JP2611442B2 - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JP2611442B2
JP2611442B2 JP20495089A JP20495089A JP2611442B2 JP 2611442 B2 JP2611442 B2 JP 2611442B2 JP 20495089 A JP20495089 A JP 20495089A JP 20495089 A JP20495089 A JP 20495089A JP 2611442 B2 JP2611442 B2 JP 2611442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
card
lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20495089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02236535A (ja
Inventor
雅康 平野
博司 大▲塚▼
直浩 景山
武宏 加藤
義彦 東
賢司 辻
博司 大塚
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP20495089A priority Critical patent/JP2611442B2/ja
Publication of JPH02236535A publication Critical patent/JPH02236535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611442B2 publication Critical patent/JP2611442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特
定的には露出中にレンズを動かす機能を備えたカメラシ
ステムに関する。
従来の技術 一般にカメラではレンズを移動させた後、停止させて
から露出を行うようになっているものである。しかし、
特殊な技法として露出を行っている最中にレンズを移動
させて流れるような効果を有する画像を得るという手法
がある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、露出中にレンズを移動させるためには
カメラを動かさないように固定した状態でレンズのみを
適切な速度で適切な量だけ移動させなくてはならず、最
適な撮影効果を得るには相当な熟練を必要としている。
特に、被写体輝度やフィルム感度、露出モード等に応じ
てシャッタ速度は変化するが、そのシャッタ速度に最も
適切なレンズ駆動を行うことは熟練者にとってもきわめ
て困難である。
本発明はこのような点に鑑み、格別の困難なしに露出
中にレンズを移動させることによって最適な撮影効果を
得ることができるカメラシステムを得ることを目的とし
ている。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するため、本発明のカメラシステム
は、露出中の時間をその長さに関わらず所定の定まった
比をなすTMとTSに分けるべく演算し、上記TMの間は現在
のレンズ位置からモータによって自動的にレンズを駆動
するようにモータを制御し、上記TSの間はレンズを停止
させておくようにモータを制御する制御手段を設けたこ
とを特徴としている。
また、そこにおいて、前記TSとTMの比はTS/TM=1/3で
あり、全体の露出時間TS+TMに対しTMは、TM/(TM+T
S)=3/4を満足するように構成したことを特徴としてい
る。
作 用 上記構成によると、撮影条件(被写体輝度、フィルム
感度、露出モード等)に応じて様々にシャッタ速度が変
化しても、その露出中に一定の比率でレンズが停止して
いる期間と移動している期間が自動的に設けられるの
で、流れるような、あるいはにじむような画像の中にし
っかりとした芯がある特殊な美観を有する画像を確実に
得ることができる。そして、その際撮影者はカメラを保
持することに専念するだけでよい。
実施例 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。
同図において(μC)はカメラ全体の制御,種々の演算
を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコン」とい
う)でE2PROMを有し内部で書込み及び読出しが自由に行
えるようになっている。(AFct)は焦点検出を行う焦点
検出回路であって、CCD,積分制御回路,A/D変換回路から
なり、後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報
を得ると共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ
出力する。(LD1)は低輝度で且つ焦点検出不能のとき
に被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光
発光素子である。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコン
(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力してカ
メラ本体上面の表示部(DISPI)及びファインダー内の
表示部(DISPII)に所定の表示を行わせる表示制御回路
である。
本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモー
ドを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド,撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AEプロ
グラム,AEモード,AFモード等)が自動的に決定される4
枚のプログラムカード,特殊機能を付加する4枚のファ
ンクションカード,撮影データをメモリーするメモリー
カードの4種類10枚のカードがある。これらのカードに
関しては後で詳細に説明する。(ST)は電子閃光装置,
(IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(S
T)との間に設けられたインターフェース,(STC)は不
図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の被写体反射
光を受光し、適正露光量となったときに閃光発光を停止
させる調光回路である。(LE)はレンズに設けられたレ
ンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラのマイコン
(μC)に出力する。(LECN)は焦点検出情報にもとづ
いて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制御回路,(EN
C)はレンズを駆動するモーターの回転を検出するコン
バータで、所定の回転角ごとにマイコン(μC)へパル
スを出力する。マイコン(μC)はこのパルスをカウン
トし、現在の位置の∞位置からの繰り出し量を検知し、
この繰り出し量〔繰り出しパルス数(CT)〕から距離を
検出する。(TVCT)はマイコン(μC)からの制御信号
に基づいてシャッターを制御するシャッター制御回路,
(AVCT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて
絞りを制御する絞り制御回路,(MD)はマイコン(μ
C)からの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ,巻戻
しの制御を行うモーター制御回路である。(BZ)はシャ
ッタースピードが手振れとなるスピードになると警告を
行うブザーである。(E)は電源となる電池,DC/DCはマ
イコンに供給する電圧(VDD)を安定させるためのDC/DC
コンバーター,(D1)〜(D4)は、DC/DCコンバーター
がOFFのときに電圧(VDD)よりも低い電圧をマイコンに
与え、消費電力を少なくするためのダイオード群で、カ
メラのマイコン(μC)のハードはこの低い電圧で作動
できるので、割り込みがかかるが、ICカード(CD)の方
のマイコン(μC2)この低い電圧では駆動できない。
(RR)(CR)は電池装着時にマイコン(μC)へリセッ
トをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーであ
る。(Tr1)は上述した回路の一部に電源を供給する給
電用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと、(SRE)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFになるとマ
イコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルから「H」
レベルに変化する信号が印加されマイコン(μC)は後
述のリセットのルーチンを実行することになる。
(SEM)は常開のプッシュ式の露出モード変更スイッチ
で、このスイッチ(SEM)の操作と後述するアップスイ
ッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによって
露出モードが変更される。(SFUN)は常開のプッシュ式
の機能変更スイッチで、このスイッチの操作とアップス
イッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)の操作により機
能変更(例えば連写・単写の切換え)が行われる。(S
CD)は、通常カードが装着されているときには、カード
による機能の有効/無効を切換える、あるいは、プログ
ラムカード以外のカードでのデータの設定変更時に使用
される常開のプッシュ式のカードスイッチである(詳細
は後述する)。(SCDS)は、カードが装着されていると
きにデータの設定への移行時に操作されるカードデータ
設定スイッチである(S1)は、測光及びAF動作等の撮影
に必要な準備動作を行う為のスイッチで、不図示のレリ
ーズ釦の第1のストロークでONとなる。上記スイッチ
(SEN),(SFUN),(SCD),(SCDS),(S1)のうち
いずれか1つでも操作され、ONになると後述の〔INT1
の割り込みを実行する。(SM)はカメラの動作を可能と
する為のメインスイッチであり、このスイッチのON,或
はOFFにより、後述の〔INT2〕の割り込みを実行する。
(SMUP)はミラーアップが完了するとONし、シャッタ
ー機構がチャージされ、ミラーダウンするとOFFとなる
スイッチである。
(S2)は撮影動作を行うときに操作されるレリーズス
イッチで、レリーズ釦の第2ストローク(第1ストロー
クより深い)の押下でONとなる。(SWD)はフィルムの
1コマの巻上でONとなる1コマスイッチである。
(SAEL)はAEロック(露出ロック)を行うためのスイッ
チであって常開のプッシュスイッチで構成されている。
(SAF/M)はAFと手動焦点調節の状態を切換える焦点調
節モード切換えの状態スイッチである。
(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SSELF)は、セルフ
撮影を行うときにセルフモードを設定する常開のプッシ
ュスイッチであり、このモードが設定され、レリーズス
イッチ(S2)がONされると、セルフ撮影を開始する(S
AU)は露出モードがMモード(マニュアルモード)のと
きに、このスイッチの操作とアップスイッチ又はダウン
スイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変更スイッ
チである。Mモードで上記スイッチ(SAU)の操作がな
いときにはアップスイッチ又はダウンスイッチの操作に
よりシャッター速度の変更となる。(SFLM)はフィルム
が装填されているか否かを検出するもので、スプール室
の近傍のフィルムレール面上に配置され、フィルムが存
在するときにはOFFとなるフィルム検出スイッチであ
る。(SRC)は裏蓋が閉められたときにONし、開けられ
るとOFFとなる裏蓋閉成検出スイッチで、このスイッチ
のONによりマイコン(μC)は後述する割込みのルーチ
ンを実行する。(SRW)はフィルム巻戻しを開始させる
為のスイッチであり、操作されるとONし、後述の割込み
のルーチンを実行し、裏蓋が開けられるとOFFする。(S
CR)はICカード(CD)が装着されたときにOFFとなるIC
カード装着スイッチであり、OFFになったとき、ICカー
ド(CD)のマイコン(μC2)にリセットをかける。
(x)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了
でONし、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOFFと
なる。
(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減
算を行う常開のダウンスイッチである。Mモードのとき
の絞り値の変更時には絞り変更スイッチ(SAU)のONと
(Sup),(Sdn)の操作で夫々絞り値のアップ,ダウ
ン、絞り変更スイッチのOFFと(Sup),(Sdn)の操作
で夫々シャッター速度のアップ,ダウンの機能を果た
す。アップスイッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)が
操作されたことは端子(IP20),(IP21)がそれぞれ
「L」レベルになったことで検出する。第1図におい
て、上記各スイッチに共通する線路(WI)は接地電位点
(GND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまと
めて示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここ
で用いられる4種類のICカードについて説明する。
(I)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機
能)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要
と思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行
うことによって撮影者の意図,撮影技術に応じたカメラ
を提供しようとするものである。また、これによって不
必要に機能を省くことができるので、モード変更時には
簡略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカー
ドに関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関
して説明する。
まず、このICカードに機能の選択としては、(i)露
出モードの選択,(ii)機能の二者択一,(iii)レン
ズ側スイッチの操作による関係等がある。
まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モ
ードとしては、 (b−1)プログラムモード (Pモード) (b−2)絞り優先モード (Aモード) (b−3)マニュアルモード (Mモード) (b−4)シャッター優先モード (Sモード) があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3つのモ
ード(A,M,Sモード)の組み合わせの選択を行えるよう
にしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(a)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、モー
ドの設定時には選択された組み合わせの表示が例えば第
2図(b)のように行われ、撮影時には選択されている
1つの露出モードの表示〔第2図(c)(Aモード選
択)〕が行われる。文字(或いは数値)の周りの点々は
点滅を示している。詳細は後述する。全表示を第2図
(a)に参考として示しておく。
次に、(ii)機能の2者択一としては、手振れブザー
の有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示した
表示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し、フ
ィルムカウンターの数値「1」がブザー有,「2」がブ
ザー無を示す。
(iii)のレンズ側スイッチの操作による関係として
は、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作され
たときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモード
を選択するかということであり、そのモードとしては、 まず、スイッチが操作されていないとき、 (E−1)多点/スポットによる全域でのワンショト
(合焦後追従判定) スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(d)に示した表示の「CuSt−
3」の数値「3」が「2」となり、点滅表示の「1」が
「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」〜
「3」は夫々上記「E−2」〜「E−4」に対応してい
る(図は省略し、設定時に詳述する)。
選択番号と機能に関しては第2表に示す。
尚、上記(i)〜(III)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより(i)〜(III)の
モードが順次選択され、アップスイッチ又はダウンスイ
ッチを押すことによりそのモードの中での機能(設定
値)が選択される。夫々、モード(i)〜(III)及び
機能は、循環的に設定可能となっている。
(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その
場面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショット・測距エリア)AEのシャッター速
度・絞りの決定を行うことにより、場面に応じた撮影を
行うことを目的にして作られたものである(詳細は後述
する)。
(III)ファンクションカード; (3−1)H/Sカード{(ハイライト/シャドウ)カー
ド} このカードは、白いものはより白く、黒いものはより
黒くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー
(+2.0)(ハイライト),アンダー(−2.0)(シャド
ウ)にするものであり、このカードの挿入(H/Sの選択
の一方)と、AEロックスイッチの操作とによりそれが行
われる。
(3−2)AEブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オーバー
側,アンダー側に夫々0.3,0.5,1段ずらして露出が行え
るようにしたものである(詳細は後述する)。
(3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度と
の組み合わせを変えることにより、撮影効果(深度或い
は速度)を変えようとするものである。
(3−4)デフォーカシングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することによ
り、ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効
果を出すものである。
(IV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、 ・フィルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放FNO) ・フィルム感度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μ
C)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要
に応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ
(SRE)がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから
「H」レベルに変わる信号が入力しDC/DCコンバータをO
Nにし(PWO=「H」)、内蔵のクロックが発振を開始
し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもクロックが
マイコン(μC)から送られる。尚、割り込みのとき
は、DC/DCコンバータのON,及びクロックの開始はハード
回路で、自動的に行われる。次に、マイコン(μC)は
第3図に示す〔RESET〕のルーチンを実行する。
まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全
て禁止する(#100)と共にDC/DCコンバータ制御の(PW
O)以外の出力端子を全て「L」レベルにする(#10
5)。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕及びRAM
(レジスタ)を全てリセットする(#110)。これによ
り露出モードをPモード,スポット/多点AFを多点AFモ
ード,単写(S)/連写(C)を単写(S)とし、露出
