JPH0289013A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0289013A
JPH0289013A JP11801988A JP11801988A JPH0289013A JP H0289013 A JPH0289013 A JP H0289013A JP 11801988 A JP11801988 A JP 11801988A JP 11801988 A JP11801988 A JP 11801988A JP H0289013 A JPH0289013 A JP H0289013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
data
switch
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11801988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Masataka Hamada
正隆 浜田
Katsumi Kosakai
小堺 克己
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11801988A priority Critical patent/JPH0289013A/ja
Priority to US07/350,518 priority patent/US5019851A/en
Priority to US07/417,806 priority patent/US4974011A/en
Publication of JPH0289013A publication Critical patent/JPH0289013A/ja
Priority to US07/884,854 priority patent/US5245379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮来上皇杜夙分互 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特定
的にはカメラに対する機能の設定及びその実行制御のシ
ステムに関する。
従来の技術 近年、カメラシステムにおいては、例えばレンズ側にス
イッチを設け、このスイッチの操作によって機能を設定
できるようになっているものがある。例えば、該スイッ
チによってAF(オートフォーカス)モードを設定する
のはその一例である。
日が”しようとする課 ところで、上記のAFモードの設定に関していえばレン
ズ側スイッチとは別にカメラ側でもAFモードの設定が
できるようになっているのが、船釣である。このような
カメラシステムにおいて、レンズ側スイッチを操作した
ときにカメラ側での設定手段による設定とレンズ側スイ
ッチによる設定をどのように実行するかというのが問題
になる。
また、レンズ側スイッチがオフのときに設定されている
モードをレンズ側スイッチをオンしたときにどうするか
という場合も同じように問題になりうる。
本発明はこのような問題を解決した新規なカメラシステ
ムを提供することを目的とする。
1−   ”° るための 上記の目的を達成するため本発明のカメラシステムは、
第1の機能及び第2の機能を択一的に設定しうる第1の
情報設定手段と、前記機能が設定されているか否かを判
定する判定手段と、前記機能を実行すべく操作される第
1の操作手段と、第2の操作手段を含み該第2の操作手
段の操作により前記第1の機能を設定する第2の情報設
定手段と、設定された機能を前記第1の操作手段の操作
に応じて実行制御すると共に前記第2の情報設定手段に
よる前記第1の機能の設定があると前記第1の情報設定
手段による機能設定の有無に拘わらず前記第1の機能を
実行制御する制御手段と、から構成されている。
尚、AFモード設定及びその実行に関し本発明を構成す
る場合には、前記第1の機能はスポットAPモード、前
記第1の操作手段はAF開始スイッチ、そして第2の操
作手段はレンズ側に設けられたスイッチとすればよい。
作用 このような構成によると、第2の情報設定手段によって
第1の機能が設定されていないときは、第1の操作手段
が操作されると第1の情報設定手段により設定された第
1の機能又は第2の機能が制御手段によって実行制御さ
れる。第2の情報設定手段によって第1の機能設定がな
されている状態で第1の操作手段が操作されたとき、又
は第1の操作手段が操作された後に第2の情報設定手段
により第1の機能が設定されたときに、第1の情報設定
手段による機能設定の有無に拘わらず、常に第1の機能
が制御手段によって実行制御される。
AFモードに関していえば、第2の操作手段としてのレ
ンズ側スイッチがオンされると、第1の機能としてのス
ポラ)AFの実行制御が優先されることになる。
実−施二ガ 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、単に本発明のカメラシステ
ムだけでなく、本発明とは直接関係のない部分や他の機
能をも含めたシステム全体について説明する。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック回である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御種々の演算を行
うマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)で
E”FROMを有し内部で書込み及び読出しが自由に行
えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCO、積分制御回路、 A/D 弯換回路がらなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。 (LD、)は低輝度で且つ焦点検出不能のとき
に被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光
発光素子である。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
カメラ本体上面の表示部(DISP + )及びファイ
ンダー内の表示部(DISP、 ’)に所定の表示を行
わせる表示制御回路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、n出プログラム、ファンクションの制御を
行う。これに関しては後で詳細に説明する。(ST)は
電子閃光装置、 (IF)はカメラのマイコン(μC)
と電子閃光装置(ST)との間に設けられたインターフ
ェース。
(STC)は不図示の逼影レンズを通ってきた閃光発光
時の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに
閃光発光を停止させる調光回路である。
(LH)はレンズに設けられたレンズ回路で交換レンズ
固有の情報をカメラのマイコン(μC)に出力する。 
 (LECN)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズ
を駆動するレンズ駆動制御回路、 (TVct)はマイ
コン(μC)からの制御信号に基づいてシャッターを制
御するシャッター制御回路、 (AVct)はマイコン
(μC)からの制御信号に基づいて絞りを制御する絞り
制御回路、  (M口)はマイコン(μC)からの制御
信号に基づいてフィルムの巻上げ1巻戻しの制御を行う
モーター制御回路である。  (BZ)はシャッタース
ピードが手振れとなるスピードになると警告を行うブザ
ーである。(E)は電源となる電池、  (DI)は逆
流防止用ダイオード、 (CSU)はマイコン(μC)
のバックアップ用コンデンサーで、容量の大きいもので
ある。 (Ra) (CI )は電池装着時にマイコン
(μC)ヘリセットをかけるためのリセット用抵抗及び
コンデンサーである*  (Trl)は上述した回路の
一部に電源を供給する給電用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと、(Sllりは電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(Sat)がOFFにな
るとマイコン(μC)の端子(RE)にrl、Jレベル
からrl(Jレベルに変化する信号が印加されマイコン
(μC)は後述のリセットのルーチンを実行することに
なる。 (Six)は常開の露出モード変更スイッチで
、このスイッチ(S工)の操作と後述するアップスイッ
チ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによ
って露出モードが変更される。 C3tu−は常開の機
能変更スイッチで、このスイッチの操作とアップスイッ
チ(Sup) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作によ
り機能変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる。
 (Sco)は通常カードが装着されているときに、カ
ード機能の無効、有効とを切換え、モード設定カードが
装着されているときに、データ設定モードが選択されて
いれば変更データ項目が選択される常開のカード機能有
効/無効スイッチである。尚、アップスイッチ(Sup
) 、ダウンスイッチ(Sdn)を操作することにより
項目の中での設定値を設定することができる。 (詳細
は後述する)。
(S、。、)はモード設定カード或いは、機能カード(
プログラムカード)が装着されているときに夫々モード
設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するときに
操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下「AF」という)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(SEII)
 (SFUN ) (SCD)  (Scos )(S
o)のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(
μC)は後でも述べる第3図の(INT+’)の割込み
フローを実行する。(St)はAP動作を開始させるA
Fスイッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押
下でONとなる。(St)は撮影動作を行うときに操作
されるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のストロ
ーク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。
(S、1e)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1
コマスイツチである。
(SAIL )はAEロック(露出ロック)を行うため
のスイッチであって常開のブツシュスイッチで構成され
ている。(SAF/工)はAFと手動焦点調節を切換え
る焦点調節モード切換えスイッチである。
(S□)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(S、fLF)はセルフ
撮影のときに操作されるセルフモードスイッチである。
(SAV)は露出モードがMモード(マニュアルモード
)のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ又は
ダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変更
スイッチである0Mモードで操作がないときにはアップ
スイッチ又はダウンスイッチの操作によりシャッタース
ピードの変更となる− (SFLH)はフィルムが装填
されているか否かを検出するもので、スプール室の近傍
のフィルムレール面上に配置され、フィルムカ存在する
ときにはOFFとなるフィルム検出スイッチである。(
S * c )は811が閉められたときにONL、開
けられるとOFFとなる裏蓋閉成検出スイッチで、この
スイッチのONによりマイコン(pC)は後述する割込
みのルーチンを実行する。(S□)はフィルム巻戻しを
開始させる為のスイッチであり、操作されると0IJL
、後述の割込みのルーチンを実行し、裏蓋が開けられる
とOFFする。 (Sca)はICカード(CD)が装
着されたときにOFFとなるICカード装着スイッチで
あり、OFFになったとき、ICカード(CD)のマイ
コン(μC2)にリセットをかける。(X)は所謂X接
点であり、シャッターの1幕速行完了でONL、不図示
のレリーズ部材のチャージと共にOFFとなる。
(5up)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行うアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減算を
行うダウンスイッチである0Mモードのときの絞り値の
変更時には絞り変更るインチ(SAv)のONと(5u
p) 、 (Sdn)の操作で夫々絞り値のアップ。
ダウン、絞り変更スイッチのOFF と(Sup) 、
 (Sdn)の操作で夫々シャッター速度のアップ、ダ
ウンの機能を果たす、但し、後述のICカードによる機
能の変更により絞り変更スイッチ(SAV)のOFFで
絞り変更、絞り変更スイッチ(SAv)のONでシャッ
ター速度の変更となりうる。アップスイッチ(Sup)
、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことば端子(
IPio)、 (IPz+)がそれぞれ「L」レベルに
なったことで検出する。第1図において、上記各スイッ
チに共通する線路(罰)は接地電位点(GND)に接続
されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログラムカードについて説明する。
(1)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図撮影技術に応じたカメラを提
供しようとするものである。また、これによって不必要
な機能を省くことができるので、モード変更時には簡略
化され操作性の良いカメラとなる0次に、このカードに
関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関して
説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(iii
)AE量関係機能の選択(iv)機能の二者択一、(V
)レンズ側スイッチの操作による関係等がある。そして
、上記に)の4つの機能とは、(a−1)ハイライト基
準・シャドウ基準露出機能(a−2)i出補正機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(連写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関するカメラ本体上
の表示部(DISP+ )の表示としては第2図(a)
に示される全表示内容のうち、第2図(b)に示すもの
が用意されている。第2図[有])において左側から順
に上述した(a−1)〜(a−4)の機能に対応してい
る。撮影者が(a−1)のハイライト基準・シャドウ基
準露出機能のみを必要としない場合は、第2図(C)の
ように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準・−・−・−・第2図(d)シャドウ基
準−・・・・・−・−・−第2図(e)露出補正 +側
−・−第2図(f) 露出補正 −側−・・・・・−第2図(g)連写モード
−・・・・−−−−−−−一−・第2図(社)単写モー
ドー−−−一・−・−第2図(i)スポットA F−−
−−−−−・・・第2図(j)多 点 AP−・・・・
−第2図(ロ)となる0例外として、プログラムによる
多点/スポットの選択、後述のスイッチ(so)による
スポットの選択の場合には選択されているときのみ選択
不可であるに拘わらず上記2つにより設定されているモ
ードが表示される。尚、連写/単写、スポットAF/多
点APに関しては、どちらか一方の機能(例えば速写)
は切換え不可であっても、必ず選択されているものであ
る。ただし、切換えは不可能なので、表示はしない。
第2図(1)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
尚、設定時は第2表(a)に示す番号r□、〜「15」
に対して付与されている機能に関してのみ、その機能が
あることを示すべく、第2図ノン〔全機能有1番号「0
」に相当〕、第2図(C) (1(//S m能だけな
し9番号「8」に相当〕の表示が行われ、アップスイッ
チ、ダウンスイッチの操作により1つずつ進むようにな
っている。
次に上記(11)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4) シャッター優先モード(Sモ
ード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3
つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択を
行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(rll)の4つ
のモード表示(ただしPROGRA?lはPで表わす)
のうち、モードの設定時には選択された組み合わせの表
示が例えば第2図(n)のように行われ、撮影時には選
択されている1つの露出モードの表示〔第2図(0)(
Aモード選択)〕が行われる。尚、PモードのときはP
ROGRAMと表示される〔第2図や)〕。
次に上記(iIi)のAE量関係機能の選択としては、
次のものがある。
(C−1) AEロック釦量関 係1)AEロック釦を押している間、AEロック状態で
カメラの電源保持 (2)AEロンク釦を一度押すとAEロック状態で再度
AEロックi口を押す、或いは電源ホールドOFFでA
EEロツク態を解除(C−2)設定シャッター速度をy
2Eνにする。
これは通常IEvずつしか変化させていない設定シャッ
ター速度をV2Evずつで設定できるようにしたもので
ある。
(C−3)露出モードのMモード時に■絞り変更スイッ
チ(SAv> はOFFのままアップスイッチ、ダウン
スイッチの操作のみで絞り値変更、絞り変更スイッチ(
SAV)の操作(即ちON)と併用でシャッター速度変
更(以下「Mtモード」と言う)、或いは■絞り変更ス
イッチ(SAv)はOFFのままシャッター速度変更、
絞り変更スイッチ(SAv)の操作(即ちON)と併用
で絞り値変更となるモード(以下’ M +モード」と
いう)の切換えを行う。
これらの機能の設定時は、第2図(v)に示すように表
示され、rF−5」が、このモードの変更を示し、番号
「2」が第2表(e)に示す機能をそれぞれ選択してい
ることを示す。
次に、 (iv)機能の2者択一としては、(d−1)
フィルムカウンター順算、或いは減算(d−2)フィル
ム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
ら)に示すような組み合わせに対して番号が与えられて
いる。そして設定時に第2図(q)のように表示され、
シャッター速度の下3桁で変更項目を示し、フィルムカ
ウンターで、その下位の項目を示している。
レンズ側スイッチの操作による関係としては、レンズ側
に設けられたスイッチ(後述)が操作されたときに、ど
のようなAF(オートフォーカス)のモードを選択する
かということであり、そのモードとしては、 ■まず、スイッチが操作されていない(但し、AFモー
ド選択)とき、 (E−1)多点/スポットによる領域でのワンショット
AF(合焦後追従判定)(但し、プログラムモードでコ
ンティニュアスAFカ選択されることがある) ■スイッチが操作されているとき ([E−2)フォーカスロック ([!−3) スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(r)のように表示される。
同図においてrF−2Jがレンズ側スイッチ(So)(
第36図参照)による項目を示し、「3」がモード(コ
ンティニュアスAP)を示している0選択番号と機能に
関しては第2表(c)に示す。
モード設定カードには更に以下(vi)(vi)の機能
も存する。
(vi)セルフタイマーの秒時設定 モルフモードでの待機中の時間を変更できるようになっ
てあり、例えば2秒、5秒、10秒という具合に設定で
きるようになっている。この場合の表示は第2図(S)
に示されrp−3,がセルフの秒時設定、「1」が設定
秒(5秒)時の値を示す、尚、選択番号と機能について
は、第2表(d)に示す。
(vi)AEレベル変更 これはカメラの露出レベルを常時一定量だけ補正しよう
とするものである設定レベルとしては、+o、s、 +
0.25. O,−0,25,−0,5(Ev)となっ
ており、左側から順に選択番号が0〜4(表なし)とつ
けられている0表示は、第2図(1)に示され、rF−
4JがAEレベル変更モード。
「3」が’+0.25Ev」変更されていることを示し
ている。尚、上記(i)〜(vii)において、モード
設定時にカードキーを1回ONすることにより(N〜(
vi)のモードが順次選択され、アップスイッチ又はダ
ウンスイッチを押すことによりそのモードの中での機能
(設定値)が選択される。
夫々、モード(i)〜(vi)及び機能は、循環的に設
定可能となっている。
(U)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(SI)
がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルからrH
,レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を
開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもク
ロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マイ
コン(μC)は第3図に示す(RESET )のルーチ
ンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μC
)は、まず電池装着が行われたことによる初期セットを
行う(#5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RA M内のフラグ〔第8表(後述)〕
及びRAM (レジスタ)を全てリセットし、電池装着
時を示すフラグ(BATF)をセントする(11100
−1110)。これにより露出モードをPモード、スポ
ット/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連写(
C)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト (H)
/シャドー(S)を行わないモード、及びワンショット
AF、Ful1発光しないモード、強制非発光、多点測
光の各モードがセットされる。この機能データの内容を
第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb4の内容)を
調べることによって検出する。そして、設定済でないな
ら、ICカード装着による割込み(COINT)以外の
割込みを禁止してリターンする(#135.1140)
 、モード設定済であれば、どのモードが設定されてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb。
〜MSb3の内容)から調べ、変更データの表示をする
部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/S
モード)、露出補正モード(+)−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/^モード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 1145〜11B2)。RAMの変更データとE”
PROMの設定モードデータとを第4表及び第5表に示
す、尚、前記ステップ(1145〜1182)は表示に
関していえば後述するカーソルの位置を決めることに相
当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C5DISP)をrH,レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
(第9表参照)を作成して、シリアル交信を行い、デー
タ転送が終了すれば端子(C3DISP)を「L」レベ
ルにし、シリアル交信終了を表示制御回路(015PC
)に出力する(1185〜1200)。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロン
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(100G) 、絞り値(5,6] 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無台)(17)、 フォーカスモード(ONE 5
t(OT AF)。
ファンクシ5ンモード(最下行に示す図形)の表示があ
る。これらの表示データを第9表に示す(説明はシーケ
ンスに基づいた表示制御に従って行う)。ここでの表示
データは、アドレス(03,1)のビットb2〜B4の
ICカード(CD)により選択されているAEモード、
アドレス(04N )のビットb0〜b、のICカード
(CD)によるモード設定の有/無、アドレス(08x
 )のビットb4〜b1、 (098)のビットb o
 〜b ’rのICカード(CD)による(iv) 〜
(vi )の変更モードで設定されている選択番号をE
”FROMから読み出し各アドレスにセットする。また
、データ変更表示のデータ (アドレス0.5t+のb
0〜b2)、電池装着時(0^8のb4=1) (OA
)lのす。
〜b3+bs+bb=0)をそれぞれの番地にセットす
る。
表示制御回路(DISPC)では、電池装着の信号を受
は取って、0.5柱間隔でE”PROMに設定されてい
た機能のデータに応じて第34図(a)〜第34図(e
)の表示を行わせるべく表示部(DISP+ )を駆動
する。
上記以外のデータも表示制御回路に送られるが、表示制
御回路では電池装着の信号を受けとって、上述の第34
図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるように動作
する。マイコン(μC)はステップ(1205)で2.
