JPH01265240A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH01265240A
JPH01265240A JP63094365A JP9436588A JPH01265240A JP H01265240 A JPH01265240 A JP H01265240A JP 63094365 A JP63094365 A JP 63094365A JP 9436588 A JP9436588 A JP 9436588A JP H01265240 A JPH01265240 A JP H01265240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mode
data
camera
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Azuma
東 義彦
Takehiro Kato
武宏 加藤
Yasuteru Yamano
泰照 山野
Masayasu Hirano
平野 雅康
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63094365A priority Critical patent/JPH01265240A/ja
Priority to US07/337,637 priority patent/US4937601A/en
Priority to US07/337,639 priority patent/US4994844A/en
Publication of JPH01265240A publication Critical patent/JPH01265240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上傅且貝立野 本発明はカメラに関するものであり、より特定的には複
数のアクセサリ−が選択的に装着できるカメラに関する
ものである。
従来■及古 近年、カメラにtCカードを導入し、例えばこのICカ
ード1枚に1つの機能をもたせると共に、これを複数用
意して機能の増大を図ることが提案されている。
日が” しよ°と るi しかしながら、このように複数用意したためユーザは誤
って意図した機能のICカードと異なった機能のICカ
ードを使用してしまうということがある。また、斯るI
Cカードの如きアクセサリ−に限らず、他のアクセサリ
−についても同形のアクセサリ−を複数用意した場合に
は同じような問題が生じうる。
本発明は、このような不都合をできる限り防ぐように工
夫した新規且つ有効なカメラを提供することを目的とす
る。
課 を”°するための 上記の目的を達成するために本発明のカメラは、アクセ
サリ−がカメラ本体に装着されたことを検出する装着検
出手段と、該カメラ本体に装着されたアクセサリ−の種
類を判別する判別手段と、前記判別手段で判別したアク
セサリ−の種類に応じた表示を行う表示手段とを備えて
いる。
尚、その場合、表示手段はアクセサリ−の装着が検出さ
れてから一定時間だけ表示するようにしてもよい。また
、アクセサリ−の種類を表示するためのデータを得るた
めに、アクセサリ−には記憶手段を設け、この記憶手段
に予めアクセサリ−の種類を記憶させ該アクセサリ−に
設けた出力手段を通して外部に出力するように構成し、
一方カメラ本体にはアクセサリ−から出力された信号を
入力する入力手段を設けるようにしてもよい。
更に、カメラ本体に装着されたアクセサリ−の種類の表
示制御を良好に行うために、カメラ本体にはマイクロコ
ンピュータを搭載する。このマイクロコンピュータはア
クセサリ−が装着されると前記アクセサリ−とデータ交
信を行ってアクセサリ−からICカードの種類を表わす
データを受け取ると共に該データからアクセサリ−の種
類を判別し、その判別結果に基づいた表示データを作成
して表示手段へ送るようになっている。
尚、以上の場合に、前記アクセサリ−としてカメラの機
能制御を行うICカードを用いることができる。
作−■− このような構成によれば、アクセサリ−がカメラ本体に
装着されると、カメラ本体に設けられた判別手段によっ
てアクセサリ−の種類が判別され、その判別されたアク
セサリ−の種類に応じた表示が表示手段で行われる。
その際に、表示をアクセサリ−装着検出後一定時間だけ
行うように構成しておくとその一定時間が経過すると表
示手段は他の表示に供せられる。
アクセサリ−自体に予め種類を記憶させておくと共に、
これを外部に出力できるようにしておき、一方カメラ本
体にアクセサリ−からの信号を入力する入力手段を設け
ておくと、アクセサリ−の種類を表わす機構がアクセサ
リ−の外観形状とは全く無関係な電子的構成となる。
更に、その際にカメラ本体に上述のマイクロコンピュー
タを搭載しておくと、このマイクロコンピュータはアク
セサリ−が装着されたとき、まずアクセサリ−からデー
タ交信によってデータを受取り、このデータからアクセ
サリ−の種類を見極め、その種類に応じた表示データを
作成して表示手段に与えるので、表示手段ではアクセサ
リ−の種類に応じた表示がなされる。
尚、アクセサリ−としてカメラの機能制御を行うIC々
−ドが用いられる場合、このICカードは外観上カメラ
本体に対し寸法や形状が統一される場合が多(、その分
装着ミスを生じ易いが、ICカードの種類の表示に関し
ては、そのような外観上の同一性に拘りなく常に適格な
識別表示がなされる。
叉」L斑 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、ICカードによるカメラの
制御システム全体について述べ、その中でICカードの
種類の表示についても説明することにする。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCD 、積分制御回路、^/D変換回路からなり、後
述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得ると
共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力す
る。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。  (DISPC)はマ
イコン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力
して表示部(DISP)に所定の表示を行わせる表示制
御回路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、露出プログラムの制御を行う、これに関し
ては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置、 
(IP)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(
ST)との間に設けられたインターフェース、  (S
TC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の
被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに閃光
発光を停止させる調光回路である。(Lfりはレンズに
設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラ
のマイコン(IC)に出力する。(LECN)は焦点検
出情報にもとづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制
御回路、 (TVcy)はマイコン(μC)からの制御
信号に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回
路、 (AVCT)はマイコン(μC)からの制御信号
に基づいて絞りを制御する絞り制御回路、  (MO)
はマイコン(μC)からの制御信号に基づいてフィルム
の巻上げ1巻戻しの制御を行うモーター制御回路である
。  (BZ)はシャッタースピードが手振れとなるス
ピードになると警告を行うブザーである。(E)は電源
となる電池、  (DI)は逆流防止用ダイオード、(
C1Ll)はマイコン(μC)のバックアップ用コンデ
ンサーで、容量の大きいものである。(R* ) (c
m )は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセットをか
けるためのリセット用抵抗及びコンデンサーである。
(Try)は上述した回路の一部に電源を供給する給電
用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと(SUE)は電池が装
着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであって
、電池が装着され該スイッチ(Sat)がOFFになる
とマイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルから
rH,レベルに変化する信号が印加されマイコン(μC
)は後述のリセットのルーチンを実行することになる。
(So)は常開の露出モード変更スイッチで、このスイ
ッチ(SEX)の操作と後述するアップスイッチ(Su
p) 、 ダウンスイッチ(Sdn)の′操作とによっ
て露出モードが変更される。(S□)は常開の機能変更
スイッチで、このスイッチの操作とアンプスイッチ(S
up) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機能
変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる。(sc
n)はカードが装着されているときに、カード機能の無
効、有効とを切換える常開のカード機能有効/無効スイ
ッチである。
(Scos )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦を夕・ノチするだけでONとなるタッチ
スイッチより構成されている。上記スイッチ(SEW)
 (SFM) (SCD) (Scos ) (SO)
のうち1つのスイッチがONされれば、マイコン(μC
)は後でも述べる第3図の(INT+)の割込みフロー
を実行する。(S+)はAF動作を開始させるAFスイ
ッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの押下でO
Nとなる。(S2)は撮影動作を行うときに操作される
レリーズスイ・ンチで、レリーズ釦の第2のストローク
(第1ストロークより深い)の押下でONとなる。(S
、1゜)はフィルムの1コマのを上でONとなる1コマ
スイ・ノチである。
(SAEL )はAEロンク(露出ロック)を行うため
のスイッチであって常開のブツシュスイッチで構成され
ている。(SAF/M)はAFと手動焦点調節を切換え
る焦点調節モード切換えスイッチである。
(S、)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(SFLIN )はモー
ド設定カードが装着され、データ設定モードが設定され
ている場合に、変更データ選択スイッチ(SSりにより
選択されたデータの有効/無効を切換える常開の変更デ
ータ有効/無効切換スイッチである。(Stxp )は
モード設定カードが装着され、データ設定モードが設定
されている場合に露出モードの組み合わせを選択する常
開の露出モード組み合わせ選択スイッチである。(SF
LM )はフィルムが装填されているか否かを検出する
もので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置
され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィル
ム検出スイッチである。(SaC)は裏蓋が閉められた
ときにONL開けられるとOFFとなる裏蓋閉成検出ス
イッチで、このスイッチのONによりマイコン(IC)
は後述する割込みのルーチンを実行する。(SaW)は
フィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操作
されるとONL、、後述の割込みのルーチンを実行し、
裏蓋が開けられるとOFFする。(SCI)はICカー
ド(CD)が装着されたときにOFFとなるICカード
装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカード
(CD)のマイコン(μC2)にリセットをかける。(
×)は所謂X接点であり、シャッターの1幕速行完了で
ONL、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOFF
となる。
(Sup+) 、 (Supz)は変更すべきデータの
切換え、或いは加算を行うアップスイッチであり、(S
dnl)+ (Sdn、)は同じく減算を行うダウンス
イッチである。露出モードがマニュアルモード(Mモー
ド)のときの絞り値あるいはシャッター速度の変更以外
は前記各スイッチ(Sup+)、(Supz) 、(S
dnl)。
(Sdnt)は夫々並列的なスイッチとなりアップスイ
ッチ(Sup+)、 (Supz)のいずれか一方が押
されるとアップ機能を果たし、ダウンスイッチ(Sdr
++)、(Sdn2)のどちらか一方が押されればダウ
ン機能を果たす。Mモードのときの絞り値、或いはシャ
ッター速度の変更時には(Sup+)、 (Sdn、)
は夫々絞り値のアップ、ダウン、(Sup、) + (
Sdnア) は、夫々シャッター速度のアップ、ダウン
の機能を果たす。
尚、以下においてアップスイッチ(Sup)という場合
はスイッチ(Sup+)+ (Supz)のいずれか一
方を指し、同様にダウンスイッチ(Sdn) という場
合は、スイッチ(Sdn + ) + (Sdn z)
のどちらか一方を指すものとする。アップスイッチ(S
up) 、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたこと
は端子(Isup)、 (Isdn)がそれぞれ「LJ
レレベになったことで検出する。
第1図において、上記各スイッチに共通する線路(Wl
)は接地電位点(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定ガード
とプログラムカードについて説明する。
(1)モード設定カード; 二のICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、I最影者にとって必要なものを選択(不必要
と思われるものを削除)、或いは機能の2者択一を行う
ことによって撮影者の意図。
撮影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省(ことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる。次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(1)4
つの機能の選択、(ii)露出モードの選択、(ii)
AEロック釦の機能の選択等がある。
そして、上記(i)の4つの機能とは、(a−1)ハイ
ライト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正
機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(連写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関する表示としては
第2図(a)に示される全表示内容のうち、第2図co
)に示すものが用意されている。第2図(ロ)において
左側から順に上述した(a−1)〜(a−4)の機能に
対応している。撮影者が(a−1)のハイライト基準・
シャドウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第2
図(C)のように表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準・−・・・−・第2図(d)シャドウ基
準・・・・−・・−・第2図(e)露出補正 +側・−
・・・・・第2図(f)露出補正 −側・・−−−−一
第2図(匂連写モード−・・−・−・−−一−−−−第
2図(ハ)単写モード−・−一−−−−−−−−−−・
第2図(i)スポットAF−・−・−第2図(j) 多 点 AF−・−・−一−−−−−第2図(ト)とな
る。尚、連写/単写、スポットAF/多点AFに関して
は、どちらか一方の機能(例えば速写)は切換え不可で
あっても、必ず選択されているものである。ただし、切
換えは不可能なので、表示はしない。
第2図(1)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
次に上記(ii )の露出モードの選択に関する露出モ
ードとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)シャッター優先モード(Sモー
ド)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3つ
のモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択を行
えるようにしている。従って、組み合わせとして、   AMS    MS AS    AM A S M の8通りがあり、表示としては第2図(ホ)の4つのモ
ード(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、モ
ードの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば
第2図(n)のように行われ、撮影時には選択されてい
る1つの露出モードの表示(第2図(0)(Aモード選
択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROGRA
Mと表示される〔第2図Φ)〕。
次に上記(…)のAEロック釦の機能の選択としては、 (C−1) AEロック紺を押している間、AEロック
状態でカメラの電源保持 (C−2) AEロック釦を一度押すとAEロック状態
で再度AEロック釦を押す、或いは電源ホールドOFF
でAEロック状態を解除があり、これの表示に関しては
通常撮影時には表示されない。カードに基づいて設定さ
れる場合に(C−1)では第2図(q) (C−2)では第2図(r) に示されるように表示される。
尚、この部分には通常は、シャッター速度と絞り値が第
2図(S)のように表示される。第2図(S)において
1000がシャッター速度であり、5.6が絞り値を表
わしている。
次に、機能の2者沢−としては、 (d−1)フィルムカウンター順算、或いは減算(d−
2)フィルム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
に示すような組み合わせに対して番号が与えられており
、設定時その他のときに第2図(1)のように表示され
る。通常撮影時には、この部分はフィルムカウンターと
なっている。
(n)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで描
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(IC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルからrH
,レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を
開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもク
ロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マイ
コン(μC)は第3図に示す(RESET )のルーチ
ンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μC
)は、まず電池装着が行われたことによる初期セントを
行う(I5)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全てr L Jレ
ベルにする。また、RAM内のフラグを全てリセットし
、電池装着時を示すフラグ(BATF)をセットする(
11100〜1110) 、これにより露出モードをP
モード、スポット/多点AFを多点AFモード、単写(
S)/連写(C)を単写(S)とし、露出補正、ハイラ
イト (H)/シャドー(S)を行わないモードがセッ
トされる。この機能データの内容を第3表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb4の内容)を
調べることによって検出する。そして、設定済でないな
ら、tCカード装着による割込み(CDINT)以外の
割込みを禁止してリターンする(It135.1140
) 、モード設定済であれば、どのモードが設定されて
いるかをE”FROMの内容(後述のMSb。
〜?l5b3の内容)から調べ、変更データの表示をす
る部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/
Sモード)、露出補正モード(十/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/Aモード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 1145〜1182)。FIAMの変更データとE
”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5表に
示す。尚、前記ステップ(1145〜l182)は表示
に関していえば後述するカーソルの位置を決めることに
相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(C5DISP)をrH,レベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
を作成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了す
れば端子(CSDISP)を「L」レベルにし、シリア
ル交信終了を表示制御回路(DISPC)に出力する(
11185〜1200)。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度(1000) 、絞り値(5,6) 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無含)(17)、ファンクションモード(最下行に
示す図形)の表示があり、上記通常の場合、及びICカ
ード(CD)による種々の設定時(詳細は後述)を含め
、夫々の表示内容として、1バイト(8ビット256通
り)ずつ用意しておけば充分である0表示制御回路(D
ISPC)では、これらの信号を入力すると共にデコー
ドして所定の表示を行う。
今、必要なデータとしてはシャッター速度及び絞りの表
示の部分にはE’PI?OM内のビット(MSb、)の
データ、AEモードの表示にはE”FROMのビット(
MSb、〜MSbs) = フィルム枚数の表示にはE
”FROMのビソト (MSb9〜MSblり、ファン
クションモードに関しては、E”FROM(7) ヒ、
、ト(MSbo〜MSb4) 、変更データのビット(
CDbO〜CDbt)であるが、マイコン(μC)はこ
れらのデータを加工して表示制御データとして表示制御
回路(DISPC)に与える。
このようにして、表示部(IIISP)に表示された表
示例を第34図(a)に示す。同図において(1)はカ
ーソルである。マイコン(μC)は(s205)で0.