補正を行わないモード,その他がセットされる。
次にステップ(#115)で、E2PROMにメモリーしてい
たフィルム枚数(N1),フィルム感度(Sv)を読み出し
て、所定のRAMに転送する。しかる後、メインスイッチ
(SM)がONの状態であるか否かを判定する(#120)。
該メインスイッチがOFFの状態であれば、(IP6
「H」),ステップ(#125)に進み、給電用トランジ
スタ(Tr1)をOFF(PW=「L」)とし、カードとシリア
ルデータのデータ交信(VI)を行う。
ここで、シリアルのデータ交信について簡単に説明す
る。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく
相手に転送開始の信号を送り(カードの場合CSCD
「H」)、続いて転送用のシリアルクロック(SCK)が
カメラから出力される。このクロックの立上がりに同期
して出力側(カメラ或いは相手)はデータを1ビット出
力し、クロックの立下がりに同期して入力側(相手或い
はカメラ)はデータを1ビット入力する。これを8回
(8ビット)行うことにより、1回のデータ転送が終了
し、これを必要なだけ行うことにより、必要なデータを
得ることができる。レンズ(LE)とのデータ交信,表示
制御回路(DISPC)とのデータ交信,電子閃光装置(S
T)とのデータ交信の場合も同様である。
ここで上記ICカードとのデータ交信(VI)を、第5図
(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(CSC
D)を「H」とし、交信を要求する(#270)。次にデー
タ交信(VI)であることを示すデータをセットし、カメ
ラを出力側にセットして交信(VI)であることを示すデ
ータのデータ交信を行う(#272,〜#277)。これを終
えると、次にカメラを入力側にセットして、ICカード側
でデータがセットされるのを待つ(#280,#282)。デ
ータ交信を行って(#285)、データを入力した後、交
信終了を示すべく端子(CSCD)を「L」にする(#28
6)。このようにして入力したデータからカメラのマイ
コン(μC)がスリープ(停止)しても良い状態か否か
を判定するが、これはカメラのマイコン(μC)からIC
カード(CD)に該ICカードの動作に必要なクロック及び
電圧(VDD)を送っていることから、ICカードの動作途
中にこれらのクロック及び電圧が送られなくなる(カメ
ラがスリープするとクロックの停止及び電圧の低下が起
るので)と、ICカードのマイコン(μC2)が所定の信号
処理(E2PROMへの書き込み制御)が実行できなくなるの
でこれを未然に防止するためである。
第3図に戻り、ステップ(#135)で上述した判定、
即ちカメラのマイコン(μC)がスリープしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここてスリ
ープしてもよい場合には、ステップ(#140)で全割込
みを許可してスリープする。このスリープによりクロッ
クの停止及びDC/DCコンバータのOFFがハード的に行われ
る。スリープ不可のときは、ステップ(#145)で30mse
c待った後ステップ(#130)へ戻り、同様の処理を繰り
返す。
次に、メインスイッチ(SM)のONあるいはOFFにより
割込み〔INT2〕を説明する。
まず、該スイッチ(SM)のONによる割込みか否かをス
テップ(#147)で判定し、ONによる割込みでない場合
〔IP6=「H」)は、〔INT1〕の割込みを禁止し(#24
0)、表示データ(このとき全消灯の表示)をセットし
(#245)、ステップ(#250)で表示制御回路(DISP
C)の表示用マイコンとデータ交信を行ってステップ
(#125)に進み、上述と同様の処理を行う。データ交
信により、表示用マイコンは全消灯のデータを入力する
ことにより、全てのデータを消灯する(第2図(e)参
照)。尚、表示用マイコンの制御については後で述べ
る。
一方、ステップ(#147)でメインスイッチ(SM)がO
Nしているときは、ステップ(#150)で〔INT1〕の割込
みを許可し、次のステップ(#155)で表示データをセ
ット(スタンバイ表示)して、表示用マイコンとステッ
プ(#160)でデータ交信を行う。このデータ交信によ
り表示用マイコンは第2図(f)に示す表示を行う。こ
の第2図(f)で、AEモードとしてはPモードが選択さ
れ、露出補正なし,単写モード,多点測距,カード機能
ON,フィルム枚数5であることが夫々示されている。
次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IP5)が
「L」レベルであるか(スイッチSEM,SFUN,SCD,SCDS,S1
のいずれか1つがON)否かをステップ(#170)で判定
し、「L」レベルでなければステップ(#125)に進
み、上述したスリープの制御を行う。「L」レベルであ
れば、ステップ(#180)に進んで電源保持を5秒行う
為のフラグ(OPF)をセットし、後述する〔S1ON〕のサ
ブルーチンを実行する(#190)。次に、また端子(I
P5)が「L」レベルであるか否かを判定する(#20
0)。「L」レベルであればステップ(#203)でカード
要求信号(DSPREQ)を0にした後にステップ(#180)
に進み、ステップ(#180)及び(#190)を繰り返す。
「L」レベルでなければ(即ち上記5つのスイッチがい
ずれも操作されていなければ)、ステップ(#205)に
進み、電源保持用のフラグ(OPF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていればステップ(#21
5)で電源保持用タイマーをリセットスタートさせ、次
のステップ(#220)でフラグ(OPF)をリセットしてス
テップ(#235)に進む。電源保持用のフラグ(OPF)が
セットされていないときもステップ(#235)に進み、I
Cカード(CD)からのS1ONループの繰り返し要求の信号
があるか否かを判定し、ある場合には、ステップ(#19
0)に戻る。これはデータ設定中などの場合に、表示用
マイコンによる表示がICカードからのデータに基づいて
制御されているとき、使用者もその表示を見たいにも拘
わらず、カメラ側の5秒の電源ホールドが切れると勝手
にスタンバイの表示に変わり、使用勝手の悪い表示にな
るのを禁止するために行うものである。この繰り返し要
求がない場合には、ステップ(#237)へ進んで上記タ
イマーが5秒経過したか否かを判定する。
経過していればステップ(#150)へ進み、スタンバ
イ表示からスリープ制御へ、一方、経過していなければ
ステップ(#190)の〔S1ON〕からのフローを繰り返
す。
カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ステ
ップ(#172)でカードによる表示要求の信号(DSPRE
Q)をステップ(#172)でセットした後、ステップ(#
180)以降のフローへ進む。
次に測光,AF,表示の制御を行う〔S1〕のルーチンを第
6図に従って説明する。
まず、このフローに対する〔INT1〕の割込みを禁止す
る(#400)。これは、本制御の途中に第3図の割込み
〔INT1〕が入ると、制御動作が先へ進まなくなるからで
ある。次に、(#405)でマイコン(μC)の端子(P
W)を「H」レベルにし、インバータ(IN1)を介してPN
P型トランジスタ(Tr1)のベースにローレベルを印加す
ることにより該トランジスタ(Tr1)をONし、測光回路
(LM),AF回路(AFCT)等に電源を供給する。次にレン
ズ回路(LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(#
410)。これを第10図に示し、説明すると、まず端子(C
SLE)を「H」レベルとし(#600)、必要な回数だけシ
リアル交信を行ってレンズから情報を入力する(#60
5)。第4図(a)にレンズ内の回路を示し説明する
と、カメラから入力したクロックをデコーダー(2)で
カウントし、アドレス信号を作成する。このとき、所定
のアドレスになったときには、ズームによって変化する
レンズデータとなるため、焦点距離を検出するエンコー
ダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス回路(5)
でアドレスを上記焦点距離によって変えて、所定のデー
タをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ(SQ
はレンズ(10)上に設けられたレンズ側スイッチ(第4
図(b)参照)であり、これによっても、データを変え
なればならないのでアドレスの変更を行っている。この
ようにして設定されたアドレスをROM(6)に出力す
る。ROM(6)は指定されたアドレスに基づいてデータ
を出力する。この出力はパラレル・シリアル変換回路
(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に与えら
れる。
次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送ら
れてくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号,レンズの開放絞り値(Avo),レンズの最大絞り
値(Avmax)、∞〜近までの絞り出し量,焦点距離情
報,(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係数,上記
レンズ側スイッチ(SQ)のON,OFF、レンズの駆動を行っ
て良いか否かを示すものは(LOK)などであり、表に示
すボディ内アドレスのRAMに入力される。この信号(LO
K)はAFができないような状態になったときに、それに
応じて「1」→「0」に変換するものである。カメラ本
体は、この信号を入力してモータの停止を行う。
一方、レンズ(10)側では第9表に示すようなROM及
びアドレス構成となっている、(A),(B)は同一の
ROMの中にSQ関係及びLOK関係のみ異なる2つの同様のデ
ータをメモリーしている。従来からレンズ情報は比較的
少なく、1つのROM内に複数種類、同一機能のレンズ情
報が記憶でき、使用されるレンズに応じて、レンズ情報
を切り換えることを行っている。この場合、1つのレン
ズあたりの情報量は決っており、これに応じて必要なRO
Mを決めてある。このようなときにスイッチのON,OFFに
よることを示す新たなデータを作る(増加させる)こと
は、ROMに対してスイッチのON,OFFに応じてアドレスを
変えてデータ変更する場合に、更に2バイト(OF,OFF)
が必要となることを意味する。ROMに余裕があれば、第1
0表に示すように06H,08Hという2バイトを増加して、レ
ンズ側スイッチ(SQ)のOFF,ONに応じてアドレスを変更
し06H,08Hを選択するようにすればよい。しかし、この
ような余裕がないときには、第9表に示すように、複数
種類用に設けられたROM〔本実施例では(B)〕にスイ
ッチのON,OFFによる変更するデータ以外を同一のデータ
とし、スイッチのOFF,ONに応じて(A)又は(B)を選
択するようにすればできる。但し、この場合、このROM
に対し使用できるレンズの種類は少なくなる。第9表に
おけるレンズにおいて、レンズ側スイッチ(SQ)がOFF
の場合は06Hと07H,08Hのどちらか一方、逆にONの場合は
16Hと17H(bo=0,AFモータ停止)が送られるようにな
る。尚、アドレス中(xxx)はズーム或いはフォーカシ
ングレンズの繰出し量によって変更するアドレスデータ
であることを示し、エンコーダ(3)(4)から入力さ
れる。
上記レンズ内の信号(LOK)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受け取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動
作のみを行うようになっている。これは例えばマクロ付
ズームレンズでマクロモードになったときにAF動作禁止
としてアドレス07H(第10表),08H(第9表)、マクロ
モードでないときAF動作許可としてアドレス09H(第10
表)、07H(第9表)のデータが送られる。
今、上記スイッチ(SQ)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(SQ)の機
能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる機能
の変化…フォーカスロック,コンティニュアス,スポッ
トAFの選択…のうち後者の2つはICカードが旧カメラで
はないので、できず、フォーカスロックのみ可能とす
る)、上記スイッチ(SQ)のONに応じてLOK信号をAF禁
止とすれば、旧カメラは恰もAFができないレンズである
として、AF動作を禁止し、焦点検出のみを行う。これを
実行する為に、上記スイッチ(SQ)がONされたときには
第9表ではB,第10表では07H,08H,そしてスイッチ(SQ
がOFFのときには第9表ではA,第10表では06Hと07H,09H
のいずれか一方とをそれぞれ変化させるようにすればよ
い。
カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止の
有無の説明は行えばよいだけなので図面を参照しての説
明は省略する。
以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(CS
LE)を「L」レベルとしリターンする(#610)。
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステッ
プ(#413)でカードとデータ交信(I)を行う。この
データ交信(I)では、カメラのスイッチの状態,AEモ
ード,及び制御用のデータをカメラからICカードに送
る。
この内容をCACD表に示しておく(第I交信の欄参
照)。データ交信(I)を第5図(a)に示す。交信の
方法は、上述した第5図(f)のデータ交信(VI)とほ
ぼ同じで、異なるところはデータとして交信(I)であ
ることを示すデータをセットして出力することと、その
後のデータ交信(SIO)が3回であり、この交信でもカ
メラ側が出力側であることである。尚、これらのデータ
の使用に関しては後述する。
次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を入力する(#415)。その情報とし
ては、発光量を示すガイドナンバー(GN),スイッチON
/OFF,を示す2つの情報がある。ここで、本実施例に用
いられる電子閃光装置の説明を行う。
第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロック図を示
す。(D1)は、逆充電防止用コンデンサー,(C1)は容
量の大きいバックアップ用コンデンサー,(μC3)はシ
ーケンス制御を行うマイコン,(TM)はカメラ本体から
のシリアル交信の種類を示すパルスの幅を検知して、マ
イコン(μC3)に交信の種類を示す信号を出力する検知
回路である。(D/D)は低電圧を高電圧に変換する昇圧
回路で、マイコン(μC3)からの信号により昇圧の開
始,停止を行う。(D2)は整流ダイオード,(CM)は昇
圧回路からのエネルギーを蓄積するメインコンデンサ
ー,(LEC)は発光の制御を行う発光制御回路,(DIS
P)は表示回路で、第8図(b)に示すように、電源がO
N(信号により昇圧及びカメラとのデータ交信が行える
状態)か否かを表示するもので、ONのときはONという表
示がなされ、OFFのときは何も表示されない。(I/O C
C)はカメラとの交信の入出力を切換える入出力切換回
路である。(SM)は電源のON,OFFの切換えを行う常開の
プッシュスイッチで、電源がONのときはOFF,電源がOFF
のときはONに切換えられる。(MONT)は発光量そのもの
をモニターする回路で、全発光の1/4の発光量となると
「H」信号を出力する。(L0)は発光量を1/4と,全発
光とに切換える常開のスイッチとなっており、該スイッ
チのONのたびに1/4全発光と切換わる。
この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン
(μC)のフローチャートを第8図(c)以降に示し説
明する。
上記電源スイッチ(SM)が操作されると、マイコン
(μC3)に「H」(端子は内部でプルアップされてい
る)から「L」に変わる信号が入力し、マイコン(μ
C3)には割込みがかかり、マイコン(μC3)は第8図
(c)に示すフローチャートを実行する。このフローチ
ャートにおいて、まず電源のON状態を示すフラグ(ON
F)がセットされているか否かを判定する(#ST10)。
セットされているとき(ONF=1)、このフラグをリセ
ットして昇圧を停止すべく端子(OP2)を「L」レベル
とし、ONの表示を消してスリープする(#ST20〜#ST4
0)。上記フラグ(ONF)がセットされていないとき、電
源のOFFからONによる操作としてフラグ(ONF)をセット
し、端子(OP2)を「H」レベルとして昇圧を開始する
(#ST50,#SN60)。そしてONの表示を行う(#ST7
0)。次にタイマーをリセットスタートし(#ST80)、
5分経過するのを待ち(#ST90)、5分経過すると、
(#ST20)に進み電源OFFと同じ制御を行ってスリープ
する。
次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する
為のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる
割込みの処理〔INT1〕を第8図(d)に示し説明する。
まず、カムラからパルス幅(T1)の「H」信号がおくら
れてくると、検出回路(TM)はこの時間(T1)を検出
し、マイコン(μC3)の(INT1)の端子へ「L」から
「H」レベルへ変化する信号を出力する。マイコン(μ
C3)は、この変化信号を入力して、〔INT1〕の割込みの
処理を行う。
尚、端子(φ)は、電池が装着されていると常に働
いており、この端子(φ)を介してマイコン(μC3
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
マイコン(μC3)は、まず端子(OP1)を「H」レベ
ルにしてタイマーをリセットし、タイマーの出力を全て
「L」レベルにし、且つタイマーへの信号が入力しても
これに応じないようにする(#ST110)。そして、電源O
Nを示すフラグ(ONF)がセットされているか否かをステ
ップ(#ST120)で判定し、セットされているときデー
タ交信用のビット(STS1)を「1」にセットし(#ST13
0)、昇圧を開始すべくステップ(#ST140)で端子(OP
2)を「H」レベルにしてステップ(#ST180)に進む。
一方セットされていないとき、上記ビット(STS1)をリ
セットしてステップ(#ST180)に進む(#ST150)。カ
メラからガイドナンバー制御解除の信号が入力されてい
ると、ステップ(#ST183)に進み、ガイドナンバー制
限の解除の制御を行う。前記信号が入力されていないと
き、ガイドナンバー制限スイッチ(L0)がONされている
か否かを判定し、ONされているとき(IP=「L」)この
制限を示すフラグ(L0LMTF)がセットされているか否か
を判定する(#ST181,#ST182)。セットされていると
きこれをリセットし、端子(OP4)を「L」レベルとし
てモニター回路(MONT)からの発光停止信号が、発光制
御回路に入力するのを禁止する(#ST183,#ST184)。
フラグ(L0LMTF)がセットされていないときはこれを
セットし、端子(OP4)を「H」レベルとして発光量制
限を許可し、交信用のデータ(STS3)をセットする(#
ST186,〜#ST187)。スイッチ(L0)がONされていない
ときはステップ(#ST190)に進む。
尚、このステップ(#ST190)へはステップ(ST184)
及び(#ST187)からも来る。
ステップ(#ST190)では、電子閃光装置(ST)が出
力側として、入出力切換回路(I/OCC)に対して出力を
示すべく、端子(I/OC)を「H」レベルにする。上記ビ
ット(STS1)の信号及び電子閃光装置(ST)に応じたガ
イドナンバーを示す5ビットの信号をセットして(#ST
200)、カメラ本体からのデータ交信用クロック(SCK)
が送られてくるのを待ち、該クロック(SCK)が送られ
てくると、これに同期して端子(Sout),入出力切換え
回路(I/OCC)を通してデータを出力する交信の制御を
行う(#ST210)。これを終えると端子(OP1)を「L」
レベルにして(#ST220)、上記タイマーをリセット
し、カメラからのパルス幅をいつでも検出できるように
している。
カメラからパルス幅(T2)の信号が入力されると、タ
イマー(TM)は(FC)端子を「H」レベルにする。マイ
コン(μC3)はこれを端子(IP1)に入力し、ステップ
(#ST230)から(#ST240)に進む。
ステップ(#ST240)では、上述と同じように端子(O
P1)を「H」レベルにし、入出力の制御を示す端子(I/
OC)を「L」レベルにして(#ST250)、電子閃光装置
が入力側であるべく制御する。そしてカメラからの交信
クロック(SCK)に同期して送られてくるカメラのデー
タを入出力回路(I/OCC)を通して、端子(SIN)に入力
し、これを所定のレジスタ(RAM)に読み込む(#ST26
0,#ST270)。そして、端子(OP1)を「L」レベルにし
て、カメラからのパルスを受け入れ可能にしている(#
