JPH026931A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH026931A
JPH026931A JP1066689A JP6668989A JPH026931A JP H026931 A JPH026931 A JP H026931A JP 1066689 A JP1066689 A JP 1066689A JP 6668989 A JP6668989 A JP 6668989A JP H026931 A JPH026931 A JP H026931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mode
data
switch
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Azuma
東 義彦
Takehiro Kato
武宏 加藤
Yasuteru Yamano
泰照 山野
Masayasu Hirano
平野 雅康
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1066689A priority Critical patent/JPH026931A/ja
Publication of JPH026931A publication Critical patent/JPH026931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖】」J1ゼ七別艷 本発明はカメラに関するものであり、より特定的には所
定の機能をもったアクセサリ−を装着できるカメラに関
するものである。
l米東侠歪 近年、カメラにICカードを導入し、このICカードに
所定の機能をもたせることによってカメラの機能増大を
図ることが提案されている。
■ 《”゜ しよ゜と る量。
ところで、ICカードをカメラ本体に装着した状態であ
っても、カード機能を働らかせたくない場合もありうる
。このような場合、カード機能を有効にしたり無効にし
たりすることができるカード機能有効/無効スイッチを
設けておくとよい。
しかしながら、ICカードをカメラに装着するというこ
とは使用者にとっては、これからカード機能を使いたい
という場合が殆どであるから、力ード機能が前記スイッ
チによって無効になっているにも拘わらず、ICカード
を使った効果が出ると思い込んで撮影してしまう虞れが
ある。
本発明はこのような問題を解消した新規なカメラを提供
することを目的とする。
鑑 を”゜ るための 上記の目的を達成するため本発明では、アクセサリ−が
装着可能であると共に、該アクセサリ−の機能の有効と
無効を択一選択できる有効/無効選択手段を有するカメ
ラにおいて、前記アクセサリーが装着された初期状態で
は前記アクセサリ−の機能が有効になるように設定する
手段を設けた構成としている。この場合、アクセサリ−
はICカードとすることができる。
LJ− このような構成によると、アクセサリ−をカメラに装着
したとき、アクセサリ−の機能が必ず有効となる。そし
て、この有効状態は有効/無効選択手段によりアクセサ
リ−の機能が無効にされるまで保持される。
災JLJI 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明において、ICカードによるカメラの制
御システム全体について述べ、その中でICカードの機
能の有効、無効、並びにICカード装着初期時のカード
機能有効設定についても説明することにする。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(IC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCD 、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
表示部(DISP)に所定の表示を行わせる表示制御回
路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、露出プログラムの制御を行う。これに関し
ては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置、 
(IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(
ST)との間に設けられたインターフェース、  (S
TC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の
被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに閃光
発光を停止させる調光回路である。(LE)はレンズに
設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラ
のマイコン(μC)に出力する。(LECN)は焦点検
出情報にもとづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制
御回路、 (TVct)はマイコン(μC)からの制御
信号に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回
路、 (AV、:T)はマイコン(μC)からの制御信
号に基づいて絞りを制御する絞り制御回路、  (MD
)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいてフィル
ムの巻上げ1巻戻しの制御を行うモーター制御回路であ
る。(BZ)はシャッタースピードが手振れとなるスピ
ードになると警告を行うブザーである。(E)は電源と
なる電池、  (D、)は逆流防止用ダイオード、 (
CBt、)はマイコン(μC)のバックアップ用コンデ
ンサーで、容量の大きいものである。(R* ) (C
ア)は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセントをかけ
るためのリセット用抵抗及びコンデンサーである。
(Tr+)は上述した回路の一部に電源を供給する給電
用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと(S++E)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFにな
るとマイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルか
らrH,レベルに変化する信号が印加されマイコン(μ
C)は後述のリセツトのルーチンを実行することになる
。(SEW)は常開の露出モード変更スイッチで、この
スイッチ(SEM)の操作と後述するアップスイッチ(
Sup)、 ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによっ
”で露出モードが変更される。(SFM)は常開の機能
変更スイッチで、このスイッチの操作とアンプスイッチ
(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機
能変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる。(S
CD)はカードが装着されているときに、カード機能の
無効1有効とを切換える常開のカード機能有効/無効ス
イッチである。
(SCDS )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(Sts) 
(SFM) (SCII) (SCDS ) (SO)
のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(μC
)は後でも述べる第3図の(TNTI)の割込みフロー
を実行する。(S+)はAF動作を開始させるAFスイ
ッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下でO
Nとなる。  C5) は撮影動作を行うときに操作さ
れるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロー
ク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(
S、10)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コ
マスイツチである。
(SAEL )はAEロック(露出ロック)を行うため
のスイッチであって常開のブツシュスイッチで構成され
ている。(SAF/M)はAFと手動焦点調節を切換え
る焦点調節モード切換えスイッチである。
(S、)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(SFLIN )はモー
ド設定カードが装着され、データ設定モードが設定され
ている場合に、変更データ選択スイッチ(Sst)によ
り選択されたデータの有効/無効を切換える常開の変更
データ有効/無効切換スイッチである。(SEXP )
はモード設定カードが装着され、データ設定モードが設
定されている場合に露出モードの組み合わせを選択する
常開の露出モード組み合わせ選択スイッチである。(S
FLH)はフィルムが装填されているか否かを検出する
もので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置
され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィル
ム検出スイッチである。(SaC)は裏蓋が閉められた
ときにONL開けられるとOFFとなる裏蓋閉成検出ス
イッチで、このスイッチのONによりマイコン(μC)
は後述する割込みのルーチンを実行する。(SllW)
はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操
作されるとONL、後述の割込みのルーチンを実行し、
裏蓋が開けられるとOFFする。(SC++)はICカ
ード(CD)が装着されたときにOFFとなるICカー
ド装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカー
ド(CD)のマイコン(pci)にリセットをかける。
(x)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了
でONt、、不図示のレリーズ部材のチャージと共にO
FFとなる。
(Sup+)、 (Supz)は変更すべきデータノ切
換工、或いは加算を行うアップスイッチであり、(Sd
n+)、(Sdnz)は同じく減算を行うダウンスイッ
チである。露出モードがマニュアルモード(Mモード)
のときの絞り値あるいはシャッター速度の変更以外は前
記各スイッチ(Sup+) + (Supz) + (
Sdn+)。
(Sdnz)は夫り並列的なスイッチとなりアップスイ
ッチ(SIjp+J 、 (Sup、)のいずれか−・
力が押されるとア・ンブ機能を果たし、ダウンスイッチ
(Sdn+)、(Sanz)のどちらか一方が押されれ
ばダウン機能を果たす。Mモードのときの絞り値、或い
はシャッター速度の変更時には(Sup+)、(Sdn
+)は夫々絞り値のアンプ、ダウン、(Supz) 、
 (Sdnz)  は、夫々シャッター速度のアップ、
ダウンの機能を果たす。
尚、以下においてアップスイッチ(Sup)という場合
はスイッチ(Sup+)、 (Supz)のいずれか一
方を指し、同様にダウンスイッチ(Sdn) という場
合は、スイッチ(Sdnl)、 (Sdnz)のどちら
か一方を指すものとする。アップスイッチ(Sup) 
、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子(
Isup)、 (Isdn)がそれぞれ「L」レベルに
なったことで検出する。
第1図において、上記各スイッチに共通ずる線路(罰)
は接地電位点(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここて
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログシムカードについて説明する。
(りモード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の2者沢−を行うこ
とによって撮影者の意図。
撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる0次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(iii
)AEロック釦の機能の選択等がある。
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a4)ハイラ
イト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正機
能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(速写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関する表示としては
第2図(a)に示される全表示内容のうち、第2図[有
])に示すものが用意されている。第2図(b)におい
て左側から順に上述した(a−1)〜(a−4)の機能
に対応している。撮影者が(a−1)のハイライト基準
・シャドウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第
2図(C)のように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準・−・−第2図(d) シャドウ基準−・・・−・・−・・第2図(e)露出補
正 +側−・−・・・第2図げ)露出補正 −側・−・
−・−第2図(匂連写モード−・・−・・−・・・・第
2図(社)単写モード−・・−・・−・−・・−・−第
2図(i)スポットAF−・−・・−・・・・第2図(
j)多 点 AF・−・−・−・・−第2図(ロ)とな
る。尚、連写/単写、スポットAF/多点APに関して
は、どちらか一方の機能(例えば速写)は切換え不可で
あっても、必ず選択されているものである。ただし、切
換えは不可能なので、表示はしない。
第2図(1)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正子側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択
を行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 PA、MS    MS AS    AM PA S M の8通りがあり、表示としては第2図(ロ)の4つのモ
ード(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、モ
ードの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば
第2図(n)のように行われ、撮影時には選択されてい
る1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモード選
択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROGRA
Mと表示される〔第2図(p)〕。
次に上記(iii )のAEロック釦の機能の選択とし
ては、 (C−1) AEロック釦を押している間、AEロック
状態でカメラの電源保持 (C−2) AEロック釦を一度押すとAEロック状態
で再度AEロック釦を押す、或いは電源ホールドOFF
でAEロック状態を解除があり、これの表示に関しては
通常撮影時には表示されない、カードに基づいて設定さ
れる場合に(C−1)では第2図(q) (C−2)では第2図(r) に示されるように表示される。
尚、この部分には通常は、シャッター速度と絞り値が第
2図(S)のように表示される。第2図(S)において
1000がシャッター速度であり、5.6が絞り値を表
わしている。
次に、機能の2者択一としては、 (d〜1)フィルムカウンター順算、或いは減算(d−
2)フィルム終端でのオートリターンの有、或いは無 (c+−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロ
ーネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d〜4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
に示すような組み合わせに対して番号が与えられており
、設定時その他のときに第2図(1)のように°表示さ
れる0通常撮影時には、この部分はフィルムカウンター
となっている。
(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャンターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルからrH
,レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を
開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもク
ロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マイ
コン(μC)は第3図に示す(RESET )のルーチ
ンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μC
)は、まず電池装着が行われたことによる初期セットを
行う(#5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RAM内のフラグを全てリセットし、電
