JPH0263029A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0263029A
JPH0263029A JP63094366A JP9436688A JPH0263029A JP H0263029 A JPH0263029 A JP H0263029A JP 63094366 A JP63094366 A JP 63094366A JP 9436688 A JP9436688 A JP 9436688A JP H0263029 A JPH0263029 A JP H0263029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
data
function
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Egawa
猛 江川
Masaaki Nakai
政昭 中井
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63094366A priority Critical patent/JPH0263029A/ja
Priority to US07/337,637 priority patent/US4937601A/en
Priority to US07/337,639 priority patent/US4994844A/en
Publication of JPH0263029A publication Critical patent/JPH0263029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上立肌肛分立 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特定
的にはカメラ本体にカメラ本体の機能を制御するICカ
ード等のアクセサリ−を装着してカメラの機能を増大さ
せるカメラシステムに関する。
腫】四l支避 近年、カメラにおいては機能の新スペックとしてICカ
ードを導入し、このICカードに所定の機能をもたせる
ことによってカメラの機能を高めるシステムが提案され
ている.そして、このようなICカードのうち露出プロ
グラム用ICカードの場合、もともとカメラ本体に内蔵
されている露出プログラムと内容が異なる露出プログラ
ムを有していて、例えば撮影場面に応じた絞り値1 シ
ャッター速度を実現できる。
そして、このような機能(露出プログラム)を有するI
Cカードをカメラ本体に装着したときには撮影者の意図
はICカード側の内容を用いることにあるとしてICカ
ードの機能をカメラの機能に対し優先させるようにして
いる。
日が7′ しようとする課 しかしながら、カメラの使用状況によってはICカード
の機能を使いたくない場合もある。例えばスポーツ用プ
ログラムカードとして構成されたICカードを用いて、
動いている被写体を撮影した後にスナップ写真(集合写
真)を撮りたい場合などである。このようなときに、い
ちいちICカードをカメラ本体から抜く操作を行うのは
非常に煩しい。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、カ
メラ本体にアクセサリ−を装着したままアクセサリ−の
機能の有効/無効を制御できるようにした新規なカメラ
システムを提供することを目的とする。
i   ゛ るための 上記の目的を達成するため本発明のカメラシステムは、
カメラ本体と該カメラ本体に着脱自在なアクセサリ−と
から成り、前記カメラ本体はカメラ本体で行う機能を決
定する第1の機能決定手段と、前記アクセサリ−側の機
能情報を入力する入力手段を有しており、一方前記アク
セサリーは前記機能と同一であるが内容が異なる機能を
決定する第2の機能決定手段と、前記カメラ本体側に機
能情報を出力する出力手段を有しており、更に前記カメ
ラ本体は前記第1の機能決定手段と前記第2の機能決定
手段の一方を選択するための選択操作部材と、前記選択
操作部材の操作により選択された一方の機能に基づいて
カメラ本体を制御する手段を備えている。
その際に、アクセサリ−が初めて装着されたときはアク
セサリ−の機能が優先されるように第2の機能決定手段
が自動的に選択されるように構成するとよい。
また、第1.第2の機能決定手段のいずれが選択されて
いるかを知らせるために、第2の機能決定手段が選択さ
れているときは、それをカメラ本体の表示部に表示する
ようにするとよい。
務−■ このような構成によると、アクセサリ−を装着した状態
でアクセサリ−側の機能とカメラ本体側の機能を選択操
作部材によって択一的に選択できる。そして、アクセサ
リ−側の機能が選択されているときはアクセサリ−側の
出力手段からカメラ本体側の入力手段を通してカメラ本
体に入力された第2の機能決定手段の機能情報に基づい
てカメラ本体が制御される。カメラ本体側の機能が選択
されたときには第1の機能決定手段の出力に基づいてカ
メラ本体が制御されることになる。
アクセサリ−がカメラ本体に初めて装着されたときに第
2の機能決定手段が自動的に選択されるようにしておく
と、アクセサリ−を装着したときの撮影者の意図に合致
したカメラ本体側の制御が可能になる。アクセサリ−を
装着する時点ではアクセサリ−の機能を使用するべく意
図した場合が圧倒的に多いからである。
また、第2の機能決定手段(従ってアクセサリ−側の機
能)が選択されているときには、それが表示部で表示さ
れるので、どちらの機能が選択されているかが分かる。
裏JLJI 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、ICカードによるカメラの
制御システム全体について述べ、その中でICカードの
機能の有効/無効についても説明する。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCU 、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
表示部(DISP)に所定の表示を行わせる表示制御回
路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモー、ド設定カードと露出を決定するプログラムカー
ドの2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装
着可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、
特定のモード、露出プログラムの制御を行う。これに関
しては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置、
 (IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置
(ST)との間に設けられたインターフェース、  (
STC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時
の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに閃
光発光を停止させる調光回路である。(Lε)はレンズ
に設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメ
ラのマイコン(μC)に出力する。  (LECN)は
焦点検出情報にもとづいて盪影レンズを駆動するレンズ
駆動制御回路、 (TVcy)はマイコン(μC)から
の制御信号に基づいてシャッターを制御するシャッター
制御回路、 (AVcy)はマイコン(μC)からの制
御信号に基づいて絞りを制御する絞り制御回路、  (
MD)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいてフ
ィルムの巻上げ1巻戻しの制御を行うモーター制御回路
である。(BZ)はシャッタースピードが手振れとなる
スピードになると警告を行うブザーである。(E)は電
源となる電池、  (D、)は逆流防止用ダイオード、
 (cmu)はマイコン(μC)のバックアップ用コン
デンサーで、容量の大きいものである。(Ra ) (
C,)は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセットをか
けるためのリセット用抵抗及びコンデンサーである。
(Try)は上述した回路の一部に電源を供給する給電
用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと(S□)は電池が装着
されたときにOFFとなる電池装着スイッチであって、
電池が装着され該スイッチ(SllりがOFFになると
マイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルからr
H,レベルに変化する信号が印加されマイコン(μC)
は後述のリセットのルーチンを実行することになる。(
S8)は常開の露出モード変更スイッチで、このスイッ
チ(Si、4)の操作と後述するアップスイッチ(Su
p)、ダウンスイッチ(5dn)の操作とによって露出
モードが変更される。(S8)は常開の機能変更スイッ
チで、このスイッチの操作とアップスイッチ(Sup)
 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機能変更(
例えば速写・単写の切換え)が行われる。(See)は
カードが装着されているときに、カード機能の無効、有
効とを切換える常開のカード機能有効/無効スイッチで
ある。
(Scns )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(52m) 
(SFX) (SCD) (Sc++s ) (SO)
のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(μC
)は後でも述べる第3図の(INTI)の割込みフロー
を実行する。  (S+)はAF動作を開始させるAF
スイッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下
でONとなる。(S2)は盪影動作を行うときに操作さ
れるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロー
ク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(
Swo)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コマ
スイツチである。
(SA!L)はAEロック(露出ロック)を行うための
スイッチであって常開のブツシュスイッチで構成されて
いる。(SAF/+1)はAFと手動焦点調節を切換え
る焦点調節モード切換えスイッチである。
(Ssi)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。 (SFい)はモード
設定カードが装着され、データ設定モードが設定されて
いる場合に、変更データ選択スイッチ(SSE)により
選択されたデータの有効/無効を切換える常開の変更デ
ータ有効/無効切換スイッチである。(Stxt )は
モード設定カードが装着され、データ設定モードが設定
されている場合に露出モードの組み合わせを選択する常
開の露出モード組み合わせ選択スイッチである。 (S
FLH)はフィルムが装填されているか否かを検出する
もので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置
され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィル
ム検出スイッチである。(SaC>はMWが閉められた
ときにONL、開けられるとOFFとなる裏蓋閉成検出
スイッチで、このスイッチのONによりマイコン(μC
)は後述する割込みのルーチンを実行する。(SW)は
フィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操作
されるとONL、後述の割込みのルーチンを実行し、裏
蓋が開けられるとOFFする。(Sea)はICカード
(CD)が装着されたときにOFFとなるICカード装
着スイッチであり、OFFになったとき、ICカード(
CD)のマイコン(μC2)にリセットをかける。(×
)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了でO
NL、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOFFと
なる。
(Sup+)、 (Supz)は変更すべきデータの切
換え、或いは加算を行うアンプスイッチであり、(Sd
n+) 、(Sdn2)は同じく減算を行うダウンスイ
ッチである。露出モードがマニュアルモード(Mモード
)のときの絞り値あるいはシャッター速度の変更以外は
前記各スイッチ(Sup+)、(Supz)、(Sdr
++)。
(Sdnz)は夫々並列的なスイッチとなりアップスイ
ッチ(Suρ+)、 (Supz)のいずれか一方が押
されるとアンプ機能を果たし、ダウンスイッチ(Sdn
+)、(Sdnz)のどちらか一方が押されればダウン
機能を果たす。Mモードのときの絞り値、或いはシャッ
ター速度の変更時には(SLIpI)、 (Sdn、)
は夫々絞り値のアップ、ダウン、(Supz) 、 (
Sdn、)  は、夫々シャッター速度のアップ、ダウ
ンの機能を果たす。
尚、以下においてアップスイッチ(Sup)という場合
はスイッチ(Sup、) 、 (Sup2)のいずれか
一方を指し、同様にダウンスイッチ(Sdn)  とい
う場合は、スイッチ(Sdn+)、(Sdnz)のどち
らか一方を指すものとする。アップスイッチ(Sup)
 、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子
(Isup)、 (Isdn)がそれぞれ「L」レベル
になったことで検出する。
第1図において、上記各スイッチに共通する線路(Wl
)は接地電位点(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定ガード
とプログラムカードについて説明する。
(+)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、I最影者にとって必要なものを選択(不必要
と思われるものを削除)、或いは機能の2者択一を行う
ことによって撮影者の意図撮影技術に応じたカメラを提
供しようとするものである。。また、これによって不必
要な機能を省くことができるので、モード変更時には筒
略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカード
に関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関し
て説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(iii
)AEロック釦の機能の選択等がある。
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイ
ライト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正
機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(速写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関する表示としては
第2図(a)に示される全表示内容のうち、第2図(b
)に示すものが用意されている。第2図Φ)において左
側から順に上述した(al)〜(a−4)の機能に対応
している。撮影者が(al)のハイライト基準・シャド
ウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第2図(C
)のように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準−・−第2図(d) シャドウ基準−−−−一−−−−・・第2図(e)露出
補正 +側−・−・−第2図(f)露出補正 −側・−
・−・−第2図(匂速写モード−・−・−−一−−−−
−第2図(5)単写モード−・・−−−一一一−−・・
−第2図(+)スポットAF・−・・−第2図(j) 多 点 AF−・・−−−−−・−第2図(ト)となる
。尚、連写/単写、スポットAF/多点APに関しては
、どちらか一方の機能(例えば速写)は切換え不可であ
っても、必ず選択されているものである。ただし、切換
えは不可能なので、表示はしない。
第2図(1)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4) シャッター優先モード(Sモ
ード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3
つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択を
行えるようにしている。従って、組み合わせとして、   AMS    MS AS   AM A S M の8通りがあり、表示としては第2図(ホ)の4つのモ
ード(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、モ
ードの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば
第2図(n)のように行われ、撮影時には選択されてい
る1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモード選
択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROGRA
Mと表示される〔第2図(ロ)〕。
次に上記(iii )のAEロック釦の機能の選択とし
ては、 (C−1) AEロック釦を押している間、AEロック
状態でカメラの電源保持 (C−2) AEロック釦を一度押すとAEロック状態
で再度AEロック釦を押す、或いは電源ホールドOFF
でAEロック状態を解除があり、これの表示に関しては
通常撮影時には表示されない。カードに基づいて設定さ
れる場合に(C−1)では第2図(q) (C−2)では第2図(r) に示されるように表示される。
尚、この部分には通常は、シャッター速度と絞り値が第
2図(S)のように表示される。第2図(S)において
1000がシャッター速度であり、5.6が絞り値を表
わしている。
次に、機能の2者択一としては、 (d−1)フィルムカウンター順算、或いは減算(d−
2)フィルム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
に示すような組み合わせに対して番号が与えられており
