JPH01265236A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH01265236A
JPH01265236A JP9365388A JP9365388A JPH01265236A JP H01265236 A JPH01265236 A JP H01265236A JP 9365388 A JP9365388 A JP 9365388A JP 9365388 A JP9365388 A JP 9365388A JP H01265236 A JPH01265236 A JP H01265236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mode
data
exposure
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Masayasu Hirano
平野 雅康
Naohiro Kageyama
直浩 景山
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9365388A priority Critical patent/JPH01265236A/ja
Priority to US07/337,637 priority patent/US4937601A/en
Priority to US07/337,639 priority patent/US4994844A/en
Publication of JPH01265236A publication Critical patent/JPH01265236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮粟上夏村且立韮 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特定
的にはカメラ本体にカメラ本体の機能を制御するICカ
ード等のアクセサリ−を装着してカメラの機能を増大さ
せるカメラシステムに関する。
従来■及街 近年、カメラにおいては機能の新スペックとしてICカ
ードを導入し、このICカードに所定の機能をもたせる
ことによってカメラの機能を高めるシステムが提案され
ている。そして、このようなICカードのうち露出プロ
グラム用ICカードの場合、もともとカメラ本体に内蔵
されている露出プログラムと内容が異なる露出プログラ
ムを有していて、例えば撮影場面に応じた絞り値、シャ
ッター速度を実現できる。
しかしながら、このような露出プログラム用カードによ
る撮影の場合、カメラ本体側で設定される他の機能、例
えば電子閃光の強制ONやレンズの焦点距離等の機能が
撮影場面や作画意図に関しICカードの露出プログラム
にそぐわない場合がある。例えば屋外スポーツや運動会
用のプログラムカードの如く明るくて比較的遠いところ
を撮影することを前提に露出プログラムが組まれている
場合などが、これに該当する。従って、斯る場合には露
出プログラムをカメラ本体側の露出プログラムに切換え
ることが望まれる。
ところで、ICカードということでなく、−S的な公知
例として複数のプログラムがあって、これを選択部材に
よって選択することが特開昭57−78033号に示さ
れている。また、特開昭58−198031号には同じ
ように複数のプログラムモードと選択部材があって、選
択したプログラムモードの制御絞り値及び制御シャッタ
ー速度が作画意図に合わない場合、別のプログラムモー
ドの制御絞り値と制御シャッター速度にすることが開示
されており、特開昭58−198032号では選択され
た制御絞り値と制御シャッター速度が作画意図に合わな
い場合に、絵文字で警告するようになっている。
日がlしようとするi しかしながら、これらの公知例はいずれも、カメラ本体
とICカードの如きアクセサリ−との間の露出プログラ
ムに関する切換えという点については触れられていない
ばかりでなく、複数のプログラムを選択部材によって手
動で切換えるものに過ぎず、不便である。
尚、カメラ本体の露出プログラムとアクセサリ−の露出
プロググラムとの間の選択を行う場合に例えばICカー
ド側でICカードの露出プログラムに基づく絞り値やシ
ャッター速度が不適であるか否かの判定を行い、その判
定結果をカメラ本体に人力してからカメラ本体側の露出
プログラムを動作させると、時間が長くかかり、シャッ
ターチャンスを逃す虞れがある。
本発明はこれらの問題を解決した新規なカメラシステム
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するため本発明のカメラシステムは、
第1の露出プログラムが内蔵されたカメラ本体と、第2
の露出プログラムが内蔵されたアクセサリ−とを有し、
前記カメラ本体は前記アクセサリ−とデータ交信を行い
露出ファクターを前記アクセサリ−側へ出力し前記アク
セサリ−で演算された絞り値及びシャッター速度並びに
制御選択データを入力する第1のデータ交信手段と、前
記第1の露出プログラムに応じて絞り値及びシャッター
速度を決定すると共に該決定の演算を前記制御選択デー
タの入力までに行う第1の演算手段と、入力した前記制
御選択データに基づいて第1の演算手段又は第2の演算
手段の出力を選択して絞り値及びシャッター速度を設定
する選択手段と、前記選択手段により設定された絞り値
及びシャッター速度で露出の制御を行う露出制御手段と
を備えており、一方前記アクセサリーは前記第2の露出
プログラムに応じて絞り値及びシャッター速度を決定す
る第2の演算手段と、入力した露出ファクターに基づい
て前記第2の露出プログラムの撮影効果があるか否か判
定し制御選択データを生成する制御選択データ生成手段
と、前記カメラ本体とデータ交信を行い前記露出ファク
ターを入力し前記第2の演算手段で演算した絞り値及び
シャンター速度並びに前記制御選択データを出力する第
2のデータ交信手段とを備えている。
作−■ このような構成によると、カメラ本体側では第1の演算
手段によってカメラ本体に内蔵された第1の露出プログ
ラムに従って絞り値及びシャッター速度が演算される。
アクセサリ−側ではアクセサリ−に内蔵された第2の露
出プログラムに従って絞り値及びシャッター速度が演算
される。そして、アクセサリ−側では入力した焦点距離
とか強制フラッシュON等の露出ファクターに基づいて
アクセサリ−側の露出プログラムによる撮影が適当か否
か判定し、その判定結果により露出制御をアクセサリ−
側で演算した絞り値及びシャッター速度で行うか、それ
ともカメラ本体側で演算した絞り値及びシャッター速度
で行うかを示す制御選択データを出力する。
この制御選択データは第2のデータ交信手段から第1の
データ交信手段を通してカメラ本体側に人力され、カメ
ラ本体側では制御選択データに基づいてカメラ本体側の
第1の演算手段とアクセサリ−側の第2の演算手段のい
ずれかの出力を選択し、その選択された出力の絞り値及
びシャッター速度を設定する。これに応じて露出制御手
段は露出制御を実行する。尚、カメラ本体側では制御選
択データを入力するまでに第1の演算手段の演算は行わ
れているので、第1の演算手段の出力が選択されたとき
、その出力をすぐに使用できる。
上記の場合において、アクセサリ−側の露出演算を制御
選択データの判定後に行うように構成した場合は、この
判定でアクセサリ−側の制御を行わないことになったと
きにアクセサリ−側の演算を行わないようにすることが
できる。
夫」L± 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、tCカードによるカメラの
制御システム全体について述べ、その中でICカード(
特にプログラムカード)に内蔵の露出プログラムに基づ
く露出制御、並びにそれを働かせることが不適である場
合の自動処理について説明する。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって・
、CCO、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。
(L?I)は測光回路で、後述する4つのエリアに対し
て測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(
μC)へ輝度情報として与える。  (DISPC)は
マイコン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入
力して表示部(DISP)に所定の表示を行わせる表示
制御回路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、露出プログラムの制御を行う。これに関し
ては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置、 
(IP)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(
ST)との間に設けられたインターフェース、  (S
TC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の
被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに閃光
発光を停止させる調光回路である。(LE)はレンズに
設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラ
のマイコン(μC)に出力する。(LECN)は焦点検
出情報にもとづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制
御回路、(TVct)はマイコン(μC)からの制御信
号に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回路
、(^Vcy)はマイコン(μC)からの制御信号に基
づいて絞りを制御する絞り制御回路、  (MD)はマ
イコン(μC)からの制御信号に基づいてフィルムの巻
上げ9巻戻しの制御Iを行うモーター制御回路である。
(BZ)はシャッタースピードが手振れとなるスピード
になると警告を行うブザーである。(E)は電源となる
電池、  (DI)は逆流防止用ダイオード、 (Cm
u)はマイコン(IC)のバックアップ用コンデンサー
で、容量の大きいものである。(R1) (C11)は
電池装着時にマイコン(μC)ヘリセットをかけるため
のリセット用抵抗及びコンデンサーである。
(TrI)は上述した回路の一部に電源を供給する給電
用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと(SIIE)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(Sl)がOFFになる
とマイコン(μC)の端子(RE)に「L」レヘルから
rH,レヘルに変化する信号が印加されマイコン(μC
)は後述のリセットのルーチンを実行することになる。
(レリ は常開の露出モード変更スイッチで、このスイ
ッチ(So)の操作と後述するアンプスイッチ(Sup
) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによって露出
モードが変更される。(SrI2)は常開の機能変更ス
イッチで、このスイッチの操作とアップスイッチ(Su
p)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機能変更
(例えば速写・単写の切換え)が行われる。(see)
はカードが装着されているときに、カード機能の無効、
有効とを切換える常開のカード機能有効/無効スイッチ
である。
(Scns )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(SEM) 
(Sll)  (sc+o) (SCEI3 )(SO
)のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(μ
C)は後でも述べる第3図の(INTI)の割込みフロ
ーを実行する。(Sl) はAF動作を開始させるAF
スイッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下
でONとなる。(S2)は撮影動作を行うときに操作さ
れるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロー
ク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(
S、io) はフィルムの1コマの巻上でONとなる1
コマスイツチである。
(SAEL )はAEロック(n出口ツタ)を行うため
のスイッチであって常開のプンシュスイッチで構成され
ている。(SAF/M)はAFと手動焦点調節を切換え
る焦点調節モード切換えスイッチである。
(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SFIIM )はモ
ード設定カードが装着され、データ設定モードが設定さ
れている場合に、変更データ選択スイッチ(S、)によ
り選択されたデータの有効/無効を切換える常開の変更
データ有効/無効切換スイッチである。(Stxt )
はモード設定カードが装着され、データ設定モードが設
定されている場合に露出モードの組み合わせを選択する
常開の露出モード組み合わせ選択スイッチである。(S
FLH)はフィルムが装填されているか否かを検出する
もので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置
され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィル
ム検出スイッチである。(SRC)は裏蓋が閉められた
ときにONL開けられるとOFFとなる811閉成検出
スイツチで、このスイッチのONによりマイコン(μC
)は後述する割込みのルーチンを実行する。(Saw)
はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操
作されるとONL、後述の割込みのルーチンを実行し、
N蓋が開けられるとOFFする。(Sc*)はICカー
ド(CD)が装着されたときにOFFとなるICカード
装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカード
(CD)のマイコン(μCt)にリセットをかける。(
X)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了で
ONL、、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOF
Fとなる。
(Sup+)、 (Supz)は変更すべきデータの切
換え、或いは加算を行うアップスイッチであり、(Sd
n+)+ (Sdnz)は同じく減算を行うダウンスイ
ッチである。露出モードがマニュアルモード(Mモード
)のときの絞り値あるいはシャッター速度の変更以外は
前記各スイッチ(Sup+)、 (Supz) + (
Sdn+)。
(Sdnz)は夫々並列的なスイッチとなりアップスイ
ッチ(Sup+) + (Supz)のいずれか一方が
押されるとアップ機能を果たし、ダウンスイッチ(Sd
n+)、 (Sdn i)のどちらか一方が押されれば
ダウン機能を果たす。Mモードのときの絞り値、或いは
シャッター速度の変更時には(Sup + ) + (
Sdn 1 )は夫々絞り値のアップ2ダウン、(S 
upz ) + (S d n z )  は、夫々シ
ャッター速度のアンプ、ダウンの機能を果たす。
尚、以下においてアンプスイッチ(Sup)という場合
はスイッチ(Sup+)+ (Supz)のいずれか一
方を指し、同様にダウンスイッチ(Sdn)  という
場合は、スイッチ(Sdn、)、 (Sdnz)のどち
らか一方を指すものとする。アップスイッチ(Sup)
 、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子
(Isup)、 (Isdn)がそれぞれ「L」レベル
になったことで検出する。
第1図において、上記各スイッチに共通する線路(Wl
)は接地電位点(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定ガード
とプログラムカードについて説明する。
N)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の2者沢−を行うこ
とによって撮影者の意l。
撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる0次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(in)
AEロック釦の機能の選択等がある。
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイ
ライト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正
機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(速写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関する表示としては
第2図(a)に示される全表示内容のうち、第2図(b
)に示すものが用意されている。第2図(b)において
左側から順に上述した(a−1)〜(a−4)の機能に
対応じている。撮影者が(a−1)のハイライト基準・
シャドウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第2
図(C)のように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準−・−・−第2図(d)シャドウ基準−
−−−−・−−−一第2図(e)露出補正 +側・−・
−第2図(f) 露出補正 −側−−−−−−一第2図(g)連写モード
−・−・−・−・−第2図(ハ)単写モードー−−−−
−−・−・・・・−第2図(i)スポットAF・−一−
−−・・・−・第2図(j)多 点 AF−・−・−・
−・・・第2図仮)となる。尚、連写/単写、スポット
AF/多点APに関しては、どちらか一方の機能(例え
ば速写)は切換え不可であっても、必ず選択されている
ものである。ただし、切換えは不可能なので、表示はし
ない。
第2図(I!、)の表示では、露出補正機能、フィルム
巻き上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単
写モードの制御が行われていることを示す。
次に上記(ii )の露出モードの選択に関する露出モ
ードとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(^、M、Sモード)の組み合わせの選択
を行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 PAMS    MS AS   AM A S M P の8通りがあり、表示としては第2図(ホ)の4つのモ
ード(ただしPROGRA?IはPで表わす)のうち、
モードの設定時には選択された組み合わせの表示が例え
ば第2図(n)のように行われ、ti形影時は選択され
ている1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモー
ド選択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROG
RAMと表示される〔第2図Φ)〕。
次に上記(iii)のAEロック釦の機能の選択として
は、 (C−1)AEロック釦を押している間、AEロック状
態でカメラの電源保持 (C−2) AEロック釦を一度押すとA’Eロック状
態で再度AEロック釦を押す、或いは電源ホールドOF
FでAEロック状態を解除があり、これの表示に関して
は通常撮影時には表示されない。カードに基づいて設定
される場合に(C−1)では第2図(q) (C−2)では第2図(r) に示されるように表示される。
尚、この部分には通常は、シャッター速度と絞り値が第
2図(S)のように表示される。第2図(S)において
1000がシャッター速度であり、5.6が絞り値を表
わしている。
次に、機能の2者択一としては、 (d−1)フィルムカウンター順算、或いは減算(d−
2)フィルム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
に示すような組み合わせに対して番号が与えられており
、設定時その他のときに第2図(1)のように表示され
る。通常撮影時には、この部分はフィルムカウンターと
なっている。
(If)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターでI
最影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制
御及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述す
る)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
が叶Fとなり、端子(RE)に「L」レベルからr)(
Jレベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を
開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもク
ロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マイ
コン(μC)は第3図に示す(17EsET )のルー
チンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μ
C)は、まず電池装着が行われたことによる初期セット
を行う(I5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RAM内のフラグを全てリセットし、電
池装着時を示すフラグ(BATF)をセットする(11
100〜1110)。これにより露出モードをPモード
、スポット/多点AFを多点AFモード、単写(S)/
連写(C)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト 
(H)/シャドー(S)を行わないモードがセットされ
る。この機能データの内容を第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSbnの内容)を
調べることによって検出する。そして、設定済でないな
ら、ICカード装着による割込み(CDfNT)以外の
割込みを禁止してリターンする(It135.1140
) 、モード設定済であれば、どのモードが設定されて
いるかをE”FROMの内容(後述のMSb。
〜MSbffの内容)から調べ、変更データの表示をす
る部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/
Sモード)、露出補正モード(+/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/Aモード)と順にモ−ド設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 11145〜11182)。RAMの変更データと
E”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5表
に示す。尚、前記ステップ(11145〜#182)は
表示に関していえば後述するカーソルの位置を決めるこ
とに相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C3DISP)を「H」レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
を作成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了す
れば端子(C5DISP)を「L」レベルにし、シリア
ル交信終了を表示制御回路(DrSPC)に出力する(
11185〜11200)。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビ7ト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値(5,6) 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無台)  (17) 、 ファンクションモード(
最下行に示す図形)の表示があり、上記通常の場合、及
びICカード(CD)による種々の設定時(詳細は後述
)を含め、夫々の表示内容として、1バイト(8ビット
256通り)ずつ用意しておけば充分である。表示制御
回路(DISPC)では、これらの信号を入力すると共
にデコードして所定の表示を行う。
今、必要なデータとしてはシャッター速度及び絞りの表
示の部分にはE”PROM内のビット(MSbs)のデ
ータ、AEモードの表示にはE”FROMのピント(?
