JPH0284630A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0284630A
JPH0284630A JP18864489A JP18864489A JPH0284630A JP H0284630 A JPH0284630 A JP H0284630A JP 18864489 A JP18864489 A JP 18864489A JP 18864489 A JP18864489 A JP 18864489A JP H0284630 A JPH0284630 A JP H0284630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
data
focus
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18864489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Masataka Hamada
正隆 浜田
Katsumi Kosakai
小堺 克己
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18864489A priority Critical patent/JPH0284630A/ja
Publication of JPH0284630A publication Critical patent/JPH0284630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 IMJL上亘■月遣1 本発明はカメラシステムに関し、特に、その測光システ
ムに関するものである。
!1匹1皿 測光を画面中の複数の箇所で行い、それら複数の測光値
を基にして露出制御の基礎とする1の制開側光値を決定
する多点測光方式において、その制御測光値の演算式を
撮影像倍率に応じて変更する技術が知られている(特開
昭61−279829号)。また、自動焦点合わせ機能
(AF機能)を有するカメラシステムにおいて、交換レ
ンズにフォーカスロックスイッチを設け、このスイッチ
が操作されたときの焦点状態に固定するという技術もす
でに開示されている(実開昭58−62310号)。
が  ゛      と  る 多点測光方式において上述のように像倍率に応じて制御
測光値を算出する際に考慮される点の一つは、撮影像倍
率が大きいときは撮影しようとする主題が画面上で大き
な割合を占めていると考えられるため、画面上のできる
だけ広い範囲で測光を行って撮影主題の正確な露出を得
たいということある。逆に、撮影像倍率が小さいときは
、撮影主題が画面上で小さいと考えられ、制御測光値と
しては狭い範囲の測光値を採用する方が撮影者の意図に
かなうと思われる。ここで、撮影像倍率は、レンズから
撮影主題までの距離とレンズ焦点距離との比から求める
のであるが、レンズ−撮影主題間の距離が正しく求めら
れない限りは、正しい像倍率も得られない。従って、例
えば、撮影しようとする主題に焦点が合っておらず、主
題とは別の対象に焦点が合った状態で像倍率を算出し、
それに基づいて多点測光値→制御測光値の演算を行うと
、撮影者の意図に反した露出となってしまう。
本発明はこのような問題を解決し、撮影者の意図に沿っ
た方式で露出制御を行うカメラシステムを提供するもの
である。
るための 上記目的を達成するため、本発明のカメラシステムでは
、第45図に示すように、撮影画面内の複数の箇所で測
光を行い、各々の箇所の測光値を出力する測光手段M1
と、被写体までの距離を検出するとともに、被写体に焦
点が合っているか否かを判定する焦点検出手段M2と、
焦点検出手段M2の合焦判定に応じて、被写体に焦点が
合うようにレンズを駆動するレンズ駆動手段M3と、検
出された被写体距離とレンズの焦点距離とから被写体の
撮影倍率を算出する撮影倍率算出手段M4と、上記複数
の測光値と該撮影倍率とに応じて制御測光値を算出する
第1測光値決定手段M51と、上記複数の測光値に応じ
て制御測光値を算出する第2測光値決定手段M52と、
該レンズ駆動手段M3によるレンズ駆動を停止させるた
めのレンズ駆動停止用操作手段M6と、レンズ駆動停止
用操作手段M6の操作時に焦点検出手段M2が合焦であ
ると判定している場合には第1測光値決定手段M51を
作動させ、その時に非合焦であると判定しているときに
は第2測光値決定手段M52を作動させる選択手段M7
とを備えることを特徴とする。
また、このレンズ駆動駆動停止用操作手段M6はレンズ
側に設けられたスイッチとすると便利なものとなる。
在−」L レンズ駆動手段旧は焦点検出手段M2の合焦判定(被写
体に焦点が合っている)又は非合焦判定(焦点が合って
いない)及び被写体距離情報に応じてレンズの少なくと
も一部を駆動し、被写体に焦点が合うようにする。これ
はいわゆるAF機能である。レンズ駆動停止用操作手段
M6は、任意の時点でこのAF動作を停止させるために
撮影者が操作するものである。
焦点検出手段M2が合焦であると判定している時にこの
レンズ駆動停止用操作手段M6が操作された場合には、
撮影者の意図する撮影主題と焦点検出手段が焦点検出対
象とした被写体とが一致していると考えられるため、選
択手段M7は、撮影像倍率を考慮した測光値を算出する
第1測光値決定手段M51を選択する。一方、合焦判定
がなされていないとき(非合焦であると判定していると
き)にレンズ駆動停止用操作手段M6が操作された時に
は、撮影者の意図する撮影主題はAF機能が捉えている
被写体とは異なることも考えられるため、選択手段は第
2測光値決定手段52を選択して制御測光値を決定する
第1測光値決定手段M51では、測光手段M1の出力す
る複数の箇所の測光値と撮影倍率算出手段M4の算出す
る撮影倍率とに応じて、適切な制御測光値を決定する。
例えば、撮影倍率との関係に応じて複数の箇所の測光値
の平均値を制御測光値とする等である。第2測光値決定
手段M52では、複数の箇所の測光値のみを用いて制御
測光値を決定する。
ここで、第2測光値決定手段!452は必ずしも入力し
た複数の測光値の全てを用いる必要はなく、例えば画面
の中心に相当する箇所の測光値のみを制御測光値として
もよい。
二の制御測光値は、撮影時の露出制御(絞り、シャッタ
ースピードの決定等)に用いられる。
(以下余白) 工】U先 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE2PROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。(AFct)は
焦点検出を行う焦点検出回路であって、COD。
積分制御回路、A/D変換回路からなり、後述する3つ
の測距エリアに対して被写体の情報を得ると共にこれを
A/D変換して、マイコン(μC)へ出力する。(LD
I)は低輝度で且つ焦点検出不能のときに被写体に向け
て光を発光し焦点検出可能とする補助光発光素子である
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DI8PC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
カメラ本体上面の表示部(DISP+)及びファインダ
ー内の表示部(DISPz)に所定の表示を行わせる表
示制御回路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、露出プログラム、ファンクションの制御を
行う。これに関しては後で詳細に説明する。(ST)は
電子閃光装置、  (IF)はカメラのマイコン(μC
)と電子閃光装置I(ST)との間に設けられたインタ
ーフェース、  (STC)は不図示の撮影レンズを通
ってきた閃光発光時の被写体反射光を受光し、適正露光
量となったときに閃光発光を停止させる調光回路である
。(LE)はレンズに設けられたレンズ回路で交換レン
ズ固有の情報をカメラのマイコン(μC)に出力する。
(LECN)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズを
駆動するレンズ駆動制御回路、 (Tvct)はマイコ
ン(μC)からの制御信号に基づいてシャッターを制御
するシャッター制御回路、 (Avct)はマイコン(
μC)からの制御信号に基づいて絞りを制御する絞り制
御回路、  (MD)はマイコン(μC)からの制御信
号に基づいてフィルムの巻上げ9巻戻しの制御を行うモ
ーター制御回路である。(BZ)はシャッタースピード
が手振れとなるスピードになると警告を行うブザーであ
る。(E)は電源となる電池、  (DI)は逆流防止
用ダイオード、(Cau)はマイコン(μC)のバック
アップ用コンデンサーで、容量の大きいものである。(
RR)(CR)は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセ
ットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーで
ある。  (Tri)は上述した回路の一部に電源を供
給する給電用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと、(S RE)は電池
が装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであ
って、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFに
なるとマイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベル
からrH」レベルに変化する信号が印加されマイコン(
μC)は後述のリセットのルーチンを実行することにな
る。(SEに)は常開の露出モード変更スイッチで、こ
のスイッチ(SEに)の操作と後述するアップスイッチ
(Sup)、  ダウンスイッチ(Sdn)の操作とに
よって露出モードが変更される。(SFON)は常開の
機能変更スイッチで、このスイッチの操作とアップスイ
ッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作によ
り機能変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる。
(8CD)は通常カードが装着されているときに、カー
ド機能の無効、有効とを切換え、モード設定カードが装
着されているときに、データ設定モードが選択されてい
れば変更データ項目が選択される常開のカード機能有効
/無効スイッチである。尚、アップスイッチ(Sup)
、ダウンスイッチ(S dn)を操作することにより項
目の中での設定値を設定することができる。(詳細は後
述する)。
(SCDS)はモード設定カード或いは、機能カード(
プログラムカード)が装着されているときに夫々モード
設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するときに
操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAF」という)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(S EM)
(S FUN) (S CD)(S CD5) (S 
o)のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(
μC)は後でも述べる第3図の(INTI)の割込みフ
ローを実行する。(Sl)はAF動作を開始させるAF
スイッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下
でONとなる。(S2)は撮影動作を行うときに操作さ
れるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロー
ク(第1ストロークより深、い)の押下でONとなる。
(SWD)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コ
マスイツチである。(SAEL)はAEフロク(露出ロ
ック)を行うためのスイッチであって常開のブツシュス
イッチで構成されている。(S AF/M)はAFと手
動焦点調節を切換える焦点調節モード切換えスイッチで
ある。
(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SSELF)はセル
フ撮影のときに操作されるセルフモードスイッチである
。(SAv)は露出モードがMモード(マニュアルモー
ド)のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ又
はダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変
更スイッチである。Mモードで操作がないときにはアッ
プスイッチ又はダウンスイッチの操作によりシャッター
スピードの変更となる。(S FLM)はフィルムが装
填されているか否かを検出するもので、スプール室の近
傍のフィルムレール面上に配置され、フィルムが存在す
るときにはOFFとなるフィルム検出スイッチである。
(S RC)は裏蓋が閉められたときにONN開開られ
るとOFFとなる裏蓋閉成検出スイッチで、このスイッ
チのONによりマイコン(μC)は後述する割込みのル
ーチンを実行する。(S RW)はフィルム巻戻しを開
始させる為のスイッチであり、操作されるとONし、後
述の割込みのルーチンを実行し、裏蓋が開けられるとO
FFする。(SCR)はICカード(CD)が装着され
たときにOFFとなるICカード装着スイッチであり、
OFFになったとき、 ICカード(CD)のマイコン
(μC2)にリセットをかける。(X)は所謂X接点で
あり、シャッターの1幕走行完了でONL、不図示のレ
リーズ部材のチャージと共にOFFとなる。
(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行うアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減算を
行うダウンスイッチである。Mモードのときの絞り値の
変更時には絞り変更スイッチ(SAv)のONと(8u
p)、 (S dn)の操作で夫々絞り値のアップ。
ダウン、絞り変更スイッチのOFFと(S up)、 
(S dn)の操作で夫々シャッター速度のアップ、ダ
ウンの機能を果たす。但し、後述のICカードによる機
能の変更により絞り変更スイッチ(SAv)のOFFで
絞り変更、絞り変更スイッチ(SAv)のONでシャッ
ター速度の変更となりつる。アップスイッチ(S up
)、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子
(IP20)、 (IP21)がそれぞれ「L」レベル
になったことで検出する。第1図において、上記各スイ
ッチに共通する線路(WI)は接地電位点(GND)に
接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ユニで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログラムカードについて説明する。
(I)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図、撮影技術に応じたカメラを
提供しようとするものである。また、これによって不必
要な機能を省くことができるので、モード変更時には簡
略化され操作性の良いカメラとなる0次に、このカード
に間する説明及びそれに対して行われる表示内容に関し
て説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、  (ii)露出モードの選択。
(iii)A E関係の機能の選択(iv)機能の二者
択一(v)レンズ側スイッチの操作による関係等がある
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイ
ライト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正
機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(連写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関するカメラ本体上
の表示部(DISh)の表示としては第2図(a)に示
される全表示内容のうち、第2図(b)に示すものが用
意されている。第2図(b)において左側から順に上述
した(a−1)〜(a−4)の機能に対応している。撮
影者が(a−1)のハイライト基準・シャドウ基準露出
機能のみを必要としない場合は、第2図(C)のように
表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準・・・・・・第2図(d)シャドウ基準
・・・・・・・・・第2図(e)露出補正 +側・・・
・・・第2図(f)露出補正 −側・・・・・・第2図
(g)連写モード・・・・・・・・・・・・第2図(h
)単写モード・・・・・・・・・・・・第2図(i)ス
ポットAF・・・・・・・・・第2図(j)多 点 A
F・・・・・・・・・第2図(k)となる。例外として
、プログラムによる多点/スポットの選択、後述のスイ
ッチ(SQ)によるスポットの選択の場合には選択され
ているときのみ選択不可であるに拘わらず上記2つによ
り設定されているモードが表示される。尚、連写/単写
、スポットAF/多点AFに関しては、どちらか一方の
機能(例えば連写)は切換え不可であっても、必ず選択
されているものである。ただし、切換えは不可能なので
、表示はしない。
第2図(1)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
尚、設定時は第2表(a)に示す番号「0」〜r15」
に対して付与されている機能に関してのみ、その機能が
あることを示すべく、第2図(b)〔全機能有9番号r
QJに相当〕、第2図(c) (H/S機能だけなし9
番号「8」に相当〕の表示が行われ、アップスイッチ、
ダウンスイッチの操作により1つずつ進むようになって
いる。
次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)  プログラムモード (Pモード)(b−
2)  絞り優先モード  (Aモード)(b−3) 
 マニュアルモード (Mモード)(b−4)シャッタ
ー優先モード(Sモード)があり、Pモードは基本とし
て必ず入れ、残り3つのモード(A、 M、 Sモード
)の組み合わせの選択を行えるようにしている。従って
、組み合わせとしては、次の頁の表に示す8通りがあり
、表示としては第2図(m)の4つのモード表示(ただ
しPROGRAMはPで表わす)のうち、モードの設定
時には選択された組み合わせの表示が例えば第2図(n
)のように行われ、撮影時には選択されている1つの露
出モードの表示〔第2図(o)(Aモード選択)〕が行
われる。
尚、PモードのときはPROGRAMと表示される〔第
2図(p)〕。
次に上記(iii)のAE量関係機能の選択としては、
次のものがある。
(C−1)A Eロック釦関係 (1)A Eロック釦を押している間、AEフロタ状態
でカメラの電源保持 (2)AEフロク釦を一度押すとAEフロク状態で再度
AEフロク釦を押す、或いは電源ホールドOFFでAE
フロク状態を解除(C−2)設定シャッター速度を1/
2Evにする。
これは通常IEvずつしか変化させていない設定シャッ
ター速度を1/2Evずつで設定できるようにしたもの
である。
(C−3)露出モードのMモード時に■絞り変更スイッ
チ(SAv)はOFFのままアップスイッチ、ダウンス
イッチの操作のみで絞り値変更、絞り変更スイッチ(S
Av)の操作(即ちON)と併用でシャッター速度変更
(以下rM2モード」と言う)、或いは■絞り変更スイ
ッチ(S Av)はOFFのままシャッター速度変更、
絞り変更スイッチ(SAv)の操作(即ちON)と併用
で絞り値変更となるモード(以下rM1モードJという
)の切換えを行う。
これらの機能の設定時は、第2図(■)&こ示すように
表示され、 rF−5Jが、このモードの変更を示し、
番号「2」が第2表(e)に示す機能をそれぞれ選択し
ていることを示す。
次に、(iv)機能の2者択一として(ま、(d−1)
フィルムカウンター順算、或CXCよ減算(d−2)フ
ィルム終端でのオートIJターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をノヘトロ
ーネに巻き込む、或いはノ喝トローネ外(こ残す(d−
4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或しXcよ無が有
り、この組み合わせとして16通)J考えられ、第2表
(b)に示すような組み合わせ番二対して番号力τ与え
られている。そして設定時(こ第2図(q)のように表
示され、シャ・ツタ−速度の下3桁で変更項目を示し、
フィルムカウンターで、その下位の項目を示している。
(V)レンズ側スイ・ソチの操作をこよる関係としては
、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)力で操作され
たときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモー
ドを選択するかということであり、そのモードとしては
、 ■まず、スイッチが操作されていない(但し、AFモモ
−選択)とき、 (E−1)多点/スポットによる領域でのワンショット
AF(合焦後追従判定)(但し、プログラムモードでコ
ンティニュアスAFが選択されることがある) ■スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(r)のように表示される。
同図においてrF−2Jがレンズ側スイッチ(SQ)(
第36図参照)による項目を示し、 「3」がモード(
コンティニュアスAF)を示している。選択番号と機能
に関しては第2表(C)に示す。
モード設定カードには更に以下(vi)(vii)の機
能も存する。
(vi)セルフタイマーの秒時設定 モルフモードでの待機中の時間を変更できるようになっ
てあり、例えば2秒、5秒、10秒という具合に設定で
きるようになっている。この場合の表示は第2図(S)
に示されrF−3Jがセルフの秒時設定、 「1」が設
定秒(5秒)時の値を示す。尚、選択番号と機能につい
ては、第2表(d)に示す。
(vii)A Eレベル変更 これはカメラの露出レベルを常時一定量だけ補正しよう
とするものである設定レベルとしては、+ 0.5. 