ST280)。入力するデータとして発光を有/無,電源の
強制OFFの有/無,電源の強制のONの有/無の信号発光
制限解除の有/無の信号を入力する。
ステップ(#ST290)では、入力したデータに基づい
て電源の強制ONか否かを判定する。強制ONでないとき
(#ST330)に進む。一方強制ONを示すとき、電源ONを
示すフラグ(ONF)をセットし、端子(OP2)を「H」レ
ベルとし昇圧を開始させ、ONの表示を行わせてステップ
(#ST330)に進む(#ST300〜#ST320)。
ステップ(#ST330)では、電源の強制OFFか否かをカ
メラからのデータに基づいて判定する。強制OFFのと
き、マイコン(μC3)はONの表示を消し、電源OFFを示
すフラグ(ONF)をリセットして、端子(OP2)を「L」
レベルにして昇圧を停止させるスリープする(#ST420
〜#ST440)。一方、強制OFFでないとき、ステップ(#
ST340)に進み、タイマーをリセットスタートさせ、5
分経過したか否かを判定する(#ST350)。5分が経過
すればステップ(#ST420)に進み、強制OFFと同じ制御
を行う。5分が経過していないとき、露出制御に入った
か否かを判定し(#ST360)、露出制御に入っていない
ときはステップ(#ST350)に戻り、ステップ(#ST35
0)及び(#ST360)を繰り返す。この露出制御に入った
ことを示すカメラからの信号は、端子(ST1)を通して
入力されるパルス幅(T3)の信号である。検出回路(T
M)はこれを検出して、端子(EC)を「H」レベルにす
る。この信号が入力されると、マイコン(μC3)はタイ
マーをリセットスタートさせ(#ST370)、カメラから
送られてきた発光の有/無を示す信号に基づいて、発光
を示すときは端子(OP3)を「H」レベル(#ST400)、
発光を示さないときは端子(OP3)を「L」レベルにし
て、夫々ステップ(#ST412)に進む。このステップ
(#ST412)では、スイッチ(S2)のONからシャッター
の先幕の走行完了+α(電子閃光装置の発光時間)まで
の時間(150msec)を待って端子(OP1)を「L」にし
(#ST415)、カメラからの割込み用のパルスが入って
きても処理できるようにして第8図(c)のスイッチ
(#ST80)に進む。
第8図(a)の回路で、アンド回路(AND1)は露出制
御動作中のみ動作するようになっており、調光完了信号
を受けつけるようにしている。アンド回路(AND2)はカ
メラから送られてくる発光信号を許可するか否かを決め
るものである。カメラからの信号に基づきマイコン(μ
C3)は端子(OP3)を「H」/「L」にする。
次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。
電子閃光装置(ST)へのデータ交信の種類(種類に応
じてパルス幅が変わる)を示す信号(CSST),交信時の
クロック(SCK),及び調光完了を示す信号がオア回路
(OR21)を通して電子閃光装置(ST)へ供給される。シ
ャッターの1幕が走行完了すると、X接点(X)がONし
(これは巻上時のチャージ動作でOFFにされる)、端子
(XT)からハイレベル「H」の信号が出力される。
(I/OCG)は入出力切換回路で、カメラの端子(I/O
C)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)へのデータ
の交信の方向(入力或いは出力)を切換えるものであ
る。
第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(CSFL)に一定時間(t1)の幅のパルスを出力
し、I/OC端子を「L」レベルとし、入出力回路を入力側
として電子閃光装置がデータ設定するのを待ち、シリア
ル交信によるデータ入力を1回行う(#650〜#655)。
第6図に戻り、AFのモードをステップ(#417)で決
定する。このAFのモード決定のサブルーチンを第7図
(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ側
スイッチ(SQ)がONされているか否かを判定する(#40
00)。このスイッチがONされている場合には、電源保持
時間をリセット・スタートすべく(10秒から開始)、ス
テップ(#4005)でフラグ(OPF)をセットし、データ
交信(II)(後述)により入力するカード機能のON/OFF
の信号に基づいてカード機能がONかOFFであるかを判定
する(#4007)。
カード機能がOFFである場合、カメラ内部のE2PROMの
情報に基づいて、以前に記憶されたAFのモードでAFの制
御を行う。
一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE2PROMの情報に基づいてAFモードの制御を
行う。
カスタムカードである場合、データ交信(IV)(後
述)でカードから入力したカード内に設定されているAF
情報に基づいてAF制御を行う。
尚、制御はカメラ内のE2PROMでAFモードを決める場合
も、カスタムカード内のE2PROMでAFモードを決める場合
も使用するデータの違いだけで同一であるので、説明は
カメラ内のE2PROMでAFモードを決める場合だけについて
行う。
マイコン(μC)は、カメラ内のE2PROMから情報を読
み出し、AFモードがフォーカスロックモードであるか否
かをステップ(#4010)で判定する。ここで、フォーカ
スロックモードである場合、スイッチ(SQ)によるフォ
ーカスロックのビット(Fb14)をセットし、補助光モー
ドを示すビット(Fb13)をリセットし、更に追随モード
の表示がついているときには、これを消灯すべくフラグ
(追随F)をリセットする(#4020〜#4030)。
これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので、
これに要する補助光の発光を禁止し、消費を図るためで
ある。
追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動す
ることがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随
フラグをリセットして消灯する。
次に、AFモードがスポットAFであるかを判定する(#
4035)。このステップ(#4035)へは、上記ステップ
(#4010)において、フォーカスロックモードでないと
きにもくる。ここでスポットAFである場合、スイッチ
(SQ)がONされて、初めてこのフローを通ったことを示
すフラグ(SQONF)がセットされているか否かをステッ
プ(#4036)で判定し、セットされていない場合、ステ
ップ(#4037)へ進んでスイッチ(SQ)がオンする前の
多点/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fb2
の内容をビット(Fb15)に移し、上記フラグ(SQONF)
をリセットし(#4038)、ステップ(#4040)でスポッ
トモードとし(Fb2=1)、ステップ(#4050)へ進
む。またフラグ(SQONF)がセットされている場合は、
ステップ(#4037)等をスキップしてステップ(#404
5)へ進む。ステップ(#4045)ではコンティニュアスA
Fであるか否か判定し、コンティニュアスAFである場
合、これを示すビット(Fb8=1)をセットし(#405
0)、補助光を示すビット(Fb13)をステップ(#405
5)でリセットしてリターンする。今、コンティニュア
スAFに対する補助光モードは、省電を考えて、禁止して
いるものとする。焦点調節が終わることのないコンティ
ニュアスAFで、焦点検出(積分)のたびに、補助光を発
光させていては、電源である電池の消耗が早く、撮影で
きるフィルム枚数が少なくなってしまうからである。ス
テップ(#4045)でコンティニュアスAFでない場合はす
ぐにリターンする。尚、スイッチ(SQ)がオンのときの
フローにおいて、ICカードではフォーカスロック、スポ
ットAF、コンティニュアスAFのいずれか1つが設定され
ているだけであるから、例えば、ステップ(#4010)で
フォーカスロックである場合には、ステップ(#4035)
及び(#4045)ではいずれもNOとなる。
上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(SQ
がOFFのときはステップ(#4060)に進む。このステッ
プ(#4060)では、フォーカスロック機能を示すビット
(Fb14)をリセットする。
スイッチ(SQ)によりスポットAFが選択され、そのス
イッチ(SQ)のOFF後すぐの制御であるか否かをフラグ
(SQONF)がセットされているか否かで判定する(#406
5)。セットされている場合、ビット(b15)の内容をビ
ット(b2)に移すことにより、スイッチ(SQ)によるス
ポットAFが選択する前の多点/スポットが得られる(#
4070)。そして、フラグ(SQONF)をリセットしてステ
ップ(#4087)に進む。ステップ(#4065)においてフ
ラグ(SQONF)がセットされていないとき、ICカード
(接写カード)による強制スポットAFか否かを判定し、
強制スポットAFである場合、スポットAFを示すべくビッ
ト(Fb2)をセットしてステップ(#4087)に進む。強
制スポットAFでない場合、ステップ(#4085)をスキッ
プしてステップ(#4087)に進む。次にステップ(#40
87)において強制コンティニュアスAFであるか否かをカ
ード(スポーツカード)から入力した信号にもとづいて
判定し、強制コンティニュアスAFであるとき、これを示
すビット(Fb8)をセットして補助光モードを禁止すべ
くビット(Fb13)をリセットしてリターンする(#408
8,#4089)。強制コンティニュアスでないとき、ワンシ
ョットAFを示すべくビット(Fb8)をリセット(#409
0)してリターンする。
マイコン(μC)は、上記のAFモード決定を行った
後、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカード
(CD)とカードデータ交信(II)を行う(#420)。こ
のカードデータ交信(II)について第5図(b)を参照
して説明する。
このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交
信(II)であることを示すデータを送り(シリアル交信
1回)(#320〜#327)、カメラが入力側になる(#33
0)と共に待機(#332)し、シリアル交信を10回行って
10バイトのデータを得る(#335)。このデータの内容
を簡単に説明すると、最初の4バイトはカードに応じて
カメラの個々の機能を制御する為のデータである(詳細
は後述する)。
次の第5,第6バイトは欠きバイト、第7,第8バイトは
これに続くデータ交信(IV)(カメラ入力)時に、出力
する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するもの
で、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の第
9,第10バイトは、交信(III),交信(IV)に出力する
側のデータのグループを指定することにより必要なデー
タを入力するもので、特に第9バイトは交信(III),
第10バイトは交信(IV)を示すもので、これを「グルー
プ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの指定方法
を上記4バイトの中の3バイト目のビット(b6)でカー
ドによって切り換え、必要なものだけを送ってくるデー
タ交信を行うことにより、効率良く時間の短縮を図って
いる。そして第6図に戻り、交信(II)で入力したAF禁
止データがセットされているか否かを判定し(#42
5)、セットされていない場合、あるいはセルフ計時中
でないとき(SLP=0)は、AF開始スイッチ(S1)がON
されているか否かを端子(IP5)のレベルによって判定
する(#427)。上記スイッチ(S1)がONされている場
合(IP5=「L」レベル),AFの制御を行い(#429)、
スイッチ(S1)のONを示すフラグ(S1ONF)をセットす
る(#430)。
交信(II)でカードから入力したデータに基づいてAF
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(S1)がOFF(IP5
「H」レベル)のときは、AFの動作を禁止すべく、AF駆
動用モータを停止す信号をレンズ制御回路(LECN)に出
力してレンズ駆動を停止し(#431)、AFを行っていな
いことを示すフラグ(AFNF)をセットし(#435),更
にスイッチ(S1)のONを示すフラグ(S1ONF)をリセッ
トする(#437)。このようにデータ設定モードが設定
されているときには、カード例でAF制御を禁止してデー
タ設定を優先させることにより、データ設定中に誤って
AF開始スイッチ(S1)が押されてもAF動作が行われない
ようにしている。尚、前記フラグ(AFNF)がセットされ
ているときは、像倍率データが使えないことを示す信号
(AEFLAGのb1)を「0」にしてカードに対しデータ交信
(III)のときに出力する。
ここで、上述のAF制御について第12図(a)〜第12図
(h)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点検出
範囲を示す第14図を参照して説明する。その際に、測光
範囲も説明する。
まず、第14図において、外側の長方形(12)は、撮影
画面を示す。その中の(LM1)〜(LM4)は測光範囲を示
し、(AF1)〜(AF3)は焦点検出範囲を示す。焦点検出
範囲に関して述べると、カメラではスポット/多点AFを
切換可能となっており、スポットAFを選択したときに
は、焦点検出範囲(AF2)の被写体情報に基づいてAFが
行われ、多点AFが選択されたときには、上記3つの範囲
(AF1)〜(AF3)の中から最もカメラに近い被写体にピ
ントが合うようにAFが行われる。以下、(AF1)を第1
アイランド,(AF2)を第2アイランド,(AF3)を第3
アイランドと呼ぶことにする。
第12図(a)のフローチャートに示したAF制御の説明
を行うと、まず、AF開始スイッチ(S1)が初めて押され
たか否かを検出すべく、フラグ(S1ONF)を判定し、セ
ットされていないときには、初めて押されたとして、合
焦を示すフラグ(AFEF)、ローコンスキャン禁止を示す
フラグ(LSIHF),ローコンスキャンの最初を示すフラ
グ(LSFI)をそれぞれリセットして(#702,#703,#70
4)、ステップ(#705)へ進む。尚、ローコンスキャン
及びこれらのフラグに関しては後述する。セットされて
いるときは、ステップ(#702)を通ることなしに直接
ステップ(#705)〜(#704)に進む。そしてレンズか
らの入力信号に基づいてレンズが装着されているか否か
を判定する(#705)。そして、ステップ(#705)でレ
ンズが装着されていない場合には、AFを行っていないこ
とを示すフラグ(AFNF)をセットしてリターンする(#
800)。
レンズが装着されている場合には、強制AFモード(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAFモ
ードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)が
カードにより選択されているか否かを判定する(#70
7)。強制AFモードであればステップ(#711)に進む。
一方強制AFモードでないときには、焦点調節モードがAF
モード/Mモードであるかを端子(IP10)のレベルによっ
て判定し(#710)、AFモードであるときには、ステッ
プ(#711)でフォーカスロックモードが選択されてい
るかを、ビット(Fb14)によって判定する。Mモードの
ときには、ステップ(#798)で補助光モードを禁止し
て(Fb13=0)、次のステップ(#799)でマニュアル
フォーカスのサブルーチン〔MFOCUS〕を実行した後、AF
を行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセットし
(#800)、合焦か否かを判定し(#780)、合焦であれ
ばフラグ(AFEF)をセットし(#781)、合焦でなけれ
ばリセットして(#728)、リターンする。
このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第12図
(d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカス
を示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、AFエリアの3つのアイランドのうち、
第2アイランドを示すプラグ(AF2F)をセットし、この
アイランドのディフォーカス量(DF2)を算出し、これ
をディフォーカス量として、リターンする(#4100〜#
4110)。
上述のステップ(#4101)における積分制御のサブル
ーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、焦点検
出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助光モード
でないとき(Fb13=0)には、補助光発光を行わずステ
ップ(#4163)へ進む(#4150,#4155)。焦点検出不
能でないときで、且つ補助光モードであるときは、積分
開始の前から発光し、一定時間の発光を行うべく、端子
(OLD)を一定時間「H」レベルにして、ステップ(#4
163)に進む(#4150〜#4160)。
ステップ(#4163)では、繰り出し量(繰り出しパル
ス数)のカウント(CT)を読み込み、(CT1)にする。
次に積分を行い、積分終了後もう一度カウント(CT)を
読み込み、これを(CT2)とする(#4165,#4167)。
(CT1)と(CT2)の平均を求め、(CT12)としてデータ
の入力(ダンプ)を行ってリターンする。(#4168,#4
170)。
第12図(a)に戻ってステップ(#710)で手動焦点
調節でないとき、あるいはステップ(#707)で強制AF
モードであるとき、ステップ(#711)でフォーカスロ
ックモードが選択されているか否かを判定する。ステッ
プ(#710)及び(#711)の判定の結果、AFモードで、
スイッチ(SQ)によりフォーカスロックが選択されてい
る場合はステップ(#712)でレンズの駆動を止め、合
焦していたかを、フラグ(AFEF)がセットされているか
で判定し(#713)、セットされているときには、ステ
ップ(#714)に進み、Mフォーカスの制御を行ってス
テップ(#780)へ進む。セットされていないときは、
ステップ(#799)へ進む。ここで、合焦を判定するの
は、合焦後にフォーカスロックされた場合には測光値を
決めるときに合焦時の被写体の距離データ(像倍率に用
いる)を用いて測光値を決めたいからである。
第12図(a)のステップ(#710)でAFと判定され、
次のステップ(#711)でフォーカスロックがなされて
いないとき(Fb14=0)、ステップ(#715)でAFを行
っていないことを示すフラグ(AFNF)をリセットすると
共に、ステップ(#717)でマニュアルフォーカスを示
すフラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μC)は
測距用のCCDにおいて入射光量に応じて発生する電荷の
蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分値をデジ
タル変換して得られたデータを入力する(#720)。そ
して、ステップ(#730)でスポットAFか否かを検出
(機能データのFb2で検出)し、スポットAF(Fb2=1)
であれば、ステップ(#735)へ進んで第12図(d)に
示すスポットAFのサブルーチンを実行する。このサブル
ーチンでは第2アイランドに基づいて、AFが行われてい
ることを示すフラグ(AF2F)をセットし、入力したデー
タから第2アイランドのディフォーカス量(DF2)を算
出し、これをレンズ駆動用ディフォーカス量とする(#
4102〜#4110)。
一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点AFモ
ードが選択されているときには、ステップ(#740)へ
進んで第10図(c)に示す通常のAF制御のサブルーチン
を実行する。その際、第1,第2,第3アイランドのディフ
ォーカス量(DF)を算出し、上記のうち、カメラに最も
近い被写体に対するディフォーカス量を算出する(#42
00〜#4215)。
このディフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
(f)に示し説明すると、今ディフォーカス量として
は、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のディフォーカス量を示し、そ
の絶対値がディフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのディフォーカス量のうち、最大(正,負を含
めて)のディフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AF1F〜AF3F)をリセットし、最大の
ディフォーカスアイランドを検出し、検出したアイラン
ドディフォーカス量をレンズ駆動用ディフォーカス量と
して、そのアイランドに応じた上述のフラグ(AF1F〜AF
