JPH02940A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02940A
JPH02940A JP1097831A JP9783189A JPH02940A JP H02940 A JPH02940 A JP H02940A JP 1097831 A JP1097831 A JP 1097831A JP 9783189 A JP9783189 A JP 9783189A JP H02940 A JPH02940 A JP H02940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
data
switch
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1097831A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Azuma
東 義彦
Takehiro Kato
武宏 加藤
Yasuteru Yamano
泰照 山野
Masayasu Hirano
平野 雅康
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1097831A priority Critical patent/JPH02940A/ja
Publication of JPH02940A publication Critical patent/JPH02940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮又上■剋朋分野 本発明はカメラに関するものであり、より特定的にはア
クセサリ−を装着できるカメラに関するものである。
従来の技術 近年、カメラにICカードを導入し、機能の増大を図る
ことが行われている。このようなシステムでは、ICカ
ードをカメラ本体に装着した状態でカメラ本体の操作ス
イッチでカード機能を設定できるようになっている。
■が解決しようとする課 ところで、使用者がこのようなカード機能の設定中に不
用意に他のスイッチを操作してしまうことがありうる。
カード機能設定中は、もともと撮影を行わないのが普通
であるから、不必要なスイッチを操作したことにより実
行されるカメラの制御は当然のことながら、無駄,な制
御となる。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、カ
ード機能の設定中は、該設定以外の機能が受は入れられ
ないようにしたカメラを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するための本発明のカメラは、アクセ
サリ−装着時に該アクセサリ−の機能設定を行う設定手
段と、前記機能設定以外の通常のカメラ動作を行う第1
の制御手段と、前記アクセサリ−の機能の設定中か否か
を判定する判定手段と、該判定手段により前記機能の設
定中が判定されているときには前記第1の制御手段によ
るカメラの動作を禁止する第2の制御手段とを有する構
成となっている。
庄−朋 このような構成によると、アクセサリ−機能の設定中は
判定手段の出力により第2の制御手段が働いて第1の制
御手段によるカメラの制御を禁止するので、アクセサリ
−以外の無駄な動作は行われない。従って、使用者が前
記設定中に不用意に他のスイッチを操作してしまったよ
うな場合でも、そのスイッチに基づく動作は行われない
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、ICカードによるカメラの
制御システム全体について述べ、その中でアクセサリ−
機能の設定及びその設定中における他の動作の禁止につ
いても説明することにする。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCD 、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれを^/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。
(LM)は測光回路で、後込する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
表示部(DISP)に所定の表示を行わせる表示制御回
路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、g出プログラムの制御を行う。これに関し
ては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置、 
(IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(
ST)との間に設けられたインターフェース、  (S
TC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の
被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに閃光
発光を停止させる調光回路である。(LE)はレンズに
設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラ
のマイコン(μC)に出力する。(LECN)は焦点検
出情報にもとづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制
御回路、(TVct)はマイコン(μC)からの制御信
号に基づいてシャンク−を制御するシャッター制御Jσ
回路、 (AVcy)はマイコン(IC)からの制御信
号に基づいて絞りを制御する絞り制御回路、  (MD
)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいてフィル
ムの巻上げ1巻戻しの制御を行うモーター制御回路であ
る。(BZ)はシャッタースピードが手振れとなるスピ
ードになると警告を行うブザーである。(E)は電源と
なる電池、  (DI)は逆流防止用ダイオード、 (
Cgu)はマイコン(μC)のバックアップ用コンデン
サーで、容量の大きいものである。(RR) (CI 
)は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセットをかける
ためのリセット用抵抗及びコンデンサーである。
(Try)は上述した回路の一部に電源を供給する給電
用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと(Sit)は電池が装
着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであって
、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFになる
とマイコン(μC)JD端子(RE)に「L」レベルか
らrH」レベルに変化する信号が印加されマイコン(μ
C)は後述のりセントのル−チンを実行することになる
。(So)は常開の露出モード変更スイッチで、このス
イッチ(SEN)の繰作と後述するアップスイッチ(S
up) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによって
露出モードが変更される。(SFM)は常開の機能変更
スイッチで、このスイッチの操作とアップスイッチ(S
up) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機能
変更(例えば速写・単写の切換え)が行われる。(Sc
o)はカードが装着されているときに、カードa能の無
効、有効とを切換える常開のカード機能有効/無効スイ
ッチである。
(Scllls )はモード設定カード或いは、機能カ
ード(プログラムカード)が装着されているときに夫々
モード設定変更或いは、機能に必要なデータを設定する
ときに操作される常開のカードデータ設定スイッチであ
る。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(SEM) 
(SFM) (SCD) (Scos ) (SO)の
うち1つのスイッチがONされれば、マイコン(μC)
は後でも述べる第3図の(INTI)の割込みフローを
実行する。(Sl)はAF動作を開始させるAFスイッ
チであり、レリー11口の第1のストロークの押下でO
Nとなる。(S2)は撮影動作を行うときに操作される
レリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストローク(
第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(SW
O) はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コマス
イツチである。
(SAIL )はAEロック(露出ロック)を行うため
のスイッチであって常開のブツシュスイッチで構成され
ている。(SAF/+1)はAFと手動焦点調節を切換
える焦点調節モード切換えスイッチである。
(SEE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SFUN )はモー
ド設定カードが装着さべ、データ設定モードが設定され
ている場合に、変更データ選択スイッチ(Sst)によ
り選択されたデータの有効/無効を切換える常開の変更
データ有効/無効切換スイッチである。(S!XP)は
モード設定カードが装着され、データ設定モートが設定
されている場合に露出モードの組み合わせを選択する常
開の露出モード組み合わせ選択スイッチである。(SF
LH)はフィルムが装填されているか否かを検出するも
ので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置さ
れ、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィルム
検出スイッチである。(SRC)は裏蓋が閉められたと
きにONL開けられるとOFFとなるml閉成検出スイ
ッチで、このスイッチのONによりマイコン(μC)は
後述する割込みのルーチンを実行する。(Saw)はフ
ィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操作さ
れるとONL、後述の割込みのルーチンを実行し、裏蓋
が開けられるとOFFする。(SeR)はICカード(
CD)が装着されたときにOFFとなるICカード装着
スイッチであり、OFFになったとき、ICカード(C
D)のマイコン(μCg)にリセットをかける。(x)
は所謂X接点であり、シャッターの1慕走行完了でON
L、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOFFとな
る。
(Sup、) 、(Sup2)は変更すべきデータの切
換え、或いは加算を行うアップスイッチであり、(Sd
n+)、 (Sdnz)は同じく減算を行うダウンスイ
ッチである。露出モードがマニュアルモード(Mモード
)のときの絞り値あるいはシャッター速度の変更以外は
前記各スイッチ(Sup+)、 (Supz)、 (S
dn+)(Sdr+z)は夫々並列的なスイッチとなり
アップスイッチ(Sup+) 、(Supz)のいずれ
か一方が押されるとアンプ機能を果たし、ダウンスイッ
チ(Sdn+)、(Sdnz)のどちらか一方が押され
ればダウン機能を果たす。Mモードのときの絞り値、或
いはシャッター速度の変更時には(Sup+)、 (S
dn+)は夫々絞り値のアップ、ダウン、(Supz)
 、 (Sdnz)  は、夫々シャッター速度のアッ
プ、ダウンの機能を果たす。
尚、以下においてアップスイッチ(Sup)という場合
はスイッチ(Sup+)、(Supz)のいずれか一方
を指し、同様にダウンスイッチ(5dn) という場合
は、スイッチ(Sdn、)、 (Sdr+z)のどちら
か一方を指すものとする。アンプスイッチ(Sup) 
、ダウンスイソチ(Sdn)が操作されたことは端子(
Isup)、 (Isdn)がそれぞれ「L」レベルに
なったことで検出する。
第1図において、上記各スイッチに共通する線路(旧)
は接地電位点(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード1カードと
プログラムカードについて説明する。
(T)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の2者沢−を行うこ
とによって撮影者の意図。
撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる。次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(iii
)AEロック釦の機能の選択等がある。
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイ
ライト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正
機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(速写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関する表示としては
第2図(a)に示される全表示内容のうち、第2図(b
)に示すものが用意されている。第2図(b)において
左側から順に上述した(al)〜(a−4)の機能に対
応している。撮影者が(al)のハイライト基準・シャ
ドウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第、2図
(C)のように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準−−−−一一第2図(d)シャドウ基準
−−−−−−−−−第2図(e)露出補正 子側−−−
−−−−第2図(f)露出補正 −側 −第2図(9) 連写モードー−−−−一一−−−第2図(h)単写モー
ド−−−−−−一一−−−−−第2図(i)スポットA
F−・−・−第2図(j) 多 点 A F −−−−−−一第2図仮)となる。尚
、連写/単写、スボッ) AF/多点APに関しては、
どちらか一方の機能(例えば速写)は切換え不可であっ
ても、必ず選択されているものである。ただし、切換え
は不可能なので、表示はしない。
第2図(f)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択
を行えるようにしている。従って、組み合わせとして、   AMS    MS AS   AM A S M の8通りがあり、表示としては第2図に)の4つのモー
ド(ただしPROGRAMはP、で表わす)のうち、モ
ードの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば
第2図(n)のように行われ、措影時には選訳されてい
る1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモード選
択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROGRA
Mと表示される〔第2図(p)〕。
次に上記(iii)のAEロック釦の機能の選択として
は、 (C−1) AEロック釦を押している間、AEロック
状態でカメラの電源保持 (C−2) AEロック釦を一度押すとAEロック状態
で再度AEロック釦を押す、或いは電源ホールド0FF
T:A Eロック状態を解除があり、これの表示に関し
ては通常撮影時には表示されない。カードに基づいて設
定される場合に(C−1)では第2図(q) (C−2)では第2図(r) に示されるように表示される。
尚、この部分には通常は、シャンク−速度と絞り値が第
2図(S)のように表示される。第2図(S)において
1000がシャッター速度であり、5,6が絞り値を表
わしている。
次に、機能の2者沢−としては、 (d−1)フィルムカウンター順算、或いは減算(d−
2)フィルム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
に示すような組み合わせに対して番号が与えられており
、設定時その他のときに第2図(1)のように表示され
る。通常I最影時には、この部分はフィルムカウンター
となっている。
(■)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
。)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
がOFFとなり、端子(12E)に「L」レベルからr
H,レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振
を開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にも
クロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マ
イコン(μC)は第3図に示す(RESET )のルー
チンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μ
C)は、まず電池装着が行われたことによる初期セット
を行う(#5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RAM内のフラグを全てリセットし、電
池装着時を示すフラグ(BATF)をセットする(11
00〜1110)。これにより露出モードをPモード、
スポット/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連
写(C)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト (
I+)/シャドー(S)を行わないモードがセントされ
る。この機能データの内容を第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb4の内容)を
調べることによって検出する。そして、設定済でないな
ら、ICカード装着による割込み(CDIN?)以外の
割込みを禁止してリターンする(n135、1+140
)。モード設定済であれば、どのモードが設定されてい
るかをE”PROMの内容(後述のMSbO〜MSbz
の内容)から調べ、変更データの表示をする部分を決定
する。ハイライト/シャドウモード(H/Sモード)、
露出補正モード(÷/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/Aモード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 11145〜1182)。RAMの変更データとE
”PROMの設定モー、ドデータとを第4表及び第5表
に示す。尚、前記ステップ(1145〜#182)は表
示に関していえば後述するカーソルの位置を決めること
に相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C3DISP)をrH」レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
を作成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了す
れば端子(C3DISP)を「L」レベルにし、シリア
ル交信終了を表示制御回路(DISl’C)に出力する
(#185〜M2O0)。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力端はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値1:5.6 ) 、 
AEモモ−’ (PROGRAM ) 、フィルム枚数
(フィルム有無台)  (17) 、 ファンクション
モード(最下行に示す図形)の表示があり、上記通常の
場合、及びIcカード(CD)による種々の設定時(詳
細は後述)を含め、夫々の表示内容として、1ハイド(
8ビット256通り)ずつ用意しておけば充分である。
表示制御回路(DISPC)では、これらの信号を入力
すると共にデコードして所定の表示を行う。
今、必要なデータとしてはシャッター速度及び絞りの表
示の部分にはE”PROM内のビット(MSbs)のデ
ータ、AEモードの表示にはE2PROMのビット(門
sb、〜MSba) 、フィルム枚数の表示にはEzP
ROMのビット (MSbq〜MSb+z)、  ファ
ンクションモードに関しては、E”PROMのビット 
(MSt++〜MSb4) 、変更データのビット(C
Db、〜CDbz)であるが、マイコン(μC)はこれ
らのデータを加工して表示例iff[lデータとして表
示制御回路(DISPC)に与える。
このようにして、表示部(DISP)に表示された表示
例を第34図(a)に示す。同はにおいて(1)はカー
ソルである。マイコン(μC)は(11205)で0.