ISb、〜MSbs) 、フィルム枚数の表示にはE”
PRO?Iのビット (MSb9〜MSb、□)、ファ
ンクションモードに関しては、E2FROMのビット 
(MSb、〜MSb4) 、変更データのビット(CD
b、〜CDbz)であるが、マイコン(μC)はこれら
のデータを加工して表示制御データとして表示制御回路
(DISPC)に与える。
このようにして、表示部(DISP)に表示された表示
例を第34図(a)に示す。同図において(1)はカー
ソルである。マイコン(μC)は(+1205)で0.
5秒待って、この表示を0.5秒間実行させる。そして
、E”FROMに記憶したフィルム枚数N+(MSb+
s〜MSb+ a) 。
フィルム感度Sv(MSb+q〜MSbz4)の内容を
読み出してRAMのフィルム枚数N1.フィルム感度S
v内に転送する。しかる後、ICカードの装着の有無、
及びICカードの種類を知るためのカードデータ交信′
Iを行う(1210)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(CSCD
)をrH,レベルにし、データ出力モードにしてデータ
交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリア
ル転送でICカードに送る(11300及び11305
)。
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(1310)。そして今度はデータがICカー
ド(CD)から送られてくるので入力モードで動作し、
ICカード(CD)とシリアル転送を行い(1315)
、これが終了すると、端子(CSCD)を「L」レベル
にする(+1320)。
次いで、(1321)でICカードの種類を判別するが
、モード設定カードの場合、データとしては、ICカー
ドの種類を示しているだけなのですぐにリターンし、一
方プログラムカードの場合にはデータとしてはICカー
ドの種類だけでなく、AFモードのコンティニュアス/
ワンショット(詳細は後述)、AFゾーンのスポット/
多点、測光ゾーンのスポット/多点、連写/単写の内の
いずれか一方、或いは特に指定のないこと(措影者の設
定)を示す機能データが含まれているので、次にカード
機能が選択されているか否かを判定する(#322)。
カード機能が選択されている(CDFNF = 1)と
き、機能データのFbz、 Fbs、 Fba、 Fb
+ tのビットを書き換えてデータ設定しく1323)
、リターンする。−方、カード機能が選択されていない
ときはデータ書き換えを行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(Ckbo =0)には
ICカードの種類の表示をしないでリターンする。IC
カードが装着されている(Ckbo=1)とき、ICカ
ードの種類を判定し、モード設定カード(Ckb、〜C
kb、=OOM 、ここで□は16進数を示す)の場合
、このICカード用の表示データ(CkbO〜Ckbi
)を作成しく+1230)、プログラムカード(Ckb
、〜Ckba−01H)の場合プログラム用表示データ
(Ckb、〜Ckbh)を作成する(1245)。尚、
これらの場合に、シャッター速度表示部の表示データと
して上記データCkb 、〜Ckb&及びrcカード装
着データCkb@をそれぞれセットし、それら以外の表
示データを“Om(セットしない)とする。これらの表
示データは表示制御回路(DISPC)に送られ(11
250〜11260) 、一定時間(0,5秒)表示さ
れる。
第34図(b)及び(C)は、この場合の表示例を示し
ており、同図(b)がプログラムカード装着時の表示、
同図(C)がモード設定カード装着時の表示である。こ
こで、文字PRO及びF−SEは前記ビットCkb、〜
Ckb&に依存しCARDはCkboに依存している。
マイコン(μC)は、この表示のために一定時間待ち(
11270)、しかる後、全ての割込みを許可して(1
271)、第3図のステップ(1110)へ進む。
第3図において、上記初期セット(115)を終えると
露出モード変更スイッチ(six) 、機能変更スイッ
チ(SF14)、カード機能有効/無効スイッチ(Sc
+、)カードデータ設定スイッチ(SCDS ) 、測
光スイッチ(So)のいずれかがONされているか否か
をステップ(110)において端子(IPS)のレベル
によって判定し、上記スイッチのうちいずれもONされ
ていない場合(IPs= ’ HJ ) 、電池装着フ
ラグ(BATF)がセットされているか否かをステップ
(1115)で判定し、セットされている場合は、電池
装着後、何も行われずにこのステップにきたとしてステ
ップ(1145)にジャンプし、ステップ(1145)
以降のフローに従って表示の消灯及びICカード(CD
)の停止の制御を行う。まず、データとして全データを
“O”(セットしない)とし、このデータを表示制御回
路(DISPC)に出力する(#45〜#60)。従っ
て、表示は全消灯となる。尚、全消灯用の命令を設けて
、これを表示制御回路(DISPC))に出力し、これ
に応じて表示制御回路(DISPC)が全消灯となるよ
うにしても良い。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(#65〜1175)。このスリーブサインは第6表
に示すようにビットC5boとCsb、が共に1になる
ことによって構成される。
しかる後、端子(PM)を「L」とすることによりトラ
ンジスタ(Try)をOFFとし、AEクロック示すフ
ラグ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BAT
F)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止す
る(I77〜1195)。尚、この停止(HALT)に
よって内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(1110)において、5つのスイッチ(
SEX)、 (SFM)、(SCD)、(SCDS )
 、 (So)のうち1つがONされていればステップ
(1190)に進み、電池装着時を示すフラグ(BAT
F)をリセットすると共に、次のステップ(1100)
で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたことを示
すフラグ(OFF)をセットしてルーチン〔SO3を実
行し、ステップ(110)にリターンする。ルーチン〔
SO3は測光、AF、表示、露出制御等を行うルーチン
であって、これについては後で詳述する。
ステップ(110)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき(
BATF = O)には、−度ルーチン〔SO3を通っ
た場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされて
いるか否かを判定する(1115.1125)。このフ
ラグがセットされているときには、電源保持用のタイマ
ー(T1)をリセットスタートし、フラグ(OFF)を
リセットする(13帆1135)。ここで、タイマー(
T1)をリセットスタートさせる(130)のは、−度
ステップ(110)から(190) (1100)を経
てルーチン(Illoo)を通ったが現在は前記5つの
スイッチがいずれも押されていないものの、再度ONさ
れる可能性があることを考慮して電源保持を一定時間だ
け延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセット
する(1135)のは、ステップ(1130)を通った
ことを示すためである。
ステップ(125)において、フラグ(OFF)がセッ
トされていないときには、ステップ(1130) (1
35)をスキップして、上記リセットスタートさせたタ
イマーが10秒経過したか否かを検出しく1140) 
、10秒経過した場合には(1145)以降のステップ
に進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行う
。10秒が経過していない場合はステップ(1110)
に入り、〔SO3のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(COI
NT)に「L」レベルからrH,レベルになる信号が入
力し、第4図に示す(COINT )の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OFF)をセットする(11290.11292
)。そして、カード機能を強制的に付加すべくフラグ(
CDFNF)をセットしく11293)、また後述の表
示制御ではカードの種類を示す表示を行わないようフラ
グ(CDIF)をセットする(1294)。このフラグ
のセットにより、カード装着後のルーチン〔SO3で1
回目は必ず装着カードの種類の表示が行われる。次に、
装着カードの種類の表示を最優先させるべくステップ(
+1295)でこのフローへの他の割込みを全て禁止し
てステップ(1210)以降のステップに進み、上述の
ようにICカードの種類を第34図(b)又は(C)の
如く一定時間表示した後、全割込みを許可する状態とし
、もとのフロー〔第3図のステップ(1130) )ヘ
リターンする。その割込みが許可されている状態でスイ
ッチ(S□)、(S□)。
(Sco) 、 <5cns ) 、 (So)のうち
、いずれか1つでもONされて割込み端子(INT、)
にrH,レベルがら「L」レベルへ遷移する信号が入力
すると、第3図に示す割込み(INT、)の動作に入り
、ステップ(190)以降のフローを実行する。
尚、停止(HALT) L、ている状態で、いずれの割
込み(INT+)  ([NTz)又は(COINT 
)がかかっ”’Cもクロックは発振を開始するようにな
っており、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送
られる。
次に上記〔SO3のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する[INT+]の割込みを禁止
する(1400)。これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INT、)が入ると、制御動作が先へ進まなくな
るからである。次に、(1405)でマイコン(μC)
のi子(四)を「H」レベルにし、インバータ(IN+
)を介してPNP型トランジスタ(Tr I)のベース
にローレベルを印加することにより該トランジスタ(T
r+)゛をGNシ、測光回路(LM)、 AF回路(A
Fcy)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE)
から交換レンズ固有の情報を入力する(+1410)。
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)をrH,レベルとしく1600)、シリアル交信を行
ってレンズから情報を入力する(11605)。この情
報としては、レンズ装着の有無、レンズの開放F値(A
vo) 、最大絞り値(^vmax) +距離情報、焦
点距離情報、デフォーカス量をレンズ駆動量に変換する
係数(以下、これを「K値」という)等がある。断るレ
ンズ情報の入力を終えると、端子(CSLE)を「L」
レベルとしリターンする(1610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する。その
情報としては、発光量を示すガイドナンバー(GN)、
充電完了状態にあるか否か1強制発光、或いはオート発
光(これについては後述する)であるかという3つの情
報が存する。ここで、その情報の交信方法の動作説明を
行う。まず、第9図(a)に電子閃光装置(ST) 、
第9図ら)にインターフェース(IF)の回路図をそれ
ぞれ示し、更に第8図にカメラの電子閃光装置からのデ
ータ入力のフローチャートを示して説明する。
第8図において、マイコン(μC)は、端子(C5ST
)を一定時間(tl)だけrH,レベルとし、この信号
を電子閃光装置(ST)に出力する(1650)、電子
閃光装置(ST)ではこの信号の時間(tl)を検出し
てデータ出力モードと認識し、マイコン(μC)からの
クロックに応じてデータを出力する(1655)。
第9図(b)に示したインターフェース回路(IP)で
はマイコン(μC)の端子(CSST)の信号をオア回
路(oRz+)を介して電子閃光装置の端子(ST、)
へ出力する。このとき、オア回路(opz+)に入力し
ている信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光
装置(ST)では端子(ST l )からの信号がアン
ド回路(AND+ +)に入力され、そのためアンド回
路(AND■)は能動状態となり、発振回路(O5C)
からの信号をカウンター(CNT r t)に出力する
。カウンターはこれをカウントし、その時間(1+)を
計測する。
時間(tl)を計時すると端子(T1)をrH,レベル
とし、RSフリップフロップ(SR++)をセットする
このときRSフリップフロップ(SR,□)はリセット
のままで、その出力QはrH,レベルである。従ってア
ンド回路(AND+ z)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IP)のオア回路(OR1,)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(ST+)に出力され
る。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロック(
SCK)がアンド回路(AND、□)を介して、並列/
直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力され
る。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイドナン
バー(GN)、充電完了状態を示す信号1強制発光或い
は、オート発光かを示す信号をクロックに同期して出力
する。電子閃光装置(ST)のカウンタ(CNT+t)
は入力したクロック(SCK)をカウントし、所定の必
要な数をカウントするとrH,レベルをオア回路(OR
++)に出力する。この信号は、オア回路(OR,、)
、 ワンショット回路(OSll)を介してカウンター
(CNT+z)のリセット端子に入力され、カウンター
はリセットする。前記カウンター(CNT目)は所定の
クロックの数を数えるとリセットするカウンターとなっ
ている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(Est) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(tlV)、この昇
圧回路(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオー
ド(0++) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積す
るメインコンデンサ(MC) 、該メインコンデンサ(
MC)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD
) 、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(
FCC)を有している。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のフラッシュデ
ータ入力を行った後、ICカード(CD)の種類を判別
するためにICカード(CD)とカードデータ交信Iを
行う(11420)。このカードデータ交信Iについて
は第5図を参照して既に説明したので、ここでは説明を
省略する。該カードデータ交信後、ICカードが装着さ
れ且つデータ設定モードが設定されていることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否かを(114
25)で判定し、セットされていない場合は、AF開始
スイッチ(Sl)がONされているか否かを端子(IP
&)のレベルによって判定する(11427)。上記ス
イッチ(Sl)がONされている場合(IP6=’ L
 」レベル)、AFの制御を行う(1429)。一方、
データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセットさ
れているとき、或いは、スイッチ(Sl)が0FF(I
P&= ’ HJレベル)のときは、AFの動作を禁止
すべく、AF駆動用モモーを停止する信号をレンズ制御
回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく14
31)、AFを行っていないことを示すフラグ(AFN
F)をセットする(1435)。このようにデータ設定
モードが設定されているときには、AFil、IIJI
を禁止してデータ設定を優先させることにより、データ
設定中に誤ってAF開始スイッチ(S、)が押されても
AF動作が行われないようにしている。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)及び第
1O図(b)に示されるフロチャートをt最影画面中の
焦点検出範囲を示す第11図を参照して説明する。
その際に、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形(2)は、逼影
画面を示す、その中の(LM、)〜(LM4)は測光範
囲を示し、(AF + )〜(AFi)は焦点検出範囲
を示す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(APりの被写体情報に基
づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには、
上記3つの範囲(API)〜(AF3)の中から最もカ
メラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われる
。以下、(API)を第1アイランド、 (apt)を
第2アイランド、(AF3)を第3アイランドと呼ぶこ
とにする。
第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、レンズからの入力信号に基づいてレ
ンズが装着されているか否かを判定する(11705)
、次にレンズが装着されている場合には焦点調節モード
がAFモードであるかを端子(IP、。)のレベルによ
って判定する(1710)。そして、ステップ(170
5)でレンズが装着されていない、若しくは(+171
0)でAFモードでない(マニュアルモード。
IP、、=rHJレベル)場合には、AFを行っていな
いことを示すフラグ(八FNF)をセントしてリターン
する(1800)。
一方、AFモードが選択されているとき(IPIO=「
L」レベル)は、AFを行っていないことを示すフラグ
(AFNF)をリセットする(1715)。マイコン(
μC)は測距用のCCDにおいて入射光量に応じて発生
する電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積
分値をデジタル変換して得られたデータを入力する(1
720.皺725) 、そして、スポラ)AFか否かを
検出(機能データのFb!で検出)し、スポットA F
 (Fb* = 1)であれば、第2アイランドに基づ
いて、AFが行われていることを示すフラグ(AF2F
)をセットし、入力したデータから第2アイランドのデ
イフォーカス量(Dh)を算出し、これをレンズ駆動用
デフォーカス量とする(1735〜1745) 。
一方、多点AFモードが選択されているときには、第1
.第2.第3アイランドのデイフォーカス量(DF)を
算出し、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対する
デイフォーカス量を算出する(It750〜1765)
。このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10
図(b)に示し説明すると、今デイフォーカス量として
は、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、そ
の絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含
めて)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第1O図(b)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF〜八F3Fへをリセットし
、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出した
アイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォー
カス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(
AFIF−AP3F)をセットしてリターンする(18
10−1865)。
第10図(a)に戻って、マイコン(μC)は、レンズ
駆動用デイフォーカス量から合焦か否かを(11?70
)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ(
AFEF)をセットする(1780)。そして、合焦ブ
ザーを一定時間鳴らして、これを報知しく+1782)
、リターンする。ステップ(11770)において合焦
でないときは、ワンショットAF(−旦合焦すると以後
のレンズ駆動を停止するもので、このとき焦点検出も停
止して良い)か、コンティニュアスAF(合焦後も被写
体に追随し、求められたデフォーカス量に応じてレンズ
駆動を行うもの)かをデータCkb* (これに関して
は後述する)によって判定する(1782)、ワンショ
ットAFの場合(Fb、=0)合焦を示すフラグ(AF
EF)がセントされているか否かを(1783)で判定
し、セットされている場合は、リターンする。セットさ
れていない場合、或いはコンティニュアスAFの場合(
Fbl=1)にはステップ(1785)に進み、レンズ
駆動の制御を行う。ステップ(11785)では、レン
ズの駆動量(N)を、デイフォーカス量(叶)にに値を
掛けることによって算出し、次にステップ(11790
)でレンズを駆動させると共に、ステップ(1795)
で合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットしてリター
ンする。尚、このステップ(1795)でのレンズ駆動
は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量(N)に
対応した値だけレンズを駆動することによりなされる。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(1440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(11900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(1905)で判定し
、フラグ(SETF)がセットされているときには、露
出モード変更、機能変更を行わないようにステップ(1
930)に進む。フラグ(SETF)がセットされてい
ないときには、ステップ(1910)へ進んで露出モー
ド変更スイッチ(S□)がONされているか否か判定す
る。ここで、該スイッチ(So)がONされているとき
には、この変更のサブルーチン(11915)に進みリ
ターンする(詳細は後述)。上記スイッチ(SE、l)
がONされていないときには、ステップ(11920)
に進んで機能変更スイッチ(SrI2)がONされてい
るか否か判定する。そして、このスイッチ(SFM)が
ONされているときにはその変更のサブルーチン(It
925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup +又は5ups)が1回ON
されるごとに順次P−+A−+S−+Mと進んで更にP
へ戻る如く、サイクリックに進み、ダウンスイッチ(S
dn+ 又は5dnz)が1回ONされるごとに順次P
4−A4−34−Mのように進み、Pの次はMに進む如
く上記アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むよう
になっているが、ICカード(CD)により設定されて
いる露出モードに応じて変更され、選択されていないモ
ードは飛び越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(11000)においてアップスイッチ(
Sup+、又はSupg)がONされているか否かを判
定し、ONされていない場合は、ステップ(11055
)に進む、 ONされているときにはステップ(+11
005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(F
bo)  (Fbl)を調べ、制御露出モードとしてP
モードが現在選択されているかを判定し、選択されてい
る場合は、ステップ(11010>に進んでICカード
によりAモードが選択されているかを内部のE”FRO
Mの(Msbi)〜(Msba) (第4表参照)によ
って判定し選択されていれば、露出モードをPからAに
変更し、機能データ(Fbo、Fbl)を(0,0)か
ら(0,1)に変更しリターンする(11015)。上
記ステップ(111010)において、ICカードによ
りAモードが選択されていないと判定されたときには、
ステップ(111025)へ進み、Sモードが選択され
ているか判定し、ここでSモードが選択されていないと
きには、更にステップ(111040)へ進んでMモー
ドが選択されているかと、順次カードにより選択されて
いるモードを捜す。そして、選択されているモードがあ
ればそれを設定するようになっている。そして、A、S
、Mモードが選択されていないとき、即ちPモードだけ
選択されているときは、Pモードとなる(雲1050)
 。
以下同様に、全制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fbo、Fbl =0.1)には、IC
カードによりSモードが選択されているか、選択されて
いないときにはMモードが選択されているかを判定し、
選択されているモードに露出モードを変更しビット(F
ba) 、(Fbl)を変更し、リターンする(110
20〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(FbO,FbI=1.1)、MモードがICカ
ードにより選択されているかを判定し、選択されている
場合は、Mモードとし、選択されていない場合は、Pモ
ードにしてリターンする(11035〜1045) 、
制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモードで
あるときには、次にはPモードになる。これは本実施例
でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
nl又は5dnx)がONされているときは露出モード
の変更方向が異なる以外は、上述したアップスイッチ(
Sup +又はSupg)と同様の制御を行っているの
で説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(S□)が
ONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)は
上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー(H
/S) 、露出補正(+/−L単写/連写(S/C) 
、スポットAF/多点A F (S/A)のうち1つで
も選択されているかをE”FROMのビット (Msb
o〜Msbz)で検出し、これらのビットがいずれもセ
ットされていない場合は、モード選択が無いとしてリタ
ーンする(111200)。少なくとも、1つがセット
されている場合は少なくとも1つはモードが選択されて
いるとして、データ変更すべきステップ(s1205)
以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、変更す
べき機能を示すスイッチ(S!りがONされているか否
かを判定し、ONされている場合には変更すべき機能が
H/S→+/−→S/C−+S/Aと進み、S/Aの次
はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進んでいくが
、ICカードにより機能が選択されていない場合は、そ
れを飛び越すようになっている。
ステップ(111210)において、今、変更すべき機
能がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すRA
hデータのCDb、、CDb、、CI)b2=o、0.
O)、+/−モードがICカードにより選択されている
かをステップ(#1215)でE2FROMのビット(
MSbl)により判定し、十へモードが選択されている
ときは、+7−モードのデータ変更モードとし、データ
cob、〜CDbl=0゜0.1 としてリターンする
(111220)。+/−モードが選択されていないと
きはステップ(111227)へ進んで、S/Cモード
が選択されているかを(MSb、)により判定し、これ
も選択されていないとき(MSb2=0)にはステップ
(111240)へ進んでA/Sモードが選択されてい
るかを(MSbz)により判定し、これも選択されてい
ないとき(MSb!=O)は、更にステップ(1112
50)へ進んでH/Sモードが選択されているかを判定
する(MSbo)。今、少なくともH/Sモードは選択
されているので、H/Sモードの機能を変更ずべく 、
CDbo〜CDbt=0.0.0とする。S/Cモード
A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく CDb6〜cobzを設定する。
以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
H/Sモードなら+/−モード、+/−モードならS/
Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S/
AモードならH/Sモード)がカードにより選択されて
いるかを判定し、選択されているなら変更モードを次の
モードとし、選択されていない場合にはH/S→+/−
→S/C−+S/^→)I/S・−−一−−−と順にI
Cカードにより選択されている機能を捜し、選択されて
いる機能を変更すべき機能としてデータCDbo〜CD
b2をセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択済の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFN)が押さ
れると、フローはステップ(#1225)へ行き、ここ
でステップ(+11227)へ進んでS/Cモードが変
更すべきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソ
ルが+/−からS/Cへ移動することを意味する。次に
、機能変更スイッチ(S。
、4)が再び押されると、フローはステップ(1123
5)へ行き、ここからステップ(111240)→(1
1250)→(11215) と歩進し、+7−が変更
すべきモードとなり表示上のカーソルは+/−へ移動す
る。これらの場合、H/SモードとA/Sモードは選択
されていないので、変更モードの設定に関し実質的に飛
び越されることになる。
ステップ(襲1205)において、スイッチ(SSE)
がONされていない場合は、ステップ(111265)
に進む。
ステップ(11265)ではアップスイッチ(Supl
又は5upt)がONされているかを判定し、ONされ
ている場合には、今変更すべき機能が何であるかをデー
タ(CDb、〜CDbz)により判定し、Hisモード
であれば全設定されているモードをデータ(pb6) 
(pbt)により判定して、次のモード(→H−+ S
−+H/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、
データ(Fba) 、(Fbt)を設定しく11127
0.11275) 、リターンする。
機能が+/−モードであれば(11285)で露出補正
量(△Ev)に0.5を加え、その大きさを判定するサ
ブルーチン(11287)に進む、このサブルーチンは
第14図(b)に示されるが、補正量(ΔEv)が正で
あれば+側補正としてデータFb4.FbS =0.1
とし、−側補正テあればテ9 pb4. Fbs=1.