3F)をセットしてリターンする(#810〜#865)。
ディフォーカス量の算出を行った際、第12図(a)の
ステップ(#745)で焦点検出不能(データが信頼でき
ない)であるかは調べ(例えば、コントラストが低いか
否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点検
出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補助光モ
ードであったか否かを判定し、補助光モードであったと
きには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であるの
で、これを示すフラグ(LCONF)をセットし(#752)、
追随モード(後述)であることを示すフラグをリセット
して(#755)、リターンする。ステップ(#747)に
て、補助光モードでないときは、ステップ(#757)へ
進んで輝度が低いか否かを検出し、輝度が低くないとき
には、補助光発光しても無駄なので、ローコンスキャン
の制御を行う。ローコンスキャンとは、焦点検出不能の
とき、焦点検出可能な領域を捜すべくレンズを駆動しな
がら焦点検出を行うことをいう。これを第12図(h)に
示し説明すると、まずローコンスキャンを行ったが焦点
検出可能領域が得られなかったことを示すフラグ(LSIH
F)がセットされているか否かを判定する(#4400)。
セットされているときはこれ以上ローコンスキャンを行
なっても無駄なのでリターンする。セットされていない
とき、カードからローコンスキャン禁止を示す信号が入
力されているか否かを判定する(#4405)。入力されて
いる場合やはりローコンスキャンを行なわずリターンす
る。入力されていない場合、このフローの実行したこと
を示すフラグ(LSFI)がセットされているか否かを判定
し(#4410)、セットされていない場合、これをセット
し(#4415)、繰り出し方向を示すフラグ(FWF)をセ
ットして(#4420)、レンズ駆動量nをレンズの最大繰
り出し量よりも多い正の値(K大)として(#4425)、
レンズの繰り出しの駆動を行わせる。フラグ(LSFI)が
セットされているとき、繰り出しの最端、或いは繰り出
し込みの最端にレンズがきたか否かを判定し(#443
0)、きてない場合リターンする。きた場合レンズを停
止し(#4430)、停止以前が繰り出しであったか否かを
判定する(#4440)。この最端の検知のために、不図示
のハードタイマーが働いており、このハードタイマー
は、エンコーダーからのパルスがくるたびにリセットス
タートされる。このタイマーが一定時間を計時したとき
レンズが駆動できない状態として繰り出し最端、或いは
繰り込み最端を検出しているのである。そして繰り出し
である場合(FWF=1)これをリセットし(#4445)、
今度は繰り込みの制御を行なうべくレンズ駆動量を−
(K大)として(#4450)、リターンする。フラグがセ
ットされていないとき、繰り出し、繰り込みの両方を行
ったとして、これ以上ローコンスキャンを行っても無駄
なので、これを示すべくフラグ(LSIHF)をセットして
(#4455)、リターンする。そして(#752)へ進み、
ステップ(#752)に進み、上述と同じ処理を行う。
一方、第12図(a)のステップ(#757)において輝
度が低いときには、ステップ(#758)でカードからの
補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードであると
きはステップ(#752)へ進んで補助光発光によるAFを
禁止し、禁止モードでないときはステップ(#760)で
補助光モード(Fb13=1)として、ステップ(#755)
に進む。
次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないとき
は、フラグ(LCONF)をリセットし(#762)、レンズ駆
動用ディフォーカス量から合焦か否かをステップ(#76
5)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ
(AFEF)をセットし(#767)、且つフラグ(AFEIF)を
セットしてステップ(#755)へ進む。
ステップ(#765)で合焦でないときは、ステップ
(#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第12図
(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(追
随F)がセットされているか否かを判定する(#424
8)。追随モードであればスイッチ(#4330)に進む。
フラグ(追随F)がセットされていないときワンショッ
トAF(一旦合焦すると以後のレンズ駆動を停止するもの
で、このとき焦点検出も停止して良い)か、コンティニ
ュアスAF(合焦後も被写体に追随し、求められたディフ
ォーカス量に応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ
(Fb8)によって判定する(#4250)。ワンショットAF
の場合(Fb8=0)合焦を示すフラグ(AFEF)がセット
されているか否かを(#4255)で判定し、セットされて
いない場合、或いはコンティニュアスAFの場合(Fb8
1)にはステップ(#4330)及び(#4335)を経てステ
ップ(#4340)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステ
ップ(#4330)では合焦を示すフラグ(AFEF)をリセッ
トし、ステップ(#4335)ではレンズ駆動量を決定し、
ステップ(#4340)でレンズを駆動させてリターンす
る。尚、このステップ(#4340)でのレンズ駆動は、レ
ンズ駆動回路(LECN)が上記駆動量(N)に対応した値
だけレンズを駆動することによりなされる。
第12図(g)に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチ
ンを示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを
示すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定
し(#4341)、セットされていないときにはステップ
(#4345)に進む。フラグ(追随F)がセットされてい
るときには今回得たディフォーカス量(DF)を(DF1
とする(#4342)。そして、ディフォーカス量DF=DF+
(DF−DF2)(DF2は前回のディフォーカス量、即ち前回
と今回のディフォーカス量の差を今回に加えている)を
求め、(DF1)を(DF2)としてステップ(#4345)に進
む。ステップ(#4345)では、求めたディフォーカス量
にK値を掛けてレンズ駆動量(N)を求める。そのとき
のレンズ繰り出しパルス数を読み込んで(CT3)とし
て、ΔCT3−CT12でΔCTを積分中心からのレンズの移動
量として求め、上記NからΔCTを引いて演算終了時での
レンズ駆動量を求めてリターンする(#4346)〜(#43
48)。
ステップ(#4255)において、合焦したことを示すフ
ラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ(#42
57)に進む。そして強制ワンショットAFか否かを判定
し、強制ワンショットAFのときはすぐにリターンする。
これにより強制ワンショットAFのときの追随モードを禁
止している。追随モードが禁止でない通常のワンショッ
トAFモードであるとき、合焦でない状態から合焦いたと
きを示すフラグ(AFEIF)がセットされているかを判定
する(#4260)。セットされているときには、後述の追
随判定(被写体が移動しているかを判定する)の為の準
備の処理を行う。まずステップ(#4265)において、デ
ィフォーカス量をメモリするレジスタ(DF2),(DF3
をリセットし、同様のレジスタ(DF1)に、求めたディ
フォーカス量(DF)をメモリさせ(#4270)、変数
(N)を0にセットし(#4275)、上記(AFE1F)をリ
セットして(#4280)、リターンする。ステップ(#42
60)において、合焦後(AFEF=1)、2回目以降の焦点
検出を行うとき(AFE1F=0),ステップ(#4285)に
進み、ディフォーカス量をメモリするレジスタに順次デ
ィフォーカス量をメモリして行き〔レジスタ(DF2)の
内容をレジスタ(DF3)に、レジスタ(DF1)の内容をレ
ジスタ(DF2)に、求めたディフォーカス量(DF)をレ
ジスタ(DF1)にメモリする〕変数(N)に1を加え、
この(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行っ
たかを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリ
ターンする(#4285〜#4305)。
ステップ(#4305)において、3回以上行っていると
き(N≧2)には、ステップ(#4310)に進み、過去3
回のディフォーカス量の平均(レジスタにメモリされて
いる内容の平均)でディフォーカス量を求め、次のステ
ップ(#4315)でこの値が所定値K以上か否かを判定す
る。これは、過去3回の焦点検出で、被写体が所定の速
度で(像面上で)動いているか否かを判定していること
になる。所定値未満のとき、被写体は移動していないと
して、追随フラグはリセットして(#4320)、リターン
する。
このフラグは、表示(インファインダー)の為に用い
る。一方、上記ディフォーカス量が所定値以上のとき
は、被写体が動いているとき、追随モードとして、フラ
グ(追随F)をセットし(#4325)、レンズの駆動量を
求め、レンズ駆動を行ってリターンする(#4330,#434
0)。
ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関
して、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示すも
ので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセットさ
れているときには、緑のLEDで点灯し、そうでないとき
は(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能のとき
(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点滅させ、そう
でないとき(LCONF=0)には消灯とする。(102)は、
焦点検出領域を示し、内部の領域(102)を表示してい
るときはスポットAFを示し、外側の領域(102b)のみの
ときは、多点側距を示している。(103)はコンティニ
ュアス用モード、或いは追随モードを示しているとき
(追随F=1)表示され、コンティニュアスAF及び追随
モードてないとき消灯となる。(104)の「AF/M」は、A
Fモードのとき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき
(AFNF=1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S1)が
OFFのとき(S1OFF=0)、ファインダー内表示は消灯さ
れる。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キース
イッチが操作されることによる各種データの変更の制御
を行う(#440)。
これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(II)で入力したデータから判定し(#90
5)、カードからの表示制御モード(データ設定中)で
あるときには、リターンする。表示制御モードでないと
き、セルフモードの時間計時中を示すセルフモードの時
間計時中を示すフラグ(SLP)がセットされているか否
かを判定する(#907)。セットされているときリター
ンする。セットされていないとき、露出モード変更スイ
ッチ(SEM)がONされているか否か判定し(#910)、ON
されているときには、この変更のサブルーチン(#91
5)に進みリターンする(詳細は後述)。上記スイッチ
(SEM)がONされていないときには、ステップ(#920)
に進んで機能変更スイッチ(SFUN)がONされているか否
か判定する。そしてこのスイッチ(SFUN)がONされてい
るときにはその変更サブルーチン(#925)に進む。
ここで、上記2つのサブルーチンを第16図,第8図に
夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、ア
ップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次P→A
→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリックに進
み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされるごとに順次
P←A←S←Mのように進み、Pの次はMに進む如く上
記アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むようにな
っているが、カメラ内のE2PROMデータ或いはカスタムカ
ード内のデータにより、ICカード(CD)により設定され
ている露出モードに応じて変更され、選択されていない
モードは飛び越される。
これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μ
C)はデータ交信(II)で入力したカード機能のON/OFF
信号により、カードの機能がONであるか否かを判定する
(#1000)。ONでない場合、カメラ内制御に入る。ONの
場合はカスタムカードか否か判定し(#1001)、カスタ
ムカードでない場合、カメラから強制Pモードの信号が
入力されているか否かステップ(#1002)で判定し、強
制PモードのであればPモードとして(#1003)、リタ
ーンする。強制モードでなければ、カメラ内のE2PROMに
メモリーされた設定可能なAEモード内でAEモードを決定
するカメラ内制御に入る。一方、カスタムカードである
場合、データ交信(IV)で送られてくるデータ(EECSTM
=0,1)に基づいて、カード内にメモリーされた設定可
能なAEモード内でAEモードを決定する。
P,A,S,Mのモードの選択に関し選択するデータの違い
(カメラE2PROM,カードデータ)のみで、その選択の制
御は全く同じなので、説明はカメラ内のE2PROMのデータ
を用いて行う制御のみにする。マイコン(μC)はステ
ップ(#1004)においてアップスイッチ(Sup)がONさ
れているか否かを判定し、ONされていない場合は、ステ
ップ(#1055)に進む。ONされているときにはステップ
(#1005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb0
(Fb1)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在
選択されているかを判定し、選択されている場合はステ
ップ(#1010)に進んで、Aモードが選択可能にされて
いるかを内部のE2PROMのビットによって判定し、選択さ
れていれば露出モードをPからAに変更し(#1015)、
機能データ(Fb0,Fb1)を(0,0)から(0,1)に変更し
リターンする(#1015)。上記ステップ(#1010)にお
いて、Aモードが選択不能にされていると判定されたと
きには、ステップ(#1025)へ進み、Sモードが選択さ
れているか判定し、ここでSモードが選択されていない
ときには、更にステップ(#1040)へ進んでMモードが
選択されているかと、順次選択可能にされているモード
を捜す。そして、選択可能にされているモードがあれば
それを設定するようになっている。そして、A,S,Mモー
ドが選択可能にされていないとき、即ちPモードだけ選
択可能にされているときは、Pモードとなる(#105
0)。
以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択
されているとき(Fb0,Fb1=0,1)には、Sモードが選択
可能にされているか判定し、選択可能にされていないと
きにはMモードが選択可能にされているかを判定し、選
択可能にされているモードに露出モードを変更しビット
(Fb0),(Fb1)を変更し、リターンする(#1020〜10
30)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されている
ときには(Fb0,Fb1=1,1)、Mモードが選択されている
かを判定し、選択されている場合はMモードとし、選択
されていない場合は、Pモードにしてリターンする(#
1035〜#1045)。制御露出モードがSモードでないと
き、即ちMモードであるときには、次にはPモードにな
る。これは本実施例でPモードは必ず選択されているた
めである。
ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときは露出モードの変更方向が異なる以
外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様の制御を
行っているので説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup)(Sdn)がいずれもOFFのとき
は何もせずリターンする。
次に第17図に示す機能変更スイッチ(SFUN)がONされ
たときの制御を説明する。マイコン(μC)はデータ変
更すべきステップ(#1205)以降のフローを実行する。
マイコン(μC)は、変更すべき機能を示すスイッチ
(SSE)がONされているか否かを判定し(#1205)、ON
されている場合には変更すべき機能をビット(Fb9,F
b10)から判定し(#1225)、+/−→S/C→S/Aと進
み、S/Aの次は+/−へ戻るという如くサイクリックに
進んでいき、ビット(Fb9,Fb10)のデータを変更する。
ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)がON
されていない場合は、ステップ(#1265)に進む。ステ
ップ(#1265)ではアップスイッチ(Sup)がONされて
いるかを判定し、ONされている場合には、今変更すべき
機能が何であるかをデータ(Fb9,Fb10)により判定し
(#1280)、機能が+/−モードであれば(#1285)で
露出補正量(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定す
るサブルーチン(#1287)に進む。このサブルーチンは
第18図に示されるが、補正量(ΔEv)が正であれば+側
補正としてデータFb4,Fb5=0,1とし、一側補正であれば
データFb4,Fb5=1,0とし、さらに補正が零であれば、補
正なしとしてデータFb4,Fb5=0,0として、リターンする
(#1350〜#1370)。
第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(Fb3
によって今のモードを単写(S)か連写であるかを判定
し、今のモードと反対になるようにデータを変更し(#
1295)、リターンする。上記2つのモード(+/−モー
ド,S/Cモード)のいずれでもないとき、即ちS/Aモード
のときは今のモードがスポットAF(S)か多点AF(A)
であるかをデータ(Fb2)によって判定し、今のモード
と反対になるようにデータ(Fb2)を変更し(#130
0)、リターンする。
ステップ(#1265)においてアップスイッチ(Sup)
がONされていないときステップ(#1305)に進み、ダウ
ンスイッチ(Sdn)がONされているかを判定し、ONされ
ていない場合はリターンする。ONされている場合は、+
/−モードであれば露出補正量(ΔEv)から0.5Evを引
くこと以外は上述のアップスイッチ(Sup)がONのとき
のフローと同様であるので、説明は省略する(#1310〜
#1340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEM),機
能変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合はアップ
スイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sdn)による絞り
値(Av),シャッター速度(Tv)の変更のサブルーチン
を示すステップ(#927)に進む。
このサブルーチンを第22図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(#1800)で判定
し、ONされていない場合はステップ(#1805)に進みダ
ウンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し、O
Nされていないとき、リターンする。アップスイッチ(S
up)がONされているとき、ステップ(#1800)からステ
ップ(#1810)に進み、Mモードであるか否かを判定す
る。ここでMモードであるとき(Fb0,Fb1=1,0)、ステ
ップ(#1811)に進み絞り変更スイッチがONされている
か否かを判定し、ONされていれば後述するステップ(#
1830)以降へ進み、ONされていなければ、シャッター速
度を変更すべくステップ(#1850)に進む。まずシャッ
ター速度変更の説明を行うと、ステップ(#1850)で0.