5秒待って、この表示を0.5秒間実行させる。そして
、E”FROMに記憶したフィルム枚数N+(MSb+
z〜MSb、e)フィルム感度Sv(MSb、q−1−
MSbz<)の内容を読み出してRAMのフィルム枚数
N+、フィルム感度Sv内に転送する。しかる後、IC
カードの装着の有無、及びICカードの種類を知るため
のカードデータ交信Iを行う(1210)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべ(端子(CSCD
)をrH,レベルにし、データ出力モードにしてデータ
交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリア
ル転送でICカードに送る(1300及び+1305)
ICカード(CD)側でこれを人力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(1310)。そして今度はデータがICカー
ド(CD)から送られてくるので入力モードで動作し、
ICカード(CD)とシリアル転送を行い(1315)
、これが終了すると、端子(CSCD)を「L」レベル
にする(11320)。
次いで、(11321)でICカードの種類を判別する
が、モード設定カードの場合、データとしては、ICカ
ードの種類を示しているだけなのですぐにリターンし、
一方プログラムカードの場合にはデータとしてはICカ
ードの種類だけでなく、AFモードのコンティニュアス
/ワンショット(詳細はf!述)、AFゾーンのスポッ
ト/多点、測光ゾーンのスポット/多点、連写/単写の
内のいずれか一方、或いは特に指定のないこと(撮影者
の設定)を示す機能データが含まれているので、次にカ
ード機能が選択されているか否かを判定する(#322
)。カード機能が選択されている(CDFNF = 1
)とき、機能データのFbz、 Fb:+、 Fba、
 Fb+□のビットを書き換えてデータ設定しく113
23)、リターンする。
方、カード機能が選択されていないときはデータ書き換
えを行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりI、Cカードが装着されているか否か
を判定し、装着されていないとき(Ckbo =0)に
はICカードの種類の表示をしないでリターンする。I
Cカードが装着されている(Ckbo=1)とき、IC
カードの種類を判定し、モード設定カード(Ckb、〜
Ckb、=OO□、ここで□は16進数を示す)の場合
、このICカード用の表示データ(CkbO〜ckb6
)を作成しく#230)、プログラムカード(Ckb、
〜Ckbb=011I)の場合プログラム用表示データ
(Ckbo〜Ckb6)を作成する(1245)。尚、
これらの場合に、シャック−速度表示部の表示データと
して上記データCkb、〜Ckb、及びICカード装着
データCkb、をそれぞれセットし、それら以外の表示
データを“0”(セットしない)とする。これらの表示
データは表示制御回路(DISPC)に送られ(112
50〜#260)、一定時間(0,5秒)表示される。
第34図(b)及び(C)は、この場合の表示例を示し
ており、同図(b)がプログラムカード装着時の表示、
同図(C)がモード設定カード装着時の表示である。こ
こで、文字PRO及びF−5Eは前記ビットCkb 、
〜Ckb&に依存しCARDはCkboに依存している
マイコン(μC)は、この表示のために一定時間待ち(
11270)、しかる後、全ての割込みを許可して(1
1271’)、第3図のステップ(1110)へ進む。
第3図において、上記初期セラl−(+15)を終える
′と露出モード変更スイッチ(Six) 、機能変更ス
イッチ(SFl、l)、カード機能有効/無効スイッチ
(S。
、)カードデータ設定スイッチ(Scos ) 、測光
スイッチ(So)のいずれかがONされているか否かを
ステップ(1110)において端子(It’s)のレヘ
ルによって判定し、上記スイッチのうちいずれもONさ
れていない場合(IPs” ’ HJ ) 、電池装着
フラグ(BATF)がセットされているか否かをステッ
プ(1115)で判定し、セントされている場合は、電
池装着後、何も行われずにこのステップにきたとしてス
テップ(1145)にジャンプし、ステップ(#45)
以降のフローに従って表示の消灯及びICカード(CD
)の停止の制御を行う。まず、データとして全データを
“0”(セントシない)とし、このデータを表示制御回
路(DrSPC)に出力する(#45〜#60)。従っ
て、表示は全消灯となる。尚、全消、灯用の命令を設け
て、これを表示制御回路CDlSr’C))に出力し、
これに応じて表示制御回路(DISPC)が全消灯とな
るようにしても良い。
マイコン(IC)は上述のように消灯データを表示制御
SO路(DISPC) ニ送ツタ後rcカー)−(CD
)にスリーブサイン(ICカードを停止させる命令)信
号を送る(#65〜175)。このスリーブサインは第
6表に示すようにビットCsb、とCsb、が共に1に
なることによって構成される。
しかる後、端子(PW)を「L」とすることによりトラ
ンジスタ(Trl)を叶Fとし、AEロックを示すフラ
グ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BATF
)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止する
(1177〜1195)。尚、この停止(IIALT)
によって内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(#10)において、5つのスイッチ(S
EM)、(SFM)、(SC11)、(SCDS ) 
、(So)のうち1つがONされていればステップ(1
190)に進み、電池装着時を示すフラグ(BATF)
をリセットすると共に、次のステップ(11100)で
上記5つのスイッチのうち1つが操作されたことを示す
フラグ(OFF)をセットしてルーチン〔SO3を実行
し、ステップ(1110)にリターンする。ルーチン〔
SO]は測光、AF、表示、露出制御等を行うルーチン
であって、これについては後で詳述する。
ステップ(110)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき 
(BATF = O)には、−度ルーチン(SO)を通
った場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされ
ているか否かを判定する(115.1125)。このフ
ラグがセットされているときには、電源保持用のタイマ
ー(T+)をリセットスタートし、フラグ(OPF)を
リセットする(1130.135)。ここで、タイマー
(T)をリセットスタートさせる(1130)のは、−
度ステップ(110)から(1190) (11100
)を経てルーチン(#100)を通ったが現在は前記5
つのスイッチがいずれも押されていないものの、再度O
Nされる可能性があることを考慮して電源保持を一定時
間だけ延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセ
ットする(#35)のは、ステップ(1130)を通っ
たことを示すためである。
ステップ(1125)において、フラグ(OPF)がセ
ットされていないときには、ステップ(1130) (
1135)をスキップして、上記リセットスタートさせ
たタイマーが10秒経過したか否かを検出しく1140
) 、10秒経過した場合には(1145)以降のステ
ップに進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を
行う。10秒が経過していない場合はステップ(111
10)に入り、〔SO3のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(COI
NT)に「L」レベルからrH,レベルになる信号が入
力し、第4図に示す(COINT )の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OPF)をセットする(1290.11292)
 、そして、カード機能を強制的に付加すべくフラグ(
CDFNF)をセットしく11293)、また後述の表
示制御ではカードの種類を示す表示を行わないようフラ
グ(CDIF)をセットする(11294)。このフラ
グのセットにより、カード装着後のルーチン〔SO3で
1回目は必ず装着カードの種類の表示が行われる。次に
、装着カードの種類の表示を最優先させるべくステップ
(#295)でこのフローへの他の割込みを全て禁止し
てステップ(11210)以降のステップに進み、上述
のようにICカードの種類を第34図(b)又は(C)
の如く一定時間表示した後、全割込みを許可する状態と
し、もとのフロー〔第3図のステップ(1130) )
ヘリターンする。その割込みが許可されている状態でス
イッチ(Stl、I) 、(SFM)(Sco)、(S
cos ) 、(So)のうち、いずれか1つでもON
されて割込み端子(INT、)にrH,レベルから「L
」レベルへ遷移する信号が人力すると、第3図に示す割
込み(INT、)の動作に入り、ステップ(1190)
以降のフローを実行する。
尚、停止()IALT) している状態で、いずれの割
込み(INTI)  (INTz)又は〔C旧NT )
がかかってもクロックは発振を開始するようになってお
り、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる
次に上記(SO)のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する(INTI)の割込みを禁止
する(11400)。これは、本制御の途中に第3図の
割込み(INT、)が入ると、制御動作が先へ進まなく
なるからである。次に、(11405)でマイコン(μ
C)の端子(四)を「H」レベルにし、インバータ(I
N、)を介してPNP型トランジスタ(Tr、)のベー
スにローレベルを印加することにより該トランジスタ(
Tr+)をONL、測光回路(LM)、  AF回路(
AFCT)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE
)から交換レンズ固有の情報を入力する(+1410)
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)を「H」レベルとしく11600)、シリアル交信を
行ってレンズから情報を入力する(11605)。この
情報としては、レンズ装着のを無、レンズの開放F値(
Avo)、最大絞り値(Avmax) 、距離情報1焦
点距離情報、デフォーカス量をレンズ駆動量に変換する
係数(以下、これを「K値」という)等がある。斯るレ
ンズ情報の入力を終えると、端子(C3LE)を「L」
レベルとしリターンする(1610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する。その
情報としては、発光量を示すガイドナンバー(GN)、
充電完了状態にあるか否か1強制発光、或いはオート発
光(これについては後述する)であるかという3つの情
報が存する。ここで、その情報の交信方法の動作説明を
行う。まず、第9図にl)に電子閃光装置(ST)、第
9図ら)にインターフェース(IF)の回路図をそれぞ
れ示し、更に第8図にカメラの電子閃光装置からのデー
タ入力のフローチャートを示して説明する。
第8図において、マイコン(μC)は、端子(C55T
)を一定時間(tl)だけrH,レベルとし、この信号
を電子閃光装置(ST)に出力する(11650)。電
子閃光装置(ST)ではこの信号の時間(11)を検出
してデータ出力モードと認識し、マイコン(μC)から
のクロックに応じてデータを出力する(lt655)。
第9図(b)に示したインターフェース回路(IF)で
はマイコン(μC)の端子(CSST)の信号をオア回
路(OR21)を介して電子閃光袋1置の端子(ST 
l )へ出力する。このとき、オア回路(oRt+)に
入力している信号は共に「L」レベルとなっている。電
子閃光装置(ST)では端子(ST l )からの信号
がアンド回路(ANDll)に入力され、そのためアン
ド回路(ANDl、)は能動状態となり、発振回路(O
5C)からの信号をカウンター(CNT+z)に出力す
る。カウンターはこれをカウントし、その時間(1+)
を計測する。
時間(1+)を計時すると端子(T1)をrH,レベル
とし、RSフリップフロップ(SR,、)をセットする
このときRSフリップフロップ(SR、□)はリセット
のままで、その出力可はrH,レベルである。従ってア
ンド回路(AND 、□)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(OR2,)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(ST、)に出力され
る。電子閃光装置 (ST)では、入力されたクロック
(SCK)がアンド回路(AND+ z)を介して、並
列/直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力
される。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイド
ナンバー(GN) 、充電完了状態を示す信号1強制発
光或いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期し
て出力する。電子閃光装置(ST)のカウンター(CN
T11)は入力したクロック(SCK)をカウントし、
所定の必要な数をカウントするとrH,レベルをオア回
路(ORz)に出力する。この信号は、オア回路(OR
11)、ワンショット回路(O3,、)を介してカウン
ター(CNT+z)のリセット端子に入力され、カウン
ターはリセットする。前記カウンター(CNT1、)は
所定のクロックの数を数えるとりセントするカウンター
となっている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(Est) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧
回路(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオード
(D、)、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積するメイ
ンコンデンサ(MC)、該メインコンデンサ(MC)の
充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD)、発光
の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(FCC)を
有している。。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のフランシュデ
ータ入力を行った後、ICカード(CD)の種類を判別
するためにICカード(CD)とカードデータ交信1を
行う(1420)。このカードデータ交信Iについては
第5図を参照して既に説明したので、ここでは説明を省
略する。該カードデータ交信後、ICカードが装着され
且つデータ設定モードが設定されていることを示すフラ
グ(SETF)がセントされているか否かを(1142
5)で判定し、セットされていない場合は、AF開始ス
インチ(Sl)がONされているか否かを端子(IP、
)のレベルによって判定する(11427)。上記スイ
ッチ(Sl)がONされている場合(IP&= r L
 Jレベル)、AFの制御を行う(11429)。一方
、データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセット
されているとき、或いは、スイッチ(Sl)が0FF(
IP6= r HJレベル)のときは、AFの動作を禁
止すべ(、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ制
御回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく1
1431)、AFを行っていないことを示すフラグ(八
FNF)をセ・ン卜する(11435)。このようにデ
ータ設定モードが設定されているときには、AF制御を
禁止してデータ設定を優先させることにより、データ設
定中に誤ってAF開始スイッチ(Sl)が押されてもA
F動作が行われないようにしている。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)及び第
1O図(b)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦
点検出範囲を示す第11図を参照して説明する。
その際に、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形(2)は、撮影
画面を示す。その中の(LM、)〜(LM4)は測光範
囲を示し、(AP I )〜(AF3)は焦点検出範囲
を示す。
角点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AFL)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(AF、)〜(Ah)の中から最もカ
メラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われる
。以下、(AFL)を第1アイランド、(AF2)を第
2アイランド、(AF3)を第3アイランドと呼ぶこと
にする。
第10図(a)のフローチャートに示したA F ff
i制御の説明を行うと、まず、レンズからの入力信号に
基づいてレンズが装着されているか否かを判定する(#
705)。次にレンズが装着されている場合には焦点調
節モードがAFモードであるかを端子(IP、。)のレ
ベルによって判定する(1710)。そして、ステップ
(11705)でレンズが装着されていない、若しくは
(11710)でAFモードでない(マニエアルモード
IP、。−rHJレベル)場合には、AFを行っていな
いことを示すフラグ(八FNF)をセノ+−してリター
ンする(1800)。
一方、AFモートが選択されているとき (I+’、。
−「L」レベル)は、AFを行っていないことを示すフ
ラグ(AFNF)をリセットする(+1715)。マイ
コン(μC)は測距用のCCDにおいて入射光量に応じ
て発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了
後、積分値をデジタル変換して得られたデータを入力す
る(11720.11725)。そして、スポラ1−A
Fか否かを検出(機能データのFbzで検出)し、スポ
ットA P (Fbz = 1)であれば、第2アイラ
ンドに基づいて、AFが行われていることを示すフラグ
(AP2F)をセットし、入力したデータから第2アイ
ランドのデイフォーカス量(DF2)を算出し、これを
レンズ駆動用デフォーカス量とする(#735 〜11
745)  。
一方、多点AFモードが選択されているときには、第1
.第2.第3アイランドのデイフォーカス量(叶)を算
出し、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対するデ
イフォーカス量を算出する(#750〜11765)。
このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
(b)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフッ・−カス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図(b)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(八Fit’〜^F3F)をリセット
し、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出し
たアイランドデイフォーカス星をレンズ駆動用デイフォ
ーカス量として、そのアイランドに応した上述のフラグ
(AFIF−AP3F)をセットしてリターンする(I
t 810−#865)。
第10図(a)に戻って、マイコン(μC)は、レンズ
駆動用デイフォーカス量から合焦か否かを(1770)
で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ(A
FEF)をセットする(11780)。そして、合焦ブ
ザーを一定時間鳴らして、これを報知しく11782)
、リターンする。ステップ(11770)において合焦
でないときは、ワンショノ1−AF(−旦合焦すると以
後のレンズ駆動を停止するもので、このとき焦点検出も
停止して良い)か、コンティニュアスAF(合焦後も被
写体に追随し、求められたデフォーカス量に応じてレン
ズ駆動を行うもの)かをデータckbt (これに関し
ては後述する)によゲζ判定する(1782)。ワンシ
ョットAFの場合(Fba = O)合焦を示すフラグ
(AFEF)がセットされているか否かを(1783)
で判定し、セットされている場合は、リターンする。セ
ットされていない場合、或いはコンティニュアスAFの
場合(Fba = 1)にはステップ(+1785)に
進み、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(11785
)では、レンズの駆動量(N)を、デイフォーカスM 
(DF)にに値を掛けることによって算出し、次にステ
ップ(11790)でレンズを駆動させると共に、ステ
ップ(l1795)で合焦を示すフラグ(AFEF)を
リセソトシてリターンする。尚、このステップ“(11
790)でのレンズ駆動は、レンズ駆ωJ回路(LEC
N)が上記駆動ffi (N)に対応した値だけレンズ
を駆動することによりなされる。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(11440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれを/モリーする(11900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SP、
TF)がセントされているか否かを(11905)で判
定し、フラグ(SETF)がセットされているときには
、露出モード変更、機能変更を行わないようにステップ
(11930)に進む。フラグ(SETF)がセットさ
れていないときには、ステップ(11910)へ進んで
露出モード変更スイッチ(SEM)がONされているか
否か判定する。ここで、該スイッチ(SEW)がONさ
れているときには、この変更のサブルーチン(l191
5)に進みリターンする(詳細は後述)。上記スイッチ
(S[8)がONされていないときには、ステップ(1
1920)に進んで機能変更スイッチ(S8)がONさ
れているか否か判定する。そして、このスイッチ(S□
)がONされているときにはその変更のサブルーチン(
#925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup+又は5upz)が1回ONさ
れるごとに順次P→A−3→Mと進んで更にPへ戻る如
く、サイクリックに進み、ダウンスイッチ(Sdn+又
は5dnz)が1回ONされるごとに順次P4−A4−
34−Mのように進み、Pの次はMに進む如く上記アン
プ方向とは逆方向にサイクリックに進むようになってい
るが、ICカード(CD)により設定されている露出モ
ードに応して変更され、選択されていないモードは飛び
越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(l1000)においてアップスイッチ(
Sup + 、又は5upz)がONされているか否か
を判定し、ONされていない場合は、ステップ(il1
055)に進む。ONされているときにはステップ(l
1005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(
FbO)  (Fbl)を調べ、制御露出モードとして
Pモードが現在選択されているかを判定し、選択されて
いる場合は、ステンブ(l1010)に進んでICカー
ドによりAモードが選択されているかを内部のE2FR
OMの(Msb6)〜(Msbs) (第4表参照)に
よって判定し選択されていれば、露出モードをPからA
に変更し、機能データ(Fb6.Fb、)を(0,0)
から(0,1)に変更しリターンする(ff0l5)。
上I己ステップ(111010)において、ICカード
によりAモードが選択されていないと判定されたときに
は、ステップ(11025)へ進み、Sモードが選択さ
れているか判定し、ここでSモードが選択されていない
ときには、更にステップ(l1040)へ進んでMモー
ドが選択されているかと、順次カードにより選択されて
いるモードを捜す。そして、選択されているモードがあ
ればそれを設定するようになっている。そして、A、S
、Mモードが選択されていないとき、即ちPモードだけ
選択されているときは、Pモードとなる(111050
)。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fb、、Fb、=0.1)には、(Cカ
ードによりSモードが選択されているか、選択されてい
ないときにはMモードが選択されているかを判定し、選
択されているモードに露出モードを変更しビット(pb
o)、 (pb、)を変更し、リターンする(1102
0〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fb6. Fb+ =1,1)、MモードがI
Cカードにより選択されているかを判定し、選択されて
いる場合は、Mモードとし、選択されてぃない場合は、
Pモードにしてリターンする(#1035−+1045
)。制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモー
ドであるときには、次にはPモードになる。これは本実
施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(111055)においてダウンスイッチ(S
dnl又は5dnz)がONされているときは露出モー
ドの変更方向が異なる以外は、上述したアップスイッチ
(Sup+又は5up2)と同様の制御を行っているの
で説明を省略する。
尚、両スインチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(SFM)
がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)
は上述した4つの機能、ff1lち、ハイライト/シャ
ドー(H/S) 、露出補正(+/−) 、単写/連写
(S/C) 、スポットAF/多点A F (S/A)
のうち1つでも選択されているかをE2FROMのビッ
ト (Msbo〜Msbz)で検出し、これらのピント
がいずれもセットされていない場合は、モード選択が無
いとしてリターンする(#1200)。少なくとも、1
つがセットされている場合は少なくとも1つはモードが
選択されているとして、データ変更すべきステップ(+
11205)以降のフローを実行する。マイコン(μC
)は、変更すべき機能を示すスイッチ(SSE)がON
されているか否かを判定し、ONされている場合には変
更すべき機能が11/S→+/−→S/C−+S/Aと
進み、S/への次はII/Sへ戻るという如くサイクリ
ックに進んでいくが、ICカードにより機能が選択され
ていない場合は、それを飛び越すようになっている。
ステップ(+11210)において、今、変更すべき機
能がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すRA
門データのCDbo、CDb+、CDbz=0.0.0
)、+/−モードがICカードにより選択されているか
をステップ(111215)でE2PIIOMのビット
(MSb 、 ’)により判定し、+/−モードが選択
されているときは、+/−モードのデータ変更モードと
し、データcob、〜CDbz=00.1 としてリタ
ーンする(111220)。+/−モードが選択されて
いないときはステップ(tl1227)へ進んで、S/
Cモードが選択されているかを(MSbz)により判定
し、これも選択されていないとき(MSb2 =0)に
はステップ(+11240)へ進んでA/Sモードが選
択されているかを(MSb3)により判定し、これも選
択されていないとき(Msb、 = O)は、更にステ
ップ(111250)へ進んで11/Sモードが選択さ
れているかを判定する(MSbo)。今、少なくともH
/Sモードは選択されているので、11/Sモードの機
能を変更ずべく 、cob、〜cob、=o、o、o 
とする。S/Cモード。
A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく cDbo〜CDb、を設定する。
以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
It/Sモードなら+/−モード、+/−モードならS
/Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S
/AモードならII/Sモード)がカードにより選択さ
れているかを判定し、選択されているなら変更モードを
次のモートとし、選択されていない場合には1]/S→
+/−→S/C−+S/八→H/S−・へ・と順にIC
カードにより選択されている機能を捜し、選択されてい
る機能を変更すべき機能としてデータCDbO〜cob
、をセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択法の変更可能なモードが十/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(S8)が押され
ると、フローはステップ(11225)へ行き、ここで
ステップ(#1227)へ進んでS/Cモードが変更す
べきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソルが
+/−からS/Cへ移動することを意味する。次に、機
能変更スイッチ(SF、4)が再び押されると、フロー
はステップ(11235)へ行き、ここからステップ(
111240)−÷(111250)→(#1215)
と歩進し、十/−が変更すべきモードとなり表示上のカ
ーソルは十/−へ移動する。これらの場合、H/Sモー
ドとA/Sモードは選択されていないので、変更モード
の設定に関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(111205)において、スイッチ(39E
)がONされていない場合は、ステップ(11265)
に進む。
ステップ(11265)ではアップスイッチ(Sup+
又は5upz)がONされているかを判定し、ONされ
ている場合には、今変更すべき機能が何であるかをデー
タ(CDbO〜CDbz)により判定し、H/Sモード
であれば全設定されているモードをデータ(pbi、)
 (Fb7)により判定して、次のモード(→H−+S
→11/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、
データ(Fb、) 、 (Fb7)を設定しく1112
7帆u275) 、リターンする。
機能が+/−モードであれば(111285)で露出補
正量(△Ev)に0.5を加え、その大きさを判定する
サブルーチン(111287)に進む。このサブルーチ
ンは第14図(b)に示されるが、補正量(八Eν)が
正であれば+側補正としてデータFb4.Fbs =0
,1とし、−例補正であればデータFb、、 Fb、−
1,Oとし、さらに補正が零であれば、補正なしとして
データFb、、FbS =O,Oとして、リターンする
(111350〜11370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fb3)によって今のモードを単写(S)か連写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しくu295) 、リターンする。上記3つのモ
ード(H/Sモード、+/−モード、S/Cモード)の
いずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは今のモ
ードがスポットAF (S)か多点へF (A)である
かをデータ(FbZ)によって判定し、今のモードと反
対になるようにデータ(Fb2)を変更しく11130
0)、リターンする。
ステ・ンブ(111265)においてアンプスイッチ(
Sup又は5upz)がONされていないときステップ
゛(#1305)に進み、ダウンスイッチ(Sdn+又
は5dnz)がONされているかを判定し、ONされて
いない場合はリターンする。ONされている場合は、I
I/Sモード内のモードを変更する場合、その変更の順
序が逆(←H−34−H/Sなし←)であること、また
+/モードであれば露出補正量(ΔEv)から0.5E
vを引くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup+又
は5up2)がONのときのフローと同様であるので、
説明は省略する(111310〜111340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEW)機
能変更スイッチ(SF+4)が共にOFFである場合は
アップスイッチ(Sup+、 5upz)及びダウンス
イッチ(Sdnl、 5dnz)による絞り値(Av)
、  シャ・7タ一速度(Tv)の変更のサブル−チン
を示すステップ(11927)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
pl又は5upz)がONされているか否かをステップ
(111800)で判定し、ONされていない場合はス
テップ(111805)に進みダウンスイッチ(Sdn
 、又は5dnz)がONされているか否かを判定し、
ONされていないとき、リターンする。アップスイッチ
(Supl又は5upz)がONされているとき、ステ
ップ(111800)からステップ(11810)に進
み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモード
であるとき(Fbo、 Fbl−1,0)、第2アンプ
スイツチ(Supz)がONされているか否かを判定す
る(#1825)。ONされているときはシャッター速
度(Tv)を変更するものとして現在のシャッター速度
(Tv)に0.5Ev加え、新たなシャッター速度(T