Oとし、さらに補正が零であれば、補正なしとしてデー
タFb4 、 Fbs = 0.0として、リターンす
る(111350〜11370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fbz)によって今のモードを単写(S)か速写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく11295) 、リターンする。上記3つの
モード(H/Sモード、+/−モード、 S/Cモード
)のいずれでもないとき、即ちS/Aモーどのときは今
のモードがスポットAP (S)か多点AF (A)で
あるかをデータ(pbz)によって判定し、今のモード
と反対になるようにデータ(Fbt)を変更しく111
300)、リターンする。
ステップ(H265)においてアップスイッチ(Sup
l又は5upt)がONされていないときステップ(1
1305)に進み、ダウンスイッチ(Sdn、又は5d
nz)がONされているかを判定し、ONされていない
場合はリターンする。ONされている場合は、Fl/S
モード内のモードを変更する場合、その変更の順序が逆
(←H−34−H/Sなし←)であること、また十/−
モードであれば露出補正量(△Eν)から0.5Evを
引くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup 、又は
5upz)がONのときのフローと同様であるので、説
明は省略する(111310〜111340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(six)。
機能変更スイッチ(S8)が共にOFFである場合はア
ップスイッチ(Sup+、 5upz)及びダウンスイ
ッチ(Sdn+、 5dnz)による絞り値(Av)、
  シー1”7タ一速度(Tv)の変更のサブル−チン
を示すステップ(11927)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)の)に示し、説明す
ると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Sup
+又は5upz)がONされているか否かをステップ(
111800)で判定し、ONされていない場合はステ
ップ(#1805)に進みダウンスイッチ(Sdnl又
は5dnz)がONされているか否かを判定し、ONさ
れていないとき、リターンする。アップスイッチ(Su
pl又は5upz)がONされているとき、ステップ(
111800)からステップ(111810)に進み、
Mモードであるか否かを判定する。ここでMモードであ
るとき(Fb++、 Fbt =1゜0)、第2アツプ
スイツチ(Supz)がONされているか否かを判定す
る(11825)。ONされているときはシャッター速
度(Tv)を変更するものとして現在のシャッター速度
(Tv)に0.5Ev加え、新たなシャッター速度(T
v)値とし、これがカメラで制御可能な最大のシャッタ
ー速度値(Tvmax)を超えているか否かを判定する
(11850. H855)。この値を超えている場合
には、シャッター速度(Tv)値として最大のシャッタ
ー速度(Tvmax) 、超えていない場合には何もせ
ずにリターンする(11860)。
ステップ([825)で第2アツプスイツチ(Supz
)がONされていないとき、即ち第1アツプスイツチ(
Sup+)がONされているときには、絞り値変更モー
ドであるとして、ステップ(11830)で絞り値(A
v)に0.5Evを加え、これが制御可能な最大の絞り
値(八ν+*ax)を超えているか否かを判定する(1
11835)。超えている場合には、絞り値(Av)と
して最大の絞り値(Avs+ax)を設定しく1118
40) 、超えていない場合には何もせずにステップ(
11845)に進んでPモードであるか否かを判定し、
Pモードである場合には、第2111Z (b)のフロ
ーチャートのステップ(#1905)に進んで、シャッ
ター速度(Tv)を0.5Evダウンする。Pモードで
ないときはリターンする。
ステップ(11810)でMモードでないときは、ステ
ップ(+11815)に進んでPモードであるかAモー
ドであるか否かを判定し、Pモード、Aモードのどちら
か一方(Fbo、 Fbt =0.0又は0.1)であ
ればステップ(11830)に進み、絞り値(Av)の
アップ制御を行い、どちらでもない、即ちSモードであ
るとき(Fbt、 Fbt =1.1)はステップ(置
1850)に進みシャッター速度(Tv)のアップの制
御を行う。
ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdnl又
は5dnz)がONされているときは、第21図(b)
のステップ(11865)に進み、Mモードであるか否
かを判定し、Mモードであるとき(Fbt、 Fb1=
1.0)、第2ダウンスイツチ(Sdn z)がONさ
れているか否かを判定する(11880)。第2ダウン
スイツチ(Sdnz)がONされている場合、シャッタ
ー速度(Tv)のダウンとして0.5Evを減算してリ
ターンする(111905)。
第2ダウンスイツチ(Sdnz)がOFFのとき、ステ
ップ(11885)で絞り値(Av)のダウンとして、
0.5Eν減算し、次いでステップ(+11890)で
その値が開放絞り値(Av。)より小さいか否かを判定
し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(Avo)とす
る(111895)。
次に、Pモードであるか否かをステップ($11900
)で判定する。前記ステップ(+11890)において
、絞り値(Av)が開放絞り値(^vo)より小さくな
いときは、ステップ(11895)をスキップしてステ
ップ(111900)に入る。このステップ(1190
0)の判定でPモードであれば上述した第21図(a)
の絞り値のアップの制御フロー(11850〜1118
60)に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(11865)において、Mモードでないとき
、ステップ(11B70) 、 (1875)で順次P
モード或いはAモードであるかを判定し、Pモードのと
き、或いはAモードであれば、ステップ(11885)
以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そうで
ないときはSモードであるとして、ステップ(1190
5)に進み、シャッタ速度のダウンの制御を行なう。
第12図に戻って、上述した絞り値(八ν)、シャンタ
ー速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステップ(
1927)を経た後、又はステップ(1905)でカー
ド設定モードであることを示すフラグがセントされてい
ると判断された後は、ステップ(11930)に進む。
このステップ(1930)では、カードによって設定さ
れている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(SC
O)がONされているか否かを判定し、ONされている
場合は、ステップ(1935)のカード機能有効。
無効スイッチオン(SCDON)のサブルーチンに進む
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
400)においてICカード(CD)がカメラに装填さ
れているか否かをデータ(Ckb、)により判定しIC
カードが装填されていない場合(ckb6 =O)、す
ぐにリターンする。モード設定カードが装填されている
場合、カード機能有効/無効スイッチ(Sc。)が操作
されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ(C
DF)がセットされているか否かを判定する(1140
5)。セットされている場合は、操作されているときに
既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリターンす
る。セントされていないときは、次のステップ(+11
410)に進んで、このフラグ(CDF)をセットし次
いでステップ(11415)においてカード機能が有効
/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、セット
されていない場合はセットしてカード機能を有効としく
111420) 、セットされている場合はリセットし
てカード機能を無効として(111425) 、リター
ンする。
第12図におけるステップ(1930)での判定におい
てカード機能有効/無効スイッチ(So)がONのとき
のフローを上述のように第15図に従って説明したが、
前記ステップ(11930)でカード機能有効/無効ス
イッチ(scn)がOFFのときはステップ(1194
0)に進む。
このステップ(1940)のフローを第16図を参照し
て説明すると、まずステップ(11450)でICカー
ドの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填され
ていないとき(データCk’bo=O)はリターンし、
ICカードが装填されているとき(Ckbo = 1)
はステップ(+11455)に進み上述した第15図の
ステップ(#1405)以降のフローを1度通ったこと
を示すフラグ(CDF)がセットされているか否か判定
し、1亥フラグ(CDF)がセットされているときは、
次のステップ(11460)で、これをリセットしてリ
ターンし、フラグ(CDF)がセットされていないとき
は、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(1
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(S
eDs )のON、OFFを判定し、これがONの場合
、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係る
ステップ(1955) 、 (11950)を通ってリ
ターンする。これを第17図、第18図に示し説明する
まず、第17図はスイッチ(SCD! )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(11500)においてモード設定カードが
装着されているかを判定し、そのカードが装着されてい
ない場合(Ckb+ ”Cklli≠00H)、すぐに
リターンする。モード設定カードが装着されている場合
(Ckb、〜Ckba=00o )には、このフローを
1度通ったことを示すフラグ(CDSF)がセントされ
ているかを判定しく11510) 、セントされていな
い場合、これをセットしく111515) 、セットさ
れている場合にはステップ(11515)をスキップし
てリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(Scos )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(111550)
で判定し、装着されていない(Cbb+〜Ckb、≠0
0H)場合はリターンする。装着されている場合(Ck
b、〜Ckbi−00+ )であっても、スイッチ(S
c。
、)が操作され当該(5cbs ON)のフローを実行
したことを示すフラグ(CDF)がセットされているか
否かを判定するステップ(11555)でフラグ(CD
F)がセットされていないときはリターンする(It1
555)。前記フラグ(CDF)がセットされていると
きは、データ設定モードへの突入或いは解除の為にスイ
ッチ(Scns )がON、OFFされたものであり、
これらのどちらかを判定するためにデータ設定モードを
示すフラグ(SETF)がセットされているか否かを判
定する(11560)。その結果、セットされていると
判断された場合には、そのフラグ(SETF)をステッ
プ(111570)でリセットし、続いてステップ(1
11572)でE2PROMへのデータ書き込みを示す
フラグ(WRTF)をセットし、スイッチ(Scos 
)の操作によるデータ設定モードの解除が終了したとし
て、ステップ(@1575)でフラグ(Cl3F)をリ
セットしてデータ設定モードを解除する。セットされて
いないときには、データ設定モードへの移行であるとし
てこのフラグ(SETF)をセットする(111565
)と共に、フラグ(CDSF)をリセットして(111
575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
1440)からステップ(11442)へ進み、ここで
ICカード装着且つデータ設定モードであることを示す
フラグ(SETF)がセットされているか否か判定し、
セットされていればステップ(11455)へ進んで後
述するカードデータ交信■のルーチンを実行する。セッ
トされていなければステップ(11445)へ進んで測
光データを測光回路(LM)より人力し、露出に使用す
るスポット測光値を作成する。 ここで、第11図に示
した測光範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の
測光データの入力及び作成のフローチャートを参照して
測光値の作成に関して説明する。第19図において、ま
ずマイコン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AE
LF)がセットされているか否かをステップ(1116
00)で判定し、該フラグ(八ELF)がセットされて
いるときは、測光値の更新を行わないのでリターンする
。フラグ(AELF)がセットされていないときには、
端子(CSLM)を「H」レベルにし、測光回路(LM
)に対して測光データ出力の命令を行い、シリアル更新
を行う(It1605.11610)。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bvl−Bva)を入力する。交信を終えると
端子(C3LM)を「L」レベルにする(111615
)。
そして、次のステップ(11620)でスポット測光が
選択されているか否かを判定し、選択されているとき(
Fb+z−1)、測光範囲(t、Mz)の輝度値(Bv
z)をスポット値(Bvsp)とする(111660)
。多点モードであるとき(Fb+*=0)はステップ(
11620)から(#1623)へ進み焦点検出不可能
を示すフラグ(AFNF)がセットされているか否かを
判定し、セットされていないときには、前記ステップ(
11660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲(LM
z)をスポット値(Bvsp)としてリターンする。フ
ラグ(AFNF)がセットされているときにはレンズか
ら入力した距離情報と焦点距離情報に基づいて像倍率β
をβ−焦点距M/距離から算出する(*t625)と共
に、次のステップ(11630)において、この像倍率
βが所定値(K)以上であるか否かを判定し、撮影画面
に占める被写体の大きさを決める。所定値以上であれば
被写体は大きいとしてステップ(11640)で各測光
範囲(LM+)、(L?h) (LM3)の輝度値(B
v+)、(Bvz) +(BV3)の平均をスポット測
光値(Bvsp)とし、リターンする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグがどのフラグ(AI’lF〜^F3F)が
セットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AF
IF)がセットされている場合には、測光範囲(LM 
、 )の輝度値(Bv+)、フラグ(AF2F)がセッ
トされている場合には測光範囲(LMz)の輝度値(B
vt) 、いずれのフラグもセットされていないとき即
ち、第3アイランド(AP3)のデイフォーカス量が選
択されているときは測光範囲(1M3)の輝度値(BV
3)を夫々スボ・レト測光値(Bvsp)とする(11
645〜111665)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(11450)に進ん
でAEロックに関する制御を行うが、これを第20図に
示したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで
、AEロックの解除には、AEロックスイッチ(SAE
L )が1回押されるとその押されている間ずっとAE
ロックがかかり、再度AEロツタスイッチ(SAtL)
を押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEロック
が解除されるモード(10秒ホールドモード)と、AE
ロックスイッチを押している間だけAEロック状態とな
るモードとがあるが、これらのモードはICカードによ
って選択される。第20図において、マイコン(μC)
は、まずステップ(11700)において、前記2つの
モードのいずれのモードであるかをE”FROMのデー
タ(Msbs)に基づいて判定し、10秒ホールドモー
ドのとき、ステップ(111705)に進んで、AEロ
ックスイッチ(SAEL )がONされているか否かを
判定し、ONされていない場合、AEロックスイッチが
操作されステップ(11705)以降のフローを実行し
たことを示すフラグ(八E 0NF)をリセットして(
11700)  リターンする。
ステップ(11705)において、AEロックスイッチ
(S□L)がONされていると、上記フラグ(AE 0
NF)がセットされているか否かをステップ(1117
20)で判定し、セットされている場合はすぐにリター
ンする。セットされていない場合はステップ(1172
0)に進んで、AEロック動作が働いていることを示す
フラグ(AELF)がセットされているか否か判定し該
フラグ(AELF)がセットされていない場合はAEロ
ックを行うべく操作されたとして、これをセットしく1
1730) 、フラグ(AELF)がセットされている