、設定時その他のときに第2図(1)のように表示され
る。通常逼影時には、この部分はフィルムカウンターと
なっている。
(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(SII
りがOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルからr
H,レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振
を開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にも
クロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マ
イコン(μC)は第3図に示す(RESET )のルー
チンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μ
C)は、まず電池装着が行われたことによる初期セット
を行う(#5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RAM内のフラグを全てリセットし、電
池装着時を示すフラグ(BATF)をセットする(11
100〜1110) 、これにより露出モードをPモー
ド、スポット/多点AFを多点AFモード、単写(S)
/連写(C)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト
 (H)/シャドー(S)を行わないモードがセットさ
れる。この機能データの内容を第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSbaの内容)を
調べることによって検出する。そして、設定法でないな
ら、ICカー・ド装着による割込み(COINT)以外
の割込みを禁止してリターンする(#135.1114
0)。モード設定法であれば、どのモードが設定されて
いるかをE”FROMの内容(後述のMSb。
〜MSbjの内容)から調べ、変更データの表示をする
部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/S
モード)、露出補正モード(+/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/Aモード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 11145〜1182)。RAMの変更データとE
”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5表に
示す。尚、前記ステップ(11145〜l1182)は
表示に関していえば後述するカーソルの位置を決めるこ
とに相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(CSDISP)を「H」レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
を作成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了す
れば端子(C5DISP)を「L」レベルにし、シリア
ル交信終了を表示制御回路(DISPC)に出力する(
1185〜+1200) 。
ここでシIJ’アル交信の場合の動作に関して簡単に説
明すると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルク
ロック端子(SCK)からクロックが出力される。この
クロックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト
出力し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入
力する。これを必要なだけ行うことによって必要なデー
タが得られる。
通常の邊影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値(5,6) 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無釜)[17)、ファンクションモード(最下行に
示す図形)の表示があり、上記通常の場合、及びICカ
ード(CD)による種々の設定時(詳細は後述)を含め
、夫々の表示内容として、1バイト(8ビット256通
り)ずつ用意しておけば充分である6表示制御回路(D
ISPC)では、これらの信号を入力すると共にデコー
ドして所定の表示を行う。
今、必要なデータとしてはシャッター速度及び絞りの表
示の部分にはE”PROM内のピッ) (MSb、)の
データ、AEモードの表示にはE”FROMのビット(
MSb6〜MSbs) 、フィルム枚数の表示にはE”
FROMのビット (MSb*〜?lSb、□)、ファ
ンクションモードに関しては、E”PROMのビット 
(MSbo〜MSb、) 、変更デ−タのビット(CD
b6〜CDbz)であるが、マイコン(μC)はこれら
のデータを加工して表示制御データとして表示制御回路
(DISPC)に与える。
このようにして、表示部(DISP)に表示された表示
例を第34図(a)に示す。同図において(1)はカー
ソルである。マイコン(μC)は(1205)で0.5
秒待って、この表示を0.5秒間実行させる。そして、
E”FROMに記憶したフィルム枚数N+(MSb+3
〜MSb+a)。
フィルム感度Sν(MSb+*〜MSbz4)の内容を
読み出してRAMのフィルム枚数N+、 フィルム感度
S v 内に転送する。しかる後、ICカードの装着の
有無、及びICカードの種類を知るためのカードデータ
交信Iを行う(1210)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す、同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(C3CD
)をr)(Jレベルにし、データ出力モードにしてデー
タ交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリ
アル転送でICカードに送る(1300及び1305)
 。
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(1310)。そして今度はデータがICカー
ド(CD)から送られてくるので入力モードで動作し、
ICカード(CD)とシリアル転送を行い(11315
)、これが終了すると、端子(CSCD)を「L」レベ
ルにする(Il1320)。
次いで、(1321)でICカードの種類を判別するが
、モード設定カードの場合、データとしては、ICカー
ドの種類を示しているだけなのですぐにリターンし、一
方プログラムカードの場合にはデータとしてはICカー
ドの種類だけでなく、AFモードのコンティニュアス/
ワンショット(詳細は後述)、AFゾーンのスポット/
多点、測光ゾーンのスポット/多点、連写/単写の内の
いずれか一方、或いは特に指定のないこと(撮影者の設
定)を示す機能データが含まれているので、次にカード
機能が選択されているか否かを判定する(I322)。
カード機能が選択されている(CDFNF = 1)と
き、機能データのFbz、 Fbi、 Fbs、 Fb
+ tのビットを書き換えてデータ設定しく11323
)、リターンする。
方、カード機能が選択されていないときはデータ書き換
えを行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は人力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(Ckbo =Q)には
ICカードの種類の表示をしないでリターンする。IC
カードが装着されている(Ckbo=1)とき、ICカ
ードの種類を判定し、モード設定カード(Ckb、〜C
kbh=OOH1ここで1は16進数を示す)の場合、
このICカード用の表示データ(Ckbo〜ckbb)
を作成しく11230)、プログラムカード(Ckb+
〜Ckba=OIN)の場合プログラム用表示データ(
Ckbo〜Ckbh)を作成する(11245)。尚、
これらの場合に、シャッター速度表示部の表示データと
して上記データCkbl〜Ckb、及びICカード装着
データCkbaをそれぞれセットし、それら以外の表示
データを“0#(セットしない)とする、これらの表示
データは表示制御回路(DISPC)に送られ(112
50−1260) 、一定時間(0,5秒)表示される
第34図ら)及び(C)は、この場合の表示例を示して
おり、同図(b)がプログラムカード装着時の表示、同
図(C)がモード設定カー、ド装着時の表示である。こ
こで、文字PRO及びF−SEは前記ビットCkb 、
〜Ckb。
に依存しCARDはCkboに依存している。
マイコン(μC)は、この表示のために一定時間待ち(
1270)、しかる後、全ての割込みを許可して(12
71)、第3図のステップ(1110)へ進む。
第3図において、上記初期セット(115)を終えると
露出モード変更スイッチ(St、4) 、機能変更スイ
ッチ(SFM) 、カード機能有効/無効スイッチ(S
CD)カードデータ設定スイッチ(Scos ) 、測
光スイッチ(So)のいずれかがONされているか否か
をステップ(1110)において端子(IP、)のレベ
ルによって判定し、上記スイッチのうちいずれもONさ
れていない場合(IPs= ’ HJ ) 、電池装着
フラグ(BATF)がセットされているか否かをステッ
プ(1115)で判定し、セットされている場合は、電
池装着後、何も行われずにこのステップにきたとしてス
テップ(1145)にジャンプし、ステップ(145)
以降のフローに従って表示の消灯及びtCカード(CD
)の停止の制御を行う。まず、データとして全データを
“0”(セントしない)とし、このデータを表示制御回
路(DISPC)に出力する(#45〜#60)。従っ
て、表示は全消灯となる。尚、全消灯用の命令を設けて
、これを表示制御回路(DISPC))に出力し、これ
に応じて表示制御回路(DISPC)が全消灯となるよ
うにしても良い。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(#65〜#75)。このスリーブサインは第6表に
示すようにビットC5boとC3b1が共に1になるこ
とによって構成される。
しかる後、端子(PW)を「し」とすることによりトラ
ンジスタ(Tr 、 )をOFFとし、AEロックを示
すフラグ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(B
ATF)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停
止する(#77〜#95)。尚、この停止(HALT)
によって内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(1110)において、5つのスイッチ(
SEM)、(SFM)、(SCD)、 (Sc++s 
) 、 (So)のうち1つがONされていればステッ
プ(1190)に進み、電池装着時を示すフラグ(BA
TF)をリセットすると共に、次のステップ(+110
0)で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたこと
を示すフラグ(OFF)をセットしてルーチン〔SO3
を実行し、ステップ(1110)にリターンする。ルー
チン[SO3は測光、AF、表示、露出制御等を行うル
ーチンであって、これについては後で詳述する。
ステップ(#10)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき 
(BATF=0)には、−度ルーチン(SO)を通った
場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされてい
るか否かを判定する(1115.1125)。このフラ
グがセットされているときには、電源保持用のタイマー
(T1)をリセットスタートし、フラグ(OFF)をリ
セットする(1130.1135)。ここで、タイマー
(T1)をリセットスタートさせる(1130)のは、
−度ステンフ゛(+110)から(190) (111
00)を経てル−チン(1100)を通ったが現在は前
記5つのスイッチがいずれも押されていないものの、再
度ONされる可能性があることを考慮して電源保持を一
定時間だけ延長させるためであり、フラグ(OFF)を
リセットする(1135)のは、ステップ(1130)
を通ったことを示すためである。
ステンブ(1125)において、フラグ(OPF)がセ
・ントされていないときには、ステップ(#30) (
1135)をスキップして、上記リセットスタートさせ
たタイマーが10秒経過したか否かを検出しく1140
) 、10秒経過した場合には(#45)以降のステッ
プに進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行
う。10秒が経過していない場合はステップ(1111
0)に入り、(SO)のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(CDI
NT)に「L」レベルからr H,レベルになる信号が
入力し、第4図に示す(COINT )の割込みルーチ
ンを実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコ
ン(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべく
フラグ(OFF)をセントする(11290.1129
2)。そして、カード機能を強制的に付加すべくフラグ
(CDFNF)をセットしく11293)、また後述の
表示制御ではカードの種類を示す表示を行わないようフ
ラグ(CDIF)をセットする(#294)。このフラ
グのセットにより、カード装着後のルーチン〔SO3で
1回目は必ず装着カードのfI類の表示が行われる。次
に、装着カードの種類の表示を最優先させるべくステッ
プ(11295)でこのフローへの他の割込みを全て禁
止してステップ(11210)以降のステップに進み、
上述のようにICカードの種類を第34図(b)又は(
C)の如く一定時間表示した後、全割込みを許可する状
態とし、もとのフロー〔第3図のステップ(1130)
 )ヘリターンする。その割込みが許可されている状態
でスイッチ(SCl2) 、 (S工)。
(Sco) 、 (ScI、s ) 、(So)のうち
、いずれか1つでもONされて割込み端子(INT、)
にrH,レベルから「L」レベルへ遷移する信号が入力
すると、第3図に示す割込み(INTI)の動作に入り
、ステップ(1190)以降のフローを実行する。
尚、停止(HALT) している状態で、いずれの割込
み(INTO3(INTz)又は(COINT )がか
かってもクロックは発振を開始するようになっており、
ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる。
次に上記〔SO〕のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する[INT、)の割込みを禁止
する(+1400)。これは、本制御の途中に第3図の
割込み(INTI〕が入ると、制御動作が先へ進まなく
なるからである。次に、(+1405)でマイコン(μ
C)の端子(PW)を「H」レベルにし、インバータ(
IN、”)を介してPNP型トランジスタ(Tr+)の
ヘースにローレベルを印加することにより該トランジス
タ(Tr+)をONL、測光回路(LM)、 AF回路
(AFCT)等に電源を供給する。次にレンズ回路(L
ε)から交換レンズ固有の情報を人力する(#410)
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)を「H」レベルとしく+1600)、シリアル交信を
行ってレンズから情報を人力する(li605)。この
情報としては、レンズ装着の有無、レンズの開放F値(
Avo) 、最大絞り値(Avmax) 、距離情報、
焦点距離情報、デフォーカス量をレンズ駆動量に変換す
る係数(以下、これを「K値」という)等がある。斯る
レンズ情報の入力を終えると、端子(C5LE)を「L
」レベルとしリターンする(11610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を人力する。その
情報としては、発光量を示すガイドナンバー(GN)、
充電完了状態にあるか否か1強制発光、或いはオート発
光(これについては後述する)であるかという3つの情
報が存する。ここで、その情報の交信方法の動作説明を
行う。まず、第9図(a)に電子閃光装置(ST) 、
第9図co)にインターフェース(IP)の回路図をそ
れぞれ示し、更に第8図にカメラの電子閃光装置からの
データ入力のフローチャートを示して説明する。
第8図において、マイコン(μC)は、端子(C3ST
)を一定時間(tl)だけrH,レベルとし、この信号
を電子閃光袋! (ST)に出力する(11650)。
電子閃光装置(ST)ではこの信号の時間(tl)を検
出してデータ出力モードと認識し、マイコン(μC)か
らのクロックに応じてデータを出力する(11655)
第9回軸)に示したインターフェース回路(IF)では
マイコン(μC)の端子(C3ST)の信号をオア回路
(OR21)を介して電子閃光装置の端子(ST l)
へ出力する。このとき、オア回路(01h+)に入力し
ている信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光
装置(ST)では端子(s’r+)からの信号がアンド
回路(AND、)に入力され、そのためアンド回路(八
ND1、)は能動状態となり、発振回路(O3C)から
の信号をカウンター(CNT、□)に出力する。カウン
ターはこれをカウントし、その時間(tl)を計測する
時間(t、)を計時すると端子(TI)をrH,レベル
とし、RSフリップフロップ(SR,、)をセットする
このときRSフリップフロップ(SR,□)はリセット
のままで、その出力dは「H」レベルである。従ってア
ンド回路(へN口、2)は能動状態となる。
次に、マイコン(IC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(ORz+)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(ST + )に出力
される。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロッ
ク(SCM)がアンド回路(AND +□)を介して、
並列/直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入