5秒待って、この表示を0.5秒間実行させる。そして
、E”FROMに記憶したフィルム枚数N1(MSb+
+〜MSb Is) 。
フィルム悪魔Sv(MSb+q〜MSbtn)の内容を
読み出してRAMのフィルム枚数N1.フィルム感度S
v内に転送する。しかる後、ICカードの装着の有無、
及びICカードの種類を知るためのカードデータ交信I
を行う(11210)。
このカードデータ交信■のサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(CSCD
)をrH」レベルにし、データ出カモ−・ドにしてデー
タ交信■であることを示すデータ(第6表参照)をシリ
アル転送でICカードに送る(1300及び1305)
 。
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(11310)。そして今度はデータがICカ
ード(CD)から送られてくるので入力モードで動作し
、ICカード(CD)とシリアル転送を行い(1131
5)、これが終了すると、端子(C5CD)を「L」レ
ベルにする(1320)。
次いで、(1321)でICカードの種類を判別するが
、モード設定カードの場合、データとしては、ICカー
ドの種類を示しているだけなのですぐにリターンし、一
方プログラムカードの場合にはデータとしてはICカー
ドの種類だけでなく、AFモードのコンティニュアス/
ワンショット(詳細は後述)、AFゾーンのスポット/
多点、測光ゾーンのスポット/多点、連写/単写の内の
いずれか一方、或いは特に指定のないこと(#最影者の
設定)を示す機能データが含まれているので、次にカー
ド機能が選択されているか否かを判定する(It322
)。カード機能が選択されている(CDFNF = 1
)とき、機能データのFbz、 Fbi、 Fbs、 
Fb+□のビットを書き換えてデータ設定しく1j32
3)、リターンする。−方、カード機能が選択されてい
ないときはデータ書き換えを行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(Ckbo−0)にはI
Cカードの種類の表示をしないでリターンする。ICカ
ードが装着されている (Ckbo = 1)とき、I
Cカードの種類を判定し、モード設定カード(Ckb+
=Ckba=00+ 、ここで鮪は16進数を示す)の
場合、このICカード用の表示データ(Ckbo〜Ck
bh)を作成しく1230)、プログラムカード(Ck
b+−Ckbi=(llu )の場合プログラム用表示
データ(Ckbo〜ckb*)を作成する(j1245
)、尚、これらの場合に、シャッター速度表示部の表示
データとして上記データCkb、−Ckb、及びICカ
ード装着データCkboをそれぞれセットし、それら以
外の表示データを“0”(セットしない)とする。これ
らの表示データは表示制御回路(DISPC)に送られ
(1250−1260) 、一定時間(0,5秒)表示
される。
第34図し)及び(C)は、この場合の表示例を示して
おり、同図[有])がプログラムカード装着時の表示、
同図(C)がモード設定カード装着時の表示である。こ
こで、文字PRO及びF−SEは前記ビットCkb、 
−Ckb。
に依存しCARDはCkboに依存している。
マイコン(μC)は、この表示のために一定時間待ち(
1270)、しかる後、全ての割込みを許可して(12
71)、第3図のステップ(110)へ進む。
第3図において、上記初期セット(l15)を終えると
露出モード変更スイッチ(SE14)、機能変更スイッ
チ(S□)、カード機能有効/無効スイッチ(SCD)
カードデータ設定スイッチ(SCD! ) 、測光スイ
ッチ(So)のいずれかがONされているか否かをステ
ップ(110)において端子(IPs)のレベルによっ
て判定し、上記スイッチのうちいずれもONされていな
い場合(IPs= ’ HJ ) 、電池装着フラグ(
BATF)がセットされているか否かをステップ(11
5)で判定し、セットされている場合は、電池装着後、
何も行われずにこのステップにきたとしてステップ(1
45)にジャンプし、ステップ(1145)以降のフロ
ーに従って表示の消灯及びICカード(CD)の停止の
制御を行う。まず、データとして全データを“0”(セ
ットしない)とし、このデータを表示制御回路(DIS
PC)に出力する(雲45〜l60)。従って、表示は
全消灯となる。尚、全消灯用の命令を設けて、これを表
示制御回路(DISPC))に出力し、これに応じて表
示制御回路(DISPC)が全消灯となるようにしても
良い。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(1165〜1175)。このスリーブサインは第6
表に示すようにビットCsb、とCsb、が共に1にな
ることによって構成される。
しかる後、端子(四)を「L」とすることによりトラン
ジスタ(Tr l)をOFFとし、AEクロック示すフ
ラグ(AELF)及び電池装着時を示すフラグ(BAT
F)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止す
る(!177〜#95)。尚、この停止(HALT)に
よって内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(110)において、5つのスイッチ(S
ix)、 (SFX)、 (SC11)、(Sc++s
 ) 、 (So)のうち1つがONされていればステ
ップ(190)に進み、電池装着時を示すフラグ(BA
TF)をリセットすると共に、次のステップ(1100
)で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたことを
示すフラグ(OFF)をセットしてルーチン〔SO3を
実行し、ステップ(110)にリターンする。ルーチン
〔SO3は測光、AF、表示、露出制御等を行うルーチ
ンであって、これについては後で詳述する。
ステップ(110)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき(
BATF = O) ニは、−度ルーチ7 (So)を
通った場合にセットされるフラグ(OFF)がセットさ
れているか否かを判定する(115.125)。このフ
ラグがセットされているときには、電源保持用のタイマ
ー(r+)をリセットスタートし、フラグ(OFF)を
リセットする(1130.135)。ここで、タイマー
(T、)をリセットスタートさせる(130)のは、−
度ステップ(110)から(190) (1100)を
経てルーチン(1100)を通ったが現在は前記5つの
スイッチがいずれも押されていないものの、再度ONさ
れる可能性があることを考慮して電源保持を一定時間だ
け延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセット
する(135)のは、ステップ(130)を通ったこと
を示すためである。
ステップ(125)において、フラグ(OFF)がセッ
トされていないときには、ステップ(130) (13
5)をスキップして、上記リセットスタートさせたタイ
マーが10秒経過したか否かを検出しく#40) 、1
0秒経過した場合には(1145)以降のステップに進
んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行う、1
0秒が経過していない場合はステップ(11110)に
入り、〔SO3のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(CDI
NT)に「L」レベルから「H」レベルになる信号が入
力し、第4回に示す(C,DINT )の割込みルーチ
ンを実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコ
ン(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべく
フラグ(OFF)をセントする(1290.1292)
 、そして、カード機能を強制的に付加すべくフラグ(
CDFNF)をセットしく11293)、また後述の表
示制御ではカードの種類を示す表示を行わないようフラ
グ(CDIF)をセットする(11294)。このフラ
グのセットにより、カード装着後のルーチン〔SO3で
1回目は必ず装着カードの種類の表示が行われる0次に
、装着カードの種類の表示を最優先させるべくステップ
(1295)でこのフローへの他の割込みを全て禁止し
てステップ(1210)以降のステップ文選み、上述の
ようにICカードの種類を第34図(b)又は(C)の
如く一定時間表示した後、全割込みを許可する状態とし
、もとのフロー〔第3図のステップ(130) )ヘリ
ターンする。その割込みが許可されている状態でスイッ
チ(SEW) 、(SFX) 。
(Sco) 、 (Set+s ) 、(So)のうち
、いずれか1つでもONされて割込み端子(INTI)
にrH,レベルから「L」レベルへ遷移する信号が入力
すると、第3図に示す割込み(INTl〕の動作に入り
、ステップ(190)以降のフローを実行する。
尚、停止(HALT) している状態で、いずれの割込
み(INT、)  (IN’h)又は[CDINT )
がかかってもクロックは発振を開始するようになってお
り、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる
次に上記〔SO3のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する(INTO)の割込みを禁止
する(1400)、これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INT、)が入ると、制御動作が先へ進まなくな
るからである。次に、(1405)でマイコン(μC)
の端子(PM)を「H」レベルにし、インバータ(IN
+)を介してPNP型トランジスタ(Tr+)のベース
にローレベルを印加することにより該トランジスタ(T
r+)をONL、測光回路(LM)、 AF回路(AF
ct)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE)か
ら交換レンズ固有の情報を入力する(11410)。
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C3LE
)をrH,レベルとしく#600)、シリアル交信を行
ってレンズから情報を入力する(11605)、この情
報としては、レンズ装着の有無、レンズの開放F値(A
vo) +最大絞り値(Avmax) 、距離情報、焦
点距離情報、デフォーカス量をレンズ駆動量に変換する
係数(以下、これを「K値」という)等がある。斯るレ
ンズ情報の入力を終えると、端子(C3LE)を「L」
レベルとしリターンする(1610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃光
装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する。その
情報としては、発光量を示すガイドナンバー(GN) 
、充電完了状態にあるが否が1強制発光、或いはオート
発光(これについては後述する)であるかという3つの
情報が存する。ここで、その情報の交信方法の動作説明
を行う。まず、第9図(a)に電子閃光装置(ST) 
、第9図(ト))にインターフェース(IF)の回路図
をそれぞれ示し、更に第8図にカメラの電子閃光装置か
らのデータ入力のフローチャートを示して説明する。
第8図において、マイコン(μC)は、端子(CSST
)を一定時間(tl)だけrH,レベルとし、この信号
を電子閃光装置(ST)に出力する(欝650)。電子
閃光装置(ST)ではこの信号の時間(11)を検出し
てデータ出力モードと認識し、マイコン(μC)からの
クロックに応じてデータを出力する(11655)。
第9図(b)に示したインターフェース回路(IF)で
はマイコン(μC)の端子(CSST)の信号をオア回
路(OR*+)を介して電子閃光装置の端子(STY)
へ出力する。このとき、オア回路(ORz + )に入
力している信号は共に「L」レベルとなっている。電子
閃光装置(ST)では端子(ST + )からの信号が
アンド回路(ANDz)に入力され、そのためアンド回
路(AND■)は能動状態となり、発振回路(O3C)
からの信号をカウンター(CNT、□)に出力する。カ
ウンターはこれをカウントし、その時間(1+)を計測
する。
時間(tl)を計時すると端子(T1)をrH,レベル
とし、RSフリップフロップ(SR,、)をセットする
このときRSフリップフロップ(SRl りはリセット
のままで、その出力蔓は「H」レベルである。従ってア
ンド回路(AND+t)は能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(OR1I)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(STY)に出力され
る。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロック(
SCK)がアンド回路(AND+t)を介して、並列/
直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力され
る。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイドナン
バー(GN) 、充電完了状態を示す信号1強制発光或
いは、オート発光かを示す信号をクロックに同期して出
力する。電子閃光装置(ST)のカウンタ(CNT++
)は入力したクロック(SCに)をカウントし、所定の
必要な数をカウントするとrH,レベルをオア回路(O
R11)に出力する。この信号は、オア回路(OR11
)、ワンショット回路(O5,、)を介してカウンター
(CNTIりのリセット端子に入力され、カウンターは
リセットする。前記カウンター(CNT11〉 は所定
のクロックの数を数えるとリセットするカウンターとな
っている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(gst) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧
回路(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオード
(Dll) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積する
メインコンデンサ(MC)、該メインコンデンサ(MC
)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CVD)、
発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路(FCC
)を有している。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のフラッシュデ
ータ入力を行った後、ICカード(CD)の種類を判別
するためにICカード(CD)とカードデータ交信Iを
行う(1420) 、このカードデータ交信Iについて
は第5図を参照して既に説明したので、ここでは説明を
省略する。該カードデータ交信後、ICカードが装着さ
れ且つデータ設定モードが設定されていることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否かを(142
5)で判定し、セットされていない場合は、AF開始ス
イッチ(Sl)がONされているか否かを端子(IF、
)のレベルによって判定する(I427)。上記スイッ
チ(Sl)がONされている場合(IPa= ’ L 
」レベル)、AFの制御を行う(11429)。一方、
データ設定モードを示すフラグ(SETF)がセットさ
れているとき、或いは、スイッチ(Sl)がOFF (
IPi = ’ HJレベル)のときは、AFの動作を
禁止すべく、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ
制御回路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく
1431)、AFを行っていないことを示すフラグ(A
FNF)をセットする(1435)、このようにデータ
設定モードが設定されているときには、AF制御を禁止
してデータ設定を優先させることにより、データ設定中
に誤ってAF開始スイッチ(St)が押されてもAF動
作が行われないようにしている。
ここで、上述のAFiillfiについて第10図(a
)及び第1θ図(b)に示されるフロチャートを撮影画
面中の焦点検出範囲を示す第11図を参照して説明する
その際に、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形(2)は、撮影
画面を示す、その中の(LM I )〜(LM4)は測
光範囲を示し、(AP、)〜(APりは焦点検出範囲を
示す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(Ah)の被写体情報に基
づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには、
上記3つの範囲(八F+)〜(Ah)の中から最もカメ
ラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われる。
以下、(API)を第1アイランド、 (AF、)を第
2アイランド、(AFs)を第3アイランドと呼ぶこと
にする。
第10図(a)のフローチャートに示したAFf#I?