5Evを加えてステップ(#1855)に進む。ステップ(#1
855)では、設定されたシャッター速度が、最高速(Tvm
ax)を超えているか否かを判定し、超えている場合のみ
最高速に制限し(#1860)リターンする。超えていない
場合は、ステップ(#1860)をスキップしてリターンす
る。
ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステッ
プ(#1815)及び(#1820)で順次PモードであるかA
モードであるか否かを判定する。Pモードであるとき
(Fb0,1=0,0)Pシフトが禁止されているか否かを判定
し(#1817)、禁止されている場合にはリターンする。
禁止されていない場合はステップ(#1830)へ進む。ス
テップ(#1830)では絞り値(Av)に0.5Evを加え、こ
れが制御可能な最大の絞り値(Avmax)を超えているか
否かを判定する(#1835)。超えている場合には、絞り
値(Av)として最大の絞り値(Avmax)を設定し(#184
0)、超えていない場合には何もせずステップ(#184
5)に進んでPモードであるか否かを判定し、Pモード
である場合には、第22図(b)のフローチャートのステ
ップ(#1879)に進む。Pモードでないときはリターン
する。ステップ(#1815)でPモードでないときには
(Fb0,1≠0,0)、Aモードであるか否かを判定し(#18
20)、Aモード(Fb0,Fb1=0,0)であればステップ(#
1830)に進み、絞り値(Av)のアップ制御を行い、どち
らでもない、即ちSモードであるとき(Fb0,Fb1=1,1)
はステップ(#1823)に進みシャッター速度(Tv)のア
ップの制御を行う。
ステップ(#1805)でダウンスイッチ(Sdn)がONさ
れているときは、第22図(b)のステップ(#1865)に
進み、Mモードであるか否かを判定し、Mモードである
とき(Fb0,Fb1=1,0)、絞り変更スイッチ(SAU)がON
されているかを判定し(#1877)、ONされていれば、絞
り変更として、ステップ(#1855)へ、ONされていなけ
れば、シャッター速度変更としてステップ(#1905)に
進む。ステップ(#1905)では、設定シャッター速度か
ら0.5Evを減算し、これがカメラの最低シャッター速度
(Tvmin)より遅いか否かを判定し(#1907)、遅い場
合には、最低シャッター速度に制限し(#1908)、そう
でない場合は何もせずリターンする。ステップ(#187
7)の判定で絞り変更モードであるとき(SAUON)、ステ
ップ(#1885)で絞り値(Av)のダウンとして、0.5Ev
減算し、次いでステップ(#1890)でその値が開放絞り
値(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合には
絞り値を開放絞り値(Avo)とする(#1895)。
前記ステップ(#1890)において、絞り値(Av)が開
放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステップ(#1
895)をスキップしてステップ(#1900)に入る。この
ステップ(#1900)の判定でPモードであれば上述した
第21図(a)の絞り値のアップの制御フロー(#1850〜
#1860)に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(#1865)において、Mモードでないとき、
ステップ(#1870)でPモードであるか否かを判定す
る。ここでPモードであるとき(Fb0,1=0,0)、Pシフ
トが禁止されているか否かを判定し(#1872)、禁止さ
れている場合にはリターンする。禁止されていない場合
にはステップ(#1885)へ進む。ステップ(#1870)に
おいてPモードでないとき(Fb0,1≠0.0)、ステップ
(#1875)へ進んでAモードであるか判定し、Aモード
であれば、ステップ(#1855)以降の絞り値ダウンの制
御を行うフローに進み、そうでないときはSモードであ
るとして、ステップ(#1879)に進み、シャッター速度
のダウンの制御を行う。
第15図で、(Av),(Tv)の設定の制御を終えると、
常開のセルフスイッチ(SSELF)がONされたか否かを判
定する。OFFの時(IP12=「H」)はずぐにリターンす
る。
ONの時(IP12=「L」)のセルフのサブルーチンを第
19図に示し説明すると、セルフ中を示すフラグ(SELF
F)がセットされているときは、これをリセットし(#9
45)、セルフモードを抜け、セットされていないときは
セルフモードを実行すべくフラグ(SELF)をセットして
(#950)夫々リターンする。
以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(μC)は第6図においてステップ
(#440)からステップ(#445)へ進んで測光データを
測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポット測
光値を作成する。ここで、第14図に示した測光範囲及び
第20図に示したマイコン(μC)の測光データの入力及
び作成のフローチャートを参照して測光値の作成に関し
て説明する。
第20図において、まずマイコン(μC)は、AEロック
を示すフラグ(AELF)がセットされているか否かをステ
ップ(#1600)で判定し、該フラグ(AELF)がセットさ
れているときは、測光値の更新を行わないのでリターン
する。フラグ(AELF)がセットされていないときには、
端子(CSLM)を「H」レベルにし、測光回路(LM)に対
して測光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う
(#1605,#1610)。
この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv1〜Bv4)を入力する。交信を終えると端子
(CSLM)を「L」レベルにする(#1615)。続いて、ス
テップ(#1617)でBvcにBv2の値を入れ、ステップ(#
1618)でBUAUFで求める。しかる後(#1622)へ進み、AFモードでない
ことを示すフラグ(AFNF)がセットされているか否か判
定し、更にステップ(#1624)で焦点検出不可能を示す
フラグ(LCONF)がセットされているか否かを判定し、
どちらか一方がセットされているときには、前記ステッ
プ(#1660)へ進んで、中央部の小さな測光範囲(L
M2)をスポット値(Bvsp)とする。フラグ(AFNF)及び
(LCONF)がセットされていないときには繰り出しパル
スから距離を演算し、その演算した距離情報と焦点距離
情報に基づいて像倍率βをβ=焦点距離/距離から算出
する(#1625)と共に、次のステップ(#1630)におい
て、この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判
定し、撮影画面に占める被写体の大きさを決める。所定
値以上であれば被写体は大きいとしてステップ(#164
0)で各測光範囲(LM1),(LM2),(LM3)の輝度値
(Bv1),(Bv2),(Bv3)の平均をスポット測光値(B
vsp)とする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用
いた焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値
(Bvsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AF1F〜AF3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AF1F)
がセットされている場合には、測光範囲(LM1)の輝度
値(Bv1),フラグ(AF2F)がセットされている場合に
は測光範囲(LM2)の輝度値(Bv2)、いずれのフラグも
セットされていないとき、即ち第3アイランド(AF3
のディフォーカス量が選択されているときは測光範囲
(LM3)の輝度値(Bv3)を夫々スポット測光値(Bvsp)
とする(#1645〜#1665)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン
(μC)は第6図においてステップ(#450)に進んでA
Eロックに関する制御を行うが、これを第21図に示した
フローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ(#1740)においてAEロックスイッチ
(SAEL)がONされているか否かを判定し、ONされていな
いときはフラグ(AELF)をリセットする(#1755)。ON
されているときは、フラグ(AELF)をセットし(#174
5)、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタート
し(#1750)、スポット測光値Bv2をスポット値(Bvs
p)として(#1752)リターンする。このようにAEロッ
クスイッチ(SAEL)がONされているときは電源を保持す
るようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において3度目のカ
ードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(c)を参照して説明すると、マイコン(μC)は、交
信(III)が有/無かをカードから入力した信号に基づ
き判定し、交信(III)が無のときリターンする。カー
ドが装着されていないときは無となる。交信(III)が
有ると、端子(CSCD)を「H」レベルにし(#350)、
データを設定して(#352)、ICカード(CD)にデータ
を出力する(#355)。
次に、交信を1回行い(#357)、待機して(#360)
データ出力のサブルーチン(#362)を実行し、データ
出力を終えた後、端子(CSCD)を「L」レベルにして
(#365)リターンする。
このデータ出力のサブルーチンを第5図(g)に示し
説明すると、まず交信(II)の時に交信したデータから
グループ指定かどうかを判定する(#362−1)。グル
ープ指定である場合(スポーツカード,スナップカード
等)、グループ指定G0,G1,G2,G3のグループのデータを
カードに出力する制御を行う。まず、グループG0のアド
レスを設定し(#362−2)、シリアル交信を15回行う
(#362−3)。
G0,G1,G2,G3のデータはレンズ駆動及びAE演算用のデ
ータで、 G3 Lpmax…レンズ最大繰出し量 そして次にグループG1のデータが必要か否かを交信
(II)で得たデータで判定する(#362−4)。必要で
ない場合リターンする。必要である場合、G1のデータの
アドレスG1を設定し(#362−5)、シリアル交信を3
回行う(#362−6)。次に、G2のデータが必要である
か否かを判定し、必要である場合アドレスG2を設定し、
シリアル交信を2回行う。次にG3のデータが必要である
か否かを判定し、必要である場合アドレスG3を設定し、
シリアル交信を1回行ってリターンする。グループ指定
でない場合、カードから入力した必要なデータのあるア
ドレスに基づいてアドレスを設定し(#362−7)、カ
ードから入力したシリアル交信の回数分だけシリアル交
信を行う(#362−8)。尚、交信(III)においてはア
ドレス指定タイプではない。
第6図で上述のカードデータ交信(III)を終える
と、マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここ
で露出演算を行う。
この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光装
置への出力データである発光信号を1,強制ON=0,強制OF
F=0,GN制御解除=0に初期設定する(#2000〜#200
3)。次に、ステップ(#2004)でレンズが装着されて
いるかを入力したレンズデータから判定し、装着されて
いないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM4
の測光値(BvAM)(これの代わりに全体を平均した測光
値でもよい)にフィルム感度(Sv)及び露出補正値(Δ
Ev)を加えて、シャッター速度を算出しリターンする
(#2005)。レンズが装着されている場合は、カードか
ら入力したデータにより強制Pモードか否かを判定し
(#2006)、強制Pモードの場合、露出演算を行わずリ
ターンする。強制モードでない場合は、各露出モードに
応じた露出演算を行う(#2010〜#2040)。
そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(c)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24図
(a)のステップ(#2100)において逆光状態の判別を
測光範囲(LM4)の測光値(BvAM)とステップ(#445)
で求めたスポット測光値(Bvsp)との差が2Ev以上であ
るか否かで判定する(#2100)。2Ev以上あれば、電子
閃光装置が装着されている(電子閃光装置のスイッチSM
がON)か否かをステップ(#2105)で判定し、装着され
ている場合、制御の露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の
測光値(BvAM)等からEv=BvAM+Avo+Sv−1+ΔEvで
求める(#2115)。ここで、1を引くのは逆光らしく見
せるために背景を1Evオーバーにするためである。尚、
主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正露出にしよう
としている。そして絞り値(Av),シャッター速度(T
v)を決めるプログラムIのサブルーチン(#2120)に
進み、更にステップ(#2170)で強制ONをセットしてリ
ターンする。前記プログラムIを第24図(b)に示し説
明すると、シャッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv
=7(SS=1/125)とし、絞り値(Av)を露出値(Ev)
から7(シャッター速度)を減算して求め、この絞り値
(Av)が7(F=11)より大きいか否かを判定し、大き
い場合、制御絞り値(Avc)を7に制限してリターンす
る(#2215)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算
絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを
判定し、小さい場合、開放絞り値(Avo)を制御絞り値
(Avc)とし(#2225)、小さくない場合、演算値(A
v)を制御絞り値(Avc)とする(#2230)。そして電子
閃光装置のGN制限を解除すべく1にセットする(#223
5)と共に、発光信号をセットして(#2240)、リター
ンする。これは逆光の時など、絞りが繰り込まれ、GNを
制限すると主被写体がストロボ光では適正にならないこ
とがあるためで、カメラまかせのPモードであれば、撮
影者の意図もあまりないことも考慮している。
第24図(a)に戻り、ステップ(#2105)において、
電子閃光装置(FL)が装着されていない場合、主被写体
を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測光範囲の
スポット値(Bvsp)等からEv=Evsp+Avo+Sv+ΔEvで
求め(#2130)、絞り値(Av),シャッター速度(Tv)
を求めるプログラムIIのサブルーチン(#2135)に進み
ステップ(#2170)を経てリターンする。
第24図(c)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(#2250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev−2
5/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最大絞り値
(Avmax)より大きいか否かを判定し(#2255)、大き
い場合には最大絞り値(Avmax)を制御絞り値(Avc)と
して(#2260)、ステップ(#2280)に進む。ステップ
(#2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(Avma
x)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り値(Av
o)を制御絞り値(Avc)、小さくない場合は演算絞り値
(Av)を制御絞り値(Avo)としてステップ(#2280)
に進む(#2265〜#2275)。
ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)を露
出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して求め、次
のステップ(#2285)では、これが最高シャッター速度
(Tvmax)より大きいか否かを判定し、大きい場合に
は、制御シャッター速度(Tvc)を(Tvmax)に制限し
(#2290)、大きくない場合には、ステップ(#2292)
で最も低速のシャッター速度(Tvmin)よりも遅いか否
かを判定し、遅い場合には(Tvmin)を制御シャッター
速度とし(#2293)、遅くない場合、演算シャッター速
度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし(#229
5)、発光禁止すべく発光信号をリセット(=0)して
(#2298)、リターンする。
第24図(a)に戻り、ステップ(#2100)において、
BUAM−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態でないとして
ステップ(#2145)に進み、測光範囲(LM1)〜(LM4
の平均測光値(Bv1+Bv2+Bv3+Bv4)/4から露出値(E
v)を求め、上述のプログラムIIで絞り値(Av)及びシ
ャッター速度(Tv)を決め(#2150)、そのシャッター
速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv=6,1/60未満である
か否かを判定する(#2155)。そして、手振れ警告の速
度未満のとき、電子閃光装置が装着されているか否かを
判定し(#2160)、装着されている場合にはストロボ発
光のプログラムIを実行して(#2165)でリターンす
る。
装着されていないとき(閃光装置の電源OFFを含
む)、ステップ(#2170)で強制ONをセットしてリター
ンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリター
ンする。
次に、Aモードのときの絞り値(Av),シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図に示し説
明すると、まず電子閃光装置が装着されているか否かを
判定し、装着されていれば、制御シャッター速度(Tv
c)を7(1/125)とし、設定絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)としてリターンする(#2300,#2305及び#234
5)。装着されていない場合は、平均測光値から露出値
(Ev)を求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算
したものをシャッター速度(Tv)とする(#2315,#232
0)。そして、次のステップ(#2325)で、そのシャッ
ター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(Tvma
x)より大きいか否か判定し、大きい場合には、ステッ
プ(#2320)で最高シャッター速度(Tvmax)を制御シ
ャッター速度(Tvc)としてステップ(#2345)へ進