力される。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイ
ドナンバー(GN) 、充電完了状態を示す信号1強制
発光或いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期
して出力する。電子閃光装置(ST)のカウンタ(CN
Tz)は入力したクロック(S(J)をカウントし、所
定の必要な数をカウントするとrH,レベルをオア回路
(OR++)に出力する。この信号は、オア回路(OR
1,)、ワンショット回路(OS、、)を介してカウン
ター(CNTIt)のリセット端子に人力され、カウン
ターはリセットする。前記カウンター(CNT■)は所
定のクロックの数を数えるとリセットするカウンターと
なっている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(Est) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧
回路(IIV)からの出力電圧を整流する整流ダイオー
ド(0++) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積す
るメインコンデンサ(MC) 、該メインコンデンサ(
MC)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD
)、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(F
CC)を有している。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のフラッシュデ
ータ入力を行った後、ICカード(CD)の種類を判別
するためにICカード(CD)とカードデータ交信Iを
行う(1420) 、このカードデータ交信Iに9いて
は第5図を参照して既に説明したので、ここでは説明を
省略する。該カードデータ交信後、ICカードが装着さ
れ且つデータ設定モードが設定されていることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否かを(142
5)で判定し、セットされていない場合は、AF開始ス
イッチ(Sl)がONされているか否かを端子(IP6
)のレベルによって判定する(11427)。上記スイ
ッチ(Sl)がONされている場合(IP&= ’ L
 Jレベル)、AFの制御を行う(#429)。一方、
データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセットさ
れているとき、或いは、スイッチ(S、)が0FF(I
P6= ’ HJレベル)のときは、AFの動作を禁止
すべく、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ制御
回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく14
31)、AFを行っていないことを示すフラグ(AFN
F)をセットする(11435)。このようにデータ設
定モードが設定されているときには、AJ制御を禁止し
てデータ設定を優先させることにより、データ設定中に
誤ってAF開始スイッチ(Sl)が押されてもAF動作
が行われないようにしている。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)及び第
10図(b)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦
点検出範囲を示す第11図を参照して説明する。
その際に、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形(2)は、撮影
画面を示す。その中の(LM、)〜(LM、)は測光範
囲を示し、(AP I)〜(AF、)は焦点検出範囲を
示す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AFz)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(API)〜(AF3)の中から最も
カメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われ
る。以下、(API)を第1アイランド、 (AFL)
を第2アイランド、 (AF、)を第3アイランドと呼
ぶことにする。
第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、レンズからの入力信号に基づいてレ
ンズが装着されているか否かを判定する(11705)
。次にレンズが装着されている場合には焦点調節モード
がAFモードであるかを端子(IPI。)のレベルによ
って判定する(1710)。そして、ステップ(117
05)でレンズが装着されていない、若しくは(+17
10)でAFモードでない(マニュアルモード。
IP、。=「H」レベル)場合には、AFを行っていな
いことを示すフラグ(AFNF)をセットしてリターン
する(11800)。
一方、AFモードが選択されているとき(IP、。
=「L」レベル)は、AFを行っていないことを示すフ
ラグ(AFNF)をリセットする(+1715)。マイ
コン(μC)は測距用のCCDにおいて入射光量に応じ
て発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了
後、積分値をデジタル変換して得られたデータを入力す
る(!1?20.11725)。そして、スポットAF
か否かを検出(機能データのFb2で検出)し、スポッ
トA F (Fbz = 1)であれば、第2アイラン
ドに基づいて、AFが行われていることを示すフラグ(
AP2F)をセットし、入力したデータから第2アイラ
ンドのデイフォーカス量(DFz)を算出し、これをレ
ンズ駆動用デフォーカス量とする(1735〜1174
5)。
一方、多点AFモードが選択されているときには、第1
.第2.第3アイランドのデイフォーカス量(OF)を
算出し、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対する
デイフォーカス量を算出する(#750−11765)
。このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10
図い)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図ら)では、マイコン(μC)はまず、アイラン
ドを示すフラグ(AFIF−AP3F)をリセットし、
最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出したア
イランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォーカ
ス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(A
FIF−AP3F)をセットして・リターンする(18
10〜11865)。
第10図(a)に戻って、マイコン(IC)は、レンズ
駆動用デイフォーカス量から合焦か否かを(#770)
で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ(A
FEF)をセットする(1780)。そして、合焦ブザ
ーを一定時間鳴らして、これを報知しく+1782)、
リターンする。ステップ(+1770)において合焦で
ないときは、ワンショットAF(−旦合焦すると以後の
レンズ駆動を停止するもので、このとき焦点検出も帯止
して良い)か、コンティニュアスAF(合焦後も被写体
に追随し、求められたデフォーカス量に応じてレンズ駆
動を行うもの)かをデータCkb* (これに関しては
後述する)によって判定する(11782) 、ワンシ
ョットAFの場合(Fb、=O)合焦を示すフラグ(A
PI!F)がセットされているか否かを(11783)
で判定し、セットされている場合は、リターンする。セ
ットされていない場合、或いはコンティニュアスAFの
場合(Fb++=1)にはステップ(1785)に進み
、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(11785)で
は、レンズの駆動量(N)を、デイフォーカス量(叶)
にに値を掛けることによって算出し、次にステップ(1
790)でレンズを駆動させると共に、ステップ(11
795)で合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットし
てリターンする。尚、このステップ(1795)でのレ
ンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量
(N)に対応した値だけレンズを駆動することによりな
される。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(11440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(#900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(11905)で判定
し、フラグ(SETF)がセットされているときには、
露出モード変更、機能変更を行わないようにステップ(
R’130)に進む。フラグ(SETI’)がセットさ
れていないときには、ステップ(11910)へ進んで
露出モード変更スイッチ(SEX)がONされているか
否か判定する。ここで、該スイッチ(SEM)がONさ
れているときには、この変更のサブルーチン(1191
5)に進みリターンする (詳細は後述)。上記スイッ
チ(S■)がONされていないときには、ステップ(1
920)に進んで機能変更スイッチ(S8)がONされ
ているか否か判定する。そして、このスイッチ(SrI
2)がONされているときにはその変更のサブルーチン
(It925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup+又は5upt)が1回ONさ
れるごとに順次P−+A→S→Mと進んで更にPへ戻る
如く、サイクリックに進み、ダウンスイッチ(Sdr+
+又は5dnz)が1回ONされるごとに順次P−A−
34−Mのように進み、Pの次はMに進む如く上記アッ
プ方向とは逆方向にサイクリックに進むようになってい
るが、ICカード(CD)により設定されている露出モ
ードに応じて変更され、選択されていないモードは飛び
越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(ilooo)においてアップスイッチ(
Suρ1.又は5L11)2)がONされているか否か
を判定し、ONされていない場合は、ステップ(110
55)に進む。ONされているときにはステップnt0
05)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb
o)  (Fb、)を調べ、制御露出モードとしてPモ
ードが現在選択されているかを判定し、選択されている
場合は、ステンブ(11010)に進んでICカードに
よりAモードが選択されているかを内部のE”FROM
の(Msbh)〜(Msbs) (第4表参照)によっ
て判定し選択されていれば、露出モードをPからAに変
更し、機能データ(Fbo、Fbl)を(0,0)から
(0,1)に変更しリターンする(11015) 、上
記ステップ(+11010)において、ICカードによ
りAモードが選択されていないと判定されたときには、
ステップ(11025)へ進み、Sモードが選択されて
いるか判定し、ここでSモードが選択されていないとき
には、更にステップ(11040)へ進んでMモードが
選択されているかと、順次カードにより選択されている
モードを捜す、そして、選択されているモードがあれば
それを設定するようになっている。そして、A、S、M
モードが選択されていないとき、即ちPモードだけ選択
されているときは、Pモードとなる(11050) 。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(FbO,Fbl =0.1)には、IC
カードによりSモードが選択されているか、選択されて
いないときにはMモードが選択されているかを判定し、
選択されているモードに露出モードを変更しビット(F
bo) 、(Fbl)を変更し、リターンする(111
020〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(pbo、 Fbl =1.1)、MモードがI
Cカードにより選択されているかを判定し、選択されて
いる場合は、Mモードとし、選択されていない場合は、
Pモードにしてリターンする(11035〜1045)
。制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモード
であるときには、次にはPモードになる。これは本実施
例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
nl又は5dni)がONされているときは露出モード
の変更方向が異なる以外は、上述したアップスインチ(
Sup+又は5up2)と同様の制御を行っているので
説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(SFX)
がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)
は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー(
H/S) 、露出補正(+/−)+単写/連写(S/C
) 、スポットAF/多点A F (S/A)のうち1
つでも選択されているかをE”FROMのビット (M
sb+〜Msbi)で検出し、これらのビットがいずれ
もセットされていない場合は、モード選択が無いとして
リターンする(111200)。少な(とも、1つがセ
ットされている場合は少なくとも1つはモードが選択さ
れているとして、データ変更すべきステップ(+112
05)以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、
変更すべき機能を示すスイッチ(Sst)がONされて
いるか否かを判定し、ONされている場合には変更すべ
き機能がH/S→十/−→S/C4S/Aと進み、S/
Aの次はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進んで
いくが、ICカードにより機能が選択されていない場合
は、それを飛び越すようになっている。
ステップ(11210)において、今、変更すべき機能
がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すRA阿
データのCDbo、CDb+、CDbi=0.0.0)
、十/−モードがICカードにより選択されているかを
ステップ(11215)でF!”PR叶のビット(MS
bl)により判定し、+7−モードが選択されていると
きは、十/−モードのデータ変更モードとし、データC
Db、〜cobz=o。
0.1としてリターンする(111220)。十/−モ
ードが選択されていないときはステップ(+11227
)へ進んで、S/Cモードが選択されているかを(MS
bz)により判定し、これも選択されていないとき(M
Sb、=O)にはステップ(11240)へ進んでへ/
Sモードが選択されているかを(MSb3)により判定
し、これも選択されていないとき(MSbs−0)は、
更にステップ(11250)へ進んでH/Sモードが選
択されているかを判定する(MSbo)。今、少なくと
もH/Sモードは選択されているので、H/Sモードの
機能を変更すべく、CDb0〜CDb、=0.0.Oと
する。S/CモードA/Sモードが選択されているとき
には、これを変更するモードとするべく cob、〜C
Dbtを設定する。
以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
H/Sモードなら+/−モード、+/−モードならS/
Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S/
AモードならH/Sモード)がカードにより選択されて
いるかを判定し、選択されているなら変更モードを次の
モードとし、選択されていない場合にはH/S→+/−
→S/C−5/A→H/S・−・・−と順にICカード
により選択されている機能を捜し、選択されている機能
を変更すべき機能としてデータcob、〜CDb、をセ
ットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択法の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFX)が押さ
れると、フローはステップ(#1225)へ行き、ここ
でステップ(u227)へ進んでS/Cモードが変更す
べきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソルが
十/−からS/Cへ移動することを意味する。次に、機
能変更スイッチ(sy−が再び押されると、フローはス
テップ(#1235)へ行き、ここからステップ(11
240)→(11250)→(111215)と歩進し
、+ノーが変更すべきモードとなり表示上のカーソルは
十/−へ移動する。これらの場合、H/SモードとA/
Sモードは選択されていないので、変更モードの設定に
関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(111205)において、スイッチ(Sst
)がONされていない場合は、ステップ(111265
)に進む。
ステップ(11265)ではアップスイッチ(Sup+
又は5up2)がONされているかを判定し、ONされ
ている場合には、今変更すべき機能が何であるかをデー
タ(CDb、〜CDbz)により判定し、H/Sモード
であれば今設定されているモードをデータ(FbJ (
Fbt)により判定して、次のモード(→H→S→II
/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、データ
(pb、) 、 (pb、)を設定しく11270.1
11275) 、リターンする。
機能が十/−モードであれば(111285)で露出補
正量(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定する
サブルーチン(tt287)に進む、このサブルーチン
は第14図(b)に示されるが、補正量(△Eν)が正
であれば+側補正としてデータFb4.Fbs =0.