ilの説明を行うと、まず、レンズからの入力信号に基
づいてレンズが装着されているか否かを判定する(17
05)、次にレンズが装着されている場合には焦点調節
モードがAFモードであるかを端子(IP+*)のレベ
ルによって判定する(1710)、そして、ステラ7’
(1705)でレンズが装着されていない、若しくは(
1710)でAFモードでない(マニュアルモード。
IP、。=「H」レベル)場合には、AFを行っていな
いことを示すフラグ(AFNF)をセットしてリターン
する(1800)。
一方、AFモードが選択されているとき(IP、。
=「L」レベル)は、AFを行っていないことを示すフ
ラグ(八FNF)をリセットする(1715)。マイコ
ン(μC)は測距用のCCDにおいて入射光量に応じて
発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了後
、積分値をデジタル変換して得られたデータを入力する
(1720.1725)。そして、スボッ1−APか否
かを検出(機能データのFbzで検出)し、スポットA
 F (Fbz = 1)であれば、第2アイランドに
基づいて、AFが行われていることを示すフラグ(八F
2F)をセットし、入力したデータから第2アイランド
のデイフォーカス量(DFK)を算出し、これをレンズ
駆動用デフォーカス量とする(鍵735〜11745)
 。
一方、多点AFモードが選択されているときには、第1
.第2.第3アイランドのデイフォーカス量(OF)を
算出し、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対する
デイフォーカス量を算出する(#750〜1765)。
このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
0))に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図0))では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF〜AF3F)をリセットし
、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出した
アイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォー
カス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(
AFIF−AP3F)をセットしてリターンする(諮8
10〜11865) 。
第10図(a)に戻って、マイコン(μC)は、レンズ
駆動用デイフォーカス量から合焦か否かを(I770)
で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ(A
FEF)をセットする(1780)、そして、合焦ブザ
ーを一定時間鳴らして、これを報知しく1782)、リ
ターンする。ステップ(1770)において合焦でない
ときは、ワンショットAF(−旦合焦すると以後のレン
ズ駆動を停止するもので、このとき焦点検出も停止して
良い)か、コンティニュアスAF(合焦後も被写体に追
随し、求められたデフォーカス量に応じてレンズ駆動を
行うもの)かをデータCkb* (これに関しては後述
する)によって判定する(書782)、ワンショットA
Fの場合(pbs=0)合焦を示すフラグ(AFEF)
がセットされているか否かを(1783)で判定し、セ
ットされている場合は、リターンする。セットされてい
ない場合、或いはコンティニュアスAFの場合(Fb、
 = 1)にはステップ(1785)に進み、レンズ駆
動の制御を行う、ステップ(1785)では、レンズの
駆動量(N)を、デイフォーカス量(OF)にに値を掛
けることによって算出し、次にステップ(1790)で
レンズを駆動させると共に、ステップ(1795)で合
焦を示すフラグ(AFEF)をリセットしてリターンす
る。尚、このステップ(11795)でのレンズ駆動は
、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量(N)に対
応した値だけレンズを駆動することによりなされる。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(1440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(1900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(m905)で判定し
、フラグ(SETF)がセットされているときには、露
出モード変更、機能変更を行わないようにステップ(1
930)に進む、フラグ(SETF)がセットされてい
ないときには、ステップ(言910)へ進んで露出モー
ド変更スイッチ(So)がONされているか否か判定す
る。ここで、該スイッチ(S工)がONされているとき
には、この変更のサブルーチン(1915)に進みリタ
ーンする(詳細は後述)、上記スイッチ(SI)がON
されていないときには、ステップ(1920)に進んで
機能変更スイッチ(S□)がONされているか否か判定
する。そして、このスイッチ(so)がONされている
ときにはその変更のサブルーチン(雲925)に進みリ
ターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Supl又は5upt)が1回ONさ
れるごとに順次P→A−+S→Mと進んで更にPへ戻る
如く、サイクリックに進み、ダウンスイッチ(Sdnl
又は5dnt)が1回ONされるごとに順次P−A−3
+−Mのように進み、Pの次はMに進む如く上記アップ
方向とは逆方向にサイクリックに進むようになっている
が、ICカード(CD)により設定されている露出モー
ドに応じて変更され、選択されていないモードは飛び越
される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップm000)においてアップスイッチ(Su
p 1 、又は5upt)がONされているか否かを判
定し、ONされていない場合は、ステップm055)に
進む、 ONされているときにはステップmo05)に
進み、RAMの機能データ(Fbn)の(pbo)  
(Fbl)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現
在選択されているかを判定し、選択されている場合は、
ステップ(111010)に進んでICカードによりA
モードが選択されているかを内部のl!”Pl?OMの
(hsbi)〜(Msbs) (第4表参照)によって
判定し選択されていれば、露出モードをPからAに変更
し、機能データ(Fbo、Fb+)を(0,0)から(
0,1)に変更しリターンする(11015)。上記ス
テップ(+11010)において、ICカードによりA
モードが選択されていないと判定されたときには、ステ
ップ(111025)へ進み、Sモードが選択されてい
るか判定し、ここでSモードが選択されていないときに
は、更にステップ(11040)へ進んでMモードが選
択されているかと、順次カードにより選択されているモ
ードを捜す、そして、選択されているモードがあればそ
れを設定するようになっている。そして、A、S、Mモ
ードが選択されていないとき、即ちPモードだけ選択さ
れているときは、Pモードとなる(11050)。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fb++ 、 Fb l’= 0.1)
には、ICカードによりSモードが選択されているか、
選択されていないときにはMモードが選択されているか
を判定し、選択されているモードに露出モードを変更し
ビット(Fb+) 、 (pb+)を変更し、リターン
する(111020〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fb+ = 1.1)、Mモードが
ICカードにより選択されているかを判定し、選択され
ている場合は、Mモードとし、選択されていない場合は
、Pモードにしてリターンする(111035〜104
5) 、制御露出モードがSモードでないとき、即ちM
モードであるときには、次にはPモードになる。これは
本実施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
nl又は5dnz)がONされているときは露出モード
の変更方向が異なる以外は、上述したアップスイッチ(
Supt又は5upi)と同様の制御を行っているので
説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(srs)
がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)
は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー(
H/S)、露出補正(+/−) 、単写/連写(S/C
) 、スポットAF/多点A F (S/A)のうち1
つでも選択されているかをE”FROMのビット (M
sbo〜Msbs)で検出し、これらのビットがいずれ
もセットされていない場合は、モード選択が無いとして
リターンする(11200) 、少なくとも、1つがセ
ットされている場合は少なくとも1つはモードが選択さ
れているとして、データ変更すべきステップ(1120
5)以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、変
更すべき機能を示すスイッチ(S5E)がONされてい
るか否かを判定し、ONされている場合には変更すべき
機能がH/S→+/−→S/C−+S/Aと進み、S/
^の次はH/Sへ戻るという如くサイクリックに進んで
いくが、ICカードにより機能が選択されていない場合
は、それを飛び越すようになっている。
ステップ(111210)において、今、変更すべき機
能がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すII
AhデータのCDbolCDtl+、CDbz=0.0
.O)、+/−モードがICカードにより選択されてい
るかをステップ(11215)でE”FROMのビット
(MSb+)により判定し、十/−モードが選択されて
いるときは、+/−モードのデータ変更モードとし、デ
ータCDb、〜cabs = o。
0.1 としてリターンする(111220) 、 +
/−モードが選択されていないときはステップ[227
)へ進んで、S/Cモ・−ドが選択されているかを(M
Sb、)により判定し、これも選択されていないとき(
MSbz−〇)にはステップ(11240)へ進んでへ
/Sモードが選択されているかを(MSbs)により判
定し、これも選択されていないとき (MSb3=0)
は、更にステップ(11250)へ進んでH/S′モー
ドが選択されているかを判定する(MSbs)、今、少
なくともH/Sモードは選択されているので、H/Sモ
ードの機能を変更すべ(、CDb、〜CDb!−0,0
,0とするL S/Cモード。
A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく CDb、〜CDbzを設定する。
以下同様に、全変更すべき機能のモードの次のモ−ド(
H/Sモードなら+/−モード、+/、モードならS/
Cモード、 S/CモードならS/A モード、 S/
AモードならH/Sモード)がカードにより選択されて
いるかを判定し、選択されているなら変更モードを次の
モードとし、選択されていない場合にはH/S→+/−
→S/C→S/A→H/S・−・・−と順にICカード
により選択されている機能を捜し、選択されている機能
を変更すべき機能としてデータCDbo〜CDbZをセ
ットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
0例えば、選択済の変更可能なモードが十/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイ・ンチ(S工)が押さ
れると、フローはステ・ンブ(暑1225)へ行き、こ
こでステップ(11227)へ進んでS/Cモードが変
更すべきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソ
ルが十/−からS/Cへ移動することを意味する。次に
、機能変更スイッチ(SFM)が再び押されると、フロ
ーはステップ(11235)へ行き、ここからステップ
(111240)→(1125O)→(11215)と
歩進し、十/−が変更すべきモードとなり表示上のカー
ソルは+/−へ移動する。これらの場合、H/Sモード
とA/Sモードは選択されていないので、変更モードの
設定に関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(11205)において、スイッチ(SsE)
がONされていない場合は、ステップ(11265)に
進む。
ステップ(11265)ではアップスイッチ(Supt
又は5upz)がONされているかを判定し、ONされ
ている場合には、今変更すべき機能が何であるかをデー
タ(CDb@〜CDbg)により判定し、■/Sモード
であれば今設定されているモードをデータ(Fbi) 
(Fbt)により判定して、次のモード(→H→S→1
1/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、・デ
ータ(FbJ 、 (pbt)を設定しく11270.