5秒待って、この表示を2.5秒間行わせる。そして、
E”FROMに記憶したフィルム枚数N+(MSI)+
s〜MSb+s)、  フィルム感度Sv(MSb、、
〜MSb、、)の内容を読み出してRAMのフィルム枚
数N1.フィルム感度Sv内に転送する(1207)、
 Lかる後、ICカードの装着の有無、及びICカード
の種類を知るためのカードデータ交信Iを行う(+12
10)。
このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(CSCD
)をr )(Jレベルにし、データ出力モードにしてデ
ータ交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシ
リアル転送でICカードに送る(1300及び1130
5)。
ICカード(CD)側でこれを人力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(1310)。そして今度はデータがICカー
ド(CD)から送られてくるので入力モードで動作し、
ICカード(CD)とシリアル転送を行い(11315
)、これが終了すると、端子(CSCD)を「L」レベ
ルにする(1320)。
この動作においてICカード(CD)側では2バイトの
データを出力するが、このデータはカードの有/無、カ
ードの種類を示すバイトの信号及びカメラの機能を示す
1バイトの信号でカメラ内のアドレス(2011、21
8)に入力される。
次いで、(1321)でICカードの種類を判別するが
、モード設定カードの場合、データとしては、ICカー
ドの種類を示しているだけで、2バイト目は全て「0」
なのですぐにリターンし、一方プログラムカードの場合
にはデータとしてはICカードの種類だけでなく、AF
モードのコンティニュアス/ワンショット(詳細は後述
)、AFゾーンのスポット/多点、測光ゾーンのスポッ
ト/多点、連写/単写の内のいずれか一方、或いは特に
指定のないこと(撮影者の設定)を示す機能データが含
まれているので、次にカード機能が選択されているか否
かを判定する(+1322)。カード機能が選択されて
いる(CDFNF = 1)とき、機能データのFbz
、 Fb3. Fbs、 Fb+□のビットを書き換え
てデータ設定しく#323)、リターンする。一方、カ
ード機能が選択されていないときはデータ書き換えを行
わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(2OHのbo = O
)にはICカードの種類の表示をしないでリターンする
。ICカードが装着されている(20Hのbo=1)と
き、rcカードの種類を判定し、モード設定カード(2
ONのbl=1)の場合、このICカード用の表示デー
タ(08,lのbo=0)を作成しく1230)、プロ
グラムカード(20□のbl=0)の場合プログラム用
表示データ(08,のbe”’1)を作成する(112
45)。
また、カード機能ON (04Hのbo=1)、制御信
号’0A11 =0.0.0,1,0,0,0.OJ 
(bo−byの順)として、表示制御回路(DISPC
)に全表示データを出力する。
表示制御回路(DISPC)では、ICカードが装着さ
れたときを示す信号を入力して、一定時間(0,5秒)
、カードの種類に応じたデータ表示を行う。
この表示例を第35図(a)、 (b)に示す。第35
図(a)はプログラムカード、b)はモード設定カード
が装着されたときであり、このときカード機能は強制的
にONとなるのでこのデータも作成され、送られてくる
マイコン(μC)はステップ(11270)でこの表示
時間(0,5秒)を待って、カード機能有効を示すフラ
グをセットしく#273)、次のステップで全割込みを
許可して(11275)、第3図のステップ(1110
)に移行する。
第3図において、上記初期上ッl−(115)を終える
と露出モード変更スイッチ(れH)、機能変更スイッチ
(SFIIN ) 、カード機能有効/無効スイッチ(
ScJ カードデータ設定スイッチ(Scns ) 、
測光スイッチ(So)のいずれかがONされてし)るか
否かをステップ(#lO)において端子(IPs)のレ
ベルによって判定し、上記スイッチのうちいずれもON
されていない場合(IPs= ’ f(J ) 、電池
装着フラグ(BATF)がセットされているか否かをス
テップ(#15)で判定し、セットされている場合は、
電池装着後、何も行われずにこのステップにきたとして
ステップ(#45)にジャンプし、ステップ(1145
)以降のフローに従って表示の消灯及びICカード(C
D)の停止の制御を行う。まず、表示データとしてOA
、 −〇、0,1,0.0.0,0.Oとし、このデー
タを表示制御回路(OrSPC) ニ出力する(l14
5〜1160)。従ッテ、表示は全消灯となる。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後rcカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(#65〜#75)。このスリーブサインは第6表に
示すようにピッ)C5b、とcsb 、が共に1になる
ことによって構成される。
しかる後、端子(四)を「L」とすることによりトラン
ジスタ(Try)をOFFとし、AEロックを示すフラ
グ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BATF
)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止する
(#77〜1195)、尚、この停止(HALT)によ
って内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(110)において、5つのスイッチ(S
ts)+ (SFLIN )l (SCII)l (S
cos ) + (So)のうち1つがONされていれ
ばステップ(190)に進み、電池装着時を示すフラグ
(BATF)をリセットすると共に、次のステップ(1
100)で上記5つのスイッチのうち1つが操作された
ことを示すフラグ(OFF)をセットしてルーチン〔S
O3を実行し、ステップ(110)にリターンする。ル
ーチン(So3は測光、AF。
表示、露出制御等を行うルーチンであって、これについ
ては後で詳述する。
ステップ(1110)において、上記5つのスイッチの
いずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき
(BATF = O)には、−度ルーチン〔SO3を通
った場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされ
ているか否かを判定する(1115.#25) 、この
フラグがセットされているときには、電源保持用のタイ
マー(T1)をリセットスタートし、フラグ(OPF)
をリセットする(1130.135)。ここで、タイマ
ー(T1)をリセットスタートさせる(+130)のは
、−度ステップ(+110)から(1190) (11
100)を経てルーチン(Iloo)を通ったが現在は
前記5つのスイッチがいずれも押されていないものの、
再度ONされる可能性があることを考慮して電源保持を
一定時間だけ延長させるためであり、フラグ(OFF)
をリセットする(1135)のは、ステップ(130)
を通ったことを示すためである。
ステップ(1125)において、フラグ(OFF)がセ
ットされていないときには、ステップ(1130) (
#35)をスキップして、上記リセットスタートさせた
タイマーが10秒経過したか否かを検出しく140) 
、10秒経過した場合には(1145)以降のステップ
に進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行う
。10秒が経過していない場合はステップ(8110)
に入り、〔SO3のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(CDI
NT)に丁L」レベルから「H」レベルになる信号が入
力し、第4図に示す(COINT )の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OPF)をセットする(11290.11292
)。次に、装着カードの種類の表示を最優先させるべく
ステップ(1295)でこのフローへの他の割込みを全
て禁止してステップ(11210)以降のステップに進
み、上述のようにICカードの種類を第35図(a)又
は(b)の如く一定時間表示した後、カード機能を強制
的に付加すべくフラグ(CDFNF)をセットして全割
込みを許可する状態とし、もとのフロー〔第3図のステ
ップ(UtO) )ヘリターンする。その割込みが許可
されている状態でスイッチ(SUN)、 (SFUN 
)l (Scn)、(Sells ) + C3o)の
うち、いずれか1つでもONされて割込み端子(INT
、)にrH,レベルから「L」レベルへ遷移する信号が
入力すると、第3図に示す割込み(INT、)の動作に
入り、ステップ(190)以降のフローを実行する。
尚、停止(HALT) している状態で、いずれの割込
み(INTO3(rNh)又は(C1)rNT )がか
かってもクロックは発振を開始するようになっており、
ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる。
次に上記(SO)のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する(INTI〕の割込みを禁止
する(1400)。これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INT+)が入ると、制御動作が先へ進まなくな
るからである。次に、(11405)でマイコン(IC
)の端子(四)を「H」レベルにし、インバータ(IN
、)を介してPNP型トランジスタ(Tr、)のベース
にローレベルを印加することにより該トランジスタ(T
r + )を0IIL、測光回路(LM)、  AF回
路(AFct)等に電源を供給する。次にレンズ回路(
LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(#4LO
)。
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)をrH,レベルとしく1600)、シリアル交信を行
ってレンズから情報を入力する(11605)。第36
図にレンズ内の回路を示し説明すると、カメラから入力
したクロックをデコーダー(2)でカウントし、アドレ
ス信号を作成する。このとき、所定のアドレスになった
ときには、ズームによって変化するレンズデータ、或い
は距離によって変化するレンズデータとなるため、焦点
距離及び距離を検出するエンコーダ(3) (4)によ
り、焦点距離及び距離を検出しアドレス回路(5)でア
ドレスを上記焦点距離酸いは距離によって変えて、所定
のデータをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ
(So)はレンズ(10)上に設けられたレンズ側2イ
ンチ(第37図参照)であり、これによっても、データ
を変えなければならないのでアドレスの変更を行ってい
る。このようにして設定されたアドレスをROMに出力
する。ROM (6)は指定されたアドレスに基づいて
データを出力する。この出力はパラレル・シリアル変換
回路(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に与
えられる。
次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第12表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(Avo) 、レンズの最大
絞り値(AVMAX) 、距離情報、焦点距離情報、(
レンズ駆動M/デフォーカス量)変換係数、上記レンズ
側スイッチ(So)のON、OFF、レンズの駆動を行
って良いか否かを示すもの(LOK)などであり、表に
示すボディ内アドレスのRAMに入力される。信号(L
OK)は本実施例のカメラ本体側では特に関係がないが
、AFができないような状態になったときにアドレスを
切換え、それに応じてrl、→「0」に変化するもので
ある。常にAFが可能である場合には「1」でよく、2
バイトを必要としない。カメラ本体は、この信号を入力
してモータの停止を行う。
一方、レンズ(10)側では第10表に示すようなRO
M及びアドレス構成となっている。(A) 、 (B)
は同一のROMの中に30関係及びLOK関係のみ異な
る2つの同様のデータをメモリーしている。
従来からレンズ情報は比較的少なく、1つのROM内に
複数種類、同一機能のレンズ情報が記憶でき、使用され
るレンズに応じて、レンズ情報を切り換えることを行っ
ている。この場合、1つのレンズあたりの情報量は決っ
ており、これに応じて必要なROMを決めである。この
ようなときにスイッチのON、OFFによることを示す
新たなデータを作る(増加させる)ことは、ROMに対
してスイッチのON、OFFに応じてアドレスを変えて
データ変更することになり、更に2バイト (ON、0
FF)が必要となることを意味する。1種類当りのRO
Mに余裕があれば、第11表に示すように06. 、0
8.という2バイトを増加して、レンズ側スイッチ(S
)のOFF、ONに応じてアドレスを変更し06M 、
 osHを選択するようにすればよい。しかし、このよ
うな余裕がないときには、第1O表に示すように、複数
種類用に設けられたROM[本実施例では(B)]にス
イッチON、OFFによる変更するデータ以外を同一の
データとし、スイッチのOFF、ONに応じて(A)又
は(B)を選択するようにすればできる。但し、この場
合、このROMに対し使用できるレンズの種類は少なく
なる。さて、レンズ側スイッチ(SQ ) カOFF 
ノ場合ハ06.l と07.、 、逆ニONの場合は1
6oと17.l(bo=0. AFモータ停止)が送ら
れるようになる。尚、アドレス中(xxx)はズーム或
いは距離によって変更するアドレスデータであることを
示し、エンコーダ(3) (4)から人力される。
上記レンズ内の信号(LOK)はレンズがAF用でない
ことを示している。この信号を受は取ったカメラ本体側
ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動作
のみを行うようになっている。
第10表にAF動作が必ず行えるレンズを示す。例えば
マクロ付ズームレンズの中にはマクロモードになったと
きにAF動作が行えないレンズがあり、このようなレン
ズではAF動作禁止としてLOKのbo=0(これはア
ドレス変更或いはROM切換えで化膿となる。)とし、
マクロモードでないときAF動作許可としてり。Kのb
o=1となっている。
今、上記スイッチ(SO)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(S、)の
機能を持たせようとするとき (但し、ICカードによ
る機能の変化−フォーカスロック、コンティニュアス、
スポットAFの選択のうち後者の2つはICカードが旧
カメラではないので、できず、フォーカスロックのみ可
能とする)、上記スイッチ(So)のONに応じてLO
K信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もAFができ
ないレンズであるとして、AF動作を禁止し、焦点検出
のみを行う。これを実行する為に、上記スイッチ(So
)がONされたときには第10表ではA。
第11表では08+t、09.、そしてスイッチ(SQ
)がOFFのときには第1O表ではB、第11表では0
6M、07やとそれぞれ変化させるようにすればよい。
旧カメラ側の制御については、上記レンズのデ−タを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁
止の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照して
の説明は省略する。
以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(C5
I、E)を「L」レベルとしリターンする(11610
)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(pc )は電子閃
光装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する(1
1415)。その情報としては、発光量を示すガイドナ
ンバー(にN) 、充電完了状態にあるか否か。
強制発光、或いはオート発光(これについては後述する
)であるかという3つの情報が存する。ここで、その情
報の交信方法の動作説明を行う。尚、第9図(a)に電
子閃光装置(ST) 、第9図ら)にインターフェース
(IP)の回路図をそれぞれ示しである。
まず、マイコン(μC)は、第1図に示す端子(C5S
T)を一定時間(tl)だけ「H」レベルとし、この信
号を電子閃光装置(ST)に出力する。電子閃光装置(
ST)ではこの信号の時間(tl)を検出してデータ出
力モードと認識し、マイコン(μC)からのクロックに
応じてデータを出力する。
第9図(b)に示したインターフェース回路(IF)で
はマイコン(μC)の端子(CSST)の信号をオア回
路(OR1+)を介して電子閃光装置の端子(ST、)
へ出力する。このとき、オア回路(ORz+)に入力し
ている信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光
装置(ST)では端子(ST、)からの信号がアンド回
路(AND++)に入力され、そのためアンド回路(A
ND■)は能動状態となり、発振回路(O5C)からの
信号をカウンター(CNTli)に出力する。カウンタ
ーはこれをカウントし、その時間(tl)を計測する。
時間(t、)を計時すると端子(Tl)をrH」レベル
とし、RSフリップフロップ(SR++)をセットする
このときRSフリップフロップ(SR,2)はリセット
のままで、その出力頁はrH,レベルである。従ってア
ンド回路(AND+i)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(OR1,)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(ST、)に出力され
る。電子閃光装ff1(ST)では、入力されたクロッ
ク(SCK)がアンド回8(AND li)を介して、
並列/直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に人
力される。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイ
ドナンバー(GN)、充電完了状態を示す信号9強制発
光或いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期し
て出力する。電子閃光装ff (ST)のカウンタ(C
NTz)は入力したクロック(SCK)をカウントし、
所定の必要な数をカウントすると「H」レベルをオア回
路(OR++)に出力する。この信号は、オア回路(O
R,、)、ワンショット回路(O3++)を介してカウ
ンター(CNT、□)のリセット端子に入力され、カウ
ンターはリセットする。前記カウンター(CNT5.)