1とし、−側補正であればデータFba+ Fbs=1
.0とし、さらに補正が零であれば、補正なしとしてデ
ータFb、’、FbS =0.0 として、リターンす
る(111350〜11370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(pb、)によって今のモードを単写(S)か速写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく111295) 、リターンする。上記3つ
のモード(H/Sモード、+/−モード、 S/Cモー
ド)のいずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは
今のモードがスポットAF(S)か多点AF(A)であ
るかをデータ(Fb、)によって判定し、今のモードと
反対になるようにデータ(Fbりを変更しく11300
)、リターンする。
ステップ(+11265)においてアップスイッチ(S
upl又は5upz)がONされていないときステップ
(111305)に進み、ダウンスイッチ(Sdn、又
はSdn りがONされているかを判定し、ONされて
いない場合はリターンする。 ONされている場合は、
H/Sモード内のモードを変更する場合、その変更の順
序が逆(←H−34−H/Sなし←)であること、また
+/ノーードであれば露出補正量(△Ev)から0.5
Evを引くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup+
又は5upz)がONのときのフローと同様であるので
、説明は省略する(11310〜111340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(StX)。
機能変更スイッチ(S、)が共にOFFである場合はア
ップスイッチ(Sup+、 5upt)及びダウンスイ
ッチ(Sdn、、 5dnz)による絞り値(Av)、
  シ+7ター速度(Tv)の変更のサブル−チンを示
すステップ(I927)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b>に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p+又は5upz)がONされているか否かをステップ
(111800)で判定し、ONされていな°い場合は
ステップ(+11805)に進みダウンスイッチ(Sd
n、又は5dnz)がONされているか否かを判定し、
ONされていないとき、リターンする。アップスイッチ
(Sup+又は5upt)がONされているとき、ステ
ップ(11800)からステップ(11810)に進み
、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモードで
あるとき(Fbo、 Fbl =1.0)、第2アツプ
スイツチ(Supz)がONされているか否かを判定す
る(11B25)。ONされているときはシャッター速
度(Tv)を変更するものとして現在のシャッター速度
(Tv)に0.5Ev加え、新たなシャッター速度(T
v)値とし、これがカメラで制御可能な最大のシャッタ
ー速度値(Tvmax)を超えているか否かを判定する
(111850.11855)。この値を超えている場
合には、シャッター速度(Tv)値として最大のシャッ
ター速度(Tvmax) 、超えていない場合には何も
せずにリターンする(111860)ステップ(11g
25)で第2アツプスイツチ(Supz)がONされて
いないとき、即ち第1アツプスイツチ(Sup+)がO
Nされているときには、絞り値変更モードであるとして
、ステップ(s1830)で絞り値(Av)に0.5E
vを加え、これが制御可能な最大の絞り値(Avmax
)を超えているか否かを判定する(111835)。超
えている場合には、絞り値(Av)として最大の絞り値
(Avmax)を設定しく11840) 、超えていな
い場合には何もせずにステップ(11845)に進んで
Pモードであるか否かを判定し、Pモードである場合に
は、第21図Φ)のフローチャートのステップ(It1
905)に進んで、シャッター速度(Tv)を0.5E
vダウンする。Pモードでないときはリターンする。
ステップ(+11810)でMモードでないときは、ス
テップ(111815)に進んでPモードであるかAモ
ードであるか否かを判定し、Pモード、Aモードのどち
らか一方(Fbo、 Fbl =0.0又は0.1)で
あればステップ(111830)に進み、絞り値(Av
)のアップ制御を行い、どちらでもない、即ちSモード
であるとき(Fb@、 Fbl =1.1)はステップ
(111850)に進みシャッター速度(Tv)のアッ
プの制御を行う。
ステップ(111805)でダウンスイッチ(Sdnl
又は5dnz)がONされているときは、第21図(b
)のステップ(+11865)に進み、Mモードである
か否かを判定し、Mモードであるとき(Fbo、 Fb
l =1.O)、第2ダウンスイツチ(Sdnz)がO
Nされているか否かを判定する(+11880)。第2
ダウンスイツチ(Sdnz)がONされている場合、シ
ャッター速度(Tv)のダウンとして0.5Evを減算
してリターンする(+11905)。
第2ダウンスイツチ(Sdnz)がOFFのとき、ステ
ップ(111885)で絞り値(Av)のダウンとして
、0.5Ev減算し、次いでステップ(11890)で
その値が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判定
し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(Av+)とす
る(111895)。
次に、Pモードであるか否かをステップ(111900
)で判定する。前記ステップ(111890)において
、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さ(な
いときは、ステップ(11895)をスキップしてステ
ップ(11900)に入る。このステップ(11190
0)の判定でPモードであれば上述した第21図(a)
の絞り値のアップの制御フロー(11850〜m118
60)に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(11865)において、Mモードでないとき
、ステップ(#1870) 、 (1B75)で順次P
モード或いはAモードであるかを判定し、Pモードのと
き、或いはAモードであれば、ステップ(11885)
以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そうで
ないときはSモードであるとして、ステップ(1119
05)に進み、シャッタ速度のダウンの制御を行なう。
第12図に戻って、上述した絞り値(Av)、  シャ
ッター速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステッ
プ(11927)を経た後、又はステップ(11905
)でカード設定モードであることを示すフラグがセット
されていると判断された後は、ステップ(1930)に
進む。
このステップ(1930)では、カードによって設定さ
れている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(SC
D)がONされているか否かを判定し、ONされている
場合は、ステップ(1935)のカード機能有効。
無効スイッチオン(SC,ON)のサブルーチンに進む
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
1400)においてICカード(CD)がカメラに装填
されているか否かをデータ(Ckb++)により判定し
ICカードが装填されていない場合(Ckb、 =O)
、すぐにリターンする。モード設定カードが装填されて
いる場合、カード機能有効/無効スイッチ(Sc、)が
操作されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ
(CDF)がセットされているか否かを判定する(+1
1405)。セットされている場合は、操作されている
ときに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリタ
ーンする。セットされていないときは、次のステップ(
111410)に進んで、このフラグ(CDF)をセッ
トし次いでステップ(+11415)においてカード機
能が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し
、セットされていない場合はセットしてカード機能を有
効としく+11420) 、セットされている場合はリ
セットしてカード機能を無効として(#1425) 、
リターンする。
第12図におけるステップ(+1930)での判定にお
いてカード機能有効/無効スイッチ(Sco)がONの
ときのフローを上述のように第15図に従って説明した
が、前記ステップ(11930)でカード機能有効/無
効スイッチ(See)がOFFのときはステップ(19
40)に進む。
このステップ(+1940)のフローを第16図を参照
して説明すると、まずステップ(111450)でIC
カードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填
されていないとき(データCkbo = 0)はリター
ンし、ICカードが装填されているとき(Ckbo =
 1)はステップ(111455)に進み上述した第1
5図のステップ(+1405)以降のフローを1度通っ
たことを示すフラグ(CDF)がセットされているか否
か判定し、該フラグ(CDF)がセットされているとき
は、次のステップ(+11460)で、これをリセット
してリターンし、フラグ(CDF)がセットされていな
いときは、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(1
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(S
cos )のON、OFFを判定し、これがONの場合
、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係る
ステップ(1955) 、 (11950)を通ってリ
ターンする。これを第17図、第18図に示し説明する
まず、第17図はスイッチ(Scos )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(11500)においてモード設定カードが
装着されているかを判定し、そのカードが装着されてい
ない場合(Ckb+〜Ckb、≠00H)、すぐにリタ
ーンする。モード設定カードが装着されている場合(C
kb、〜Ckbi=OO,)には、このフローを1度通
ったことを示すフラグ(CDSF)がセットされている
かを判定しく111510) 、セットされていない場
合、これをセットしく11515) 、セットされてい
る場合にはステップ(111515)をスキップしてリ
ターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(Scns )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(11550)で
判定し、装着されていない(Ckb 、〜Ckb&≠0
0、 )場合はリターンする。装着されている場合(C
kbl=Ckba=00H)であっても、スイッチ(S
CD、)が操作され当該(5cbs ON)のフローを
実行したことを示すフラグ(CDF)がセットされてい
るか否かを判定するステップ(111555)でフラグ
(CDF)がセットされていないときはリターンする(
11555)。前記フラグ(CDF)がセットされてい
るときは、データ設定モードへの突入或いは解除の為に
スイッチ(Sces )がON 、 OFFされたもの
であり、これらのどちらかを判定するためにデータ設定
モードを示すフラグ(SETF)がセットされているか
否かを判定する(+1560)。その結果、セットされ
ていると判断された場合には、そのフラグ(SETF)
をステップ(+11570 )でリセットし、続いてス
テップ(111572)でE”PROMへのデータ書き
込みを示すフラグ(WRTF)をセットし、スイッチ(
Scni )の操作によるデータ設定モードの解除が終
了したとして、ステップ(111575)でフラグ(C
DF)をリセットしてデータ設定モードを解除する。セ
ットされていないときには、データ設定モードへの移行
であるとしてこのフラグ(SETF)をセットする(+
11565)と共に、フラグ(CDSF)をリセットし
て(11575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
440)からステップ(1442)へ進み、ここでIC
カード装着且つデータ設定モードであることを示すフラ
グ(SETF)がセットされているか否か判定し、セッ
トされていればステップ(#455)へ進んで後述する
カードデータ交信■のルーチンを実行する。セットされ
ていなければステップ(11445)へ進んで測光デー
タを測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポ
ット測光値を作成する。 ここで、第11図に示した測
光範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光デ
ータの入力及び作成のフローチャートを参照して測光値
の作成に関して説明する。第19図において、まずマイ
コン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AELF)
がセットされているか否かをステップ(111600)
で判定し、該フラグ(AELF)がセットされていると
きは、測光値の更新を行わないのでリターンする。フラ
グ(AELF)がセットされていないときには、端子(
C5LM)を「H」レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル更新を行う
(It1605、111610)。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(By、〜BV4)を入力する。交信を終えると
端子(CSLM)を「L」レベルにする(11615)
そして、次のステップ(111620)でスポット測光
が選択されているか否かを判定し、選択されているとき
(Fbl ! = 1)、測光範囲(LMz)の輝度値
(Bvt)をスポット値(Bvsp)とする(1116
60) 、多点モードであるとき(Fb+1=0)はス
テップ(#1620)から(#1623)へ進み焦点検
出不可能を示すフラグ(AFNF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていないときには、前記ス
テップ(111660)へ進んで、中央部の小さな測光
範囲(L?tz)をスポット値(Bvsp)としてリタ
ーンする。フラグ(AFNF)がセットされているとき
にはレンズから入力した距離情報と焦点距離情報に基づ
いて像倍率βをβ=焦点距M/距離から算出する(11
625)と共に、次のステップ(111630)におい
て、この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判
定し、過影画面に占める被写体の大きさを決める。所定
値以上であれば被写体は大きいとしてステップ(111
640)で各測光範囲(LM、)、(LMり (LM3
)の輝度値(Bv、)、(Bvt)。
(BVI)の平均をスポット測光値(Bvsp)とし、
リターンする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグがどのフラグ(AFIF〜AP3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AFI
F)がセットされている場合には、測光範囲(LMI)
の輝度値(BVI)lフラグ(AF2F)がセットされ
ている場合には測光範囲(LM2)の輝度値(Bv2)
、いずれのフラグもセットされていないとき即ち、第3
アイランド(AF3)のデイフォーカス量が選択されて
いるときは測光範囲(LM3)の輝度値(Bv3)を夫
々スポット測光値(Bvsp)とする(111645〜
111665)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
IC)は第6図においてステップ(11450)に進ん
でAEロックに関する制御を行うが、これを第20図に
示したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで
、AEロックの解除には、AEロックスイッチ(SAI
L )が1回押されるとその押されている間ずっとAE
ロックがかかり、再度AEロツタスイッチ(SAEL 
)を押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEロッ
クが解除されるモード(10秒ホールドモード)と、A
Eロックスイッチを押している間だけAEロック状態と
なるモードとがあるが、これらのモードはICカードに
よって選択される。第20図において、マイコン(μC
)は、まずステップ(11700)において、前記2つ
のモードのいずれのモードであるかをE”PI?OMの
データ(MSbs)に基づいて判定し、10秒ホールド
モードのとき、ステップ(11705)に進んで、AE
ロックスイッチ(SAEL )がONされているか否か
を判定し、ONされていない場合、AEロックスイッチ
が操作されステップ(111705)以降のフローを実
行したことを示すフラグ(108F)をリセットして(
11700)  リターンする。
ステップ(11705)において、AEロックスイッチ
(SAtt )がONされていると、上記フラグ(AG
E 0NF)がセットされているか否かをステップ(+
11720)で判定し、セットされている場合はすぐに
リターンする。セットされていない場合はステップ(1
1720)に進んで、AEロック動作が働いていること
を示すフラグ(AELF)がセットされているか否か判