ときは、AEロックが動作中に解除すべく操作されたと
してフラグ(AELF)をリセットし、夫々ステップ(
111735)に進み、AEロックスイッチ(S□L)
が操作され、このフローを実行したことを示すフラグ(
AEONF)をセットしてリターンする。
ステップ(11700)において、10秒ホールドモー
ドでないときは、ステップm740)においてAEロッ
クスイッチ(SAEL )がONされているか否かを判
定し、ONされていないときはフラグ(AELF)をリ
セットする(s1755)。ONされているときは、フ
ラグ(AELF+)をセットしく111745) 、電
源保持用のタイマー(Tl)をリセットスタートして(
11750) 、リターンする。このようにAEロツタ
スイッチ(SAEL)がONされているときは電源を保
持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(1455)において2度目の
カードとのデータ交信を行う、このデータ交信を第5図
(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はステ
ップ(1325)において、カードが装着されているか
否かを判定し、装着されていない場合(CKbo=O)
データ交信を行わずリターンする。カードが装着されて
いる場合、端子(C3CD)をr)IJレベルにしく1
1330)、ICカード(CD)にデータを出力しく$
335)、ICカードが入力側であることを示す、しか
る後、ステップ(1340)においてカメラに装着され
ているICカードがモード設定カードであるか否かを判
定し、データ設定モードのICカードである場合(CK
b、−CKb&=00M )  、第12図のステップ
(1900)でセンス・メモリーしたスイッチのデータ
をセットしく雲344)、シリアル交信を行って(13
4B)、スイッチの情報をICカード(CD)に出力す
る。しかる後、端子(C3CD)を「L」レベルになし
く1350)、リターンする。
ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(CK
bl〜CKbh=OIK)、露出演算に必要なデータで
ある露出演算用データ、フラッシュデータ。
及びレンズデータをセントして、シリアル交信を行って
、これらのデータをICカードに出力し、端子(CSC
D)を「L」レベルにしてデータ交信終了として、リタ
ーンする(1346〜1350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) +
(BVAV )フィルム感度(Sv)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo) +最大絞
り値(Avmax)が、またフラッシュデータとしては
フラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシ
ュ未装着(電il OFF含む)かを示すデータGN(
ガイドナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(II)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(1460)に進みここで
露出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(g2
000)でレンズが装着されているかを入力したレンズ
データから判定し、装着されていないときには、実絞り
測光と同様に測光範囲(1M4)の測光値(gv□)(
これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)にフィ
ルム感度(Sv)及び露出補正値(ΔEv)を加えて、
シャッター速度を算出しリターンする(112005)
 、レンズが装着されている場合は、各露出モードに応
じた露出演算を行う(#2010〜12040)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(112100)において逆光状態
の判別を測光範囲(1M4)の測光値(BVAM )と
ステップ(1445)で求めたスポット測光値(Bvs
p)との差が2Ev以上であるか否かで判定する(11
2100)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準
備完了(メインコンデンサーが充電完了)しているか否
かをステップ(s2105)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOK)をrH,レベルにして(
112110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(
Ev)を測光範囲(1M4)の測光値(BVAM )等
からEv = BVAM士Avo +Sv −1+ΔE
vで求める(12115) 。ここで、lを引くのは逆
光らしく見せるために背景をIEジオ−バーにするため
である。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正
露出にしようとしている。そして絞り値(Av) 、 
シャッター速度(Tv)を決めるプログラムIのサブル
ーチン(112120)に進み、リターンする。これを
第23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の制
御値(Tvc)を同調のTv−7(SS=1/125)
とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャッ
ター速度)を減算して求め、この絞り値(Av)が7(
F=11)より大きいか否かを判定し、大きい場合、制
御絞り値(Avc)を7に制限してリターンする(12
215)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞
り(Ii(Aいが開放絞り値(Avo)より小さいか否
かを判定し、小さい場合、制御絞り値(Avo)とし、
小さくない場合、演算値(Av)を制御絞り値(Avc
)としてリターンする(12220−12230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(12105)におい
て、電子閃光装置(PL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOに)を「L」レベルにしく1121
25) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出値
(Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等からE
ν=8vsp十^vo +Sv+ΔEvで求め(121
30) 、絞り値(Av) 、シャッター速度(Tv)
を求めるプログラムHのサブルーチン(12135)に
進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(12250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev 
−25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最
大絞り値(Av+++ax)より大きいか否かを判定し
く112255) 、大きい場合には制御絞り値(Av
c)を最大絞り値(Avmax)として(112260
) 、ステップ(+12280)に進む。ステップ(1
12255)において絞り値(Av)が最大絞り値(A
vmax)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(
AvO)より小さいか否かを判定し、小さい場合には制
御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo) 、小さく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)
としてステップ(雲2280)に進む(鍵2265〜1
12275)。
ステップ(12280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(12285)では、これが最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定し
、太きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
Tvmax)に制限しく12290) 、大きくない場
合、演算シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度
として(…2295) 、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(112100)にお
いて、B、□−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態
でないとしてステップ(12145)に進み、測光範囲
(LMl)〜(LM4)の平均測光値(Bv、−1−B
vt十Bv3+BV4)/4から露出値(Ev)を求め
、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出する(
+12150)。
発光準備完了しているときは、ステップ(112155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影
オートモードであるか否かを判定し、オートモードであ
るとき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャ
ッター速度(Tv)を決め(112160)、そのシャ
ッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6.1
/60)未満であるか否かを判定する(I2165)、
そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃
光撮影を行うべくステップ(I2170)へ進み、また
ステップ(112155)においてオートモードでない
ときも強制発光を行うとしてステップ(12170)に
進む。そして、プログラムIにて閃光撮影時の絞り値(
AV)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FLO
k)をrH,レベルとしく12175) 、閃光撮影を
可能とする。
しかしながら、ステップ(+2150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(12180)に進んでプログラム■により絞り
値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
LOk)を「L」レベルにして(112185) 、リ
ターンする。ステップ(12165)においても、シャ
ッター速度(Tv)が7以上(同調速度以上)のときは
、同様にステップ(12185)に進んでリターンする
次に、Aモードのときの絞り値(Av) 、  シャッ
ター速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24
図に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了
であるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シ
+ ツタ−速度(Tvc)を7 (1/125)とし、
端子(FLOk)をrH,レベルとし、制御絞り値(A
vC)を設定絞り値(AV)としてリターンする(11
2300〜12310及び12345)、発光準備完了
していない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求
め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したもの
をシャッター速度(Tv)とする(12315.123
20) 、そして、次のステップ(12325)で、そ
のシャッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター
速度(Tvs+ax)より大きいか否か判定し、大きい
場合には、最高シャッター速度(Tvmax)を制御シ
ャッター速度(Tvc)とし、大きくない場合には、演
算シャッター速度(Tν)を制御シャッター速度(Tv
c)として、それぞれステップ(12340)に進む・
(番2325〜12335)。ステップ(12340)
では端子(FLOに)を「L」レベルにし、次のステッ
プ(12345)では設定絞り値(Av)が制御絞り値
(Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(+12400)において露出値(ε
ν)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか
否かをステップ(l12405)で判定し、発光準備完
了している場合、端子(FLOk)をrH,レベルにす
る(112410)。
次に、ステップ(112415)でシャッター速度(T
v)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設
定シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)としく12420) 、7を超える場合は同調速度
7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれス
テップ(12430)に進む。
ステップ(12430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(AV0
)より小さいか否かを判定しく112435) 、小さ
い場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo
)として(I2440)リターンする。一方、絞り値(
AV)が開放絞り値(AV0)より小さくない場合には
、最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定し
く112445) 、大きい場合には最大絞り値(Av
max)を制御絞り値(AvC)としく12450) 
、大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(
Avc)として(12455) 、リターンする。
ステップ(112405)において、発光準備完了して
いないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御
シャッター速度(TVC)としく112460) 、端
子(FLOk)を「L」レベルとして(12465) 
、ステップ(112430)に進み、これ以降のフロー
を実行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(12500)で判定し、
完了していないときには端子(LFOk)を「L」レベ
ル、完了しているときには端子(FLOk)をr HJ
レベルにして、それぞれステップ(112515)に進
み、予め設定した絞り値(AV)を制御絞り値(Avc
)に、また、次のステップ(12520)でシャッター
速度(Tν)を制御シャッター速度(Tvc)としてリ
ターンする。
第6図に戻り、露出演算(1460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3回
目のデータ交信を行う(1465)。第5図(C)にこ
の制御のフローチャートを示し説明すると、まず端子(
C3CD)をrH」レベルにして、ICカード(CD)
とシリアル交信を行い(11360)、ICカードへI
Cカードが出力側であることを知らせる(1360)。
ここで、時間待ちしく11365)、シリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく#370
)、このデータ交信を終えると端子(CSCD)を「L
」レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該ICカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータ(第7表のCKbs〜CKb+ +)と、表示を行
うか否かを決める表示制御データ(CKb?)があり、
一方プログラムカードである場合には、■制御用シャッ
ター速度(C−Tvc) 、■制御用絞り値(C−Av
c) 、■閃光発光の有/無、■閃光調光発光をフル発
光(Ful1発光)にする/しない、■カードによる制
御を行う/行わない、のデータがある。
第6図でこのカードデータ交信(It)を終えると、マ
イコン(μC)はステップ(146B)のカード制御の
フローを実行する。このフローは入力したデータに基づ
いて、ICカード(この場合、プログラムカード)によ
るカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場合
のカメラの動作について示すものであるが、これを第2
7図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカード
機能が選択されているか否かをステップ(112602
)で判定し、カード機能が選択されている(CDFNF
 = 1)のときにステップ(12605)に進む。一
方、カード機能が選択されていない(C[1FNF =
 0)ときには、ステップ(II2677)で機能ビッ
トの(Fb、)及び(Fb+。)をそれぞれOにし、更
に(12680)で調光レベル変更量(FΔEν)をリ
セットしてリターンする。カード機能が選択されている
ときは次にプログラムカードが装着されているか否かを
判定し、プログラムカードが装着されている場合(CK