池装着時を示すフラグ(BATF)をセットする(11
100〜1110)。これにより露出モードをPモード
、スポット/多点AFを多点AFモード、単写(S)/
連写(C)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト 
(H)/シャドー(S)を行わないモードがセットされ
る。この機能データの内容を第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb。
の内容)を調べることによって検出する。そして、設定
済でないなら、ICカード装着による割込み(COIN
T)以外の割込みを禁止してリターンする(a135、
11140)。モード設定済であれば、どのモードが設
定されているかをE2FROMの内容(後述のMSb0
〜MSb、の内容)から調べ、変更データの表示をする
部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/S
モード)、露出補正モード(+/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AFgJ換えモード(S/Aモード)と順にモード
設定されているかを検出し、設定されていれば、設定さ
れている最初のモードのところの変更データをセントす
る( #145〜1182)。RAMの変更データとE
”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5表に
示す。尚、前記ステップ(11145〜1182)は表
示に関していえば後述するカーソルの位置を決めること
に相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべ(、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C3DISP)をrH,レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
を作成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了す
れば端子(C5DISP)を「LJレベルにし、シリア
ル交信終了を表示制御回路(DISPC)に出力する(
11185〜+1200)。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値(5,6) 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無台)(17)、 ファンクションモード(最下行
に示す図形)の表示があり、上記通常の場合、及びIC
カード(CD)による種々の設定時(詳細は後述)を含
め、夫々の表示内容として、1バイト(8ビット256
通り)ずつ用意しておけば充分である0表示制御回路(
DTSPC)では、これらの信号を入力すると共にデコ
ードして所定の表示を行う。
今、必要なデータとしてはシャッター速度及び絞りの表
示の部分にはE”PROM内のビット(MSbS)のデ
ータ、AEモードの表示にはE”Pl?OMのピント(
MSb、〜MSbs) 、フィルム枚数の表示にはE”
PROMのビット (MSb、〜MSb、り、ファンク
ションモードに関しては、E”FROMのビット (M
SbO〜MSbn) 、変更データのビット(CDb、
〜CDbx)であるが、マイコン(μC)はこれらのデ
ータを加工して表示制御データとして表示制御回路(D
ISPC)に与える。
このようにして、表示部(DISP)に表示された表示
例を第34図(a)に示す。同図において(1)はカー
ソルである。マイコン(μC)は(1205)で0.5
秒待って、この表示を0.5秒間実行させる。そして、
E2PROMに記憶したフィルム枚数N+(MSb+2
〜MSb + e) 。
フィルム感度Sv(MSb+w〜MSbZ、)の内容を
読み出してRAMのフィルム枚数N+、フィルム怒度S
v内に転送する。しかる後、ICカードの装着の有無、
及びICカードの種類を知るためのカードデータ交信I
を行う(1210)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(C3CD
)を「I]」レベルにし、データ出力モードにしてデー
タ交信■であることを示すデータ(第6表参照)をシリ
アル転送でICカードに送る(1300及び+1305
)。
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(+1310)。そして今度はデータがICカ
ード(CD)から送られてくるので入力モードで動作し
、ICカード(CD)とシリアル転送を行い(+131
5)、これが終了すると、端子(C3CD)を「L」レ
ベルにする(#320)。
次いで、(+1321)でICカードの種類を判別する
が、モード設定カードの場合、データとしては、ICカ
ードの種類を示しているだけなのですぐにリターンし、
一方プログラムカードの場合にはデータとしてはICカ
ードの種類だけでなく、AFモードのコンティニュアス
/ワンショット(詳細は後述)、AFゾーンのスポット
/多点、測光ゾーンのスポット/多点、連写/単写の内
のいずれか一方、或いは特に指定のないこと(撮影者の
設定)を示す機能データが含まれているので、次にカー
ド機能が選択されているか否かを判定する(I322)
。カード機能が選択されている(CDFNF = 1)
とき、機能データのFbz、 Fb+、 Fbi、 F
b+ tのビットを書き換えてデータ設定しく+132
3)、リターンする。
方、カード機能が選択されていないときはデータ書き換
えを行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(Ckbo =O)には
ICカードの種類の表示をしないでリターンする。IC
カードが装着されている(Ckbo=1)とき、ICカ
ードの種類を判定し、モード設定カード(Ckb、〜C
kb6=00H1ここで、は16進数を示す)の場合、
このICカード用の表示データ(Ckbo〜ckbb)
を作成しく#230)、プログラムカード(Ckb、〜
Ckbi=OIH)の場合プログラム用表示データ(C
kbo〜Ckbb)を作成する(1245)。尚、これ
らの場合に、シャッター速度表示部の表示データとして
上記データCkb 、〜Ckba及びICカード装着デ
ータCkbOをそれぞれセラl−L、それら以外の表示
データを“0″(セットしない)とする、これらの表示
データは表示制御回路(DISPC)に送られ(125
0〜1260) 、一定時間(0,5秒)表示される。
第34図(b)及び(C)は、この場合の表示例を示し
ており、同図ら)がプログラムカード装着時の表示、同
図(C)がモード設定カード装着時の表示である。ここ
で、文字PRO及びF−5Eは前記ビットCkb 、〜
Ckb6に依存しCARDはCkboに依存している。
マイコン(μC)は、この表示のために一定時間待ち(
1270)、しかる後、全ての割込みを許可して(#2
71)、第3図のステップ(110)へ進む。
第3図において、上記初期セラ) (115)を終える
と露出モード変更スイッチ(SEN) 、機能変更スイ
ッチ(SFX) 、カード機能有効/無効スイッチ(S
cD)カードデータ設定スイッチC3cbs ) 、測
光スイッチ(5o)のいずれかがONされているか否か
をステップ(#10)において端子(IPs)のレベル
によって判定し、上記スイッチのうちいずれもONされ
ていない場合(IF5−’ H」) 、電池装着フラグ
(BATF)がセットされているか否かをステップ(1
15)で判定し、セットされている場合は、電池装着後
、何も行われずにこのステップにきたとしてステップ(
145)にジャンプし、ステップ(145)以降のフロ
ーに従って表示の消灯及びICカード(CD)の停止の
制御を行う、まず、データとして全データを“0“(セ
ットしない)とし、このデータを表示制御回路(DIS
PC)に出力する(145〜貢60)、従って、表示は
全消灯となる。尚、全消灯用の命令を設けて、これを表
示制御回B(DISPC))に出力し、これに応じて表
示制御回路(DISPC)が全消灯となるようにしても
良い。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(I65〜175) 、このスリーブサインは第6表
に示すようにビットC5boとC5b1が共に1になる
ことによって構成される。
しかる後、端子(四)を「L」とすることによりトラン
ジスタ(Tr + )をOFFとし、AEクロック示す
フラグ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BA
TF)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止
する(1177〜195)、尚、この停止(IIALT
)によって内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(jllo)において、5つのスイッチ(
St、4) 、(SFM) 、(SCD) 、 (Se
es ) 、(So)のうち1つがONされていればス
テップ(190)に進み、電池装着時を示すフラグ(B
ATF)をリセットすると共に、次のステップ(110
0)で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたこと
を示すフラグ(OFF)をセントしてルーチン〔ScD
を実行し、ステップ(110)にリターンする。ルーチ
ン〔ScDは測光、AF、表示、露出制御等を行うルー
チンであって、これについては後で詳述する。
ステップ(+110)において、上記5つのスイッチの
いずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき
(BATF = 0)には、−度ルーチン(SO)を通
った場合にセットされる゛フラグ(OPF)がセットさ
れているか否かを判定する(#15.125)。このフ
ラグがセットされているときには、電源保持用のタイマ
ー(T、)をリセットスタートし、フラグ(OPF)を
リセットする(130.135)。ここで、タイマー(
T、)をリセットスタートさせる(130)のは、−度
ステップ(1110)から(1190) (11100
)を経てルーチン(#100)を通ったが現在は前記5
つのスイッチがいずれも押されていないものの、再度O
Nされる可能性があることを考慮して電源保持を一定時
間だけ延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセ
ットする(135)のは、ステップ(130)を通った
ことを示すためである。
ステップ(1125)において、フラグ(OFF)がセ
ットされていないときには、ステップ(130) (1
135)をスキップして、上記リセットスタートさせた
タイマーが10秒経過したか否かを検出しく1140)
 、10秒経過した場合には(+145)以降のステッ
プに進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行
う。10秒が経過していない場合はステップ(1110
)に入り、〔ScDのルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明側るとICカードが装着されると端子(CDI
NT)に「L」レベルからr)IJレベルになる信号が
入力し、第4図に示す(CDINT )の割込みルーチ
ンを実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコ
ン(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべく
フラグ(OFF)をセットする(1290.11292
) 、そして、カード機能を強制的に付加すべくフラグ
(CDFNF)をセットしく11293)、また後述の
表示制御ではカードの種類を示す表示を行わないようフ
ラグ(CDIF)をセットする(+1294)。このフ
ラグのセットにより、カード装着後のルーチン(SO)
で1回目は必ず装着カードの種類の表示が行われる0次
に、装着カードの種類の表示を最優先させるべくステッ
プ(1295)でこのフローへの他の割込みを全て禁止
してステップ(11210)以降のステップに進み、上
述のようにICカードの種類を第34囲い)又は(C)
の如く一定時間表示した後、全割込みを許可する状態と
し、もとのフロー〔第3図のステップ(130) )ヘ
リターンする。その割込みが許可されている状態でスイ
ッチ(SEX) 、(SFM) 。
(Sco) 、 (Scos ) 、 (So)のうち
、いずれか1つでもONされて割込み端子(INT、)
に「H」レベルから「LJレベルへ遷移する信号が入力
すると、第3図に示す割込み(INT、3の動作に入り
、ステップ(190)以降のフローを実行する。
尚、停止(HALT) している状態で、いずれの割込
み(INT+)  (INTz)又は(CDTNT )
がかかってもクロックは発振を開始するようになってお
り、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる
次に上記〔SO〕のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する(INT、)の割込みを禁止
する(1400)。これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INT+:lが入ると、制御動作が先へ進まなく
なるからである。次に、(11405)でマイコン(μ
C)の端子(PM)を「H」レベルにし、インパーク(
IN+)を介してPNP型トランジスタ(Tr+)のベ
ースにローレベルを印加することにより該トランジスタ
(Tr+)をGNシ、測光回路(1,M)、 AF回路
(AFct)等に電源を供給する。次にレンズ回路(L
E)から交換レンズ固有の情報を入力する($1410
)。
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(CSLE
)をrH,レベルとしく1600)、シリアル交信を行
ってレンズから情報を入力する(+1605)、この情
報としては、レンズ装着の有無、レンズの開放F値(A
vo)、最大絞り値(Aνmax) +距離情報、焦点
距離情報、デフォーカス量をレンズ駆動量に変換する係
数(以下、これを「K値」という)等がある。斯るレン
ズ情報の入力を終えると、端子(C3LE)を「L」レ
ベルとしリターンする(11610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する。その
情報としては、発光量を示すガイドナンバー(GN)、
充電完了状態にあるか否か5強制発光、或いはオート発
光(これについては後述する)であるかという3つの情
報が存する。ここで、その情報の交信方法の動作説明を
行う。まず、第9図(a)に電子閃光装置(ST) 、
第9図〜)にインターフェース(IP)の回路図をそれ
ぞれ示し、更に第8図にカメラの電子閃光装置からのデ
ータ入力のフローチャートを示して説明する。
第8図において、マイコン(μC)は、端子(CSST
)を一定時間(t、)だけrH,レベルとし、この信号
を電子閃光装置(ST)に出力する(1650)。電子
閃光装置t (ST)ではこの信号の時間(tl)を検
出してデータ出力モードとLW Qし、マイコン(μC
)からのクロックに応じてデータを出力する(1655
)。
第9図伽)に示したインターフェース回路<IF>では
マイコン(μC)の端子(C3ST)の信号をオア回路
(OR2,)を介して電子閃光装置の端子(ST+)へ
出力する。このとき、オア回路(OR*+)に入力して
いる信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光装
置(ST)では端子(ST + )からの信号がアンド
回路(ANDll)に入力され、そのためアンド回路(
AND■)は能動状態となり、発振回路(O5C)から
の信号をカウンター(CNT、t)に出力する。カウン
ターはこれをカウントし、その時間(tl)を計測する
時間(L、)を計時すると端子(T、)をrH,レベル
とし、RSフリップフロップ(SR++)をセットする
このときRSフリップフロップ(SR,□)はリセット
のままで、その出力頁はrH,レベルである。従ってア
ンド回路(AND、□)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(5(J)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(ORg+)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(STI)に出力され
る。電子閃光袋! (ST)では、入力されたクロック
(SCK)がアンド回路(AND、□)を介して、並列
/直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力さ
れる。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイドナ
ンバー(GN)、充電完了状態を示す信号1強制発光或
いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期して出
力する。電子閃光袋W(ST)のカウンタ(CNTz)
は入力したクロック(SCK)をカウントし、所定の必
要な数をカウントするとrH,レベルをオア回路(OR
,、)に出力する。この信号は、オア回路(ORI+)
、 ワンショット回路(O5++)を介してカウンター
(CNT+i)のリセット端子に入力され、カウンター
はリセットする。前記カウンター(CNT■)は所定の
