算した後、ステップ[相]
へ進む。
ステップ■では、ステップ[相]で計算した(Av)と
開放絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av>Avo
O時は(Av)と(Avmax)との比較を行う為に前
記ステップ■へ行く。八ν≦Avoの時はレンズの絞り
値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進んで
ボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする。そ
して、更にステップ■で、Tv = Ev −Avcの
式よりシャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ースピード(Tv)が極端に遅(なるのを防ぐためにス
テップOへ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ■へ進み、シャ
ッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する。そ
して、Tν≧9の時は、ステップ@でボディ制御用シャ
ッター速度(Tvc)を(Tv)とする。
Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステップ
[相])、Tv〈8のときは、ステップ■でTv = 
Tv+1なる補正を行い、次のステップ0へ行く、ステ
ップOではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるの
を防ぐために(Tv)の最高値をTV=−5(30秒)
に制限するための比較を行う。
ここで、丁替〈5の時は、Tvc=−5としくステップ
6) 、Tv≧5の時は、Tvc = Tvとする(ス
テップ[相])。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ@に進み、カメラの制御はプロ
グラムカードで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第36図(b)(
7)70−に戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc) + シャッ
ター速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ
制御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb?=0
)9強制発光の禁止(Fb 、。−〇)、調光補正量(
CF△Eν)のリセットに関するデータを作成し、シリ
アル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の
交信ではカードのマイコン(μcりは停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第10表に示
す。
第 表 第 表 第 表(続き) 第 表 機能データ (Fb、l) AM 第 表 モード設定デー・夕(MSbn) E”PROM第 表 カード種類データ(CKbn) AM 第 表 変更データ(CDb、 ) (RAM) 第 表 カード交信出力データ(CSb、 ) 第 表 設定データ(CMSbn) E”PROMICカード、
機能データ 表(続き) 第 表 以上において、ICカードによるカメラの機能制御シス
テム全体について述べたが、本実施例において、H/S
、+/−、S/C,S/Aの各機能群の付加や削除は第
35図(ト))、第35図(C)、第35図(r)、第
35図(g)(7)7o−チ+−ト及び第38図(C)
、第38図(d)、第38図に示されているようにモー
ド設定カードをカメラ本体に装着した状態で変更データ
選択スイッチ(Ssi)と変更データ有効/無効切換え
スイッチ(SFLIN )を操作して行い、その付加又
は削除はカードデータ設定スイッチ(Scos )の操
作に伴なってモード設定カードのE”PI?OMへ書込
まれ、しかる後データ交信(III)においてカメラ本
体側へ伝送されカメラ本体のf”FROMへ書込まれる
以上のようにして設定された機能群内の1つの機能をカ
メラ本体側で択一選択するフローチャートは第14図(
a)に示されている。
生肌叫肱果 以上の通り本発明によれば、機能付加/削除設定手段に
よって機能を働くようにしたり、働かないようにしたり
することができるので、例えば使川音の好みに応じて不
要な機能を削除してスペックの筒素化を図ることができ
ると共に、而して設定された必要な機能群内における所
望の機能を択一設定手段によって設定すればよいので、
操作上の簡易性がもたらされる。
尚、前記機能付加/削除設定手段による機能の設定をア
クセサリ−を装着したときにのみ行いうるようにすると
、アクセサリ−に設定機能の一部を分担させることがで
き、その分、カメラ本体側の負担を軽減できる。その際
に、アクセサリ−をICカードとするとアクセサリ−が
簡素なものとなり、便利である。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのリセットのルーチンを示すフローチャート
である。第4図は第3図における初期セットのルーチン
を示すフローチャートである。第5図はカメラとそれに
装着されたICカードで行われるデータ交信のフローチ
ャートである。第6図は測光・AF・表示・露出制御等
を行うルーチンを行うフローチャート、第7図はその中
のレンズデータ入力のルーチンを示すフローチャート、
第8図は同じくフラッシュデータ入力のフローチャート
である。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、
第9図[有])はそのインターフェースの回路図である
。第10図(a)はAFルーチンのフローチャートであ
り、第10図(b)はその中のデイフォーカス量決定の
フローチャート第11図は過影画面内における測距範囲
並びに測光範囲を示す図である。第12図はカメラに設
けられたキーの設定ルーチンを示すフローチャートであ
り、第13図、第14図(a)、第14図(b)、第1
5図、第16図。 第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフローチャートである。第19図は
測光データ作成のルーチンを示すフローチャート第20
図はAEロックのフローチャートである。第21図(a