は所定のクロックの数を数えるとリセットするカウンタ
ーとなっている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(Est) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧
回路(tlV)からの出力電圧を整流する整流ダイオー
ド(0++) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積す
るメインコンデンサ(MC)、該メインコンデンサ(M
C)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD)
 、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(F
CC)を有している。
第6図に戻り、AFのモードをステップ(11417)
で決定する。このAFモード決定のサブルーチンを第6
図(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ
側スイッチ(So)がONされているか否かを判定する
(114000)、このスイッチがONされている場合
には、fFi源保持時間をリセット・スタートすべく(
10秒から開始)、ステップ(114005)でフラグ
(OFF)をセットし、次にE”FROMから、情報を
読み出しICカードにより設定されているAFモードが
フォーカスロックモードであるが否かをステップ(14
010)で判定する。ここで、フォーカスロックモード
である場合(MSb2&、 zt・1,1)、これを示
すビット(Fbln)をセットすると共に補助光モード
を示すビット(Fbl、)をリセットし、更に追随モー
ドの表示がついているときには、これを消灯する(14
020〜114030)。
これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るため
である。
追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
次に、ICカード(CD)により設定されているAFモ
ードがスポットAFであるかを判定する(114035
)、このステップ(114035)へは、上記ステップ
(#4010)において、フォーカスロックモードでな
いときにもくる。ここでスポットAFである場合(MS
bzb、 zq=0.1)、スイッチ(So)がONさ
れて、初めてこのフローを通ったことを示すフラグ(5
口0NF)がセットされているか否かをステップ(11
4036)で判定し、セットされていない場合、ステッ
プ(#4037)へ進んでスイッチ(So)がオンする
前の多点/スポットのモードを記憶すべく、ビット(F
bs)の内容をビット(Fb ls)に移し、ステップ
(14040)へ進む。またフラグ(SQONF)がセ
ットされている場合は、ステップ(114037)をス
キップしてステップ(114040)へ進む。ステップ
(#4040)では、スポットAFを示すビット(Fb
z)をセットし、このモードの表示を行うべく、ICカ
ードの選択に拘わらず、ステップ(114042)で多
点/スポット表示フラグをセットしてステップ(140
45)へ進む。ステップ(+14035)においてスポ
ットAFでない場合はステップ(114036〜114
042)をスキップして、ステップ(14045)へ進
む。ステップ(114045)ではコンティニュアスA
Fであるか否か判定し、コンティニュアスAFである場
合(MSbzh、 i7・1,0)、これを示すビット
(Fbs・1)をセットしく114050) 、補助光
を示すビット(pb+z)をステップ(t4055)で
リセットし、このフローを通ったことを示すフラグ(S
QONF)をステップ(14057)でセットしてリタ
ーンする。今、コンティニュアスAFに対する補助光モ
ードは、省電を考えて、禁止しているものとする。焦点
検出が終わることのないコンティニュアスAFで、焦点
検出(積分)のたびに、補助光を発光させていては、電
源である電池の消耗が早く、撮影できるフィルム枚数が
少なくなってしまうからである。
ステップ(114045)でコンティニュアスAFでな
い場合はステップ(#4057)に進み、フラグ(SQ
ONF)をセットしてリターンする。尚、スイッチ(S
o)がオンのときのフローにおいて、ICカードではフ
ォーカスロック、スポットAF、コンティニュアスAF
のいずれか1つが設定されているだけであるから、例え
ば、ステップ(114010)でフォーカスロックであ
る場合には、ステップ(#4035)及び(#4Q45
)ではいずれもNOとなる。
上記ステップ(114000)でレンズ側のスイッチ(
So)がOFFのときはステップ(+14060)に進
む。
このステップ(#4060)では、フォーカスロック機
能を示すビット(pb、)をリセットする。
次に、ステップ(+14061)でICカード(CD)
によるスポラ)AF/多点AFの設定も無いかどうか判
定し、無ければ多点/スポットの表示を消すべく、多点
/スポット表示フラグをリセットする(14062)、
そしてスイッチ(So)がONからOFFになったか否
かをステップ(114063)で判定し、OFFになっ
た場合(SQONF=1)にはスイッチ(So)がON
する前の多点/スポットのAFモードに移すべくステッ
プ(14064)でビット(Fb、、)の内容をビット
(Fbりに移す。スイッチ(So)がONからOFFに
なっていない場合(SQONF=0)には、スイッチ(
So)がOFFの状態でこのフローを通ったとしてステ
ップ(14064)をスキップする。そして、いずれの
場合にもステップ(#4080)へ至る。
上記ステップ(14061)において、設定有りと判定
されると、多点/スポットの表示を、カードによる選択
可能に拘わらず、実行するためにステップ(14065
)へ歩進して多点/スポット表示フラグをセットする。
次いで、ステップ(+14067)でスポットAFかど
うかを判定し、スポットAFであればこれを示すビット
(Fbz)をステップ(14070)でセットし、AF
スポットでなければ、ステップ(It4075)でこの
ビット(Fbz)をリセットして(即ち多点AFにして
)、それぞれステップ(114080)に進む。ステッ
プ(+14080)では、ワンシッットAF/コンティ
ニュアスAFのどちらの設定も無いかどうかを判定し、
無ければステップ(114090)に進んでFb、・0
(ワンショットAF)にしてステップ(#4097)へ
進む。設定があれば、ステップ(14085)でワンシ
ョットAFかどうかを判定し、ワンショットAFであれ
ば、ステップ(14090)でこれを示すべくビット(
pbs)をリセットし、そうでなければ、ステップ(1
14095)でビットをセットして、(即ちコンティニ
ュアスAFとして)、それぞれ次のステップ(1140
97)でフラグ(SQONF)をリセットしてリターン
する。
第6図に戻り、マイコン(pG)は上記のA、Fモード
決定を行った後、ICカード(CD)の種類を判別する
ためにICカード(CD)とカードデータ交信!を行う
(1420)。このカードデータ交信Iについては第5
図を参照して既に説明したので、ここでは説明を省略す
る。該カードデータ交信後、ICカードが装着され且つ
データ設定モードが設定されていることを示すフラグ(
SETF)がセットされているか否かを(#425)で
判定し、セットされていない場合は、AF開始スイッチ
(S、)がONされているか否かを端子(IP&)のレ
ベルによって判定する(It427)、上記スイッチ(
Sl)がONされている場合(IP。
−「L」レベル)、AFの制御を行う(1429)。−
方、データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセッ
トされているとき、或いは、スイッチ(S、)が0FF
CIPb= ’ HJレベル)のときは、AFの動作を
禁止すべく、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ
制御回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく
11431)、AFを行っていないことを示すフラグ(
AFNF)をセットしく#435) 、更にスイッチ(
Sl)のONを示すフラグ(S、0NF)をリセットす
る(11437)。このようにデータ設定モードが設定
されているときには、AF副制御禁止してデータ設定を
研先させることにより、データ設定中に誤ってAF開始
スイッチ(Sl)が押されてもAF動作が行われないよ
うにしている。
ここで、上述のAF副制御ついて第1O図(a)〜第1
O図(f)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点
検出範囲を示す第11図を参照して説明する。その際に
、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形02)は、撮影
画面を示す。その中の(LM+)〜(LM4)は測光範
囲を示し、(AF l)〜(AF3)は焦点検出範囲を
示す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スボ・ン)AFを選
択したときには、焦点検出範囲(AF2)の被写体情報
に基づいてAFが行われ、多点APが選択されたときに
は、上記3つの範囲(API)〜(八F3)の中から最
もカメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行わ
れる。以下、(AF 、 )を第1アイランド、(AF
z)を第2アイランド、 (AF3)を第3アイランド
と呼ぶことにする。
第10図(a)のフローチャートに示したAF副制御説
明を行うと、まず、AF開始スイッチ(Sl)が初めて
押されたか否かを検出すべく、フラグ(S 、 0NF
)を判定し、セットされていないときには、初めて押さ
れたとして、ステップ(1702)で合焦を示すフラグ
(AFEF)をリセットしてステップ(11705)へ
進む。セットされているときは、ステップ(11702
)を通ることなしに直接ステップ(#705)に進む。
そしてレンズからの人力信号に基づいてレンズが装着さ
れているか否かを判定する(11705)。そして、ス
テップ(11705)でレンズが装着されていない場合
には、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF
)をセ・ントしてリターンする(11800)。
レンズが装着されている場合には、焦点調節モードがA
FモードであるかMモードであるかを端子(IP、。)
のレベルによって判定しく#710)、AFモードであ
るときには、ステップ(11711)でフォーカスロッ
クモードが選択されているかを、ピント(Fb14)に
よって判定する0Mモードのときには、ステップ(17
9B)で補助光モードを禁止して(Fb 、 3=O’
)、次のステップ(+1799)でマニュアルフォーカ
スのサブルーチン(MFOCUS)を実行した後、AF
を行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセット
して(1800)、ステップ(11780)に進み合焦
か否かを判定する。合焦であればフラグ(八FEF)を
セットし、合焦でなければフラグ(AFEF)をリセッ
トしてリターンする。
このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第10図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォ−カスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。
そしてマニュアルフォーカスでは、AFエリアの3つの
アイランドのうち、第2アイランドを示すフラグ(AF
2F)をセットし、このアイランドのデイフォーカスI
(DF、)を算出し、これをデイフォーカス量として、
リターンする(114100〜$14110)。
上述のステップ(14101)における積分制御のサブ
ルーチンを第10図(b)に示し説明すると、まず、焦
点検出不能であるとき(LCONF・1)、或いは補助
光モードでないとき(Fb+z・O)には、補助光発光
を行わず積分、及び積分終了後のデータダンプを行って
、リターンする(#4150.14155.11416
5.114170)、焦点検出不能でないときで、且つ
補助光モードであるときは、積分開始の前から発光し、
一定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定時間
rH,レベルにして、積分を行う(114150〜11
4170)。
第10図(a)に戻って、ステップ(11710)及び
(#711)の判定の結果、AFモードで、フォーカス
ロックが選択されている場合はステップ(#712)で
レンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ(AF
EF)がセットされているかで判定しく1713)、セ
ットされているときには、ステップ(1714)に進み
、Mフォーカスの制御を行ってステップ(s780)へ
進む。
セットされていないときは、ステップ(11799)へ
進む。ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカ
スロックされた場合には測光値を決めるときに合焦時の
被写体の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値
を決めたいがらである。
第1O図(a)のステップ(+1710)でAFと判定
され、次のステップ(11711)でフォーカスロック
がなされた後、ステップ(11715)でAFを行って
いないことを示すフラグ(AFNF)をリセットすると
共に、ステップ(31717)でマニュアルフォーカス
を示すフラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μ
C)は測距用のCCDにおいて入射光量に応じて発生す
る電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分
値をデジタル変換して得られたデータを入力する(11
720)、 ソして、ステップ(11730) テスポ
ットAFか否かを検出(機能データのFb、で検出)し
、スポットA F (Fbz = 1)であれば、ステ
ップ(#735)へ進んで第10図(d)に示すスポッ
トAFのサブルーチンを実行する。このサブルーチンで
は第2アイランドに基づいて、AFが行われていること
を示すフラグ(AP2F)をセットし、入力したデータ
から第2アイランドのデイフォーカスI(DFりを算出
し、これをレンズ駆動用デイフォーカス量とする(11
4102〜114110)。
一方、第10図(a)のステップ(11730)で多点
AFモードが選択されているときには、ステップ(11
740)へ進んで第1θ図(C)に示す通常のAF制御
のサブルーチンを実行する。その際、第1.第2.第3
アイランドのデイフォーカスit (DF)を算出し、
上記のうち、カメラに最も近い被写体に対するデイフォ
ーカス量を算出する(14200〜114215)。
このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
げ)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては、
前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場合
には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置よりカメ
ラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その絶
対値がデイフォーカスの大きさを示すようになっており
、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイラ
ンドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含めて
)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は、
その焦点検出エリアに存在すると考える。
第1O図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF〜八F3Fへをリセ・ント
し、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出し
たアイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォ
ーカス量として、そのアイランドに応した上述のフラグ
(AFIF〜八F3Fへをセットしてリターンする(1
810〜11865) デイフォーカス量の算出を行った後、第10図(a)の
ステップ(11745)で焦点検出不能(データが信頼
できない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低