クロックの数を数えるとリセットするカウンターとなっ
ている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(Est) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧
回路(IIV)からの出力電圧を整流する整流ダイオー
ド(D++) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積す
るメインコンデンサ(MC)、 txメインコンデンサ
(MC)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CV
D) 、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路
(FCC)を有している。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のフラッシュデ
ータ入力を行った後、ICカード(CD)の種類を判別
するためにICカード(CD)とカードデータ交信Iを
行う(+1420)。このカードデータ交信■について
は第5図を参照して既に説明したので、ここでは説明を
省略する。該カードデータ交信後、ICカードが装着さ
れ且つデータ設定モードが設定されていることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否かを(142
5)で判定し、セットされていない場合は、AF開始ス
イッチ(Sl)がONされているか否かを端子(IF6
)のレベルによって判定する(11427)。上記スイ
ッチ(S+)がONされている場合(IP&=rLJレ
ベル)、AFの制御を行う(1429)。一方、データ
設定モードを示すフラグ(SETF)がセットされてい
るとき、或いは、スイッチ(Sl)が0FF(IP&=
 ’ HJレベル)のときは、AFの動作を禁止すべく
、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ制御回路(
LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく11431
)、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF)
をセットする(1435)。このようにデータ設定モー
ドが設定されているときには、AF制御を禁止してデー
タ設定を優先させることにより、データ設定中に誤って
AF開始スイッチ(Sl)が押されてもAF動作が行わ
れないようにしている。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)及び第
10図(ロ)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦
点検出範囲を示す第11図を参照して説明する。
その際に、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形(2)は、撮影
画面を示す。その中の(LM I)〜(LM4)は測光
範囲を示し、(AP、)〜(AFi)は焦点検出範囲を
示す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AFz)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(AF、)〜(AF3)の中から最も
カメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われ
る。以下、(AF、)を第1アイランド、 (AFL)
を第2アイランド、 (AF3)を第3アイランドと呼
ぶことにする。
第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、レンズからの入力信号に基づいてレ
ンズが装着されているか否かを判定する(11705)
。次にレンズが装着されている場合には焦点調節モード
がAFモードであるかを端子(If’、。)のレベルに
よって判定する(+1710)。そして、ステップ(1
1705)でレンズが装着されていない、若しくは(1
710)でAFモードでない(マニュアルモード。
IP、。=「H」レベル)場合には、AFを行っていな
いことを示すフラグ(AFNF)をセットしてリターン
する(11800)。
一方、AFモードが選択されているとき(IP、。
=「L」レベル)は、AFを行っていないことを示すフ
ラグ(AFNF)をリセットする(11715)。マイ
コン(μC)は測距用のCCDにおいて入射光量に応じ
て発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了
後、積分値をデジタル変換して得られたデータを入力す
る(11720.11725)。そして、スポットAF
か否かを検出(機能データのFb2で検出)し、スポッ
トA F (Fbz = 1)であれば、第2アイラン
ドに基づいて、AFが行われていることを示すフラグ(
AF2F)をセットし、入力したデータから第2アイラ
ンドのデイフォーカス量(Dh)を算出し、これをレン
ズ駆動用デフォーカス量とする(1735〜11745
) 。
一方、多点AFモードが選択されているときには、第1
.第2.第3アイランドのデイフォーカス量(DF)を
算出し、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対する
デイフォーカス量を算出する(#750〜11765)
。このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第1O
図(b)に示し説明すると、今デイフォーカス量として
は、前ビン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、そ
の絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含
めて)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図[有])では、マイコン(μC)はまず、アイ
ランドを示すフラグ(八PIF−AP3F)をリセ・ン
トし、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出
したアイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフ
ォーカス量として、そのアイランドに応じた上述のフラ
グ(へFIF〜へF3F)をセットしてリターンする(
# 810−#865)。
第10図(a)に戻って、マイコン(μC)は、レンズ
駆動用デイフォーカス量から合焦か否かを(#770)
で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ(^
FEF)をセットする(1780)。そして、合焦ブザ
ーを一定時間鳴らして、これを報知しくa782)、リ
ターンする。ステップ(#770)において合焦でない
ときは、ワンショットAF(−旦合焦すると以後のレン
ズ駆動を停止するもので、このとき焦点検出も停止して
良い)か、コンティニュアスAF(合焦後も被写体に追
随し、求められたデフォーカス量に応じてレンズ駆動を
行うもの)かをデータCkb、 (これに関しては後述
する)によって判定する(11782)。ワンショット
AFの場合(Fb、=0)合焦を示すフラグ(AFEF
)がセットされているか否かを(1783)で判定し、
セットされている場合は、リターンする。セットされて
いない場合、或いはコンティニュアスAFの場合(Fb
a=1)にはステップ(1785)に進み、レンズ駆動
の制御を行う、ステップ(11785)では、レンズの
駆動1 (N)を、デイフォーカス量(OF)にに値を
掛けることによって算出し、次にステップ(1790)
でレンズを駆動させると共に、ステップ(+1795)
で合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットしてリター
ンする。尚、このステップ(+1795)でのレンズ駆
動は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量(N)
に対応した値だけレンズを駆動することによりなされる
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(11440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(1900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを($1905>で判定
し、フラグ(SETF)がセットされているときには、
露出モード変更、機能変更を行わないようにステップ(
11930)に進む。フラグ(SETF)がセントされ
ていないときには、ステップ(11910)へ進んで露
出モード変更スイッチ(SEM)がONされているか否
か判定する。ここで、8亥スイッチ(SEW)がONさ
れているときには、この変更のサブルーチン(#915
)に進みリターンする (詳細は後述)。上記スイッチ
(S■)がONされていないときには、ステップ(#9
20)に進んで機能変更スイッチ(SFM)がONされ
ているか否か判定する。そして、このスイッチ(SFM
)がONされているときにはその変更のサブルーチン(
I925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup+又は5upz)が1回ONさ
れるごとに順次P−+A−+S→Mと進んで更にPへ戻
る如く、サイクリックに進み、ダウンスイッチ(Sdn
、又は5dnz)が1回ONされるごとに順次P4−A
4−34−Mのように進み、Pの次はMに進む如く上記
アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むようになっ
ているが、ICカード(CD)により設定されている露
出モードに応じて変更され、選択されていないモードは
飛び越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(11000)においてアップスイッチ(
Sup+、又はSup2)がONされているか否かを判
定し、ONされていない場合は、ステップ(11055
)に進む、 ONされているときにはステップ(m10
05)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb
、)  (Fb、)を調べ、制御露出モードとしてPモ
ードが現在選択されているかを判定し、選択されている
場合は、ステップ(11010)に進んでICカードに
よりAモードが選択されているかを内部のE”PROM
の(Msbi)〜(Msbs) (第4表参照)によっ
て判定し選択されていれば、露出モードをPからAに変
更し、機能データ(Fb、、Fb、)を(0,0)から
(0,1)に変更しリターンする(口1015) 、上
記ステップ(111010)において、ICカードによ
りAモードが選択されていないと判定されたときには、
ステップ(m11025)へ進み、Sモードが選択され
ているか判定し、ここでSモードが選択されていないと
きには、更にステップ(11040)へ進んでMモード
が選択されているかと、順次カードにより選択されてい
るモードを捜す。そして、選択されているモードがあれ
ばそれを設定するようになっている。そして、A、S、
Mモードが選択されていないとき、即ちPモードだけ選
択されているときは、Pモードとなる(11050)。
以下同様に、全制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fb++、Fb+=0,1)には、IC
カードによりSモードが選択されているか、選択されて
いないときにはMモードが選択されているかを判定し、
選択されているモードに露出モードを変更しビット(F
bo) 、(Fb+)を変更し、リターンする(110
20〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fb、、 Fb、 =1.1)、MモードがI
Cカードにより選択されているかを判定し、選択されて
いる場合は、Mモードとし、選択されていない場合は、
Pモードにしてリターンする(11035〜1045)
。制御卸露出モードがSモードでないとき、即ちMモー
ドであるときには、次にはPモードになる。これは本実
施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
nl又は5dnz)がONされているときは露出モード
の変更方向が異なる以外は、上述したアップスイッチ(
Sup 1又は5upz)と同様の制御を行っているの
で説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチC5rM)
がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)
は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー(
It/S)、露出補正(+/−)、単写/連写(S/C
)、スポットAF/多点A F (S/A)のうち1つ
でも選択されているかをE”FROMのビット (Ms
bo〜Msb+)で検出し、これらのビットがいずれも
セットされていない場合は、モード選択が無いとしてリ
ターンする(11200)。少なくとも、1つがセット
されている場合は少なくとも1つはモードが選択されて
いるとして、データ変更すべきステップ(11205)
以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、変更す
べき機能を示すスイッチ(ssE)がONされているか
否かを判定し、ONされている場合には変更すべき機能
がHas→+/−→S/C−3/Aと進み、S/Aの次
はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進んでいくが
、ICカードにより機能が選択されていない場合は、そ
れを飛び越すようになっている。
ステップ(111210)において、今、変更すべき機
能が11/Sモードを示しているとき(第5表に示すR
AhデータのCDbo、CDbl、CDb!=O,O,
O)、+/−モードがICカードにより選択されている
かをステップ(11215)でE”PROMのビット(
MSb、)により判定し、十/−モードが選択されてい
るときは、÷/−モードのデータ変更モードとし、デー
タCDb0〜cob、=o。
0.1としてリターンする(11220) 、 +/−
モードが選択されていないときはステップ(+1122
7)へ進んで、S/Cモードが選択されているかを(M
Sbz)により判定し、これも選択されていないとき(
MSbz =0)にはステップ(11240)へ進んで
A/Sモードが選択されているかを(MSb、)により
判定し、これも選択されていないときくMsbs=0)
は、更にステップ(111250)へ進んでH/Sモー
ドが選択されているかを判定する(MSbO)、今、少
なくともH/Sモードは選択されているので、H/Sモ
ードの機能を変更すべ(、CDb、〜cob、=o、0
.0 とする。S/Cモード。
A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく CDb、〜cnbiを設定する。
以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
H/Sモードなら÷/−モード、+/−モードならS/
Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S/
AモードならH/Sモード)がカードにより選択されて
いるかを判定し、選択されているなら変更モードを次の
モードとし、選択されていない場合にはH/S→+/−
→S/C−+S/A→H/S・−・・・−と順にICカ
ードにより選択されている機能を捜し、選択されている
機能を変更すべき機能としてデータCDb、〜CDb、
をセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択済の変更可能なモードが(/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFM)が押さ
れると、フローはステップ(#1225)へ行き、ここ
でステップ(at227)へ進んでS/Cモードが変更
すべきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソル
が+/−からS/Cへ移動することを意味する。次に、
機能変更スイッチC3rH)が再び押されると、フロー
はステップ(111235)へ行き、ここからステップ
(11240)→(#1250)→(11215)と歩
進し、+/−が変更すべきモードとなり表示上のカーソ
ルは十/−へ移動する。これらの場合、H/Sモードと
A/Sモードは選択されていないので、変更モードの設
定に関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(111205)において、スイッチ(SSE
)がONされていない場合は、ステップ(It265)
に進む。
ステップ(a1265)ではアップスイッチ(Supl
又は5upz)がONされているかを判定し、ONされ
ている場合には、今変更すべき機能が何であるかをデー
タ(CDbo〜CDbz)により判定し、H/Sモード
であれば今設定されているモードをデータ(Fb、) 
(rbt)により判定して、次のモード(→H−+S−
H/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、デー
タ(pbi) 、 (pbt)を設定しく11270.