+ 0.25. O,−0,25,−0,5(Ev)と
なっており、左側から順に選択番号がO〜4(表なし)
とつけられている。表示は、第2図(1)に示され、 
「F−4」がAEレベル変更モード、 「3」が「+0
.25Ev」変更されていることを示している。尚、上
記(i)〜(vii)において、モード設定時にカード
キーを1回ONすることにより(L)〜(vii)のモ
ードが順次選択され、アップスイッチ又はダウンスイッ
チを押すことによりそのモードの中での機能(設定値)
が選択される。夫々、モード(i)〜(vii)及び機
能は、循環的に設定可能となっている。
(n)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的間るい場所での動き
のある被写体に対して手撮れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(R)が装着されると、電池装着スイッチ(SRE
)がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから「
H」レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振
を開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にも
クロックがマイコン(μC)から送られる。
そして、マイコン(μC)は第3図に示す(RESET
)のルーチンを実行する。そのルーチンにおいて、マイ
コン(μC)は、まず電池装着が行われたことによる初
期セットを行う(#5)。このサブルーチンを第4図に
示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、−RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕
及びRAM(レジスタ)を全てリセットし、電池装着時
を示すフラグ(BATF)をセットする(#100〜#
110)。これにより露出モードをPモード、スポット
/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連写(C)
を単写(S)とし、露出補正、ハイライト(H)/シャ
ドー(S)を行わないモード、及びワンショットAF、
Ful1発光しないモード、強制非発光、多点測光の各
モードがセットされる。この機能データの内容を第3表
に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE2PROMの内容(後述のMSb4の内容)を
調べることによって検出する。そして、設定法でないな
ら、ICカード装着による割込み(CDINT)以外の
割込みを禁止してリターンする($1135、#140
)。モード設定法であれば、どのモードが設定されてい
るかをE’FROMの内容(後述のMSbO−MSb3
の内容)から調べ、変更データの表示をする部分を決定
する。ハイライト/シャドウモード(H/Sモード)、
露出補正モード(+/−モード)、単写/連写切換えモ
ード(S/Cモード)、スポット/多点AF切換えモー
ド(S/Aモード)と順にモード設定されているかを検
出し、設定されていれば、設定されている最初のモード
のところの変更データをセットする($145〜# 1
82)。RAMの変更データとE2 PROMの設定モ
ードデータとを第4表及び第5表に示す。尚、前記ステ
ップ(#145〜#182)は表示に関していえば後述
するカーソルの位置を決めることに相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C8DISP)を「H」レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
(第9表参照)を作成して、シリアル交信を行い、デー
タ転送が終了すれば端子(C8DISP)を「L」レベ
ルにし、シリアル交信終了を表示制御回路(DISPC
)に出力する(#185〜#200)。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示
す。
表示内容としては、第2図(U)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000)、  絞り値(5,6) 、  
A Eモード[PROGRAM) 、フィルム枚数(フ
ィルム有無台)〔17〕、フォーカスモード(ONE 
5HOT 、AP)、ファンクションモード(最下行に
示す図形)の表示がある。これらの表示データを第9表
に示す(説明はシーケンスに基づいた表示制御に従って
行う)。ここでの表示データは、アドレス(03H)の
ビットb2〜b4のICカード(CD)により選択され
ているAEモード、アドレス(041()のビットbo
−b7のICカード(CD)によるモード設定の有/無
、アドレス(08H)のビットb4〜b7、(09H)
のビットbO〜b7のICカード(CD)にJ:6 (
iv)〜(vii)の変更モードで設定されている選択
番号をE2 PROMから読み出し各アドレスにセット
する。また、データ変更表示のデータ(アドレス05H
のbo−b2)、電池装着時(OAI(のb4= 1)
(OA)Iのb1〜b3. b5. b6 = O)を
それぞれの番地にセットする。表示制御回路(DISP
C)では、電池装着の信号を受は取って、0.5秒間隔
でE”PROMに設定されていた機能のデータに応じて
第34図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるべく
表示部(DISP+)を駆動する。
上記以外のデータも表示制御回路に送られるが、表示制
御回路では電池装着の信号を受けとって、上述の第34
図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるように動作
する。マイコン(μC)はステップ(#205)で2.
5秒待って、この表示を2.5秒間行わせる。そして、
E2PROMに記憶したフィルム枚数Nl(MSb13
〜MSb18)、フィルム感度Sv(MSb20〜MS
b25)の内容を読み出してRAMのフィルム枚数Nl
、  フィルム感度Sv内に転送する(#207)。し
かる後、ICカードの装着の有無、及びICカードの種
類を知るためのカードデータ交信Iを行う(# 210
)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(、C3C
D)を「H」レベルにし、データ出力モードにしてデー
タ交信工であることを示すデータ(!1l18表参照)
をシリアル転送でICカードに送る(#300及び#3
05)。
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデー、り
壺作處して出4力するのに要する所定時間をマイコンC
ItC)は待つ(#310)、  そして今度はデータ
がICカード(CD)から送られてくるので入力モード
で動作し、ICカード(CD)とシリアル転送を行い(
#315)、これが終了すると、端子(C3CD)を「
L」レベルにする(#320)。
この動作においてICカード(CD)側では2バイトの
データを出力すjが、このデータはカードの有/無、カ
ードの種類を示すバイトの信号及びカメラの機能を示す
1バイトの信号でカメラ内のアドレス(20H,21H
)に入力される。
次いで、(#321)でICカードの種類を判別するが
、モード設定カードの場合、データとしては、ICカー
ドの種類を示しているだけで、2バイト目は全て「O」
なのですぐにリターンし、一方プ・ログラムカードの場
合にはデータとしては■cカー“ドの種類だけでなく、
AFモードのコシティニュアス/ワンショット(詳細は
後述)、AFゾーンのスポット/多点、測光ゾーンのス
ポット/多点。
連写/単写の内のいずれか一方、或いは特に指定のない
こと(撮廖者の設定)を示す機能データが含まれている
ので、次にカード機能が選択されているか否かを判定す
る(#322)、  カード機能が選択されている(C
DFNF= 1)とき、機能データのFb2. Fb3
゜Fb8. Fb12のビットを書き換えてデータ設定
しく#323)、リターンする。一方、カード機能が選
択されていないときはデータ書き換えを行わずにリター
ンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(20Hのbo=o)に
はICカードの種類の表示をしないでリターンする。I
Cカードが装着されている(201(のbO=1)とき
、ICカードの種類を判定し、モード設定カード(20
)1のbl=1)の場合、このICカード用の表示デー
タ(08HのbO= O)を作成しく#230)、プロ
グラムカード(20Hのbl= O)の場合プログラム
用表示データ(08Hのbo=1)を作成する(#24
5)。
また、カード機能0N(04f(のbo=1)、制御信
号「0AH=0.0,0,1.O,O,O,OJ (b
O〜b7の順)として、表示制御回路(DISPC)に
全表示データを出力する。
表示制御回路(DISPC)では、ICカードが装着さ
れたときを示す信号を入力して、一定時間(0,5秒)
、カードの種類に応じたデータ表示を行う。この表示例
を第35図(a)、 (b)に示す。第35図(a)は
プログラムカード、(b)はモード設定カードが装着さ
れたときであり、このときカード機能は強制的にONと
なるのでこのデータも作成され、送られてくる。
マイコン(μC)はステップ(#270)でこの表示時
間(0,5秒)を待って、カード機能有効を示すフラグ
をセットしく#273)、次のステップで全割込みを許
可して(#275)、第3図のステップ(#10)に移
行する。
第3図において、上記初期セット(#5)を終えると露
出モード変更スイッチ(SEM)、゛機能変更スイッチ
(SFUN)、カード機能有効/無効スイッチ(SCD
)カードデータ設定スイッチ(SCDS)、測光スイッ
チ(S o)のいずれかがONされているが否かをステ
ップ(#10)において端子(IF5)のレベルによっ
て判定し、上記スイッチのうちいずれもONされていな
い場合(IP5= rHJ ’)、電池装着フラグ(B
ATF)がセットされているか否かをステップ(#15
)で判定し、セットされている場合は、電池装着後、何
も行われずにこのステップにきたとしてステップ(#4
5)にジャンプし、ステップ(#45)以降のフローに
従って表示゛の消灯及びICカード(CD)の停止の制
御を行う。
まず、表示データとL テ0A1(=0.0,1,0,
0,0,0.oトし、このデータを表示制御回路(DI
SPC)に出力する(#45〜#60)。従って、表示
は全消灯となる。
マイコン(μC)は上述のよ゛うに消灯データを表示制
御回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)に
スリーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を
送る(#65〜#75)。このスリーブサインは第6表
に示すようにビットcsboとC3b1が共に1になる
ことによって構成される。
しかる後、端子(pw)を「L」とすることによりトラ
ンジスタ(Tri)をOFFとし、AEクロック示すフ
ラグ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BAT
F)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止す
る(#77〜#95)。尚、この停止(HALT)によ
って内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(#10)において、5つのスイッチ(S
 EM)、 (S FON)、 (S CD)、 (S
 CD8)、 (S o)のうち1つがONされていれ
ばステップ(#91)に進み、電池装着時を示すフラグ
(BATF)をリセットすると共に、次のステップ(#
92)で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたこ
とを示すフラグ(OFF)をセットしてルーチン〔SC
Dを実行しく#93)、ステップ(#10)にリターン
する。ルーチン〔SCDは測光、AF、  表示、露出
制御等を行うルーチンであって、これについては後で詳
述する。
ステップ(#10)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき(
BATF= O)には、−度ルーチン〔SCDを通った
場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされてい
るか否かを判定する(#15.#25)。このフラグが
セットされているときには、電源保持用のタイマー(T
1)をリセットスタートし、フラグ(OFF)をリセッ
トする(#30. #35)。ここで、タイマー(T1
)をリセットスタートさせる(#30)のは、−度ステ
ップ(#10)から(#91)(#92)を経てルーチ
ン(#93)を通ったが現在は前記5つのスイッチがい
ずれも押されていないものの、再度ONされる可能性が
あることを考慮して電源保持を一定時間だけ延長させる
ためであり、フラグ(OFF)をリセットする(#35
)のは、ステップ(#30)を通ったことを示すためで
ある。
ステップ(#25)において、フラグ(OFF)がセッ
トされていないときには、ステップ(#30) (#3
5)をスキップして、上記リセットスタートさせたタイ
マーが10秒経過したか否かを検出しく#40)、10
秒経過した場合には(#45)以降のステップに進んで
表示の消灯、  ICカード(CD)の停止を行う。1
0秒が経過していない場合はステップ(#93)に入り
、〔SCDのルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(CDI
NT)に「L」レベルからr)(Jレベルになる信号が
入力し、第4図に示す〔CDINT)の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OPF)をセットする(#290. #292)
。次に、装着カードの種類の表示を最優先させるべくス
テップ(#295)でこのフローへの他の割込みを全て
禁止してステップ(#210)以降のステップに進み、
上述のようにICカードの種類を第35図(a)又は(
b)の如く一定時間表示した後、カード機能を強制的に
付加すべくフラグ(CDFNF)をセットして全割込み
を許可する状態とし、もとのフロー〔第3図のステップ
(#10):lヘリターンする。その割込みが許可され
ている状態でスイッチ(S RM)、 (S FUN)
、 (S CD)、 (S CD5)、 (S o)の
うち、いずれか1つでもONされて割込み端子(INT
l)に「H」レベルから「L」レベルへ遷移する信号が
入力すると、第3図に示す割込み[:lNT1〕の動作
に入り、ステップ(#91)以降のフローを実行する。
尚、停止(l(ALT) uている状態で、いずれの割
込み(INTI)  CINT2)又はC0DINT)
がかかつてもクロックは発振を開始するようになってお
り、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる
次に上記〔SO3のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する[ lNTl]の割込みを禁
止する(#400)。これは、本制御の途中に第3図の
割込み[:INTl)が入ると、制御動作が先へ進まな
くなるからである。次に、(#405)でマイコン(μ
C)の端子(PW)を「H」レベルにし、インバータ(
INI)を介してPNP型トランジスタ(Tri)のベ
ースにローレベルを印加することにより該トランジスタ
(Tri)をONt、、測光回路(LM)、  A F
回路(AFct)等に電源を供給する。次にレンズ回路
(LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(#41
の。これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C8
LE)をrH」レベルとしく#600)、シリアル交信
を行ってレンズから情報を入力する( # 605)。
第36図にレンズ内の回路を示し説明すると、カメラか
ら入力したクロックをデコーダー(2)でカウントし、
アドレス信号を作成する。このとき、所定のアドレスに
なったときには、ズームによって変化するレンズデータ
、或いは距離によって変化するレンズデータとなるため
、焦点距離及び距離を検出するエンコーダ(3)(4)
によシバ 焦点距離及び距離を検出しアドレス回路(5
)でアドレスを上記焦点距離酸いは距離によって変えて
、所定のデータをカメラ本体に出力するようにする。ス
イッチ(SQ)はレンズ(10)上に設けられたレンズ
側スイッチ(第37図参照)であり、これによっても、
データを変えなければならないのでアドレスの変更を行
っている。このようにして設定されたアドレスをROM
に出力する。ROM(6)は指定されたアドレスに基づ
いてデータを出力する。この出力はパラレル・シリアル
変換回路(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体
に与えられる。
次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第12表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(Avo)、レンズの最大絞
り値(Avmax)、距離情報、焦点距離情報、(レン
ズ駆動量/デフォーカス量)変換係数、上記レンズ側ス
イッチ(SQ)のON、OFF、  レンズの駆動を行
って良いか否かを示すもの(L OK)などであり、表
に示すボディ内アドレスのRAMに入力される。
信号(LOK)は本実施例のカメラ本体側では特に関係
がないが、AFができないような状態になったときにア
ドレスを切換え、それに応じて「1」→「0」に変化す
るものである。常にAFが可能である場合には「1」で
よく、2バイトを必要としない。カメラ本体は、この信
号を入力してモータの停止を行う。
一方、レンズ(10)側では第10表に示すようなRO
M及びアドレス構成となっている。(A)、 (B)は
同一のROMの中にSQ量関係びLOK関係のみ異なる
2つの同様のデータをメモリーしている。従来からレン
ズ情報は比較的少なく、1つのROM内に複数種類、同
一機能のレンズ情報が記憶でき、使用されるレンズに応
じて、レンズ情報を切り換えることを行っている。この
場合、1つのレンズあたりの情報量は決っており、これ
に応じて必要なROMを決めである。このようなときに
スイッチのON、 OFFによることを示す新たなデー
タを作る(増加させる)ことは、ROMに対してスイッ
チのON。
OFFに応じてアドレスを変えてデータ変更することに
なり、更に2バイト(ON、 0FF)が必要となるこ
とを意味する。1種類当りのROMに余裕があれば、第
11表に示すように068.08Bという2バイトを増
加して、レンズ側スイッチ(SQ)のOFF、 ONに
応じてアドレスを変更し08)1.08Hを選択するよ
うにすればよい。しかし、このような余裕がないときに
は、第10表に示すように、複数種類用に設けられたR
OM〔本実施例では(B)〕にスイッチON、 OFF
による変更するデータ以外を同一のデータとし、スイッ
チのOFF、 ONに応じて(A)又は(B)を選択す
るようにすればできる。但し、この場合、このROMに
対し使用できるレンズの種類は少なくなる。さて、レン
ズ側スイッチ(SQ)がOFFの場合は068と07H
1逆にONの場合は16Hと17H(bO= 0. A
 Fモータ停止)が送られるようになる。尚、アドレス
中(XXX)はズーム或いは距離によって変更するアド
レスデータであることを示し、エンコーダ(3) (4
)から入力される。
上記レンズ内の信号(LOK)はレンズがAF用でない
ことを示している。この信号を受は取ったカメラ本体側
ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動作
のみを行うようになっている。第10表にAF動作が必
ず行えるレンズを示す。例えばマクロ付ズームレンズの
中にはマクロモードになったときにAF動作が行えない
レンズがあり、このようなレンズではAF動作禁止とし
てLOKのbO二〇(これはアドレス変更或いはROM
切換えで可能となる。)とし、マクロモードでないとき
AF動作許可としてLOKのbO=1となっている。
今、上記スイッチ(8Q)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(8Q)の
機能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる
機能の変化−フォーカスロック。
コンティニュアス、スポットAFの選択−のうち後者の
2つはICカードが旧カメラではないので、できず、フ
ォーカスロックのみ可能とする)、上記スイッチ(SQ
)のONに応じてLOK信号をAF禁止とすれば、旧カ
メラは恰もAFができないレンズであるとして、AF動
作を禁止し、焦点検出のみを行う。これを実行する為に