定し該フラグ(AELF)がセットされていない場合は
AEロックを行うべく操作されたとして、これをセ・ン
トしく11730) 、フラグ(AELF)がセ・ント
されているときは、AEロックが動作中に解除すべく操
作されたとしてフラグ(AELF)をリセットし、夫々
ステップ(+11735)に進み、AEロックスイッチ
(SAIL )が操作され、このフローを実行したこと
を示すフラグ(AH0NF)をセットしてリターンする
ステップ(11700)において、10秒ホールドモー
ドでないときは、ステップ(11740)においてAE
ロックスイッチ(SAIL )がONされているか否か
を判定し、ONされていないときはフラグ(AELF)
をリセットする(11755)。ONされているときは
、フラグ(AELF、)をセットしく111745) 
、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタートし
て(+11750) 、リターンする。このようにAE
ロンクスイ・ノチ(SAWL)がONされているときは
電源を保持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(11455)において2度目
のカードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5
図(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はス
テップ(11325)において、カードが装着されてい
るか否かを判定し、装着されていない場合(CKbo 
= O)データ交信を行わずリターンする。カードが装
着されている場合、端子(C5CD)をrHJレベルに
しく田330)、ICカード(CD)にデータを出力し
く1335)、ICカードが入力側であることを示す。
しかる後、ステップ(1340)においてカメラに装着
されているICカードがモード設定カードであるか否か
を判定し、データ設定モードのICカードである場合(
CKb、〜CKba=00□)、第12図のステップ(
1900)でセンス・メモリーしたスイッチのデータを
セットしく1344)、シリアル交信を行って(113
48)、スイッチの情報をICカード(CD)に出力す
る。しかる後、端子(C3CD)を「L」レベルになし
く11350)、リターンする。
ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(CK
bt−CKbi=01H) 、露出演算に必要なデータ
である露出演算用データ、フラッシュデータ。
及びレンズデータをセットして、シリアル交信を行って
、これらのデータをICカードに出力し、4子(CSC
D)を「L」レベルにしてデータ交信終了として、リタ
ーンする (11346〜+1350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) +
(BVAV )フィルム感度(Sv)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo) +最大絞
り値(Avmax)が、またフラッシュデータとしては
フラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシ
ュ未装着(電源OFF含む)かを示すデータGN(ガイ
ドナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(n)を終えると、マ
イコン(μC)はステップ(#460)に進みここで露
出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(11
2000)でレンズが装着されているかを入力したレン
ズデータから判定し、装着されていないときには、実絞
り測光と同様に測光範囲(L?1.)の測光値(BVA
M )  (これの代わりに全体を平均した測光値でも
よい)にフィルム感度(Sv)及び露出補正値(Δ[i
v)を加えて、シャッター速度を算出しリターンする(
112005) 、レンズが装着されている場合は、各
露出モードに応じた露出演算を行う(#201O〜11
2040)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(12100)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光値(Bva、4)とス
テップ(11445)で求めたスポット測光値(Bvs
p)との差が2Ev以上であるか否かで判定する(11
2100)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準
備完了(メインコンデンサーが充電完了)しているか否
かをステップ(112105)で判定し、発光準備完了
している場合、端子(FLOK)をr)(Jレベルにし
て(112110)、閃光1最影を可能にし、制御の露
出値(Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(BVAM
 )等からEv = BVA14 +^vo+svl+
ΔEvで求める(112115) 、ここで、1を引く
のは逆光らしく見せるために背景をIEジオ−バーにす
るためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光
で適正露出にしようとしている。そして絞り値(Av)
、シャッター速度(Tv)を決めるプログラム■のサブ
ルーチン(112120)に進み、リターンする。これ
を第23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の
制御値(Tvc)を同調のTv=7 (ss=1/12
5)とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)から7(シ
ャッター速度)を減算して求め、この絞り値(Av)が
7(F=11)より大きいが否かを判定し、大きい場合
、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターンする(
12215)。絞り値(Av)が7以下である場合、演
算絞り値(Av)が開放絞り(I(Avo)より小さい
か否かを判定し、小さい場合、制御絞り値(AvO)と
し、小さくない場合、演算値(Av)を制御絞り値(A
vc)としてリターンする(12220−112230
)。
第23図(a)に戻り、ステップ(112105) ニ
#イ”i’、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了し
ていない場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく
12125) 、主被写体を適正露出とするべく、制御
露出値(Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等
からEν= Bvsρ+Avo +Sv+ΔEvで求め
(112130) 、絞り値(Av)、シャッター速度
(Tv)を求めるプログラム■のサブルーチン(121
35)に進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(112250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev
 −25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの
最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく
112255) 、大きい場合には制御絞り値(Avc
)を最大絞り値(Avmax)として(112260)
 、ステップ(112280)に進む。ステップ(11
2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(Av
+l1ax)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値
(AvO)より小さいか否かを判定し、小さい場合には
制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo) 、小さ
くない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc
)としてステップ(112280)に進む(11226
5〜112275)。
ステップ(112280)では、シャッター速度(Tv
)を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算し
て求め、次のステップ(112285)では、これが最
高シャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判
定し、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)
を(Tv++aX)に制限しく+12290) 、大き
くない場合、演算シャッター速度(Tv)を制御シャッ
ター速度として(#2295) 、リターンする。
第23図(a) ニ戻り、ステップ(112100) 
ニおイテ、BVAN−Bvspの差が2未満のとき、逆
光状態でないとしてステップ(112145)に進み、
測光範囲(LMI)〜(1M4)の平均測光値(Bv、
 +Bvt +Bv3 +av4)/4から露出値(E
v)を求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを
検出する(112150)。
発光準備完了しているときは、ステップ(+12155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光I最
影オートモードであるが否かを判定し、オートモードで
あるとき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシ
ャッター速度(Tいを決め(112160)、そのシャ
ッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6.1
/60)未満であるか否かを判定する(#2165)。
そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃
光撮影を行うべくステップ(112170)へ進み、ま
たステップ(12155)においてオートモードでない
ときも強制発光を行うとしてステップ(112170)
に進む、そして、プログラムIにて閃光I最影時の絞り
値(Av)及びシャンク−速度(Tv)を決め端子(F
LOk)をrH,レベルとしく+12175) 、閃光
撮影を可能とする。
しかしながら、ステップ(+12150)において、発
光準備完了していないときは、定常光による撮影として
ステップ(112180)に進んでプログラム■により
絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め、端子
(FLOk)を「L」レベルにして(112185) 
、リターンする。ステップ(112165)においても
、シャッター速度(Tv)が7以上(同調速度以上)の
ときは、同様にステップ(112185)に進んでリタ
ーンする。
次に、Aモードのときの絞り値(Av) 、  シャッ
ター速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24
図に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了
であるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シ
ャッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし、端
子(PLOk)をrH,レベルとし、制御絞)値(Av
C)を設定絞り値(Av)としてリターンする(112
300〜12310及び12345)、発光準備完了し
ていない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め
、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したものを
シャッター速度(Tv)とする(112315.123
20) 、そして、次のステップ(12325)で、そ
のシャッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター
速度(Tvmax)より大きいか否か判定し、大きい場
合には、最高シャッター速度(Tvmax)を制御シャ
ッター速度(Tvc)とし、大きくない場合には、演算
シャッター速度(TV)を制御シャッター速度(Tvc
)として、それぞれステップ(12340)に進む(1
12325〜12335)。ステップ(12340)で
は端子(FLOK)を「L」レベルにし、次のステップ
(12345)では設定絞り値(Av)が制御絞り値(
Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(112400’)において露出値(
Ev)を平均測光値等から求め、発光準備完了している
か否かをステップ(12405)で判定し、発光準備完
了している場合、端子(FLOk)をrH,レベルにす
る(82410)。
次に、ステップ(It>415)でシャッター速度(T
v)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設
定シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(TV
C)としく12420) 、7を超える場合は同調速度
7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれス
テップ(12430)に進む。
ステップ(112430)では、絞り値(Av)を求め
た露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を
減算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Av
o)より小さいか否かを判定しく+12435) 、小
さい場合には制御絞り値(AvC)を開放絞り値(Av
o)として(12440)リターンする。一方、絞り値
(Av)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合に
は、最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定
しくI2445) 、大きい場合には最大絞り値(Av
max)を制御絞り値(AvC)としく12450) 
、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(
Avc)として(+12455) 、リターンする。
ステップ(+12405)において、発光準備完了して
いないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御
シャッター速度(Tvc)としく12460) 、端子
(FLOk)を「L」レベルとして(+2465) 、
ステップ(I2430)に進み、これ以降のフローを実
行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(112500)で判定し
、完了していないときには端子(LFOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)をrH,
レベルにして、それぞれステップ(112515)に進
み、予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値(AvC
)に、また、次のステップ(12520)でシャッター
速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリ
ターンする。
第6図に戻り、露出演算(+1460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3
回目のデータ交信を行う(11465)。第5図(C)
にこの制御のフローチャートを示し説明すると、まず端
子(C3CD)をrH」レベルにして、ICカード(C
D)とシリアル交信を行い(11360)、ICカード
へICカードが出力側であることを知らせる(#360
)。
ここで、時間待ちしく11365)、シリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく#370
)、このデータ交信を終えると端子(C5CD)を「L
」レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該ICカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータ(第7表の(Jb、〜CKb+ +)と、表示を行
うか否かを決める表示制御データ(CKby)があり、
一方プログラムカードである場合には、■制御用シャッ
ター速度(c−TVC) l■制御用絞り値(C−Av
c) 、■閃光発光の有/無、■閃光調光発光をフル発
光(Ful1発光)にする/しない、■カードによる制
御を行う/行わない、のデータがある。
第6図でこのカードデータ交信(I[I)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11468)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカ
ード機能が選択されているか否かをステップ(+126
02)で判定し、カード機能が選択されている(CDF
NF = 1)のときにステップ(+2605)に進む
。一方、カード機能が選択されていない(CDFNF 
= 0)ときには、ステップ(I2677)で機能ビッ
トの(pbJ及び(Fbl。)をそれぞれ0にし、更に
(112680)で調光レベル変更量(FΔEv)をリ
セットしてリターンする。カード機能が選択されている
ときは次にプログラムカードが装着されているか否かを