v)値とし、これがカメラで制御可能な最大のシャッタ
ー速度値(Tvma)0 を超えているか否かを判定す
る(111850.111855)。この値を超えてい
る場合には、シャッター速度(Tv)値として最大のシ
ャッター速度(Tvmax) 、超えていない場合には
何もせずにリターンする(111860)ステップ(1
11B25)で第2アノブスインチ(Sup2)がON
されていないとき、即ち第1アツプスイツチ(Sup、
)がONされているときには、絞り値変更モードである
として、ステップ(11830)で絞り値(AV)に0
.5Eνを加え、これが制御可能な最大の絞り値(Av
max)を超えているか否かを判定する(111835
)。超えている場合には、絞り値(AV)として最大の
絞り値(^vmax)を設定しく111840) 、超
えていない場合には何もせずにステップ(11845)
に進んでPモードであるか否かを判定し、Pモードであ
る場合には、第21図(b)のフローチャートのステッ
プ(#1905)に進んで、シャッター速度(Tv)を
0.5Evダウンする。Pモードでないときはリターン
する。
ステップ(11810)でMモードでないときは、ステ
ップ(11815)に進んでPモードであるかAモード
であるか否かを判定し、Pモード、Aモードのどららか
一方(FbO,Fbl =0.O又は0.l)であれば
ステップ(+11830)に進み、絞り値(AV)のア
ンプ制御を行い、どちらでもない、即ちSモードである
とき(Fbo、 Fbl = 1,1)はステップ(+
11850)に進みシャッター速度(Tv)のアップの
制御を行う。
ステップ(111805)でダウンスイッチ(Sdn、
又は5dnz)がONされているときは、第21図(b
)のステップ(+u865)に進み、Mモードであるか
否かを判定し、Mモードであるとき(Fh、、 Fb、
 =1.0)、第2ダウンスイツチ(Sdnz)がON
されているか否かを判定する(#1880)。第2ダウ
ンスインチ(Sdnz)がONされている場合、シャッ
ター速度(Tv)のダウンとして0.5Evを減算して
リターンする(111905)。
第2ダウンスイツチ(Sdnz)がOFFのとき、ステ
ップ(111885)で絞り値(Av)のダウンとして
、0.5Ev減算し、次いでステップ(111890)
でその値が開放絞り値(^vo)より小さいか否かを判
定し、小さい場合には絞り値を開放絞り(直(Avo)
とする(#1895)。
次に、Pモードであるか否かをステップ(111900
)で判定する。前記ステップ(111890)において
、絞り値(Av)が開放絞り値(^vo)より小さくな
いときは、ステップ(11895)をスキップしてステ
ップ(111900)に入る。このステップ(1119
00)の判定でPモードであれば上述した第21図(a
)の絞り値のアンプの制御フロー(111850〜11
1860)に進み、Pモードでないときはリターンする
ステップ(11865)において、Mモードでないとき
、ステップ(11870) 、 (1875)で順次P
モード或いはAモードであるかを判定し、Pモードのと
き、或いはAモードであれば、ステップ(111885
)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そう
でないときはSモードであるとして、ステップ(#19
05)に進み、シャッタ速度のダウンの制御を行なう。
第12図に戻って、上述した絞り値(^ν)、シャンク
−速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステップ(
11927)を経た後、又はステップ(11905)で
カード設定モードであることを示すフラグがセットされ
ていると判断された後は、ステップ(1930)に進む
このステップ(1930)では、カードによって設定さ
れている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(SC
D)がONされているか否かを判定し、ONされている
場合は、ステップ(11935)のカード機能を効。
無効スイッチオン(Sco ON)のサブルーチンに進
む。
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
1400)においてICカード(CD)がカメラに装填
されているか否かをデータ(CkbO)により判定しI
Cカードが装填されていない場合(Ckb、 =0)、
すぐにリターンする。モード設定カードが装填されてい
る場合、カード機能有効/無効スイッチ(SC8)が操
作されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ(
CDF)がセットされているか否かを判定する(111
405)。セットされている場合は、操作されていると
きに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリター
ンする。セットされていないときは、次のステップ(1
1410)に進んで、このフラグ(CDF)をセットし
次いでステップ(#1415)においてカード機能が有
効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、セッ
トされていない場合はセットしてカード機能を有効とし
く+11420) 、セットされている場合はりセント
してカード機能を無効として(+11425) 、リタ
ーンする。
第12図におけるステップ(11930)での判定にお
いてカード機能有効/無効スイッチ(SCD)がONの
ときのフローを上述のように第15図に従って説明した
が、前記ステップ(11930)でカード機能有効/無
効スイッチ(SCO)が叶Fのときはステップ(194
0)に進む。
このステップ(1940)のフローを第16図を参照し
て説明すると、まずステップ(111450)でICカ
ードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填さ
れていないとき(データCkbo = O)はリターン
し、ICカードが装填されているとき (Ckbo =
 1)はステップ(#1455)に進み上述した第15
図のステップ(11405)以降のフローを1度通った
ことを示すフラグ(CDF)がセットされているか否か
判定し、該フラグ(CDF)がセットされているときは
、次のステップ(11460)で、これをリセットして
リターンし、フラグ(CDF)がセットされていないと
きは、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(1
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセント リセットする常開のスイッチ(S
cos )のON、OFFを判定し、これがONの場合
、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係る
ステップ(+1955) 、 (1950)を通ってリ
ターンする。これを第17図、第18図に示し説明する
まず、第17図はスイッチ(Scos )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(111500)においてモード設定カード
が装着されているかを判定し、そのカードが装着されて
いない場合(Ckb+〜Ckb6≠001I)、すくに
リターンする。モード設定カードが装着されている場合
(Ckb、〜Ckb、=QQ□)には、このフローを1
度通ったことを示すフラグ(CDSF)がセントされて
いるかを判定しく111510) 、セットされていな
い場合、これをセットしく#1515) 、セットされ
ている場合にはステップ(111515,l をスキッ
プしてリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(Scos )の叶
Fのサブルーチンを説明すると、まずモート′設定カー
ドが装着されているか歪力1をステップ゛(#1550
)で判定し、装着されてもXなu)(Ckb、〜Ckb
b≠001I)場合はリターンする。装着されてし)る
1易合(Ckb、〜Ckbb−00++ )であっても
、スイッチ(Sc。
、)が操作され当該(5cos ONIのフローを実1
テしたことを示すフラグ(CDF)がセットされて17
)るか否かを判定するステ・ンプ(111555)でフ
ラグ゛(CDF)がセットされていなし)ときむよ1ノ
ターンする(#1555)。前記フラグ(C叶)がセン
トされて0るときは、データ設定モードへの突入或04
!解除の為にスイッチ(Sees )がON、OFFさ
れたものであり、これらのどちらかを判定するためGこ
データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセ・ノド
されて0る力λ否かを判定する(+11560)。その
結果、セットされていると判断された場合には、そのフ
ラグ゛(SETF)をステップ(111570)でリセ
・ノドし、Vt (’てステ・ンフ。
(11572)でE”PROMへのデータ書き込みを示
すフラグ(WRTF)をセ・ノドし、ス仁ンチ(SeD
s )  の操イ乍番こよるデータ設定モードの解除が
終了したとして、ステンブ(tl1575)でフラグ(
CDF)をリセ、ントしてデータ設定モードを解除する
。セットされていないときには、データ設定モードへの
移行であるとしてこのフラグ(SETF)をセントする
(111565) と共に、フラグ(CDSF)をリセ
ットして(+11575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
1440)からステップ(#442)へ進み、ここでI
Cカード装着且つデータ設定モードであることを示すフ
ラグ(SETF)がセントされているか否か判定し、セ
ントされていればステップ(11455)へ進んで後述
するカードデータ交信■のルーチンを実行する。セント
されていなければステップ(11445)へ進んで測光
データを測光回路(シ肋より入力し、露出に使用するス
ポット測光値を作成する。 ここで、第11図に示した
測光範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光
デこ夕の入力及び作成のフローチャートを参照して測光
値の作成に関して説明する。第19図において、まずマ
イコン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AELF
)がセットされているか否かをステップ(#1600)
で判定し、8亥フラグ(AELF)がセットされている
ときは、測光値の更新を行わないのでリターンする。フ
ラグ(AELF)がセットされていないときには、端子
(CSLM)をrH,レベルにし、測光回路(LM)に
対して測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行
う(#1605、111610)。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv +〜Bν4)を人力する。交信を終える
と端子(C5LM)を「LJレベルにする(11161
5)。
そして、次のステップ(#1620)でスポット測光が
選択されているか否かを判定し、選択されているとき(
Fb+□−1)、測光範囲(1,Mz)の輝度値(BV
2)をスポット値(Bvsp)とする(111660)
。多点モードであるとき(Fb l t = O)はス
テンブ(#1620)から(#1622)へ進み焦点検
出不可能を示すフラグ(八FNF>がセントされている
か否かを判定し、セットされていないときには、前記ス
テップ(11660)へ進んで、中央部の小さな測光範
囲(LMz)をスポット値(Bvsp)としてリターン
する。フラグ(AF)IF)がセットされているときに
はレンズから入力した距離情報と色点距離情報に基づい
て像倍率βをβ−焦点距離/距離から算出する(#16
25)と共に、次のステップ(+11630)において
、この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判定
し、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定値
以上であれば被写体は大きいとしてステップ(#164
0)で各測光範囲(LMI)、 (L112) (LM
3)の輝度値(IIVI)、 (BV2) 。
(BV:l)の平均をスポット測光値(Bvsp)とし
、リターンする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、隼、点検出に用
いた焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(
Bvsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範
囲を示すどのフラグ(AFLF−AF3F)がセットさ
れているかでその範囲を判別し、フラグ(AFIF)が
セットされている場合には、測光範囲(LMI)の輝度
値(Bv、)、フラグ(AF2F)がセットされている
場合には測光範囲(1M2)の輝度値(Bv、)、いず
れのフラグもセントされていないとき即ち、第3アイラ
ンド(八F3)のデイフォーカス量が選択されていると
きは測光範囲(LM3)の輝度値(BV3)を夫々スポ
ット測光値(Bvsp)とする(111645〜#16
65)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(1450)に進んで
AEロックに関する制御を行うが、これを第20図に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで、
AEロックの解除には、AEロックスイッチ(S□L)
が1回押されるとその押されている間ずっとAEロック
がかかり、再度AEロックスイッチ(SAEL)を押す
か或いは電源自己保持が解除されるとAEロックが解除
されるモード(10秒ホールドモード)と、AEロック
スイッチを押している間だけAEロック状態となるモー
ドとがあるが、これらのモードはICカードによって選
択される。第20図において、マイコン(μC)は、ま
ずステップ(11700)において、前記2つのモード
のいずれのモードであるかをE”PR叶のデータ(MS
bs)に基づいて判定し、10秒ホールドモードのとき
、ステップ(111705)に進んで、AEロックスイ
ッチ(SAEL)がONされているか否かを判定し、O
Nされていない場合、AEロックスイッチが操作されス
テップ(#t705)以降のフローを実行したことを示
すフラグ(八E 0NF)をリセットして(11710
)  リターンする。
ステップ(111705)において、AEロツタスイソ
チ(SAEL )がONされていると、上記フラグ(A
E 0NF)がセットされているか否かをステップ(1
11715)で判定し、セットされている場合はすぐに
リターンする。セットされていない場合はステップ(1
1720)に進んで、AEロック動作が働いていること
を示すフラグ(AELF)がセットされているか否か判
定し該フラグ(AELF)がセットされていない場合は
AEロックを行うべく操作されたとして、ごれをセ・ン
トしく+11730) 、フラグ(八ELF)がセ・ン
トされているときは、AEロックが動作中に解除すべく
操作されたとしてフラグ(AELF)fリセットし、夫
々ステップ(11735)に進み、AEロンクスイッチ
(SAEL )が操作され、このフローを実行したこと
を示すフラグ(AE 0NF)をセットしてリターンす
る。
ステップ(11700)において、10秒ホールドモー
ドでないときは、ステップ(111740)においてA
Eロツクスインヂ(SAIL )がONされているか否
かを判定し、ONされていないときはフラグ(AELF
)をリセットする(111755)。ONされていると
きは、フラグ(AELF、)をセットしく#1745)
 、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタート
して(ll1750)、リターンする。このようにAE
ロックスイッチ(SAEL)がONされているときは電
源を保持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(11455)において2度目
のカードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5
図(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はス
テップ(+1325)において、カードが装着されてい
るか否かを判定し、装着されていない場合(CKbo 
= O)データ交信を行わずリターンする。カードが装
着されている場合、端子(CSCD)をrH,レベルに
しく11330)、ICカード(CD)にデータを出力
しく11335)、ICカードが入力側であることを示
す。しかる後、゛ステップ(11340)においてカメ
ラに装着されているICカードがモード設定カードであ
るか否かを判定し、データ設定モードのICカードであ
る場合(CKbI−CKb6−0011)、第12図の
ステップ(11900)でセンス・メモリーしたスイッ
チのデータをセットしく11344)、シリアル交信を
行って(11348)、スイッチの情報をICカード(
CD)に出力する。しかる後、端子(C5CD)をrI
、レベルになしく11350)、リターンする。
ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(CK
b r〜CKb6−01H)、露出演算に必要なデータ
である露出演算用データ、フランシュデータ。
及びレンズデータをセットして、シリアル交信を行って
、これらのデータをICカードに出力し、端子(C8C
D)を「L」レベルにしてデータ交信終了として、リタ
ーンする (134訃−1350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) 。
(Bvav )フィルム感度(Sv)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo)、最大絞り
値(Av+*ax)が、またフラッシュデータとしては
フラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシ
ュ未装着(電源OFF含む)かを示すデータGN(ガイ
ドナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(II)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11460)に進みここ
で露出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(11
2000)でレンズが装着されているかを人力したレン
ズデータから判定し、装着されていないときには、実絞
り測光と同様に測光範囲(1M4)の測光値(BVA1
4 )  (これの代わりに全体を平均した測光値でも
よい)にフィルム感度(Sv)及び露出補正値(ΔEv
)を加えて、シャッター速度を算出しリターンする(#
2005)。レンズが装着されている場合は、各露出モ
ードに応じた露出演算を行う(#201O〜11204
0)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(112100)において逆光状態
の判別を測光範囲(LM、)の測光値(Bv□)とステ
ップ(11445)で求めたスポット測光値(Bvsp
)との差が2Ev以上であるか否かで判定する(112
100)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準備
完了(メインコンデンサーが充電完了)しているか否か
をステップ(a2105)で判定し、発光準備完了して
いる場合、端子(FLOK)をr HJレベルにして(
112110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(
Ev)を測光範囲(LM、)の測光値(BVAII )
等からEv = BVAN +Avo+5v−1+ΔE
vで求める(+12115) 、ここで、1を引くのは
逆光らしく見せるために背景をIIEジオ−バーにする
ためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で
適正露出にしようとしている。そして絞り値(Av)、
シャ、ツタ−速度(Tv)を決めるプログラムlのサブ
ルーチン(112120)に進み、リターンする。これ
を第23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の
制御値(Tvc)を同調のTv−7(SS=1/125
)とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャ
ッター速度)を減算して求め、この絞り値(Av)が7
 (F=11)より大きいか否かを判定し、大きい場合
、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターンする(
112215)。絞り値(Av)が7以下である場合、
演算絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さい
か否かを判定し、小さい場合、開放絞り値(Avo)を
制御絞り値(Avc)とし、小さくない場合、演算値(
Av)を制御絞り値(Avc)としてリターンする(1
12220〜12230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(12105)におい
て、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく1121
25) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出値
(Eいを測光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv
−Bvsp←Avo +Sv+Δ[ivで求め(112
130) 、絞り値(^ν)、シャック−速度(Tv)
を求めるプログラムHのサブルーチン(#2135)に
進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(112250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev
 −25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの
最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく
112255) 、大きい場合には制御絞り値(Avc
)を最大絞り値(Avmax)として(112260)
 、ステップ(#2280)に進む。ス′テンプ(12
255)において絞り値(Av)が最大絞り値(Avm
ax)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(Av
0)より小さいか否かを判定し、小さい場合には制御絞
り値(Avc)を開放絞り値(Avo)、小さくない場
合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)として
ステップ(12280)に進む(12265〜1122
75)。
ステップ(112280)では、シャ・7ク一速度(T
v)を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算
して求め、次のステップ(112285)では、これが
最高シャッター速度(Tvn+ax)より大きいか否か
を判定し、大きい場合には、制御シャンク−速度(Tv
c)を(Tvma×)に制限しく12290) 、大き
くない場合、演算シャッター速度(Tv)を制御シャ、
ツタ−速度として(12295) 、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(#2100)におい
て、By□−BvspO差が2未満のとき、逆光状態で
ないとしてステップ(+12145)に進み、測光範囲
(LM+) 〜(LM4)の平均測光値(Bv+ + 
BV2 + Bv3十BV4)/4から露出値(Ev)
を求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出
する(112150)。
発光準備完了しているときは、ステップ(+12155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影
オートモードであるか否かを判定し、オートモードであ
るとき、上述のプログラム■で絞り値(^V)及びシャ
ッター速度(Tv)を決め(112160)、そのシャ
ッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6.1
/60)未満であるか否かを判定する(12165)。
そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃
光撮影を行うべくステップ(112170)へ進み、ま
たステップ(+12155)においてオートモードでな
いときも強制発光を行うとしてステップ(#2170)
に進む。そして、プログラムIにて閃光撮影時の絞り値
(Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FL
Ok)を「H」レベルとしく112175) 、閃光撮
影を可能とする。
しかしながら、ステップ(12150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(#2180)に進んでプログラムHにより絞り
値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
l、ok)を「L」レベルにして(112185) 、
リターンする。ステップ(12165)においても、シ
ャック−速度(Tv)が6以上のときは、同様にステッ
プ(#2185)に進んでリターンする。
次に、Aモードのときの絞り(Ii!(Av)、シャッ
ター速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24
図に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光1Hit
完了であるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制
御シャッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし
、端子(FLOk)をrH,レベルとし、制御絞り値(
AvC)を設定絞り値(Av)としてリターンする(1
12300〜112310及び12345)。発光準備
完了していない場合は、平均測光値から露出値(Ev)
を求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算した
ものをシャッター速度(TV)とする(l12315,
112320) 、そして、次のステップ(12325
)で、そのシャンク−速度(TV)が制御可能な最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否か判定し、
大きい場合には、最高シャンク−速度(7vmax)を
制御シャッター速度(Tvc)とし、大きくない場合に
は、演算シャンク−速度(TV)を制御シャッター速度
(Tvc)として、それぞれステップ(12340)に
進む(112325〜112335)。ステップ(11
2340)では端子(FLOK)を「L」レベルにし、
次のステップ(#2345)では設定絞り値(Av)が
制御絞り値(Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(112400)において露出値(E
v)を平均測光値等から求め、発光4I!備完了してい
るか否かをステップ(112405)で判定し、発光準
備完了している場合、端子(FLOk)をr )I J
レベルにする(#2410)。
次に、ステップ(#2415)でシャッター速度(Tv
)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設定
シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc
)としく+12420) 、7を超える場合は同調速度
7を制御シャンク−速度(Tvc)として、それぞれス
テップ(#2430)に進む。
ステップ<12430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Av0
)より小さいか否かを判定しく112435) 、小さ
い場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo
)として(#2440)リターンする。一方、絞り値(
八V)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合には
、最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定し
く112445) 、大きい場合には最大絞り値(Qv
max)を制御絞り値(AvC)としく#2450) 
、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(
AvC) として(#2455) 、リターンする。
ステップ(112405)において、発光準備完了して
いないときは、設定したシャッター速度(TV)を制御
シャッター速度(Tvc)としく#2460) 、端子
(FLOk)を「L」レベルとして(112465) 
、ステップ(#2430)に進み、これ以降のフローを
実行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(112500)で判定し
、完了していないときには端子(LFOk)を(L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)をrH,
レベルにして、それぞれステップ(112515)に進
み、予め設定した絞り値(AV)を制御絞り値(八νC
)に、また、次のステ・ンブ(+12520)でシャン
ク−速度(Tν)を制御シャッター速度(Tvc)とし
てリターンする。
第6図に戻り、露出演算(11460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3
回目のデータ交信を行う(+1465)。第5図(C)
にこの制御のフローチャートを示し説明すると、まず端
子(CSCD)をrH,レベルにして、ICカード(C
D)とシリアル交信を行い(1360)、ICカードへ
ICカードが出力側であることを知らせる(11360
)。
ここで、時間待ちしく1365)、シリアル交信を行っ
てICカード(CD)からデータを入力しく#370)
、このデータ交信を終えると端子(C5CD)を「Lj
レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該ICカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータ(第7表のCKbs〜CKh2□)と、表示を行う
か否かを決める表示制御データ(CKb?)があり、一
方プログラムカードである場合には、■制御用シャッタ
ー速度(C−Tvc) 、■制御用絞り値(C−Avc
) l■閃光発光の有/無、■閃光調光発光をフル発光
(Ful1発光)にする/しない、■カードによる制御
を行う7行ねない、のデータがある。
第6図でこのカードデータ交信(III)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11468)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御11を行うか否かの判定や、それを
行う場合のカメラの動作について示すものであるが、こ
れを第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はま
ずカード機能が選択されているか否かをステップ(11
2602)で判定し、カード機能が選択されている(C
DFNF = 1)のときにステップ(112605)
に進む。一方、カード機能が選択されていない(CDF
NF = O)ときには、ステップ(#2677)で機
能ビットの(Fb9)及び(Fbto)をそれぞれ0に
し、更に(12680)で調光レベル変更1(F△EV
)をリセットしてリターンする。カード機能が選択され
ているときは次にプログラムカードが装着されているか
否かを判定し、プログラムカードが装着されている場合
(CKb+〜CKb6=01M )はステップ(112
610)においてICカードによるカメラの制御か否か
をICカード(CD)から人力したデータにより判定す
る。そして、ステップ(#2605)でプログラムカー
ドでない(Ckb、〜Ckb、≠0IH)場合或いはス
テップ(+12610)でICカードによるカメラの制
御でない(Ckbis=O)場合はステップ(#267
7)を経てステップ(12680)に進む。
ICカードによるカメラの制御である(Ckbzz=1
)と判定した場合には、制御絞り値(Avc) 、制j
τUシャッタースピード(Tvc) 、 Ful1発光
の有/無、閃光発光の有/無等をそれぞれICカードか
ら入力したデータにより決定する(112615〜11
2645)。次に、入力したデータにより閃光発光のモ
ードか否かを判定しく112650) 、閃光発光モー
ドでないとき端子(FLOK)を「L」レベルにしく1
12685) 、ステップ(It2680)に進む。閃
光発光モードであるときは端子(FLOK)をrH,レ
ベルにしく12655) 、Ful1発光のモードか否
かを検出する(112660)。そして、Ful1発光
モードであるとき、ステップ(112665)で端子(
Full)をrH,レベルにしてリターンし、Ful1
発光モードでないとき、端子(Full)を「L」レベ
ルにしく112670) 、調光レベル値変更ff1(
C−11ΔEv)をセットして(112675) 、リ
ターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(+1468)を終える
と、表示の制御(11470)に移るが、これを第28
図に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセントされているか否
かをステップ(12700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(112710)〜(#27