、上記スイッチ(SQ)がONされたときには第10表
ではA、第11表では08H。
09H9そしてスイッチ(SQ)がOFFのときには第
10表ではB、第11表では06H,07Hとそれぞれ
変化させるようにすればよい。
旧カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁
止の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照して
の説明は省略する。
以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(C8
I、E)を「L」レベルとしリターンする(#610)
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する(#4
15)。その情報としては、発光量を示すガイドナンバ
ー(GN)、  充電完了状態にあるか否か9強制発光
、或いはオート発光(これについては後述する)である
かという3つの情報が存する。ここで、その情報の交信
方法の動作説明を行う。尚、第9図(a)に電子閃光装
置(ST)、第9図(b)にインターフェース(IP)
の回路図をそれぞれ示しである。
まず、マイコン(μC)は、第1図に示す端子(C3S
T)を一定時間(tl)だけr)(Jレベルとし、この
信号を電子閃光装置(ST)に出力する。電子閃光装置
(ST)ではこの信号の時間(tl)を検出してデータ
出力モードと認識し、マイコン(μC)からのクロック
に応じてデータを出力する。
第9図(b)に示したインターフェース回路(IP)で
はマイコン(μC)の端子(C8ST)の信号をオア回
路(OR21)を介して電子閃光装置の端子(STI)
へ出力する。このとき、オア回路(OR21)に入力し
ている信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光
装置(ST)では端子(STI)からの信号がアンド回
路(ANDll)に入力され、そのためアンド回路(A
NDII)は能動状態となり、発振回路(O8C)から
の信号をカウンター(CNT12)に出力する。カウン
ターはこれをカウントし、その時間(tl)を計測する
。時間(tl)を計時すると端子(T1)を「H」レベ
ルとし、RSフリップフロップ(SRII)をセットす
る。このときRSフリップフロップ(SR12)はリセ
ットのままで、その出力dは「H」レベルである。従っ
てアンド回路(AND12)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(OR21)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(STI)に出力され
る。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロック(
SCK)がアンド回路(AND12)を介して、並列/
直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力され
る。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイドナン
バー(GN)、充電完了状態を示す信号9強制発光或い
は、オート発光かを示す信号をクロックに同期して出力
する。
電子閃光装置(ST)のカウンター(CNTII)は入
力したクロック(SCK)をカウントし、所定の必要な
数をカウントするとrHJレベルをオア回路(ORII
)に出力する。この信号は、オア回路(ORII)、ワ
ンショット回路(0811)を介してカウンター(CN
T12)のリセット端子に入力され、カウンターはリセ
ットする。
前記カウンター(CNTII)は所定のクロッグの数を
数えるとリセットするカウンターとなっている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(EST)、該電池の電圧を閃光発光に必要な電
圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧回
路(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオード(
D 11)、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積するメ
インコンデンサ(MC)、該メインコンデンサ(MC)
の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD) 、
発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(FCC
)を有している。
第6図に戻り、AFのモードをステップ(11417)
で決定する。このAFモード決定のサブルーチンを第6
図(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ
側スイッチ(SQ)がONされているか否かを判定する
(#4000)。このスイッチがONされている場合に
は、電源保持時間をリセット・スタートすべく(10秒
から開始)、ステップ(#4005)でフラグ(opF
)をセットし、次にE2FROMから、情報を読み出し
ICカードにより設定されているAFモードがフォーカ
スロックモードであるか否かをステップ(#4010)
で判定する。ここで、フォーカスロックモードである場
合(MSb2B、 27=1.1)、これを示すビット
(Ilb14)をセットすると共に補助光モードを示す
ビット(Fb13)をリセットし、更に追随モードの表
示がついているときには、これを消灯する(#4020
〜#4030)。
これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、省電を図るため
である。
追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
次に、ICカード(CD)により設定されているAFモ
ードがスポットAFであるかを判定する(#4035)
。このステップ(#4035)へは、上記ステップ(#
4010)において、フォーカスロックモードでないと
きにもくる。ここでスポットAFである場合(MSb2
6、27=0.1)、スイッチ(SQ)がONされて、
初めてこのフローを通ったことを示すフラグ(SQON
F)がセットされているか否かをステップ(#4036
)で判定し、セットされていない場合、ステップ(#4
037)へ進んでスイッチ(SQ)がオンする前の多点
/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fb2)の
内容をビット(Fb15)に移し、ステップ(#404
0)へ進む。またフラグ(SQONF)がセットされて
いる場合は、ステップ(#4037)をスキップしてス
テップ(#4040)へ進む。ステップ(#4040)
では9、スポットAFを示すビット(Fb2)をセット
し、このモードの表示を行うべく、ICカードの選択に
拘わらず、ステップ(#4042)で多点/スポット表
示フラグをセットしてステップ(#4045)へ進む。
ステップ(#4035)においてスボツ1− A Fで
ない場合はステップ(#4036〜#4042)をスキ
ップして、ステップ(#4045)へ進む。ステップ(
114045)ではコンティニュアスAFであるか否か
判定し、コンティニュアスAFである場合(MSb26
.2?=1,0)、これを示すビット(Fb8=1)を
セットしく#4050)、補助光を示すビット(Fb1
3)をステップ(#4055)でリセットし、このフロ
ーを通ったことを示すフラグ(SQONF)をステップ
(#4057)でセットしてリターンする。今、コンテ
ィニュアスAFに対する補助光モードは、省電を考えて
、禁止しているものとする。焦点検出が終わることのな
いコンティニュアスAFで、焦点検出(積分)のたびに
、補助光を発光させていては、電源である電池の消耗が
早く、撮影できるフィルム枚数が少なくなってしまうか
らである。ステップ(#4045)でコンティニュアス
AFでない場合はステップ(#4057)に進み、フラ
グ(SQONF)をセットしてリターンする。尚、スイ
ッチ(SQ)がオンのときのフローにおいて、ICカー
ドではフォーカスロック、スポットAF、  コンティ
ニュアスAFのいずれか1つが設定されているだけであ
るから、例えば、ステップ(#4010)でフォーカス
ロックである場合には、ステップ($4035)及び(
#4045)ではいずれもNOとなる。
上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(S
Q)がOFFのときはステップ(#4060)に進む、
このステップ(14060)では、フォーカスロック機
能を示すビット(Fb14)をリセットする。
次に、ステップ(14061)テI Cカー )’ (
CD)G: 、EるスポットAF/多点AFの設定も無
いがどうが判定し、無ければ多点/スポットの表示を消
すべく、多点/スポット表示フラグをリセットする(#
4062)、そしてスイッチ(SQ)がONからOFF
になったが否かをステップ(#4063)で判定し、O
FFになった場合(SQONF=1)にはスイッチ(S
Q)がONする前の多点/スポットのAFモードに移す
べくステップ(#4064)でビット(Fb15)の内
容をビット(Fb2)に移す。スイッチ(SQ)がON
カラOFFニなッテイナイ場合(SQONF=0)には
、スイッチ(SQ)がOFFの状態でこのフローを通っ
たとしてステップ(#4064)をスキップする。そし
て、いずれの場合にもステップ(#4080)へ至る。
上記ステップ(#4061)において、設定有りと判定
されると、多点/スポットの表示を、カードによる選択
可能に拘わらず、実行するためにステップ(#4065
)へ歩進して多点/スポット表示フラグをセットする。
次いで、ステップ(#40B?)でスポットAFかどう
かを判定し、スポットAFであればこれを示すビット(
Fb2)をステップ(#4070)でセットし、AFス
ボヅトでなければ、ステップ(#4075)でこのビッ
ト(Fb2)をリセットして(即ち多点APにして)、
それぞれステップ(#4080)に進む。ステップ(#
4080)では、ワンショットAF/コンティニュアス
AFのどちらの設定も無いか、どうかを判定し、無けれ
ばステップ(#4090)に進んでFb8=0(ワンシ
ョットAF)にしてステップ(#4097)へ進む。設
定があれば、ステップ(#4085)でワンショットA
Pかどうかを判定し、ワンショットAFであれば、ステ
ップ(#4090)でこれを示すべくビット(Fb8)
をリセットし、そうでなければ、ステップ(#4095
)でビットをセットして、(即ちコンティニュアスAF
として)、それぞれ次のステップ(#4097)でフラ
グ(SQONF)をリセットしてリターンする。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のAFモード決
定を行った後、ICカード(CD)の種類を判別するた
めにICカード(CD)とカードデータ交信■を行う(
#420)。このカードデータ交信■については第5図
を参照して既に説明したので、ここでは説明を省略する
。該カードデータ交信後、ICカードが装着され且つデ
ータ設定モードが設定されていることを示すフラグ(S
F、TF)がセットされているか否かを(#425)で
判定し、セットされていない場合は、AF開始スイッチ
(S L)がONされているか否かを端子(IP6)の
レベルによって判定する(口27)。上記スイッチ(S
l)がONされている場合(IP6=「L」レベル)、
AFの制御を行う(#429)。一方、データ設定モー
ドを示すフラグ(SETF)がセットされているとき、
或いは、スイッチ(Sl)が0FF(IP6=「H」レ
ベル)のときは、AFの動作を禁止すべく、AF駆動用
モータを停止する信号をレンズ制御回路(LECM)に
出力してレンズ駆動を停止しく#431)、AFを行っ
ていないことを示すフラグ(AFNF)をセットしく#
435)、  更にスイッチ(81)のONを示すフラ
グ(SIONF)をリセットする(#437)。このよ
うにデータ設定モードが設定されているときには、AF
制御を禁止してデータ設定を優先させることにより、デ
ータ設定中に誤ってAF開始スイッチ(Sl)が押され
てもAF動作が行われないようにしている。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)〜第1
0図(f)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点
検出範囲を示す第11図を参照して説明する。その際に
、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形(12)は、撮
影画面を示す。その中の(LMI)〜(LM4)は測光
範囲を示し、(API)〜(AF3)は焦点検出範囲を
示す。焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポ
ット/多点AFを切換可能となっており、スポットAF
を選択したときには、焦点検出範囲(AF2)の被写体
情報に基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたと
きには、上記3つの範囲(AFL)〜(AF3)の中か
ら最もカメラに近い被写体にピントが合うようにAFが
行われる。以下、(API)を第1アイランド、 (A
F2)を第2アイランド、 (AF3)を第3アイラン
ドと呼ぶことにする。
第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、AF開始スイッチ(sl)が初めて
押されたが否かを検出すべく、フラグ(SIONF)を
判定し、セットされていないときには、初めて押された
として、ステップ(#702)で合焦を示すフラグ(A
FEF)をリセットしてステップ(#705)へ進む。
セットされているときは、ステップ(#702)を通る
ことなしに直接ステップ(#705)に進む。そしてレ
ンズからの入力信号に基づいてレンズが装着されている
か否かを判定する(#705)。そして、ステップ(#
705)でレンズが装着されていない場合には、AFを
行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセットし
てリターンする(#800)。
レンズが装着されている場合には、焦点調節モードがA
FモードであるがMモードであるがを端子(■P10)
ルヘルニよッテ判定り、 (#710)、AFモードで
あるときには、ステップ(#711)でフォーカスロッ
クモードが選択されているがを、ビット(Fb14)に
よって判定する。Mモードのときには、ステップ(#7
98)テ補助光モー トラ1iiI止L r (Fb1
3=O)、次のステップ(#799)でマニュアルフォ
ーカスのサブルーチン(MFOCUS)を実行した後、
APを行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセ
ットして(#800)、ステップ(#780)に進み合
焦か否かを判定する。合焦であればフラグ(AFEF)
をセットし、合焦でなければフラグ(AFEF)をリセ
ットしてリターンする。
このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第10図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、AFエリアの3つのアイランドのうち
、第2アイランドを示すフラグ(AF2F)をセットし
、このアイランドのデイフォーカス量(DF2)を算出
し、これをデイフォーカス量として、リターンする(#
4100〜#4110)。
上述のステップ(#4101)における積分制御のサブ
ルーチンを第10図(b)に示し説明すると、まず、焦
点検出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助
光モードでないとき(Fb13=0)には、補助光発光
を行わず積分、及び積分終了後のデータダンプを行って
、リターンする(#4150. #4155. #41
65. #4170)。焦点検出不能でないときで、且
つ補助光モードであるときは、積分開始の前がら発光し
、一定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定時
間「H」レベルにして、積分を行う(#4150− #
4170)。
第10図(a)に戻って、ステップ(#710)及び(
#711)の判定の結果、AFモードで、フォーカスロ
ックが選択されている場合はステップ(#712)でレ
ンズの駆動を止め、合焦していたがを、フラグ(AFE
F)がセットされているがで判定しく11713)、セ
ットされているときには、ステップ(11714)に進
み、Mフォーカスの制御を行ってステップ(#780)
へ進む。
セットされていないときは、ステップ(#799)へ進
む。ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカス
ロックされた場合には測光値を決めるときに合焦時の被
写体の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値を
決めたいがらである。
第10図(a)のステップ(17710)でAFと判定
され、次のステップ(#711)でフォーカスロックが
なされた後、ステップ(#715)でAFを行っていな
いことを示すフラグ(AFNF)をリセットすると共に
、ステップ(#717)でマニュアルフォーカスを示す
フラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μC)は
測距用ノCODにおいて入射光量に応じて発生する電荷
の蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分値をデ
ジタル変換して得られたデータを入力する(#720)
。そして、ステップ(#730)でスポットAFか否か
を検出(機能データのFb2で検出)し、スポットAF
 (Fb2= 1)であれば、ステップ($1735)
へ進んで第10図(d)に示すスポットAFのサブルー
チンを実行する。このサブルーチンでは第2アイランド
に基づいて、AFが行われていることを示すフラグ(A
F2F)をセットし、入力したデータから第2アイラン
ドのデイフォーカス量(DF2)を算出し、これをレン
ズ駆動用デイフォーカス量とする(#4102〜#41
10)。
一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点A
Fモードが選択されているときには、ステップ(#74
0)へ進んで第10図(C)に示す通常のAF開制御サ
ブルーチンを実行する。その際、第1.第2.第3アイ
ランドのデイフォーカス量(DF)を算出し、上記のう
ち、カメラに最も近い被写体に対するデイフォーカス量
を算出する(#4200〜#4215)。
このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
(f)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ビン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF −AF3F)をリセット
し、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出し
たアイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォ
ーカス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ
(AFIF −AF3F)をセットしてリターンする(
#810〜#885)。
デイフォーカス量の算出を行った後、第10図(a)の
ステップ($1745)で焦点検出不能(データが信頼
できない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低
いか否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦
点検出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補
助光モードであったか否かを判定し、補助光モードであ
ったときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であ
るので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく
 # 752)、追随モード(後述)であることを示す
フラグをリセットして(#755)、リターンする。ス
テップ(#747)にて、補助光モードでないときは、
ステップ(#757)へ進んで輝度が低いか否かを検出
し、輝度が低くないときには、補助光発光しても無駄な
ので、ステップ(#752)に進み、上述と同じ処理を
行う。
一方、輝度が低いときには、ステップ(#760)で補
助光モード(Fb13=1)として、ステップ(#75