判定し、プログラムカードが装着されている場合(CK
b、 −CKb、 =01や)はステップ(11261
0)においてICカードによるカメラの制御か否かをI
Cカード(CD)から入力したデータにより判定する。
そして、ステップ(112605)でプログラムカード
でない(Ckb+ −Ckbi≠01N)場合或いはス
テップ(I2610)でICカードによるカメラの制御
でない(Ckbza=O)場合はステップ(11267
7)を経てステップ(112680)に進む。
ICカードによるカメラの制御である(Ckbzz=1
)と判定した場合には、制御絞り値(Avc) +制御
シャッタースピード(Tvc) 、Ful1発光の有/
無、閃光発光の有/無等をそれぞれICカードから入力
したデータにより決定する(112615〜+1264
5)。次に、入力したデータにより閃光発光のモードか
否かを判定しくI2650) 、閃光発光モードでない
とき端子(FLOK)を「L」レベルにしく12685
) 、ステップ(12680)に進む。閃光発光モード
であるときは端子(FLOK)をrH,レベルにしく1
2655) 、Ful1発光のモードか否かを検出する
(112660)。そして、Ful1発光モードである
とき、ステップ(112665)で端子(Full)を
rH,レベルにしてリターンし、Ful1発光モードで
ないとき、端子(Full)を「L」レベルにしくI2
670) 、調光レベル値変更量(C−F△[!V)を
セットして(112675) 、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(1468)を終えると
、表示の制4B(1470)に移るが、これを第28図
に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(m2700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(12710)〜(It27
20)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)が
セットされているかをステップ(I2710)で判定す
る。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていない
ときには、これをステップ(I2715)でセットして
、カード機能が働いていない状態から働く状態に変わっ
たときにカードにより付加されている機能の表示を一定
時間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(12
720)でセットして、ステップ(12725)に進む
。カード機能が働いていないとき(CDFNF = 0
)には、ステップ(112710)〜(112720)
を1回通過したことを示すフラグをステップ(1127
05)でリセットしてステンブ(I2725)へ、又こ
のフラグ(CDIF)がセットされているときは何もせ
ずにステップ(I2710)からステップ(12725
)へ進む。
ステップ(I2725)では、上記フラグ(DISPI
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いるときにはカードの種類がプログラムカードであるか
否かをステップ(12727)で判定し、プログラムカ
ードである場合にはシャッター速度の表示部のデータと
してrPRo、 、カードが働いていることを示すrC
ARD」の表示を示すデータをステップ(112728
)で作成する。尚、この場合の表示は第34図(b)に
示す如きものである。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1127
29)でカメラに設定されているカードによる機能をE
”FROMから読み出し、第34図(a)に示すような
表示データを作成する。尚、表示データ及び表示内容は
設定されている内容に応じて変化する。
ステップ(I2725)でフラグ(DISPIF)がセ
ットされていない場合、次のステップ(112730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CI))による表示制御を行う場合(CKby=
1)にはICカードから入力したモード設定のデータに
応じた表示データを作成する(112735)。
ステップ(112730)でICカードからのカード表
示制御信号がない(ckbt = O)とき、ステップ
(12736)に進み、E”FROMへの書き込みフラ
グ(讐RTF)がセットされているか否かを判定する。
書き込みフラグ(WRTF)がセットされているとき、
即ちカードによるデータ設定モードが終了したとき、モ
ード設定のサブルーチン(12737)に進み、更に表
示データ(II)を作成してステップ(+12745)
に進む。
上記モード設定のサブルーチンを第30図に示し説明す
ると、ここでは、今現在カメラに設定されているモード
が新たに設定されたモードにあるか否かを判定すると共
に、ない場合には設定された別のモードに移すようにし
ている。例えば、現在、露出のAモードが選択されてい
るが、ICカードにより露出モードの選択からAモード
が除かれてしまった場合、前のままのAモード表示及び
制御を行ってはおかしいので、これを防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしくa3200) 、設定可
能な露出モードが変更されたかをE”PROMのデータ
(MSb、〜MSba)とICカード(CD)から入力
したデータ(CKb+x〜CKb+a)とを比較して判
定しく113203)、異なっていた場合(即ち、変更
があった場合)、露出モードを強制的にPモードとすべ
く、データ(Fbo、 Fb+)を(0,0)にしく1
13205) 、ステップ(113210)に進む。
次に、ステップ(13210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合(CKba=1)には上記フラ
グ(CHGF)をリセットし、変更データ (CDb、
〜CDbt)をH/S変更(0,0,0)としてステッ
プ(113230)に進む(113220,13225
) 。
H/Sモードがない場合(CKbfi=0)にはデータ
(Fb&、 Fbt)を(0,0)のH/Sなしとして
(#3215) 、ステップ(113230)に進む。
ステップ(#3230)では、+7−モードが有るか否
かを判定し、有る場合(CKb*=1)、フラグ(CH
GF)がセットされているか否かをステップ(1132
45)で判定し、セットされている場合は、フラグをリ
セットしく+13250) 、且つステップ(#325
5)で変更データ(CDb、〜cob+)を+/−変更
(001)としてステップ(113260)に進む。
ステップ(#3245)でフラグ(CHGF)がセット
されていないときは、ステップ(13250) 、 (
13255)をそれぞれスキップして直接ステップ(#
3260)へ進む。
ステップ(113230)において、十/−モードが無
い場合(CKbQ=0)、補正なしとして、機能データ
(Fb4. Fbs)を(0,0)とし、補正露出量Δ
Ev=Oとしてステップ(#3260)に進む($13
235.113240)。
ステップ(113260)では、S/Cモードが有るか
否かを判定し、ある場合(CKb lo = 1)には
フラグ(CHGF)がセットされているか否かをステッ
プ(#3270)で判定し、セットされているときには
、これをリセットしく+13275) 、更にS/C変
更としてステップ(113280)で変更データ (C
Db、〜CDbz)を(0,1,0)として次のステッ
プ(113285)に進む。
フラグ(CHGF)がセットされていないときには、ス
テップ(13275)及び(+13280)をスキップ
して直接ステップ(13285) ニ進む、ステップ(
113260) テ、S/Cモードがない場合(CKb
 、。=0)には単写モードとすべく、ステップ(11
3265)で機能データ(Fb、)を(0)にして、ス
テップ(113285)に進む、ステップ(13285
)では、S/Aモードが有るが否かを判定し、ある場合
((Jb、I=1)には、ステップ(t3295)でフ
ラグ(C)IGF)がセットされているが否かを判定し
、セットされている場合、フラグ(CHGF)をリセッ
トしT(113300) 、更に次ノステップ(113
305) テS/A変更として変更データ(CDbo 
〜CDb2)を(0,1゜1)としてリターンする。先
のステップ(13295)でフラグ(CHGF)がセッ
トされていないとき、変更可能のモードはないとしく1
13310) 、変更データ(CDbo〜CDbz)を
(1,0,0)としてリターンする。
また、ステップ(13285)でS/Aモードがない場
合(CKb 、 l = O)、ステップ(13290
) ニおイテ多点測距モード(Aモード)とすべく機能
データ(Fb、)を(0)としてリターンする。
第28図において、上述のモード設定(+12736)
が行われ、続いてデータ作成II (112742)が
行われる。
データ作成■はカードによらない通常の表示〔例えば第
2図(U)〕を行うための表示データを作成するもので
あって、カード機能が働いていない場合は第29図の如
<CARDの文字が削除された形となる。各ステップ(
s272B) 、 (#2779) 、 (i2735
)及び(12742)の全ての場合においてデータ作成
が行われた後はステップ($12745)に進み、表示
制御回路とデータ交信を行うべく、端子(C5DISP
)を「H」レベルにし、続いてステップ(12750)
でシリアル交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後
、端子(CSDISP)を「L」レベルにする(+12
755) 。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIP)がセットされているか否かをス
テップ(12760)で判定し、セットされているとき
には0.5秒待つ(i2765)。この時間、上記ステ
ップ(s2728) 、 (+12729)で作成され
たデータの表示が行われる。
次にステップ(12770)でフラグ(DISPIP)
をリセットして、ステップ(112775)に進む。前
記ステップ(s2760)でフラグ(DISPIP)が
セットされていないときは、ステップ(+12765)
及び(112770)をスキップしてステップ(112
775)へ進む。ステップ(#2775)ではICカー
ドによる表示制御を一旦解除すべくデータ(CKby)
をOにする。
次に、制御シャッター速度(Tvc)が6未満(176
0)であるか否かをステップ(+12780)で判定し
、6未満であれば、ブザー警告を行うモードを選択して
いるか否かを判定する(112785)。選択している
場合(MSb、〜MSb、、=O工、 2u、 4,1
.6H,811,AH。
C,、E□、)は、ブザーによる警告を行うべく端子(
OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力しく
12790) 、ステップ(+12792)に進む。
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb9〜MSb+
z = 1111314.511.711.98. B
H,DIr、 Fo、)にはブザー警告を行わずステッ
プ(112792)に進む。
ステップ(12792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE”PROMのMsbo〜M
Sb 。
2に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)を判定し
、セットされていれば、それをE2PIIOMに書き込
む(#2794)。そして、次のステップ(12796
)で、このフラグ(WRTF)をリセットしてリターン
する。ステップ(#2792)でフラグ(WRTF)が
セットされていないときはすぐにリターンする。
第6図において上述した表示の制御(+1470)を終
えると、マイコン(μC)はステップ(11471)に
おいて、ICカードが装着され且つデータ設定モードが
設定されていることを示すフラグ(SETF)がセット
されているか否か判定し、セットされていればステップ
(11520)ヘスキップして全割込み許可状態として
リターンする。前記フラグがセットされていなければ、
ステップ(1475)ヘスキップしてレリーズスイッチ
(S宜)がONされているか否かを判定し、ONされて
いないとき(IP?= ’ HJ )にはリターンする
。ONされているとき(IP?= r L J )には
ワンショットAFか否かを判定する(1480)。ここ
で、ワンショットAFの場合には、合焦を示すフラグ(
AFEF)がセットされているか否かをステップ(14
85)で判定し、セットされていなければ前記ステップ
(1520)を経由してリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
ワンショットAFでなくコンティニュアスAFのときは
、ステップ(11490)でこのフローへの割込みを禁
止し、次のステップ(1495)で露出制御を行った後
(律述)、ステップ(11500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
りがONか否かをステップ(i505)で判定し、ON
の場合(IPy= ’ L J ) 、速写モードであ
るが否かをステップ(1510)で判定し、速写モード
であるとき(Pbs = 1) 、ステップ(1515
)で全割込みを許可して〔SO3のルーチンに進む。速
写モードでないとき(Fb、=0)はステップ(150
5)に戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされる
のを待ち、OFFされるとステップ(11520)で全
割込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(11495)の露出制御のサブルー
チンを第31図に示し説明する。まずステップ(+12
800)において、閃光装置(ST)から入力したデー
タに基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電
完了している場合にはステップ(+2805)で端子(
C3ST)を(tり間rH,レベルとし、露出モードで
あることを示す、そして、調光量として、フィルム感度
(Sv) 、露出補正量(ΔEv)、 I Cカードか
らの閃光発光量補正量(FΔEv)を算出し、これを調
光回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換し
た後に出力する(12810) 。
次のステップ(112815)では、制御絞り値(Av
c)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を
行った(12820)後、制御シャッター速度(Tvc
)に基づいてシャッター速度の制御を行い(11282
5)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして
(I2830) 、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図(b)に基づいて説明すると、閃光逼影時には、端子
(FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先幕
が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(
ANDi+)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)
へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力し
、発光を開始する。Ful1発光モードでないときは、
インバータ(INz+)を介してアンド回路にrH,レ
ベルが出力されており、調光回路(STC)からの調光
完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(AN
Dzz)はこれをオア回路(OIh+)を介して閃光装
置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入力
して閃光発光を停止する。 Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(ANDzz)には「L」レベルが入
力され、アンド回路(ANDzz)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置
(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない
第32図(a)及び〜)には、第6図のステップ(15
00)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示しである。これについて説明すると、第3
2図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信
号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(↑、
)をリセットスタートさせる(112850.1285
5) 。
このタイマーはフィルムが最終駒まで巻き上げられ、フ
ィルムがつっばったことを検知する為のタイマーである
。マイコン(μC)はステップ(I2860)において
1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(swn)が
ONしたか否かを判定し、ONしてぃない場合、この状
態で2秒経過したかをステップ(12865)で判定し
、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を行い
(12870) 、フィルムがつっばったとして、この
フィルムつっばりの制御を行って(112875) 、
リターンする。前記つっばりのサブルーチンを第32図
伽)に示し説明すると、オートリターン(つっばった後