11275) 、リターンする。
機能が+/−モードであれば([285)で露出補正量
(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定するサブ
ルーチン(0287)に進む、このサブルーチンは第1
4図(b)に示されるが、補正量(△Ev)が正であれ
ば+側補正としてデータFb4.Fbs =0.1とし
、−側補正であればデータFb4. Fbs=1,0と
し、さらに補正が零であれば、補正なしとしてデータF
b4.Fbs =0.0として、リターンする(111
350〜11370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(pbx)によって今のモードを単写(S)か速写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しC襲1295) 、リターンする。上記3つの
モード(H/Sモード、十/−モード、 S/Cモード
)のいずれでもないとき、即ちS/Aモードのときは今
のモードがスポットAP (S)か多点AP (A)で
あるかをデータ(Fbx)によって判定し、今のモード
と反対になるようにデータ(Fbg)を変更しく113
00)、リターンする。
ステップ(11265)においてアップスイッチ(Su
p、又は5upi)がONされていないときステップ(
雲1305)に進み、ダウンスイッチ(Sdn、又はS
dng)がONされているかを判定し、ONされていな
い場合はリターンする。 ONされている場合は、H/
Sモード内のモードを変更する場合、その変更の順序が
逆(←H4−34−H/Sなし←)であること、また十
/−モードであれば露出補正量(ΔEν)から0.5E
vを引くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup、又
はSupg)がONのときのフローと同様であるので、
説明は省略する(11310〜11340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(Saw) 
機能変更スイッチ(S□)が共にOFFである場合はア
ップスイッチ(Supt、 5upz)及びダウンスイ
ッチ(Sdnl、 5dnt)による絞り値(Av) 
、  シャッター速度(Tv)の変更のサブル−チンを
示すステップ(I927)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p 1又は5ups)がONされているか否かをステッ
プ(11800)で判定し、ONされていない場合はス
テップ[805)に進みダウンスイッチ(Sdn、又は
5dnx)がONされているか否かを判定し、ONされ
ていないとき、リターンする。アップスイッチ(Sup
l又はSupg)がONされているとき、ステップ(1
1800)からステップ(11810)に進み、Mモー
ドであるか否かを判定する。ここでMモードであるとき
(Fbe、 Fbl =1.O)、第2アツプスイツチ
(Supz)がONされているか否かを判定する(11
1825) 、 ONされているときはシャッター速度
(TV)を変更するものとして現在のシャッター速度(
TV)に0.5EJJl工、新たなシャッター速度(T
v)値とし、これがカメラで制御可能な最大のシャッタ
ー速度値(Tva+ax)を超えているか否かを判定す
る(111850.111855) 、この値を超えて
いる場合には、シャッター速度(Tv)値として最大の
シャッター速度(Tvmax) 、超えていない場合に
は何もせずにリターンする(111860)ステップ(
111825)で第2アツプスイツチ(Supz)がO
Nされていないとき、即ち第1アツプスイツチ(Sup
+)がONされているときには、絞り値変更モードであ
るとして、ステップ(11830)で絞り値(Av)に
0.51!vを加え、これが制御可能な最大の絞り値(
Avmax)を超えているか否かを判定する(1183
5)、超えている場合には、絞り値(Av)として最大
の絞り値(Avmax)を設定しく111840) 、
超えていない場合には何もせずにステップ(11845
)に進んでPモードであるか否かを判定し、Pモードで
ある場合には、第21図(b)のフローチャートのステ
ップ(It1905)に進んで、シャッター速度(TV
)を0.5Evダウンする。Pモードでないときはリタ
ーンする。
ステップ(111810)でMモードでないときは、ス
テップ(11815)に進んでPモードであるかAモー
ドであるか否かを判定し、Pモード、Aモードのどちら
か一方(Fbl、 Fbl =0.0又は0.1)であ
ればステップ(111830)に進み、絞り値(Av)
のアップ制御を行い、どちらでもない、即ちSモードで
あるとき(Fbo、 Fbl =1.l)はステップ(
11850)に進みシャッター速度(Tv)のアップの
制御を行う。
ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdn+又
は5dnz)がONされているときは、第21図(b)
のステップ(11865)に進み、Mモードであるか否
かを判定し、Mモードであるとき(Fb、、 Fbl 
=1.O)、第2ダウンスイツチ(Sdnz)がONさ
れているか否かを判定する(11880)。第2ダウン
スイツチ(Sdnz)がONされている場合、シャッタ
ー速度(Tv)のダウンとして0.5Evを減算してリ
ターンする(11905)。
第2ダウンスイツチ(Sdnz)がOFFのとき、ステ
ップ(口1885)で絞り値(Av)のダウンとして、
0.5Ev減算し、次いでステップ(11890)でそ
の値が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判定し
、小さい場合には絞り値を開放絞り値(AV@)とする
(111895) 。
次に、Pモードであるか否かをステップ(11900)
で判定する。前記ステップ(11890)において、絞
り値(AV)が開放絞り値(Avo)より小さくないと
きは、ステップ(111895)をスキップしてステッ
プ(111900)に入る。このステップ(11900
)の判定でPモードであれば上述した第21図(a)の
絞り値のアップの制御フロー(11850〜暮1860
)に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(111865)において、Mモードでないと
き、ステップ(11870) 、 (1875)で順次
Pモード或いはAモードであるかを判定し、Pモードの
とき、或いはAモードであれば、ステップ(11885
)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そう
でないときはSモードであるとして、ステップ(雲19
05)に進み、シャンク速度のダウンの制御を行なう。
第12図に戻って、上述した絞り値(AV)、シャッタ
ー速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステップ(
1927)を経た後、又はステップ(11905)でカ
ード設定モードであることを示すフラグがセットされて
いると判断された後は、ステップ(1930)に進む。
このステップ(1930)では、カードによって設定さ
れている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(sc
n)がONされているか否かを判定し、ONされている
場合は、ステップ(11935)のカード機能有効。
無効スイッチオン(Sco ON)のサブルーチンに進
む。
これを第15図に示し説明する。まず、反チップ(11
400)においてICカード(CD)がカメラに装填さ
れているか否かをデータ(Ckbo)により判定しIC
カードが装填されていない場合(ckb、 =O)、す
ぐにリターンする。モード設定カードが装填されている
場合、カード機能有効/無効スイッチ(scD)が操作
されて、このフローを一度通ったことを示すフラグ(C
DF)がセットされているか否かを判定する(1114
05) 、セットされている場合は、操作されていると
きに既に有効/無効の切換えは済んだものとしてリター
ンする。セットされていないときは、次のステップ(1
11410)に進んで、このフラグ(CDF)をセット
し次いでステップ(11415)においてカード機能が
有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定し、セ
ットされていない場合はセットしてカード機能を有効と
しく111420) 、セットされている場合はリセッ
トしてカード機能を無効として(111425) 、リ
ターンする。
第12図におけるステップ(+1930)での判定にお
いてカード機能有効/無効スイッチ(Sea)がONの
ときのフローを上述のように第15図に従って説明した
が、前記ステップ(11930)でカード機能有効/無
効スイッチ(see)がOFFのときはステップ(19
40)に進む。
このステップ(1940)のフローを第16図を参照し
て説明すると、まずステップ(111450)でICカ
ードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填さ
れていないとき(データCkbo = O)はリターン
し、ICカードが装填されているとき(Ckbo = 
1)はステップ(11455)に進み上述した第15図
のステップ[405)以降のフローを1度通ったことを
示すフラグ(CDF)がセットされているか否か判定し
、該フラグ(CDF)がセットされているときは、次の
ステップ(11460)で、これをリセットしてリター
ンし、フラグ(CDF)がセットされていないときは、
そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(1
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ
設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(S
cos )のON、OFFを判定し、これが0N(7)
場合、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に
係るステップ(1955) 、 (1950)を通って
リターンする。これを第17図、第18図に示し説明す
る。
まず、第17図はスイッチC3cbs )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(111500)においてモード設定カード
が装着されているかを判定し、そのカードが装着されテ
ィない場合(Ckb+〜Ckbi≠00n ) 、すぐ
にリターンする。モード設定カードが装着されている場
合(Ckb IA−Ckbi = 001 )には、こ
のフローを1度通ったことを示すフラグ(CDSF)が
セットされているかを判定しくu510) 、セットさ
れていない場合、これをセットしく11515) 、セ
ットされている場合にはステップ(11515)をスキ
ップしてリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ(SeI、s )の
OFFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カ
ードが装着されているか否かをステップ(11550)
で判定し、装着されていない(ckb+〜Ckb、≠0
0H)場合はリターンする。装着されている場合(Ck
b+〜Ckba=00.l)であっても、スイッチ(S
CEl、)が操作され当該(5ces ON)のフロー
を実行したことを示すフラグ(CDF)がセットされて
いるか否かを判定するステップ(11555)でフラグ
(CDF)がセットされていないときはリターンする(
It1555) 、前記フラグ(CDF)がセットされ
ているときは、データ設定モードへの突入或いは解除の
為にスイッチ(Scos )がON、OFFされたもの
であり、これらのどちらかを判定するためにデータ設定
モードを示すフラグ(SETF)がセットされているか
否かを判定する(11560) 、その結果、セットさ
れていると判断された場合には、そのフラグ(SETF
)をステップ(11570)でリセットし、続いてステ
ップ(11572)でE”FROMへのデータ書き込み
を示すフラグ(WRTF)をセットし、スイッチ(Sc
Dt )の操作によるデータ設定モードの解除が終了し
たとして、ステップ(11575)でフラグ(CDF)
をリセットしてデータ設定モードを解除する。セットさ
れていないときには、データ設定モードへの移行である
としてこのフラグ(SFTP)をセットする(1156
5)と共に、フラグ(CDSF)をリセットして(11
1575) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
440)からステップ(11442)へ進み、ここでI
Cカード装着且つデータ設定モードであることを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているが否か判定し、セ
ットされていればステップ(11455)へ進んで後述
するカードデータ交信Hのルーチンを実行する。セット
されていなければステップ(1445)へ進んで測光デ
ータを測光回路(LM)より入力し、露出に使用するス
ポット測光値を作成する。 ここで、第11図に示した
測光範囲及び第19図に示したマイコン(IC)の測光
データの入力及び作成のフローチャートを参照して測光
値の作成に関して説明する。第19図において、まずマ
イコン(μC)は、AEロックを示すフラグ(AELF
)がセットされているか否かをステップ(11600)
で判定し、該フラグ(AELF)がセットされていると
きは、測光値の更新を行わないのでリターンする。フラ
グ(AELF)がセットされていないときには、端子(
C3LM)をrH,レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル更新を行う
(11605,111610) 。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(By、xBv4)を人力する。交信を終えると
端子(C3LM)を「L」レベルにする(111615
)’ 。
そして、次のステップ(111620)でスポット測光
が選択されているか否かを判定し、選択されているとき
(Fb+z=1)、測光範囲(L?h)の輝度値(Bv
g)をスポット値(Bvsp)とする(11660)。
多点モードであるとき(Fbtz=O)はステップ(誹
1620)から(It1623)へ進み焦点検出不可能
を示すフラグ(AFNF)がセットされているか否かを
判定し、セットされていないときには、前記ステップ(
11660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲(LM
z)をスポット値(Bvsp)としてリターンする。フ
ラグ(AFNF)がセットされているときにはレンズか
ら入力した距離情報と焦点距離情報に基づいて像倍率β
をβ=焦点距M/距離から算出する(11625)と共
に、次のステップ(11630)において、この像倍率
βが所定値(K)以上であるか否かを判定し、撮影画面
に占める被写体の大きさを決める。所定値以上であれば
被写体は大きいとしてステップ(11640)で各測光
範囲(LMt)、(LMg) (LM3)の輝度値(B
v+)、 (Bvz) +(BV3)の平均をスポット
測光値(Bvsp)とし、リターンする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグがどのフラグ(AFIF〜AF3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AFI
F)がセットされている場合には、測光範囲(LMt)
の輝度値(Bv + ) +フラグ(AP2F)がセッ
トされている場合には測光範囲(LMz)の輝度値(B
Vり 、いずれのフラグもセットされていないとき即ち
、第3アイランド(八F3)のデイフォーカス量が選択
されているときは測光範囲(LM3)の輝度値(Bvs
)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(1164
5〜11665)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(1450)に進んで
AEロックに関する制御を行うが、これを第20図に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで、
AEロックの解除には、AEロックスイッチ(SAtL
)が1面押されるとその押されている間ずっとAEロッ
クがかかり、再度AEロックスイッチ(SAEL )を
押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEロックが
解除されるモード(10秒ホールドモード)と、AEロ
ックスイッチを押している間だけAEロック状態となる
モードとがあるが、これらのモードはICカードによっ
て選択される。第20図において、マイコン(μC)は
、まずステップ(11700)において、前記2つのモ
ードのいずれのモードであるかをE”PROhのデータ
(MSbs)に基づいて判定し、10秒ホールドモード
のとき、ステップ(11705)に進んで、A已ロック
スイッチ(SAfL)がONされているか否かを判定し
、ONされていない場合、AEロックスイッチが操作さ
れステップ(11705)以降のフローを実行したこと
を示すフラグ(AH0NF)をリセットして(1170
0)  リターンする。
ステップ(11705)において、AEロックスイッチ
(SAEL )がONされていると、上記フラグ(AE
 0NF)がセットされているか否かをステップ(11
1720)で判定し、セットされている場合はすぐにリ
ターンする。セットされていない場合はステップ(#1
720)に進んで、AEロック動作が働いていることを
示すフラグ(AELF)がセットされているか否か判定
し該フラグ(AELF)がセットされていない場合はA
Eフロクを行うべく操作されたとして、これをセットし
く11730)、フラグ(AELF)がセットされてい
るときは、AEフロクが動作中に解除すべ(操作された