5)に進む。
次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットシ(#762)、レン
ズ駆動用デイフォーカス量がら合焦が否かをステップ(
#765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示す
フラグ(AFEF)をセットしく#767)、且つフラ
グ(AFEIF)をセットしてステップ(#755)へ
進む。
ステップ(1765)で合焦でないときは、ステップ(
#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンヲ実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第1O図
(e)に示し説明すると、ワンショットAF(−旦合焦
すると以後のレンズ駆動を停止するもので、このとき焦
点検出も停止して良い)が、コンティニュアスAP(合
焦後も被写体に追随し、求められたデイフォーカス量に
応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ(Fb8)に
よって判定する(#4250)。
ワンショットAFの場合(pb8=o)合焦を示すフラ
グ(AFEF)がセットされているが否かを(#425
5)で判定し、セットされていない場合、或いはコンテ
ィニュアスAFの場合(Fb8= 1)にはステップ(
#4327)、 (#4330)を経てステップ(#4
340)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(
#4327)では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセ
ットし、ステップ(#4330)では、レンズの駆動量
(LN)を、デイフォーカス量(DF)にに値を掛ける
ことによって算出し、ステップ(#4340)でレンズ
を駆動させてリターンする。尚、このステップ(#43
40)でのレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)
が上記駆動量(LN)に対応した値だけレンズを駆動す
ることによりなされる。
ステップ(#4255)において、合焦したことを示す
フラグ(AFEI+)がセットされているとき、ステッ
プ(#4260)に進み、合焦でない状態から合焦した
ときを示すフラグ(AFEIF)がセットされているか
を判定する。セットされているときには、後述の追随判
定(被写体が移動しているかを判定する)の為の準備の
処理を行う。まずステップ(#4265)において、デ
イフォーカス量をメモリするレジスタ(DF2)、 (
DF3)をリセットし、同様のレジスタ(DPI)に、
求めたデイフォーカス量(DF)をメモリさせ(#42
7の、変数(N)をOにセットしく#4275)、上記
(AFEIF)をリセットして(14280)、リター
ンする。ステップ(#4260)において、合焦後(A
FEF=1)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AF
EIF・0)、ステップ(#4285)に進み、デイフ
ォーカス量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス
量をメモリして行き〔レジスタ(DF2)の内容をレジ
スタ(DF3)に、レジスタ(DPI)の内容をレジス
タ(DF2)に、求めたデイフォーカス量(DF)をレ
ジスタ(DPI)にメモリする〕変数(N)に1を加え
、この(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行
ったかを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わず
リターンする(#4285〜#4305)。
ステップ(#4305)において、3回以上行っている
とき(N22)には、ステップ(#4310)に進み、
過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモリ
されている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、次
のステップ(#4315)でこの値が所定値KDF以上
か否かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被
写体が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判
定していることになる。所定値未満のとき、被写体は移
動していないとして、追随フラグはリセットして(#4
320)、リターンする。
このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく#4325)、且つステップ(#
4327)で合焦表示用のフラグ(合焦F)をリセット
して(これは、既に被写体が移動しているのでこれをリ
セットして)レンズの駆動量を、デイフォーカス量にに
値(レンズ駆動量/デイフォーカス)を掛けて求め、レ
ンズ駆動を行ってリターンする(#4330. #43
40)。
ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第38図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF=O)には消灯と
する。(102)は、焦点検出領域を示し、内部の領域
(102a)を表示しているときはスポットAFを示し
、外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示
している。(103)はコンティニュアス用モード、或
いは追随モードを示しているとき(追随F=1)表示さ
れ、コンティニュアスAF及び追随モードでない時消灯
となる。(104)の「AF/MJlt、AF−E−ド
のとき(AFNF=O)はAF表示、それ以外のとき(
AFNF・1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S
l)がOFFのとき(31OFF=O)、ファインダー
内表示は消灯される。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(#440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(#900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(#905)で判定し
、フラグ(SETF)がセットされているときには、ス
テップ(#945)に進む。フラグ(SETF)がセッ
トされていないときには、ステップ(#910)へ進ん
で露出モード変更スイッチ(S EM)がONされてい
るか否が判定する。ここで、該スイッチ(S EM)が
ONされてぃるときには、この変更のサブルーチン(#
915)に進みリターンする(詳細は後述)。上記スイ
ッチ(SEM)がONされていないときには、ステップ
(#920)に進んで機能変更スイッチ(SFON)が
ONされているか否か判定する。そして、このスイッチ
(S FUN)がONされているときにはその変更のサ
ブルーチン(#925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P−4A−)S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイク
リックに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONさ
れるごとに順次P4−A4−84−Mのように進み、P
の次はMに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイク
リックに進むようになっているが、ICカード(CD)
により設定されている露出モードに応じて変更され、選
択されていないモードは飛び越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(#1000)においてアップスイッチ(
S up)がONされているか否かを判定し、ONされ
ていない場合は、ステップ(#1055)に進む。ON
されているときにはステップ(#1005)に進み、R
AMの機能データ(Fbn)の(FbO) (Fbl)
を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選択され
ているかを判定し、選択されている場合は、ステップ(
#1010)に進んでICカードによりAモードが選択
されているかを内部のE2PROMの(MSb6)〜(
MSb8)(第4表参照)によって判定し選択されてい
れば、露出モードをPからAに変更し、機能データ(F
bO,Fbl)を(0,0)から(o、 1)に変更し
リターンする(#1015)。上記ステップ(#101
0)において、ICカードによりAモードが選択されて
いないと判定されたときには、ステップ(#1025)
へ進み、Sモードが選択されているか判定し、ここでS
モードが選択されていないときには、更にステップ(#
1040)へ進んでMモードが選択されているかと、順
次カードにより選択されているモードを捜す。そして、
選択されているモードがあればそれを設定するようにな
っている。
そして、A、  S、  Mモードが選択されていない
とき、即ちPモードだけ選択されているときは、Pモー
ドとなる(#1050)。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(FbO,Fbl=0.1)には、ICカ
ードによりSモードが選択されているか、選択されてい
ないときにはMモードが選択されているかを判定し、選
択されているモードに露出モードを変更しビット(Fb
O)、 (Fbl)を変更し、リターンする($102
0〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(FbO,Fbl= 1.1)、MモードがIC
カードにより選択されているかを判定し、選択されてい
る場合は、Mモードとし、選択されていない場合は、P
モードにしてリターンする(#1035〜111045
)。制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモー
ドであるときには、次にはPモードになる。これは本実
施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sd
n)がONされているときは露出モードの変更方向が異
なる以外は、上述したアップスイッチ(S up)と同
様の制御を行っているので説明を省略する。
尚、両スイッチ(S up)(S dn)がいずれもO
FFのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(S FU
N)がONされたときの制御を説明する。マイコン(μ
C)は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャド
ー(H/S)、露出補正(+/−)、単写/連写(8/
C)、スポットAF/多点A F (S’/A)のうち
1つでも選択されているかをE2PROMのビット(M
8bO〜MSb3)で検出し、これらのビットがいずれ
もセットされていない場合は、モード選択が無いとして
リターンする(#1200)。少なくとも、1つがセッ
トされている場合は少なくとも1つはモードが選択され
ているとして、データ変更すべきステップ($1120
5)以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、変
更すべき機能を示すスイッチ(SSE)がONされてい
るか否かを判定し、ONされている場合には変更すべき
機能がH/S→+/−→S/C4S/Aと進み、S/A
の次はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進んでい
くが、ICカードにより機能が選択されていない場合は
、それを飛び越すようになっている。ステップ(#12
10)において、今、変更すべき機能がH/Sモードを
示しているときく第5表に示すRAMデータのCDbO
,CDbl、CDb2=0.0゜O)、+/−モードが
ICカードにより選択されているかをステップ(#12
15)でE2FROMのビット(MSbl)により判定
し、÷だモードが選択されているときは、十/−モード
のデータ変更モードとし、データCDbO〜CDb2=
 O,0,1としてリターンする(#1220)。+/
−モードが選択されていないときはステップ(#122
7)へ進んで、S/Cモードが選択されているかを(M
Sb2)により判定し、これも選択されていないとき(
MSb2=0)にはステップ(#1240)へ進んでA
/Sモードが選択されているかを(MSb3)により判
定し、これも選択されていないとき(MSb3= O)
は、更にステップ(#1250)へ進んでH/Sモード
が選択されているかを判定する(MSbO)。今、少な
くともH/Sモードは選択されているので、H/Sモー
ドの機能を変更すべく、CDbO〜CDb2= 0.0
. Oとする。S/Cモード、  A/Sモードが選択
されているときには、これを変更するモードとするべく
 CDbO−CDb2を設定する。以下同様に、今変更
すべき機能のモードの次のモード(H/Sモードなら÷
/−モード、+/−モードならS/Cモード、 S/C
モードならS/Aモード、 S/Aモードならl(/S
モード)がカードにより選択されているかを判定し、選
択されているなら変更モードを次のモードとし、選択さ
れていない場合にはH/S→+/−→S/C→S/A→
I(/S−一と頭にICカードにより選択されている機
能を捜し、選択されている機能を変更すべき機能として
データCDbO〜CDb2をセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択法の変更可能なモードが÷/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFtlN)が
押されると、フローはステップ(#1225)へ行き、
ここでステップ(#1227)へ進んでS/Cモードが
変更すべきモードとなる。これを表示上でいえば、カー
ソルが+/−からS/Cへ移動することを意味する。次
に、機能変更スイッチ(S FUN)が再び押されると
、フローはステップ(#1235)へ行き、ここからス
テップ(#1240)→(#1250)→(#1215
)と歩進し、+/−が変更すべきモードとなり表示上の
カーソルは+/−へ移動する。これらの場合、H/Sモ
ードとA/Sモードは選択されていないので、変更モー
ドの設定に関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)
がONされていない場合は、ステップ(111265)
に進む。
ステップ(#1265)ではアップスイッチ(Sup)
がONされているかを判定し、ONされている場合には
、今変更すべき機能が何であるかをデータ(CDbO−
CDb2)により判定し、H/Sモードであれば今設定
されているモードをデータ(Fb6) (Fb7)によ
り判定して、次のモード(→H→S→H/Sなしをサイ
クリックに進む)に移行すべく、データ(Fb6)、 
(Fb7)を設定しく#1270. #1275)、リ
ターンする。
機能が+/−モードであれば(#1285)で露出補正
量(△Ev)に0.5を加え、その大きさを判定するサ
ブルーチン(111287)に進む。このサブルーチン
は第14図(b)に示されるが、補正量(△Ev)が正
であれば+側補正としてデータFb4. Fb5 = 
0.1とし、−側補正であればデータFb4. Fb5
 = 1.0とし、さらに補正が零であれば、補正なし
としてデータFb4. Fb5= 0. Oとして、リ
ターンする(171350〜#1370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fb3)によって今のモードを単写(S)か連写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく#1295)、リターンする。上記3つのモ
ード(H/Sモード、+/−モード、Sバモード)のい
ずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは今のモー
ドがスポットA F (S)か多点A F (A)であ
るかをデータ(Fb2)によって判定し、今のモードと
反対になるようにデータ(Fb2)を変更しく#130
0)、リターンする。
ステップ(#1285)においてアップスイッチ(Su
p)がONされていないときステップ(#1305)に
進み、ダウンスイッチ(S dn)がONされているか
を判定し、ONされていない場合はリターンする。ON
されている場合は、H/Sモード内のモードを変更する
場合、その変更の順序が逆(←H4−8+−41/Sな
し←)であること、また+/−モードであれば露出補正
量(△Ev)から0.5Evを引くこと以外は上述のア
ップスイッチ(8 up)がONのときのフローと同様
であるので、説明は省略する(#1310〜#1340
)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEに)、
機能変更スイッチ(Sl?tlN)が共に01’Fであ
る場合はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ
(Sdn)による絞り値(Av) 、シャッター速度(
Tv)の変更のサブル−チンを示すステップ(1192
7)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(#1800)
で判定し、ONされていない場合はステップ(#180
5)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされている
か否かを判定し、ONされていないとき、リターンする
。アップスイッチ(Sup)がONされているとき、ス
テップ(#1800)からステップ(#1810)に進
み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモード
であるとき(FbO,Fbl= 1. O)、ステップ
($1811)に進み、M1モード(アップ、ダウンス
イッチの操作のみでは、シャッター速度変更)であるか
否かを、E2FROMのビット(MSb28)により判
定し、M1モードであれば(MSb28=O)、次のス
テップ(11821)で絞り変更スイッチ(SAv)が
ONされているか否かを判定し、ONされていれば(I
P13= r L J )絞りを変更すべくステップ(
#1830)へ、ONされていなければ(IP13=「
H」)、シャッター速度を変更すべくステップ(#18
23)に進む、まずシャッター速度変更の説明を行うと
、この速度変更が1/2Evきざみ、或いはIEvきざ
みで行うかをE2PROMのビット(MSb29)によ
り判定しく#1823)、1/Hv設定モード(MSb
29=1)であれば、ステップ(#1850)に移行し
、現在のシャッター速度(Tv)に0.5を加えて、更
にステップ(#1855)に移行する。−方、lEvき
ざみで行う場合(MSb29=O)、ステップ(#18
24)で現在のシャッター速度がEv/2であるか否か
判定し、Ev/2の設定値〔例えばTv=6.5(33
1/90)の0.5〕であれば、ステップ(#1825
)でこれに0.5Rvを加え(Tv=6.5→Tv=7
(831/90 →SS  l/120)) 、l E
v単位とし、この値に更にステップ(#1826)でl
Evを加えてステップ(#1855)に進む。ステップ
(#1855)では、設定されたシャッター速度が、最
高速(TVs*Jを超えているか否かを判定し、超えて
いる場合のみ、最高速に制限しく#1860)、リター
ンする。超えていない場合は、ステップ(#1g80)
をスキップしてリターンする。ステップ(#1821)
において、絞り変更スイッチ(SAv)がONされてい
るときには、絞り値変更モードであるとして、ステップ
(#1830)で絞り値(Av)に0.5Evを加え、
これが制御可能な最大の絞り値(AVsax)を超えて
いるか否かを判定する($11835)。超えている場
合には、絞り値(Av)として最大の絞り値(Avsa
x)を設定しく$1184の、超えていない場合には何
もせずにステップ(11845)に進んでPモードであ
るか否かを判定し、Pモードである場合には、第21@
(b)のフローチャートのステップ(#1879)に進
む。Pモードでないときはリターンする。ステップ(#
1811)において、Mlモードでないとき(MSb2
8=1)、ステップ(11822)で絞り変更スイッチ
(SAv)がONされているか否かを判定し、ONされ
ている場合、シャッター速度変更として、ステップ(#
1823)へ、ONされていない場合には絞り変更して
、ステップ(11830)に進む。
ステップ(#181o)でMモードでないときは、ステ
ップ(11815)及び(#1820)で順次Pモード
であるかAモードであるか否かを判定し、Pモード、A