、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されているか否か
をステップ(I2920)で判定し、選択されていると
き(MSb、〜MSb。
2=OH〜311.8H−BHlここでHは16進数)
には、モーター逆転の信号をモーター制御回路(MD)
へ与え、フィルム検出スイッチ(SFLM )がONに
なるのを待つ(112930,112935) 、次に
スイッチ(SFLH)がONになったときフィルムを全
部パトローネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場
合(E”FROMのMSb9〜MSb、□=2H,3H
,6M、7H,Ao、B工、E□、F工)であれば1秒
間待って(112945) 、モーター停止制?I(1
12955)を行った後、リターンする。
巻き込む場合でなければ(E”FROM (7)MSb
9〜MSb+x=On、 1.l、 4N、 5M、 
811+ 9H,C11,DH) 、0.2秒待ってモ
ーター停止を行ってリターンする(I2950)。
上記ステップ(112920)でオートリターンでない
ト@ (MSbw〜MSb+t =4H〜To、 CH
,Fo )はステップ(12925)へ進んで巻戻しス
イッチ(Sho)がONされるのを待ち、ONされれば
前記ステップ(I2930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(112860)にお
いて、1コマ巻上完了スイッチ(Swn ON)がON
されると、ステップ(12880)でモーター停止の制
御を行った後、次のステップ(l+2885)でフィル
ム枚数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順
算式である場合(MSb、〜MSbl!−〇H〜7.I
)、ステップ(12890)でフィルム撮影済枚数を示
すカウンターのカウント数(Nl)を1だけインクリメ
ントし、また逆算式である場合(MSbq〜MSb、□
)には、フィルム残り枚数を示すカウント数(N1)を
1だけディクリメントして、それぞれステップ(112
900)に進む。ステップ(112900)では、この
フィルム枚数(Nl)をE”PROMのMSb+:+〜
MSb+sに書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(Slc)、或いは巻戻し
スイッチ(Saw)が操作されたとき、端子(INT2
)にパルス信号が人力し、マイコン(μC)は第33図
に示す(INTりの割込みを実行する。同図のフローに
おいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの割込
みを禁止しく+13000) 、Lかる後ステップ(1
13005)で巻戻しスイッチ(Srw)がONされて
いるか否かを検出する。ONされている場合には、巻戻
し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻し〕の
ルーチンを実行して割込みを許可してリターンする(1
3010) 、巻戻しスイッチ(SllW)がONされ
ていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SaC)がONさ
れたとしてステップ(13015)に進み、フィルムが
存在するか否かを判定する。フィルムがない場合、従っ
て、フィルム検出スイッチ(SFL14 )がOFFの
場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(131
00)に進む。これに対し、フィルムが存在する場合(
即ち、SFLMがONの場合)は、端子(CSDX)を
rH,ルベルにし、フィルム感度読取り回路(DX)と
シリアル交信を行ってフィルム感度データ(Sv)及び
フィルム撮影枚数値(N)を人力し、交信を終えると端
子(CSIIX)を「L」レベルにする(It3020
〜+13030)、そして、数(N1)を−2にセット
しく13035) 、続いて端子(CSDISP)をr
H,レベルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い(
i3045)、フィルム枚数(Nl)を示すデータ以外
は表示しないデータを出力し、シリアル交信を終えると
端子(CSDISP)をrLJレベルとする(+130
50)。このフィルム枚数(N1)の数値に対し表示は
2つの7セグメントを用いて表示される0次にマイコン
(μC)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に
出力しく113055) 、1コマ巻き上げられるのを
待ち(13060) )、1コマ巻上げスイッチ(Sw
、、)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加え
て、lになったか否かを判定し、lになっていなければ
、ステップ(13040)にもどる。■になっていれば
、ステップ(113075)へ進んでモーターを停止し
、更にフィルムカウンターが順算式であるか否かをステ
ップ(13080)で判定し、順算式である場合、ステ
ップ(13085)で(N1)に1、順算式でない場合
、ステップ(13090)で読み取ったフィルム撮影枚
数(N)を(N1)とし、ステップ(113095)に
進む。そして、ステップ(113095)では、上記(
Nl)とフィルム感度とをE”FROMの所定のアドレ
スに書込み、書込“み終了後、全割込みを許可して(1
13100) 、リターンする。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ってもフローチャートを用いて説明する。尚、モード設
定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明する
ことにする。
ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μCZ)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μC2)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」からrHJレベルへ変わる信号が入力し、マイ
コン(μCZ)は第35図(a)に示すフローを実行す
る。同図において、マイコン(μCz)は、まずフラグ
出力ポートのリセット(#CD5)及びRAMのビット
(CCKbo〜CCKbz)を(0,0,0)にリセッ
トし、第8表に示したE”FROM(CMSbo〜CM
Sb+ +)のデータを第9表に示したRAMのピッl
−(CfJb3〜CCKb+a)の内のデータの内容に
応じたビットに移しくllCDl0) 、割込み待ちと
なる(llCDl0)。
このE”FROMのデータの内容としては、カメラのE
”FROM+7) データ(MSbo〜MSbs、 M
Sbs〜MSb+ 2) ト同様のデータが書き込み可
能となっている。
カメラから、データ交信要求を示す信号(C3BCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込
み(INT )を実行するが、これを第35図ら)に示
し説明すると、マイコン(μCZ)はステップ(ICD
50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、カメ
ラから送られてくるデータ交信用のクロック(SCK)
に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目のデ
ータ交信(1,]1.  I[[)であるかを判定する
(llcD55)。データ交信Iである場合、まずIC
カードがどのような種類(モード設定、或いはプログラ
ム)であるのかをカメラに示すデータを設定して(今の
場合モード設定カード)、カメラから送られてくるクロ
ック(SCK)に基づいてデータを出力して(ICD6
0) 、割り込みを待つ(IIcロ63)。データ交信
が■である場合、ステップ(llcD70)からステッ
プ(IICD75)に進み、カメラから送られてくるデ
ータ(この場合、キーデータ)をクロック(SCK)に
同期して入力する。この入力したデータに基づいて、デ
ータセットのルーチン(llcD75) )を行って、
割り込み待ちとなる(ICD63)。
このデータセットのルーチンを第35図(C)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(S c n s
がONされているか否かをステップ(ICDloo)で
判定し、そのスイッチのON或いはOFFに応じてステ
ップ(IICDllo、11CD105)で、それぞれ
の制御(5cos 0N)(5cos OFF )の制
御のフローを第35図(d) 、 (e)に示すが、こ
の制御は第17図、第18図に示した( 5cos O
N) 、(5cos OFF )のフローと比ベステッ
プ(111500)及びステップ(11550)のモー
ド設定カードの判定のステップがない(これはカード側
では不要である)だけで、他は同一であるので説明を略
す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第35図(C)に戻り、ステップ(IICD115)で
は、セットフラグ(SETF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合は、(5cos 
ON)のフローを一度通り、(5cos OFF )の
フローを通っていないときにセットされているフラグ(
ccosF)がセットされているか否かをステップ(l
lcD120)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(S。、)は
OFFで変更モードに入るようになっており、ステップ
(ICD115)でフラグ(CSETF)がセットされ
ていないときは、設定変更はまだできていないが、その
ように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCP)をセットしく1cD12
5)、フラグ(CCDSF)がセットされていないとき
はリセットして(ICD130)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCF)のセット、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(#273
0) )。ステップ(ICD115)で、フラグ(C3
ETF)がセットされているとき、前記スイッチ(S。
E)、(SFUN )l(SEXP )+(SafL)
、(Sup) + (Sdn)のいずれかの操作に応じ
たフロー(Sst ON)、(SFIINON)、 (
SEXP ON)、(SAIL ON)、 (Sup 
ON)、(Sdn ON)を実行してステップ(11C
D125)に進む(lc0135〜IIcDI90)。
以下、これらのスイッチの操作に応じたフローを説明す
る。
まず、変更データ選択スイッチ(Sst)により変更モ
ードの選択は、第35図げ)に示すように、そのときの
RAMのビット(CCkbo〜CCkb、)に応じた位
置の次の位置に進む。このとき同時に上記ビット(CC
kbO〜CCkbz)も変更してリターンする(llc
D300)。
変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFLIN )
によるモードの変更可能の選択は、第35図(2)に示
すように、変更モードの選択位置に応じたところのモー
ドがセット(変更可、ビット=1)されているならば、
モードリセット(変更無、ビット=0)、セットされて
いなければ、それぞれセットしてリターンする。信号で
いえば、(CCkb3〜CCkb、)をセット (=1
)、  リセット′(=0)にすることを意味する。ス
テップ(llcD410)では、S/^モードになって
いることはいうまでもない。
次に、露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )に
よる選択可能の露出モードの選択は、第35図(h)に
示すように、このスイッチ(Stxr )が操作される
ごとに、1つ進むと共に、ビット(CCkb、〜CCk
b、)の状態を変える。
AEロックスイッチ(SAIL)の操作によるAEロッ
クモードの選択は、第35図(i)に示すように操作さ
れるごとに、スイッチ(SA!L)のONの期間AEロ
ックするか、カメラの電源保持期間(10秒ホールド)
の間AEロックするかが交互に入れ替わるようにビット
(CCkbl4)を変える。
アップスイッチ(SLIP)lダウンスイッチ(Sdn
)の各操作による第2表に示したモードの選択について
は、第35図(j)及び(2)に示すようにビット (
CCkbl。〜CCkb+、)の現在位置からアップス
イッチ(Sup)が操作されるとカウントアツプ、ダウ
ンスイッチ(Sdn)が操作されるとカウントダウンす
るようになっており、これに応じてビット (CCkb
l。〜CCkb+2)を変更する。
第35図(C)で、ステップ(IICDloo)により
、カードデータ設定スイッチ(Scos )がONされ
、順次歩進してステップ(IICDllo)→(ICD
115)→(IICD120)→(ItCD125)と
きたとき、モード設定カードからのカード表示制御信号
(カード側では、旧5PCFが1のとき、この信号が出
力される)に基づいて、カメラでは第28図のステップ
(112730)から(12735)に進み、カードに
よって設定できるものであって、且つ全現在カメラが有
している機能の表示〔例えば第38図ら)に示す表示〕
を逼影中の表示〔第38図(a)〕に変えて行う。
変更データ選択スイッチ(SSt)が−度押されると、
カーソル(Δ)がHI3の位置(ただし、現在設定され
ていないので、HI3の表示はない)に来る(第38図
(C))、この状態で変更データ有効/無効切換えスイ
ッチ(srい)が−度押されると、HI3の機能の付加
ということで第38図(d)のようにHI3が表示され
る。
次に、同様の動作、即ち変更データ選択スイッチ(Ss
i)、変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFLI
N )が順に一度押される動作が行われると、今度は+
7−機能の削除ということで第38図(e)のように表
示される。
次に露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )が−
度押されると、第38図(f)のようにPAMSがPA
Mという表示に変わる。AEロックスイッチ(S^EL
)が−度押されると、P[JSHSPという表示が第3
8図(噂のようにHo1dという表示に変わる。
ここで、アップスイッチ(Sup)が−度押されると、
第38図(ロ)の表示のように2が1に変わる。
次に、カードデータ設定スイッチ(Scos )が−度
ONされ、OFFされるとカード表示制御信号がカード
から出力されなくなり、カメラは(112730)から
(12736) ニ進み、コノとき、E2PROMヘノ
書込みを示すフラグ(WRTF)がセットされており〔
即ち、上記スイッチ(Scns )が−度ONからOF
F (ただし、ONの前はカードによるデータ設定モー
ド)になったところであり〕、これにより、この後の表
示は(上記モード変更の操作がすべて行われたとする)
第38図(ロ)の表示から第38図(i)の表示に移る
第38図(b) ニ戻り、ステップ(llcD80) 
ニオイ?、データ交信が(1)であると判定されると、
ステラ7”(llcD85) テ、シリアル交信(この
場合カード側が出力)を行って、■cカード機能データ
(CCkbe〜CCkbB)及びCDl5PCF)の信
号をカメラ側へ与える。そして、E”FROMへの書込
みフラグ(CWRTF)がセットされているが否かをス
テップ(llcD90)で判定し、セットされていなけ
ればステップ(IICD63)へ進んで、割り込み待ち
とし、セットされていれば、機能デー’) (CCkb
s〜CCkb+4)をE2PROM+7)(CMSbo
〜cMsb++)のビットの内のデータ内容に応じたビ
ットに書込ミ(11CD92) 、E”FROMへ17
)書込ミツラグ(CWRTF)をリセットしテ(#cD
95)、ステップ(llcD63)へ進み、割込み待ち
となる。
前記ステップ(IICD80)において、データ交信(
II[)でない場合は、スリーブ信号であるとしてHA
LT状態となる。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(u Cz) (7)RESET端子にrLJ
レベルからrH,レベルに変遷する信号が入力し、IC
カードのマイコン(μCZ)は第36図(a)に示す〔
リセット〕のフローを実行し、ステップ(旧)でフラグ
及びポートをリセットして割込みを待つ(02)、カメ
ラからC3BCKの信号が人力すると割込みがかかり第
36図(b)に示す(INT )のフローを実行する。
ICカードのマイコン(μCりはカメラから送られてく
るクロック(SCK)に基づいてデータ交信を行う(Q
50)。このときのデータはどのような交信であるかを
カメラがカード側に知らせるためのデータであり、IC
カードのマイコン(μCZ)は、このデータを入力して
交信の内容を判別する(Q51) 、データ交信Iであ
る場合には、カードの種類を示すデータ(ここではプロ
グラムカードであること)及びAFのモードはコンティ
ニュアンス、測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示
すデータをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し
、ステップ(Q56)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同し理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで1最影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す、この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値^νは、次の式で算出する。