としてフラグ(八ELF)をリセットし、夫々ステップ
(11735)に進み、AEロックスイッチ(SMIL
L )が操作され、このフローを実行したことを示すフ
ラグ(AE 0NF)をセットしてリターンする。
ステップ(11700)において、10秒ホールドモー
ドでないときは、ステップ(111740)においてA
Eロックスイッチ(SAEL )がONされているか否
かを判定し、ONされていないときはフラグ(AELF
)をリセットする(11755) 、 ONされている
ときは、フラグ(AELF、)をセットしく嘗1745
) 、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスター
トして(雲1750) 、リターンする。このようにA
Eロックスイッチ(S□L)がONされているときは電
源を保持するようにしている。
第6図において、このAEフロクの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(11455)において2度目
のカードとのデータ交信を行う、このデータ交信を第5
図ら)を参照して説明すると、マイコン(μC)はステ
ップ(11325)において、カードが装着されている
か否かを判定し、装着されていない場合(CKbo =
 O)データ交信を行わずリターンする。カードが装着
されている場合、端子(CSCD)をrH,レベルにし
く1330)、ICカード(CD)にデータを出力しく
1335)、ICカードが入力側であることを示す、し
かる後、ステップ(1340)においてカメラに装着さ
れているICカードがモード設定カードであるか否かを
判定し、データ設定モードのICカードである場合(+
Jt++〜CKbh=OON) 、第12図のステップ
(1900)でセンス・メモリーしたスイッチのデータ
をセットしく1344)、シリアル交信を行って(13
4B)、スイッチの情報をICカード(CD)に出力す
る。しかる後、端子(C3C口)を「L」レベルになし
く1350)、リターンする。
ステップ(11340)での判定においてモード設定カ
ードでない場合、即ちプログラムカードである場合(C
Kb+−CKbi=01g ) 、露出演算に必要なデ
ータである露出演算用データ、フラッシュデータ。
及びレンズデータをセットして、シリアル交信を行って
、これらのデータをICカードに出力し、端子(C5C
D)を「L」レベルにしてデータ交信終了として、リタ
ーンする (11346〜11350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) +
(BvAv )フィルム感度(Sv)及びポジフィルム
かネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータと
しては焦点距離データ、開放F値(Avo) +最大絞
り値(Avmax)が、またフラッシュデータとしては
フラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシ
ュ未装着(電源OFF含む)かを示すデータGN(ガイ
ドナンバー)、充電完了の有無のデータ等がある。
第6図で上述のカードデータ交信(n)を終えると、マ
イコン(μC)はステップ(1460)に進みここで露
出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(12
000)でレンズが装着されているかを入力したレンズ
データから判定し、装着されていないときには、実絞り
測光と同様に測光範囲(LM4)の測光値(Bva、)
  (これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)
にフィルム感度(Sv)及び露出補正値(ΔEv)を加
えて、シャッター速度を算出しリターンする(1200
5) 、レンズが装着されている場合は、各露出モード
に応じた露出演算を行う(12010〜12040)。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(12100)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光(aE(Bva、)と
ステップ(1445)で求めたスポット測光値(BVS
I))との差が2Ev以上であるか否かで判定する(1
2100)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準
備完了(メインコンデンサーが充電完了)しているか否
かをステップ(12105)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOK)をrH,レベルにして(
12110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(E
v)を測光範囲(LM、)の測光値(BVAM )等か
らEv = Bvan +Avo +Sv  1+ΔE
vで求める(12115) 、ここで、lを引くのは逆
光らしく見せるために背景をIEvオーバーにするため
である。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正
露出にしようとしている。そして絞り値(Aい、シャッ
ター速度(Tv)を決めるプログラム■のサブルーチン
(12120)に進み、リターンする。これを第23図
(b)に示し説明すると、シャッター速度の制御値(T
vc)を同調のTν=7 (SS=1/125)とし、
絞り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャッター速
度)を減算して求め、この絞り値(AV)が7 (F=
11)より大きいか否かを判定し、大きい場合、制御絞
り値(Avc)を7に制限してリターンする(1221
5)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞り値
(八ν)が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判
定し、小さい場合、制御絞り値(Avo)とし、小さく
ない場合、演算値(Av)を制御絞り値(^νC)とし
てリターンする(12220〜雷2230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(u2105)におい
て、電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく1212
5) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出値(
Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv
 = Bvsp 十Avo +Sv+ΔEvで求め(1
2130) 、絞り値(Av)、シャッター速度(Tv
)を求めるプログラム■のサブルーチン(12135)
に進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(12250)で絞り値(Av)を^v−5/8Ev 
−25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最
大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく雲
2255) 、大きい場合には制御絞り値(Avc)を
最大絞り値(Avmax)として(12260) 、ス
テップ(12280)に進む。ステップ(12255)
において絞り値(Av)が最大絞り値(Avmax)以
下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(^VO)より
小さいか否かを判定し、小さい場合には制御絞り値(A
VC)を開放絞り値(^vo) 、小さくない場合は演
算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)としてステッ
プ(12280)に進む(12265〜#2275)。
ステップ(12280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(12285)では、これが最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定し
、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
TvsaX)に制限しく12290) 、大きくない場
合、演算シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度
として(I2295) 、リターンする。
第23図(a)に戻り、ステップ(12100) ニお
イテ、Bv□−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態
でないとしてステップ(12145)に進み、測光範囲
(LM+) 〜(LMa)の平均測光値(Bv、 +B
vt +Bv3 +BV4)/4から露出値(Ev)を
求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを検出す
る(112150) 。
発光準備完了しているときは、ステップ(112155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影
オートモードであるか否かを判定し、オートモードであ
るとき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャ
ッター速度(Tv)を決め(+12160)、そのシャ
ッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6. 
l/60)未満であるが否かを判定する(12165)
。そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度として
閃光撮影を行うべくステップ(112170)へ進み、
またステップ(12155)においてオートモードでな
いときも強制発光を行うとしてステップ(12170)
に進む、そして、プログラム1にて閃光撮影時の絞り値
(Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(FL
Ok)をrH,レベルとしく12175) 、閃光撮影
を可能とする。
しかしながら、ステップ(12150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(12180)に進んでプログラム■により絞り
値(AV)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(F
LOk)を「L」レベルにして(112185) 、リ
ターンする。ステップ(12165)においても、シャ
ッター速度(Tv)が7以上(同調速度以上)のときは
、同様にステップ(12185)に進んでリターンする
次に、Aモーどのときの絞り41CAv)、  シャッ
ター速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24
図に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了
であるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シ
ャッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし、端
子(FLOk)を「H」レベルとし、制御絞り値(^V
C)を設定絞り値(Av)としてリターンする(123
00〜112310及び112345)。発光準備完了
していない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求
め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したもの
をシャッター速度(Tv)とする(112315.12
320) 、そして、次のステップ(112325)で
、そのシャッター速度(Tv)が制御可能な最高シャッ
ター速度(Tv+max)より大きいか否か判定し、大
きい場合には、最高シャッター速度(Tvwax)を制
御シャッター速度(Tvc)とし、大きくない場合には
、演算シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(
Tvc)として、それぞれステップ(12340)に進
む(112325〜112335)。ステップ(123
40)では端子(FLOK)を「L」レベルにし、次の
ステップ(12345)では設定絞り値(Av)が制御
絞り値(Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(12400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(12405)で判定し、発光準備完了し
ている場合、端子(FLOk)をrH,レベルにする(
12410)。
次に、ステップ(12415)でシャッター速度(Tv
)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設定
シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc
) としく112420) 、7を超える場合は同調速
度7を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれ
ステップ(I2430)に進む。
ステップ(12430)では、絞り値(AV)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定しく12435) 、小さい
場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo)
として(I2440)リターンする。一方、絞り値(A
V)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合には、
最大絞り値(八v+*ax)より大きいか否かを判定し
く12445) 、大きい場合には最大絞り値(Avm
ax)を制御絞り値(^VC)としく12450) 、
大きくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(A
vc)として(12455) 、リターンする。
ステップ(112405)において、発光準備完了して
いないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御
シャッター速度(Tvc)としく雲2460) 、端子
(FLOk)を「L」レベルとして(雲2465) 、
ステップ(I2430)に進み、これ以降のフローを実
行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(112500)で判定し
、完了していないときには端子(LPOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)を「H」
レベルにして、それぞれステップ(12515)に進み
、予め設定した絞り値(AV)を制御絞り値(Avc)
に、また、次のステップ(112520)でシャッター
速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリ
ターンする。
第6図に戻り、露出演算(1460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3回
目のデータ交信を行う(1465)。第5図(C)にこ
の制御のフローチャートを示し説明すると、まず端子(
C5CD)を「H」レベルにして、ICカード(CD)
とシリアル交信を行い(1360)、ICカードへIC
カードが出力側であることを知らせる(11360)。
ここで、時間待ちしく1365)、シリアル交信を行っ
てlCカード(CD)からデータを入力しく1370)
、このデータ交信を終えると端子(CSCD)を「L」
レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、該lCカードがモード設定
カードのときとプログラムカードのときとでは相違し、
まずモード設定カードである場合には、モード設定のデ
ータ(第7表のCKb、〜CKb+ +)と、表示を行
うか否かを決める表示制御データ(CKbv)があり、
一方プログラムカードである場合には、■制御用シャッ
ター速度(C−Tvc) 、■制御用絞り値(C−Av
c) 、■閃光発光の有/無、■閃光調光発光をフル発
光(Ful1発光)にする/しない、■カードによる制
御を行う/行わない、のデータがある。
第6図でこのカードデータ交信(I[I)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11468)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカ
ード機能が選択されているか否かをステップ(1260
2)で判定し、カード機能が選択されている(CDPN
P = 1)のときにステップ(112605)に進む
。一方、カード機能が選択されていない(CDFNF 
= 0)ときには、ステップ(I2677)で機能ビッ
トの(Fb、)及び(Fb+、)をそれぞれOにし、更
に(12680)で調光レベル変更量(F△Ev)をリ
セットしてリターンする。カード機能が選択されている
ときは次にプログラムカードが装着されているか否かを
判定し、プログラムカードが装着されている場合(CK
b +〜(Jbb=01o )はステップ(I1261
0)においてICカードによるカメラの制御か否かをI
Cカード(’CD )から入力したデータにより判定す
る。そして、ステップ(112605)でプログラムカ
ードでない(Ckb+ ”’−Ckb6≠018)場合
或いはステップ(12610)でICカードによるカメ
ラの制御でない(Ckb−za=o)場合はステップ(
112677)を経てステップ(112680)に進む
ICカードによるカメラの制御である(Ckbzz=1