いか否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦
点検出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補
助光モードであったか否かを判定し、補助光モードであ
ったときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であ
るので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく
1752)、追随モード(後述)であることを示すフラ
グをリセットして(I755)、リターンする。ステッ
プ(+1747)にて、補助光モードでないときは、ス
テップ(1757)へ進んで輝度が低いか否かを検出し
、輝度が低くないときには、補助光発光しても無駄なの
で、ステップ(I752)に進み、上述と同じ処理を行
う。
一方、輝度が低いときには、ステップ(11760)で
補助光モード(Fb+11)として、ステップ(175
5)に進む。
次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく1762)、レン
ズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かをステップ(
11765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示
すフラグ(AFEF)をセットしく11767)、且つ
フラグ(AFEIF)をセ・ン卜してステップ(117
55)へ進む。
ステップ(11765)で合焦でないときは、ステップ
(11?75)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチン
を実行した後、リターンする。このサブルーチンを第1
O図(e)に示し説明すると、ワンショットAF(−旦
合焦すると以後のレンズ駆動を停止するもので、このと
き焦点検出も停止して良い)か、コンティニュアスAF
(合焦後も被写体に追随し、求められたデイフォーカス
量に応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ(Fb*
)によって判定する(14250)、ワンショットAF
の場合(Fb、=0)合焦を示すフラグ(AFEF)が
セットされているか否かを(#4255)で判定し、セ
ットされていない場合、或いはコンティニュアスAFの
場合(Fb、 = 1)にはステップ(14327) 
、 (114330)を経てステップ(+14340)
に進み、レンズ駆動の制御を行う、ステップ(1143
27)では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットし
、ステップ(+14330)では、レンズの駆動it 
(N)を、デイフォーカスI (OF)にに値を掛ける
ことによって算出し、ステップ(114340)でレン
ズを駆動させてリターンする。尚、このステップ(11
4340)でのレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LEC
N)が上記駆動量(N)に対応した値だけレンズを駆動
することによりなされる。
ステップ(14255)において、合焦したことを示す
フラグ(八FEF)がセットされているとき、ステップ
(114260)に進み、合焦でない状態から合焦した
ときを示すフラグ(AFEIF)がセットされているか
を判定する。セットされているときには、後述の追随判
定(被写体が移動しているかを判定する)の為の準備の
処理を行う、まずステップ(114265)において、
デイフォーカス量をメモリするレジスタ(DFり 、(
DPI)をリセットし、同様のレジスタ(DF、)に、
求めたデイフォーカス量(DF)をメモリさせ(w42
70)、変数(N)をOにセットしく14275) 、
上記(AFEIF)をリセットして(114280) 
、リターンする。
ステップ(114260)において、合焦後(AFEF
・1)、2回目以陳の焦点検出を行うとき(AFEIF
・0)、ステップ(114285)に進み、デイフォー
カス量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス量を
メモリして行き〔レジスタ(Oh)の内容をレジスタ(
DF3)に、レジスタ(DFυの内容をレジスタ(Dh
)に、求めたデイフォーカスfi (DF)をレジスタ
(DPI)にメモリする〕変数(N)に1を加え、この
(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行ったか
を判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリター
ンする(14285〜14305)。
ステップ(114305)において、3回以上行ってい
るとき(N22)には、ステップ(#4310)に進み
、過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモ
リされている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、
次のステップ(114315)でこの値が所定値に以上
か否かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被
写体が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判
定していることになる。所定値未満のとき、被写体は移
動していないとして、追随フラグはリセットして(14
320)、リターンする。
このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく#4325)、且つステップ(1
4327)で合焦表示用のフラグ(合焦F)をリセット
して(これは、既に被写体が移動しているのでこれをリ
セットして)レンズの駆動量を、デイフォーカス量にに
値(レンズ駆動量/デイフォーカス)を掛けて求め、レ
ンズ駆動を行ってリターンする(114330.114
340)。
ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第38図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF・1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF・0)には消灯と
する。(102)は、焦点検出領域を示し、内部の領域
(102)を表示しているときはスポットAFを示し、
外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示し
ている。 (103)はコンティニュアス用モード、或
いは追随モードを示しているとき(追随F=1)表示さ
れ、コンティニュアスAF及び追随モードでない時消灯
となる。(104)のrAF/MJは、AFモードのと
き(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき(AF
NF=1)はM表示を行う、尚、AFスイッチ(Sl)
がOFFのとき(S、OFF・0)、ファインダー内表
示は消灯される。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(1440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(11900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(11905)で判定
し、フラグ(SETF)がセットされているときには、
ステップ(1945)に進む。フラグ(SETF)がセ
ントされていないときには、ステップ(+1910)へ
進んで露出モード変更スイッチ(So)がONされてい
るが否か判定する。ここで、該スイッチ(SEX)がO
Nされているときには、この変更のサブルーチン(+1
915)に進みリターンする (詳細は後述)。上記ス
イッチ(So)がONされていないときには、ステップ
(It920)に進んで機能変更スイッチ(SFUN)
がONされているか否か判定する。そして、このスイッ
チ(SFIJN)がONされているときにはその変更の
サブルーチン(11925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P→A−4S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリ
ックに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされ
るごとに順次P4−A+54−Mのように進み、Pの次
はMに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリッ
クに進むようになっているが、ICカード(CD)によ
り設定されている露出モードに応じて変更され、選択さ
れていないモードは飛び越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップ(11000)においてアップスイッチ(
Sup)がONされているか否かを判定し、ONされて
いない場合は、ステップ(11055)に進む。ONさ
れているときにはステップ(111005)に進み、R
AMの機能データ(Fbn)の(Fbo)  (Fbl
)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選択さ
れているかを判定し、選択されている場合は、ステップ
(111010)に進んでICカードによりAモードが
選択されているかを内部のE”FROMの(MSba)
 〜(MSb、)(第4表参照)によって判定し選択さ
れていれば、露出モードをPからAに変更し、機能デー
タ(Fbo、Fbl)を(0,0)から(0,1)に変
更しリターンする(11015) 、上記ステップ(1
11010) ニおイテ、ICカードによりAモードが
選択されていないと判定されたときには、ステップ(1
11025)へ進み、Sモードが選択されているか判定
し、ここでSモードが選択されていないときには、更に
ステップ(11040)へ進んでMモードが選択されて
いるがと、順次カードにより選択されているモードを捜
す。
そして、選択されているモードがあればそれを設定する
ようになっている。そして、A、S、Mモードが選択さ
れていないとき、即ちPモードだけ選択されているとき
は、Pモードとなる(111050)。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Pbo、Fbl =0.1) ニは、I
CカードによりSモードが選択されているか、選択され
ていないときにはMモードが選択されているかを判定し
、選択されているモードに露出モードを変更しビット(
pb、) 、 (pb、)を変更し、リターンする(#
1020〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、Fbl =1.1)、MモードがIC
カードにより選択されているかを判定し、選択されてい
る場合は、Mモードとし、選択されていない場合は、P
モードにしてリターンする(11035〜111045
)、制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモー
ドであるときには、次にはPモードになる。これは本実
施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
n)がONされているときは露出モードの変更方向が異
なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様
の制御を行っているので説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(SruH
)がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC
)は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー
(II/S) 、露出補正(+/−)、単写/連写(S
/C) 、スポットAF/多点A F (S/A)のう
ち1つでも選択されているかをε”PROFIのビット
 CF’1Sbo〜MSbz)で検出し、これらのビッ
トがいずれもセットされていない場合は、モード選択が
無いとしてリターンする(11200)。少なくとも、
1つがセットされている場合は少なくとも1つはモード
が選択されているとして、データ変更すべきステップ(
111205)以降のフローを実行する。マイコン(μ
C)は、変更すべき機能を示すスイッチ(SSE)がO
Nされているか否かを判定し、ONされている場合には
変更すべき機能がH/S→+/−→S/C→S/Aと進
み、S/への次は11/Sへ戻るという如くサイクリッ
クに進んでいくが、ICカードにより機能が選択されて
いない場合は、それを飛び越すようになっている。
ステップ(111210)において、今、変更すべき機
能がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すRA
nデータ(7)CDbo、CDtg、CDb*=0.0
.0)、+/−モードがICカードにより選択されてい
るかをステップ(#1215)でE2Pl?OMのビッ
ト(MSb 、 )により判定し、十へモードが選択さ
れているときは、+/−モードのデータ変更モードとし
、データCDbo〜CDbt=0゜0.1 としてリタ
ーンする(11220)。+/−モードが選択されてい
ないときはステップ(111227)へ進んで、S/C
モードが選択されているかを(MSbffi)により判
定し、これも選択されていないとき (MSb!=0)
にはステップ(#1240)へ進んでA/Sモードが選
択されているかを(MSb3)により判定し、これも選
択されていないとき(MSb! = 0)は、更にステ
ップ(11250)へ進んで11/Sモードが選択され
ているかを判定する(MSbo)。今、少なくともH/
Sモードは選択されているので、II/Sモードの機能
を変更すべく 、cob、〜CDbg = O,0,0
とする。S/Cモード。
へ/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべ(CDbo〜CDb2を設定する。
以下同様に、今変更すべき機能のモードの次のモード(
H/Sモードなら+/−モード、十/−モードならS/
Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S/
AモードならH/Sモード)がカードにより選択されて
いるかを判定し、選択されているなら変更モードを次の
モードとし、選択されていない場合には11/S→+/
−→S/C→S/A−4H/S・−・・−と順にICカ
ードにより選択されている機能を捜し、選択されている
機能を変更すべき機能としてデータCDbe〜CDb、
をセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択済の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFUN)が押
されると、フローはステップ(11225)へ行き、こ
こでステップ(gt227)へ進んでS/Cモードが変
更すべきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソ
ルが十へからS/Cへ移動することを意味する。次に、
機能変更スイッチ(SFLIN)が再び押されると、フ
ローはステップ(#1235)へ行き、ここからステッ
プ(111240)→(11250)→(111215
)と歩進し、+/−が変更すべきモードとなり表示上の
カーソルは十/−へ移動する。これらの場合、H/Sモ
ードとA/Sモードは選択されていないので、変更モー
ドの設定に関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(111205)において、スイッチ(Sst
)がONされていない場合は、ステップ(+11265
)に進む。
ステップ(+11265)ではアップスイッチ(Sup
)がONされているかを判定し、ONされている場合に
は、今変更すべき機能が何であるかをデータ(CDbo
〜CDb2)により判定し、H/Sモードであれば今設
定されているモードをデータ(pba) (pbt)に
より判定して、次のモード(→H→5−4H/Sなしを
サイクリックに進む)に移行すべく、データ(Fba)
 、 (Fb、)を設定しく111270.11275
) 、リターンする。
機能が÷/=モードであれば(111285)で露出補
正M(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定する
サブルーチン(11287)に進む。このサブルーチン
は第14図(b)に示されるが、補正量(ΔEν)が正
であれば+側補正としてデータFba、Fbs−0,1
とし、−例補正であればデータFb、、 Fbs=1.