む。大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tvmi
n)よりも低速であるか否かをステップ(#2331)で判
定し、低速である場合、ステップ(#2333)で(Tvmi
n)を制御シャッター速度(Tvc)とし、(Tvmin)より
低速でない場合にはステップ(#2335)で演算値(Tv)
を制御シャッター速度(Tvc)として、それぞれステッ
プ(#2345)に進む。ステップ(#2345)では設定絞り
値(Av)が制御絞り値(Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(#2400)において露出値(Ev)を平
均測光値等から求め、電子閃光装置が装着されているか
否かをステップ(#2405)で判定、装着されている場
合、ステップ(#2451)でシャッター速度(Tv)が7以
下であるか否かを判定し、7以下であれば設定シャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし(#242
0)、7を超える場合は同調速度7を制御シャッター速
度(Tvc)として、それぞれステップ(#2430)に進
む。
ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた露出
値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減算して求
め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さい
か否かを判定し(#2435)、小さい場合には制御絞り値
(Avc)を開放絞り値(Avo)として(#2440)、リター
ンする。一方、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さくない場合には、最大絞り値(Avmax)より大きい
か否かを判定し(#2445)、大きい場合には最大絞り値
(Avmax)を制御絞り値(Avc)とし(#2450)、大きく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)とし
て(#2455)、リターンする。
ステップ(#2405)において、装着されていないとき
は、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッター速
度(Tvc)とし(#2460)、ステップ(#2430)に進
み、これ以降のフローを実行する。
次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ
(#2515)で予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値
(Avc)に、また、次のステップ(#2520)でシャッタ
ー速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)としてリタ
ーンする。
第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、カードから交信(IV)までに
要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定し
(#461)、ある場合10msecだけ待ち(#463)、要求す
る信号がない場合は何もせず、それぞれICカード(CD)
との4回目のデータ交信を行う(#465)。デフォーカ
シングカードの場合に演算時間が長くなるためにこの要
求信号を送っているのである。第5図(d)にこの制御
のフローチャートを示し説明すると、まず交信(IV)が
必要であるか否かを交信(II)で得た信号に基づいて判
定し、必要でない場合リターンする。必要である場合、
端子(CSCD)を「H」レベルにして(#367)、ICカー
ド(CD)とシリアル交信を行い(#375)、ICカードへI
Cカードが出力側であることを知らせる。ここで、時間
待ちし(#377)、カメラを入力側としてシリアル交信
を行ってICカード(CD)からデータを入力し(#38
2)、このデータ交信を終えると端子(CSCD)を「L」
レベルにしてリターンする。
前記ステップ(#382)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(h)に示し説明すると、まずステップ
(#382−1)でグループ指定であるか否かを判定し、
グループ指定でない場合、交信(IV)でのデータ入力の
為のレジスタのアドレスをカードから入力したアドレス
にし(#382−11)、シリアル交信をカードから入力し
た回数だけ行って(#382−12)、リターンする。
グループ指定である場合、それぞれの交信の番号
(G0,G1,G2)に応じて。カメラ内の入力用のレジスタの
アドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信を行う。
そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
(ii)ブラケットカード,H/Sカード ΔAv……絞りずらし量 ΔTv……シャッター速度ずらし量 次にグループ指定のときの説明を行う。
G0……設定中の表示データ……9回のシリアル交信 G2……ΔLp……レンズ駆動パルス……1回のシリアル交
信 第6図に戻り、カードとのデータ交信(IV)を終える
と、マイコン(μC)は電子閃光装置(ST)へデータを
出力する(#467)。これを第11図(b)に示し説明す
ると、マイコン(μC)は、まずカードから入力したデ
ータに基づいてカード機能がONか否かを判定し(#467
−1)、ONでない場合ステップ(#467−10)に進む。O
Nであるとき、カードから入力した電子閃光装置の制御
信号に基づいて強制ON,強制OFF,GN制限解除,発光をそ
れぞれステップ(#467−2)(#467−4)(#467−
6)(#467−8)で判定し、制御信号が夫々強制ON,強
制OFF,GN制限解除,非発光を示しているときは、それら
をステップ(#467−3),(#467−5),(#467−
7),(#476−9)で設定し又、上記4つが夫々示さ
れていないときは、(#467−3′),(#467−
5′),(#467−7′)(#467−9′)で夫々信号を
リセットしステップ(#467−10)へ進む。ステップ
(#467−10)では、端子(CSFL)を一定時間(T2
「H」レベルとし、電子閃光装置へ、カメラからのデー
タ出力モードであることを示す。カメラは入出力切換回
路(I/OCG)を出力側(「H」)とし、電子閃光装置内
での所定の処理を行うのを待って、シリアル交信を1回
行う(#467−11〜#467−13)。
第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終える
と、マイコン(μC)はステップ(#470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)に
よるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場
合のカメラの動作について示すものであるが、これを第
28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずICカー
ドから入力したデータに基づいてカードによるカメラの
制御か否かをステップ(#2610)で判定し、カードによ
るカメラの制御でない場合(CDFNF=0)はリターンす
る。
ICカードによるカメラの制御であると判定した場合
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(Av)シャッ
ター速度(Tv)であるか否かを判定し、(Av)(Tv)デ
ータであるとき、制御絞り値(Avc),制御シャッター
速度(Tvc),フイルム感度(Sv)をそれぞれICカード
から入力したデータにより決定する(#2615〜#263
0)。
上記データが(Av),(Tv)データでない場合、(Δ
Av),(ΔTv)のデータであるか否かを判定する(#26
35)。そして(ΔAv),(ΔTv)のデータでない場合は
リターンする。(ΔAv),(ΔTv)データである場合、
制御絞り値(Avc)に(ΔAv)を加え、制御シャッター
スピード(Tvc)に(ΔTv)を加え、フィルム感度(S
v)に(ΔSv)を加えてリターンする(#2640〜#265
0)。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御ルーチン(#470)を終えると、表
示の制御(#471)に移る。
第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送ら
れるデータの内容を示してあるが、これを説明する。
シャッタースピード……ここにはシャッター速度のデー
タあるいはカード名のデータが1バイトを用いてメモリ
ーされている。
絞り値……絞り値あるいは数値(カード時の設定デー
タ)データがメモリーされ、b0はそのデータの点滅。
AEモード……b0,b1は現在設定されているP,A,S,Mのモー
ドのうちの1つが、b4〜b6はICカードによるモードの設
定の8種類のデータがそれぞれ入力されている。b2,b3
はb4〜b6のデータの点滅,点灯,消灯の制御を行ってい
る。
フィルム枚数……フィルムの枚数或いは数値(カード時
の設定データ)データがメモリーされ、b0はこのデータ
の点灯,消灯の制御データである。
パトカン・ベロ表示……パトカンの印とベロの印の表示
を行うデータであり、b0は点灯,消灯を示す制御データ
である。
カード表示……b1,b2(アドレスDP6H)は、露出補正の
+/−のそれぞれの表示の点灯,消灯のデータ、b5,b6
(アドレスDP6H)は、単写/連写の選択及び表示の消灯
の制御、b0,b1(アドレスDP7H)はカードの表示の点滅
・点灯・消灯の制御データ、b4,b5(アドレスDP7H)は
多点AF/スポットAFの切換え表示及び消灯の制御をそれ
ぞれ示している。
データ変更表示……データ変更を示す場所のi及び点灯
・消灯の制御を示す。
制御データ……カメラのシーケンスを示すデータで、 b0……全消灯(メインスイッチOFF) b1……スタンバイ(メインスイッチOF,S1OFF) b2……カード表示 b3……イニシャルロード b4……S1ON b5……巻戻し中 LEDインファインダー表示…… b0……合焦表示の有/無 b1……焦点検出不能の有/無 b2……追随モードの有/無 b3……多点 AFの有/無 b4……AF/M をそれぞれ示している。
この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャー
トを第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DISP
C)にカメラのマイコン(μC)の端子(CSDISP)から
の「L」から「H」に変わる信号が入力すると、第28図
(b)に示す割込みを実行し、カメラからの表示データ
(第5表参照)を11バイト分シリアル交信を行って入力
する(#D−5)。入力した制御データから全消灯モー
ドであるか否かを判定し(#D−10)、全消灯モードで
ある場合(DP9H,b0=1)、何も表示しない全消灯とす
る(#D−15)。全消灯モードでない場合(DP9H,b0
0)、スタンバイモードであるか否かを判定し(#D−
20)、スタンバイモードであるとき(DP9H,b1=1)、
現在設定されているAEモードの表示をDP3Hのb0,b1に基
づいて表示する(#D−25)。DP6H,DP7Hの情報に基づ
いてカードの表示,DP8Hのデータ変更表示のデータに基
づいてカーソル(△)の位置を表示し、それ以外は消灯
する。その一例を第29図(c)に示す。第29図(c)は
Pモード,カード機能有,露出補正の位置に△印(カー
ソル),露出補正機能無,単写モード,多点AFの表示を
表している。
前記ステップ(#D−20)でスタンバイモードでない
とき、イニシャルロードであるか否かを判定する(#D
−45)。イニシャルロードであるとき(DP9H,b3
1)、フィルム枚数の表示(DP5H),パトカン・ペロ表
示のみを表示し、それ以外は消灯する(#D−50〜#D
−60)。第29図(d)は、フイルムが装填され、イニシ
ャルロードであることを示している。巻戻し中(DP9H,b
5=1)、第29図(d)の「…」表示がそのときの巻戻
し中のフィルム枚数を示す 巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する
(#D−70)。カード表示のとき(DP9H,b2=1)、DP
1Hのデータをデコードしてカード名表示を行い、DP2H
データに基づいて数値表示,DP3Hのb2〜b6を用いてICカ
ードにより選択されている(選択中)の表示を行い、更
にDP4Hのデータに基づいて数値表示、そしてDP7Hのb0,b
1に基づいてカードの表示の制御を行う(#D−75〜#
D−95)。このカードの表示に関しては後で詳述する。
ステップ(#D−70)の判定でカード表示モードでない
とき、ステップ(#D−105)に進んでスイッチ(S1
がONされているか否かを判定し、ONされているときはイ
ンファインダー情報に基づいてインファインダー内表示
を行い(#D−110)、ONされていないときはインファ
インダー内表示を行わず、それぞれステップ(#D−11
5)に進む。
そしてその後、DP1Hの情報に基づいてシャッター速度
(SS)表示,DP2Hの情報に基づいて絞り値,DP2Hのb0,b1
に基づいてAEモードの表示,DP3Hに基づいてフィルム枚
数の表示,DP4Hに基づいてパトカン表示,DP6H,7Hの情報
に基づいてカード関係の表示,DP8Hの情報に基づいてデ
ータ変更(△)の表示DP9Hのb6,b7,DP10Hのb0に基づい
てAFのモード,セルフの表示をする(#D−115〜#D
−155)。その一例を次に、カメラ側の表示制御(表示
データ作成)のフローチャートを第29図(a)に示し説
明すると、まずステップ(#2700)でカード表示制御で
あるか否かを、カードとの交信(II)で得たデータに基
づいて判定し、カード表示制御である場合、カードから
の入力した情報をそのまま出力するモードとし、シリア
ル交信を12回行う(#2705〜2730)。一方、カード表示
制御でないとき、カメラで作成したデータ〔シャッター
速度絞り値,フィルム枚数等…第29図(e)参照〕を出
力するモードとして(#2710)、シリアル交信を12回行
う(#2720)。次に、ステップ(#2735)でブザーの制
御を行う権限がカード側にあるか否かをカードから入力
したデータに基づいて判定し、カード側に制御権がある
場合、カードからの手振れ警告信号があるか否かを判定
する(#2740)。手振れ警告である場合、カスタムカー
ドによるブザーの警告の有/無に拘わらず、ブザー警告
を行(#2745)、ステップ(#2765)に進む。手振れ警
告でない場合、ブザー警告を行わずステップ(#2765)
に進む。カードにブザー制御権がない場合、カメラで決
められたシャッター速度が6未満であるか否かを判定し
(#2750)、未満でない場合ステップ(#2765)に進
む。6未満である場合、カード機能がONされているかを
交信(II)で入力したデータに基づいて判定し、ONされ
ていない場合、カメラ内のE2PROMのデータによりブザー
の警告の有無を判定し(#2754)、ある場合にブザー警
告を行い、無い場合にはブザー警告を行わず、ステップ
(#2765)に進む。
カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(#2758)し、カスタムカードでない場
合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行う。カス
タムカードである場合、カードから入力した交信(IV)
のデータに基づいてブザーが有るか否かを判定し(#27
60)、有る場合ブザー警告をし(#2756)、ステップ
(#2765)に進み、ない場合はブザー警告をせずにステ
ップ(2765)に進む。ステップ(#2765)では、カスタ
ムカードからのE2PROMへの書き込み制御の信号があるか
否かを判定し、それがあるとき交信(IV)でのカスタム
カードからのデータを書き込み(#2770)、ステップ
(#2775)へ進む。書き込み制御の信号がないとき、ス
テップ(#2770)をスキップしてステップ(#2775)へ
進む。
ステップ(#2775)はモード設定を行うサブルーチン
となっている。
ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図
(f)に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設
定されているモードが新たに設定されたモードにあるか
否かを判定すると共に、ない場合には設定された別のモ
ードに移すようにしている。例えば、現在、露出のAモ
ードが選択されているが、ICカードにより露出モードの
選択からAモードが除かれてしまった場合、前のままの
Aモード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを
防止している。
さて、第29図(f)のフローにおいてマイコン(μ
C)は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE2
PROMのデータとICカード(CD)から入力したデータとを
比較して判定し(#3203)、異なっていた場合(即ち、
変更があった場合)、露出モードを強制的にPモードと
すべく、データ(Fb0,Fb1)を(0,0)にし(#3205)、
リターンする。
第6図において上述した表示の制御(#471)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#472)へ進ん
で、セルフの計時中か否かを判定し、計時中であるとき
(SLP=1)10秒が経過したか否かを判定する(#47
4)。経過した場合には、露出制御を行うべくステップ
(#490)に進む。10秒が経過していないときは、ステ
ップ(#180)に戻る。セルフ計時中でないとき(SLP=
0)は、ステップ(#473)へ進んで、レリーズスイッ
チ(S2)がONされているか否かを判定し、ONされていな
いとき(IP7=「H」)にはステップ(#520)へ進んで
全割込みを許可してリターンする。ONされているとき
(IP7=「L」)には、交信(II)で得たレリーズ禁止
のデータがセットされているか否かを判定し(#47
5)、セットされているときにはステップ(#520)に進
む。一方セットされていないときには、セルフモードが
選択されているか否かを判定し(#476)、選択されて
いないとき(SELFF=0),ステップ(#481)に進む。
選択されているとき(SELFF=1)、セルフ計時を示
すフラグ(SLP)をセットし(#477)、計時タイマー
(電源保持とは別)をリセットスタートさせる(#47
8)。そして電源保持を行うべく、フラグ(OPF)をセッ
トし(#479)、AEロックフラグ(AELF)をセットして
(#480)、測定値を固定しステップ(#180)に進む。
第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP12=「H」)に進むステップ(#481)では、マ
ニュアルフォーカスモード〔MFF=1(フォーカスロッ
ク或いは焦点検出のみの手動焦点調節)〕であるか否か
を判定し、マニュアルフォーカスモードであれば、ステ
ップ(#490)に進む。マニュアルフォーカスモードで
ないときは、ステップ(#485)へ進む。ステップ(#4
85)では合焦を示すフラグ(AFEF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていなければステップ(#
520)を通ってリターンする。セットされているとき
は、上記AFモードでないときと同様にステップ(#49
0)へ進んで全割込みを禁止し、続いてステップ(#49
2)でカードとの交信(V)を行う。これを第5図