111275) 、リターンする。
機能が+/−モードであれば(+11285)で露出補
正量(△Eν)に0.5を加え、その大きさを判定する
サブルーチン(+11287)に進む。このサブルーチ
ンは第14図(b)に示されるが、補正量(△Eν)が
正であれば+側補正としてデータFb、、FbS =0
.1とし、−例補正であればデータFb4. Fbs=
1.Oとし、さらに補正が零であれば、補正なしとして
データFb、、Fb5=0.0 として、リターンする
(111350〜11370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fbi)によって今のモードを単写(S)か速写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく+11295) 、リターンする。上記3つ
のモード(l(/Sモード、÷/−モード、 S/Cモ
ード)のいずれでもないとき、即ちS/Aモードのとき
は今のモードがスボソ) AP (S)か多点AP(八
)であるかをデータ(pbz)によって判定し、今のモ
ードと反対になるようにデータ(Fb2)を変更しく1
1300)、リターンする。
ステップ(11265)においてアップスイッチ(Su
p、又は5upz)がONされていないときステップ(
11305)に進み、ダウンスイッチ(Sdnl又は5
dnz)がONされているかを判定し、ONされていな
い場合はリターンする。ONされている場合は、)I/
Sモード内のモードを変更する場合、その変更の順序が
逆(←H−34−H/Sなし←)であること、また+/
−モードであれば露出補正量(ΔEν)から0.5Ev
を引くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup +又
は5upz)がONのときのフローと同様であるので、
説明は省略する(111310〜11340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEX)。
機能変更スイッチ(S8)が共にOFFである場合はア
ップスイッチ(Sup+、 5upz)及びダウンスイ
ッチ(Sdn+、 5dnz)による絞り値(Av) 
、 シャッター速度(Tv)の変更のサブル−チンを示
すステップ(1927)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアンプスイッチ(Su
pl又は5upz)がONされているか否かをステップ
(+11800)で判定し、ONされていない場合はス
テップ(111805)に進みダウンスイッチ(Sdn
 l又は5dnt)がONされているか否かを判定し、
ONされていないとき、リターンする。アップスイッチ
(Sup+又は5upz)がONされているとき、ステ
ップ(11800)からステップ(111810)に進
み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモード
であるとき(Fb、、 Fbl =1.0)、第2アツ
プスイツチ(Supz)がONされているか否かを判定
する(111825)。ONされているときはシャッタ
ー速度(Tv)を変更するものとして現在のシャッター
速度(Tv)に0.5Ev加え、新たなシャッター速度
(Tv)値とし、これがカメラで制御可能な最大のシャ
ッター速度値(Tvmax)を超えているか否かを判定
する(11850.111855) 、この値を超えて
いる場合には、シャッター速度(Tv)値として最大の
シャッター速度(Tvmax) 、超えていない場合に
は何もせずにリターンする(+11860)ステップ(
111825)で第2アツプスイツチ(Supz)がO
Nされていないとき、即ち第1アツプスイツチ(Sup
、)がONされているときには、絞り値変更モードであ
るとして、ステップ(#1830)で絞り値(Av)に
0.5Evを加え、これが制御可能な最大の絞り値(A
vmax)を超えているか否かを判定する(11835
)、超えている場合には、絞り値(AV)として最大の
絞り値(Avmax)を設定しく111840) 、超
えていない場合には何もせずにステップ(#1845)
に進んでPモードであるか否かを判定し、Pモードであ
る場合には、第21図(ロ)のフローチャートのステッ
プ(If1905)に進んで、シャッター速度(Tv)
を0.5Evダウンする。Pモードでないときはリター
ンする。
ステップ(111810)でMモードでないときは、ス
テップ(+11815)に進んでPモードであるかAモ
ードであるか否かを判定し、Pモード、Aモードのどち
らか一方(Fbo、 Fbl =0.0又は0.1)で
あればステップ(111830)に進み、絞り値(Av
)のアップ制御を行い、どちらでもない、即ちSモード
であるとき(Fbo、Fbl = 1.1)はステップ
(111850)に進みシャッター速度(Tv)のアッ
プの制御を行う。
ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdn+又
は5dnz)がONされているときは、第21図(b)
のステップ(111865)に進み、Mモードであるか
否かを判定し、Mモードであるとき(Fbo、 Fb、
 =1.O)、第2ダウンスイツチ(Sdnz)がON
されているか否かを判定する(111880) 、第2
ダウンスイツチ(Sdni)がONされている場合、シ
ャッター速度(Tv)のダウンとして0.5Eνを減算
してリターンする(at905)。
第2ダウンスイツチ(Sdnz)がOFFのとき、ステ
ップ(a1885)で絞り値(AV)のダウンとして、
0.5Eν減算し、次いでステップ(111890)で
その値が開放絞り値(AV。)より小さいか否かを判定
し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(Avo)とす
る(111895) 。
次に、Pモードであるか否かをステップ(11900)
で判定する。前記ステップ(11890)において、絞
り値(Av)が開放絞り値(AV。)より小さくないと
きは、ステップ(11895)をスキップしてステップ
(111900)に入る。このステップ(11900)
の判定でPモードであれば上述した第21図(a)の絞
り値のアップの制御フロー(111850−11186
0)に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ($11865)において、Mモードでないと
き、ステップ(+11870) 、 (1875)で順
次Pモード或いはAモードであるかを判定し、Pモード
のとき、或いはAモードであれば、ステップ(#188
5)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そ
うでないときはSモードであるとして、ステップ(11
905)に進み、シャッタ速度のダウンの制御を行なう
第12図に戻って、上述した絞り値(Av) 、  シ
ャッター速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステ
ップ(Q27)を経た後、又はステップ(11905)
でカード設定モードであることを示すフラグがセットさ
れていると判断された後は、ステップ(g930)に進
む。
このステップ(羽930)では、カードによって設定さ
れている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(sc
D)がONされているか否かを判定し、ONされている
場合は、ステップ(1935)のカード機能有効。
無効スイッチオン(SCD ON)のサブルーチンに進
む。
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
400)においてICカード(CD)がカメラに装填さ
れているか否かをデータ(CkbO)により判定しIC
カードが装填されていない場合(Ckbo =0)、す
ぐにリターンする。モード設定カードが装填されている
場合、カード機能有効/無効スイッチ(SC0)が操作
されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ(C
DF)がセットされているか否かを判定する(1114
05) 、セットされている場合は、操作されていると
きに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリター
ンする。セットされていないときは、次のステップ(+
11410)に進んで、このフラグ(CDF)をセット
し次いでステップ(111415)においてカード機能
が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、
セットされていない場合はセットしてカード機能を有効
としく#1420) 、セントされている場合はリセッ
トしてカード機能を無効として(111425) 、リ
ターンする。
第12図におけるステップ(II930)での判定にお
いてカード機能有効/無効スイッチ(SC0)がONの
ときのフローを上述のように第15図に従って説明した
が、前記ステップ(1930)でカード機能有効/無効
スイッチ(SCD)がOFFのときはステップ(+19
40)に進む。
このステップ(11940)のフローを第16図を参照
して説明すると、まずステップ(111450)でIC
カードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填
されていないとき(データCkbo = O)はリター
ンし、ICカードが装填されているとき(Ckbo−1
)はステップ(111455)に進み上述した第15図
のステップ($11405)以降のフローを1度通った
ことを示すフラグ(CDF)がセットされているか否か
判定し、8亥フラグ(CDF)がセットされているとき
は、次のステップ(#1460)で、これをリセットし
てリターンし、フラグ(CDF)がセットされていない
ときは、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(+
1945)でICカードによるモード変更、或いはデー
タ設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(
SCDS )のON、OFFを判定し、これがONの場
合、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係
るステップ(#955) 、 (1950)を通ってリ
ターンする。これを第17図、第18図に示し説明する
まず、第17図はスイッチ(SCDS )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(u500)においてモード設定カードが装
着されているかを判定し、そのカードが装着されティな
い場合(Ckbl 〜Ckb、≠Qo、 ) 、すぐに
リターンする。モード設定カードが装着されてイル場合
(Ckbl 〜Ckb、=OO,)には、このフローを
1度通ったことを示すフラグ(CDSF)がセットされ
ているかを判定しく111510) 、セットされてい
ない場合、これをセットしく+11515) 、セット
されている場合にはステップ(#2515)をスキップ
してリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(ScDs )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているが否かをステップ(11550)で
判定し、装着されていない(Ckb 1−Ckbi≠0
0□)場合はリターンする。装着されている場合(Ck
bl 〜Ckb6=00H)であっても、スイッチ(s
cD、)が操作され当該(5cos ON)のフローを
実行したことを示すフラグ(CDF)がセットされてい
るか否かを判定するステップ(11555)でフラグ(
CDF)がセットされていないときはリターンする(欝
1555)。前記フラグ(CDF)がセットされている
ときは、データ設定モードへの突入或いは解除の為にス
イッチ(SeDs )がON、OFFされたものであり
、これらのどちらかを判定するためにデータ設定モード
を示すフラグ(SETF)がセントされているか否かを
判定する(11560)。その結果、セットされている
と判断された場合には、そのフラグ(SETF)をステ
ップ(+11570 )でリセットし、続いてステップ
(111572)でE”PROMへのデータ書き込みを
示すフラグ(WRTF)をセットし、スイッチ(SCD
3 )の操作によるデータ設定モードの解除が終了した
として、ステップ(111575)でフラグ(CDF)
をリセットしてデータ設定モードを解除する。セットさ
れていないときには、データ設定モードへの移行である
としてこのフラグ(SETF)をセットする(1156
5)と共に、フラグ(CDSF)をリセットして(11
575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(IC)は第6図においてステップ(+
1440)からステップ(1442)へ進み、ここでI
Cカード装着且つデータ設定モードであることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否か判定し、セ
ットされていればステップ(11455)へ進んで後述
するカードデータ交信Hのルーチンを実行する。セット
されていなければステップ(m1445)へ進んで測光
データを測光回路(LM)より入力し、露出に使用する
スポット測光値を作成する。 ここで、第11図に示し
た測光範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測
光データの入力及び作成のフローチャートを参照して測
光値の作成に関して説明する。第19図において、まず
マイコン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AEL
F)がセットされているか否かをステップ(11600
)で判定し、8亥フラグ(AELF)がセットされてい
るときは、測光値の更新を行わないのでリターンする。
フラグ(AELF)がセットされていないときには、端
子(CSLM)をrH」レベルにし、測光回路(IJ)
に対して測光データ出力の命令を行い、シリアル更新を
行う(欝1605、 # 1610)。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(By1〜Bν4)を入力する。交信を終えると
端子(CSLM)を「L」レベルにする(11615)
そして、次のステップ(11620)でスポット測光が
選択されているか否かを判定し、選択されているとき(
Fl)+2=1)、測光範囲(Lt’h)の輝度値(B
ν2)をスポット値(Bvsp)とする(111660
)。多点モードであるとき(Fb、2=O)はステップ
(111620)から(m11623)へ進み焦点検出
不可能を示すフラグ(AFNF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていないときには、前記ステ
ップ(11660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲
(LMZ)をスポット値(Bvsp)としてリターンす
る。フラグ(AFNF)がセットされているときにはレ
ンズから入力した距離情報と焦点距離情報に基づいて像
倍率βをβ=焦点距離/距離から算出するm625)と
共に、次のステップ(111630)において、この像
倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判定し、撮影
画面に占める被写体の大きさを決める。所定値以上であ
れば被写体は大きいとしてステップ(11640)で各
測光範囲(LM+)、(LMt) (LM3)の輝度値
(Bν、)、(Bν2)。
(Bν、)の平均をスポット測光値(Bvsp)とし、
リターンする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグがどのフラグ(AFIF〜AF3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AFI
F)がセットされている場合には、測光範囲(LM、)
の輝度値(Bν1)、フラグ(AF2F)がセットされ
ている場合には測光範囲(LM2)の輝度値(Bvz)
 、いずれのフラグもセットされていないとき即ち、第
3アイランド(Ah)のデイフォーカス量が選択されて
いるときは測光範囲(Llの輝度値(Bvs)を夫々ス
ポット測光値(Bνsp)とする(#1645〜+11
665)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(1450)に進んで
AEロックに関する制御を行うが、これを第20図に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで、
AEロックの解除には、AEロックスイッチ(SAEL
 )が1回押されるとその押されている間ずっとAEロ
ックがかかり、再度AEロツタスイッチ(SAEL )
を押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEロック
が解除されるモード(10秒ホールドモード)と、AE
ロックスイッチを押している間だけAEロック状態とな
るモードとがあるが、これらのモードはICカードによ
って選択される。第20図において、マイコン(μC)
は、まずステップ(11700)において、前記2つの
モードのいずれのモードであるかをE”PROMのデー