0とし、さらに補正が零であれば、補正なしとしてデー
タFb4.Fbs =0.0 として、リターンする(
11350〜#1370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fbs)によって今のモードを単写(S)か連写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく111295) 、リターンする。上記3つ
のモード(H/Sモード、十/−モード、 S/Cモー
ド)のいずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは
今のモードがスポラ) AP (S)か多点AP(^)
であるかをデータ(Fbz)によって判定し、今のモー
ドと反対になるようにデータ(Fbz)を変更しく11
300)、リターンする。
ステップ(+11265)においてアップスイッチ(S
up)がONされていないときステップ(11305)
に進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているか
を判定し、ONされていない場合はリターンする。ON
されている場合は、H/Sモード内のモードを変更する
場合、その変更の順序が逆(←H4−3−11/Sなし
←)であること、また+/−モードであれば露出補正量
(ΔEv)から0.5Eνを引くこと以外は上述のアッ
プスイッチ(Sup)がONのときのフローと同様であ
るので、説明は省略する(111310〜11340)
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(StJ 。
機能変更スイッチ(SFLIN)が共にOFFである場
合はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(S
dn)による絞り値(AV)、シャッター速度(Tv)
の変更のサブル−チンを示すステップ(11927)に
進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(111800
)で判定し、ONされていない場合はステップ(111
805)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされて
いるか否かを判定し、ONされていないとき、リターン
する。アップスイッチ(Sup)がONされているとき
、ステップ(111800)からステップ(11810
)に進み、Mモードであるか否かを判定する。ここでM
モードであるとき(Fbo、 Fb+ =1.O)、ス
テップ(111811)に進み、M、モード(アップ、
ダウンスイッチの操作のみでは、シャッター速度変更)
であるか否かを、EzPROMのビット(MSbt、)
により判定し、M、モードであれば(MSbzs・0)
、次のステップ(111821)で絞り変更スイッチ(
SAV)がONされているか否かを判定し、ONされて
いれば(IP、、−「L」)絞りを変更すべくステップ
(111830)へ、ONされていなければ(IP+s
= ’ HJ )、シャッター速度を変更すべくステッ
プ(111823)に進む。まずシャッター速度変更の
説明を行うと、この速度変更が’A E vきざみ、或
いはIEvきざみで行うかをE”FROMのビット(M
Sbzq)により判定しく#1823) 、+AE v
設定モード(Msbtq=1)であれば、ステップ(1
11850)に移行し、現在のシャッター速度(Tv)
に0.5を加えて、更にステップ(111855)に移
行する。一方、IEvきざみで行う場合(MSbzq・
0)、ステップ(+11824)で現在のシャッター速
度がE V/2であるか否か判定し、E 、/2の設定
値〔例えばTV=6.5(SS=1/90)の0.5〕
であれば、ステップ(st825)でこれに0.5EV
を加え(T、=6゜5−+Tv= 7 (SS =1/
90−+5S=1/120) )、IEv単位とし、こ
の値に更にステップ(11826)でIE、を加えてス
テップ(11855)に進む、ステップ(It1855
)では、設定されたシャッター速度が、最高速(Tvm
ax)を超えているか否かを判定し、超えている場合の
み、最高速に制限しく111860)、リターンする。
超えていない場合は、ステップn1860)をスキップ
してリターンする。ステップ(11821)において、
絞り変更スイッチ(SaV)がONされているときには
、絞り値変更モードであるとして、ステップ(1118
30)で絞り値(Av)に0.5Evを加え、これが制
御可能な最大の絞り値(Avmax)を超人ているか否
かを判定する(111835)。超えている場合には、
絞り値(Av)として最大の絞り値(Avmax)を設
定しく111840) 、超えていない場合には何もせ
ずにステップ(111845)に進んでPモードである
か否かを判定し、Pモードである場合には、第21図ら
)のフローチャートのステップ(111879)に進む
。Pモードでないときはリターンする。ステップ(+1
1811)において、M、モードでないとき(MSbi
s=1) 、ステップ(111822)で絞り変更スイ
ッチ(SAV)がONされているか否かを判定し、ON
されている場合、シャッター速度変更として、ステップ
(11823)へ、ONされていない場合には絞り変更
して、ステップ(11830)に進む。
ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステ
ップ(11815)及び(+11820)で順次Pモー
ドであるかAモードであるか否かを判定し、Pモード。
A−1−−トノトチらか一方(Fbo、 Fb+ =0
.O又は0゜1)であればステップ(+11830)に
進み、絞り値(Av)のアップ制御を行い、どちらでも
ない、即ちSモードであるとき(Fbo、 Fbl =
1.1)はステップ(#1823)に進みシャッター速
度(Tv)のアップの制御を行う。
ステップ(+11805)でダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときは、第21図(b)のステップ(
11865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、
Mモードであるとき(Fbo、 Fb+ =1.O)、
ステップ(#1876)に進み、M1モードであるが否
かを判定し、M、モードであるとき(MSb=0)、絞
り変更スイッチ(SAV)がONされているかを判定し
く11877)、ONされティれば、絞り変更として、
ステップ(11885) ヘ、ONされていなければ、
シャッター速度変更としてステップ(111879)に
進む。ステップ(11879)では、NAEvきざみの
設定モードであるか否かを判定し、’A E vきざみ
であれば(MSbtq=1) 、ステップ(11190
5)に進み、設定シャッター速度から、0.5Evを減
算し、これがカメラの最低シャンク−速度(Tvm1n
)より遅いか否かを判定しく11907)、遅い場合に
は、最低シャッター速度に制限しく11190F?)、
そうでない場合は何もせずリターンする。IEvきざみ
であれば(Msbz9=o) 、現在の設定値が%Eν
単位であるか否かを判定し、AEν単位である場合、0
.5Eνを加え、加えた値から1.0Eνを減算してリ
ターンする(111880〜111882)。ステップ
(111880)において、y2Ev単位でない場合、
ステップ(111882)でこの値から、1.OEvを
減算してステップ(雷1907)に進む。ステップ(1
11877)の判定で絞り変更モードであるとき(SA
vON)、ステップ(fl1885)で絞り値(AV)
のダウンとして、0.5Ev減算し、次いでステップ(
++t890)でその値が開放絞り値(Avo)より小
さいか否かを判定し、小さい場合には絞り値を開放絞り
値(AV6)とする(111895)。
次に、Pモードであるか否かをステップ(111900
)で判定する。前記ステップ(#1890)において、
絞り値(AV)が開放絞り値(Avo)より小さ(ない
ときは、ステップ(111895)をスキップしてステ
ップ(111900) 4.m入る。このステップ(1
11900) (7)判定でPモードであれば上述した
第21図(a)の絞り値のアップの制御フロー(111
823〜11860)に進み、Pモードでないときはリ
ターンする。
ステップ(11876)において、M1モードでないと
きには(MSbzs□1)ステップ(1187B)に進
み、絞り変更スイッチ(SAv)がONされているか否
かを判定し、ONされている場合には、シャッター速度
を変更すべくステップ(11879)へ進み、ONされ
ていない場合には、絞りを変更すべくステップ(111
885)に進む。
ステップ($1865)において、Mモードでないとき
、ステップ(11B70) 、 (1875)で順次P
モード或いはAモードであるかを判定し、Pモードのと
き、或いはAモードであれば、ステップ(111885
)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そう
でないときはSモードであるとして、ステップ(#18
79)に進み、シャッター速度のダウンの制御を行う。
第12図に戻って、上述した絞り値(Av) 、シャッ
ター速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステップ
(1927)を経た後、ステップ(11930)に進む
。このステップ(11930)では、カードによって設
定されている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(
SCD)がONされているか否かを判定し、ONされて
いる場合は、ステップ(1935)のカード機能有効、
無効スイッチ0N(SCD ON)のサブルーチンに進
む。
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(+1
1400)においてICカード(CD)がカメラに装填
されているか否かをデータ(Ckb、)により判定しI
Cカードが装填されていない場合(Ckbo =O)、
すぐにリターンする。モード設定カードが装填されてい
る場合、カード機能有効/無効スイッチ(ScD)が操
作されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ(
CDF)がセットされているか否かを判定する(111
405)。セットされている場合は、操作されていると
きに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリター
ンする。セットされていないときは、次のステップ(1
11410)に進んで、このフラグ(CDF)をセット
し次いでステップ(+11415)においてカード機能
が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、
セットされていない場合はセットしてカード機能を有効
としく#1420) 、セットされている場合はリセッ
トしてカード機能を無効として(111425) 、リ
ターンする。
第12図におけるステップ(11930)での判定にお
いてカード機能有効/無効スイッチ(Scn)がONの
ときのフローを上述のように第15図に従って説明した
が、前記ステップ(+1930)でカード機能有効/無
効スイッチ(S c D)がOFFのときはステップ(
1940)に進む。
このステップ(11940)のフローを第16図を参照
して説明すると、まずステップ(+11450)でIC
カードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填
されていないとき20Hの(bo=o)はリターンし、
ICカードが装填されているとき20.の(bo=1)
はステップ(111455)に進み上述した第15図の
ステラ7”(111405)以陣のフローを1度通った
ことを示すフラグ(CDF)がセットされているか否か
判定し、該フラグ(CDF)がセットされているときは
、次のステップ(111460)で、これをリセットし
てリターンし、フラグ(C叶)がセットされていないと
きは、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(#
945)でIcカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(S
CD3 )のON、OFFを判定し、これがONの場合
、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係る
ステップ(11955) 、 (1950)を通ってリ
ターンする。これを第17図、第18図に示し説明する
まず、第17図はスイッチ(Set+s )がONされ
ているときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC
)はステップ(111500)においてモード設定カー
ドが装着されているかを判定し、そのカードが装着され
ていない場合(20Hのbz = 0) 、t クニリ
ターンする。モード設定カードが装着されている場合(
2ONのbz=1)には、このフローを1度通ったこと
を示すフラグ(CDSF)がセットされているかを判定
しく11510) 、セットされていない場合、これを
セットしく+11515) 、セットされている場合に
はステップ(#1515)をスキップしてリターンする
次に、第18図に示す前記スイッチ(Scns )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(+11550)
で判定し、装着されていない(20工のす、 =0)場
合はリターンする。・装着されている場合(20,のb
z=1)であっても、スイッチ(S c o s)が操
作され当該(5cos ON)のフローを実行したこと
を示すフラグ(CDSF)がセットされているが否かを
判定するステップ(+11555)でフラグ(CDSF
)がセットされていないときはリターンする(1155
5)、前記フラグ(CDSF)がセットされているとき
は、データ設定モードへの突入或いは解除の為にスイッ
チ(Sees )がON、 OFFされたものであり、
これらのどちらかを判定するためにデータ設定モードを
示すフラグ(SETF)がセットされているか否かを判
定する(111560)。その結果、セットされている
と判断された場合には、そのフラグ(SETF)をステ
ップ(+11570 )でリセットし、続いてステップ
(111572)でE”PROMへのデータ書き込みを
示すフラグ(WRTF)をセットし、スイッチ(Sco
s )の操作によるデータ設定モードの解除が終了した
として、ステップ(+11575)でフラグ(CDSF
)をリセットしてデータ設定モードを解除する。セット
されていないときには、データ設定モードへの移行であ
るとしてこのフラグ(SETF)をセットする(115
65)と共に、フラグ(CDSF)をリセットして(1
11575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
1440)からステップ(11445)へ進んで測光デ
ータを測光回路(LM)より人力し、露出に使用するス
ポット測光値を作成する。ここで、第11図に示した測
光範囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光デ
ータの入力及び作成のフローチャートを参照して測光値
の作成に関して説明する。第19図において、まずマイ
コン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AELF)
がセットされているか否かをステップ(111600)
で判定し、該フラグ(AELF)がセットされていると
きは、測光値の更新を行わないのでリターンする。フラ
グ(AELF)がセットされていないときには、端子(
CSLM)をrH,レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う
(11605,111610) 。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv、〜Bv、)を入力する。交信を終えると
端子(C5LM)を「L」レベルにする(111615
) 。
そして、次のステップ(11620)でスボ、ット測光
が選択されているか否かを判定し、選択されているとき
(Fb+t=1)、測光範囲(Ll’h)の輝度値(B
ν2)をスポット値(BVSp)とする(gt660)
 、多点モードであるとき(Fb I t −〇)はス
テップ(111620)から(#1622)へ進みAF
モードでないことを示すフラグ(AFNF)がセットさ
れているか否か判定し、更にステップ(111624)
で焦点検出不可能を示すフラグ(LCONF)がセット
されているか否かを判定し、どちらか一方がセットされ
ているときには、中央部の小さな測光範囲(Ll’h)
をスポット値(Bvsp)としてリターンする。フラグ
(AFNF)及び(LCONF)がセットされていない
ときにはレンズから入力した距離情報と焦点距離情報に
基づいて像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出する(
11625)と共に、次のステップ(u630)におい
て、この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判
定し、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定
値以上であれば被写体は大きいとし゛てステップ(11
1640)で各測光範囲(LMI)、(LMZ) (u
+i)の輝度値(By+)、(Bvz)。
(BV3)の平均をスポット測光値(Bvsp)とする
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF−AF3
F)がセットされているかでその範囲を判別し、フラグ
(AFIF)がセットされている場合には、測光範囲(
LMI)の輝度値(aV+)+フラグ(八F2F)がセ
ットされている場合には測光範囲(LMZ)の輝度値(
Bvz) 、いずれのフラグもセットされていないとき
、即ち第3アイランド(AF3)のデイフォーカス量が
選択されているときは測光範囲(LM、)の輝度値(B
vs)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(11
645〜111665)。そして、合焦が否かを判定し
、合焦の場合(AFEF=1)はAF−AEロックを行
うべくAEロックフラグ(AELF)をセットし、合焦
でない場合(AFEF・0)はAEロックフラグ(AE
LF)をリセットして、それぞれリターンする。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(1450)に進んで
AEロックに関する制御を行うが、これを第20図に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで、
AEロックの解除には、AEロックスイッチ(SA!L
)が1回押されるとその押されている間ずっとAEロッ
クがかかり、再度AEロックスイッチ(S□L)を押す
か或いは電源自己保持が解除されるとAEロックが解除
されるモード(10秒ホールドモード)と、AEロック
スイッチを押している間だけAEロック状態となるモ−
ドとがあるが、これらのモードはICカードによって選
択される。第20図において、マイコン(μC)は、ま
ずステップ(111700)において、前記2つのモー
ドのいずれのモードであるかをE”PROMのデータ(
MSbs)に基づいて判定し、10秒ホールドモードの
とき、ステップ(11705)に進んで、AEロツタス
イッチ(SAEL )がONされているか否かを判定し
、ONされていない場合、AEロックスイッチが操作さ
れステップ(111705)以降のフローを実行したこ
とを示すフラグ(AE 0NF)をリセットして(11
1710)、リターンする。
ステップ(111705)において、AEロックスイッ
チ(SAIL )がONされていると、上記フラグ(八
E 0NF)がセットされているか否かをステップ(1
11715)で判定し、セットされている場合はすぐに
リターンする。セットされていない場合はステップ(1
1720)に進んで、AEロック動作が働いていること
を示すフラグ(AELF)がセットされているか否か判
定し該フラグ(AELF)がセットされていない場合は
AEロックを行うべく操作されたとして、これをセット
しく#1730) 、フラグ(AELF)がセットされ
ているときは、AEロックが動作中に解除すべく操作さ
れたとしてフラグ(AELF)をリセットしく1172
5)、夫々ステップ(#1735)に進み、AEロック
スイッチ(SAIL )が操作され、このフローを実行
したことを示すフラグ(AE 0NF)をセットしてリ
ターンする。
ステップ(111700)において、10秒ホールドモ
ードでないときは、ステップ(111740)において
AEロックスイッチ(SAEL)がONされているか否
かを判定し、ONされていないときはフラグ(AELF
)をリセットする(11755)。ONされているとき
は、フラグ(AELF 、 )をセットしく11174
5) 、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタ
ートして(111750) 、リターンする。このよう
にAEロックスイッチ(SatL)がONされていると
きは電源を保持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(1455)において2度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はステ
ップ(1325)において、カードが装着されているか
否かを判定し、装着されていない場合(CKbo = 
0)データ交信を行わずリターンする。カードが装着さ
れている場合、端子(C5CD)をrH」レベルにしく
11330)、ICカード(CD)にデータを出力しく
+1335)、ICカードが入力側であることを示す。
しかる後、ステップ(11340)においてカメラに装
着されているICカードがモード設定カードであるか否
かを判定し、データ設定モードのICカードである場合
(20Hのb!=1)、第12図のステップ(s900
)でセンス・メモリーしたスイッチのデータをセットし
く+1344)、シリアル交信を行って(11348)
、スイッチの情報をICカード(CD)に出力する。し
かる後、端子(C3CD)を「L」レベルになしく13
50)、リターンする。
ステップ(11340)での判定においてモード設定カ
ードでない場合、即ちプログラムカードである場合(2
0Hのbz−0)、露出演算に必要なデータである露出
演算用データ、フラッシュデータ、及びレンズデータを
セットして、シリアル交信を行って、これらのデータを
ICカードに出力し、端子(CSCD)を「L」レベル
にしてデータ交信終了として、リターンする (#34
6〜11350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) 。
(Bvav )+フィルム感度(Sv)及びポジフィル
ムかネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータ
としては焦点距離データ、開放F値(Avo) 、最大
絞り値(Avmax)が、またフラッシュデータとして
はフラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッ
シュ未装着(電源OFF含む)かを示すデータ。
GN(ガイドナンバー)、充電完了の有無のデータ等が
ある。