bl−CKbi=01n )はステップ(112610
)においてICカードによるカメラの制御か否かをIC
カード(CD)から入力したデータにより判定する。そ
して、ステップ(112605)でプログラムカードで
ない(Ckb、〜Ckb、≠O1,l)場合或いはステ
ップ(12610)でICカードによるカメラの制御で
なし亘Ckbzs=O)場合はステップ(12677)
を経てステップ(g2680)に進む。
ICカードによるカメラの制御である(Ckbzs=1
)と判定した場合には、制御絞り値(Avc) +制御
シャッタースピード(Tvc) + F u l 1発
光の有/無、閃光発光の有/無等をそれぞれICカード
から入力したデータにより決定する(12615〜12
645)。次に、入力したデータにより閃光発光のモー
ドか否かを判定しく12650) 、閃光発光モードで
ないとき端子(FLOに)をrl、Jレベルにしく12
685) 、ステップ(霞2680)に進む、閃光発光
モードであるときは端子(FLOW)をrHJレベルに
しく’112655) 、Ful1発光のモードか否か
を検出する($2660)。そして、Ful1発光モー
ドであるとき、ステップ(12665)で端子(Ful
l)をrHJレベルにしてリターンし、Ful1発光モ
ードでないとき、端子(Full)を「L」レベルにし
く12670) 、調光レベル値変更量(C−FΔEv
)をセットして(112675) 、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(1468)を終えると
、表示の制?1ll(11470)に移るが、これを第
28図に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(t2700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(112710)〜(#27
20)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)が
セットされているかをステップ(12710)で判定す
る。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていない
ときには、これをステップ(112715)でセットし
て、カード機能が働いていない状態から働く状態に変わ
ったときにカードにより付加されている機能の表示を一
定時間行う為のフラグ(DISPIP)をステップ(1
2720)でセットして、ステップ(12725)に進
む。カード機能が働いていないとき(CDPNP = 
O)には、ステップ(12710)〜(1112720
)を1回通過したことを示すフラグをステップ(112
705)でリセットしてステップ(+12725)へ、
又このフラグ(CDIF)がセントされているときは何
もせずにステップ(112710)からステップ(12
725)へ進む。
ステップ(112725)では、上記フラグ(DISP
IP)がセットされているか否かを判定し、セットされ
ているときにはカードの種類がプログラムカードである
か否かをステップ(112727)で判定し、プログラ
ムカードである場合にはシャッター速度の表示部のデー
タとしてrPROJ 、カードが働いていることを示す
rCARD、の表示を示すデータをステップ(1127
28)で作成する。尚、この場合の表示は第34図(b
)に示す如きものである。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1272
9)でカメラに設定されているカードによる機能をE”
PI?OMから読み出し、第34図(a)に示すような
表示データを作成する。尚、表示データ及び表示内容は
設定されている内容に応じて変化する。
ステップ(璽2725)でフラグ(DISPIF)がセ
ットされていない場合、次のステップ(112730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CD)による表示制御を行う場合(CKb、 =
 1)にはICカードから入力したモード設定のデータ
に応じた表示データを作成する(#2735)。
ステップ(12730)でICカードからのカード表示
制御信号がない(Ckby=O)とき、ステップ(11
2736)に進み、E”FROMへの書き込みフラグ(
WRTF)がセットされているか否かを判定する。書き
込みフラグ(WRTF)がセットされているとき、即ち
カードによるデータ設定モードが終了したとき、モード
設定のサブルーチン(12737)に進み、更に表示デ
ータ(I[)を作成してステップ(112745)に進
む。
上記モード設定のサブルーチンを第30図に示し説明す
ると、ここでは、今現在カメラに設定されているモード
が新たに設定されたモードにあるか否かを判定すると共
に、ない場合には設定された別のモードに移すようにし
ている。例えば、現在、露出のAモードが選択されてい
るが、ICカードにより露出モードの選択からAモード
が除かれてしまった場合、前のままのAモード表示及び
制御を行ってはおかしいので、これを防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(C)IGF)をセットしく13200) 、設定
可能な露出モードが変更されたかをE”FROMのデー
タ(MSb、〜MSbs)とICカード(CD)から入
力したデータ(CKb+z−CKb+*)とを比較して
判定しく113203)、異なっていた場合(即ち、変
更があった場合)、露出モードを強制的にPモードとす
べく、データ(Fba、 Fb+)を(0,0)にしく
13205) 、ステップ(13210)に進む。
次に、ステップ(113210)でH/Sモードがある
か否かを判定し、ある場合(CKb、 = 1)には上
記フラグ(CHGF)をリセットし、変更データ (C
Dbo〜CDb2)をH/S変更(0,0,0)として
ステップ(13230)に進む(113220,132
25) 。
H/Sモードがない場合(CKba=0)にはデータ(
Fba、 Fb?)を(0,0)のH/Sなしとして(
13215) 、ステップ(13230)に進む。
ステップ(13230)では、十/−モードが有るか否
かを判定し、有る場合(CKb、=1)、フラグ(CH
GF)がセットされているか否かをステップ(1324
5)で判定し、セットされている場合は、フラグをリセ
ットしく53250) 、且つステップ(113255
)で変更デ−タ(CDbO〜CDb 、)  を+/−
変更(001)としてステップ(13260)に進む。
ステップ(113245)でフラグ(C)IGF)がセ
ットされていないときは、ステップ(誹3250) 、
 (13255)をそれぞれスキップして直接ステップ
(113260)へ進む。
ステップ(13230)において、十/−モードが無い
場合(cKb*=o)、補正なしとして、機能データ(
Fb4. Fb5)を(0,0)とし、補正露出量ΔE
v=0としてステップ(13260)に進む(1323
5,13240)。
ステップ(I3260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(Cにbl。=1)にはフラグ(
CIIGF)がセットされているか否かをステップ(1
3270)で判定し、セットされているときには、これ
をリセットしく13275) 、更にS/C変更として
ステップ(13280)で変更データ(CDbo〜CD
bz)を(0,1,0)として次のステップ(1328
5)に進む。
フラグ(CHGP)がセットされていないときには、ス
テップ(113275)及び(13280)をスキップ
して直接ステップ(13285)に進む。ステップ(1
13260)で、S/Cモードがない場合(CKb、。
=0)には単写モードとすべく、ステップ(13265
)で機能データ(Fb3)を(0)にして、ステップ(
13285)に進む。ステップ(13285)では、S
/Aモードが有るか否かを判定し、ある場合(CKb+
 1= 1)には、ステップ(雲3295)でフラグ(
CHGF)がセットされているか否かを判定し、セット
されている場合、フラグ(CHGF)をリセットして(
目3300) 、更に次のステップ(13305)でS
/A変更として変更データ(CDbo〜CDbt)を(
0,1゜l)としてリターンする。先のステップ(13
295)でフラグ(CHGF)がセットされていないと
き、変更可能のモードはないとしく113310) 、
変更データ(CDb6〜CDbx)を(1,0,0) 
としてリターンする。
また、ステップ(113285)でS/Aモードがない
場合(CKb11=0)、ステップ(13290)にお
いて多点測距モード(Aモード)とすべく機能データ(
Fbりを(0)としてリターンする。
第28図において、上述のモード設定(112736)
が行われ、続いてデータ作成n (12742)が行わ
れる。
データ作成■はカードによらない通常の表示〔例えば第
2図(U)〕を行うための表示データを作成するもので
あって、カード機能が働いていない場合は第29図の如
<CARDの文字が削除された形となる。各ステップ(
12728) 、 (12779) 、 (12735
)及び(12742)の全ての場合においてデータ作成
が行われた後はステップ(112745)に進み、表示
制御回路とデータ交信を行うべく、端子(CSDISP
)をrH。
レベルにし、続いてステップ(s2750)でシリアル
交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後、端子(C
SDrSP)を「L」レベルにする(12755)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIF)がセットされているか否かをス
テップ(12760)で判定し、セットされているとき
には0.5秒待つ(12765)。この時間、上記ステ
ップ(1272B) 、 (112729)で作成され
たデータの表示が行われる。
次にステップ(12770)でフラグ(DISPIF)
をリセットして、ステップ(s2775)に進む、前記
ステップ(12760)でフラグ(DISPIP)がセ
ットされていないときは、ステップ(112765)及
び(+12770)をスキップしてステップ(1127
75)へ進む。ステップ(112775)ではICカー
ドによる表示制御を一旦解除すべくデータ(CKb?)
をOにする。
次に、制御シャッター速度(Tvc)が6未満(l/6
0)であるか否かをステップ(12780)で判定し、
6未満であれば、ブザー警告を行うモードを選択してい
るか否かを判定する(12785) 、選択している場
合(MSb、〜MSb+x = OH,2工、411.
611+ 811.AM。
C,、EM、)は、ブザーによる警告を行うべく端子(
OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力しく
12790) 、ステップ(12792)に進む。
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSbq〜MSb+
z = IN、 3H,511,711,911+ B
K、 DH,Fll、)にはブザー警告を行わずステッ
プ(12792)に進む。
ステップ(12792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE”PROMのMsbe〜M
Sb。
8に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)を判定し
、セットされていれば、それをE”FROMに書き込む
(I2794) 、そして、次のステップ(11279
6)で、このフラグ(WRTF)をリセットしてリター
ンする。ステツブ(112792)でフラグ(WRTF
)がセントされていないときはすぐにリターンする。
第6図において上述した表示の制fill(1470)
を終えると、マイコン(μC)はステップ(11471
)において、ICカードが装着され且つデータ設定モー
ドが設定されていることを示すフラグ(SETF)がセ
ットされているか否か判定し、セットされていればステ
ップ(11520)ヘスキップして全割込み許可状態と
してリターンする。前記フラグがセットされていなけれ
ば、ステップ(11475)ヘスキップしてレリーズス
イッチ(S2)がONされているか否かを判定し、ON
されていないとき(IP?= ’ HJ )にはリター
ンする。ONされているとき(Ih= ’ L J )
にはワンショットAFか否かを判定する(1480)。
ここで、ワンショットAFの場合には、合焦を示すフラ
グ(AFEF)がセットされているか否かをステップ(
1485)で判定し、セットされていなければ前記ステ
ップ(11520)を経由してリターンする。
フラグ(AFEF)がセントされているとき、若しくは
ワンショットAFでなくコンティニュアスAFのときは
、ステップ(+1490)でこのフローへの割込みを禁
止し、次のステップ(1495)で露出制御を行った後
(後述)、ステップ(11500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
2)がONか否かをステップ(11505)で判定し、
ONの場合(Ih= ’ L J ) 、連写モードで
あるか否かをステップ(1510)で判定し、速写モー
ドであるとき(Fb3=1)、ステップ(11515)
で全割込みを許可して〔SO〕のルーチンに進む。速写
モードでないとき(Fb、=O)はステップ(1505
)に戻り、レリーズスイッチ(S、)がOFFされるの
を待ち、OFFされるとステップ(11520)で全割
込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(1495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(1128
00)において、閃光装置(ST)から入力したデータ
に基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完
了している場合にはステップ(112805)で端子(
C3ST)を(tり間rH」レベルとし、露出モードで
あることを示す。そして、調光量として、フィルム悪魔
(Sν)、露出補正量(ΔEv)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(FΔEいを算出し、これを調光回
路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した後
に出力する(112810)。
次のステップ(112815)では、制御絞り値(Av
c)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を
行った(+2820)後、制御シャッター速度(Tvc
)に基づいてシャッター速度の制御を行い(12825
)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして(
+2830) 、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図(b)に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端子
(FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先幕
が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(
ANDtt)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)
へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力し
、発光を開始する。Ful1発光モードでないときは、
インバータ(INz+)を介してアンド回路にrH,レ
ベルが出力されており、調光回路(STC)からの調光
完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(AN
Dzz)はこれをオア回路(oRz+)を介して閃光装
置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入力
して閃光発光を停止する。 Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(ANDzz)には「L」レベルが入
力され、アンド回路(ANDtt)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置
(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない
第32図(a)及びΦ)には、第6図のステップ(15
00)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフ0−
チャートを示しである。これについて説明すると、第3
2図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信
号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T、
)をリセットスタートさせる(112850.1285
5) 。
このタイマーはフィルムが最終駒まで巻き上げられ、フ
ィルムがつっばったことを検知する為のタイマーである
。マイコン(μC)はステップ(12860)において
1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(SWO)が
ONしたか否かを判定し、ONしていない場合、この状
態で2秒経過したかをステップ(112865)で判定
し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を行
い(112870) 、フィルムがつっばったとして、
このフィルムつっばりの制御を行って(12875ン、