タ(MSb、)に基づいて判定し、10秒ホールドモー
ドのとき、ステップ(+11705)に進んで、AEロ
ツタスイッチ(SAfL)がONされているか否かを判
定し、ONされていない場合、AEロックスイッチが操
作されステップ(11705)以降のフローを実行した
ことを示すフラグ(AE 0NF)をリセットして(1
1700)  リターンする。
ステップ(111705)において、AEロックスイッ
チ(SAIL )がONされていると、上記フラグ(A
E 0NF)がセントされているか否かをステップ(1
1720)で判定し、セントされている場合はすぐにリ
ターンする。セットされていない場合はステップ(11
720)に進んで、AEロック動作が働いていることを
示すフラグ(AELF)がセットされているか否か判定
し該フラグ(AELF)がセットされていない場合はA
Eロックを行うべく操作されたとして、これをセットし
く11730) 、フラグ(AELF)がセットされて
いるときは、AEロックが動作中に解除すべく操作され
たとしてフラグ(AELF)をリセットし、夫々ステッ
プ(11735)に進み、AEロックスイッチ(SAE
L )が操作され、このフローを実行したことを示すフ
ラグ(AE 0NF)をセットしてリターンする。
ステップ(111700)において、10秒ホールドモ
ードでないときは、ステップ(11740)においてA
Eロックスイッチ(SAEL )がONされているか否
かを判定し、ONされていないときはフラグ(AELF
)をリセットする(11755)。ONされているとき
は、フラグ(AELF、)をセットしく#1745) 
、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタートし
て(11750) 、リターンする。このようにAEロ
ックスイッチ(SAfL)がONされているときは電源
を保持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(IC)はステップ(11455)において2度目
のカードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5
図(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はス
テップ(+1325)において、カードが装着されてい
るか否かを判定し、装着されていない場合(CKbo 
= O)データ交信を行わずリターンする。カードが装
着されている場合、端子(C5CD)をr)(Jレベル
にしく11330)、ICカード(CD)にデータを出
力しく1335)、ICカードが入力側であることを示
す。しかる後、ステップ(+1340)においてカメラ
に装着されているICカードがモード設定カードである
か否かを判定し、データ設定モードのICカードである
場合(CKb+−CKb6=OOH) 、第12図のス
テップ(1900)でセンス・メモリーしたスイッチの
データをセットしく11344)、シリアル交信を行っ
て(134B)、スイッチの情報をICカード(CD)
に出力する。しかる後、端子(CSCD)を「L」レベ
ルになしく1350)、リターンする。
ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(CK
b、〜CKb、=01□)、露出演算に必匍なデータで
ある露出演算用データ、フラッシュデータ。
及びレンズデータをセントして、シリアル交信を行って
、これらのデータをICカードに出力し、6a子(cs
co)を「L」レベルにしてデータ交信終了として、リ
ターンする (11346〜1350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) +
CBvsv )フィルム感度(Sν)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo) +最大絞
りイ直(^vmax)が、またフラッシュデータとして
はフラッシュ強制発光かオートがを示すデータ、フラッ
シュ未装着(電a OFF含む)かを示すデータGN(
ガイドナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(II)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(+1460)に進みここ
で露出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(+1
2000)でレンズが装着されているかを入力したレン
ズデータから判定し、装着されていないときには、実絞
り測光と同様に測光範囲(LM、)の測光値(BV□)
(これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)にフ
ィルム怒度(Sv)及び露出補正値(ΔEν)を加えて
、シャッター速度を算出しリターンする(I2005)
。レンズが装着されている場合は、各露出モードに応じ
た露出演算を行う(112010〜12040)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(+12100)において逆光状態
の判別を測光範囲(1M4)の測光値(BvAs )と
ステップ(1445)で求めたスポット測光値(Bvs
p)との差が22v以上であるか否かで判定する(11
2100)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準
備完了(メインコンデンサーが充電完了)しているか否
かをステップ(I12105)で判定し、発光準備完了
している場合、端子(FLOK)をrH,レベルにして
(12110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(
Ev)を測光範囲(1M4)の測光値(BYAM )等
からEv −BVAII +Avo+5v−1+ΔEv
で求める(12115) 、ここで、1を引(のは逆光
らしく見せるために背景をIEvオーバーにするためで
ある。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正露
出にしようとしている。そして絞り値(Av)、  シ
ャッター速度(TV)を決めるプログラムIのサブルー
チン(I12120)に進み、リターンする。これを第
23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の制御
値(Tvc)を同調のTv=7 (SS=1/125)
とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャッ
ター速度)を減算して求め、この絞り(+!!(Av)
が7 (F=11)より大きいか否かを判定し、大きい
場合、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターンす
る(+12215) 、絞り値(Av)が7以下である
場合、演算絞り値(AV)が開放絞り値(Avo)より
小さいか否かを判定し、小さい場合、制御絞り値(Av
o)とし、小さくない場合、演算値(^ν)を制御絞り
値(Avc)としてリターンする(112220〜I2
230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(I2105)におい
て、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしくI212
5)、主被写体を適正露出とするべく、制御露出(ll
!(Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等から
Ev = Bvsp +Avo +Sv+ΔEvで求め
(12130) 、絞り値(Av)、シャッター速度(
Tv)を求めるプログラムDのサブルーチン(1121
35)に進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステ・ン
ブ(I2250)で絞り(直(八V)をAv=5/8E
v −25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズ
の最大絞り値(Av+l1ax)より大きいか否かを判
定しく12255) 、大きい場合には制御絞り値(A
vc)を最大絞り値(Avmax)として(11226
0) 、ステップ(112280)に進む。ステップ(
嚢2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(A
Vll1ax)以下のとき、絞り(l!(^ν)が開放
絞り値(AvO)より小さいか否かを判定し、小さい場
合には制御絞り値(Avc)を開放絞り(I!(Avo
) 、小さくない場合は演算絞り値(AV)を制御絞り
値(Avc)としてステップ(12280)に進む(#
2265〜12275)。
ステップ(12280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(AvO)を減算して
求め、次のステップ(112285)では、これが最高
シャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定
し、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を
(TvmaX)に制限しく112290) 、大きくな
い場合、演算シャッター速度(Tv)を制御シャッター
速度として(I2295) 、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(12100)におい
て、BVAM  Bvspの差が2未満のとき、逆光状
態でないとしてステップ(12145)に進み、測光範
囲(LMl) 〜(1M4)の平均測光4fL(Bv、
 +Bv2 +Bvs +Bva)/4から露出値(E
v)を求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを
検出する(112150) 。
発光準備完了しているときは、ステップ(112155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影
オートモードであるか否かを判定し、オートモードであ
るとき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャ
ッター速度(TV)を決め(12160)、そのシャッ
ター速度(TV)が手振れ警告の速度(Tv=6.1/
60)未満であるか否かを判定する(12165)、そ
して、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として閃光
撮影を行うべくステップ(+12170)へ進み、また
ステップ(+12155)においてオートモードでない
ときも強制発光を行うとしてステップ(12170)に
進む。そして、プログラムIにて閃光撮影時の絞り値(
AV)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FLO
k)をrH,レベルとしく羽2175) 、閃光撮影を
可能とする。
しかしながら、ステップ(12150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(12180)に進んでプログラムHにより絞り
値(AV)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
LOk)を「L」レベルにして(112185) 、リ
ターンする。ステップ(12165)においても、シャ
ッター速度(Tv)が7以上(同調速度以上)のときは
、同様にステップ(112185)に進んでリターンす
る。
次に、Aモードのときの絞り値(Av)、  シャッタ
ー速度(TV)の決定の為のフローチャートを第24図
に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了で
あるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シャ
ッター速度(Tvc)を7 (1/125) とし、端
子(Fl、Ok)をrH」レベルとし、制御絞り値(A
vC)を設定絞り値(AV)としてリターンする(#2
300〜112310及び$12345)。発光準備完
了していない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を
求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したも
のをシャッター速度(TV)とする(112315. 
#2320)。そして、次のステップ(12325)で
、そのシャッター速度(TV)が制御可能な最高シャッ
ター速度(Tvmax)より大きいか否か判定し、大き
い場合には、最高シャッター速度(Tvmax)を制御
シャッター速度(Tvc)とし、大きくない場合には、
演算シャッター速度(TV)を制御シャッター速度(T
vc)として、それぞれステップ(12340)に進む
(12325〜!12335)。ステップ(+1234
0)では端子(FLOK)を「L」レベルにし、次のス
テップ(112345)では設定絞り値(AV)が制御
絞り値(Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(12400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(12405)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOk)を「I」」レベルにする
(12410)。
次に、ステップ(112415)でシャッター速度(T
V)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設
定シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)としく12420) 、7を超える場合は同調速度
7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれス
テップ(12430)に進む。
ステップ(12430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Eν)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(八ν)が開放絞り(1!(A
vo)より小さいか否かを判定しく112435) 、
小さい場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(A
vo)として(112440)リターンする。一方、絞
り値(AV)が開放絞り値(Avo)より小さくない場
合には、最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを
判定しく12445) 、大きい場合には最大絞り値(
Avmax)を制御絞り値(AvC)としく12450
) 、大きくない場合は演算絞り値(Av)をfidJ
?卸絞り(直(八vc)として(l12455)、リタ
ーンする。
ステップ(12405)において、発光準備完了してい
ないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シ
ャンター速度(Tvc)としく112460) 、端子
(FLOk)を「L」レベルとして(+12465) 
、ステップ(#2430)に進み、これ以降のフローを
実行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光f$備
完了しているか否かをステップ(12500)で判定し
、完了していないときには端子(LFOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)をrH,
レベルにして、それぞれステップ(+12515)に進
み、予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値(八νC
)に、また、次のステップ(12520)でシャッター
速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリ
ターンする。
第6図に戻り、露出演算(11460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3
回目のデータ交信を行う(1465)。第5図(C)に
この制御のフローチャートを示し説明すると、まず端子
(CSCD)を「H」レベルにして、ICカード(CD
)とシリアル交信を行い(1360)、ICカードへI
Cカードが出力側であることを知らせる(1360)。
ここで、時間待ちしく1365)、シリアル交信を行っ
てICカード(CD)からデータを入力しく11370
)、このデータ交信を終えると端子(C5CD)を「L
」レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該ICカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータ(第7表のCKbs〜CKbrz)と、表示を行う
か否かを決める表示制御データ(CKbt)があり、一
方プログラムカードである場合には、■制御用シャッタ
ー速度(C−Tvc) 、■制御用絞り値(C−Avc
) +■閃光発光の有/無、■閃光調光発光をフル発光
(Ful1発光)にする/しない、■カードによる制御