モードのどちらか一方(FbO,Fbl = 0. O
又は0,1)であればステップ(#1830)に進み、
絞り値(Av)のアップ制御を行い、どちらでもない、
即ちSモードであるとき(FbO,Fbl= 1.1)
はステップ(#1823)に進みシャッター速度(Tv
)のアップの制御を行う。
ステップ(#1805)でダウンスイッチ(Sdn)が
ONされているときは、第21図(b)のステップ(#
1865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、M
モードであるとき(FbO,Fbl=1.0)、ステッ
プ(#1876)に進み、M1モードであるか否かを判
定し、M1モードであるとき(MSb28=O)、絞り
変更スイッチ(S Av)がONされているかを判定し
く#1877)、ONされていれば、絞り変更として、
ステップ(#1885)へ、ONされていなければ、シ
ャッター速度変更としてステップ(#1879)に進む
。ステップ(#1879)では、1/2Evきざみの設
定モードであるか否かを判定し、1/ZEvきざみであ
れば(MSb29=1)、ステップ(111905)に
進み、設定シャッター速度から、0.5Evを減算し、
これがカメラの最低シャッター速度(TVatn)より
遅いか否かを判定しく#1907)、遅い場合には、最
低シャッター速度に制限しく#1908)、そうでない
場合は何もせずリターンする。IEvきざみであれば(
MSb29=O)、現在の設定値が1/2Ev単位であ
るか否かを判定し、1/2Ev単位である場合、0.5
Evを加え、加えた値から1、 OEvを減算してリタ
ーンする(#1880〜#1882)。ステップ(#1
880)において、1/2Ev単位でない場合、ステッ
プ(111882)でこの値から、1.OEvを減算し
てステップ(#1907)に進む。ステップ(#187
7)の判定で絞り変更モードであるとき(SAvON)
、ステップ(#1885)で絞り値(Av)のダウンと
して、0.5Ev減算し、次いでステップ(#1890
)でその値が開放絞り値(Av。)より小さいか否かを
判定し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(Av、)
とする(#1895)。
次に、Pモードであるか否かをステップ($1900)
で判定する。前記ステップ(#1890)において、絞
り値(Av)が開放絞り値(Av、)より小さくないと
きは、ステップ(#1895)をスキップしてステップ
(#1900)に入る。このステップ(#1900)の
判定でPモードであれば上述した第21図(a)の絞り
値のアップの制御フロー(#1823〜#1860)に
進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(#187B)において、M1モードでないと
きには(MSb28=1)ステップ(#1878)に進
み、絞り変更スイッチ(SAv)がONされているか否
かを判定し、ONされている場合には、シャッター速度
を変更すべくステップ(#1879)へ進み、ONされ
ていない場合には、絞りを変更すべくステップ(#18
85)に進む。
ステップ(#18e5)において、Mモードでないとき
、ステップ(#1870)、 (1875)で順次Pモ
ード或いはAモードであるかを判定し、Pモードのとき
、或いはAモードであれば、ステップ(#1885)以
降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そうでな
いときはSモードであるとして、ステップ(#1879
)に進み、シャッター速度のダウンの制御を行う。
第12図に戻って、上述した絞り値(Av)、シャッタ
ー速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステップ(
#927)を経た後、ステップ(#930)に進む。こ
のステップ(#930)では、カードによって設定され
ている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(S C
D)がONされているか否かを判定し、ONされている
場合は、ステップ(#935)のカード機能有効、無効
スイッチ0N(SCDON)のサブルーチンに進む。
これを第15図に示し説明する。まず、ステ・ツブ(1
11400)においてICカード(CD)がカメラに装
填されているか否かをデータ(CkbO)により判定し
ICカードが装填されていない場合(CkbO=0)、
すぐにリターンする。モード設定カードが装填されてい
る場合、カード機能有効/無効スイッチ(S CD)が
操作されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ
(CDF)がセットされているか否かを判定する(#1
405)。セットされている場合は、操作されて1する
ときに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリタ
ーンする。セットされていなし)ときは、次のステップ
(#1410)に進んで、このフラグ(CDF)をセッ
トし次いでステップ(#1415)においてカード機能
が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、
セットされていない場合はセットしてカード機能を有効
としく#1420)、セットされて1Aる場合+i I
J上セツトてカード機能を無効として(#1425)、
リターンする。
第12図におけるステップ(#930)での判定におい
てカード機能有効/無効スイッチ(SCD)がONのと
きのフローを上述のように第15図に従って説明したが
、前記ステップ(#930)でカード機能有効/無効ス
イッチ(SCD)がOFFのときはステップ($194
0)に進む。
このステップ(#940)のフローを第16図を参照し
て説明すると、まずステップ(#1450)でICカー
ドの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填され
ていないとき(20Hのbo=0)はリターンし、IC
カードが装填されているとき(20Hのbo=1)はス
テップ(#1455)に進み上述した第15図のステッ
プ(111405)以降のフローを1度通ったことを示
すフラグ(CDF)がセットされているか否か判定し、
該フラグ(CDF)がセットされているときは、次のス
テップ(#1460)で、これをリセットしてリターン
し、フラグ(CDF)がセットされていないときは、そ
のままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(#
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(S
CDS)のON、 OFFを判定し、これがONの場合
、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係る
ステップ(#956)、 (#950)を通ってリター
ンする。これを第17図、第18図に示し説明する。
まず、第17図はスイッチ(SCDS)がONされてい
るときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)は
ステップ(#1500)においてモード設定カードが装
着されているかを判定し、そのカードが装着されていな
い場合(20Hのb2=o)、すぐにリターンする。
モード設定カードが装着されている場合(20Hのb2
=1)には、このフローを1度通ったことを示すフラグ
(CDSF)がセットされているかを判定しく#151
0)、セットされていない場合、これをセットしく#1
515)、セットされている場合にはステップ($15
15)をスキップしてリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(S CD5)のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(#1550)で
判定し、装着されていない(20Hのb2= O’)場
合はリターンする。装着されている場合(20Hのb2
=1)であっても、スイッチ(SCD8)が操作され当
該E 5CDSON)のフローを実行したことを示すフ
ラグ(CDSF)がセットされているか否かを判定する
ステップ(#1555)でフラグ(CDSF)がセット
されていないときはリターンする(#1555)。前記
フラグ(CDSF)がセットされているときは、データ
設定モードへの突入或いは解除の為にスイッチ(S C
D5)がON、 OFFされたものであり、これらのど
ちらかを判定するためにデータ設定モードを示すフラグ
(SETF)がセットされているか否かを判定する(#
1560)。その結果、セットされていると判断された
場合には、そのフラグ(SETF)をステップ(#15
70)でリセットし、続いてステップ(#1572)で
E2 PROMへのデータ書き込みを示すフラグ(WR
TF)をセットし、スイッチ(S CD5)の操作によ
るデータ設定モードの解除が終了したとして、ステップ
(#1575)でフラグ(CDSF)をリセットしてデ
ータ設定モードを解除する。セットされていないときに
は、データ設定モードへの移行であるとしてこのフラグ
(8KTF)をセットする(#1565)と共に、フラ
グ(CDSF)をリセットして(#1575)、リター
ンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(#
440)からステップ($445)へ進んで測光デスポ
ット測光値を作成する。ここで、第11図に示した測光
範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光デー
タの入力及び作成のフローチャートを参照して測光値の
作成に関して説明する。第19図において、まずマイコ
ン(μC)は、AEフロクを示すフラグ(AICLF)
がセットされているか否かをステップ(#1600)で
判定し、該フラグ(AELF)がセットされているとき
は、測光値の更新を行わないのでリターンする。フラグ
(AELF)がセットされていないときには、端子(C
3LM)を「H」レベルにし、測光回路(LM)に対し
て測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う(
#1605. #1610)。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bvl〜Bv4)を入力する。交信を終えると
端子(C3LM)を「L」レベルにする(#1615)
。そして、次のステップ(l11620)でスポット測
光が選択されているか否かを判定し、選択されていると
き(Fb12=1)、測光範囲(LM2)の輝度値(B
v2)をスポット値(Bvsp)とする(l11660
)、  多点モードであるとき(Fb12=0)はステ
ップ(111620)から(#1622)へ進みAFモ
ードでないことを示すフラグ(AI?MP)がセットさ
れているか否か判定し、更にステップ(#1624)で
焦点検出不可能を示すフラグ(LCONF)がセットさ
れているか否かを判定し、どちらか一方がセットされて
いるときには、中央部の小さな測光範囲(LM2)をス
ポット値(Bvsp)としてリターンする。フラグ(A
FNF)及び(LCONF)がセットされていないとき
にはレンズから入力した距離情報と焦点距離情報に基づ
いて像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出する(#1
625)と共に、次のステップ(#1630)において
、この像倍率βが所定値(KB)以上であるか否かを判
定し、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。
所定値以上であれば被写体は大きいとしてステップ(#
1640)で各測光範囲(LMl)、 (LM2) (
LM3)の輝度値(Bvl)、 (Bv2)、 (Bv
3)の平均をスポット測光値(Bvsp)とする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF −AF
3F)がセットされているかでその範囲を判別し、フラ
グ(AFIF)がセットされている場合には、測光範囲
(LMI)の輝度値(Bvl)、フラグ(AF2F)が
セットされている場合には測光範囲(LM2)の輝度値
(Bv2)、いずれのフラグもセットされていないとき
、即ち第3アイランド(AF3)のデイフォーカス量が
選択されているときは測光範囲(LM3)の輝度値(B
v3)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(#1
845〜#1665)。そして、合焦が否かを判定し、
合焦の場合(AFEF=1)はAF−AEフロクを行う
べくAEフロクフラグ(AELF)をセットし、合焦で
ない場合(AFEF=O)はAEフロクフラグ(AEL
F)をリセットして、それぞれリターンする。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(#450)に進んで
AEフロクに関する制御を行うが、これを第20図に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで、
AEフロクの解除には、AEフロクスイッチ(S AE
L)が1回押されるとその押されている間ずつとAEフ
ロクがかかり、再度AEフロクスイッチ(SAEL)を
押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEフロクが
解除されるモード(10秒ホールドモード)と、AEフ
ロクスイッチを押している間だけAEフロク状態となる
モードとがあるが、これらのモードはrCカードによっ
て選択される。第20図において、マイコン(μC)は
、まずステップ(#1700)において、前記2つのモ
ードのいずれのモードであるかをE2 PROMのデー
タ(MSb5)に基づいて判定し、10秒ホールドモー
ドのとき、ステップ(#1705)に進んで、AEフロ
クスイッチ(S AEL)がONされているか否かを判
定し、ONされていない場合、AEフロクスイッチが操
作されステップ(#1705)以降のフローを実行した
ことを示すフラグ(AEONF)をリセットして(#1
710)、lJケタ−16゜ステップ(#1705)に
おいて、AEフロクスイッチ(SAEL)がONされて
いると、上記フラグ(AEONF)がセットされている
か否かをステップ(#1715)で判定し、セットされ
ている場合はすぐにリターンする。
セットされていない場合はステップ(111720)に
進んで、AEフロク動作が働いていることを示すフラグ
(AELF)がセットされているか否か判定し該フラグ
(AELF)がセットされていない場合はAEフロクを
行うべく操作されたとして、これをセットしく#173
の、フラグ(AELF)が、セットされているときは、
AEフロクが動作中に解除すべく操作されたとしてフラ
グ(AELF)をリセットしく91725)、夫々ステ
ップ(#1735)に進み、AEフロクスイッチ(SA
EL)が操作され、このフローを実行したことを示すフ
ラグ(AEONF)をセットしてリターンする。
ステップ(#1700)において、10秒ホールドモー
ドでないときは、ステップ(#1740)においてAE
フロクスイッチ(S AEL)がONされているか否か
を判定し、ONされていないときはフラグ(AELF)
をリセットす6 (#1755)。ONさレテイルトき
は、フラグ(AELF)をセットしく#1745)、電
源保持用のタイマー(T1)をリセットスタートして(
$11750)、リターンする。このようにAEフロク
スイッチ(S AEL)がONされているときは電源を
保持するようにしている。
第6図において、このAEフログの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において2度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はステ
ップ(#325)において、カードが装着されているか
否かを判定し、装着されていない場合(CkbO= 0
)データ交信を行わずリターンする。カードが装着され
ている場合、端子(C8CD)をrH」レベルにしく#
330)、ICカード(CD)にデータを出力しく#3
35)、I Cカードが入力側であることを示す。しか
る後、ステップ(#340)においてカメラに装着され
ているICカードがモード設定カードであるか否かを判
定し、データ設定モードのICカードである場合(20
Hのb2=1)、第12図のステップ(#900)でセ
ンス・メモリーしたスイッチのデータをセットしく#3
44)、シリアル交信を行って(#348)、スイッチ
の情報をICカード(CD)に出力する。しかる後、端
子(C8CD)を「L」レベルになしく#350)、リ
ターンする。
ステップ($7340)での判定においてモード設定カ
ードでない場合、即ちプログラムカードである場合(2
01(のb2=o)、露出演算に必要なデータである露
出演算用データ、フラッシュデータ、及びレンズデータ
をセットして、シリアル交信を行って、これらのデータ
をICカードに出力し、端子(C8CD)を「L」レベ
ルにしてデータ交信終了として、リターンする(#34
6〜# 350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs)。
(BVAv)、フィルム感度(Sv)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo ) 、最大
絞り値(AVaajが、またフラッシュデータとしては
フラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシ
ュ未装着(電源OFF含む)かを示すデータ、GN(ガ
イドナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(If)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここで
露出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(#2
000)で常に補正する露出量(ΔEvl )がいくら
であるかをE2 PROMのMSb32〜MSb34が
ら決め、これに手動設定された露出補正量(ΔEv)を
加えて新たな露出補正量を算出する(#2001)。そ
して、ステップ(#2002)でレンズが装着されてい
るかを入力したレンズデータから判定し、装着されてい
ないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM4)
の測光値(BVAM)(これの代わりに全体を平均した
測光値でもよい)にフィルム感度(Sv)及び露出補正
値(ΔEv)を加えて、シャッター速度を算出しリター
ンする(#2005)。レンズが装着されている場合は
、各露出モードに応じた露出演算を行う(#2010〜
#2040)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(#2100)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光値(BVAM)とステ
ップ(#445)で求めたスポット測光値(Bvsp)
との差が2Ev以上であるか否かで判定する(#210
0)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準備完了
(メインコンデンサーが充電完了)しているか否かをス
テップ(#2105)で判定し、発光準備完了している
場合、端子(FLOK)をrH」レベルにして(#21
10)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(Ev)を
測光範囲(LM4)の測光値(BVAM)等からEv=
 BVAM+ Avo + Sv −1+△ICvで求
める(#2115)。ここで、1を引くのは逆光らしく
見せるために背景をIEvオーバーにするためである。
尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正露出にし
ようとしている。そして絞り値(Av)、シャッター速
度(Tv)を決めるプログラムIのサブルーチン(#2
120)に進み、リターンする。これを第23図(b)
に示し説明すると、シャッター速度の制御値(Tvc)
を同調のTv = 7 (SS=1/125)とし、絞
り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャッター速度
)を減算して求め、この絞り値(Av)が7(F=11
)より大きいか否かを判定し、大きい場合、制御絞り値
(Avc)を7に制限してリターンする(#2215)
。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞り値(A
v)が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判定し
、小さい場合、開放絞り値(Avo)を制御絞り値(A
vc)とし、小さ(ない場合、演算値(Av)を制御絞
り値(Avc)としてリターンする(#2220〜#2