)と軸足した場合には、制御絞り値(AMC) 1制御
シヤツタースピード(Tvc) 、 Ful1発光の有
/無、閃光発光の有/無等をそれぞれICカードから入
力したデータにより決定する(12615〜+1264
5)。次に、入力したデータにより閃光発光のモードか
否かを判定しく12650) 、閃光発光モードでない
とき端子(FLOK)を「L」レベルにしく11268
5) 、ステップ(I2680)に進む。閃光発光モー
ドであるときは端子(FLOK)をrH,レベルにしく
It2655) 、Ful1発光のモードか否かを検出
する(112660)。そして、Ful1発光モードで
あるとき、ステップ(I2665)で端子(Full)
をrH,レベルにしてリターンし、Ful1発光モード
でないとき、端子(Full)を「L」レベルにしく1
2670) 、RI!光レベル値変更量(C−FΔEv
)をセットして(12675) 、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(11468)を終える
と、表示の制@ (1470)に移るが、これを第28
図に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(12700)’で判定し、セットされて
いる場合には、次のステップ(12710)〜(It2
720)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)
がセットされているかをステップ(12710)で判定
する。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていな
いときには、これをステップ(12715)でセットし
て、カード機能が働いていない状態から働く状態に変わ
ったときにカードにより付加されている機能の表示を一
定時間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(1
2720)でセットして、ステップ(112725)に
進む。カード機能が働いていないとき(CDFNF =
 0)には、ステップ(12710)〜(111272
0)を1回通過したことを示すフラグをステップ(12
705)でリセットしてステップ(112725)へ、
又このフラグ(CDIP)がセットされているときは何
もせずにステップ(112710)からステップ(11
2725)へ進む。
ステップ(12725)では、上記フラグ(DISPI
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いるときにはカードの種類がプログラムカードであるか
否かをステップ(12727)で判定し、プログラムカ
ードである場合にはシャッター速度の表示部のデータと
してrPROJ 、カードが働いていることを示すrC
ARDJの表示を示すデータをステップ(12728)
で作成する。尚、この場合の表示は第34図(b)に示
す如きものである。
プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1272
9)でカメラに設定されているカードによる機能をE”
FROMから読み出し、第34図(a)に示すような表
示データを作成する。尚、表示データ及び表示内容は設
定されている内容に応じて変化する。
ステップ(12725)でフラグ(DISPIF)がセ
ットされていない場合、次のステップ(12730)で
カードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカー
ド(CD)による表示制御を行う場合(CKby=1)
にはICカードから入力したモード設定のデータに応じ
た表示データを作成する(+12735)。
ステップ(112730)でICカードからのカード表
示制御信号がない(Ckb、=0)とき、ステップ(1
12736)ニ進み、H”PRO?lヘノ書き込ミフラ
グ(WRTF)がセットされているか否かを判定する。
書き込みフラグ(WRTF)がセットされているとき、
即ちカードによるデータ設定モードが終了したとき、モ
ード設定のサブルーチン(12737)に進み、更に表
示データ(II)を作成してステップ(12745)に
進む。
上記モード設定のサブルーチンを第30図に示し説明す
ると、ここでは、今現在カメラに設定されているモード
が新たに設定されたモードにあるか否かを判定すると共
に、ない場合には設定された別のモードに移すようにし
ている。例えば、現在、露出のAモードが選択されてい
るが、ICカードにより露出モードの選択からAモード
が除かれてしまった場合、前のままのAモード表示及び
制御を行ってはおかしいので、これを防止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしくl113200)、設定
可能な露出モードが変更されたかをE”PROrlのデ
ータ(MSbi〜MSba)とICカード(CD)から
入力したデータ(CKb+z〜CKb+@)とを比較し
て判定しく113203)、異なっていた場合(即ち、
変更があった場合)、露出モードを強制的にPモードと
すべく、データ(Fba、 Fb+)を(0,0)にし
く113205) 、ステップ(13210)に進む。
次に、ステップ(13210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合CCKb嚇=1)には上記フラ
グ(C)IGF)をリセットし、変更データ(CDb、
〜CDb2)をH/S変更(0,0,0)としてステッ
プ(13230)に進む(13220,雲3225) 
H/Sモードがない場合(CKbs=0)にはデータ(
Fbh、 Fb、)を(0,0)のH/Sなしとして(
雲3215) 、ステップ(薯3230)に進む。
ステップ(13230)では、+/−モードが有るか否
かを判定し、有る場合(CKb*=1)、フラグ(CI
(GF)がセットされているか否かをステップ(I32
45)で判定し、セットされている場合は、フラグをリ
セットしく113250) 、且つステップ(1325
5)で変更データ(CDb、〜CDb I)を+/−変
更(001)としてステップ(113260)に進む。
ステップ(113245)でフラグ(CHGP)がセッ
トされていないときは、ステップ(113250) 、
 (113255)をそれぞれスキップして直接ステッ
プ(13260)へ進む。
ステップ(113230)において、十/−モードが無
い場合(CKb9=0)、補正なしとして、機能データ
(Fba、 Fbs)を(0,0)とし、補正露出量Δ
Ev=Oとしてステップ(s3260)に進む(113
235,雲3240)。
ステップ(13260)では、S/Cモードが有るか否
かを判定し、ある場合(CKblo=1)にはフラグ(
CHGF)がセットされているか否かをステップ(13
270)で判定し、セットされているときには、これを
リセットしく113275) 、更にS/C変更として
ステップ(113280)で変更データ (CDbo〜
CDbりを(0,1,0)として次のステップ(132
85)に進む。
フラグ(CHGF)がセット仝れていないときには、ス
テップ(113275)及び(13280)をスキップ
して直接ステップ(13285)に進む、ステップ(1
13260)で、S/Cモードがない場合(+Jb、。
==0)には単写モードとすべく、ステップ(1326
5)で機能データ(Fbs)を(0)にして、ステップ
(13285)に進む、ステップ(13285)では、
S/Aモードが有るか否かを判定し、ある場合(CKb
 r + = 1)には、ステップ(13295)でフ
ラグ(CHGF)がセットされているが否かを判定し、
セットされている場合、フラグ(CHGF)をリセット
して(113300)、更に次のステップ(11330
5)でS/A変更として変更データ (CDb、〜CD
b2)を(0,1゜1)としてリターンする。先のステ
ップ(113295)でフラグ(CHGF)がセットさ
れていないとき、変更可能のモードはないとしく133
10) 、変更データ(CDbo〜CDbz)を(1,
0,0)としてリターンする。
また、ステップ(13285)でS/Aモードがない場
合(CKb+ + =0)、ステップ(−3290)に
おいて多点測距モード(Aモード)とすべく機能データ
(Fbz)を(0)としてリターンする。
第28図において、上述のモード設定(112736)
が行われ、続いてデータ作成II (12742)が行
われる。
データ作成■はカードによらない通常の表示〔例えば第
2図(U)〕を行うための表示データを作成するもので
あって、カード機能が働いていない場合は第29図の如
<CARDの文字が削除された形となる。各ステップ(
12728) 、 (12779) 、 (12735
)及び(I2742)の全ての場合においてデータ作成
が行われた後はステップ(112745)に進み、表示
制御回路とデータ交信を行うべく、端子(C5DISP
)をrH。
レベルにし、続いてステップ(12750)でシリアル
交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後、端子(C
3DISP)を「L」レベルにする(+12755)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIP)がセットされているか否かをス
テップ(112760)で判定し、セットされていると
きには0.5秒待つ(12765)。この時間、上記ス
テップ(12728) 、 (12729)で作成され
たデータの表示が行われる。
次にステップ(12770)でフラグ(DISPIF)
をリセットして、ステップ(I2775)に進む。前記
ステップ(12760)でフラグ(DISPIF)がセ
ットされていないときは、ステップ(112765)及
び(12770)をスキップしてステップ(+1277
5)へ進む。ステップ(I2775)ではICカードに
よる表示制御を一旦解除すべくデータ(cxbt)を0
にする。
次に、制御シャッター速度(Tvc)が6未満(l/6
0)であるか否かをステップ(嘗2780)で判定し、
6未満であれば、ブザー警告を行うモードを選択してい
るか否かを判定する(112785) 、選択している
場合(MSb、〜MSb+i = 011+ 2s、 
4%、 6N、 811.A11゜C,、Eい、)は、
ブザーによる警告を行うべく端子(OBZ)から一定時
間所定の周波数のパルスを出力しく12790) 、ス
テップ(婁2792)に進む・。
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb*〜MSb+
z=1イ、3N、5H,7,,9,、B、、D、、F、
、)にはブザー警告を行わずステップ(112792)
に進む。
ステップ(112792)では、入力したモード設定の
データが示すカメラの機能をEtPROMのMSbO〜
MSb 。
2に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)を判定し
、セットされていれば、それをE”PRQMに書き込む
(I2794)。そして、次のステップ(I2796)
で、このフラグ(WRTF)をリセットしてリターンす
る。ステップ(112792)でフラグ(WRTF)が
セットされていないときはすぐにリターンする。
第6図において上述した表糸の制m (1470)を終
えると、マイコン(IC)はステップ(11471)に
おいて、ICカードが装着され且つデータ設定モードが
設定されていることを示すフラグ(SETF)がセット
されているか否か判定し、セットされていればステップ
(11520)ヘスキップして全割込み許可状態として
リターンする。前記フラグがセットされていなければ、
ステップ(1475)ヘスキップしてレリーズスイッチ
(I2)がONされているか否かを判定し、ONされて
いないとき(IP、= ’ HJ )にはリターンする
。 ONされているとき(IPt−’ L J )には
ワンショットAFか否かを判定する’ (11480)
。ここで、ワンショットAFの場合には、合焦を示すフ
ラグ(AFEF)がセットされているか否かをステップ
(1485)で判定し、セットされていなければ前記ス
テップ(1520)を経由してリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
ワンショットAFでなくコンティニュアスAFのときは
、ステップ(+1490)でこのフローへの割込みを禁
止し、次のステップ(1495)で露出制御を行った後
(後述)、ステップ(1500)でフィルムの1コマ巻
上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S、
)がONか否かをステップ(11505)で判定し、O
Nの場合(IP7= ’ L J ) 、連写モードで
あるか否かをステップ(11510)で判定し、速写モ
ードであるとき(Fbs = 1) 、ステップ(15
15)で全割込みを許可して〔SO3のルーチンに進む
、速写モードでないとき(Fb3=O)はステップ(1
505)に戻り、レリーズスイッチ(St)がOFFさ
れるのを待ち、OFFされるとステップ(1520)で
全割込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(1495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(1280
0)において、閃光装置(ST)から入力したデータに
基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電完了
している場合にはステップ(12805)で端子(CS
ST)を(t2)間rH,レベルとし、露出モードであ
ることを示す。そして、調光量として、フィルム感度(
Sv) 、露出補正量(△Ev)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(F△Eν)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した
後に出力する(112810)。
次のステップ(12815)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を行
った(12B20)後、制御シャッター速度(Tvc)
に基づいてシャッター速度の制御を行い(112825
)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして(
#2830) 、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図ら)に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端子(
FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先幕が
走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(A
NDZ+)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)へ
出力され、電子閃光装置(ST)では、これを人力し、
発光を開始する。Ful1発光モードでないときは、イ
ンバータ(INz+)を介してアンド回路にr HJレ
ベルが出力されており、調光回路(STC)からの調光
完了を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(AN
Dz□)はこれをオア回路(OR1,)を介して閃光装
置に出力する。電子閃光装置(ST)では、これを入力
して閃光発光を停止する。Ful1発光モードのときに
は、アンド回路(AND!□)にはr(−Jレベルが入
力され、アンド回路(ANDzz)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光装置
(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されない
第32図(a)及び(b)には、第6図のステップ(1
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
32図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上
信号をモータ制御回路(MO)に出力し、タイマー(T
3)をリセットスタートさせる(12850.1128
55)。
このタイマーはフィルムが最終駒まで巻き上げられ、フ
ィルムがつっばったことを検知する為のタイマーである
。マイコン(μC)はステップ(112860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(SW+)
がONL、たか否かを判定し、ONしていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(12865)で判
定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御を
行い(12870) 、フィルムがつっばったとして、
このフィルムつっばりの制御を行って(12B75) 
、リターンする。前記つっばりのサブルーチンを第32
図ら)に示し説明すると、オートリターン(つっばった
後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されているか否
かをステップ(112920)で判定し、選択されてい
るとき(MSb9〜MSb 。
2=OH〜3H,8H−BH、ここでHは16進数)に
は、モーター逆転の信号をモーター制御回路(MD)へ
与え、フィルム検出スイッチ(SFLH)がONになる
のを待つ(雲2930.112935)。次にスイッチ
(SFL阿)がONになったときフィルムを全部パトロ
ーネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(E”
FROMのMSb9〜MSb+t =2g、 311.
611.78.A11. BH,EH,F、)であれば
1秒間待って(112945) 、モーター停止側fl
it(12955)を行った後、リターンする。
巻き込む場合でなければ(E”PROM )MSb9〜
MSb1z=OH,111+ 41+、 5M、 8.