20)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)が
セットされているかをステップ(12710)で判定す
る。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていない
ときには、これをステップ(12715)でセットして
、カード機能が働いていない状態から働く状態に変わっ
たときにカードにより付加されている機能の表示を一定
時間行う為のフラグ(D (SP IF)をステップ(
112720)でセットして、ステップ(12725)
に進む。カード機能が働いていないとき(CDFNF 
= 0)には、ステップ(12710)〜(u2720
)を1回通過したことを示すフラグをステップ(112
705)でリセットしてステップ(112725)へ、
又このフラグ(CDIF)がセットされているときは何
もせずにステップ(112710)からステップ(11
2725)へ進む。
ステップ(12725)では、上記フラグ(DISPI
F)がセットされているか否かを判定し、セントされて
いるときにはカードの種類がプログラムカードであるか
否かをステップ(12727)で判定し、プログラムカ
ードである場合にはシャッター速度の表示部のデータと
してrPRo、 、カードが働いていることを示すrC
ARD、の表示を示すデータをステップ(112728
)で作成する。尚、この場合の表示は第34図(b)に
示す如きものである。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1127
29)でカメラに設定されているカードによる機能をE
”PROFIから読み出し、第34図(a)に示すよう
な表示データを作成する。尚、表示y−り及び表示内容
は設定されている内容に応じて変化する。
ステップ(112725)でフラグ(DISPIF)が
セットされていない場合、次のステップ(i2730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CD)による表示制御を行う場合(CKb、−1
)にはICカードから人力したモード設定のデータに応
じた表示データを作成する(12735)。
ステップ(+12730)でICカードからのカード表
示制御信号がない(Ckbt=0)とき、ステップ(1
1273G)に進み、E”FROMへの書き込みフラグ
(WI?TF)がセットされているか否かを判定する。
書き込みフラグ(WRTF)がセットされているとき、
即ちカードによるデータ設定モードが終了したとき、モ
ード設定のサブルーチン(#2737)に進み、更に表
示データ (II)を作成してステップ(112745
)に進む。
上記モード設定のサブルーチンを第30図に示し説明す
ると、ここでは、今現在カメラに設定されているモード
が新たに設定されたモードにあるか否かを判定すると共
に、ない場合には設定された別のモードに移すようにし
ている。例えば、現在、露出のAモードが選択されてい
るが、ICカードにより露出モードの選択からAモード
が除かれてしまった場合、前のままのAモード表示及び
制御を行ってはおかしいので、これを防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHに17)をセットしく1.3200) 、設
定可能な露出モードが変更されたかをEzPROMのデ
ータ(MSbb−MSbs)とICカード(CD)から
入力したデータ(CKb+z〜CKb、Il)とを比較
して判定しく#3203)、異なっていた場合(即ち、
変更があった場合)、露出モードを強制的にPモードと
すべく、データ(Fbo、 pb、)を(0,0)にし
く113205) 、ステップ(113210)に進む
次に、ステップ(113210)でH/Sモードがある
か否かを判定し、ある場合(CKbfl−1)には上記
フラグ(CIIGF)をリセットし、変更データ (C
Dbo〜cob2)を)(/S変更(0,0,0)とし
てステップ(13230)に進む(113220,13
225)。
+1/Sモードがない場合((Jb、=0)にはデータ
(Fb&、 Fbt)を(0,0)の11/Sなしとし
て(113215) 、ステンフ゛(113230)に
進む。
ステップ(113230)では、+/−モードが有るか
否かを判定し、有る場合(CKb9 = 1)、フラグ
(CHGI?)がセントされているか否かをステンブ(
13245)で判定し、セットされている場合は、フラ
グをリセットしく#3250) 、且つステップ(11
3255)で変更データ(CDb、〜CDb 、 )を
+/−変更(001) としてステップ(#3260)
に進む。
ステップ(113245)でフラグ(CIIGI’)が
セットされていないときは、ステップ(+13250)
 、 (113255)をそれぞれスキップして直接ス
テップ(113260)へ進む。
ステップ(113230)において、十/−モードが無
い場合(CKbq=0)、補正なしとして、機能データ
(Fb、、 Fb、)を(0,0)とし、補正露出量Δ
Ev=Oとしてステップ(113260)に進む(11
3235,113240)。
ステップ(#3260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(CKb、。−1)にはフラグ(
CIIGF)がセントされているか否かをステ・ンブ(
+13270)で判定し、セットされているときには、
これをリセットしく113275) 、更にS/C変更
としてステップ(113280)で変更データ (CD
b、〜CDb、)を(0,1,0)として次のステップ
(13285)に進む。
フラグ(CHGF)がセットされていないときには、ス
テップ(13275)及び(#3280)をスキップし
て直接ステップ(13285)に進む。ステップ(13
260)で、S/Cモードがない場合(CKb、。=O
)には単写モートとすべく、ステップ(+13265)
で機能データ(Fb3)を(0)にして、ステップ(1
13285)に進む。ステップ(113285)では、
S/Aモードが有るか否かを判定し、ある場合(CKb
+ r = 1)には、ステップ(13295)でフラ
グ(CHGF)がセットされているか否かを判定し、セ
ットされている場合、フラグ(CIIGF)をリセット
して(13300) 、更に次のステップ(13305
)でS/八へ更として変更データ (CDbo〜CDb
z)を(0,11)としてリターンする。先のステップ
(13295)でフラグ(CIIGF)がセントされて
いないとき、変更可能のモードはないとしく+1331
0) 、変更データ(CDbO〜C11b2)を(1,
0,0) としてリターンする。
また、ステップ(113285)でS/Aモードがない
場合(CKb+ I =O)、ステップ(113290
)において多点測距モード(Aモード)とすべく機能デ
ータ(Fbz)を(0)としてリターンする。
第28図において、上述のモード設定(112737)
が行われ、続いてデータ作成II (112742)が
行われる。
データ作成■はカードによらない通常の表示〔例えば第
2図(U)〕を行うための表示データを作成するもので
あって、カード機能が働いていない場合は第29図の如
(CARDの文字が削除された形となる。各ステップ(
#272B) 、 (す779) 、 (112735
)及び(12742)の全ての場合においてデータ作成
が行われた後はステップ(12745)に進み、表示制
御回路とデータ交信を行うべ(、端子(C3DISP)
を[I]」レベルにし、続いてステップ(+12750
)でシリアル交信(カメラ出力側)を行って、交信終了
後、端子(C3[11SP)を「L」レベルにする(1
2755)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISI’lF)がセットされているか否かを
ステップ(112760)で判定し、セットされている
ときには0.5秒待つ(12765)。この時間、上記
ステップ(12728) 、 (112729)で作成
されたデータの表示が行われる。
次にステップ(112770)でフラグ(1)ISPI
F)をリセットして、ステップ(+12775)に進む
。前記ステップ(112760)でフラグ(DISPI
F)がセットされていないときは、ステップ(1127
65)及び(u2770)をスキップしてステップ(1
12775)へ進む。ステップ(#2775)ではIC
カードによる表示制御を一旦解除すべくデータ(CKb
7)を0にする。
次に、制御シャッター速度(Tvc)が6未ti(1/
60)であるか否かをステップ(112780)で判定
し、6未満であれば、ブザー警告を行うモードを選択し
ているか否かを判定する(12785)。選択している
場合(MSbq〜MSb+z =Ot+、 2u、 4
11.6H,8H,Al1C,1,E n、 )は、ブ
ザーによる警告を行うべく端子(OBZ)から一定時間
所定の周波数のパルスを出力しく112790) 、ス
テップ(#2792)に進む。
制御シャンク−速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb、〜MSb、
□=lx、3++、5H,7,,9w、BH,D++、
F++、)にはブザー警告を行わずステップ(1279
2)に進む。
ステップ(112792)では、入力したモード設定の
データが示すカメラの機能をE2Pl?OMのMSbo
〜MSb2に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)
を判定し、セットされていれば、それをE”FROMに
書き込む(#2794)。そして、次のステップ(11
2796)で、このフラグ(WRTF)をリセットして
リターンする。ステップ(112792)でフラグ(W
RTF)がセントされていないときはすぐにリターンす
る。
第6図において上述した表示の制御(11470)を柊
えると、マイコン(μC)はステップ(1471)にお
いて、[Cカードが装着され且つデータ設定モードが設
定されていることを示すフラグ(SIETF)がセット
されているか否か判定し、セントされていればステップ
(11520)ヘスキソプして全割込み許可状態として
リターンする。前記フラグがセットされていなければ、
ステップ(11475)ヘスキソプしてレリーズスイッ
チ(S2)がONされているか否かを判定し、ONされ
ていないとき(Ih−’ HJ )にはリターンする。
ONされているとき(IP、−r L J )にはワン
ショットAFか否かを判定する(11480)、ここで
、ワンショットAFの場合には、合焦を示すフラグ(A
FEF)がセットされているか否かをステップ(114
85)で判定し、セットされていなければ前記ステップ
(#520)を経由してリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
ワンショットAFでなくコンティニュアスAFのときは
、ステップ(1490)でこのフローへの割込みを禁止
し、次のステップ(+1495)で露出制御を行った後
(後述)、ステップ(11500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
2)がONか否かをステップ(11505)で判定し、
ONの場合(IP、= rL」) 、連写モードである
か否かをステップ(11510)で判定し、速写モード
であるとき(Fb、−1)、ステップ(11515)で
全割込みを許可して〔SO〕のルーチンに進む。速写モ
ードでないとき(pb3= O)はステップ(1150
5)に戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされる
のを待ち、OFFされるとステップ(#520)で全割
込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(1495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(1280
0)において、閃光装置(ST)から入力したデータに
基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完了
している場合にはステップ(112805)で端子(C
3ST)を(t2)間「H」レベルとし、露出モードで
あることを示す。そして、調光量として、フィルム感度
(Sν)、n出補正屋(△Ev)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(FΔEv)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した
後に出力する(#2810)。
次のステップ(112815)では、制御絞り値(^ν
C)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアンプの制御を
行った(112B20)後、制御シャッター速度(Tv
c)に基づいてシャッター速度の制御を行い(1282
5)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして
(II2830) 、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図[有])に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端
子(FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先
幕が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路
(ANDz+)から発光開始信号が電子閃光装置(ST
)へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力
し、発光を開始する。Ful1発光モードでないときは
、インバータ(IN、、)を介してアンド回路にrH,
レベルが出力されており、調光回路(STC)からの調
光完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(八
NDz□)はこれをオア回路(OR2,)を介して閃光
装置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入
力して閃光発光を停止する。Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(八ND2□)には「L」レベルが人
力され、アンド回路<AND2□)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置
(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない
第32図(a)及び(b)には、第6図のステップ(+
1500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフ
ローチャートを示しである。これについて説明すると、
第32図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻
上信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(
T3)をリセットスタートさせる(12850.112
855)。
このタイマーはフィルムが最終駒まで巻き上げられ、フ
ィルムがつっばったことを検知する為のタイマーである
。マイコン(IC)はステップ(#2860)において
1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(Swo)が
ONIしたか否かを判定し、ONしていない場合、この
状態で2秒経過したかをステップ(112865)で判
定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を
行い(12870) 、フィルムがつっばったとして、
このフィルムつっばりの制jIUを行って(+1287
5) 、リターンする。前記つっばりのサブルーチンを
第32図(b)に示し説明すると、オートリターン(つ
っばった後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されて
いるか否かをステップ(112920)で判定し、選択
されているとき(MSbq〜MSb 。
2−0、〜311.8H−BH、ここで□は16進数)
には、モーター逆転の信号をモーター制御回路(MO)
へ与え、フィルム検出スイッチ(SF、+4)カONに
なるのを待つ(112930,112935)。次にス
イッチ(SFLH)がONになったときフィルムを全部
パトローネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合
(E”FROMのMSbq〜MSb+z = 2++、
 3N、 61.711. AH,BH。
Eo、F□)であれば1秒間待って(112945) 
、モーター停止制御(12955)を行った後、リター
ンする。
巻き込む場合でなければ(E21’110Mの?lSb
、〜MSbz=On、 111.411.514. a
ll、 9M、 CIl、 Dll ) 、0.2秒待
ってモーター停止を行ってリターンする(#2950)
上記ステップ(112920)でオートリターンでない
とき(MSbq〜MSb、□= 4 M〜’7)1. 