を行う/行わない、のデータがある。
第6図でこのカードデータ交信(DI)を終えると、マ
イコン(μC)はステップ(1468)のカード制御の
フローを実行する。このフローは入力したデータに基づ
いて、ICカード(この場合、プログラムカード)によ
るカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場合
のカメラの動作について示すものであるが、これを第2
7図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカード
機能が選択されているか否かをステップ(12602)
で判定し、カード機能が選択されている(CDFNF 
= 1)のときにステップ(12605)に進む、一方
、カード機能が選択されていない(CDFNF = 0
)ときには、ステップ(I2677)で機能ビットの(
Fbq)及び(pb+o)をそれぞれOにし、更に(1
2680)で調光レベル変更量(FΔEv)をリセット
してリターンする。カード機能が選択されているときは
次にプログラムカードが装着されているか否かを判定し
、プログラムカードが装着されている場合(CKb、〜
CKbi=01H)はステップ(12610)において
ICカードによるカメラの制御か否かをICカード(C
D)から入力したデータにより判定する。そして、ステ
ップ(12605)でプログラムカードでない(Ckb
l〜Ckba≠01M)場合或いはステップ(1126
10)でICカードによるカメラの制御でない(Ckb
z3=0)場合はステップ(12677)を経てステッ
プ(I2680)に進む。
ICカードによるカメラの制御である(Ckbzs=1
)と判定した場合には、制御絞り値(Avc)+制御シ
ャッタースピード(Tvc)、Ful1発光の有/無、
閃光発光の有/無等をそれぞれICカードから入力した
データにより決定する(12615〜12645)。次
に、入力したデータにより閃光発光のモードか否かを判
定しく1I2650)、閃光発光モードでないとき端子
(FLOK)を「L」レベルにしく12685) 、ス
テップ(I2680)に進む。閃光発光モードであると
きは端子(FLOK)をr)(Jレベルにしく1265
5) 、Ful1発光のモードか否かを検出する(11
2660)。そして、Fu] 1発光モードであるとき
、ステップ(112665)で端子(Full)をrl
(Jレベルにしてリターンし、Ful1発光モードでな
いとき、端子(Full)を「L」レベルにしく112
670) 、調光レベル値変更量(C−F△Eν)をセ
ットして(12675) 、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(I1468)を終える
と、表示の制御(1470)に移るが、これを第28図
に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(I2700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(112710)〜(I27
20)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)が
セットされているかをステップ(n2710)で判定す
る。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていない
ときには、これをステップ(112715)でセットし
て、カード機能が働いていない状態から働く状態に変わ
ったときにカードにより付加されている機能の表示を一
定時間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(n
2720)でセットして、ステップ(12725)に進
む、カード機能が働いていないとき(CDFNF = 
O)には、ステップ(I12710)〜(12720)
を1回通過したことを示すフラグをステップ(1270
5)でリセットしてステップ(I2725)へ、又この
フラグ(CDIF)がセットされているときは何もせず
にステップ(I2710)からステップ(12725)
へ進む。
ステップ(112725)では、上記フラグ(DISP
IF)がセットされているか否かを判定し、セットされ
ているときにはカードの種類がプログラムカードである
か否かをステップ(12727)で判定し、プログラム
カードである場合にはシャンク−速度の表示部のデータ
としてrPROJ 、カードが働いていることを示すr
cARDJの表示を示すデータをステップ(12728
)で作成する。尚、この場合の表示は第34図0))に
示す如きものである。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1272
9)でカメラに設定されているカードによる機能をE’
FROMから読み出し、第34119 (a)に示すよ
うな表示データを作成する。尚、表示データ及び表示内
容は設定されている内容に応じて変化する。
ステップ(112725)でフラグ(DISPIF)が
セットされていない場合、次のステップ(I2730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CD)による表示制御を行う場合(CKb、=1
)にはICカードから入力したモード設定のデータに応
じた表示データを作成する(12735)。
ステップ(+12730)でICカードからのカード表
示制御信号がない(Ckbt=O)とき、ステップ(1
12736)に進み、E”FROMへの書き込みフラグ
(讐RTF)がセットされているか否かを判定する。書
き込みフラグ(WRTF)がセットされているとき、即
ちカードによるデータ設定モードが終了したとき、モー
ド設定のサブルーチン(I2737)に進み、更に表示
データ(n)を作成してステップ(+12745)に進
む。
上記モード設定のサブルーチンを第30図に示し説明す
ると、ここでは、今現在カメラに設定されているモード
が新たに設定されたモードにあるか否かを判定すると共
に、ない場合には設定された別のモードに移すようにし
ている。例えば、現在、露出のAモードが選択されてい
るが、ICカードにより露出モードの選択からAモード
が除かれてしまった場合、前のままのAモード表示及び
制御を行ってはおかしいので、これを防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしく113200) 、設定
可能な露出モードが変更されたかをE”PROMのデー
タ (MSbs〜MSbs)とICカード(CD)から
入力したデータ(CKb+z〜CKb+@)とを比較し
て判定しくI3203)、異なっていた場合(即ち、変
更があった場合)、露出モードを強制的にPモードとす
べく、データ(Fbo、 Fb+)を(0、O)にしく
13205) 、ステップ(13210)に進む。
次に、ステップ(13210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合(CKb@−1)には上記フラ
グ((JIGF)をリセットし、変更データ (CDb
、−CDbt)をH/S変更(0,0,0)としてステ
ップ(I3230)に進む(113220,13225
)。
H/Sモードがない場合(CKbs=O)にはデータ(
Fb、、 Fb?)を(0、O)のIt/Sなしとして
(13215) 、ステップ(113230)に進む。
ステップ(13230)では、+/−モードが有るか否
かを判定し、有る場合(CKb、=1)、フラグ(CH
GF)がセットされているか否かをステップ(1324
5)で判定し、セットされている場合は、フラグをリセ
ットしく+13250) 、且つステップ(I3255
)で変更データ (CDbO〜CDb 、 )を+/−
変更(001)としてステップ(+13260)に進む
ステップ(I3245)でフラグ(CHGF)がセット
されていないときは、ステップ(13250) 、 (
13255)をそれぞれスキツプして直接ステップ(1
3260)へ進む。
ステップ゛(I3230)において、十/−モードが無
い場合(CKb9=O)、補正なしとして、機能データ
(Fb4. Fbs)を(0,0)とし、補正露出量△
Ev=Oとしてステップ(I3260)に進む(132
35,113240)。
ステップ(13260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(CKb、。−1)にはフラグ(
COGF)がセットされているか否かをステップ(13
270)で判定し、セットされているときには、これを
リセットしく+13275) 、更にS/C変更として
ステップ(13280)で変更データ(CDbo〜CD
bi)を(0,1,0)として次のステップ(s328
5)に進む。
フラグ(C)IGF)がセットされていないときには、
ステップ(113275)及び(13280)をスキッ
プして直接ステップ(13285)に進む。ステップ(
13260)で、S/Cモードがない場合((’Kb 
+。=0)には単写モードとすべく、ステップ(132
65)で機能データ(Fbi)を(0)にして、ステッ
プ(13285)に進む。ステップ(113285)で
は、S/Aモードが有るか否かを判定し、ある場合(C
Kb、I=1)には、ステップ(13295)でフラグ
(CHGF)がセットされているか否かを判定し、セッ
トされている場合、フラグ(CIIGF)をリセットし
て(+3300) 、更に次のステップ(13305)
でS/A変更として変更データ (CDb、〜CDbz
)を(0,1゜l)としてリターンする。先のステップ
(#3295)でフラグ(CIIGF)がセットされて
いないとき、変更可能のモードはないとしく+1331
0) 、変更データ(CDb、〜CDbz)を(1,0
,0)としてリターンする。
また、ステップ(113285)でS/Aモードがない
場合(CKb 、 、 = O)、ステップ(+132
90)において多点測距モード(Aモード)とすべく機
能データ(Fbi)を(0)°としてリターンする。
第28図において、上述のモード設定(12737)が
行われ、続いてデータ作成If (12742)が行わ
れる。
データ作成■はカードによらない通常の表示〔例えば第
2図(U)〕を行うための表示データを作成するもので
あって、カード機能が働いていない場合は第29図の如
(CARDの文字が削除された形となる。各ステップ(
12728) 、 (婁2779) 、 (12735
)及び(112742)の全ての場合においてデータ作
成が行われた後はステップ(+12745)に進み、表
示制御回路とデータ交信を行うべく、端子(CSDIS
P)をrH。
レベルにし、続いてステップ(12750)でシリアル
交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後、端子(C
SDISP)を「L」レベルにする(+12755)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIF)がセットされているか否かをス
テップ(12760)で判定し、セットされているとき
には0.5秒待つ(112765)。この時間、上記ス
テップ(112728) 、 (#2729)で作成さ
れたデータの表示が行われる。
次にステップ(112770)でフラグ(DISPIF
)をリセットして、ステップ(12775)に進む。前
記ステップ(+12760)でフラグ(DISPIF)
がセットされていないときは、ステップ(12765)
及び(12770)をスキップしてステップ(1127
75)へ進む。ステップ(#2775)ではICカード
による表示制御を一旦解除すべくデータ(CKb、)を
Oにする。
次に、制御シャッター速度(丁νC)が6未満(176
0)であるか否かをステップ(12780)で判定し、
6未満であれば、ブザー警告を行うモードを選択してい
るか否かを判定する(12785)。選択している場合
(MSb*〜MSb+z =ON、 2)l、 4H,
6M、 811.AH。
C1I、Eo、)は、ブザーによる警告を行うべく端子
(OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力し
く112790) 、ステップ(12792)に進む。
制御シャック−速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb*〜MSba
t = LH,38,5H,711,9N、 El)I
、 Ds、 FH,)にはブザー警告を行わずステップ
(112792)に進む。
ステップ(12792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE”PROMのMSbo〜M
Sb 。
2に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)を判定し
、セントされていれば、それをE”FROMに書き込む
(It2794)。そして、次のステップ(12796
)で、このフラグ(WRTF)をリセットしてリターン
する。ステップ(11,2792)でフラグ(WRTF
)がセットされていないときはすぐにリターンする。
第6図において上述した表示の制?11(1470)を
終えると、マイコン(μC)はステップ(1471)に
おいて、ICカードが装着され且つデータ設定モードが
設定されていることを示すフラグ(SETF)がセット
されているか否か判定し、セットされていればステップ
(11520)ヘスキップして全割込み許可状態として
リターンする。前記フラグがセットされていなければ、
ステップ(+1475)ヘスキツプしてレリーズスイッ
チ(S2)がONされているか否かを判定し、ONされ
ていないとき(IP?= ’ HJ )にはリターンす
る。 ONされているとき(IP?= ’ L J )
にはワンショットAPか否かを判定する(1480)。
ここで、ワンショッ1−AFの場合には、合焦を示すフ
ラグ(AFEF)がセットされているか否かをステップ
(1485)で判定し、セットされていなければ前記ス
テップ(1520)を経由してリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
ワンショットAFでなくコンティニュアスAFのときは
、ステップ(1490)でこのフロー^、の割込みを禁
止し、次のステップ(#495)で露出制御を行った後
(後述)、ステップ(1500)でフィルムの1コマ巻
上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S2
)がONか否かをステップ(+1505)で判定し、O
Nの場合(IP、= ’ L J ) 、連写モードで
あるか否かをステップ(1510)で判定し、速写モー
ドであるとき(Fbff=1)、ステップ(1515)
で全割込みを許可して(SO)のルーチンに進む。速写
モードでないとき(pbi=0)はステップ(1150
5)に戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされる
のを待ち、OFFされるとステップ(a520)で全割
込み許可してリターンする。
次、に上記ステップ(11495)の露出制御のサブル
ーチンを第31図に示し説明する。まずステップ(12
800)において、閃光装置(ST)から入力したデー
タに基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電
完了している場合にはステップ(12805)で端子(
CSST)を(t2)間r)(Jレベルとし、露出モー
ドであることを示す。そして、調光量として、フィルム
感度(Sv)、露出補正量(ΔEV)、ICカードから
の閃光発光量補正量(F△Eν)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した
後に出力する(112810) 。
次のステップ(#2B15)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を行
った(#2B20)後、制御シャッター速度(Tvc)
に基づいてシャッター速度の制御を行い(112825
)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして(
#2830) 、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動゛作を第
9図(b)に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端
子(FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先
幕が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路
(ANDz+)から発光開始信号が電子閃光装置(ST
)へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力
し、発光を開始する。Ful1発光モードでないときは
、インバータ(INz+)を介してアンド回路に「H」
レベルが出力されており、調光回路(STC)からの調
光完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(A
ND、□)はこれをオア回路(OR2,)を介して閃光
装置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入
力して閃光発光を停止する。Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(AND2□)にはrl、Jレベルが