(e)に示し説明する。
まず、マイコン(μC)は交信(V)の有/無を判定
し、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(CSC
D)を「H」レベルにして(#390)、交信(V)である
ことを示すデータをセットし(#391)、カメラ側を出
力として(#392)、シリアル交信を1回行い(#39
3)。次にデータをセットし、カメラ側を出力としてシ
リアル交換を1回行う。時間待ちし(#394)、カメラ
側を入力とし(#385)、シリアル交換を8回行って
(#396)、端子(CSCD)を「L」レベルにして(#39
7)、リターンする。このデータはメモリーカードのメ
モリー用のデータである。
ここでCACD表にデータ内容を示し説明すると、 (i) フィルム枚数 (ii) 開放FNO (iii) 制御F値 (iv) 制御シャッタースピード (v) 露出補正値 (vi) 露出モード (vii) 露出モード (viii) フィルム感度 である。交信(V)を終えると、マイコン(μC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述す
る)、しかる後ステップ(#500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ
(S2)がONか否かをステップ(#505)で判定し、ONの
場合(IP7=「L」)、カードからの強制連写の信号が
入力されているか否かを判定する。入力されている場合
にはステップ(#515)へ進み、入力されていない場合
は連写モードであるか否かをステップ(#510)で判定
し、連写モードであるとき(Fb3=1),ステップ(#5
15)で全割込みを許可して〔SO〕のルーチンに進む。連
写モードでないとき(Fb3=0)はステップ(#505)に
戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされるのを待ち、O
FFされるとステップ(#520)で全割込み許可してリタ
ーンする。
次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ(#28
05)で端子(CSST)を(t3)間「H」レベルとし、電子
閃光装置(ST)に露出モードであることを示す。そし
て、フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)にアナログ
データとしてD/A変換した後に出力する(#2810)。
次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc)に
基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を行う。
次にレリーズ中にレンズ駆動を行う。これを第30図
(b)に示し説明すると、まず、カード機能がONか否か
を判定し(#2822−0)、ONの場合ICカードから入力し
たレリーズ中レンズ駆動を示すスナップ駆動ビットの信
号があるか否かをステップ(#2822−1)で判定し、カ
ード機能OFF或いはスナップ駆動を示す信号がない場
合、ステップ(#2822−4)へ進んでミラーアップが完
了するのを待ち、ミラーアップが完了すると(IP20
「L」)リターンする。上記信号がある場合、カードか
ら入力したレンズ駆動量(Δn)分だけ駆動して(#28
22−3)、レンズを停止し(#2822−4)、ミラーアッ
プが完了するのを待つ(#2822−5)。ミラーアップが
完了する(IP20=「L」)とリターンする。
次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
い(#2825)、レリーズ中の〔レンズ駆動REL IIの制
御〕を行って(#2830)リターンする。これを第30図
(c)に示し説明すると、まずカード機能がONか否かを
判定し(#2830−0)、OFFの場合リターンする。ONの
場合、スナップ駆動ビットの信号があるか否かを判定し
(#2830−1)、ある場合上記と逆の分(−Δn)だけ
駆動して(#2830−2)、レンズを停止し(#2822−
4)、リターンする。上記ビットの信号がないとき、デ
フォーカシングカードが挿入されているか否かを判定す
る(#2830−5)。デフォーカシングカードでない場合
リターンする。デフォーカシングカードである場合、駆
動させたレンズの現在位置のカウントパルス数(CNT)
をCT″とし(#2830−6)、駆動させる前のレンズ位置
(CT′)との差(Δn)を演算して(#2830−7)ステ
ップ(#2830−2)に進む、上述と同様の制御を行って
リターンする。
前記第30図(a)のステップ(#2825)におけるTv制
御のルーチンを第30図(d)に示し説明すると、まずマ
イコン(μC)はTvを露出時間(T)に変更し(#283
5)、露出時間計測用のタイマーをリセットスタートさ
せ(#2836)、1幕(不図示)の走行を開始させる(#
2837)。そして、カード機能がONか否かを判定し(#28
38)、OFFの場合、露出時間(T)の経過を待つフロー
(#2846)に移る。一方ONの場合はデフォーカシングカ
ードか否かを判定する(#2839)。デフォーカシングカ
ードである場合、レンズの現在位置のパルスカラントを
CT′としてメモリーし(#2840)、露出時間(T)がT/
4となるのを行う(#2841)。T/4となると、カードから
入力した(ΔLp)の情報から遠側か近側かへ駆動方向を
検出し(#2842)、それに応じて方向をセットし、最高
速でレンズを駆動する(#2845)。このときも、レンズ
の繰り出し位置をモニターするカウンターは動作してい
る。そしてこのとき、或いはデフォーカシングカードで
ないとき露出時間(T)となるのを行って(#2845)、
Tとなれば2幕(不図示)走行を開始させ(#2847)、
走行完了するであろう時間を待ち(#2848)、レンズ駆
動用のモーターの停止を行って(#2849)、リターンす
る。
第31図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示してある。これについて説明すると、第31
図(a)において、マイコン(μC)はモーター巻上信
号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T3)を
リセットスタートさせる(#2850,#2855)。このタイ
マーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、フィルム
がつっぱったことを検知する為のタイマーである。マイ
コン(μC)はステップ(#2860)において1コマ巻き
上げられたことを示すスイッチ(SWD)がONしたか否か
を判定し、ONしていない場合、この状態で2秒経過した
かをステップ(#2865)で判定し、2秒経過した場合に
は、モーターの停止の制御を行い(#2870)、フィルム
がつっぱったとして、このフィルムつっぱりの制御を行
い(#2875)、次に連続撮影であるブラケット或いはオ
ートシフトをキャンセルする為のキャンセル信号を1と
し(#2876)、データ交信Iを行って(#2877)リター
ンする。前記つっぱりのサブルーチンを第31図(b)に
示し説明すると、モーターを逆転する信号を出力する
(#2930)と共に、フィルム検出スイッチ(SFLM)がOF
Fになっるのを待ち(#2935)、該スイッチがOFFになれ
ばフィルムをパトローネ室に巻き込むべく、モーター停
止制御(#2955)を行った後、リターンする。
第31図(a)に戻り、ステップ(#2860)において、
1コマ巻上完了スイッチ(SWDON)がONされると、ステ
ップ(#2880)でモーター停止の制御を行った後、ステ
ップ(#2890)でフィルム撮影済枚数を示すカウンター
のカウント数(N1)を1だけインクリメントして、ステ
ップ(#2900)に進む。ステップ(#2900)では、この
フィルム枚数(N1)をE2PROMに書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC)、或いは巻戻し
スイッチ(SRW)が操作されたとき、端子(INT2)にパ
ルス信号が入力し、マイコン(μC)は第32図に示す
〔INT2〕の割込みを実行する。同図のフローにおいて、
マイコン(μC)は、まずこのフローへの割込みを禁止
し(#3000)、しかる後ステップ(#3005)で巻戻しス
イッチ(SRW)がONされているか否かを検出する。ONさ
れている場合には、巻戻し動作を行うべく第31図(b)
に示した〔巻戻し〕のルーチンを実行して割込みを許可
してリターンする(#3010)。巻戻しスイッチ(SRW
がONされていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SRD)がO
Nされたとし、更にブラケット機能或いはオートシフト
機能復帰としてキャンセル信号(データを交信Iで使
用)を0にして(#3012)ステップ(#3015)に進み、
フィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない
場合、従って、フイルム検出スイッチ(SFLM)がOFFの
場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(#310
0)に進む。これに対し、フィルムが存在する場合(即
ち、SFLMがONの場合)は、端子(CSDX)を「H」レベル
にし、フィルム感度読取り回路(DX)とシリアル交信を
行ってフィルム感度データ(Sv)及びフィルム撮影枚数
値(N)を入力し、交信を終えると端子(CSDX)を
「L」レベルにする(#3020〜#3030)。そして、数
(N1)を−2にセットし(#3035)、続いて端子(CSDI
SP)を「H」レベルにし、表示制御回路とシリアル交信
を行(#3045)、イニシャルロードを示す信号(DP9Hb3
=1)及びフィルム枚数のデータを出力し、これによ
り、フィルム枚数(N1)を示すデータ以外は表示しない
ようにする。シリアル交信を終えると端子(CSDISP)を
「L」レベルとする(#3050)。このフィルム枚数
(N1)の数値に対し表示は2つの7ゼクメントを用いて
表示される。次にマイコン(μC)はモーター巻上を示
す信号を巻上げ制御回路に出力し(#3055)、1コマ巻
き上げられるのを待ち(#3060)、1コマ巻上げスイッ
チ(SWD)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加え
て、1になったか否かを判定し、1になっていなけれ
ば、ステップ(#3040)にもどる。1になっていれば、
ステップ(#3075)へ進んでモーターを停止し、ステッ
プ(#3095)に進む。そして、ステップ(#3095)で
は、上記フィルム枚数(N1)とフィルム感度とをE2PROM
の所定のアドレスに書込み、書込み終了後、全割込みを
許可して(#3100)、リターンする。
ここで、本実施例において、フラグのセット、リセッ
トとビットの1,0とは同一であることを付言しておく。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μ
C)の動作を中心に、各種フローチャートを説明した
が、次にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作
についてもフローチャートを用いて説明する。尚、カー
ドの種類ごとに説明することにする。ICカード(CD)に
はE2PROMを内蔵したマイコン(μC2)が組込まれてい
る。
次に、デフォーカシングカードの動作説明を行う。
デフォーカシングカードとは、露光中に、フォーカシ
ングレンズを駆動することにより、ソフトフォーカス的
な効果や、露光間ズーム的な効果を出すものである。
<デフォーカシングカード> デフォーカシングカードは、カメラに装着されると第
33図のリセットのルーチンを実行し、フラグ,レジスタ
(RAM)を全てリセットし(F−5)、スリープする。
次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
「H」に変わる信号が送られてくると、カードは第34図
に示す割り込みを実行する。カードは、カメラから送ら
れてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデータ
を入力すべくシリアル交信を1回行う(F−15)。
この交信によるデータから、その種類を判定し(F−
20)、交信(I)である場合、カードをデータ入力側と
し(F−25)、シリアル交信を行って(F−30)カメラ
からデータ(CACD表参照)を受け取る。このデータに
基づいてデータ設定のサブルーチンを実行し(F−3
5)、スリープする。
ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に
応じてカードからどのようなデータが出力されるかを、
デフォーカシングカード表を用いて説明する。
交信(II)では、 ・FL強制OFF CS II−1−b2 ・表示制御をカードが行うか否か CS II−1−b4 ・カード機能のON/OFF CS II−1−b5 ・手振れブザー無(=0) CS II−1−b7 ・Pシフト禁止(=1) CS II−2−b0 ・強制Pモード(=1) CS II−2−b1 ・第V交信無(=0) CS II−2−b3 ・レリーズ禁止 CS II−2−b4 ・AFワンショット(=1) CS II−2−b6 ここでいうワンショットとは、カメラ側の合焦後の追
随モードの禁止を行うことでカメラ側では、この信号を
入力して、追随モードの禁止を行っている。
・強制AF(=1) CS II−3−b1 ・Tv・Av/表示データ CS II−3−b3 ・第IV交信有(=1) CS II−3−b4 ・第III交信(=1) CS II−3−b5 ・グループ指定(=0) CS II−3−b6 ・測光ループ繰り返し CS II−3−b7 ・手振れブザー制御(=1) CS II−4−b0 ・デフォーカシング(=1) CS II−4−b3 10msec延長(=1) CS II−4−b4 それぞれデフォーカシングカードのときのみ、b3=1
となる。
10msec延長は、このカードでの交信(III)後の演算
に要する時間が長くなる為にこの信号を送っている。
上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はその
ときに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のと
きその制御ON,「0」のときOFFとする。決まっているも
のについては「0」,「1」を決めておく、交信(II)
では、それ以外に交信(IV)でのグループ交信での交信
(III)のグループG0,G1,G3を指定すべくCS II−9−
b0,b1,b2,b3=1,1,0,1,交信(IV)は表示制御データ及
びレンズ駆動データの3つなので、CS II−10−b1,b2,b
3=1,1,1,それ以外は「0」とする。
尚、上記表において何も書いていないところは、どん
なデータが入っても良い。
交信(IV)では、スリープ可の信号が送られる。これ
はE2PROMへの書き込み制御がないからである。次に、デ
ータ設定のサブルーチンを第35図(a)に示し説明する
と、まず、ステップ(F−146)及び(F−147)で表示
制御データを「0」,レリーズ禁止の禁止(=0)、に
初期セットし、次のステップ(F−160)で交信(I)
で得たDISREQ(カード名の表示の要求)の信号が「1」
であるか否かを判定し、「1」である場合、表示制御デ
ータを「1」にしてカード表示機能ON/OFFをON(1)に
する(F−170,F−175)。続いてフラグ(SIF)がセッ
トされているか否かを判定し(F−200)、セットされ
ていない場合、初めてこのフローを通るとしてこのフラ
グ(SIF)をセットする(F−205)と共に、タイマーを
リセットスタートさせてステップ(F−210)、ステッ
プ(F−215)に進む。フラグ(SIF)がセットされてい
るときにも、ステップ(F−215)に進む。ステップ
(F−215)では、上記タイマーが10秒経過したか否か
を判定する。10秒経過していない場合、測光ループ繰り
返し信号を「1」とし(F−220)、カード表示名及び
カード表示のみを行うデータをセットして(F−222)
リターンする。この表示を第40図に示す。一方、10秒が
経過した場合、測光ループ繰り返し信号を0としフラグ
(SIF)をリセットし(F−226)、表示制御データを
「0」として(F−227)、リターンする。ステップ
(F−160)でDISREQ=0のとき、IP5=「L」(SEM,S
FUN,SCD,SCDS,S1のいずれかがON)であるか否かを判定
し(F−162)、「L」のときカード名表示を行う制御
を示す表示フラグ(表示F)をリセットし(F−16
3)、「L」でないときは何もせずにそれぞれステップ
(F−165)に進み、フラグ(SIF)をリセットする。交
信(II)で得たセルフの信号が「1」か否かを判定する
(F−165,F−260)。
「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関
係)による制御を禁止すべくリターンする。しかる後、
第35図(b)のステップ(F−260)に進んでセルフの
信号が「1」でないとき、第35図(c)のステップ(F
−430)に進み、カードスイッチ(SCD)がONされている
か否かを判定し、カードスイッチ(SCD)がOFFのときこ
のフラグ(SCDF)をリセットし(F−460)、続いて表
示フラグ(表示F)がセットされているか否かを判定し
(F−462)、セットされていないとき、リターンす
る。セットされていないときは、ステップ(F−170)
に進み、カード名の表示の制御を行う。ステップ(F−
430)でカードスイッチ(SCD)がONのとき、ここを通っ
たことを示すフラグ(SCDF)がセットされているか否か
をステップ(F−435)で判定し、セットされている場
合、スイッチが操作され続けているとしてステップ(F
−462)に進む。セットされていないとき、これをリセ
ットし(F−440)、カード機能が現在ONされているか
否かを次のステップ(F−445)で判定し、ONされてい
る場合には、OFF(交信(II)のデータ)として(F−4
51)、リターンする。OFFの場合には、これをONF(交信
(II)のデータ)にして(F−455)、ステップ(F−1
70)に進みカード名の表示制御を行う。
第34図にもどり、交信(I)でないとき、交信(II)
であるか否かを判定し(F−40)、交信(II)であると
き、上記設定したデータをカメラに出力すべくカード側
を出力側とし(F−45)、シリアル交信を10回行って
(F−50)、スリープする。
交信(II)でないとき、交信(III)であるか否かを
判定し(F−51)、交信(II)であれば、カード側を入
力として(F−52)、シリアル交信を19回行って(F−
53)、カメラのデータを入力し、カメラを制御する為の
データを演算(露出演算含む)し(F−54)、スリープ
する。交信(III)でないとき、交信(IV)であるか否
かを判定し(F−55)、交信(IV)であるとき、データ
を出力側とし(F−60)、表示制御かどうかを判定し
(F−65)、表示制御であるとき、表示データを出力す
るものとし(F−70)、アドレスをセットして、シリア
ル交信を9回行って(F−75)、スリープする。
表示制御でないとき(Tv・Avデータ)、Tv・Avのデー
タのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行って(F
−85)、スリープする。
交信(IV)でないとき、交信(VI)であるとして、ま
ずデータ出力側として(F−120)、カメラからのクロ
ックに応じてシリアル交信を行って(F−125)、スリ
ープする。
次に、上記第34図のステップ(F−54)における演算
制御を第36図に従って説明する。
まず、Soft Flag,Zoom Flagをそれぞれリセットし、