リターンする。前記つっばりのサブルーチンを第32図
(b)に示し説明すると、オートリターン(つっばった
後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されているか否
かをステップ(#2920)で判定し、選択されている
とき(MSb、〜MSb 。
よ=OH〜3H,88−BHlここでHは16進数)に
は、モーター逆転の信号をモーター制御回路(MD)へ
与え、フィルム検出スイッチ(SFLイ)がONになる
のを待つ(12930,112935) 、次にスイッ
チ(SFLM )がONになったときフィルムを全部パ
トローネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(
E”PROMのMSb、〜MSb+z =2N、 31
1.6.I、 7M、A11. Bll、 EM、 F
M)であれば1秒間待って(12945) 、モーター
停止制?I(t2955)を行った後、リターンする。
巻き込む場合でなければ(E”FROMのMSbq〜M
Sb+z=(1+、IH,4H,5H,8h、9H,C
H,DH) 、0.2秒待ってモーター停止を行ってリ
ターンする(#2950)。
上記ステップ(12920)でオートリターンでないと
き(MSb*〜MSb+z = 4 H〜7++、CH
,FH)はステップ(12925)へ進んで巻戻しスイ
ッチ(Si、a)がONされるのを待ち、ONされれば
前記ステップ(112930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(12860) ニお
イテ、1コマ巻上完了スイッチ(S−0ON)がONさ
れると、ステップ(12880)でモーター停止の制御
を行った後、次のステップ(112885)でフィルム
枚数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順算
式である場合(MSb、〜MSb1!−〇、1〜7M)
、ステップ(12890)でフィルム逼影済枚数を示す
カウンターのカウント数(N1)を1だけインクリメン
トし、また逆算式である場合(MSb、〜?lSb 、
□)には、フィルム残り枚数を示すカウント数(N1)
を1だけディクリメントして、それぞれステップ(12
900)に進む、ステップ(12900)では、このフ
ィルム枚数(N1)をE”PROMのMSb+3〜MS
b+sに書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(Sic) 、或いは巻戻
しスイッチ(Saw)が操作されたとき、端子(INT
2)にパルスff 号が入力し、マイコン(μC)は第
33図に示す(INT、)の割込みを実行する。同図の
フローにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフロー
への割込みを禁止しく113000)、シかる後ステッ
プn3005)で巻戻しスイッチ(Srw)がONされ
ているか否かを検出する。 ONされている場合には、
巻戻し動作を行うべ(第32図(b)に示した〔巻戻し
〕のルーチンを実行して割込みを許可してリターンする
(113010)。巻戻しスイッチ(S++w)が01
11されていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SaC)
がONされたとしてステップ(13015)に進み、フ
ィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない場
合、従って、フィルム検出スイッチ(SFLII ) 
カOFFの場合は、イニシャルロードを行わずにステッ
プ(13100)に進む。これに対し、フィルムが存在
する場合(即ち、5FLHがONの場合)は、端子(C
SDX)をrl(Jレベルにし、フィルム感度読取り回
路(OX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ
(Sv)及びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信
を終えると端子(C5DX)を「L」レベルにする(I
3020−$3030)、そして、数(N、)を−2に
セットしく113035) 、続いて端子(C3DIS
P)を「H」レベルにし、表示制御回路とシリアル交信
を行い(13045)、フィルム枚数(Nl)を示すデ
ータ以外は表示しないデータを出力し、シリアル交信を
終えると端子(C5DISP)を「L」レベルとする(
13050)。このフィルム枚数(N、)の数値に対し
表示は2つの7セグメントを用いて表示される0次にマ
イコン(μC)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御
回路に出力しく13055) 、1コマ巻き上げられる
のを待ち(13060) )、1コマ巻上げスイッチ(
Swo)がONすると、フィルム枚数(Nl)に1を加
えて、1になったか否かを判定し、1になっていなけれ
ば、ステップ(13040)にもどる、1になっていれ
ば、ステップ(113075)へ進んでモーターを停止
し、更にフィルムカウンターが順算式であるか否かをス
テップ(13080)で判定し、順算式である場合、ス
テップ(113085)で(Nl)に1、順算式でない
場合、ステップ(13090)で読み取ったフィルム撮
影枚数(N)を(N、)とし、ステップ(113095
)に進む。そして、ステップ(13095)では、上記
(Nl)とフィルム感度とをE”FROMの所定のアド
レスに書込み、書込み終了後、全割込みを許可して(1
3100) 、リターンする。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ってもフローチャートを用いて説明する。尚、モード設
定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明する
ことにする。
ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μC,)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μC2)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」から「H」レベルへ変わる信号が入力し、マイ
コン(μCZ)は第35図(a)に示すフローを実行す
る。同図において、マイコン(μCz)は、まずフラグ
出力ポートのリセット(ICDs)及びRAMのビット
(CCKb、〜CCKbz)を(0,0,0)にリセッ
トし、第8表に示したE”FROM (CMSbo〜C
MSbz)のデータを第9表に示したRAMのビット(
CCKbz〜CCKb、、)の内のデータの内容に応じ
たビットに移しくllCDl0) 、割込み待ちとなる
(llCDl0)。
このE”FROMのデータの内容としては、カメラのE
”PROMのデータ (MSb、〜MSbi1MSbs
〜門Sb+z)と同様のデータが書き込み可能となって
いる。
カメラから、データ交信要求を示す信号(C5BCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込
み(INT )を実行するが、これを第35図(b)に
示し説明すると、マイコン(μCg)はステップ(IC
D50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、カ
メラから送られてくるデータ交信用のクロック(SCに
)に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目の
データ交信(+、  II、 III)であるかを判定
する(IICD55) 、データ交信Iである場合、ま
ずICカードがどのような種類(モード設定、或いはプ
ログラム)であるのかをカメラに示すデータを設定して
(今の場合モード設定カード)、カメラから送られてく
るクロック(SCに)に基づいてデータを出力して(l
lCDl0) 、割り込みを待つ(誹CD63) 、デ
ータ交信が■である場合、ステップ(llCDl0)か
らステップ(llCDl0)に進み、カメラから送られ
てくるデータ(この場合、キーデータ)をクロック(S
CK)に同期して入力する。この人力したデータに基づ
いて、データセットのルーチン(IICD75) )を
行って、割り込み待ちとなる(IcD63)。
このデータセットのルーチンを第35図(C)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(Scos)がO
Nされているか否かをステップ(IIcDloo)で判
定し、そのスイッチのON或いはOFFに応じてステッ
プ(ICDIIO,1lcD105)で、それぞれの制
御(5cos 0N)(5cos OFF )の制御の
フローを第35図(d) 、 (e)に示すが、この制
御は第17図、第18図に示した( 5cIls ON
) 、(5cos OFF )のフローと比ベステップ
(111500)及びステップ(11550)のモード
設定カードの判定のステップがない(これはカード側で
は不要である)だけで、他は同一であるので説明を略す
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第35図(C)に戻り、ステップ(llcD115)で
は、セットフラグ(SETF)がセットされているか否
かを判定し、セットされていない場合は、(SC□ON
〕のフローを一度通り、(5cos OFF )のフロ
ーを通っていないときにセットされているフラグ(CC
DSF)がセットされているか否かをステップ(ICD
120)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(S。、)は
OFFで変更モードに入るようになっており、ステップ
(ICD115)でフラグ(C5ETF)がセットされ
ていないときは、設定変更はまだできていないが、その
ように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセントされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしく1lcD1
25)、フラグ(CCDSF)がセットされていないと
きはリセットして(llcD130)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCF)のセント、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(+127
30) )。ステップ(llcD115)で、フラグ(
C3ETF)がセットされているとき、前記スイッチ(
S。
り、(SFLIN )、(Stxr )、(SAtt 
)、(Sup) + (Sdn)のいずれかの操作に応
じたフロー(Sst ON)、 (SFUNON)、 
(SEXP ON)、 (SAEL ON)、 (Su
p ON)、(Sdn ON)を実行してステップ(l
lcD125)に進む(llc0135〜lCDl90
)。
以下、これらのスイッチの操作に応じたフローを説明す
る。
まず、変更データ選択スイッチ(Ssi)により変更モ
ードの選択は、第35図げ)に示すように、そのときの
RAMのビット(CCkbo〜CCkbz)に応じた位
置の次の位置に進む。このとき同時に上記ビット(CC
kbo〜CCkb2)も変更してリターンする(llc
D300) 。
変更データ有効/無効切換えスイッチ(S、い)による
モードの変更可能の選択は、第35図(6)に示すよう
に、変更モードの選択位置に応じたところのモードがセ
ット(変更可、ビット=1)されているならば、モード
リセット(変更熱、ビット=0)、セットされていなけ
れば、それぞれセットしてリターンする。信号でいえば
、(CCkbs〜CCkb6)をセット (=1)、 
 リセット (=0)にすることを意味する。ステップ
(IICD410)では、S/^モードになっているこ
とはいうまでもない。
次に、露出モード組合せ選択スイッチC3txp )に
よる選択可能の露出モードの選択は、第35図(h)に
示すように、このスイッチ(SEXP >が操作される
ごとに、1つ進むと共に、ビット(CCkbv〜CCk
b、)の状態を変える。
AEロックスイッチ(SAEL )の操作によるAEロ
ックモードの選択は、第35図(i)に示すように操作
されるごとに、スイッチ(SatL)のONの期間AE
ロックするか、カメラの電源保持期間(10秒ホールド
)の間AEロックするかが交互に入れ替わるようにと:
/ ) (CCkb+n)を変える。
アンプスイッチ(SLIP) 、ダウンスイッチ(Sd
n)の各操作による第2表に示したモードの選択につい
ては、第35図(j)及び(k)に示すようにビット 
(CCkbl。〜CCkb+:+)の現在位置からアッ
プスイッチ(Sup)が操作されるとカウントアンプ、
ダウンスイッチ(Sdn)が操作されるとカウントダウ
ンするようになっており、これに応じてビット (CC
kb+o〜CCkb+3)を変更する。
第35図(C)で、ステップ(舗CD100)により、
カードデータ設定スイッチ(Scos )がONされ、
順次歩進してステップ(ICDllo)→(ICD11
5)→(lcD120)→(ICDI25)ときたとき
、モード設定カードからのカード表示制御信号(カード
側では、DISPCFが1のとき、この信号が出力され
る)に基づいて、カメラでは第28図のステップ(11
2730)から(112735)に進み、カードによっ
て設定できるものであって、且つ今現在カメラが有して
いる機能の表示〔例えば第38図(b)に示す表示〕を
撮影中の表示〔第38図(a)〕に変えて行う。
変更データ選択スイッチ(SsE)が−度押されると、
カーソル(Δ)がH/Sの位置(ただし、現在設定され
ていないので、H/Sの表示はない)に来る〔第38図
(C))、この状態で変更データ有効/無効切換えスイ
ッチ(SFLIN )が−度押されると、H/Sの機能
の付加ということで第38図回のようにH/Sが表示さ
れる。
次に、同様の動作、即ち変更データ選択スイッチ(Ss
t)、変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFUN
 )が順に一度押される動作が行われると、今度は+/
−機能の削除ということで第38図(e)のように表示
される。
次に露出モード組合せ選択スイッチ(Stxr )が−
度押されると、第38図(f)のようにPAMSがPA
Mという表示に変わる。AEロックスイッチ(SAEL
 )が−度押されると、PUSHSPという表示が第3
8図(6)のようにHo1dという表示に変わる。
ここで、アンプスイッチ(Sup)が−度押されると、
第38図(5)の表示のように2が1に変わる。
次に、カードデータ設定スイッチ(Scos ) カー
度ONされ、OFFされるとカード表示制御信号がカー
ドから出力されなくなり、カメラは(12730)から
(112736)に進み、このとき、E”FROMへの
書込みを示すフラグ(WRTF)がセットされており〔
即ち、上記スイッチ(Scos )が−度ONからOF
F (ただし、ONの前はカードによるデータ設定モー
ド)になったところであり〕、これにより、この後の表
示は(上記モード変更の操作がすべて行われたとする)
第38図(5)の表示から第38図(i)の表示に移る
第38図[有])に戻り、ステップ(ICD80)にお
いて、データ交信が(I[I)であると判定されると、
ステップ(ICD85)で、シリアル交信(この場合カ
ード側が出力)を行って、ICカード機能データ(CC
kb0〜CCkbz)及び(DISPCF)の信号をカ
メラ側へ与える。そして、E”FROMへの書込みフラ
グ(+JRTF)がセットされているか否かをステップ
(ICD90)で判定し、セットされていなければステ
ップ(ICD63)へ進んで、割り込み待ちとし、セッ
トされていれば、機能データ(CCkb:+〜CCkb
+a)をE2PROMの(CMSbO〜CMSb++)
のビットの内のデータ内容に応じたビットに書込み(l
cD92) 、E”FROMへの書込みフラグ(CWR
TP)をリセットして(llcD95) 、ステップ(
llcD63)へ進み、割込み待ちとなる。
前記ステップ(ICD80)において、データ交信(I
[[)でない場合は、スリーブ信号であるとしてHAL
T状態となる。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μCりのRESET端子に「L」レベルから
r HJレベルに変遷する信号が入力し、ICカードの
マイコン(μC2)は第36図(a)に示す〔リセット
〕のフローを実行し、ステップ(Ql)でフラグ及びポ
ートをリセットして割込みを待つ(Q2)−カメラから
C3BCKの信号が入力すると割込みがかかり第36図
(b)に示す(INT )のフローを実行する。ICカ
ードのマイコン(μCZ)はカメラから送られてくるク
ロック(SCK)に基づいてデータ交信を行う(Q50
)。このときのデータはどのような交信であるかをカメ
ラがカード側に知らせるためのデータであり、ICカー
ドのマイコン(μCZ)は、このデータを入力して交信
の内容を判別する(Q51)。データ交信!である場合
には、カードの種類を示すデータ(ここではプログラム
カードであること)及びAFのモードはコンティニュア
ンス、測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデー
タをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、ステ
ップ(Q56)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすの4で、広い多点が
望ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシ
ャープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。