I、 9M、CIl、DH) 、0.2秒待ってモータ
ー停止を行ってリターンする(112950)。
上記ステップ(12920)でオートリターンでないと
き(MSbw〜MSb+z = 4 H〜78.Cイ、
F、)はステップ(12925)へ進んで巻戻しスイッ
チ(sho)がONされるのを待ち、ONされれば前記
ステップ(12930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(t2860)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(Swo ON)がONさ
れると、ステップ(12880)でモーター停止の制御
を行った後、次のステップ(12885)でフィルム枚
数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順算式
である場合(MSb、〜MSb 、□=01〜7.)、
ステップ(12890)でフィルム擾影済枚数を示すカ
ウンターのカウント数(Nl)を1だけインクリメント
し、また逆算式である場合(MSbq〜MSb、z)に
は、フィルム残り枚数を示すカウント数(N1)を1だ
けディクリメントして、それぞれステップ(11290
0)に進む。ステップ(112900)では、このフィ
ルム枚数(N1)をE”PROMのMSbtz 〜MS
b+sに書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(Slc)、或いは巻戻し
スイッチ(S++w)が操作されたとき、端子(INT
2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33
図に示す[INTz]の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく!13000) 、l、かる後ステッ
プ(13005)で巻戻しスイッチ(Srw)がONさ
れているか否かを検出する。ONされている場合には、
巻戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔巻戻し
〕のルーチンを実行して割込みを許可してリターンする
(13010) 、巻戻しスイッチ(SRw)がONさ
れていないときは、裏蓋閉成スイッチ(Sac)がON
されたとしてステップ(13015)に進み、フィルム
が存在するか否かを判定する。フィルムがない場合、従
って、フィルム検出スイッチ(SFLM )がOFFの
場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(131
00)に進む。これに対し、フィルムが存在する場合(
即ち、5FLHがONの場合)は、端子(CSDX)を
「11」レベルにし、フィルム感度読取り回路(DX)
とシリアル交信を行ってフィルム感度データ(Sv)及
びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信を終えると
端子(CSDX)を「L」レベルにする(It3020
〜113030)、そして、数(Nl)を−2にセット
しく113035) 、続いて端子(C5DISP)を
rH,レベルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い
(g3045)、フィルム枚数(N1)を示すデータ以
外は表示しないデータを出力し、シリアル交信を終える
と端子(C3DISP)を「L」レベルとする(130
50)。このフィルム枚数(N1)の数値に対し表示は
2つの7セグメントを用いて表示される。次にマイコン
(IC)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に
出力しく13055) 、1コマ巻き上げられるのを待
ち(鍵3060) )、1コマ巻上げスイッチ(So)
がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加えて、■
になったか否かを判定し、lになっていなければ、ステ
ップ(113040)にもどる、lになっていれば、ス
テップ(13075)へ進んでモーターを停止し、更に
フィルムカウンターが順算式であるか否かをステップ(
113080)で判定し、順算式である場合、ステップ
(113085)で(N、)に1、順算式でない場合、
ステップ(13090)で読み取ったフィルム撮影枚数
(N)を(N、)とし、ステップ(13095)に進む
。そして、ステップ(13095)では、上記(Nl)
とフィルム感度とをE”FROMの所定のアドレスに書
込み、書込み終了後、全割込みを許可して(s3t00
) 、リターンする。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ってもフローチャートを用いて説明する。尚、モード設
定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明する
ことにする。
ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μCりが組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(IC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μCZ)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」からrl(Jレベルへ変わる信号が人力し、マ
イコン(μCx)は第35図(a)に示すフローを実行
する。同図において、マイコン(μCz)は、まずフラ
グ出力ボートのリセット(ICDs)及びRAMのビッ
ト(CCKbo〜CCKbt)を(0,0,0)にリセ
7)し、第8表に示したE”FROM(CMSbo〜C
MSb目)のデータを第9表に示したRAMのビット(
CCKbs〜CCKb l 4)の内のデータの内容に
応じたビットに移L(IICDIO) 、割込み待ちと
なル(sco15)。
このf!”FROMのデータの内容としては、カメラの
1!”FROMのデータ (MSbo〜MSb3. M
Sbs−MSbtz)ト同様のデータが書き込み可能と
なっている。
カメラから、データ交信要求を示す信号(C5BCに)
が送られると、ICカードのマイコン(μC1)は割込
み(INT )を実行するが、これを第35図(b)に
示し説明すると、マイコン(μCz)はステツブ(ll
cD50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、
カメラから送られてくるデータ交信用のクロック(SC
K)に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目
のデータ交信(1,II、  I[[)であるかを判定
する(llcD55)。データ交信■である場合、まず
ICカードがどのような種類(モード設定、或いはプロ
グラム)であるのかをカメラに示すデータを設定して(
今の場合モード設定カード)、カメラから送られてくる
クロック(SCK)に基づいてデータを出力して(IC
D60) 、割り込みを待つ(IICD63)。データ
交信が■である場合、ステップ(lcD70)からステ
ップ(llcD75)に進み、カメラから送られてくる
データ(この場合、キーデータ)をクロック(SCK)
に同期して入力する。この入力したデータに基づいて、
データセットのルーチン(11CD75) )を行って
、割り込み待ちとなる(IICD63)。
このデータセットのルーチンを第35図(C)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(ScnsがON
されているか否かをステップ(1CD100)で判定し
、そのスイッチのON或いは叶Fに応じてステップ(I
CDIIO,1lcD105)で、それぞれの制御(5
cDs 0N)(5cns OFF )の制御のフロー
を第35図(d) 、 (e)に示すが、この制御は第
17図、第18図に示した( 5cns ON) 1(
SC!Is OFF )のフローと比ベステップ(11
1500)及びステップ(111550)のモード設定
カードの判定のステップがない(これはカード側では不
要である)だけで、他は同一であるので説明を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第35図(C)に戻り、ステップ(ICD115)では
、セットフラグ(SETF)がセットされているか否か
を判定し、セットされていない場合は、(5cos O
N)のフローを一度通り、(5cos OFF )のフ
ローを通っていないときにセットされているフラグ(C
CDSF)がセットされているか否かをステップ(11
CDI20)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(S。、)は
OFFで変更モードに入るようになっており、ステップ
(*col15)でフラグ(C3ETF)がセットされ
ていないときは、設定変更はまだできていないが、その
ように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしくllCD1
25)、フラグ(CCDSF)がセットされていないと
きはリセットして(雲CDl30)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCF)のセット、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(1127
30) ) 、ステップ(ICD115)で、フラグ(
CSETF)がセットされているとき、前記スイッチ(
S。
t)+(Stun )+(Stxp )、(SaiL)
、(Sup) + (Sdn)のいずれかの操作に応じ
たフロー(Ssi ON)、 (SFLINON)、 
(SEXP ON)、 (SaiLON)、 (Sup
 ON)、 (Sdn ON)を実行してステップ(I
CD125)に進む(lIc[1135〜lCD190
)。
以下、これらのスイッチの操作に応じたフローを説明す
る。
まず、変更データ選択スイッチ(Ssz)により変更モ
ードの選択は、第35図(f)に示すように、そのとき
のRAMのビット(CCkbo〜CCkbz)に応じた
位置の次の位置に進む。このとき同時に上記ビット(C
Ckbo〜CCkb、)も変更してリターンする(ll
CD300)。
変更データ有効/無効切換えスイッチ(S□N)による
モードの変更可能の選択は、第35図(g)に示すよう
に、変更モードの選択位置に応じたところのモードがセ
ット(変更可、ビット−1)されているならば、モード
リセット(変更無、ビット=0)、セットされていなけ
れば、それぞれセットしてリターンする。信号でいえば
、(CCkb3〜CCkb、)をセット(=1)、  
リセット (=0)にすることを意味する。ステップ(
ICD410)では、S/Aモードになっていることは
いうまでもない。
次に、露出モード組合せ選択スイッチ(SEXP )に
よる選択可能の露出モードの選択は、第35図(5)に
示すように、このスイッチ(Stxp、 )が操作され
るごとに、1つ進むと共に、ビット(CCktly〜C
Ckb、)の状態を変える。
AEフロクスイッチ(SAEL )の操作によるAEフ
ロクモードの選択は、第35図0)に示すように操作さ
れるごとに、スイッチ(SAEL )のONの期間AE
フロクするか、カメラの電源保持期間(10秒ホールド
)の間AEフロクするかが交互に入れ替わるようにビッ
ト(CCkbz)を変える。
アップスイッチ(SυF)+ダウンスイッチ(Sdn)
の各操作による第2表に示したモードの選択については
、第35図(j)及び(ト)に示すようにビット (C
Ckb、。〜CCkb+2)の現在位置からアップスイ
ッチ(Sup)が操作されるとカウントアツプ、ダウン
スイッチ(Sdn)が操作されるとカウントダウンする
ようになっており、これに応じてビット (CCkb、
。〜CCkb+1)を変更する。
第35図(C)で、ステップ(ICDloo)により、
カードデータ設定スイッチ(SCDS )がONされ、
順次歩進してステップ(IcDllo)→(IICD1
15)→(ICD120)→(#CDI25)ときたと
き、モード設定カードからのカード表示制御信号(カー
ド側では、DISPCFが1のとき、この信号が出力さ
れる)に基づいて、カメラでは第28図のステップ(1
12730)から(12735)に進み、カードによっ
て設定できるものであって、且つ全現在カメラが有して
いる機能の表示〔例えば第38図(b)に示す表示〕を
描影中の表示〔第38図(a)〕に変えて行う。
変更データ選択スイッチ(S、)が−度押されると、カ
ーソル(Δ)がlI/Sの位置(ただし、現在設定され
ていないので、H/Sの表示はない)に来る〔第38図
(C)〕。この状態で変更データ有効/無効切換えスイ
ッチ(S、工)が−度押されると、H/Sの機能の付加
ということで第38図(ロ)のようにH/Sが表示され
る。
次に、同様の動作、即ち変更データ選択スイッチ(Ss
t) 、変更データ有効/無効切換えスイッチ(SFL
IN )が順に一度押される動作が行われると、今度は
十/−機能の削除ということで第38図(e)のように
表示される。
次に露出モード組合せ選択スイッチ(SIEXP )が
−度押されると、第38図(f)のようにPAMSがP
AMという表示に変わる。AEフロクスイッチ(SAE
L )が−度押されると、PUSHSPという表示が第
38図(噂のようにHo1dという表示に変わる。
ここで、アップスイッチ(Sup)が−度押されると、
第38図(ハ)の表示のように2が1に変わる。
次に、カードデータ設定スイッチ(Set+s )が−
度ONされ、OFFされるとカード表示制御信号がカー
ドから出力されなくなり、カメラは(12730)から
(112736)に進み、このとき、E”PROrIへ
の書込みを示すフラグ(WRTF)がセットされており
〔即ち、上記スイッチ(Seas )が−度ONからO
FF (ただし、ONの前はカードによるデータ設定モ
ード)になったところであり〕、これにより、この後の
表示は(上記モード変更の操作がすべて行われたとする
)第38図(ロ)の表示から第38図(i)の表示に移
る。
第38図(b)に戻り、ステップ(SCDS0)におい
て、データ交信が(I[[)であると判定されると、ス
テップ(scD85)で、シリアル交信(この場合カー
ド側が出力)を行って、ICカード機能データ(CCk
b6〜CCkb、)及び(DISPCF)の信号をカメ
ラ側へ与える。そして、E”FROMへの書込みフラグ
(CWRTF)がセットされているか否かをステップC
lCD90)で判定し、セットされていなければステッ
プ(SCDS3)へ進んで、割り込み待ちとし、セット
されていれば、機能データ(CCkb、〜CCkb+n
)をE仲ROMの(CMSb6〜CMSb++)のビッ
トの内のデータ内容に応じたビットに書込み(ICD9
2) 、E”PROMへの書込みフラグ((:WRTF
)をリセットして(ICD95) 、ステップ(SCD
S3)へ進み、割込み待ちとなる。
前記ステップ(嘗CD80)において、データ交信(I
[[)でない場合は、スリーブ信号であるとしてHAL
T状態となる。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μCZ)のRES[!T端子に「L」レベル
からrH,レベルに変遷する信号が入力し、ICカード
のマイコン(μCZ)は第36図(a)に示す〔リセッ
ト〕のフローを実行し、ステップ(旧)でフラグ及びポ
ートをリセットして割込みを待つ(Q2)。カメラから
C3BCKの信号が入力すると割込みがかかり第36図
(b)に示す(INT )のフローを実行する。ICカ
ードのマイコン(μCZ)はカメラから送られてくるク
ロック(SCK)に基づいてデータ交信を行う(Q50
)。このときのデータはどのような交信であるかをカメ
ラがカード側に知らせるためのデータであり、ICカー
ドのマイコン(μCZ)は、このデータを入力して交信
の内容を判別する(Q51)。データ交信■である場合
には、カードの種類を示すデータ(ここではプログラム
カードであること)及びAFのモードはコンティニュア
ンス、測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデー
タをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、ステ
ップ(Q56)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターで撮影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す、この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。
Ev<21の時、Av= (3/4) ・Ev−23/
4Ev≧21の時、Av−(1/2) ・Ev−1/2
即ち、Ev < 21の時はシャッター速度(TV)を
速(するために絞りを開放気味にする。よって、Av=
 (3/4) ・Ev−23/4の計算を行う。
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (TV)
を両方ともなめらかに変化させるためにAv= (1/
2)・Ev−1/2の計算を行う。
次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値が
Av0よりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。
AV≧AvoO時、Tv=Ev−Av Av<Avoの時、Tv = Ev −Av。
(ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補
正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着され
ている場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体
との距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被
写体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レン
ズを使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、
被写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起
こす確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという揚影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第36図(C)に示し、説明する。同図において、