入力され、アンド回路(ANIhi)は不作動状態とな
り、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装
置 (ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力され
ない。
第32図(a)及びら)には、第6図のステップ(+1
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
32 図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻
上信号をモータ制御回路(門0)に出力し、タイマー(
T、)をリセットスタートさせる($12850.12
855)。
このタイマーはフィルムが最終駒まで巻き上げられ、フ
ィルムがつっばったことを検知する為のタイマーである
。マイコン(μC)はステップ(112860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(Swn)
がONt、たか否かを判定し、ONI、でいない場合、
この状態で2秒経過したかをステップ(112865)
で判定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制
御を行い(12870) 、フィルムがつっばったとし
て、このフィルムつっばりのttrlJ ?卸を行って
(112875) 、リターンする。前記つっばりのサ
ブルーチンを第32図(b)に示し説明すると、オート
リターン(つっばった後、自動的にフィルムを巻戻す)
が選択されているか否かをステップ(賃2920)で判
定し、選択されているとき (MSb、〜MSb2=O
H〜38.8H−BH、ここで□は16進数)には、モ
ーター逆転の信号をモーター制御回路(MD)へ与え、
フィルム検出スイッチ(SFLM )がONになるのを
待つ(1293帆12935)。次にスイッチ(SFL
H)がONになったときフィルムを全部パトローネ室へ
巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(E”PROM
のMSb9〜MSb+i =2)1.3M、6)1,7
M、A)1.B)lEN、FH)であれば1秒間待って
(12945) 、モーター停止制御(a2955)を
行った後、リターンする。
巻き込む場合でなければ(E”PROMのMSb*〜M
Sb1□=0□、 IN、4N、 5)1.8+++ 
9H,cH,I))I ) 、0.2秒待ってモーター
停止を行ってリターンする(12950)。
上記ステップ(12920)でオートリターンでないと
き(MSbq〜MSb1z = 41t 〜7 H,C
)1. F )I )はステップ(112925)へ進
んで巻戻しスイッチ(s、1゜)がONされるのを待ち
、ONされれば前記ステップ(112930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(12860)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(Sho ON)がONさ
れると、ステップ(12880)でモーター停止の制御
を行った後、次のステップ(112885)でフィルム
枚数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順算
式である場合(MSb、〜MSbB=QH〜7M)、ス
テップ(112890)でフィルム撮影済枚数を示すカ
ウンターのカウント数(N、)を1だけインクリメント
し、また逆算式である場合(Msbq〜MSb+z)に
は、フィルム残り枚数を示すカウント数(Nl)を1だ
けディクリメントして、それぞれステップ($1290
0)に進む。ステップ(#2900)では、このフィル
ム枚数(N、)をE”PR叶のMSbr:+〜MSb+
sに書き込む。
次に、裏蓋開成検出スイッチ(Sac) 、或いは巻戻
しスイッチ(Saw)が操作されたとき、端子(INT
2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33
図に示す(INT、)の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく13000) 、Lかる後ステップ(
+13005)で巻戻しスイッチ(Sriv)がONさ
れているか否かを検出する。ONされている場合には、
巻戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻し
〕のルーチンを実行して割込みを許可してリターンする
(13010)。巻戻しスイッチ(S、)がONされて
いないときは、裏蓋閉成スイッチ(SaC)がONされ
たとしてステップ(13015)に進み、フィルムが存
在するか否かを判定する。フィルムがない場合、従って
、フィルム検出スイッチ(SFLM )がOFFの場合
は、イニシャルロードを行わずにステップ(11310
0)に進む。これに対し、フィルムが存在する場合(即
ち、S、いがONの場合)は、端子(CSDX)をrH
Jレベルにし、フィルム感度読取り回路(DX)とシリ
アル交信を行ってフィルム感度データ(Sv)及びフィ
ルム撮影枚数値(N)を入力し、交信を終えると端子(
C5DX)を「L」レベルにする(#3020〜113
030)。そして、数(N1)を−2にセットしく13
035) 、続いて端子(C5DISP)をrH,レベ
ルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い(1130
45)、フィルム枚数(N1)を示すデータ以外は表示
しないデータを出力し、シリアル交信を終えると端子(
C5DISP)を「L」レベルとする(113050)
。このフィルム枚数(N1)の数値に対し表示は2つの
7セグメントを用いて表示される。次にマイコン(μC
)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に出力し
く13055) 、1コマ巻き上げられるのを待ち(1
13060) )、1コマ巻上げスイッチ(sl、In
)がONすると、フィルム枚数(NOに1を加えて、■
になったか否かを判定し、lになっていなければ、ステ
ップ(113040)にもどる。1になっていれば、ス
テップ(113075)へ進んでモーターを停止し、更
にフィルムカウンターが順算式であるか否かをステップ
(113080)で判定し、順算式である場合、ステッ
プ(+13085)で(N1)に1、順算式でない場合
、ステップ(#3090)で読み取ったフィルム撮影枚
数(N)を(N1)とし、ステップ(13095)に進
む。そして、ステップ(113095)では、上記(N
l)とフィルム感度とをE”FROMの所定のアドレス
に書込み、書込み終了後、全割込みを許可して(113
100) 、リターンする。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ってもフローチャートを用いて説明する。尚、モード設
定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明する
ことにする。
ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μCZ)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロ・ンク(φ)が送られてきて、ICカー
ド側のマイコン(μCz)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」からr)(Jレベルへ変わる信号が入カシ、マ
イコン(μCt)は第35図(a)に示すフローを実行
する。同図において、マイコン(μCZ)は、まずフラ
グ出力ポートのリセット(IcDs)及びRAMのビッ
ト(C(JbO〜CCKbりを(0,0,0)にリセッ
トし、第8表に示したE”FROM(CMSbe〜CM
Sbz)のデータを第9表に示したRAMのビット(C
CKb3〜CCKb+4)の内のデータの内容に応じた
ビットに移しくIIcDIO) 、割込み待ちとなる(
ICD15)。
二〇E”FROMのデータの内容としては、カメラのE
”PI?0?Iのデータ (MSbo〜MSbs1MS
bs〜MSb+t)と同様のデータが書き込み可能とな
っている。
カメラから、データ交信要求を示す信号(CSBCK)
が送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込
み(INT )を実行するが、これを第35図(b)に
示し説明すると、マイコン(μCZ)はステップ(IC
D50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、カ
メラから送られてくるデータ交信用のクロック(SCK
)に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目の
データ交信(1,II、 I[l)であるかを判定する
(ICD55) 、データ交信■である場合、まずIC
カードがどのような種類(モード設定、或いはプログラ
ム)であるのかをカメラに示すデータを設定して(今の
場合モード設定カード)、カメラから送られてくるクロ
ック(SCK)に基づいてデータを出力して(lcD6
0) 、割り込みを待つ(jlcD63) 、データ交
信が■である場合、ステップ(#CD70)からステッ
プ(llcD75)に進み、カメラから送られて(るデ
ータ(この場合、キーデータ)をクロック(SCに)に
同期して入力する。この入力したデータに基づいて、デ
ータセットのルーチン(llcD75))を行って、割
り込み待ちとなる(IIcD63)。
このデータセントのルーチンを第35図(C)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(ScnsがON
されているか否かをステップ(IIcDloo)で判定
し、そのスイッチのON或いはOFFに応じてステップ
(lICDI 10. llCD105)で、それぞれ
の制御(5cos 0N)(5eDs OFF )のフ
ローを経てステップ(ICD115)へ進む。この制御
のフローを第35図(d) 、 (e)に示すが、この
制御は第17図、第18図に示したC Sc。
s ON) 、(5CDS OFF )のフローと比ベ
ステップ(11500)及びステップ(11550)の
モード設定カードの判定のステップがない(これはカー
ド側では不要である)だけで、他は同一であるので説明
を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第35図(C)に戻り、ステップ(llCD115)で
は、セントフラグ(C5ETF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていない場合は、(5cDs
 ON)のフローを一度通り、(Sc++s OFF 
)のフローを通っていないときにセットされているフラ
グ(CCDSF)がセットされているか否かをステップ
(lcD120)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(SCDS 
)はOFFで変更モードに入るようになっており、ステ
ンブ(llCD105)でフラグ(CSETF)がセッ
トされていないときは、設定変更はまだできていないが
、そのように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしくllCDI
25)、フラグ(CCUSF)がセットされていないと
きはリセットして(ICD130)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCF)のセット リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(1127
30) )。ステップ(ICD115)で、フラグ(C
5ETF)がセントされているとき、前記スイッチ(S
t)+(SruN)+(Scxp )l(SAEL )
、(Sup) l (Sdn)のいずれかの操作に応じ
たフロー(SSE ON)、(SFUNON)、 (S
txr ON)、(SAEL ON)、(Sup ON
)、(Sdn ON)を実行してステップ(ICDI2
5)に進む(舅CD135〜lCDl90)。
以下、これらのスイッチの操作に応じたフローを説明す
る。
まず、変更データ選択スイッチ(SSE)により変更モ
ードの選択は、第35図(f)に示すように、そのとき
のRAMのビット(CCkb0〜CCkbz)に応じた
位置の次の位置に進む、このとき同時に上記ビ・7ト(
CCkbO〜CCkbハも変更してリターンする(IC
D300)。
変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFUN )に
よるモードの変更可能の選択は、第35図(噂に示すよ
うに、変更モードの選択位置に応じたところのモードが
セット(変更可、ビット=1)されているならば、モー
ドリセット(変更無、ビット−〇)、セットされていな
ければ、それぞれセットしてリターンする。信号でいえ
ば、(CCkbs〜CCkbh)をセット (=1)、
  リセット (=0)にすることを意味する。ステッ
プ(#CD410)では、S/Aモードになっているこ
とはいうまでもない。
次に、露出モード組合せ選択スイッチC3txt )に
よる選択可能の露出モードの選択は、第35図(5)に
示すように、このスイッチ(SEXP )が操作される
ごとに、1つ進むと共に、ビット(CCkbz〜CCk
b、)の状態を変える。
AEロックスイッチ(SAIL)の操作によるAEロッ
クモードの選択は、第35図(i)に示すように操作さ
れるごとに、スイッチ(SAIL )のONの期間AE
ロックするか、カメラの電源保持期間(10秒ホールド
)の間AEロックするかが交互に入れ替わるようにビッ
ト(CCkb+n)を変える。
アップスイッチ(sup) 、ダウンスイッチ(Sdn
)の各操作による第2表に示したモードの選択について
は、第35図(j)及び(ロ)に示すようにピッl−(
CCkb、。〜CCkb、りの現在位置からアップスイ
ッチ(Sup)が操作されるとカウントアツプ、ダウン
スイッチ(Sdn)が操作されるとカウントダウンする
ようになっており、これに応じてピッ)  (CCkb
、。〜CCkb 13)を変更する。
第35図(C)で、ステップ(IcDloo)により、
カードデータ設定スイッチ(SeDs )がONされ、
順次歩進してステップ(gcollo)→(lcD11
5)→(llcD120)→(ItCD125)ときた
とき、モード設定カードからのカード表示制御信号(カ
ード側では、DISPCFが1のとき、この信号が出力
される)に基づいて、カメラでは第28図のステップ(
12730)から(12735)に進み、カードによっ
て設定できるものであって、且つ今現在カメラが存して
いる機能の表示〔例えば第38図0))に示す表示〕を
撮影中の表示〔第38図(a)〕に変えて行う。
変更データ選択スイッチ(SSt)が−度押されると、
カーソル(△)がHI3の位置(ただし、現在設定され
ていないので、+1/Sの表示はない)に来る〔第38
図(C)〕。この状態で変更データ有効/無効切換えス
イッチ(SFUN )が−度押されると、11/Sの機
能の付加ということで第38図(d)のように11/S
が表示される。
次に、同様の動作、即ち変更データ選択スイッチ(Ss
t)、変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFい)
が順に一度押される動作が行われると、今度は十/−機
能の削除ということで第38図(e)のように表示され
る。
次に露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )が−
度押されると、第38図(f)のようにPAMSがPA
Mという表示に変わる。AEロックスイッチ(S□L)
が−度押されると、PUSHSPという表示が第38図
(g)のようにHo1dという表示に変わる。
ここで、アップスイッチ(Sup)が−度押されると、
第38図(h)の表示のように2が1に変わる。
次に、カードデータ設定スイッチ<5cns )が−度
ONされ、OFFされるとカード表示制御信号がカード
から出力されなくなり、カメラは(12730)から(
n2736)に進み、このとき、E2FROMへの書込
みを示すフラグ(WRTF)がセットされており〔即ち
、上記スイッチ(SCDS )が−度ONからOFF 
(ただし、ONの前はカードによるデータ設定モード)
になったところであり〕、これにより、この後の表示は
(上記モード変更の操作がすべて行われたとする)第3
8図(h)の表示から第38図(i)の表示に移る。
第35図(b)に戻り、ステップ(ICD80)におい
て、データ交信が(III)であると判定されると、ス
テップ(llcD85)で、シリアル交信(この場合カ
ード側が出力)を行って、ICカード機能データ(CC
kb0〜CCkb+4)及び(DISPCF)の信号を
カメラ側へ与える。そして、E”FROMへの書込みフ
ラグ(CWRTF)がセントされているか否かをステッ
プ(llcD90)で判定し、セットされていなければ
ステップ(#CD63)へ進んで、割り込み待ちとし、
セットされてイレハ、機能データ(CCkb3〜CCk
b、4)をE”FROM(7)(CMSb、〜CMSb
、l)のビットの内のデータ内容に応じたビットに書込
み(#CD92) 、E”FROMへの書込みフラグ(
CWRTF)をリセ、トし”i’ (#CD95) 、
ステップ(llcD63)へ進み、割込み待ちとなる。