第6図で上述のカードデータ交信(n)を終えると、マ
イコン(μC)はステップ(#460)に進みここで露
出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(11
2000)で常に補正する露出!(ΔEv、)がいくら
であるかをE”PROMのMSb、、〜?ISb、、か
ら決め、これに手動設定された露出補正量(八EV)を
加えて新たな露出補正量を算出する(+12001)。
そして、ステップ(112002)でレンズが装着され
ているかを入力したレンズデータから判定し、装着され
ていないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM
4)の測光値(BV□)(これの代わりに全体を平均し
た測光値でもよい)にフィルム悪魔(SV)及び露出補
正値(ΔEv)を加えて、シャッター速度を算出しリタ
ーンする(112005)。レンズが装着されている場
合は、各露出モードに応じた露出演算を行う(1120
10〜12040)。
そこで、Pモードの露出演算を、第23図(a)〜(C
)に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第2
3図(a)のステップ(112100)において逆光状
態の判別を測光範囲(LM4)の測光値(Bv□)とス
テップ(11445)で求めたスポット測光値(Bvs
p)との差が2Ev以上であるか否かで判定する(11
2100) 、 2 Ev以上あれば、電子閃光装置が
発光準備完了(メインコンデンサーが充電完了)してい
るか否かをステップ(g2105)で判定し、発光準備
完了している場合、端子(PL(IK)を「H」レベル
にしテ(112110)、閃光撮影を可能にし、制御の
露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(BVA
M )等からEv −BVAN +^vo+5v−1+
ΔEvで求める(12115) 、ここで、1を引くの
は逆光らしく見せるために背景をIEvオーバーにする
ためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で
適正露出にしようとしている。そして絞り値(Av) 
、  シャッター速度(TV)を決めるプログラム■の
サブルーチン(s2120)に進み、リターンする。こ
れを第23図(b)に示し説明すると、シャッター速度
の制御値(Tvc)を同調のTシー7 (ss=1/1
25)とし、絞り値(AV)を露出値(Ev)から7(
シャッター速度)を減算して求め、この絞り値(Av)
が7(F=11)より大きいか否かを判定し、大きい場
合、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターンする
(112215) 、絞り値(AV)が7以下である場
合、演算絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小
さいか否かを判定し、小さい場合、開放絞り値(Avo
)を制御絞り値(AVC)とし、小さくない場合、演算
値(Av)を制御絞り値(Avc)としてリターーンす
る(112220〜12230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(112105)にお
いて、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していな
い場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく112
125) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出
値(Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等から
Ev =Bvsp+Avo +Sv十ΔEvで求め(#
2130) 、絞り値(Av)、 シャッター速度(T
v)を求めるプログラムHのサブルーチン(a2135
)に進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(112250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev
 −25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの
最大絞り値(^vmax)より大きいか否かを判定しく
12255) 、大きい場合には最大絞り値(Avma
x)を制御絞り値(Avc)として(12260) 、
ステップ(112280)に進む、ステップ(#225
5)において絞り値(Av)が最大絞り値(^vmax
)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(AvO)
より小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り値
(Avo)を制御絞り値(Avc) 、小さくない場合
は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)としてス
テップ(112280)に進む(112265〜112
275)。
ステップ(12280)では、シャッター速度(TV)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(12285)では、これが最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定し
、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
Tv+5aX)に制限しく12290) 、大きくない
場合には、ステップ(112292)で最も低速のシャ
ッター速度(Tva+in)よりも遅いか否かを判定し
、遅い場合には(TvIlin)を制御シーt’ツター
速度としく12293) 、遅くない場合、演算シャッ
ター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし
て(l12295)、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(12100)におい
て、BVAN  BVSI)の差が2未満のとき、逆光
状態でないとしてステップ(12145)に進み、測光
範囲(LM) 〜(LM4)の平均測光値(By、 +
Bv、 +Bv2 +Bva)/4から露出値(Ev)
を求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出
する(112150)。
発光準備完了しているときは、ステップ(12155)
に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影オ
ートモードであるか否かを判定し、オートモードである
とき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャッ
ター速度(Tv)を決め(112160)、そのシャッ
ター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6. l
/60)未満であるか否かを判定する(112165)
、そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として
閃光撮影を行うべくステップ(112170)へ進み、
またステップ(12155)においてオートモードでな
いときも強制発光を行うとしてステップ(I2170)
に進む。そして、プログラムIにて閃光逼影待の絞り値
(Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FL
Ok)をrH,レベルとしく12175) 、閃光撮影
を可能とする。
しかしながら、ステップ(12150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(12180)に進んでプログラムHにより絞り
値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
LOk)を「L」レベルにして(12185) 、リタ
ーンする。ステップ(112165)においても、シャ
ッター速度(Tv)が7以上(同調速度以上)のときは
、同様にステップ(112185)に進んでリターンす
る。
次に、Aモードのときの絞り値(Av)、  シャッタ
ー速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24図
に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了で
あるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シャ
ッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし、端子
(FLOk)をrH,レベルとし、設定絞り値(Av)
を制御絞り値(AvC)としてリターンする(#230
0〜12310及び112345)、発光準備完了して
いない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め、
この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したものをシ
ャッター速度(Tv)とする(112315.1232
0)。そして、次のステップ(12325)で、そのシ
ャッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度
(Tvmax)より大きいか否か判定し、大きい場合に
は、ステップ(I2330)で最高シャッター速度(T
vtnax)を制御シャッター速度(Tvc)としてス
テップ(112340)へ進む。
大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tv+n1
n)よりも低速であるか否かをステップ(I2331)
を判定し、低速である場合、ステップ(+12333)
で(Tvmin)を制御シャッター速度(Tvc)とし
、(Tva+in)より低速でない場合にはステップ(
112335)で演算値(Tv)を制御シャッター速度
(Tvc)として、それぞれステップ(112340)
に進む。ステップ(I2340)では端子(FLOに)
を「L」レベルにし、次のステップ(112345)で
は設定絞り値(Av)が制御絞り値(Avc)となるよ
うにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(12400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(12405)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOk)をrH,レベルにする(
12410) 。
次に、ステップ(12415)でシャッター速度(Tv
)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設定
シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc
)としく12420) 、7を超える場合は同調速度7
を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれステ
ップ(12430)に進む。
ステップ(12430)では、絞り値(^ν)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定しく12435) 、小さい
場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo)
として(I2440)、リターンする。一方、絞り値(
Av)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合には
、最大絞り値(八vmax)より大きいか否、かを判定
しく112445) 、大きい場合には最大絞り値(^
vmax)を制御絞り値(AvC)としく112450
) 、大きくない場合は演算絞り値(^ν)を制御絞り
値(AvC)として(I12455) 、リターンする
ステップ(12405)において、発光準備完了してい
ないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シ
ャッター速度(Tvc)としく112460) 、端子
(FLOk)を「L」レベルとして(12465) 、
ステップ(112430)に進み、これ以陣のフローを
実行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(112500)で判定し
、完了していないときには端子(FLOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)を「H」
レベルにして、それぞれステップ(112515)に進
み、予め設定した絞り値(AV)を制御絞り値(八VC
)に、また、次のステップ(112520)でシャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)として
リターンする。
第6図に戻り、露出演算(11460)を終えると、カ
メラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3
回目のデータ交信を行う(11465)。第5図(C)
にこの制御のフローチャートを示し説明すると、まず端
子(CSCD)をrH,レベルにして、ICカード(C
D)とシリアル交信を行い(1360)、ICカードへ
ICカードが出力側であることを知らせる(11360
)。
ここで、時間待ちしく+1365)、シリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく雲370
)、このデータ交信を終えると端子(CSCD)をrl
、Jレベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該ICカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータと、表示を行うか否かを決める表示制御データがあ
る。即ち■制御用シャッター速度(C−Tvc) +■
制御用絞り値(C−AvcL■閃光発光の有/無、■閃
光調光発光をフル発光(Ful1発光)にする/しない
、■カードによる制御を行う/行わない、のデータがあ
る。(第7表参照) 第6図でこのカードデータ交信(III)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカ
ード機能が選択されているか否かをステップ(1260
2)で判定し、カード機能が選択されている(CDFN
F = 1)のときにステップ(12605)に進む、
一方、カード機能が選択されていない(CDFNF =
 0)ときには、ステップ(#2677)で機能ビット
の(FbJ及び(Fbl。)をそれぞれOにし、更に(
112680)で調光レベル変更!(FΔEν)をリセ
ットしてリターンする。カード機能が選択されていると
きは次にプログラムカードが装着されているか否かを判
定し、プログラムカードが装着されている場合(20H
のbz=o)はステップ(112610)においてIC
カードによるカメラの制御か否かをICカード(CD)
から入力したデータにより判定する。そして、ステップ
(12605)でプログラムカードでない(20Hのb
2=1)場合或いはステップ(12610)でICカー
ドによるカメラの制御でない場合はステップ(1126
7?)を経てステップ(g2680)に進む。
ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、制御I絞り値(Avc) 、制御シャッター速度(
Tvc)、Ful1発光の有/無、閃光発光の一有/無
等をそれぞれICカードから入力したデータにより決定
する(112615〜112645)。次に、入力した
データにより閃光発光のモードか否かを判定しく112
650)、閃光発光モードでないとき端子(FLOK)
をrl、Jレベルにしく112685) 、ステップ(
112680)に進む。
閃光発光モードであるときは端子(FLOに)をrH」
レベルにしく12655) 、Ful1発光のモードか
否かを検出する(12660) 、そして、Ful1発
光モードであるとき、ステップ(112665)で端子
(Full)を「H」レベルにしてリターンし、Ful
1発光モードでないとき、端子(Full)を「L」レ
ベルにしく112670)、調光レベル値変更量(C−
PΔEv)をセットして(#2675) 、リターンす
る。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(11470)を終える
と、表示の制御(1472)に移る。
第9表にマイコツ(μC)から、表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるので、これをまず説明する
と、シャッター速度、絞り値は、設定或いは演算値がセ
ットされる。各種モードの表示は、そのときに設定され
たモードに応じてセットされる。AEモモ−表示は、b
o、 b+が現在選択されているモード、bオ〜b4 
(変更モードのHに対応した表示データ)はE”PRO
?lからデータを読みとりデータがセットされる。カー
ド表示及びデー夕変更表示は、現在の設定されているモ
ードに応じてデータがセットされる。
ここでのす、(スポット/多点強制表示)はフラグ(多
点/スポット表示)がセットされているときに「1」と
なるもので、カメラ本体上の表示部(DIsPl)の多
点/スポットモード変更可を示す表示を用いて、強制的
に夫々のモードが選択されているとき(プログラムカー
ドによるスポット、或いは多点、スイッチ(S、)によ
るスポットAF)に、多点/スポットの変更不可に拘わ
らず、多点或いはスポットの表示を行うようにしている
表示制御回路(DISPC)では、b、=1のときには
、b−の信号に応じて多点或いはスポットの表示を行う
フィルム枚数は、そのときのフィルム枚数がセットされ
、パトカン・ベロ表示もそのときの状態の表示のデータ
がセットされる。
ICカード関係モード表示は、(1)の「bo」が、装
着されているカードに応じてセットされ、それ以外(1
,n、 III)はF!寞FROM (データ設定時以
外)から、データ設定時は、ICカードから送られてく
る変更モードのデータがセットされる。
制御は、カメラのシーケンスに応じてセットされる。
表示制御回路(DISPC)では、この制御のデータに
基づいて、何を表示するかを決定している。LEDは、
表示に必要なときに、データがセットされる0表示の制
御を第28図に示し説明する。
まずマイコン(IC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(12700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(12710)〜(I272
0)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)がセ
ットされているかをステップ(+12710)で判定す
る。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていない
ときには、これをステップ(112715)でセットし
て、カード機能が働いていない状態から働く状態に変わ
ったときにカードにより付加されている機能の表示を一
定時間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(1
12720)でセットして、ステップ(12725)に
進む。カード機能が働いていないとき(CDFNF =
 0)には、ステップ(112710)〜(11272
0)を1回通過したことを示すフラグをステップ(I2
705)でリセットしてステップ(12725)へ、又
このフラグ(CDIF)がセットされているときは何も
せずにステップ(I2710)からステップ(1127
25)へ進む。
ステップ(I2725)では、上記フラグ([1ISP
IF)がセットされているか否かを判定し、セットされ
ているときにはカードの種類がプログラムカードである
か否かをステップ(12727)で判定し、プログラム
カードである場合には「PRO」、カードが働いている
ことを示すrCARD、の表示を示すモードのデータを
ステップ(11272B)で作成する。
尚、この場合の表示は第35図(a)に示す如きもので
ある。具体的には、表示用レジスタ(RAM)のアドレ
ス(OA工)のbs、−biを「3」とし、b、〜b4
を「O」とする、これにより、表示制御回路(DISP
C)は、このデータを読んで表示部に表示させる。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1127
29)でカメラに設定されているカードによる機能を、
第34図(a)〜(e)に示すような表示データを行う
ぺ<OAHのbs、bh=2. b+〜b4=oとする
。尚、表示データ及び表示内容は設定されている内容に
応じて変化する。
ステップ(I2725)でフラグ(DISPIF)がセ
ットされていない場合、次のステップ(112730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CD)による表示制御を行う場合にはICカード
から入力したモード設定のデータに応じた表示データを
行うべくOA、のbs、ba=o、 bt〜b4=0に
する(112735) 。
ステップ(12730)でICカードからのカード表示
制御信号がないとき、ステップ(I2736)に進み、
E”FROMへの書き込みフラグ(WRTF)がセット
されているか否かを判定する。書き込みフラグ(WRT
F)がセットされているとき、即ちカードによるデータ
設定モードか終了したとき、モード設定のサブルーチン
(112737)に進んでモード設定を行う。更にステ
ップ(12740)に進み、第2図(V)に示す如き通
常の表示を行うために表示用レジスタOA。
のbs、bi= 1 、 b+〜b、=oにする。尚、
カード機能が働いていない場合(CDFNF= O”)
は「カード」の表示は削除するべくアドレス0Al(の
b0=0とするデータを作成する。
各ステップ(11272B) 、 (12779) 、
 (+12735)及び(I2740)のインファイン
ダーの表示であるが、合焦表示存/無は、合焦を示すフ
ラグ(AFEF)、焦点検出不能表示有/無は焦点検出
不能を示すフラグ(LCONF) 、コンティニュアス
或いは追随を表す表示有/無は追随モードを示すフラグ
(追随F)、或いはコンティニュアスAFを示す(Fb
l)、多点測距/スポット測距は機能を示すビット (
Fb2)、S。
ON、 OFFはS、 ON、 OFFを示すフラグ(
S+0NF)に応じて、アドレスOCHのb0〜b5が
夫々セットされる。
尚、表示制御回路(DISPC)では、スイッチ(Sl
)がOFFであることを示す信号(S、0FF)がくれ
ば、(be〜b4)の信号に拘わらず、インファインダ
ーの表示を消灯する。
ステップ(112728) (12729) (112
735) (112740)の全ての場合においてステ
ップ(112745)に進み、表示制御回路(DISP
C)とデータ交信を行うべ(、端子(C5DISP)を
r)(Jレベルにし、続いてステップ(+12750)
でシリアル交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後
、端子(CSDISP)を「L」レベルにする(112