プログラムカードのマイコンは、まずステップ■におい
て入力されたデータよりレンズの有無を判定する。ここ
で、レンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は
、開放絞り値(Avo)等のレンズデータはICカード
に来ない。よって、露出演算を行う事ができないので、
ステップ[相]へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せ
る。レンズが装着されていれば、ステップ■へ進んで入
力されたデータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距
離が70膿未満のレンズでは前述の理由によってカード
の制御は行わないので、この場合もステップ@ヘジャン
プしてカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が70
mm以上であれば、ステップ■で人力されたデータより
フラッシュの強制発光スイッチの状態を調べる。フラッ
シュの強制発光スイッチがONの場合には、前述した理
由よりカードは制御を行わないので、ステップ@ヘジャ
ンプする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィル
ム感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、Ev<21の時にはAv−
(3/4) ・Ev−23/4の式よりステップOで(
Av)を求める。Ev≧21の時はAv= (1/2)
 ・Ev−1/2の式よりステップ■で(Av)を求め
る。
ステップ■で計算した(Av)とレンズの最小絞り値(
Avmax) との比較を次のステップ■で行う。そし
て、Av≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り
込むことができないので、ステップ■でボディ制御用絞
り値AvcをAvo+aXとする。
一方、Av<Avmaxのときは、ステ・ンブ■でAv
c=物とする。このようにして、ボディ制御用絞り値A
vcを求めた後、ステップ■でシャッター速度(Tv)
をTv = Ev−^νCの式に基づいて計算する。
次のステップ■では、このシャッタースピード(Tv)
とカメラの最高シャッター速度(Tvmax)との比較
を行う。ここで、Tv≧Tvmaxの時は、ステップ@
へ進んで、ボディ制御用シャッター速度(TvC)を(
Tvmax)とする、 Tv<TvmaxO時は、ステ
ップ@でTvc =Tvとする。
上記ステップ■で)Ev<21であれば、ステップ■に
示す式で(Av)を計算した後、ステップ[相]へ進む
ステップ■では、ステップ■で計算した(Av)と開放
絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av>AvoO時
は(Av)と(Avmax)との比較を行う為に前記ス
テップ■へ行く。Av≦Avoの時はレンズの絞り値を
それ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進んでボデ
ィ制御用絞り値(Avc)を(Avo)とする。そして
、更にステップ@で、Tv = Ev −Avcの式よ
りシャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ースピード(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにス
テップ@へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ[相]へ進み、
シャッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する
。そして、Tv≧9の時は、ステップ@でボディ制御用
シャッター速度(Tvc)を(TV)とする。
Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、TV≧8のときは、Tvc=9としくステップ
@) 、Tv<8のときは、ステップ■でTν=Tv+
1なる補正を行い、次のステップ@へ行く。ステップ@
ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐ
ために(Tv)の最高値をTシー−5(30秒)に制限
するための比較を行う。
ここで、Tv<5の時は、Tvc=−5としくステップ
@) 、Tv≧5の時は、Tvc=Tvとする(ステッ
プ@)。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ@ではフラッシュはOFFとするビットを立てる。
しかる後、ステップ@に進み、カメラの制御はプログラ
ムカードで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第36図(b)の
フローに戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc)、 シャッタ
ー速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ制
御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb9=0)
1強制発光の禁止(Fb+。−〇)、調光補正量(CF
△Ev)のリセットに関するデータを作成し、シリアル
交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外の交信
ではカードのマイコン(μCZ)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第1O表に示
す。
第1表 第 1 表(続き) 第2表 第3表 機能データ(Fb、 )RAM 第4表 モード設定データ(MSbn) E2PROM第5表 変更データ(CDb、)  (RAM)第6表 カード交信出力データ(C3b、、) 第7表 カード種類データ(CKbn)  RA M第8表 設定データ(CMSbn) E2PROM第9表 ICカード、機能データ 第10表 第 10  表(続き) 以上において、ICカードによるカメラの機能の制御シ
ステム全体について述べたが、本実施例における装着I
Cカードの種類の表示に関するフローチャートは第4図
のカード装着時の割込みルーチン(CD INT)に示
されており、具体的な表示例は第4図(b)及び(C)
に示されている。
尚、上述の実施例ではICカードが記憶手段と出力手段
をもち、該ICカードからICカードの種類を表わすデ
ータが送られてくるようになっていたが、このような実
施例とは異なり、ICカードに例えばバーコードを付し
ておいて、カメラ本体にICカードを装填したとき、こ
のバーコードをカメラ本体側で読取るような構成として
もよく、またICカードの一部の形状をICカードごと
に変えておいてカメラ本体側でこれらの形状からICカ
ードの種類を判定するような構成としてもよい。
溌1F刈函果 本発明によれば、使用されるアクセサリ−の種類がカメ
ラ本体に装着したときに分かるので、誤って意図したア
クセサリ−と異なるアクセサリ−を装着した場合、すぐ
にそれに気がつくので、アクセサリ−を装着し直すこと
ができるという効果がある。その際に、表示手段でアク
セサリ−の種類を常に表示しておくのでなく、装着検出
後一定時間だけ表示するようにすると、アクセサリ−の
種類表示後、該種類の表示部を他の表示に供することが
でき、表示部の有効利用が図れる。
アクセサリ−にアクセサリ−の種類を記憶する記憶手段
と、それを外部に出力する出力手段を設け、一方カメラ
本体側にアクセサリ−からの信号を入力する入力手段を
設けておくと、アクセサリ−の種類を特定するためのア
クセサリ−側の構成は電子的構成で済み、外観上の形状
変化を要求されないので、アクセサリ−を同一の形状に
統一することができアクセサリ−の製造や管理等におい
て便利である。
更に、アクセサリ−装着時の表示制御をカメラ本体側に
設けたマイクロコンピュータによって行うと、アクセサ
リ−からの表示信号の判定や、表示制御等の構成が簡素
になると共にアクセサリ−の種類表示タイミングをカメ
ラの他機能(これらの機能もマイクロコンピュータで制
御される)との関係において良好になすことができる。
尚、アクセサリ−としてカメラの機能制御を行うICカ
ードが用いられる場合、このICカードは外観上、寸法
や形状が統一される場合が多いので、意図しないICカ
ードを装着してしまうという装着ミスが特に生じ易いと
いえるが、本発明によればICカードの種類が表示され
るので、ICカードの場合におけるこのようなミスを矯
正できる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのリセットのルーチンを示すフローチャート
である。第4図は第3図における初期セットのルーチン
を示すフローチャートである。第5図はカメラとそれに
装着されたICカードで行われるデータ交信のフローチ
ャートである。第6図は測光・AF・表示・露出制御等
を行うルーチンを行うフローチャート、第7図はその中
のレンズデータ入力のルーチンを示すフローチャート、
第8図は同じくフラッシュデータ入力のフローチャート
である。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、
第9図(b)はそのインターフェースの回路図である。 第10図(a)はAFルーチンのフローチャートであり
、第10図伽)はその中のデイフォーカス量決定のフロ
ーチャート、第11図は撮影画面内における測距範囲並
びに測光範囲を示す図である。第12図はカメラに設け
られたキーの設定ルーチンを示すフローチャートであり
、第13図、第14図(a)、第14図(ト))、第1
5図、第16図。 第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフローチャートである。第19図は
測光データ作成のルーチンを示すフロ−チャート1第2
0図はAEフロクのフローチャートである。第21図(
a)、第21図(blは絞り及びシャッター速度設定の
フローチャートである。第22図は露出演算のフローチ
ャートであり、第23図(a)、第23図[有])、第
23図(C)、第24図、第25図及び第26図はその
中の各モードのフローチャートである。第27図はIC
カード(特にプログラムカード)による制御のフローチ
ャートである。第28図は表示のルーチンを示すフロー
チャートであり、第29図はその中の1ステツプにおけ
る表示例を示す図である。第30図はモード設定のフロ
ーチャート、第31図は露出制御のフローチャート、第
32図(a)及び第32図(b)はフィルムの1コマ巻
上げに関するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関
する割込みのルーチンを示すフローチャートである。第
34図はカード装着時の表示例等を示す図である。 第35図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第36図は特にプログラムカードの場合に
ついてのフローチャート、第37図はプログラムカード
に関するプログラム線図である。 第38図は第35図におけるフローチャートに関する表
示例を示す図である。 (μc >−・−−−−−−・−カメラ本体のマイコン
(ICり −−−−−−−−−I Cカードのマイコン
(CD)−・・・−・−一−−−・−・−・・−tCカ
ード(DISP) −−−−−−一・−・−表示部(D
ISPC)−・−・−〜−−−表示制御回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセサリーが装着できるように構成されたカメ
    ラにおいて、アクセサリーがカメラ本体に装着されたこ
    とを検出する装着検出手段と、該カメラ本体に装着され
    たアクセサリーの種類を判別する判別手段と、前記判別
    手段で判別したアクセサリーの種類に応じた表示を行う
    表示手段とを備えるカメラ。
  2. (2)前記表示手段は前記アクセサリーの装着が検出さ
    れてから一定時間だけ前記表示を行うことを特徴とする
    第1請求項に記載のカメラ。
  3. (3)前記アクセサリーはアクセサリーの種類を記憶し
    た記憶手段と該記憶手段の内容を外部に出力する出力手
    段とを有しており、一方前記カメラ本体は前記アクセサ
    リーからの信号を入力する入力手段を有していることを
    特徴とする第1請求項に記載のカメラ。
  4. (4)前記カメラ本体はマイクロコンピュータを搭載し
    ており、該マイクロコンピュータは前記アクセサリーが
    装着されると前記アクセサリーとデータ交信を行って前
    記アクセサリーから該アクセサリーの種類を表すデータ
    を受け取ると共に該データからアクセサリーの種類を判
    別し該判別の結果に応じた表示データを作成して該表示
    データを前記表示手段へ送ることを特徴とする第3請求
    項に記載のカメラ。
  5. (5)前記アクセサリーはカメラの機能制御を行うIC
    カードであることを特徴とする第1請求項乃至第4請求
    項のいずれかに記載のカメラ。
JP63094365A 1988-04-15 1988-04-15 カメラ Pending JPH01265240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094365A JPH01265240A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラ
US07/337,637 US4937601A (en) 1988-04-15 1989-04-13 Winding and rewinding apparatus
US07/337,639 US4994844A (en) 1988-04-15 1989-04-13 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094365A JPH01265240A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラ

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037969A Division JPH01265241A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 カメラ
JP1040993A Division JP2720497B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 カメラ
JP1066689A Division JPH026931A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カメラ
JP1088785A Division JPH026932A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 カメラシステム
JP1097831A Division JPH02940A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カメラ
JP01097832A Division JP3125880B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カメラ
JP1126169A Division JP2844670B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 カメラ
JP1181234A Division JP2770443B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265240A true JPH01265240A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14108284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094365A Pending JPH01265240A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242295A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Yamaha Corp 電子楽器
EP1721452B1 (en) * 2004-08-04 2013-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Camera device displaying focussing information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242295A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Yamaha Corp 電子楽器
EP1721452B1 (en) * 2004-08-04 2013-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Camera device displaying focussing information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH01265240A (ja) カメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2720497B2 (ja) カメラ
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
US5848304A (en) Camera having automatic program zoom mode
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JP3141027B2 (ja) カメラ
JPH026931A (ja) カメラ
JPH0263029A (ja) カメラシステム
JPH02940A (ja) カメラ
JPH0263028A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH0242429A (ja) カメラシステム
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0284630A (ja) カメラシステム
JPH01287539A (ja) カメラシステム
JPH01265241A (ja) カメラ