230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(#2105)におい
て、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく#212
5)、主被写体を適正露出とするべく、制御露出値(E
v)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv=
 Bvsp+ Avo +Sv+△Evで求め(#21
30)、絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)を求
めるプログラム■のサブルーチン(#2135)に進み
リターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(#2250)で絞り値(Av)をAv= 5/8Ev
 −25/8がら求め、この絞り値(Av)がレンズの
最大絞り値(AV++sx)より大きいか否かを判定し
く#2255)、大きい場合には最大絞り値(Av、。
X)を制御絞り値(Avc)とじて(#2260)、ス
テップ(#2280)に進む。ステップ(#2255)
において絞り値(Av)が最大絞り値(AV@IIX)
以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(Av、 )
より小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り値
(Av。
)を制御絞り値(Avc)、小さくない場合は演算絞り
値(Av)を制御絞り値(Avc)としてステップ(#
2280)に進む(#2265〜#2275)。
ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(#2285)では、これが最高シ
ャッター速度(TVmay)より大きいか否かを判定し
、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
TVaajに制限しく#2290)、大きくない場合に
は、ステップ($12292)で最も低速のシャッター
速度(TVs+n)よりも遅いか否かを判定し、遅い場
合には(TVs+n)を制御シャッター速度としく#2
293)、遅くない場合、演算シャッター速度(Tv)
を制御シャッター速度(Tvc)として(112295
)、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(#2100)におい
て、BVAM −Bvspの差が2未満のとき、逆光状
態でないとしてステップ(#2145)に進み、測光範
囲(LMI)〜(LM4)の平均測光値(Bvl+Bv
2+Bv3+Bv4)/ 4がら露出値(Ev)を求め
、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出する(
#2150)。
発光準備完了しているときは、ステップ(#2155)
に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影オ
ートモードであるか否かを判定し、オートモードである
とき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャッ
ター速度(Tv)を決め(#2160)、そのシャッタ
ー速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6,176
0)未満であるか否かを判定する(#2185)。そし
て、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃光撮
影を行うべくステップ(#2170)へ進み、またステ
ップ(#2155)においてオートモードでないときも
強制発光を行うとしてステップ(192170)に進む
。そして、プログラムエにて閃光撮影時の絞り値(Av
)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FLOK)
をr)(Jレベルとしく$12175)、閃光撮影を可
能とする。
しかしながら、ステップ(#2150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(#2180)に進んでプログラム■により絞り
値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
LOK)を「L」レベルにして(#2185)、リター
ンする。
ステップ(112165)においても、シャッター速度
(Tv)が7以上(同調速度以上)のときは、同様にス
テップ(#2185)に進んでリターンする。
次に、Aモードのときの絞り値(Av)、シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24図に示
し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了である
か否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シャッタ
ー速度(Tvc)を7 (L/125)とし、端子(F
LOK)をr)(jレベルとし、設定絞り値(Av)を
制御絞り値(Avc)としてリターンする(#2300
〜#2310及び$12345)。発光準備完了してい
ない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め、こ
の露出値(Ev)から設定絞り値を減算したものをシャ
ッター速度(Tv)とする(#2315. #2320
)。そして、次のステップ(#2325)で、そのシャ
ッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(
Tvmax)より大きいか否か判定し、大きい場合には
、ステップ(#2330)で最高シャッター速度(TV
aajを制御シャッター速度(Tvc)としてステップ
(#23ao)へ進む。大きくない場合には、制御可能
な最低速度(TVa+n)よりも低速であるが否かをス
テップ(#2331)で判定し、低速である場合、ステ
ップ(#2333)で(Tvs+。)を制御シャッター
速度(Tvc)とし、(Tvln)より低速でない場合
にはステップ(#2335)で演算値(Tv)を制御シ
ャッター速度(Tvc)として、それぞれステップ(#
2340)に進む。ステップ(#2340)では端子(
FLOK)を「L」レベルにし、次のステップ($12
345)では設定絞り値(Av)が制御絞り値(Avc
)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(#2400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(#2405)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOK)をr )(Jレベルにす
る(#2410)。
次に、ステップ(#2415)でシャッター速度(Tv
)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設定
シャッター速度(Tのを制御シャッター速度(Tvc)
としく112420)、7を超える場合は同調速度7を
制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれステッ
プ(#2430)に進む。
ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Av、
)より小さいか否かを判定しく#2435)、小さい場
合には制御絞り値(Av、)を開放絞り値(Av、)と
して(#2440)、リターンする。一方、絞り値(A
v)が開放絞り値(Av、 )より小さくない場合には
、最大絞り値(AVIIIX)より大きいか否かを判定
しく # 2445)、大きい場合には最大絞り値(A
v++sx)を制御絞り値(Avc)としく#2450
)、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)として(#2455)、リターンする。
ステップ(#2405)において、発光準備完了してい
ないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シ
ャッター速度(Tvc)としく#2460)、端子(F
LOK)を「L」レベルとして(#2465)、ステッ
プ(#2430)に進み、これ以降のフローを実行する
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(#2500)で判定し、
完了していないときには端子(FLOK)を「L」レベ
ル、完了しているときには端子(FLOK)を「H」レ
ベルにして、それぞれステップ(#2515)に進み、
予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)に
、また、次のステップ(#2520)でシャッター速度
(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリター
ンする。
第6図に戻り、露出演算($460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3回
目のデータ交信を行う(#465)。第5図(C)にこ
の制御のフローチャートを示し説明すると、まず端子(
C8CD)を「H」レベルにして、ICカード(CD)
とシリアル交信を行い(#36の、ICカードへICカ
ードが出力側であることを知らせる(#360)。ここ
で、時間待ちしく#365)、シリアル交信を行ってI
Cカード(CD)からデータを入力しく#370)、こ
のデータ交信を終えると端子(C3CD)を「L」レベ
ルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該ICカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータと、表示を行うか否かを決める表示制御データがあ
る。即ち■制御用シャッター速度(C−Tvc)、■制
御用絞り値(C−Avc)、■閃光発光の有/無、■閃
光調光発光をフル発光(Ful1発光)にする/しない
、■カードによる制御を行う7行ねない、のデータがあ
る。(第7表参照) 第6図でこのカードデータ交信(m)を終えると、マイ
コン(μC)はステップ(#470)のカード制御のフ
ローを実行する。このフローは入力したデータに基づい
て、ICカード(この場合、プログラムカード)による
カメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場合の
カメラの動作について示すものであるが、これを第27
図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカード機
能が選択されているか否かをステップ(#2602)で
判定し、カード機能が選択されている(CDFNF= 
1)のときにステップ(#2605)に進む。一方、カ
ード機能が選択されていない(CDFNF= 0)とき
には、ステップ(#2677)で機能ビットの(Fb9
)及び(FblO)をそれぞれ0にし、更に(#268
0)で調光レベル変更量(FΔKv)をリセットしてリ
ターンする。カード機能が選択されているときは次にプ
ログラムカードが装着されているが否かを判定し、プロ
グラムカードが装着されている場合(20Hのb2=o
)はステップ(#2610)においてICカードによる
カメラの制御か否かをICカード(CD)から入力した
データにより判定する。そして、ステップ(#2605
)でプログラムカードでない(20Hのb2=1)場合
或いはステップ(#2610)でICカードによるカメ
ラの制御でない場合はステップ(#2677)を経てス
テップ(#2680)に進む。
ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、制御絞り値(Avc)、制御シャッター速度(Tv
c)、Ful1発光の有/無、閃光発光の有/無等をそ
れぞれICカードから入力したデータにより決定する(
#2615〜#2645)。次に、入力したデータによ
り閃光発光のモードか否かを判定しく192650)、
閃光発光モードでないとき端子(FLOK)を「L」し
ベルにしく#2685)、ステップ(#2680)に進
む。閃光発光モードであるときは端子(FLOK)を「
H」レベルにしく#2655)、Ful 1発光のモー
ドか否かを検出する(#2660)。そして、Ful1
発光モードであるとき、ステップ(#2665)で端子
(Full)を「H」レベルにしてリターンし、Ful
L発光モードでないとき、端子(Full)を「L」レ
ベルにしく#2870)、調光レベル値変更量(C−F
△Ev)をセットして(#2675)、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(#470)を終えると
、表示の制御(11472)に移る。
第9表にマイコン(μC)から、表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるので、これをまず説明する
と、シャッター速度、絞り値は、設定或いは演算値がセ
ットされる。各種モードの表示は、そのときに設定され
たモードに応じてセットされる。AEモード表示は、b
o、 blが現在選択されているモード、b2〜b4(
変更モードの■に対応した表示データ)はE2PROM
からデータを読みとりデータがセットされる。カード表
示及びデータ変更表示は、現在の設定されているモード
に応じてデータがセットされる。
ここでのb7(スポット/多点強制表示)はフラグ(多
点/スポット表示)がセットされているときに「1」と
なるもので、カメラ本体上の表示部(DISp+)の多
点/スポットモード変更可を示す表示を用いて、強制的
に夫々のモードが選択されているとき(プログラムカー
ドによるスポット、或いは多点、スイッチ(SQ)によ
るスポットAF)に、多点/スポットの変更不可に拘わ
らず、多点或いはスポットの表示を行うようにしている
。表示制御回路(DISPC)では、b7=1のときに
は、b6の信号に応じて多点或いはスポットの表示を行
う。
フィルム枚数は、そのときのフィルム枚数がセットされ
、バトカン・ベロ表示もそのときの状態の表示のデータ
がセットされる。
工Cカード関係モード表示は、(I)のrbOJが、装
着されているカードに応じてセットされ、それ以外(I
、  II、  III)はE2 PROM (データ
設定時以外)から、データ設定時は、ICカードから送
られてくる変更モードのデータがセットされる。制御は
カメラのシーケンスに応じてセットされる。
表示制御回路(DISPC)では、この制御のデータに
基づいて、何を表示するかを決定している。LEDは、
表示に必要なときに、データがセットされる。表示の制
御を第28図に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(#2700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(#2710)〜(#272
0)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)がセ
ットされているかをステップ(#2710)で判定する
。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていないと
きには、これをステップ(#2715)でセットして、
カード機能が働いていない状態から働く状態に変わった
ときにカードにより付加されている機能の表示を一定時
間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(#27
20)でセットして、ステップ(#2725)に進む。
カード機能が働いていないとき(CDFNF= O)に
は、ステップ(#2710)〜(#2720)を1回通
過したことを示すフラグをステップ(#2705)でリ
セットしてステップ(#2725)へ、又このフラグ(
CDIF)がセットされているときは何もせずにステッ
プ(#2710)からステップ(112725)へ進む
ステップ(#2725)では、上記フラグ(DISPT
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いるときにはカードの種類がプログラムカードであるか
否かをステップ(#2727)で判定し、プログラムカ
ードである場合にはrPROJ、カードが働いているこ
とを示すrcARDJの表示を示すモードのデータをス
テップ(#2728)で作成する。尚、この場合の表示
は第35図(a)に示す如きものである。
具体的には、表示用レジスタ(RAM)のアドレス(O
AH)のb5. b6を r 1. Oj  とし、b
1〜b4をrQJ  とする。
これにより、表示制御回路(DISPC)は、このデー
タを読んで表示部に表示させる。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(#272
9)でカメラに設定されているカードによる機能を、第
34図(a)〜(e)に示すような表示データを行うべ
く 0A)lのb5. b6= 1.1、b1〜b4=
0とする。
尚、表示データ及び表示内容は設定されている内容に応
じて変化する。
ステップ(#2725)でフラグ(DISPIP)がセ
ットされていない場合、次のステップ(#2730)で
カードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカー
ド(CD)による表示制御を行う場合にはICカードか
ら入力したモード設定のデータに応じた表示データを行
うべく OAHのb5.b6=o、  bl−b4=o
にする(#2735)。
ステップ(#2730)でICカードからのカード表示
制御信号がないとき、ステップ(#2736)に進み、
E2PROMへの書き込みフラグ(WRTF)がセット
されているか否かを判定する。書き込みフラグ(WRT
F)がセットされているとき、即ちカードによるデータ
設定モードか終了したとき、モード設定のサブルーチン
(#2737)に進んでモード設定を行う。更にステッ
プ(#2740)に進み、第2図(u)に示す如き通常
の表示を行うために表示用レジスタOAHのbs、 b
e= o。
1、b1〜b4=oにする。尚、カード機能が働いてい
ない場合(CDFNF= O)は「カード」の表示は削
除するべくアドレスOAHのbO=0とするデータを作
成する。
各ステップ(#2728)、 (#2729)、 (#
2735)及び(#2740)のインファインダーの表
示であるが、合焦表示布/無は、合焦を示すフラグ(A
FEF)、焦点検出不能表示有/無は焦点検出不能を示
すフラグ(LCONF)、コンティニュアス或いは追随
を表す表示有/無は追随モードを示すフラグ(追随F)
、或いはコンティニュアスAFを示す(Fb8)、多点
測距/スポット測距は機能を示すビット(Fb2)、8
1ON、OFFは5ION、 OFFを示すフラグ(S
IONF)に応じて、アドレスOCRのbO〜b5が夫
々セットされる。
尚、表示制御回路(DISPC)では、スイッチ(Sl
)がOFFであることを示す信号(SLOFF)がくれ
ば、(bO〜b4)の信号に拘わらず、インファインダ
ーの表示を消灯する。
ステップ(#2728)(#2729) (#2735
)(#2740)の全ての場合においてステップ(#2
745)に進み、表示制御回路(DISPC)とデータ
交信を行うべく、端子(C8DIsp)を「H」レベル
にし、続いてステップ(#2750)でシリアル交信(
カメラ出力側)を行って、交信終了後、端子(C8DI
SP)を「L」レベルにする($12755)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPII?)がセットされているか否かを
ステップ(#2760)で判定し、セットされていると
きには2.5秒待つ(#2785)。この時間、表示が
行われる。
次にステップ(#2770)でフラグ(DISPIF)
をリセットして、ステップ($12780)に進む。前
記ステップ(#2760)でフラグ(DISPIF)が
セットされていないときは、ステップ($2785)及
び(#2770)をスキップしてステップ(#2780
)へ進む。ステップ(#2780)では制御シャッター
速度(Tvc)が6未満(1/60)であるか否かをス
テップ(#2780)で判定し、6未満であれば、ブザ
ー警告を行うモードを選択しているか否かを判定する(
#2785)。選択している場合(MSb9〜MSb1
2 = OH,2H,4H,6H,8H,AH,C)I
、 EH)は、ブザーによる警告を行うべく端子(OB
Z)から一定時間所定の周波数のパルスを出力しく#2
790)、ステップ(#2792)に進む。
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb9〜MSb1
2= IH,3H,58,7H,9H,BH,DI(、
FH)にはブザー警告を行わずステップ(#2792)
に進む。