前記ステップ(ICD80)において、データ交信(I
[[)でない場合は、スリーブ信号であるとして)IA
LT状態となる。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(u Cz)のRESET端子に「L」レベル
からrH,レベルに変遷する信号が入力し、ICカード
のマイコン(pci)は第36図(a)に示す〔リセッ
ト〕のフローを実行し、ステップ(01)でフラグ及び
ボートをリセットして割込みを待つ(02)。カメラか
らC3BCKの信号が入力すると割込みがかかり第36
図(b)に示す(INT )のフローを実行する。IC
カードのマイコン(μc2)はカメラから送られてくる
クロック(SCK)に基づいてデータ交信を行う(口5
0)。このときのデータはどのような交信であるかをカ
メラがカード側に知らせるためのデータであり、ICカ
ードのマイコン(pci)は、このデータを入力して交
信の内容を判別する(Q51)。データ交信Iである場
合には、カードの種類を示すデータ(ここではプログラ
ムカードであること)及びAFのモードはコンティニュ
アンス、測光ゾーンは多点であることをそれ゛ぞれ示す
データをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、
ステップ((156)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値^Vは、次の弐で算出する。
Ev < 21の時、八v=  (3/4) ・Ev−
23/4Ev≧21の時、八v= (1/2) ・Ev
  1/2即ち、Ev〈21の時はシャッター速度(T
v)を速くするために絞りを開放気味にする。よって、
Av= (3/4)・Eシー23/4の計算を行う。
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (Tv)
を両方ともなめらかに変化させるためにAν= (1/
2)・Ev−工/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
Avoよりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
Av≧八vへの時、Tv = Ev −AvAv<Av
oO時、Tv = Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEνEvアンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム (ポジ)はラチチュードが狭いの
で、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない、その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第36図(C)に示し、説明する。同図において、
プログラムカードのマイコンは、まずステップ■におい
て入力されたデータよりレンズの有無を判定する。ここ
で、レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は
、開放絞り値(Avo)等のレンズデータはICカード
に来ない。よって、露出演算を行う事ができないので、
ステップ@へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。
レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで入力さ
れたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が
70mm未満のレンズでは前述の理由によってカードの
制御は行わないので、この場合もステップCヘジャンプ
してカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が70m
m以上であれば、ステップ■で入力されたデータよりフ
ラッシュの強制発光スイッチの状態を調べる。フラッシ
ュの強制発光スイッチがONの場合には、前述した理由
よりカードは制御を行わないので、ステップ@ヘジャン
プする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィル
ム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御コ」の内
容を変える。前述の理由により、Ev<21の時にはA
v−(3/4)・Ev −23/4の式よりステップ■
で(Av)を求める。Ev≧21の時は八v= (1/
2) ・Ev−1/2の式よりステップ■で(Av)を
求める。
ステップ■で計算した(Av)どレンズの最小絞り値(
Avmax) との比較を次のステップ■で行う。そし
て、Aν≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り
込むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞
り値AvcをAvmax とする。
一方、Av< Avmaxのときは、ステップ■でAν
C=Avとする。このようにして、ボディ制御用絞り値
Avcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度(
Tv)をTv=EシーAvcの式に基づいて計算する。
次のステップ■では、このシャッタースピード(Tv)
とカメラの最高シャンター速度(Tvmax)  との
比較を行う。ここで、Tν≧TvmaxO時は、ステッ
プ@へ進んで、ボディ制御用シャッター速度(Tvc)
を(Tvmax)とする。Tv<TvmaxO時は、ス
テップ■でTvc =Tvとする。
上記ステップ■でEv<21であれば、ステップ0に示
す式で(Av)を計算した後、ステップ■へ進む。
ステップ■では、ステップ■で計算した(Av)と開放
絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av>^ν0の時
は(八ν)と(Avmax)との比較を行う為に前記ス
テップ■へ行く。Aシ≦Aシ0の時はレンズの絞り値を
それ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進んでボデ
ィ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする。そして
、更にステップ■で、Tv −Ev −Avcの式より
シャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ースピード(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにス
テップ0へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ[相]へ進み、
シャッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する
。そして、Tν≧9の時は、ステップ[相]でボディ制
御用シャッター速度(Tvc)を(Tv)とする。
Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tν≧8のときは、Tvc=9としくステップ
@) 、Tv<8のときは、ステップ■でTv=TV+
1なる補正を行い、次のステップOへ行く。ステップ■
ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐ
ために(Tv)の最高値をTシー−5(30秒)に制限
するための比較を行う。
ここで、Tv<5の時は、Tvc=−5としくステップ
@) 、Tv≧5の時は、Tvc = Tvとする(ス
テップ[相])。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップOではフラッシュはOFFとするビットを立てる。
しかる後、ステップ[相]に進み、カメラの制御はプロ
グラムカードで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第36図(b)の
フローに戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc)、 シャッタ
ー速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ制
御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb9=0)
1強制発光の禁止(Fb、。=0)、 m光補正量(C
F△Eν)のリセットに関するデータを作成し、シリア
ル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の交
信ではカードのマイコン(pci)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第10表に示
す。
第1表 第 1 表(続き) 第 表 第 表 モード設定データ(MSbn) E2PROM第 表 機能データ(Fb、、)RAM 第 表 変更データ(CDbI、) (RAM) 第 表 カード交信出力データ(C3bn) 第 表 カード種類データ(CKbn) AM 第 表 ICカード、機能データ 第 表 設定データ(CMSbn) E2FROM第 表 第 10  表(続き) 以上において、ICカードによるカメラの機能の制御シ
ステム全体について述べたが、本実施例におけるICカ
ード装着時のICカード機能の有効設定は第4図に示す
ICカード装着時の割込みルーチア (C[1INT 
) ニおイテステップ(11293) 77ラグ(CD
FNF)をセットすることにより行われる。
このようにセットされた状態でカード機能有効/無効ス
イッチ(Scn)をONL、なければ、第12図のキー
設定ルーチンにおいてステップ(11930)の後にス
テップ(+1940)へ進みカード機能の有効性はその
まま保持される。カード機能有効/無効スイッチ(So
)を1度ONするとステップ(1930)からステップ
(11935)へ進み、カード機能を無効にする(CD
FNF=0)。この様子は第15図に詳細に示されてい
る。カード機能有効/無効スイッチ(Sea)を更にも
う一度oNすると、再びカード機能が有効となる。カー
ド機能有効/無効スイッチ(SCD)はONする度にカ
ード機能の無効と有効を交互に選択する。カード制御の
ルーチンでは第27図に示されているようにステップ(
+12602)でフラグ(CDFNF)がセットされて
いるか否かの判定がなされ、セントされていなければ実
質的にカード制御は行われない。
完泗剥尤求 以上説明した通り本発明によれば、有効/無効選択手段
によってアクセサリ−の機能を有効にしたり無効にした
りすることができるが、アクセサリ−をカメラに装着し
た初期状態ではアクセサリ−の機能を有効になるように
設定する手段の働きによってアクセサリ−の機能が自動
的に有効になるので、アクセサリ−をカメラに装着した
撮影者の意図に合致した状態を得ることができる。その
後は、有効/無効選択手段によってアクセサリ−の機能
を無効にしたり、有効にしたりでき、便利である。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのりセントのルーチンを示すフローチャー1
・である。第4図は第3図における初期セットのルーチ
ンを示すフローチャートである。第5図はカメラとそれ
に装着された】Cカードで行われるデータ交信のフロー
チャートである。第6図は測光・AF・表示・露出制御
等を行うルーチンを行うフローチャート、第7図はその
中のレンズデータ入力のルーチンを示すフローチャート
、第8図は同じ(フラッシュデータ入力のフローチャー
トである。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり
、第9図(b)はそのインターフェースの回路図である
。第10図(a)はAFシル−ンのフローチャートであ
り、第10図(b)はその中のデイフォーカス量決定の
フローチャート、第11図は撮影画面内における測距範
囲並びに測光範囲を示す図である。第12図はカメラに
設けられたキーの設定ルーチンを示すフローチャートで
あり、第13図1第14図(a)、第14図(b)、第
15図、第16図。 第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフロムチャートである。第19図は
測光データ作成のルーチンを示すフローチャート、第2
0図はAEロックのフローチャートである、第21図(
a)、第21図0))は絞り及びシャンク−速度設定の
フローチャートである。第22図は露出演算のフローチ
ャートであり、第23図(a)、第23図0))、第2
3図(C)、第24図、第25図及び第26図はその中
の各モードのフローチャートである。第27図はICカ
ード(特にプログラムカード)による制御のフローチャ
ートである。第28図は表示のルーチンを示すフローチ
ャートであり、第29図はその中の1ステツプにおける
表示例を示す図である。第30図はモード設定のフロー
チャート、第31図は露出制御のフローチャート、第3
2図(a)及び第32図[有])はフィルムの1コマ巻
上げに関するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関
する割込みのルーチンを示すフローチャートである。第
34図はカード装着時の表示例等を示す図である。 第35図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第36図は特にプログラムカードの場合に
ついてのフローチャート、第37図はプログラムカード
に関するプログラム線図である。 第38図は第35図におけるフローチャートに関する表
示例を示す図である。 (μC)・・・カメラ本体のマイコン。 (μCZ)−・−ICカードのマイコン。 (S c a )−・・カード機能有効/無効スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセサリーが装着可能であると共に、該アクセ
    サリーの機能の有効と無効を択一選択できる有効/無効
    選択手段を有するカメラにおいて、前記アクセサリーが
    装着された初期状態では前記アクセサリーの機能が有効
    になるように設定する手段を設けたことを特徴とするカ
    メラ。
  2. (2)前記アクセサリーはICカードであることを特徴
    とする第1請求項に記載のカメラ。
JP1066689A 1989-03-17 1989-03-17 カメラ Pending JPH026931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066689A JPH026931A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066689A JPH026931A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094365A Division JPH01265240A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026931A true JPH026931A (ja) 1990-01-11

Family

ID=13323155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066689A Pending JPH026931A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836569B1 (ko) * 2006-08-25 2008-06-10 경남대학교 산학협력단 미더덕 추출물을 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물및 식품 첨가제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836569B1 (ko) * 2006-08-25 2008-06-10 경남대학교 산학협력단 미더덕 추출물을 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물및 식품 첨가제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH026931A (ja) カメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH0263029A (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH01265240A (ja) カメラ
JPH0263028A (ja) カメラシステム
JP2611442B2 (ja) カメラシステム
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JPH01265241A (ja) カメラ
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JPH026932A (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JP2576234B2 (ja) カメラシステム
JPH01284814A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JPH01287539A (ja) カメラシステム