755)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIF)がセットされているか否かをス
テップ(112760)で判定し、セットされていると
きには2.5秒待つ(112765)。この時間、表示
が行われる。
次にステップ(112770)でフラグ(DISPIF
>をリセットして、ステップ(12780)に進む。前
記ステップ(112760)でフラグ(DISPIF)
がセットされていないときは、ステップ(12765)
及び(u2770)をスキップしてステップ(1127
80)へ進む。ステップ(112780)では制御シャ
ッター速度(Tvc)が6未満(1/60)であるか否
かをステップ(112780)で判定し、6未満であれ
ば、ブザー警告を行うモードを選択しているか否かを判
定する(112785)。選択している場合(MSb9
〜門sb、□=ON、2+1.4 N、 6 M、 8
 H,AM。
CH,E H,)は、ブザーによる警告を行うべく端子
(OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力し
く112790) 、ステップ(112792)に進む
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき (MSb9〜MSb
1□= 11+、 3H,51,711,9H,B)I
、 D工、Fイ、)にはブザー警告を行わずステップ(
+12792)に進む。
ステップ(112792)では、入力したモード設定の
データが示すカメラの機能をE”FROMのMSb、〜
MSb 12に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF
)を判定し、セットされていれば、ステップ(1127
94)で上記モード設定のデータ、即ち、 アドレス22□のb1〜b4 アドレス23.のb0〜bt、 b、〜b7アドレス2
4、のb0〜b。
アドレス26Hのb0〜b2 をE”FROMの(MSb6〜MSbi、 MSbs〜
MSb+z、 MSbzth〜MSb、4)のデータの
内容に応じたビットに書き込み、ステップ(11279
6)でフラグ(WRTF)をリセットしてリターンする
。ステップ(12792)においてフラグ(WRTF)
がセットされていないときは、そのままリターンする。
上記モード設定のサブルーチン(+12737)を第3
0図に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設定
されているモードが新たに設定されたモードにあるか否
かを判定すると共に、ない場合には設定された別のモー
ドに移すようにしている。例えば、現在、露出のAモー
ドが選択されているが、ICカードにより露出モードの
選択からAモードが除かれてしまった場合、前のままの
Aモード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを
防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(C)IGF)をセットしく113200) 、設
定可能な露出モードが変更されたかをE”PROMのデ
ータ (MSbi〜MSbs) とICカード(CD)
から入力したデータ(アドレス23.Iのす、〜bz)
  とを比較して判定しく113203) 、異なって
いた場合(即ち、変更があった場合)、露出モードを強
制的にPモードとすべく、データ(Fbo、 Fbt)
を(0,0)にしく13205)、ステップ(1321
0)に進む。
次に、ステップ(13210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合(アドレス22Mのす、=1)
には上記フラグ(CIIGF)をリセットし、変更位置
を示す変更データ (CDb、〜CDbz)を11/S
変更(0゜0.0)としてステップ(13230)に進
む(113220,13225)。
H/Sモードがない場合(アドレス22.のす、=0)
にはデータ(Fb、、 Fb、)を(0,0)の11/
Sなしとして(13215) 、ステップ(w3230
)に進む。
ステップ(113230)では、十/−モードが有るか
否かを判定し、有る場合(アドレス22Hのbz=1)
、フラグ(CHGF)がセットされているか否かをステ
ップ(13245)で判定し、セットされている場合は
、フラグをリセットしく+3250) 、且つステップ
(#3255)で変更データ (CDbo〜CDb I
>  を+/−変更(001)としてステップ(113
260)に進む。
ステップ(+13245)でフラグ(C)IGF)がセ
ットされていないときは、ステップ(113250) 
、 (13255)をそれぞれスキップして直接ステッ
プ(113260)へ進む。
ステップ(113230)において、十/−モードが無
い場合(アドレス22Mのbz=o)、補正なしとして
、機能データ(Fbn、 Fbs)を(0,0)とし、
補正露出量ΔEv=Oとしてステップ(13260)に
進む(113235,#3240) 。
ステップ(13260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(アドレス22工のす、=1)に
はフラグ(C)IGF)がセントされているか否かをス
テップ(113270)で判定し、セットされていると
きには、これをリセットしく113275) 、更にS
/C変更としてステップ(+13280)で変更データ
(CDbo〜CDbz)を(0,1,0)として次のス
テップ(13285)に進む。
フラグ(C)IGF)がセットされていないときには、
ステップ(a3275)及び(13280)をスキップ
して直接ステップ(13285)に進む。ステップ(1
3260)で、S/Cモードがない場合(アドレス22
Hのb3=0)には単写モードとすべく、ステップ(1
13265)で機能データ(Fb、)を(0)にして、
ステップ(#3285)に進む。ステップ(+1328
5)では、S/^モードが有るか否かを判定し、ある場
合(アドレス22□のす。
=1)には、ステップ(#3295)でフラグ(CII
GF)がセットされているか否かを判定し、セットされ
ている場合、フラグ(CIIGF)をリセットして(1
3300)、更に次のステップ(113305)でS/
A変更として変更データ (CDb、〜CDbz)を(
0,1,1)としてリターンする。先のステップ(11
3295)でフラグ(CIIGF)がセットされていな
いとき、変更可能のモードはないとしく113310)
 、変更データ(CDbO〜CDbz)を(1゜0.0
)としてリターンする。
また、ステップ(113285)でS/^モードがない
場合(アドレス22.のす、=o)、ステップ(#32
90)において多点測距モード(Aモード)とすべく機
能データ(Fbt)を(0)としてリターンする。
第6図において上述した表示の制御(1472)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ($1473)へ進
んで、レリーズスイッチ(S2)がONされているか否
かを判定し、ONされていないとき(IP?= rHJ
 )には割込みを許可してリターンする(+1474)
。ONされているとき(IPy= ’ L J )には
ステップ(#475)でセルフモードであるかをセルフ
モード選択スイッチ(S 5tLt)がONされている
かで判定する。該スイッチがONされていれば(IP+
z = ’ L 、1 )、セルフ撮影の処理をすべく
、ステップ(+1478)に進む。
このサブルーチンを第29図に示す。
まず、マイコン(μC)は、ステップ(114500)
でAFのモーターを停止しくこれは、セルフ憑影のとき
に被写体が存在せず、背景にピントが合うことがあるの
で、AFの動作を禁止するためである)0次に内部E”
FROMから、セルフの為のタイマー時間を示す信号を
読みとる(14505)。続いてステップ(+1451
0)で28が選択されているか否か判定し、ここで23
が選択されているとき(MSb3゜。
3、=O,O)には、ステップ(+14515)で23
待ってリターンし、第6図のステップ(11490)へ
進んで露出制御を行う(11495)。
同じように53が選択されているときには5S。
10Sが選択されているときにはIO3を夫々待ってリ
ターンし、露出制御を行うべく第6図のステップ(11
490)へ進む(114520〜114530)。
第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP+! −’ HJ )には、ステップ1480
)に進む。このステップ(11480)では、マニュア
ルフォーカスモード(MFF = 1 (フォーカスロ
ック或いは焦点検出のみの手動焦点調節)〕であるか否
かを判定し、マニュアルフォーカスモードであれば、ス
テップ(1490)を通って(1495)に進んで露出
制御を行い、マニュアルフォーカスモードでないとき(
Aモード)はステップ(1485)に進む。
ステップ(11485)では合焦を示すフラグ(AFE
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いなければ露出制御せずにリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
AFモードでないとき(即ちマニュアルモードのとき)
は、ステンブ(11490)でこのフローへの割込みを
禁止し、次のステップ(11495)で露出制御を行っ
た後(後述)、ステ・2プ(1500)でフィルムの1
コマ巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ
(S2)がONか否かをステップ(11505)で判定
し、ONの場合(IL+= ’ L J ) 、速写モ
ードであるか否かをステップ(#510)で判定し、速
写モードであるとき(Fb3 = 1) 、ステップ(
I1515)で全割込みを許可して(SO)のルーチン
に進む。速写モードでないとき(Fb、 = O)はス
テップ(++505)に戻り、レリーズスイッチ(S2
)がOFFされるのを待ち、OFFされるとステップ(
11520)で全割込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(1495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(1128
00)において、閃光装置(ST)から入力したデータ
に基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完
了している場合にはステップ(+12805)で端子(
C3ST)を(t2)間rH,レベルとし、露出モード
であることを示す。そして、調光量として、フィルム感
度(Sv)、露出補正量(ΔEv)、 I Cカードか
らの閃光発光量補正量(FΔEv)を算出し、これを調
光回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換し
た後に出力する(112810)。
次のステップ(n2815)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を行
った(n2820)後、制?11シ+7ター速度(Tv
c)に基づいてシャッター速度の制御を行い(1282
5)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして
(#2830)、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図(b)に基づいて説明すると、閃光1最影時には、端
子(FLOに)がrH,レベルヤあり、シャッターの先
幕が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路
(AND21)から発光開始信号が電子閃光装置(ST
)へ出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力
し、発光を開始する。Ful1発光モードでないときは
、インバータ(IN21)を介してアント回路にrH,
レベルが出力されており、調光回路(STC)からの調
光完了を示すパルス信号を人力すると、アンド回路(A
NDzt)はこれをオア回路(OR,、)を介して閃光
装置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入
力して閃光発光を停止する。Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(ANDzr)には「L」レベルが入
力され、アンド回路(AND2□)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置
(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない
第32図(a)及び(blには、第6図のステップ(1
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
32図(aJにおいてマイコン(μC)は−11−−9
−巻上信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマ
ー(T、)をリセットスタートさせる(12850.1
2855)。
このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(#2860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(SWO)
がONしたか否かを判定し、OIJしていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(112865)で
判定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御
を行い(112B70) 、フィルムがつっばったとし
て、このフィルムつっばりの制illを行って(112
B75) 、リターンする。前記つっばりのサブルーチ
ンを第32図℃)に示し説明すると、オートリターン(
つっばった後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択され
ているか否かをステップ(I2920)で判定し、選択
されているとき (MSb4〜MSb1□= ON、 
311゜8H” Bn 、 ここでHは16進数)には
、モーター逆転の信号をモーター制御回路(MD)へ与
え、フィルム検出スイッチ(SFLM )がONになる
のを待つ(12930,12935)。次にスイッチ(
SFl、4)がOFFになったときフィルムを全部パト
ローネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(E
”PROMのMSb、〜MSb+z =2H,3o、 
6N、 ?H,A1BH,Ell、FH)であれば1秒
間待って(I2945)、モーター停止側411(11
2955)を行った後、リターンする。
巻き込む場合でなければ(E”FROMのMSb*〜M
SbI2””ON、 Ill、 4)I、 511.8
11.98. cll、 [)11 ) 、0.2秒待
ってモーター停止を行ってリターンする(I2950)
上記ステップ(12920)でオートリターンでないと
き (MSb*〜MStll!=411〜7N、 CM
、 Fil )はステップ(12925)へ進んで巻戻
しスイッチ(SWO)がONされるのを待ち、ONされ
れば前記ステップ(I2930)に進む。
第32図(a) ニ戻り、ステップ(I2860)にお
いて、1コマ巻上完了スイッチ(Swo ON)がON
されると、ステップ(112880)でモーター停止の
制御を行った後、次のステップ(I+2885)でフィ
ルム枚数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、
順算式である場合(MSbw〜MSb+ t = OH
N3 M ) 、ステップ(112890)でフィルム
撮影済枚数を示すカウンターのカウント数(N、)を1
だけインクリメントし、また逆算式である場合(MSb
9〜MSb、□)には、フィルム残り枚数を示すカウン
ト数(N、)を1だけディクリメントして、それぞれス
テンブ(12900)に進む、ステップ(112900
)では、このフィルム枚数(N1)をE”FROMのM
Sb+s〜MSb+tに書き込む。
次に、lit閉成検出スイッチ(SRc)、或いは巻戻
しスイッチ(SaW)が操作されたとき、端子(INT
、)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33
図に示す(INTz)の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく113000) 、L、かる後ステッ
プ(13005)で巻戻しスイッチ(SaW)がONさ
れているか否かを検出する。 ONされている場合には
、巻戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻
し〕のルーチンを実行して割込みを許可してリターンす
る(I3010) 、巻戻しスイ・二Iチ(SllW)
がONされていないときは、裏蓋閉成スイッチ(S++
c)がONされたとしてステップ(113015)に進
み、フィルムが存在するか否かを判定する。フィルムが
ない場合、従って、フィルム検出スイッチ(SFL)l
 )がOFFの場合は、イニシャルロードを行わずにス
テップ(+13100)に進む。これに対し、フィルム
が存在する場合(即ち、SFLMがONの場合)は、端
子(CSDX)をrH,レベルにし、フィルム感度読取
り回路(DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度デ
ータ(Sv)及びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、
交信を終えると端子(CSDX)を「L」レベルにする
(#3020〜113030)。そして、数(N1)を
−2にセットしくI3035) 、続いて端子(CSD
ISP)をrH」レベルにし、表示制御回路とシリアル
交信を行い(I3045)、イニシャルロードを示す信
号(OA14のb+=1゜b2〜b6=o)及びフィル
ム枚数のデータを出力し、これにより、フィルム枚数(
N1)を示すデータ以外は表示しないようにする。シリ
アル交信を終えると端子(CSDISP)を「L」レベ
ルとする(113050)。
このフィルム枚数(N1)の数値に対し表示は2つの7
セグメントを用いて表示される。次にマイコン(μC)
はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に出力しく
113055) 、1コマ巻き上げられるのを待ち(1
13060)、1コマ巻上げスイッチ(Sl、、。)が
ONすると、フィルム枚数(Nl)に1を加えて、1に
なったか否かを判定し、lになっていなければ、ステッ
プ(I3040)にもどる。lになっていれば、ステッ
プ(113075)へ進んでモーターを停止し、更にフ
ィルムカウンターが順算式であるか否かをステップ(m
3080)で判定し、順算式である場合、ステップ(1
13085)で(N1)に1、順算式でない場合、ステ
ップ(I3090)で読み取ったフィルム撮影枚数(N
) を(N+)とし、ステップ(113095)に進む
。そして、ステップ(#3095)では、上記フィルム
枚数(N、)とフィルム感度とをE”FROMの所定の
アドレスに書込み、書込み終了後、全割込みを許可して
(I3100)、リターンする。
ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.0とは同一であることを付言してお(。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ついてもフローチャートを用いて説明する。尚、モード
設定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明す
ることにする。
ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μC2)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μCt)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」から「H」レベルへ変わる信号が入力し、マイ
コン(μCZ)は第40図(a)に示すフローを実行す
る。同図において、マイコン(μCZ)は、まずフラグ
出力ボートをリセットし、E”FROMのデータをRA
Mのビットの内のデータの内容に応じたビットに移しく
IIcDIO) 、割込み待ちとなる(llcD15)
  。
カメラから、データ交信要求を示す信号(CSBCK)
が送られると、tCカードのマイコン(μC2)は割込
み(rNT )を実行するが、これを第40図(ト))
に示し説明すると、マイコン(μCZ)はステップ(l
lcD50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し
、カメラから送られてくるデータ交信用のクロック(S
Cに)に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番
目のデータ交信(1,II、 T[[)であるかを判定
する(ICD55)。データ交信1である場合、まずI
Cカードがどのような種類(モード設定、或いはプログ
ラム)であるのかをカメラに示すデータを設定して(今
の場合モード設定カード)、カメラから送られてくるク
ロック(SCK)に基づいてデータを出力して(lcD
60) 、割り込みを待つ(llcD63)。データ交
信が■である場合、ステップ(ICD70)からステッ
プ(lcD75)に進み、カメラから送られてくるデー
タ(この場合、キーデータ)をクロック(SCK)に同
期して入力する。この入力したデータに基づいて、デー
タセントのルーチン(llcD75)を行って、割り込
み待ちとなる(ICD63)。
このデータセットのルーチンを第40 図(C)に示シ
説明すると、カードデータ設定スイッチ(ScosがO
Nされているか否かをステップ(IcDloo)で判定
し、そのスイッチのON或いはOFFに応じてステップ
(ItCDI 10.1lcD105)で、それぞれの
制御を行った後、ステップ(llcD115)へ進む。
(5cns ON)  (5cosOFF )の制御の
フローを第40図(e) 、 (f)に示すが、この制
御は第17図、第18図に示した( 5cIlls O
N) 。
(5cos OFF )のフローと比ベステップ(11
1500)及びステップ(111550)のモード設定
カードの判定のステップがない(これはカード側では不
要である)だけで、他は同一であるので説明を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第40図(C)に戻り、ステップ(llc[1115)
では、セットフラグ(SETF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていない場合は、(5cDs
 ON)のフローを一度通り、[5cos OFF )
のフローを通っていないときにセントされているフラグ
(CCDSF)がセットされているか否かをステップ(
IICDI20)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(SC0,)
はOFFで変更モードに入るようになっており、ステッ
プ(llcD115)でフラグ(CSETF)がセット
されていないときは、設定変更はまだできていないが、