CH,Fll >はステップ(112925)へ進んで
巻戻しスイッチ(S*W)がONされるのを待ち、ON
されれば前記ステップ(112930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(112860)にお
いて、1コマ巻上完了スイッチ(Swn )がONされ
ると、ステップ(112880)でモーター停止の制御
を行った後、次のステップ(u2885)でフィルム枚
数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順算式
である場合(MSb9〜MSb12−OII〜7H)、
ステップ(#2890)でフィルム撮影済枚数を示すカ
ウンターのカウント数(N1)を1だけインクリメント
し、また逆算式である場合(MSbq〜MSb 、□)
には、フィルム残り枚数を示すカウント数(N1)を1
だけディクリメントシて、それぞれステップ(1129
00)に進む。
ステップ(112900)では、このフィルム枚数(N
1)をIE”PRO門の門sb、3〜?ISb、6に書
き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC) 、或いは巻戻
しスイッチ(S++w)が操作されたとき、端子(TN
T2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第3
3図に示す([NT2)の割込みを実行する。同図のフ
ローにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへ
の割込みを禁止しく113000) 、Lかる後ステッ
プ(+13005)で巻戻しスイッチ(Srw)がON
されているか否かを検出する。ONされている場合には
、巻戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻
し〕のルーチンを実行して割込みを許可してリターンす
る(113010)。巻戻しスイッチ(Sill、I)
がONされていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SRC
)がONされたとしてステップ(#3015)に進み、
フィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない
場合、従って、フィルム検出スイッチ(SFLH)がO
FFの場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(
113100)に進む。これに対し、フィルムが存在す
る場合(即ち、5FLHがONの場合)は、端子(C3
DX)を「H」レベルにし、フィルム感度読取り回路(
DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ(S
ν)及びフィルム撮影枚数値(N)を人力し、交信を終
えると端子(C3DX)をrL」レベルにする(II3
020〜113030)。そして、¥II!(N、)を
−2にセットしく113035) 、続いて端子(CS
DISP)をr H、レベルにし、表示制御回路とシリ
アル交信を行い(l13045)、フィルム枚数(N1
)を示すデータ以外は表示しないデータを出力し、シリ
アル交信を終えると端子(C3DISP)を「L」レベ
ルとする(#3050)。このフィルム枚数(N1)の
数値に対し表示は2つの7セグメントを用いて表示され
る。次にマイコン(μC)はモーター巻上を示す信号を
巻上げ制御回路に出力しく113055) 、1コマ巻
き上げられるのを待ち(113060) )、1コマ巻
上げスイッチ(Swo)がONすると、フィルム枚数(
N1)に1を加えて、lになったか否かを判定し、■に
なっていなければ、ステンブ(113040)にもどる
。1になっていれば、ステップ(113075)へ進ん
でモーターを停止し、更にフィルムカウンターが順算式
であるか否かをステップ(13080)で判定し、順算
式である場合、ステップ(113085)で(N、)に
1、順算式でない場合、ステップ(13090)で読み
取ったフィルム撮影枚数(N)を(N、)とし、ステッ
プ(+13095)に進む。そして、ステップ(113
095)では、上記(N1)とフィルム感度とをE”P
ROMの所定のアドレスにこ書込み、書込み終了後、全
割込みを許可して(113100) 、リターンする− 以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ってもフローチャートを用いて説明する。尚、モード設
定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明する
ことにする。
ICカード(CD)にはE”PIIOMを内蔵したマイ
コン(μCZ)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロ・ンク(φ)が送られてきて、ICカー
ド側のマイコン(μC2)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」から「11」レベルヘ変わる信号が入力し、マ
イコン(μCZ)は第35図(a)に示すフローを実行
する。同図において、マイコン(μCg)は、まずフラ
グ出力ポートのリセット(IcDs)及びRAMのビッ
ト(CCKbO〜CCKbz)を(0,0,0)にリセ
ットし、第8表に示したE”PROM(CMSb、〜C
MSb、、)のデータを第9表に示したRAMのビy 
ト(CCKbs〜CCKb14)の内のデータの内容に
応じたビットに移しくIIcDIO) 、割込み待ちと
なる(lc[]15)。
このE2FROMのデータの内容としては、カメラの[
i”f’ROMノテータ(MSbo〜MSbs、 MS
bs〜MSb+z)と同様のデータが書き込み可能とな
っている。
カメラから、データ交信要求を示す信号(C3BCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込
み(IN? )を実行するが、これを第35図(b)に
示し説明すると、マイコン(pci)はステップ(ll
cD50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、
カメラから送られてくるデータ交信用のクロック(SC
K)に基づいて、カメラからのデータを人力し、何番目
のデータ交信(+、  II、  III)であるかを
判定する(IcDs5)。データ交信Iである場合、ま
ずICカードがどのような種類(モード設定、或いはプ
ログラム)であるのかをカメラに示すデータを設定して
(今の場合モード設定カード)、カメラから送られてく
るクロック(SCK)に基づいてデータを出力して(I
ICD60) 、割り込みを待つ(llcD63)。デ
ータ交信が■である場合、ステップ(ICD70)から
ステップ(lcD75)に進み、カメラから送られてく
るデータ(この場合、キーデータ)をクロック(S(J
)に同期して人力する。この入力したデータに基づいて
、データセントのルーチン(#CD75) )を行って
、割り込み待ちとなる(ICDこのデータセットのルー
チンを第35図(C)に示し説明すると、カードデータ
設定スイッチ(ScosがONされているか否かをステ
ップ(IIcDloo)で判定し、そのスイッチのON
或いは叶Fに応じてステップ(ItCDIIO,1lc
D105)で、それぞれの制御(5C0SON)(5c
os OFF )のフローを経てステップ(ilcD1
15)へ進む。この制御のフローを第35図(d) 、
 (e)に示すが、この制御は第17図、第18図に示
した〔S、。
s ON) 、(5cos OFF :lのフローと比
ベステップ(11500)及びステップ(111550
)のモード設定カードの判定のステップがない(これは
カード側では不要である)だけで、他は同一であるので
説明を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同しである。
第35図(C)に戻り、ステップ(llcD115)で
は、セットフラグ(C5ETF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていない場合は、E 5CD
S ON〕のフローを一度通り、(5cos OFF 
)のフローを通っていないときにセントされているフラ
グ(CCDSF)がセットされているか否かをステップ
(#CD120)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(S、D、)
はOFFで変更モードに入るようになっており、ステッ
プ(lIcD115)でフラグ(C5[TF)がセット
されていないときは、設定変更はまだできていないが、
そのように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしく1cD12
5)、フラグ(CCDSF)がセットされていないとき
はりセントして(llcD130)、リターンする。
二の表示制御フラグ(DISPCF)のセット リセ・
ノドでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にす
るか否かを決定している〔第28図のステ・ンプ(12
730) )。ステップ(llc[1115)で、フラ
グ(C5ETF)がセットされているとき、前記スイ・
ノチ(SSt)、(SFuN)、(Stxp )、(S
AEL )、(Sup) 、 (Sdn)のいずれかの
操作に応じたフロー(SSE ON)、 (SFLIN
ON)、 (Stxp ON)、 (SAtt ON)
、 (Sup ON)、(Sdn ON)を実行してス
テップ(ICDI25)に進む(llcD135〜II
cDI90)。
以下、これらのスイッチの操作に応じたフローを説明す
る。
まず、変更データ選択スイッチ(SSE)により変更モ
ードの選択は、第35図(f)に示すように、そのとき
のRAMのビット(CCkbo〜CCkbz)に応じた
位置の次の位置に進む。このとき同時に上記ピント(C
Ckbo〜CCkbz)も変更してリターンする(#C
D300)。
変更データ有効/vA効切換えスイッチ(SFUN )
によるモードの変更可能の選択は、第35図(g)に示
すように、変更モードの選択位置に応じたところのモー
ドがセット(変更可、ビット=1)されているならば、
モードリセット(変更側、ビット=0)、セントされて
いなければ、それぞれセットしてリターンする。信号で
いえば、(CCkba〜CCkb6)をセット (−1
)、  リセット (−〇)にすることを意味する。ス
テップ(IICD410)では、S/Aモードになって
いることはいうまでもない。
次に、露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )に
よる選択可能の露出モードの選択は、第35図(h)に
示すように、このスイッチ(SEXP )が操作される
ごとに、1つ進むと共に、ビット(CCkb、〜CCk
b、)の状態を変える。
AEロックスイッチ(SAfL)の操作によるAEロッ
クモードの選択は、第35図(i)に示すように操作さ
れるごとに、スイッチ(SAIL )のONの期間AE
ロックするか、カメラの電源保持期間(10秒ホールド
)の間AEロックするかが交互に入れ替わるようにビッ
ト(CCkt++4)を変ふる。
アップスイッチ(SLIP)、ダウンスイッチ(Sdn
)の各操作による第2表に示したモードの選択について
は、第35図(j)及び(k)に示すようにビ、、 ト
(CCkb、。〜CCkb+3)の現在位置からアップ
スイッチ(Sup)が操作されるとカウントアンプ、ダ
ウンスイッチ(Sdn)が操作されるとカウントダウン
するようになっており、これに応じてビット (CCk
b、。〜CCkb+i)を変更する。
第35図(C)で、ステップ(IcDloo)により、
カードデータ設定スイッチ(Scns )がONされ、
順次歩進してステップ(ICDllo)→(llcD1
15)→(llcD120)→(ItCD125)とき
たとき、モード設定カードからのカード表示制御信号(
カード側では、DISPCFが1のとき、この信号が出
力される)に基づいて、カメラでは第28図のステップ
(12730)から(+12735)に進み、カードに
よって設定できるものであって、且つ全現在カメラが有
している機能の表示〔例えば第38図(b)に示す表示
〕を1最影中の表示〔第38図(a)〕に変えて行う。
変更データ選択スイッチ(S、)が−度押されると、カ
ーソル(Δ)がH/Sの位置(ただし、現在設定されて
いないので、!1/Sの表示はない)に来る〔第38図
(C)〕。この状態で変更データ有効/無効切換えスイ
ッチ(SFUS )が−度押されると、11/Sの機能
の付加ということで第38図(d)のように11/Sが
表示される。
次に、同様の動作、即ち変更データ選択スイッチ(SE
E)、変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFUN
 )が順に一度押される動作が行われると、今度は+/
−機能の削除ということで第38図(e)のように表示
される。
次に露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )が−
度押されると、第38図(f)のようにPAMSがPA
Mという表示に変わる。AEロツタスイッチ(SAEL
 )が−度押されると、PUSHSPという表示が第3
8図((至)のようにHo l dという表示に変わる
ここで、アップスイッチ(Sup)が−度押されると、
第38図(+1)の表示のように2が1に変わる。
次に、カードデータ設定スイッチ(SCD3 )が−度
ONされ、OFFされるとカード表示制御信号がカード
から出力されなくなり、カメラは(112730)から
(#2736)に進み、このとき、E2pHOMへの書
込みを示すフラグ(WRTF)がセットされており〔即
ち、上記スイッチ(SCD! )が−度ONからOFF
 (ただし、ONの前はカードによるデータ設定モード
)になったところであり〕、これにより、この後の表示
は(上記モード変更の操作がすべて行われたとする)第
38図01)の表示から第38図(i)の表示に移る。
第35図(b)に戻り、ステップ(IICD80)にお
いて、データ交信が(I[I)であると判定されると、
ステップ(ICD85)で、シリアル交信(この場合カ
ード側が出力)を行って、ICカード機能データ(CC
kb0〜cckb+J及び(DISPCF)の信号をカ
メラ側へ与える。そして、E”PROMへの書込みフラ
グ(CWRTF)がセットされているか否かをステップ
(ffcD90)で判定し、セットされていなければス
テップ(llcD63)へ進んで、割り込み待ちとし、
セットされていれば、機能データ(CCkb、〜CCk
b+4)をE”FROMの(CMSb、〜CMSb++
)のビットの内のデータ内容に応じたビットに書込み(
llcD92) 、EtPROMへの書込みフラグ(C
WRTF)をリセットして(ICD95) 、ステップ
(IICD63)へ進み、割込み待ちとなる。
前記ステップ(ICD80)において、データ交信([
[[)でない場合は、スリーブ信号であるとして11八
LTイ犬態となる。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μC2偏のI?ESET端子に「L」レベル
からrH,レベルに変遷する信号が入力し、ICカード
のマイコン(μCz)は第36図(a)に示す〔リセッ
ト〕のフローを実行し、ステップ(01)でフラグ及び
ボートをリセットして割込みを待つ(口2)。カメラか
らC3BCKの信号が入力すると割込みがかかり第36
図(b)に示す(INT )のフローを実行する。IC
カードのマイコン(μex)はカメラから送られてくる
クロック(SCK)に基づいてデータ交信を行う(Q5
0)。このときのデータはどのような交信であるかをカ
メラがカード側に知らせるためのデータであり、ICカ
ードのマイコン(μC2)は、このデータを入力して交
信の内容を判別する(Q51)。データ交信Iである場
合には、カードの種類を示すデータ(ここではプログラ
ムカードであること)及びAFのモードはコンティニュ
アンス、測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデ
ータをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、ス
テップ([156)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体番こピントを合わすので、広い多点が
望ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシ
ャープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御のm要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。
εν<21の時、Av= (3/4) ・Ev  23
/4Ev≧21の時、Av−(1/2) ・Ev−1/
2即ち、Ev<21の時はシャッター速度(Tv)を速
くするために絞りを開放気味にする。よって、Av= 
(3/4) ・Ev−23/4の計算を行う。
Eν≧21の時は既にシャンク−速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (Tv)
を両方ともなめらかに変化させるために^v= (1/
2)・Ev−1/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAVの比較を行う。計算値が
^voよりも小さい場合は、絞り値をその値にセント出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャンク−速度(Tv)を求める。
Av≧AvoO時、Tv = Ev−へVへv<Avo
の時、Tv = Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム (ポジ)はラチチュードが狭いの
で、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという損影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第36図(C)に示しや説明する。同図において、
プログラムカードのマイコンは、まずステップ■におい
て入力されたデータよりレンズの有無を判定する。ここ
で、レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は
、開放絞り値(Avo)等のレンズデータはICカード
に来ない。よって、露出演算を行う事ができないので、
ステップ0へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。
レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで人力さ
れたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が
70ffIm未満のレンズでは前述の理由によってカー
ドの制御は行わないので、この場合もステップ@ヘジャ
ンプしてカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が7
011II11以上であれば、ステップ■で人力された
データよりフラッシュの強制発光スイッチの状態を調べ
る。フラッシュの強制発光スイッチがONの場合には、
前述した理由よりカードは制御を行わないので、ステッ
プ@ヘジャンプする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィル
ム感度(Sv)の和によって露出値(Hv)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、Ev < 21の時にはA
v= (3/4) ・Ev−23/4の式よりステップ
0で(AV)を求める。Eν≧21の時は物−(1/2
)・Eシーl/2の式よりステップ■で(Av)を求め
る。
ステップ■で計算した(AV)とレンズの最小絞り値(
Avmax) との比較を次のステップ■で行う。そし
て、Av≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り
込むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞
り値Avcを八νl1lax とする。
一方、^ν<Avmaxのときは、ステップ■でAvc
=^νとする。このようにして、ボディ制御用絞り値^
vcを求めた後、ステップ[相]でシャンク−速度(T
v)をTv = Ev−Avcの式に基づいて計算する
次のステップ■では、このシャッタースピード(Tv)
とカメラの最高シャッター速度(Tvn+ax) との
比較を行う。ここで、Tv≧TvmaxO時は、ステッ
プ@へ進んで、ボディ制御用シャッター速度(TvC)
を(Tvmax)とする。Tv < Tvmaxの時は
、ステップ@でTvc −Tvとする。
上記ステップ■でEv<21であれば、ステップ[相]
に示す式で(Av)を計算した後、ステップ■へ進む。
ステップ■では、ステップ0で計算した(Av)と開放
絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av > Avo
の時は(^V)と(Avmax)との比較を行う為に前
記ステップ■へ行く。Av≦AvoO時はレンズの絞り
値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ[相]へ進
んでボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする
。そして、更にステップ■で、Tv = Ev −Av
cの式よりシャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャンク−速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ースピード(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにス
テップOへ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ■へ進み、シャ
ッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する。そ
して、Tv≧9の時は、ステップ@でボディ制御用シャ
ッター速度(Tvc)を(Tv)とする。
Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステ、7
プ[相])、Tvく8のときは、ステップ0でTv=T
v+1なる補正を行い、次のステップ@へ行く。ステッ
プ@ではシャッター速度(Tv)がFfA端に遅くなる
のを防くために(Tv)の最高値をTシー−5(30秒
)に制限するための比較を行う。
ここで、Tv〈5の時は、Tvc=−5としくステップ
0)、Tν≧5の時は、Tvc = Tvとする(ステ
ップ@)。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ[相]に進み、カメラの制御は
プログラムカードで計算した値を使用し、リターンする
これら露出演算のフローを終えると、第36図(b)の
フローに戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc)、  シャッ
ター速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ
制御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb。
−〇)9強制発光の禁止(Fb、、=0)、 jJ1光
補正1(CFΔEv)のリセットに関するデータを作成
し、シリアル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上
記以外の交信ではカードのマイコン(μC2)は停止す
る。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第10表に示
す。
第1表 第 ■ 表(続き) 第 表 機能データ(Fbll)RAM 第 表 第 表 モード設定データ(MSbn) E”PROM第 表 変更データ(CDb、 ) (RAM) 第 表 カード交信出力データ(CSbn) 第 表 設定データ(CMSbn) E”PROM第 表 カード種類データ(CKbn) AM 第 表 ICカード、機能データ 第10表 第 10  表(続き) 以上において、ICカードによるカメラの機能の制御シ
ステム全体について述べたが、本実施例におけるICカ
ード機能の設定及びその設定中の撮影禁止は第35図(
C)、第38図及び第6図に示されている。即ち、第3
5図(C)、第38図に関し説明されているようにIC
カード装着状態においてカードデータ設定スイッチ(S
CD3 )を押した後、所定の各スイッチ操作によって
カードデータの選択、変更を行い、その後、前記カード
データ設定スイッチ(Scas )を押すと設定動作が
終了し、元の状態。
即ち撮影可能な状態に戻る。その間、第6図ではステン
ブ(1425)→(11431)→(#435)でフラ
グ(八FNF)が設定されるためステップ(11485
)の判定で(11520)へ進むことになり、ステップ
(1490)以降は省略され、撮影は行われない(禁止
される)。また、前記設定中はステップ(1442)か
らはステップ(1455)へ進み、ステップ(+144
5)、 (11450)が省略されるので、測定データ
入力作成やA、Eロックも行われない。
光1邦防果 以上の通り本発明によれば、アクセサリ−機能の設定中
は設定以外の機能を受けつけないようにしているので、
使用者が不用意に他のスイッチを操作してしまったよう
な場合でも、そのスイッチに基づく機能は受けつけられ
ないので、無駄な動作が行われないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロンク図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのリセットのルーチンを示すフローチャート
である。第4図は第3図における初期セットのルーチン
を示すフローチャートである。第5図はカメラとそれに
装着されたICカードで行われるデータ交信のフローチ
ャートである。第6図は測光・AF・表示・露出制御等
を行うルーチンを行うフローチャート、第7図はその中
のレンズデータ入力のルーチンを示すフローチャート第
8図は同じくフラッシュデータ入力のフローチャートで
ある。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第
9図(b)はそのインターフェースの回路図である。第
10図(a)はAFルーチンのフローチャー1・であり
、第10図(b)はその中のデイフォーカス問決定のフ
ローチャート、第11図は撮影画面内における測距範囲
並びに測光範囲を示す図である。第12図はカメラに設
けられたキーの設定ルーチンを示すフローチャートであ
り、第13図、第14図(a)、第14図(b)、第1
5図、第16図。 第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフローチャートである。第19図は
測光データ作成のルーチンを示すフローチャート、第2
0図はAEロックのフローチャートである。第21図(
a)、第21図(b)は絞り及びシャッター速度設定の
フローチャートである。第22図は露出演算のフローチ
ャートであり、第23図(a)、第23図(b)、第2
3図(C)、第24図、第25図及び第26図はその中
の各モードのフローチャートである。第27図はICカ
ード(特にプログラムカード)による制御のフローチャ
ートである。第28図は表示のルーチンを示すフローチ
ャートであり、第29図はその中のlステップにおける
表示例を示す図である。第30図はモード設定のフロー
チャート、第31図は露出制御のフローチャート第32
図(a)及び第32図(b)はフィルムの1コマ巻上げ
に関するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関する
割込みのルーチンを示すフローチャートである。第34
図はカート装着時の表示例等を示す図である。 第35図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第36図は特にプログラムカードの場合に
ついてのフローチャート、第37図はプログラムカード
に関するプログラム線図である。 第38図は第35図におけるフローチャー1〜に関する
表示例を示す図である。 (μC)−−−−−−−−一カメラ本体のマイコン(μ
c z ) ’−””−・−I Cカードのマイコン(
CO)−・−−−−−−−−−−−−−I Cカード(
Scos )−・−カードデータ設定スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセサリー装着時に該アクセサリーの機能設定
    を行う設定手段と、前記機能設定以外の通常のカメラ動
    作を行う第1の制御手段と、前記アクセサリーの機能の
    設定中か否かを判定する判定手段と、該判定手段により
    前記機能の設定中が判定されているときには前記第1の
    制御手段によるカメラの動作を禁止する第2の制御手段
    とを有するカメラ。
  2. (2)前記機能設定状態を作る手段と、前記機能設定可
    能状態を解除する手段と、前記機能設定可能状態解除後
    、前記第1の制御手段による制御を可能になす手段とを
    備えることを特徴とする第1請求項に記載のカメラ。
  3. (3)前記アクセサリーはICカードであることを特徴
    とする第1請求項又は第2請求項に記載のカメラ。
JP1097831A 1989-04-18 1989-04-18 カメラ Pending JPH02940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097831A JPH02940A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097831A JPH02940A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094365A Division JPH01265240A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02940A true JPH02940A (ja) 1990-01-05

Family

ID=14202665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097831A Pending JPH02940A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829722A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Nikko Kogyo Kabushiki Kaisha Electric component holder and mechanism of securing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829722A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Nikko Kogyo Kabushiki Kaisha Electric component holder and mechanism of securing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019851A (en) Camera system
US4937601A (en) Winding and rewinding apparatus
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JPH026931A (ja) カメラ
JPH0263029A (ja) カメラシステム
JP2720497B2 (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH01265240A (ja) カメラ
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
US5848304A (en) Camera having automatic program zoom mode
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JP2611442B2 (ja) カメラシステム
JPH0263028A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
US5245379A (en) Exposure value setting device for a camera
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JPH01265241A (ja) カメラ