ステップ(#2792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE2PROMのMSbO−M
Sb12に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)を
判定し、セットされていれば、ステップ(#2794)
で上記モード設定のデータ、即ち、 アドレス22Hのbl〜b4 アドレス23HのbO〜b2. b4〜b7アドレス2
4)1のbO−be アドレス26HのbO〜b2 をE2PROMの(MSbO〜MSb3.MSb5〜M
Sb12. MSb28〜MSb34)のデータの内容
に応じたビットに書き込み、ステップ(#2796)で
フラグ(WRTF)をリセットしてリターンする。ステ
ップ(#2792)においてフラグ(WRTF)がセッ
トされていないときは、そのままリターンする。
上記モード設定のサブルーチン(#2737)を第30
図に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしく#3200)、設定可能
な露出モードが変更されたかをE2PROMのデータ(
MSb6〜MSb8)とICカード(CD)から入力し
たデータ(アドレス23Hのbo−b2)とを比較して
判定しく#3203)、異なっていた場合(即ち、変更
があった場合)、露出モードを強制的にPモードとすべ
く、データ(FbO,Fbl)を(0,0)にしく#3
205)、ステップ(#3210)に進む。
次に、ステップ(#3210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合(アドレス22Hのbl= 1
 )には上記フラグ(CHGF)をリセットし、変更位
置を示す変更データ(CDbO〜CDb2)をl(/S
変更(0,0,0)としてステップ(113230)に
進む(#3220. #3225)。
)1/Sモードがない場合(アドレス22Hのbl= 
O)にはデータ(Fb6. Fb7)を(0,0)のH
7Sなしとして(#3215)、ステップ(#3230
)に進む。
ステップ(#3230)では、+/−モードが有るか否
かを判定し、有る場合(アドレス22Hのb2=1)、
フラグ(CHGF)がセットされているか否かをステッ
プ(#3245)で判定し、セットされている場合は、
フラグをリセットしく#3250)、且つステップ(#
3255)で変更データ(CDbO〜CDbl)を+/
−変更(001)としてステップ(#3260)に進む
ステップ(#3245)でフラグ(CHGF)がセット
されていないときは、ステップ(#3250)、 (#
3255)をそれぞれスキップして直接ステップ(#3
260)へ進む。
ステップ(#3230)において、+/−モードが無い
場合(アドレス22Hのb2=o)、補正なしとして、
機能データ(pba、 Fbs)を(0,0)とし、補
正露出量ΔEv=0としてステップ(#3260)に進
む(#3235. #3240)。
ステップ(#3260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(アドレス22Hのb3=1)に
はフラグ(C)IGF)がセットされているか否かをス
テップ(#3270)で判定し、セットされているとき
には、これをリセ・ツトしく#3275)、更にS/C
変更としてステップ(#3280)で変更データ(CD
bO〜CDb2)を(0,1,0)として次のステップ
(#3285)に進む。
フラグ(CIIGF)がセットされていないときには、
ステップ(#3275)及び(#3280)をスキップ
して直接ステップ(#3285)に進む。ステップ(#
3260)で、S/Cモードがない場合(アドレス22
Hのb3=o)には単写モードとすべく、ステップ(9
3265)で機能データ(Fb3)を(0)にして、ス
テップ(#3285)に進む。ステップ(#3285)
では、S/Aモードが有るか否かを判定し、ある場合(
アドレス22Hのb4= 1 >には、ステップ(#3
295)でフラグ(CHGF)がセットされているか否
かを判定し、セットされている場合、フラグ(CHGF
)をリセットして(#3300)、更に次のステップ(
#3305)でS/A変更として変更データ(CDbO
−CDb2)を(0、1,1)としてリターンする。先
のステップ(113295)でフラグ(CHGF)がセ
ットされていないとき、変更可能のモードはないとしく
#3310)、変更データ(CDbO〜CDb2)を(
1,O,O)としてリターンする。
また、ステップ(#3285)でS/Aモードがない場
合(アトL/ ス22H(7) b4= O)、ステッ
プ(#329o)ニオイて多点測距モード(Aモード)
とすべく機能データ(Fb2)を(0)としてリターン
する。
第6図において上述した表示の制御(#472)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#473)へ進ん
で、レリーズスイッチ(S2)がONされているが否か
を判定し、ONされていないとき(IP7= 、r H
J )には割込みを許可してリターンする($1474
)。ONされているとき(IP7= rLJ ’)には
ステップ(#475)でセルフモードであるかをセルフ
モード選択スイッチ(SSELF)がONされているか
で判定する。該スイッチがONされていれば(IP12
= rLJ )、セルフ撮影の処理をすべく、ステップ
(#478)に進む。このサブルーチンを第29図に示
す。
まず、マイコン(μC)は、ステップ(#4500)で
AFのモーターを停止しくこれは、セルフ撮影のときに
被写体が存在せず、背景にピントが合うことがあるので
、AFの動作を禁止するためである)0次に内部E2P
ROMから、セルフの為のタイマー時間を示す信号を読
みとる(#4505)。続いてステップ(#4510)
で28が選択されているか否か判定し、ここで28が選
択されているとき(MSb30.31 = O,O)に
は、ステップ(#4515)で2秒待ってリターンし、
第6図のステップ(#490)へ進んで露出制御を行う
(#495)。
同じように58が選択されているときには5秒、103
が選択されているときには10秒を夫々待ってリターン
し、露出制御を行うべく第6図のステップ(#490)
へ進む($14520〜#4530)。
第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP12= rHJ )には、ステップ(1480
)に進む。
このステップ(#480)では、マニュアルフォーカス
モード(MFF= 1 (フォーカスロック或いは焦点
検出のみの手動焦点調節)〕であるか否かを判定し、マ
ニュアルフォーカスモードであれば、ステップ(#49
0)を通って(#495)に進んで露出制御を行い、マ
ニュアルフォーカスモードでないとき(Aモード)はス
テップ(#485)に進む。
ステップ(#485)では合焦を示すフラグ(AFEF
)がセットされているか否かを判定し、セットされてい
なければ露出制御せずにリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
AFモードでないとき(即ちマニュアルモードのとき)
は、ステップ(#490)でこのフローへの割込みを禁
止し、次のステップ(#495)で露出制御を行った後
(後述)、ステップ(#500)でフィルムの1コマ巻
上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S2
)がONか否かをステップ(#505)で判定し、ON
の場合(IP?= r L J )、連写モードである
か否かをステップ(#510)で判定し、連写モードで
あるとき(Fb3=1)、ステップ(#515)で全割
込みを許可して〔SO〕のルーチンに進む。連写モード
でないとき(Fb3=O)はステップ(#505)に戻
り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされるのを待ち
、OFFされるとステップ(#520)で全割込み許可
してリターンする。
次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(#280
0)において、閃光装置(ST)から入力したデータに
基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完了
している場合にはステップ(12805)で端子(C3
ST)を(t2)間rHJ レベルとし、露出モードで
あることを示す。そして、調光量として、フィルム感度
(Sv)、露出補正量(△Ev)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(FΔEv)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した
後に出力する(#2810)。
次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を行
った(#2820)後、制御シャッター速度(Tvc)
に基づいてシャッター速度の制御を行い(lt2825
)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして(
#2830)、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図(b)に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端子
(FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先幕
が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(
AND21)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)
へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力し
、発光を開始する。Ful1発光モードでないときは、
インバータ(IN21)を介してアンド回路に「H」レ
ベルが出力されており、調光回路(STC)からの調光
完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(AN
D22)はこれをオア回路(OR21)を介して閃光装
置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入力
して閃光発光を停止する。Ful1発光モードのときに
は、アンド回路(AND22)には「L」レベルが入力
され、アンド回路(AND22)は不作動状態となり、
調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置(
ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない。
第32図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
32図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上
信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー (
T3)をリセットスタートさせる($12850.#2
855)。
このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(#2860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(SWD)
がONI、たか否かを判定し、ONシていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(#2865)で判
定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を
行い(#2870)、フィルムがつっばったとして、こ
のフィルムつっばりの制御を行って(#2875)、リ
ターンする。前記つっばりのサブルーチンを第32図(
b)に示し説明すると、オートリターン(つっばった後
、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されているか否か
をステップ(#2920)で判定し、選択されていると
き(にSb9〜MSb12= O)I〜3H,8H−B
HlここでHは16進数)には、モーター逆転の信号を
モーター制御回路(MD)へ与え、フィルム検出スイッ
チ(S FLM)がONになるのを待つ(#2930.
 #2935)。
次にスイッチ(S FLM)がOFFになったときフィ
ルムを全部パトローネ室へ巻き込むが否かを判定し、巻
き込む場合(E2PROMのMSb9〜MSb12= 
21−1.3H,8H,7H,AH,BH,EH,FH
)であれば1秒間待って(#2945)、モーター停止
制御(#2955)を行った後、リターンする。
巻き込む場合テナケレば(E2PROM(7) MSb
9〜MSb12= OB、 IH,4H,51(、81
−1,9H,CH,D)I)、0.2秒待ってモーター
停止を行ってリターンする($2950)。
上記ステップ(#2920)でオートリターンでないと
き(MSb9〜MSb12= 48〜7H,CH−FH
)はステップ(#2925)へ進んで巻戻しスイッチ(
SWD)がONされるのを待ち、ONされれば前記ステ
ップ(#2930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(#2860)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(SWD)がONされると
、ステップ(#2880)でモーター停止の制御を行っ
た後、次のステップ(712885)でフィルム枚数の
カウンターが順算式であるか否かを判定し、順算式であ
る場合(MSb9〜MSb12= Of(〜7H)、ス
テップ(#2890)でフィルム撮影済枚数を示すカウ
ンターのカウント数(N1)を1だけインクリメントし
、また逆算式である場合(MSb9〜MSb12 = 
8H−F)I)には、フィルム残り枚数を示すカウント
数(N1)を1だけディクリメントして、それぞれステ
ップ(12900)に進む。ステップ(#2900)テ
は、コノフィルム枚数(N1)をE2PROMノMSb
13〜MSb18に書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRの、或いは巻戻しス
イッチ(SRW)が操作されたとき、端子(INT2)
にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33図に
示す[INT2)の割込みを実行する。同図のフローに
おいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの割込
みを禁止しく$13000)、しかる後ステップ(#3
005)で巻戻しスイッチ(SRW)がONされている
が否かを検出する。ONされている場合には、巻戻し動
作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻し〕のルー
チンを実行して割込みを許可してリターンする(#30
10)。巻戻しスイッチ(SRW)がONされていない
ときは、裏蓋閉成スイッチ(SRC)がONされたとし
てステップ(#3015)に進み、フィルムが存在する
か否かを判定する。フィルムがない場合、従って、フィ
ルム検出スイッチ(SFLM)がOFFの場合は、イニ
シャルロードを行わずにステップ(#3100)に進む
これに対し、フィルムが存在する場合(即ち、5FLX
が0N(7)場合)は、端子(C3DX)を「H」レベ
ルにし、フィルム感度読取り回路(DX)とシリアル交
信を行ってフィルム感度データ(Sv)及びフィルム撮
影枚数値(N)を入力し、交信を終えると端子(C3D
X)を「L、1し’(Jtzl:する(#3020〜#
3030)。そして、数(N1)ヲ−2+:= セyy
 トI、 (#3035)、続イテ端子CC3DISP
)を「H」レベルにし、表示制御回路とシリアル交信を
行い(#3045)、イニシャルロードを示す信号(O
AHのbl=1.  b2〜b6=o)及びフィルム枚
数のデータを出力し、これにより、フィルム枚数(N1
)を示すデータ以外は表示しないようにする。シリアル
交信を終えると端子(C3DISP)を「L」レベルと
する(#3050)。このフィルム枚数(N1)の数値
に対し表示は2つの7セグメントを用いて表示される。
次にマイコン(μC)はモーター巻上を示す信号を巻上
げ制御回路に出力しく$13055)、1コマ巻き上げ
られるのを待ち(#3060)、1コマ巻上げスイッチ
(SWD)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を
加えて、1になったか否かを判定し、1になっていなけ
れば、ステップ(#3040)にもどる。1になってい
れば、ステップ(#3075)へ進んでモーターを停止
し、更にフィルムカウンターが順算式であるか否かをス
テップ(#3080)で判定し、順算式である場合、ス
テップ(#3085)で(N1)に1、順算式でない場
合、ステップ(#3090)で読み取ったフィルム撮影
枚数(N)を(N1)とし、ステップ(#3095)に
進む。そして、ステップ(#3095)では、上記フィ
ルム枚数(N1)とフィルム感度とをE2FROMの所
定のアドレスに書込み、書込み終了後、全割込みを許可
して(#3100)、リターンする。
ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.0とは同一であることを付言しておく。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ついてもフローチャートを用いて説明する。尚、モード
設定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明す
ることにする。
ICカード(CD)には[2PROMを内蔵したマイコ
ン(μC2)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかか)ハ クロック(φ)が送られてきて、ICカー
ド側のマイコン(μC2)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」から「H」レベルへ変わる信号が入力し、マイ
コン(μC2)は第40図(a)に示すフローを実行す
る。同図において、マイコン(μC2)は、まずフラグ
出力ボートをリセットし、E2PROMのデータをRA
Mのビットの内のデータの内容に応じたビットに移しく
#CD10)、割込み待ちとなる(#CD15)。
カメラから、データ交信要求を示す信号(C3BCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込
み(INT)を実行するが、これを第40図(b)に示
し説明すると、マイコン(μC2)はステップ(#cD
50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、カメ
ラから送られてくるデータ交信用のクロッグ(SCK)
に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目のデ
ータ交信(I 、II、III)であるかを判定する(
#CD55)。データ交信■である場合、まずICカー
ドがどのような種類(モード設定、或いはプログラム)
であるのかをカメラに示すデータを設定して(今の場合
モード設定カード)、カメラから送られてくるクロック
(SGK)に基づいてデータを出力して(lcD6の、
割り込みを待つ(#CD63)。データ交信が■である
場合、ステップ(#CD70)からステップ(#CD7
5)に進み、カメラから送られてくるデータ(この場合
、キーデータ)をクロック(SCK)に同期して入力す
る。この入力したデータに基づいて、データセットのル
ーチン(#CD75)を行って、割り込み待ちとなる(
#CD63)。
このデータセットのルーチンを第40図(C)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(SCDSがON
されているか否かをステップ(#CD100)で判定し
、そのス、イッチのON或いはOFFに応じてステップ
(#C0110、#CD105)で、それぞれの制御を
行った後、ステップ(#CD115)へ進む。 (SC
DSON)  (SCDSOFFIの制御のフローを第
40図(+3)、 (f)に示すが、この制御は第17
図、第18図に示した(SCDSON) 、 C3CD
SOFF)のフローと比ベステップ(#1500)及び
ステップ(#1550)のモード設定カードの判定のス
テップがない(これはカード側では不要である)だけで
、他は同一であるので説明を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第40図(c)に戻り、ステップ(#CD115)では
、セットフラグ(C8RTF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合は、(SCDSO