Ev < 21の時、Av= (3/4) ・Ev−2
3/4Ev≧21の時、Av= (1/2) ・Ev 
 1/2即ち、Ev<21の時はシャッター速度(Tv
)を速くするために絞りを開放気味にする。よって、A
v= (3/4) ・Ev−23/4の計算を行う。
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (Tv)
を両方ともなめらかに変化させるためにAv= (1/
2)・Ev−1/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
Avoよりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
Av≧Avoの時、Tv = Ev−八VAv < A
voO時、Tv = Ev−Avo(ロ)フィルムがネ
ガフィルムの場合は、シャ・ンター速度(Tv)を速(
する為にシャ・ンター速度(Tv)の補正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をlEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70am以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという盪影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第36図(C)に示し、説明する。同図において、
プログラムカードのマイコンは、まずステップ■におい
て入力されたデータよりレンズの有無を判定する。ここ
で、レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は
、開放絞り値(Avo)等のレンズデータはtCカード
に来ない。よって、露出演算を行う事ができないので、
ステップ[相]へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せ
る。レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで人
力されたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距
離が70mm未満のレンズでは前述の理由によってカー
ドの制御は行わないので、この場合もステップ@ヘジャ
ンプしてカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が7
0s以上であれば、ステップ■で入力されたデータより
フラッシュの強制発光スイッチの状態を調べる。フラッ
シュの強制発光スイッチがONの場合には、前述した理
由よりカードは制御を行わないので、ステップ@ヘジャ
ンプする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(8vs)とフィル
ム感度(Sν)の和によって露出値(Ev)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、Ev〈21の時にはAv=
 (3/4) ・Ev−23/4の式よりステップ[相
]で(Av)を求める。Ev≧21の時はAv= (1
/2) l:v−1/2の式よりステップ■で(Av)
を求める。
ステップ■で計算した(Av)とレンズの最小絞り値(
Avmax)との比較を次のステップ■で行う。そして
、Av≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り込
むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞り
値Avcを^vs+ax とする。
一方、Av < Avmaxのときは、ステップ■で^
vc−へりとする。このようにして、ボディ制御用絞り
値Avcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度
(Tv)をTv=EシーAvcの式に基づいて計算する
次のステップ■では、このシャッタースピード(Tv)
とカメラの最高シャッター速度(Tvmax)との比較
を行う。ここで、Tv≧TvmaxO時は、ステップ@
へ進んで、ボディ制御用シャッター速度(TvC)を(
Tvmax)とする。Tv < TvmaxO時は、ス
テップ■でTvc =Tvとする。
上記ステップ■でEv<21であれば、ステップ■に示
す式で(Av)を計算した後、ステップ■へ進む。
ステップ■では、ステップ[相]で計算した(Av)と
開放絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av>Avo
O時は(Av)と(Avmax)との比較を行う為に前
記ステップ■へ行く。Av≦Avoの時はレンズの絞り
値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進んで
ボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする。そ
して、更にステップ@で、Tv=EリーAvcの式より
シャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ[相]でフィルムの種類を判別する。
その結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャ
ッタースピード(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐため
にステップ0へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ■へ進み、シャ
ッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する。そ
して、Tv≧9の時は、ステップ[相]でボディ制御用
シャッター速度(Tvc)を(Tv)とする。
Tv<9のときは、ステップ@に進んで更にシャッター
速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステップ
@) 、Tv<8のときは、ステップ0でTv = T
v+1なる補正を行い、次のステップ@へ行く。ステッ
プ@ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを
防ぐために(Tv)の最高値を7v= −5(30秒)
に制限するための比較を行う。
ここで、Tvく5の時は、↑vc=−5としくステップ
[相]) 、Tv≧5の時は、Tvc =TVとする(
ステップ[相])。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ[相]に進み、カメラの制御は
プログラムカードで計算した値を使用し、リターンする
これら露出演算のフローを終えると、第36回部)のフ
ローに戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc)、シャッター
速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ制御
を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb。
=0)9強制発光の禁止(Fb+。=0)、調光補正量
(CFΔEv)のリセットに関するデータを作成し、シ
リアル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外
の交信ではカードのマイコン(μCZ)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出て(るスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第10表に示
す。
第 表(続き) 第 表 機能データ(Fbll)RAM 第 表 変更データ(CDb、 ) (RAM) 第 表 カード交信出力データ(C3b、 ) 第 表 モード設定データ(MSbn)E2PROM第 表 カード種類データ(CKbn) AM 第 表 設定データ(CMSbn) E2PROM第 表 第 表 ICカード、機能データ 第 表(続き) 以上において、ICカードによるカメラの機能の制御シ
ステム全体について述べたが、本実施例におけるICカ
ード(この場合、プログラムカード)の機能の有効/無
効については、特に第15図。
第16図のフローチャート並びに第27図に示されてい
る。そして、ICカードが初めて装着されたときは、第
4図の(COINT)の割込みルーチンにおいて、ステ
ップ(1293)でカード機能の有効/無効を示すフラ
グCDFNFを1にセットしてカード機能を有効とする
ので、第27図のステップ(112602)での判定で
YESとなり、ステップ(+12610)を経てステッ
プ(12615)以下に進み、カード機能による露出の
制御を行うことになる。
尚、このとき第27図のフローへ進む前に第16図のフ
ローを通るが、このフローでは前記セットしたフラグC
DFNFは影響を受けない。スイッチ(SCO)はブツ
シュブツシュの常開スイッチとなっているので、押さな
い限り第15図のフローは実行されないからである。
カード機能が働いているときの表示については第28図
並びに第4図に示されている。
尚、上記実施例ではカメラ本体に装着するアクセサリ−
としてICカードを例に挙げて説明したが、ICカード
の代りに同等な機能を有する他のアクセサリ−であって
もよい。
光皿■盆来 本発明によれば、アクセサリ−をカメラ本体に装着した
状態で選択操作部材を操作することによってアクセサリ
−の機能とカメラ本体側の機能を選択することができる
ので、例えばアクセサリ−側の機能に代えてカメラ本体
側の機能を使用したい場合に、アクセサリ−を取り外さ
なくても、カメラ本体側の機能へ切換えることができ、
便利である。
アクセサリ−が初めて装着されたときはアクセサリ−側
の機能(第2の機能決定手段)が自動的に選択される状
態になるように構成しておくと、楊影者の意図、即ちア
クセサリ−の機能を今から使用するという意図に合致し
た状態を具現できることになり、理に適ったカメラシス
テムとなる。
尚、アクセサリ−を装着した状態でも選択操作部材でア
クセサリ−の機能の有効性を選択することができること
になったため、どちらが選択されているかを知得できな
いと不便であるが、アクセサリ−側の第2の機能決定手
段が選択されているとき、それをカメラ本体の表示部に
表示するように構成すれば、どちらが選択されたかが分
かる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラシステム全体の回路ブロック図、第2図は
その表示部における表示形態を示す図、第3図は電池装
着時におけるカメラのリセットのルーチンを示すフロー
チャートである。第4図は第3図における初期セットの
ルーチンを示すフローチャートである。第5図はカメラ
本体とそれに装着されたICカードで行われるデータ交
信のフローチャートである。第6図は測光・AF・表示
・露出制御等を行うルーチンを行うフローチャート、第
7図はその中のレンズデータ入力のルーチンを示すフロ
ーチャート、第8図は同じくフラッシュデータ入力のフ
ローチャートである。 第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第9図(
b)はそのインターフェースの回路図である。第10図
(a)はAFルーチンのフローチャートであり、第10
図[有])はその中のデイフォーカス量決定のフローチ
ャート第11図は楊影画面内における測距範囲並びに測
光範囲を示す図である。第12図はカメラ本体に設けら
れたキーの設定ルーチンを示すフローチャートであり、
第13図、第14図(a)、第14図う)。 第15図、第16図、第17図、及び第18図はその各
種キーに係る具体的な設定ルーチンを示すフローチャー
トである。第19図は測光データ作成のルーチンを示す
フローチャート、第20図はAEロックのフローチャー
トである。第21図(a)、第21図(ト))は絞り及
びシャッター速度設定のフローチャートである。第22
図は露出演算のフローチャートであり、第23図(a)
、第23図(b)、第23図(C)、第24図、第25
図及び第26図はその中の各モードのフローチャートで
ある。第27図はICカード(特にプログラムカード)
による制御のフローチャートである。第28図は表示の
ルーチンを示すフローチャートであり、第29図はその
中の1ステツプにおける表示例を示す図である。第30
図はモード設定のフローチャート、第31図は露出制御
のフローチャート、第32図(a)及び第32図(b)
はフィルムの1コマ巻上げに関するフローチャート、第
33図は裏蓋閉成に関する割込みのルーチンを示すフロ
ーチャートである。第34図はカード装着時の表示例等
を示す図である。 第35図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第36図は特にプログラムカードの場合に
ついてのフローチャート第37図はプログラムカードに
関するプログラム線図である。 第38図は第35図におけるフローチャートに関する表
示例を示す図である。 (μC)・−・−−一−−−・−カメラ本体のマイコン
。 (μCz) −−−−−・−−一−−・−ICカードの
マイコン。 (CO)  ・−・−−−−−−−−−−−−I Cカ
ード。 (DISP) −・−−−−−−−−−−一表示部。 (DISPC) −・・−−一−−−−−表示制御回路
。 (Scn )・−カード機能有効/無効スイッチ(選択
操作部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体と該カメラ本体に着脱自在なアクセサ
    リーとから成り、前記カメラ本体はカメラ本体で行う機
    能を決定する第1の機能決定手段と、前記アクセサリー
    側の機能情報を入力する入力手段を有しており、一方前
    記アクセサリーは前記機能と同一であるが内容が異なる
    機能を決定する第2の機能決定手段と、前記カメラ本体
    側に機能情報を出力する出力手段を有しており、更に前
    記カメラ本体は前記第1の機能決定手段と前記第2の機
    能決定手段の一方を選択するための選択操作部材と、前
    記選択操作部材の操作により選択された一方の機能に基
    づいてカメラ本体を制御する手段を備えていることを特
    徴とするカメラシステム。
  2. (2)前記アクセサリーが初めて装着されたときは前記
    第2の機能決定手段が自動的に選択されることを特徴と
    する第1請求項に記載のカメラシステム。
  3. (3)前記カメラ本体は表示部を有しており、前記第2
    の機能決定手段が選択されているときはそれを前記表示
    部に表示することを特徴とする第1請求項に記載のカメ
    ラシステム。
  4. (4)前記アクセサリーはICカードであることを特徴
    とする第1請求項乃至第4請求項のいずれかに記載のカ
    メラシステム。
JP63094366A 1988-04-15 1988-04-15 カメラシステム Pending JPH0263029A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094366A JPH0263029A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラシステム
US07/337,637 US4937601A (en) 1988-04-15 1989-04-13 Winding and rewinding apparatus
US07/337,639 US4994844A (en) 1988-04-15 1989-04-13 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094366A JPH0263029A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067919A Division JPH0263028A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263029A true JPH0263029A (ja) 1990-03-02

Family

ID=14108314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094366A Pending JPH0263029A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038011A (en) * 1990-09-03 2000-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038011A (en) * 1990-09-03 2000-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH0263029A (ja) カメラシステム
JP3025063B2 (ja) カメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH026931A (ja) カメラ
JPH02940A (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JPH01265240A (ja) カメラ
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JPH0263028A (ja) カメラシステム
JPH0659318A (ja) カメラ
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JPH0242429A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JPH01265241A (ja) カメラ
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JPH0284630A (ja) カメラシステム