そのように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしくIIC[1
125)、フラグ(CCDSF)がセットされていない
ときはリセットして(lCD145)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISI’CF)のセット、リセ
ットでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にす
るか否かを決定している〔第28図のステップ(112
730) )。ステップ(IICD115)で、フラグ
(C5ETF)がセットされているとき、データ変更の
ためのデータセット1のフローを実行してステップ(#
CDI25)に進む(lCD145)。
ここで、データセットIの操作に応じたフローを説明す
る。
第40図(d)においてカードスイッチ(Sco)がO
Nされているか否かを判定しく1lcD135)、ON
されている場合には、変更モードを記憶しているビット
(CIJb0〜CCKbz)から、現在の変更モードを
判定し、その次のモードに変更してリターンする(II
CD140)。
このとき、上記ビット(CCKb+5−CCKb+t)
のデータも変更する。スイッチ(SCO)がONされて
いないときには、アップスイッチ或いはダウンスイッチ
がONされているかを判定しくlCD145.lCD1
55) 、これらのスイッチがONされている場合は夫
々データセット■、■のフローを実行してリターンする
(ItCD150,1lcD160) 、両方ともON
されていないときは、何もせずリターンする。
次に、データセット■を第40図(2)に示し、説明す
ると、まずマイコン(μC)は、変更モードが(1)〜
(■)のどれであるかを判定し、そのモードでの機能を
決定している番号を記憶しているビット(CCKbs〜
CCKbzz)から、現在の番号を判定し、次の番号に
変更する。例えば、モードlのとき、現在の番号が’ 
OJ (H/S、露出補正、ドライブモードS/C、ス
ポットAF/多点AFの4つの変更可となる)のとき’
IJ  (4つの内、スポント/多点AFの変更ができ
ない)になる。データセット■は上記データセット■と
ほば同じで、違うところは、番号の進みが逆転すること
だけであるので、図示省略している。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、Icカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μCi)のRESET端子に「L」レベルか
らrH」レベルに変遷する信号が入力し、ICカードの
マイコン(μC2)は第41図に示す〔リセット〕のフ
ローを実行し、ステップ(01)でフラグ及びボートを
リセットして割込みを待つ(02)。カメラからC3B
CKの信号が入力すると割込みがかかり第42図に示す
(INT )のフローを実行する。ICカードのマイコ
ン(μCz)はカメラから送られてくるクロック(SC
K)に基づいてデータ交信を行う(Q50)。このとき
のデータはどのような交信であるかをカメラがカード側
に知らせるためのデータであり、ICカードのマイコン
(μCg)は、このデータを入力して交信の内容を判別
する(Q51)。データ交信!である場合には、カード
の種類を示すデータ(ここではプログラムカードである
こと)及びAFのモードはコンティニュアンス、測光ゾ
ーンは多点であることをそれぞれ示すデータをカメラ側
にシリアル交信(Q52)で出力し、ステップ(Q56
)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同し理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
データ交信■である場合、カメラから露出演算に必要な
データを入力する(ステップQ53. Q54)。
そして、露出演算を行って割り込みを待つ(Q55)。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容] 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制j卸〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。
Ev<21の時、AV= (3/4) ・Ev−23/
4Ev≧21の時、AV= (1/2) ・Ev−1/
2即ち、Ev<21の時はシャッター速度(Tv)を速
くするために絞りを開放気味にする。よって、Aν= 
(3/4) ・Ev−23/4の計算を行う。
Eν≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(八ν)、(Tv)を両
方ともなめらかに変化させるためにAν= (1/2)
・Eシー1/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
AVOよりも小さい場合は、絞り値をその値にセント出
来ないのでAv0に補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
Av≧Avoの日前、Tv = Ev−八VAv < 
AvoO時、Tv = Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム (ポジ)はラチチュードが狭いの
で、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第43図に示し、説明する。同図において、プログ
ラムカードのマイコンは、まずステ・ンプ■において入
力されたデータよりレンズの有無を判定する。ここで、
レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は、開
放絞り値(Av0)等のレンズデータはICカードに来
ない。よって、露出演算を行う事ができないので、ステ
ップ@へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。レン
ズが装着されていれば、ステップ■へ進んで入力された
データよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が70
鵬未満のレンズでは前述の理由によってカードの制御は
行わないので、この場合もステップ0へジャンプしてカ
メラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が70mm以上
であれば、ステップ■で人力されたデータよりフラッシ
ュの強制発光スイッチの状態を洲ぺる。フラッシュの強
制発光スイッチがONの場合には、前述した理由よりカ
ードは制御を行わないので、ステップ0ヘジヤンプする
一方、前記スイッチが017Fの場合は、次のステップ
■で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィ
ルム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算す
る。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容
を変える。前述の理由により、Ev<21の時にはAv
= (3/4) ・Ev−23/4の式よりステップ■
でCAv)を求める。Ev≧21の時はAv= (1/
2) ・Ev−1/2の式よりステップ■で(Av)を
求める。
ステップ■で計算した(^ν)とレンズの最小絞り値(
Avmax)との比較を次のステップ■で行う。そして
、^ν≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り込
むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞り
値AvcをAvmaxとする。
一方、Av < Avmaxのときは、ステップ■でA
vc=Avとする。このようにして、ボディ制御用絞り
(直Avcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速
度(TV)をTv = Ev −Avcの式に基づいて
計算する。
次のステップ■では、このシャッター速度(Tv)とカ
メラの最高シャッター速度(Tvmax)との比較を行
う。ここで、Tv≧TvmaxO時は、ステップ@へ進
んで、ボディ制御用シャッター速度(Tvc)を(Tv
max)  とする、 Tv<TvmaxO時は、ステ
ップ■でTvc =Tvとする。
上記ステップ■でEv < 21であれば、ステップ[
相]に示す式で(Av)を計算した後、ステップ■へ進
む。
ステップ■では、ステップ0で計算した(Av)と開放
絞りAvoとの比較を行う、ここで、Av > Avo
O時は(八ν)と(Avmax)との比較を行う為に前
記ステップ■へ行く。Aシ≦Aシ0の時はレンズの絞り
値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進んで
ボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする。そ
して、更にステップ■で、Tv−EシーAvcの式より
シャッター速度(TV)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ[相]でフィルムの種類を判別する。
その結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャ
ッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにス
テップ@へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ■へ進み、シャ
ック−速度(TV)が9より小さいか否か判定する。そ
して、Tv≧9の時は、ステップ[相]でボディ制御用
シャッター速度(Tvc)を(Tv)とする。
Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャン
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tνc=9としくステップ
[相])、TV〈8のときは、ステップ■でTν=Tv
+1なる補正を行い、次のステップOへ行く。ステップ
@ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防
ぐために(Tv)の最高値をTv= −5(30秒)に
制限するための比較を行う。
ここで、TVく5の時は、Tvc−−5としくステップ
0)、Tν≧5の時は、Tvc = TVとする(ステ
ップ[相])。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビットを立て
る。しかる後、ステップ@に進み、カメラの制御はプロ
グラムカードで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第42図のフロー
に戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc) 、  シャ
ッター速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメ
ラ制御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb9=
O)1強制発光の禁止(Fb+6=Q)、調光補正量(
CF△Ev)のリセットに関するデータを作成し、シリ
アル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の
交信ではカードのマイコン(μC2)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイ・ンチ及びその
機能や各種データ等を表にして以下第1表〜第12表に
示す。
第 ■ 表 第 2表[a) 第 ■ 表υ売き) 第 2表(bl 第 2表(C1 第 2表(dl 第 表 第 2表[el 第 表 モード設定データ(MSbn) E2PROM第 表(続き) 第 表 カードからのデータ 第 表 変更データ(CDb、 ) (RAM) 第 表 カード交信出力データ(CSb、 ) 第 表(続き) 第 表 (a) 第 表 ら)(続き) 第 表 (b) 第 表 (b)(続き) 第 表 データ表示用 RAM (レジスタ) 第 表 レンズ 第 表(続き) 第 表 レンズ(II) 第12表 カメラ内 レンズ情報 以上において、カメラシステム全体について説明したが
、特に第6図(a)に示すように第2の操作手段として
のレンズ側スイッチ(S、)がOFFのとき、スポット
/多点APの切換え設定か、スポットAF若しくは多点
AFの設定になるという如く通常の選択設定を行う、し
かし、レンズ側スイッチ(So)をONにすると、ステ
ップ(114005)以降のフローに進んでスポットA
Fのフラグ(Fbz)をセットしく但し本実施例ではI
CカードによりスポットAFが選択されていることを前
提とする)、スポット/多点AFの切換えや多点AFは
設定対象外としている。次に、第1操作手段としてのA
F開始スイッチ(Sl)が操作されると、第10図(a
)のフローチャートにおいて、ステップ(+1735)
でスポットAFが実行される。
尚、上記実施例によればスイッチ(Sl)が0IIIL
AFが動作している間にレンズ側スイッチ(So )を
押すと、AF動作が中断すると共に押している間、AF
表示が行われるが、合焦前であればMフォーカス時測光
処理となる(AEロックなし)、また合焦であれば像倍
率による処理でAEロックされる。速写でも保存され測
光更新しない。
また、上記実施例によればスイッチ(S+)をONした
とき、AFエリアはスポットとなり、押している間スポ
ット表示、及びスポットによるAF制御となる。これは
カスタムカードの設定によらない。
更に、上記実施例によれば追随動作中の表示(コンティ
ニュアス表示)はレンズ側スイッチ(S、)ONでその
まま保存される。また、その場合スイッチ(so) O
FFで動体追随中であればコンティニュアス表示は保存
される。
更にまた、上記実施例によればレンズ側スイッチ(So
 ’) ONでのコンティニュアス動作ではAFAEロ
ックは解除される。
更に、上記実施例によればコンティニュアス動作中はA
F補助発光は行わない。
また、上記実施例では補助光モード中におけるレンズ側
スイッチ(So)がONすると補助光処理終了後コンテ
ィニュアス動作となる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、種々の
変更、修正が可能であり、またAFモードの設定・実行
制御以外にも適用可能である。
発明の効果 本発明によれば第2操作手段を含む第2の情報設定手段
により設定された機能の実行制御が、例えば通常選択さ
れるような第1の情報設定手段により設定された機能よ
りも優先されるので、例えば第2操作手段をレンズ側ス
イッチとしたときに、このレンズ側スイッチを操作した
撮影者の撮影意図を反映することができるという効果が
あり、カメラシステムにおいて有用である。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのリセットのルーチンを示すフローチャート
である。第4図は第3図における初期セットのルーチン
を示すフローチャートである。第5図はカメラとそれに
装着されたICカードで行われるデータ交信のフローチ
ヤードである。第6図は測光・AF・表示・露出制御等
を行うルーチンを行うフローチャート、第6図(a)は
その一部の詳細図、第7図はその中のレンズデータ入力
のルーチンを示すフローチャート。 第8図は同じくフラッシュデータ入力のフローチャート
である。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、
第9図(b)はそのインターフェースの回路図である。 第10図(a)はAFルーチンのフローチャートであり
、第10図[有])、第10図(C)、第10図(d)
、第10図(e)及び第10図(f)はその詳細図であ
る。第11図は逼影画面内における測距範囲並びに測光
範囲を示す図である。第12図はカメラに設けられたキ
ーの設定ルーチンを示すフローチャートであり、第13
図、第14図(a)、第14図(b)、第15図、第1
6図、第17図、及び第18図はその各種キーに係る具
体的な設定ルーチンを示すフローチャートである。第1
9図は測光データ作成のルーチンを示すフローチャート
、第20図はAEロックのフローチャートである。第2
1図(a)、第21囲い)は絞り及びシャンク−速度設
定のフローチャートである。第22図は露出演算のフロ
ーチャートであり、第23図(a)、第23図(b)。 第23図(C)、第24図、第25図及び第26図はそ
の中の各モードのフローチャートである。第27図はI
Cカード(特にプログラムカード)による制御のフロー
チャートである。第28図は表示のルーチンを示すフロ
ーチャートであり、第29図はセルフのルーチンを示す
フローチャートである。第30図はモード設定のフロー
チャート、第31図は露出制御のフロ−チャート1第3
2図(a)及び第32図伽)はフィルムの1コマ巻上げ
に関するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関する
割込みのルーチンを示すフローチャートである。第34
図及び第35図は表示例を示す図である。 第40図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第41図及び第42図は特にプログラムカ
ードの場合についてのフローチャート第44図はプログ
ラムカードに関するプログラム線図である。 (μC)・−・−・−・・−・カメラ本体のマイコン(
μCt)−・−・−−−−−・・・・・ICカードのマ
イコン(CO) (So) (Sl) ・・・・・・・・−・・−・・−1C力−1’レンズ側
スインチ ー・・−・−・−−一−−−−−レンズAF開始スイッ
チ。 第2図(a)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の機能及び第2の機能を択一的に設定しうる
    第1の情報設定手段と、前記機能が設定されているか否
    かを判定する判定手段と、前記機能を実行すべく操作さ
    れる第1の操作手段と、第2の操作手段を含み該第2の
    操作手段の操作により前記第1の機能を設定する第2の
    情報設定手段と、設定された機能を前記第1の操作手段
    の操作に応じて実行制御すると共に前記第2の情報設定
    手段による前記第1の機能の設定があると前記第1の情
    報設定手段による機能設定の有無に拘わらず前記第1の
    機能を実行制御する制御手段と、から成るカメラシステ
    ム。
  2. (2)前記第1の機能はスポットオートフォーカスモー
    ド、前記第1の操作手段はオートフォーカス開始スイッ
    チ、そして第2の操作手段はレンズ側に設けられたスイ
    ッチであることを特徴とする第1請求項に記載のカメラ
    システム。
JP11801988A 1988-05-12 1988-05-13 カメラシステム Pending JPH0289013A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11801988A JPH0289013A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 カメラシステム
US07/350,518 US5019851A (en) 1988-05-12 1989-05-10 Camera system
US07/417,806 US4974011A (en) 1988-05-12 1989-10-04 Camera system
US07/884,854 US5245379A (en) 1988-05-12 1992-05-12 Exposure value setting device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11801988A JPH0289013A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 カメラシステム

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188647A Division JP2751437B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム
JP18864889A Division JPH0242430A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム
JP18864689A Division JPH0242429A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム
JP18864589A Division JPH0242428A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム
JP18864489A Division JPH0284630A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289013A true JPH0289013A (ja) 1990-03-29

Family

ID=14726051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11801988A Pending JPH0289013A (ja) 1988-05-12 1988-05-13 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218818A (ja) * 1988-05-13 1995-08-18 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP2000329986A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218818A (ja) * 1988-05-13 1995-08-18 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JP2000329986A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH0481732A (ja) Icカードを用いるカメラ
JPH0284623A (ja) カメラシステム
JPH0481734A (ja) カメラ
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JPH01284814A (ja) カメラシステム
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH0242429A (ja) カメラシステム
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JPH0284630A (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JPH01287539A (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JPH0247630A (ja) 液晶表示装置
JPH026931A (ja) カメラ
JPH01265240A (ja) カメラ
JPH01265236A (ja) カメラシステム