N)のフローを一度通り、 (5CDSOFF)のフロ
ーを通っていないときにセットされているフラグ(CC
DSF)がセットされているか否かをステップ(#CD
120)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(SCDa)
はOFFで変更モードに入るようになっており、ステッ
プ(#CD115)でフラグ(C8ETF)がセットさ
れていないときは、設定変更はまだできていないが、そ
のように変わったことを表わす。
フラグ(ecDsF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしく#CD12
5)、フラグ(CODSF)がセットされていないとき
はリセットして(、#CD130)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCF)のセット、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(#273
0))。ステップ(llcD115)で、フラグ(C8
ETF)がセットされているとき、データ変更のための
データセットエのフローを実行してステップ(#CD1
25)に進む(#CD117)。
ここで、データセットエの操作に応じたフローを説明す
る。
第40図(d)においてカードスイッチ(SCD)がO
Nされているか否かを判定しく#CD135)、ONさ
れている場合には、変更モードを記憶しているビット(
CCkbo−CCkb2)から、現在の変更モードを判
定し、その次のモードに変更してリターンする(#CD
140)。
コノトキ、上記ヒツト(Cckb15〜cckb17)
ノデータも変更する。スイッチ(S CD)がONされ
ていないときには、アップスイッチ或いはダウンスイッ
チがONされているかを判定しく#CD145. #C
D155)、これらのスイッチがONされている場合は
夫々データセットa、mのフローを実行してリターンす
る(#CD150、#CD160)。両方ともONされ
ていないときは、何もせずリターンする。
次に、データセット■を第40図(g)に示し、説明す
ると、まずマイコン(μC)は、変更モードが(■)〜
(■)のどれであるかを判定し、そのモードでの機能を
決定している番号を記憶しているビット(CCkb3〜
CCkb22)から、現在の番号を判定し、次の番号に
変更する0例えば、モード■のとき、現在の番7号がr
 OJ (Fl/S1  露出補正、 ドライブモード
S/C1スポツトAF/多点AFの4つの変更可となる
)のとき「11(4つの内、スポット/多点AFの変更
ができない)になる。データセット■は上記データセッ
ト■とほば同じで、違うところは、番号の進みが逆転す
ることだけであるので、図示省略している。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μC2)のRESET端子に「L」レベルか
らrHJレベルに変遷する信号が入力し、ICカードの
マイコン(μC2)は第41図に示す〔リセット〕のフ
ローを実行し、ステップ(Ql)でフラグ及びボートを
リセットして割込みを待つ(Q2)。
カメラからC3BCKの信号が入力すると割込みがかか
り第42図に示す(IN?)のフローを実行する。
ICカードのマイコン(μC2)はカメラから送られて
くるクロック(SCK)に基づいてデータ交信を行う(
Q50)。このときのデータはどのような交信であるか
をカメラがカード側に知らせるためのデータであり、I
Cカードのマイコン(μC2)は、このデータを入力し
て交信の内容を判別する(Q51)。データ交信Iであ
る場合には、カードの種類を示すデータ(ここではプロ
グラムカードであること)及びAFのモードはコンティ
ニュアンス、測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示
すデータをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し
、ステップ(Q56)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、  
測光ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距
ゾーンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点
が望ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみ
シャープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
データ交信■である場合、カメラから露出演算に必要な
データを入力する(ステップQ53.Q54)。そして
、露出演算を行って割り込みを待つ(Q55)。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第44図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値Ayは、次の式で算出する。
Ev< 21の時、Av= (3/4) ・Ev −2
3/4Rv≧21の時、4v= (1/2) ・Ev 
−1/2即ち、Ev<21の時はシャッター速度(Tv
)を速くするために絞りを開放気味にする。よって、A
v==(3/4) ・Ev −23/4の計算を行う。
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av)、 (Tv)を
両方ともなめらかに変化させるためにAv= (1/2
)・Ev−1/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
AV6よりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
Av≧Avoの時、Tv=:Ev−AvAv<Av、の
時、Tv= Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第43図に示し、説明する。同図において、プログ
ラムカードのマイコンは、まずステップ■において入力
されたデータよりレンズの有無を判定する。ここで、レ
ンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は、開放
絞り値(Av、 )等のレンズデータはICカードに来
ない。よって、露出演算を行う事ができないので、ステ
ップ[相]へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。
レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで入力さ
れたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が
705m未満のレンズでは前述の理由によってカードの
制御は行わないので、この場合もステップ[相]ヘジャ
ンブしてカメラ本体に露出制御を任せる。
焦点距離が70m以上であれば、ステップ■で入力され
たデータよりフラッシュの強制発光スイッチの状態を調
べる。フラッシュの強制発光スイッチがONの場合には
、前述した理由よりカードは制御を行わないので、ステ
ップ■ヘジャンプする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs )とフィ
ルム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算す
る。そして、その露出値(E齢の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、Ev<21の時にはAv=
 (3/4) ・Ev −23/4の式よりステップ■
で(Av)を求める。Ev≧21の時はAv= (1/
2) ・gv −1/2の式よりステップ■で(Av)
を求める。
ステップ■で計算した(Av)とレンズの最小絞り値(
AV*sx)との比較を次のステップ■で行う。そして
、Av≧AVss*のときは、レンズをそれ以上絞り込
むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞り
値AvcをAV、。8とする。
一方、Av<Avsaxのときは、ステップ■でAvc
 =Avとする。このようにして、ボディ制御用絞り値
Avcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度(
Tv)をTv = Ev −Avcの式に基づいて計算
する。
次のステップ■では、このシャッター速度(Tv)とカ
メラの最高シャッター速度(TVsex)との比較を行
う。ここで、Tv≧TV*axの時は、ステップ@へ進
んで、ボディ制御用シャッター速度(Tvc)を(Tv
□、)とする。Tv<Tvaaxの時は、ステップ@で
Tvc=Tvとする。
上記ステップ■でEv< 21であれば、ステップ■に
示す式で(Av)を計算した後、ステップ[相]へ進む
ステップ■では、ステップ■で計算した(Av)と開放
絞りAv、との比較を行う。ここで、Av>AvoO時
は(Av)と(Av、□)との比較を行う為に前記ステ
ップ■へ行く。Av≦Av、の時はレンズの絞り値をそ
れ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進んでボディ
制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする。そして、
更にステップOで、Tv= Ev −Avcの式よりシ
ャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ[相]でフィルムの種類を判別する。
その結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャ
ッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにス
テップ0へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ■へ進み、シャ
ッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する。そ
して、Tv≧9の時は、ステップ[相]でボディ制御用
シャッター速度(Tvc)を(Tv)とする。Tv<9
のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッター速度
(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステップ
■)、Tv<8のときは、ステップ■でTv= Tv+
 1なる補正を行い、次のステップ■へ行く。ステップ
0ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防
ぐために(Tv)の最高値をTv−−5(30秒)に制
限するための比較を行う。
ここで、Tv<−5の時は、Tvc=−5としくステッ
プ■)、Tv≧−5の時は、Tvc=Tvとする(ステ
ップ@)。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ■に進み、カメラの制御はプロ
グラムカードで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第42図のフロー
に戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc)、シャッター
速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ制御
を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb9=O)。
強制発光の禁止(FblO= 0)、調光補正量(CF
△Ev)のリセットに関するデータを作成し、シリアル
交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の交信
ではカードのマイコン(μC2)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第12表に示
す。
第 表 第 表 (a) 第 表(続き) 第 表 (b) 第 表 (c) 第 表 (d) 第 表 機能データ (Fbn) AM 第 表 (e) 第 表 モード設定データ(MSbn)E”PROM第 表 (続き) 第 表 カードからのデータ 第 表 第 表 カード交信出力データ(C8bn 第 表(続き) 第 表 (a) 第 表 (b) (続き) 第 表 (b) 第 表 (b) (続き) 第 表 データ表示用 RAM (レジスタ) 第 表 レンズ(I) 第 表(続き) 第 表 レンズ(n) 第12表 カメラ内 レンズ情報 本実施例では、フォーカスロックのためにレンズスイッ
チ(SQ)が操作されたとき、AF制御ルーチン(第1
0図(a))でステップ#711からステップ1971
2、#713″に進んで、フラグAFEFの値をチエツ
クすることにより、現在、合焦しているか否かを判定す
る。このとき合焦している( AFEF= 1 )なら
ば、フラグAFNFは何等変更されず、フラグAFNF
は初期セットでOにリセットされたままであるため、測
光データ作成ルーチン(第19図)のステップ#162
2の判定はNOとなり、ステップ#1624以降に進ん
で、像倍率βが制御測光値決定に用いられる。
方、レンズスイッチ(SQ)が操作されたときに合焦し
ていない場合(第10図(a)のステップ#713でA
FEF= O)には、ステップ#799、#800に進
んでフラグAFNFを1にセットするため、測光データ
作成ルーチン(第19図)のステップ#1622の判定
はYESとなり、像倍率βは制御測光値算出には用いら
れない。
旦1■ソ11 以上説明した通り、本発明によれば、レンズ駆動停止用
操作手段が操作されたときに合焦であるときのみ、制御
測光値の算出に像倍率が考慮される。このため、合焦で
ないときに不正確な像倍率データによって制御測光値が
算出され、シャッター速度や絞りが決定されるというこ
とがなくなる。
すなわち、撮影者の意図がより正しく撮影結果に反映さ
れた露出制御が行われる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図(a)〜第
2図(V)はその表示部における表示形態を示す図、第
3図は電池装着時におけるカメラのリセットのルーチン
を示すフローチャートである。第4図は第3@」こおけ
る初期セットのルーチンを示すフローチャートである。 第5図(a)〜第5図(C)はカメラとそれに装着され
たICカードで行われるデータ交信のフローチャートで
ある。第6図は測光・AF・表示・露出制御等を行うル
ーチンを行うフローチャート、第6図(a)はその一部
の詳細図、第7図はその中のレンズデータ入力のルーチ
ンを示すフローチャート、第8図は同じくフラッシュデ
ータ入力のフローチャートである。 第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第9図(
b)はそのインターフェースの回路図である。第10図
(a)はAFカル−ンのフローチャートであり、!l1
10図(b)〜第10図(4)はその詳細図である。第
11図は撮影画面内における測距範囲並びに測光範囲を
示す囚である。第12図はカメラに設けられたキーの設
定ルーチンを示すフローチャートであり、第13図、第
14図(a)、第14図(b)、第15図、第16図、
第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフローチャートである。第19図は
測光データ作成のルーチンを示すフローチャート、第2
0図はAEフロクのフローチャートである。第21図(
a)、第21図(b)は絞り及びシャッター速度設定の
フローチャートである。第22図は露出演算のフローチ
ャートであり、第23図(a)〜第23図(c)、第2
4図、第25図及び第26図はその中の各モードのフロ
ーチャートである。第27図はICカ−ド(特にプログ
ラムカード)による制御のフローチャートである。第2
8図は表示のルーチンを示すフローチャートであシバ 
第29図はセルフのルーチンを示すフローチャートであ
る。第30図はモード設定のフローチャート、第31図
は露出制御のフローチャート、第32図(a)及び第3
2図(b)はフィルムの1コマ巻上げに関するフローチ
ャート、第33図は裏蓋閉成に関する割込みのルーチン
を示すフローチャートである。第34図(a)〜第34
図(e)及び第35図(a)、第35図(b)は表示例
を示す図である。 第36図はレンズ内の回路図、第37図はレンズの外観
図である。第38図はインファインダーの表示例、第3
9図はボディデイスプレィの表示例である。第40図(
a)〜第40図(h)はICカードの各種ルーチンを示
すフローチャートであり、第41図及び第42図は特に
プログラムカードの場合についてのフローチャート、第
43図は露出演算のフローチャート、第44図はプログ
ラムカードに関するプログラム線図である。第45(!
l!Qは本出願のクレーム対応図であ(μC) (μC2) (CD) (SQ) (Sl) カメラ本体のマイコン ICカードのマイコ・ン ICカード レンズ側スイッチ レンズ AP開始スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面内の複数の箇所で測光を行い、各々の箇
    所の測光値を出力する測光手段と、 被写体までの距離を検出するとともに、被写体に焦点が
    合つているか否かを判定する焦点検出手段と、 焦点検出手段の合焦判定に応じて、被写体に焦点が合う
    ようにレンズを駆動するレンズ駆動手段と、 検出された被写体距離とレンズの焦点距離とから被写体
    の撮影倍率を算出する撮影倍率算出手段と、 上記複数の測光値と該撮影倍率とに応じて制御測光値を
    算出する第1測光値決定手段と、上記複数の測光値に応
    じて制御測光値を算出する第2測光値決定手段と、 該レンズ駆動手段によるレンズ駆動を停止させるための
    レンズ駆動停止用操作手段と、 レンズ駆動停止用操作手段の操作時に焦点検出手段が合
    焦であると判定している場合には第1測光値決定手段を
    作動させ、その時に非合焦であると判定しているときに
    は第2測光値決定手段を作動させる選択手段と を備えることを特徴とするカメラシステム。
  2. (2)上記レンズ駆動停止用操作手段がレンズ側に設け
    られたスイッチである請求項1記載のカメラシステム。
JP18864489A 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム Pending JPH0284630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864489A JPH0284630A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864489A JPH0284630A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11801988A Division JPH0289013A (ja) 1988-05-12 1988-05-13 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284630A true JPH0284630A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16227324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18864489A Pending JPH0284630A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284630A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH0481732A (ja) Icカードを用いるカメラ
JPH0284630A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JPH0242429A (ja) カメラシステム
US5017956A (en) Flash photography system
JP2844670B2 (ja) カメラ
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
JPH01287539A (ja) カメラシステム
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2720497B2 (ja) カメラ
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JPH0247630A (ja) 液晶表示装置
JPH01265240A (ja) カメラ
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JPH01284814A (ja) カメラシステム