Ev < 21の時、^v= (3/4) ・Ev−2
3/4Ev≧21の時、Av= (1/2) ・Ev 
 l/2即ち、Ev < 21の時はシャッター速度(
Tv)を速くするために絞りを開放気味にする。よって
、Av= (3/4) ・Ev−23/4の計算を行う
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av)、(Tv)を両
方ともなめらかに変化させるためにAν= (1/2)
・Eν−172の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
Avoよりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
Av≧Avoの時、Tv = Ev−へVへv<Avo
の時、Tv −Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70順以上のレンズが装着されて
いる場合に行う。その理由は、スポーツを最影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第36図(C)に示し、説明する。同図において、
プログラムカードのマイコンは、まずステップ■におい
て入力されたデータよりレンズの有無を判定する。ここ
で、レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は
、開放絞り値(Avo)等のレンズデータはICカー1
に来ない。よって、露出演算を行う事ができないので、
ステップ@へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。
レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで入力さ
れたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が
70+no+未満のレンズでは前述の理由によってカー
ドの制御は行わないので、この場合もステップ[相]ヘ
ジャンブしてカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離
が70am以上であれば、ステップ■で入力されたデー
タよりフラッシュの強制発光スイッチの状態を調べる。
フラッシュの強制発光スイッチがONの場合には、前述
した理由よりカードは制御を行わないので、ステップ0
ヘジヤンプする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィル
ム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、Ev<21の時には八v=
  (3/4) ・Ev  23/4の式よりステ・ン
ブ[相]で(Av)を求める。Ev≧21の時はAv=
 (1/2) 4v−1/20式よりステップ■で(A
v)を求める。
ステップ■で計算した(Av)とレンズの最小絞り値(
Avmax)との比較を次のステップ■で行う。そして
、Av≧Avtmaxのときは、レンズをそれ以上絞り
込むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞
り値Avcを^V@aXとする。
一方、Av<AVIwaxのときは、ステップ■でAv
c=Aνとする。このようにして、ボディ制御用絞り値
Avcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度(
Tv)をTv = Ev −Avcの式に基づいて計算
する。
次のステップ■では、このシャッタースピード(Tv)
とカメラの最高シャッター速度(Tvmax)との比較
を行う、ここで、Tv≧TvmaxO時は、ステップ@
へ進んで、ボディ制御用シャッター速度(TvC)を(
Tvmax) とする。Tv<TvmaxO時は、ステ
ップ■でTvc =Tνとする。
上記ステップ■でEv<21であれば、ステップ■に示
す式で(Av)を計算した後、ステップ■へ進む。
ステップ■では、ステップ[相]で計算した(AV)と
開放絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av > A
voの時は(Av)と(^vmax)との比較を行う為
に前記ステップ■へ行く。Av≦AvoO時はレンズの
絞り値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進
んでボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする
。そして、更にステップ■で、Tシ=EシーAvcの式
よりシャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ースピード(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにス
テップ@へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ[相]へ進み、
シャッター速度(TV)が9より小さいか否か判定する
。そして、Tv≧9の時は、ステップ[相]でボディ制
御用シャッター速度(Tvc)を(TV)とする。
TV〈9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステップ
[相])、Tv<8のときは、ステップ■でTv=Tv
+1なる補正を行い、次のステップ@へ行く。ステップ
@ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防
ぐために(Tv)の最高値をTv−−5(30秒)に制
限するための比較を行う。
ここで、Tv<5の時は、Tνc=−5としくステップ
@) 、Tv≧5の時は、Tvc = Tvとする(ス
テップ@)。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ@に進み、カメラの制御はプロ
グラムカードで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第36図(b)の
フローに戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc)、 シャッタ
ー速度(CTνC)のデータ及びカードによるカメラ制
御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb9−〇)
1強制発光の禁止(Fb+o=O)9m光補正量(CF
ΔEv)のリセットに関するデータを作成し、シリアル
交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の交信
ではカードのマイコン(μCZ)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第10表に示
す。
第1表 第 1 表(続き) 第2表 第3表 機能データ(Fb、)RAM 第4表 モード設定データ(MSbn) E”PROM第5表 変更データ(CDb、)  (RAM)第6表 カード交信出力データ(C3b、、) 第7表 カード種類データ(CKbn)  RA M第8表 設定データ(CMSbn) E”PROM第9表 ICカード、機能データ 第10表 第 10  表(続き) 以上において、ICカードによるカメラの機能の制御シ
ステム全体について述べたが、本実施例における装着I
Cカードの露出プログラムに基づく露出制御の自動選択
に関するフローチャートは、第36図(C)、第6図の
ステップ(1455)以降、及び第27図に示されてい
る。第6図のステップ(11455)でのカードデータ
交信■によりカメラ本体からプログラムカードに焦点距
離や強制発光ON等の露出ファクターが送信される。し
かる後、カメラ本体側ではステップ(11460)で露
出演算を行う。その際にカメラ側の露出プログラムに従
って絞り値やシャッター速度の演算が行われる。このと
きプログラムカード側では第36図(c)においてステ
ップ■。
■でプログラムカードによる露出制御の妥当性を露出フ
ァクターから判定し、いずれもOKであればプログラム
カードに内蔵の露出プログラムに従って演算を行う。
尚、この実施例では、ステップ■、■による判定をプロ
グラムカードの内蔵の露出プログラムによる演算よりも
先に行い、ステップ■、■の判定で不適当であるという
結果が得られると前記露出プログラムによる演算を行わ
ないようになっているが、前記演算を先に行い、後でス
テップ■、■の判定を行うように構成してもよい。
第6図のステップ(1465)でプログラムカードから
カメラ本体側に、カメラ本体側とプログラムカードそれ
ぞれに内蔵の露出プログラムのいずれかによる露出制御
を行うかを指示する制御選択データが送られ、これに基
づいてステップ(146B)のカード制御のルーチンが
第27図に示すように行われ最後に第6図のステップ(
11495)で露出制御が行われる。
上述のようにプログラムカード側での判定及び演算と時
間的に並行してカメラ本体側でカメラ本体内蔵の露出プ
ログラムに基づく演算が行われていることはプログラム
カードでカメラ本体側の露出プログラムを使用すべき旨
の制御選択データが送られてきたとき、すぐにカメラ側
の演算結果を用いることができ、時間的なロスが省ける
尚、上記実施例ではカメラ本体に装着するアクセサリー
としてICカードを例に挙げて説明したが、ICカード
の代りに同等な機能を有する他のアクセサリ−であって
もよい。
光凱■四来 本発明によれば、アクセサリ−に内蔵の露出プログラム
が不適であると判定された場合にカメラ本体に内蔵の露
出プログラムによる演算を選択するための切換えが自動
的に行われる。しかも、アクセサリ−側でその不適か否
かの判定に基づく制御選択データを出力する時点ではカ
メラ本体側での露出プログラムに従った絞り値やシャッ
ター速度の演算が行われているので、カメラ本体側の演
算値を使用する旨の制御選択データが出力されてから演
算値を決定するまでの時間的なロスが少なく、シャッタ
ーチャンスを逃すといった不都合が生じない。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラシステム全体の回路ブロック図、第2図は
その表示部における表示形態を示す図、第3図は電池装
着時におけるカメラのリセットのルーチンを示すフロー
チャートである。第4図は第3図における初期セットの
ルーチンを示すフローチャートである。第5図はカメラ
本体とそれに装着されたICカードで行われるデータ交
信のフローチャートである。第6図は測光・AF・表示
・露出制御等を行うルーチンを行うフローチャート第7
図はその中のレンズデータ入力のルーチンを示すフロー
チャート、第8図は同じくフラッシュデータ人力のフロ
ーチャートである。 第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第9図(
b)はそのインターフェースの回路図である。第10図
(a)はAFルーチンのフローチャートであり、第10
図℃)はその中のデイフォーカス量決定のフローチャー
ト、第11図は撮影画面内における測距範囲並びに測光
範囲を示す図である。第12図はカメラ本体に設けられ
たキーの設定ルーチンを示すフローチャートであり、第
13図、第14図(a)、第14図(b)。 第15図、第16図、第17図、及び第18図はその各
種キーに係る具体的な設定ルーチンを示すフローチャー
トである。第19図は測光データ作成のルーチンを示す
フローチャート、第20図はAEロックのフローチャー
トである。第21図(a)、第21図(b)は絞り及び
シャッター速度設定のフローチャートである。第22図
は露出演算のフローチャートであり、第23図(a)、
第23図(b)、第23図(C)、第24図、第25図
及び第26図はその中の各モードのフローチャートであ
る。第27図はICカード(特にプログラムカード)に
よる制御のフローチャートである。第28図は表示のル
ーチンを示すフローチャートであり、第29図はその中
の1ステツプにおける表示例を示す図である。第30図
はモード設定のフローチャート第31図は露出制御のフ
ローチャート第32図(a)及び第32図(b)はフィ
ルムの1コマ巻上げに関するフローチャート第33図は
裏蓋閉成に関する割込みのルーチンを示すフローチャー
トである。第34図はカード装着時の表示例等を示す図
である。 第35図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第36図は特にプログラムカードの場合に
ついてのフローチャート第37図はプログラムカードに
関するプログラム線図である。 第38図は第35図におけるフローチャートに関する表
示例を示す図である。 (μC)−・−・−・−カメラ本体のマイコン。 (μCz) −−−−−I Cカードのマイコン。 (CD) −−−−・−一−−−−−−・・−ICカー
ド。 (DISP)・−−−−−一・−−−−m−表示部。 (DISPC) −−−−−−−−一表示制御回路。 (ST) −−−−−−−・・−電子閃光装置。 (LE)−・−−−−−−−−−−−−・−レンズ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の露出プログラムが内蔵されたカメラ本体と
    、第2の露出プログラムが内蔵されたアクセサリーとを
    有し、前記カメラ本体は前記アクセサリーとデータ交信
    を行い露出ファクターを前記アクセサリー側へ出力し前
    記アクセサリーで演算された絞り値及びシャッター速度
    並びに制御選択データを入力する第1のデータ交信手段
    と、前記第1の露出プログラムに応じて絞り値及びシャ
    ッター速度を決定すると共に該決定の演算を前記制御選
    択データの入力までに行う第1の演算手段と、入力した
    前記制御選択データに基づいて第1の演算手段又は第2
    の演算手段の出力を選択して絞り値及びシャッター速度
    を設定する選択手段と、前記選択手段により設定された
    絞り値及びシャッター速度で露出の制御を行う露出制御
    手段とを備えており、一方前記アクセサリーは前記第2
    の露出プログラムに応じて絞り値及びシャッター速度を
    決定する第2の演算手段と、入力した露出ファクターに
    基づいて前記第2の露出プログラムの撮影効果があるか
    否か判定し制御選択データを生成する制御選択データ生
    成手段と、前記カメラ本体とデータ交信を行い前記露出
    ファクターを入力し前記第2の演算手段で演算した絞り
    値及びシャッター速度並びに前記制御選択データを出力
    する第2のデータ交信手段とを備えていることを特徴と
    するカメラシステム。
JP9365388A 1988-04-15 1988-04-16 カメラシステム Pending JPH01265236A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365388A JPH01265236A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 カメラシステム
US07/337,637 US4937601A (en) 1988-04-15 1989-04-13 Winding and rewinding apparatus
US07/337,639 US4994844A (en) 1988-04-15 1989-04-13 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365388A JPH01265236A (ja) 1988-04-16 1988-04-16 カメラシステム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01174385A Division JP3125881B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 カメラシステム
JP1178762A Division JP2658408B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265236A true JPH01265236A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14088340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365388A Pending JPH01265236A (ja) 1988-04-15 1988-04-16 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529893B2 (ja)
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JPH01265240A (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH0263029A (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JPH0242429A (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
US5848304A (en) Camera having automatic program zoom mode
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH026931A (ja) カメラ
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0284630A (ja) カメラシステム
JPH01284814A (ja) カメラシステム
JPH01265241A (ja) カメラ