)、第21図(b)は絞り及びシャッター速度設定のフ
ローチャートである。第22図は露出演算のフローチャ
ートであり、第23図(a)、第23図0))、第23
図(C)、第24図、第25図及び第26図はその中の
各モードのフローチャートである。第27図はICカー
ド(特にプログラムカード)による制御のフローチャー
トである。第28図は表示のルーチンを示すフローチャ
ートであり、第29図はその中の1ステツプにおける表
示例を示す図である。第30図はモード設定のフローチ
ャート、第31図は露出制御のフローチャート、第32
図(a)及び第32図(b)はフィルムの1コマ巻上げ
に関するフローチャート第33図は裏蓋閉成に関する割
込みのルーチンを示すフローチャートである。第34図
はカード装着時の表示例等を示す図である。 第35図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第36図は特にプログラムカードの場合に
ついてのフローチャート、第37図はプログラムカード
に関するプログラム線図である。 第38図は第35図におけるフローチャートに関する表
示例を示す図である。 (μC) −カメラ本体のマイコン。 (μCz) −I Cカードのマイコン。 (CD)  ・ICカード。 (SSE) −変更データ選択スイッチ。 (SFLIN ) −変更データ有効/無効切換えスイ
、2チ。 (S8)・・−機能変更スイッチ (Sup+> (Supz)−−アップスイッチ。 (Sdn+) (Sdnz)−ダウンスイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機能の付加及び削除を設定することができる機能
    付加/削除設定手段と、設定された機能群の中の1つの
    機能を設定する択一設定手段と、前記択一設定手段によ
    り設定された機能に応じた制御を行う制御手段と、を備
    えるカメラ。
  2. (2)更にカメラ本体に装着自在なアクセサリーを有し
    、該アクセサリーが装着されたときにのみ前記機能付加
    /削除設定手段による設定が可能であることを特徴とす
    る第1請求項に記載のカメラ。
  3. (3)前記アクセサリーはICカードであることを特徴
    とする第2請求項に記載のカメラ。
JP1126169A 1989-05-19 1989-05-19 カメラ Expired - Lifetime JP2844670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126169A JP2844670B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126169A JP2844670B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094365A Division JPH01265240A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118549A true JPH02118549A (ja) 1990-05-02
JP2844670B2 JP2844670B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14928389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126169A Expired - Lifetime JP2844670B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261235A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nikon Corp 振れ補正装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180227A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及びそれに用いられる交換レンズ、中間アクセサリ、カメラボデイ
JPS63194336U (ja) * 1987-06-03 1988-12-14
JPH01126169A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180227A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及びそれに用いられる交換レンズ、中間アクセサリ、カメラボデイ
JPS63194336U (ja) * 1987-06-03 1988-12-14
JPH01126169A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261235A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nikon Corp 振れ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844670B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH02118549A (ja) カメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP3157002B2 (ja) ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP3046831B2 (ja) カメラ
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JP2720497B2 (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JPH01284814A (ja) カメラシステム
JPH0263029A (ja) カメラシステム
JPH01265240A (ja) カメラ
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JPH0242429A (ja) カメラシステム
JPH0284630A (ja) カメラシステム
JPH026931A (ja) カメラ
JPH01265241A (ja) カメラ
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10