ステップでは、カメラから入力したレンズの最大繰り
出し量の絶対値|Lpmax|から現在の∞位置からのレンズ
の繰り出し量の絶対値|ΔLp|を引いて Lpmin=|Lpmax|−|ΔLp|を求める。
そして、Lpminを繰り出すのに要する時間に対応した
シャッター速度(繰り出すのは、シャッター速度(露出
時間)の3/4だけであるので、これを考慮して決めたシ
ャッター速度)をモーター回転開始からの経過時間とモ
ーターの回転量(エンコーダからのパルス数)を示した
第38図より求める(尚、第38図は回転数をアドレスとし
てROMテーブル化されている)。そして求めたものをT
ULIM近とする。
では、と同様にして、現在のレンズ位置から∞ま
での繰り込み量ΔLpから、∞までの繰り込みに要する時
間を求め、TUL1M遠とする。
では、 Nege…ネガフィルムの場合、ラチィチュードが広いので
3Evオーバーまで許容するものと、これを示すKFを3と
する。
Posi…ポジフィルムの場合、ラチィチュードが狭いので
0とする。
及び、(39)〜(41)では、制御シャッター速度の
最短時間をTv=3(開放F値及び、上記KFから求める)
とし、Tv>3以上なら効果がないので(A)に進み、表
示データをセットし、レリーズ禁止をセット(=1)、
カードマークの点滅のみの表示データの作成及び表示制
御=1としてリターンする。
では、Tvの限界値を決定する。TVLIM近とTVLIM遠の
内小さい方をTVとし、TV≧0の以上のときTVDOWN=TV,
未満のときにはTV=0(SS=1S)とする。
では、Ev≦TU DOWN+Avo+KFを判定し、YESの場
合、レンズ駆動を行うと、レンズの端(先端、或いは後
端)にあたり、接写効果が得られないので、やはり
(A)に進み、警告及びレリーズロックの制御を行う。
では、限界最高速度(Tv)=3とする。
では、Tv≧TU DOWNであるかを判定し、TV<TU DOWN
のとき、TVの変更限界ということでに進み(は後
述)、ソフト効果,或いはズーム効果があるかの判定を
行う。
では、適正露出からのずれ量を示すK=0に初期セ
ットする。
では、上記Kが、ラチィチュードの限界であるか否
かを判定する。(ネガフィルムの場合KF=3,ポジフィル
ムの場合KF=0の)限界をこえるとき、シャッター速度
(Tv)を0.5Evアンダーとし、で得るデフォーカス量
を約1.5倍にしに進む。
では、ラチィチュードの範囲内であるとき、絞り値
を演算する。
では、最大絞り値以下かどうかを判定し、絞り値を
超えるときは、へ進む。ではKに1を加えてに進
む。これによって、ラチィチュードの範囲で絞り値を開
放側へ開いていき、最大絞り値以内にする。
では、絞り値が最大絞り値以下であるとき(Av≦A
Umax)開放F値以上かどうかを判定し、開放F値より小
さいとき42に進み、Tvに0.5を引いて絞り値を開放F値
以上の絞り側に制御するように演算している。
では、シャッター速度から、そのときの3/4の時間
に動く、回転数(エンコーダからのパルス数)を第39図
に示す。シャッター速度時間に対する回転数(N)のグ
ラフ(但し、これはシャッター速度をアドレスとして、
ROMテーブル化されている)より求める。そして、これ
にKBL値を掛けて(DF=N×KBL)、デフォーカスDFを求
める。
では、上記絞り値をFNOに変化し、錯乱円δをDF/F
NOで求める。ここで、Tv,Av(→FNO)に対するDF,FNO
変化であるが、Tvが1Ev変わると、モーターの動ける時
間が2倍になる。一方、Avが1Ev変わると、FNOは√2倍
変化する。
〜では、ズーム的効果があるか否かを判定する。
〜までで得られたシャッター速度(Tv)がズーム的
効果を示すときに駆動される∞方向への繰り出しに要す
る最長時間(TULim遠)以上であるか否かを判定し、T
ULim遠未満であるとき、効果が得られないとして(2
1′)に進む。
では、(Tv)がTULim遠以上のとき、ズーム効果が
あることを示すフラグ(Zoom FLag)が既にセットされ
ているか否かを判定し、セットされているときは、Tv,A
vが設定済みとして(21′)に進む。(18′)では、Zoo
m FLagがセットされていないとき、ズーム的効果がある
か否かを判定する。ズーム効果は、デフォーカシングに
伴う像倍率の変化によって起こる。今、全体繰り出しレ
ンズで像高h′(12mm)の点に着目すると、この点の像
高変化(ΔL1)は (x′はレンズの繰り出し量) で表され、このとき、ΔL+δ/2≧2かつΔL/δ≧3で
あれば、ズーム効果があるとしている。そしてフラグ
(効果有F)を、上記演算の結果に応じてセット、リセ
ットを行っている(第37図参照)。
では、上記フラグ(効果有)に応じて、セット
されているとき、ズームフラグをセットし、Tv,Avをそ
れぞれTvz,Avzとして(21′)に進む。効果有のフラグ
がセットされていないときにも(21′)に進む。
(21′)〜は、ソフト効果があるか否かを判定して
いる。(21′)でTvがソフト効果を行うレンズ駆動方向
に動かすときの最長時間(TULim近)以上であるか否か
を判定し、最長時間未満のとき、これ以上のTVの変更は
無理として(A)に進む。
3334では、TULim近以上のとき、上記求めたδが300
0μ以上か否かを判定し、以上である場合(効果が大レ
ベル)(C)へ進み、f/2FNOの値が像高h′(=6mm)
以上であるか否かを判定し、以上であれば、効果有りと
して、レンズ駆動を近側方向とすべくΔLpに正の所定値
を入れて、リターンする。h未満であれば42に進み、4
2、からのフローを繰り返す。これによって、後述の
でのKに1を加けた後、で絞りが開放になっていく
ことによって、できるだけFNOを小さくして、f/2FNO
大きくしようとしている。
では、300μm>δ>1500であるか否かを判定す
る。
で、δ<1500であるとき、ソフト効果を示すフラグ
(Soft FLag)が既にセットされているか否かを判定
し、セットされているときへ進む。で、ソフト
フラグ(Soft Flag)がセットされていないとき、1500
>δ≧800であるか否かを判定し、上記以内(効果レベ
ル小)であればフラグ(Soft Flag)をセットし、TUS,A
USをTv,Avとしてに進む。δ<800μmのとき、すぐに
に進む。
では、Kに1を加えて新たにKとし、へ進む。こ
れによって、ラチィチュードの範囲内で、絞りを開放側
にしようとするもので、この結果、δ及びf/2FNOの値が
大きくなる。ネガフィルムの場合、この効果はない。
では、3000μm>δ≧1500μmであるとき(効果中
レベル)、ソフト効果を示すフラグ(Soft FLag)がセ
ットされているか否かを判定し、セットされていないと
き(C)へ進む。
では、セットされているとき、Tv≧2以上かどうか
を判定し、2未満であるとき効果レベルの小さなときの
Tv,Avを用いて(C)へ進む。これにより効果が小さく
とも有るときは、あまりシャッター速度が遅くならない
ようにしている。2以上のときへ進む。これにより、
効果レベルを大きくしようとしている。
では、(B)のフローであるが、これ以上シャッタ
ー速度を遅くすることができないとき、ここにきて、ま
ずソフトフラグ(Soft FLag)がセットされているか否
かを判定し、セットされていないとき(D)へ進む。
では、セットされているとき、f/2FNO≧h(=6m
m)かどうかを判定し、f/2FNO<hのとき、(D)へ進
む。
32では、f/2FNO≧hのとき、Tv,Avをソフト的効果用
のTUS,AUSとし、33で、レンズの駆動方向をセットして
リターンする。
35では、本実施例では、ソフト効果を優先している。
ソフト効果が得られないとき、ズーム的効果があるか否
かを判定する。効果がないとき(Zoom FLagリセッ
ト)、39へ進む(説明略)。
36及び37では効果があるとき(Zoom FLagセット)、T
v,Avをズーム用TUZ,AUZとし、レンズ駆動方向を遠側
(ΔLpを負にする)として、リターンする。
42では、Tvを0.5Evアンダーにして、新たなTvとす
る。これにより、レンズ駆動によるDF量の変化を0.5倍
多くしている。
カメラ内のRAMのマップの一例を第7表に示す。この
ようなRAM(E2PROM含)マップである場合に、交信IIで
データ(G0,G1,G2)のグループMP1,MP3,MP10が必要であ
るとき、グループ指定であれば、予め上記MP1,MP3,MP10
の先頭アドレスと個数を記憶しておき、信号に応じて、
これらを読み出せばよい。これらは現存するカードシス
テムにおいては、決まったデータを読み出すだけなの
で、対応可能である。しかし、新たに他の機能をもった
カードが作られ、例えば、上記他のデータMP2とMP3が必
要である場合、他のデータを読み出すことができない。
これを可能にするためには直接データの先頭アドレスと
その個数を指定する必要がある(直接アドレス指定タイ
プ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ(例えば
MP2のデータとMP7のデータのみ)を指定することができ
ず、MP2〜MP7までの全てのデータが指定されることにな
り、データの転送に(メモリー及び時間の)無駄が生じ
る。本実施例はこれらを使い分けることにより効率よく
データの転送を行っている。
尚、本実施例においても直接アドレス指定を行ってい
るのはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた
後であり、新たにグループ指定を増やすことができなか
ったからである。従って、カードとカメラが同時に設計
進行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグ
ループ指定は可能となる。
上述の実施例において、デフォーカシングカードの機
能が働いているときは、第30図(d)の制御フローにお
いて、ステップ(#2838),(#2839)の判定でいずれ
もYESとなり、ステップ(#2840)を経てステップ(#2
841)に進む。ステップ(#2841)で露出時間の1/4経過
した後、レンズが動き出すが、これは露出時間の3/4動
くことを意味する。
発明の効果 以上の通り、本発明の構成によると、撮影条件(被写
体輝度、フィルム感度、露出モード等)に応じて様々に
シャッタ速度が変化しても、その露出中に一定の比率で
レンズが停止している期間と移動している期間が自動的
に設けられるので、流れるような、あるいはにじむよう
な画像の中に鮮明な芯がある特殊な美観を有する画像を
確実に得ることができる。そして、その際撮影者はカメ
ラを保持することに専念するだけでよいので格別の熟練
者でなくとも容易に上記のような効果を持つ画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図,第2図はその表示
部における表示形態を示す図,第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図
(a)はレンズ回路の回路図であり、第4図(b)はレ
ンズの側面図である。第5図はカメラとカード等の間の
データ交信についてのフローチャートである。第6図は
測光・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロ
ーチャート,第7図はその中のAFモード決定及びフォー
カスロックのルーチンを示すフローチャートである。第
8図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図
(b)はその表示に関する説明図,第8図(c)及び第
8図(d)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを
示すフローチャート,第9図は電子閃光装置のインター
フェース回路を示す図である。第10図はレンズデータ入
力のフローチャートである。第11図(a)はフラッシュ
データ入力のフローチャートであり、第11図(b)はフ
ラッシュデータ出力のフローチャートである。 第12図(a)はAFのフローチャート,第12図(b),第
12図(c),第12図(d),第12図(e),第12図
(f),第12図(g),第12図(h)は、それに関する
フローチャート,第13図はそれに関するファインダー内
の表示例を示す図である。第14図は撮影画面内における
測距範囲並びに測光範囲を示す図である。 第15図はデータ設定のフローチャート,第16図は露出モ
ード変更のフローチャート,第17図は機能モード選択の
フローチャート,第18図は露出補正のフローチャート,
第19図はセルフのフローチャート,第20図は測光データ
作成のフローチャート,第21図はAEロックのフローチャ
ートである。第22図(a),第22図(b)は絞り及びシ
ャッター速度設定のフローチャートである。第23図は露
出演算のフローチャートであり,第24図(a),第24図
(b),第24図(c),第25図,第26図及び第27図はそ
の中の各モードのフローチャートである。第28図はICカ
ードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャートで
あり,第29図(b)はその割込みのルーチンを示すフロ
ーチャート,第29図(c),第29図(d)及び第29図
(e)は表示例を示す図,そして第29図(f)はモード
設定のルーチンを示すフローチャートである。 第30図(a)は露出制御のフローチャート,第30図
(b)及び第30図(c)はレンズ駆動のフローチャー
ト,第30図(d)はシャッター速度制御のフローチャー
トである。第31図(a)及び第31図(b)はフィルムの
1コマ巻上げに関するフローチャート,第32図は裏蓋閉
成に関する割込みのルーチンを示すフローチャートであ
る。 第33図,第34図,第35図はデフォーカシングカードの動
作フローを示す図、第36図及び第37図は同じく動作フロ
ーを示す図、第38図及び第39図はその説明図、第40図は
その表示例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 景山 直浩 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビルミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 加藤 武宏 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビルミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 東 義彦 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビルミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 辻 賢司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭63−318531(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露出中にモータによって自動的にレンズを
    移動させる撮影機能を有するカメラシステムにおいて、 露出中の時間をその長さに関わらず所定の定まった比を
    なすTMとTSに分けるべく演算するとともに、上記TMの間
    は現在のレンズ位置からレンズを駆動するように上記モ
    ータを制御するとともに、上記TSの間はレンズを停止さ
    せておくように上記モータを制御する制御手段を有する
    ことを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】前記TMとTSの比はTS/TM=1/3であり、全体
    の露出時間TS+TMに対しTMは TM/(TM+TS)=3/4 であることを特徴とする請求項1記載のカメラシステ
    ム。
JP20495089A 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム Expired - Lifetime JP2611442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495089A JP2611442B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495089A JP2611442B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120305 Division 1988-05-16 1988-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236535A JPH02236535A (ja) 1990-09-19
JP2611442B2 true JP2611442B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16499007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20495089A Expired - Lifetime JP2611442B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244849C2 (de) * 1991-05-21 2001-01-04 Asahi Optical Co Ltd Kamerasystem
FR2676831B1 (fr) * 1991-05-21 1994-08-12 Asahi Optical Co Ltd Systeme d'appareil photo comportant un objectif zoom motorise.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02236535A (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019851A (en) Camera system
US5235379A (en) Camera system
JP2611442B2 (ja) カメラシステム
JP2581221B2 (ja) カメラシステム
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JP2576234B2 (ja) カメラシステム
JP2581223B2 (ja) カメラ
JP2581222B2 (ja) カメラ
JP2581226B2 (ja) カメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP2581224B2 (ja) カメラ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2805876B2 (ja) カメラシステム
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2720497B2 (ja) カメラ
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JP2844670B2 (ja) カメラ
JPH0498229A (ja) ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
US5223884A (en) Camera system
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JPH02124545A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JPH02118528A (ja) カメラシステム
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JPH02118543A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227