JPH07260123A - 流動床炉の冷却方法 - Google Patents

流動床炉の冷却方法

Info

Publication number
JPH07260123A
JPH07260123A JP6078198A JP7819894A JPH07260123A JP H07260123 A JPH07260123 A JP H07260123A JP 6078198 A JP6078198 A JP 6078198A JP 7819894 A JP7819894 A JP 7819894A JP H07260123 A JPH07260123 A JP H07260123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
water
bed furnace
fluidized
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729915B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yokoyama
尚一郎 横山
Hiroshi Fujiyama
博 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP6078198A priority Critical patent/JP2729915B2/ja
Publication of JPH07260123A publication Critical patent/JPH07260123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729915B2 publication Critical patent/JP2729915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流動床炉において、炉外部、すなわち、流動
媒体循環搬送ラインの不燃物排出装置に注水による冷却
部を設け、その排気をガス冷却装置以降に導入するか、
又は別設備で排気することにより、従来の炉内注水によ
る問題点を解消し、熱の有効利用及び良好な燃焼を可能
にする。 【構成】 流動床炉10の流動層12から不燃物を含む
流動媒体を不燃物排出装置14で抜き出し、分級装置1
6で大径の不燃物と流動媒体とに分離し、不燃物を系外
に排出し、流動媒体を流動床炉に循環する方法におい
て、不燃物排出装置14内に注水して不燃物及び流動媒
体を冷却し、水蒸気を含む排気を燃焼排ガス冷却装置1
8の後流に導入するか、又は別設備で排気する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ごみ、産業廃棄
物、石炭等の比較的カロリーの高い被処理物(燃料)を
焼却又は燃焼する流動床炉の冷却方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、流動床炉においては、流動媒体と
して、砂等が用いられており、流動層の温度は600〜
650℃の範囲に入るように制御されている。被処理物
の燃焼により流動層温度が上昇するので、従来、流動床
炉の冷却は、炉内に注水することにより行われている
(例えば、特開平4−39509号公報、特開平5−1
18523号公報参照)。
【0003】図5は、従来の水注入方式の流動床炉10
を示している。12は流動層、14は不燃物排出装置、
16は篩等の分級装置、18はガス冷却装置、20は排
ガス処理装置、22は煙突である。流動層12の温度が
上昇すると、炉内に注水して減温する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す従来の注水
方式の流動床炉では、炉内に注水して流動層温度を冷却
するので、水の潜熱分、炉出口温度が低下し過ぎ、CO
低減、ダイオキシン低減のための高温燃焼に逆行するも
のである。高温を維持するためには空気量を絞ることに
なり、これが不完全燃焼の原因ともなるという問題点が
あった。また、ガス冷却装置がボイラ方式の場合は、注
水により、ボイラ蒸発量が減少するという欠点があっ
た。これらの熱ロスは、被処理物のカロリーが高くなる
程、大きくなる傾向がある。
【0005】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、炉外部すなわち、流動媒体循環搬
送ラインの不燃物排出装置に注水による冷却部を設け、
その排気を別設備で排気するか、又はガス冷却装置以降
に導入することにより、従来の炉内注水による問題点を
解消し、熱の有効利用及び良好な燃焼を可能とする流動
床炉の冷却方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の流動床炉の冷却方法は、図1に
示すように、流動床炉10の流動層12から不燃物を含
む流動媒体を不燃物排出装置14で抜き出し、篩等の分
級装置16で大径の不燃物と流動媒体とに分離し、不燃
物を系外に排出し、流動媒体を流動床炉に循環する方法
において、不燃物排出装置14内に注水して不燃物及び
流動媒体を冷却し、水蒸気を含む排気を系外へ排出する
ことを特徴としている。15は排風機、18は燃焼排ガ
ス冷却装置、20は排ガス処理装置、22は煙突であ
る。また、本発明の方法は、図2に示すように、不燃物
排出装置14内に注水して不燃物及び流動媒体を冷却
し、発生した水蒸気を含む排気を燃焼排ガス冷却装置1
8の後流に導入するように構成されることもある。
【0007】上記の方法において、不燃物排出装置14
に注水する水の量を、循環する流動媒体が乾燥状態を保
持する範囲内の量とする。流動媒体が湿潤した状態にな
ると、流動媒体の循環搬送が円滑にできなくなるからで
ある。また、不燃物排出装置14に注水する水の量を、
流動層12の温度により制御することが好ましい。ま
た、冷却量が多い場合は、不燃物排出装置14に注水す
るとともに、流動床炉10にも注水することがある。こ
の場合、不燃物排出装置14に注水する水の量及び流動
床炉10に注水する水の量を、流動層12の温度により
制御することが好ましい。本発明の方法においては、注
水により発生する水蒸気は、流動床炉10内を通ること
なく、系外に排気されるか、又は、ガス冷却装置18の
下流に導入されるので、流動床炉10の冷却は、主とし
て循環される流動媒体により行われることになる。この
ため、流動床炉10及びガス冷却装置18囲りでの熱損
失が少なくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、適宜変更して実施することが可能なもので
ある。 実施例1 図3は、本発明の流動床炉の冷却方法を実施する装置の
一例を示している。流動床炉10の流動層12から不燃
物を含む流動媒体が、スクリュー13を備えた不燃物排
出装置14により抜き出され、篩等の分級装置16で大
径の不燃物と流動媒体とに分離され、不燃物は系外に排
出され、流動媒体は流動媒体循環搬送ライン(例えば、
バケットコンベア)24により流動床炉10に循環され
る。26は空気分散板、28は空気供給管である。
【0009】上記の流動床炉10において、スクリュー
13を備えた不燃物排出装置14の内部に水を供給、例
えば水をスプレーして不燃物を含む流動媒体を冷却し、
その時発生する水蒸気を含む排気を排気ライン30に設
けられた排風機15で大気へ排気する。18はボイラ方
式の熱交換器、空気予熱器等の燃焼排ガス冷却装置、2
0は脱硝装置、脱硫装置、脱塵装置等の排ガス処理装
置、22は煙突である。
【0010】流動層12の温度は、燃焼を安定させるた
めに、550〜700℃、望ましくは600〜650℃
の範囲に制御される必要がある。この範囲未満である
と、ガス化反応になるため、被処理物が充分燃焼しなく
なり、一方、この範囲を超えると、燃焼速度が速すぎ
て、CO及びダイオキシンの発生量が増加する傾向があ
る。不燃物排出装置14に注水される水の量は、流動層
12に接続された温度検出制御手段32と注水ライン3
4に設けられた水量調節弁36とを接続して、流動層1
2の温度が前記の温度範囲に入るように制御される。
【0011】また、注水ライン34を分岐して流動床炉
10へ接続することもある。この場合は、不燃物排出装
置14への注水ライン38をメインとして使用し、流動
床炉10への注水ライン40を補助として使用する。そ
して、不燃物排出装置14に注水する水の量及び流動床
炉に注水する水の量を流動層12の温度により制御す
る。42は流動床炉への注水ライン40に設けられた水
量調節弁である。この場合は、温度検出制御手段32の
検出温度が高いと、不燃物排出装置への制御弁36を全
開とし、流動床炉への制御弁42で水量を制御するよう
にする。
【0012】実施例2 本実施例は、図4に示すように、不燃物排出装置14の
内部に水を供給して不燃物を含む流動媒体を冷却し、そ
の時発生する水蒸気を含む排気を燃焼排ガス冷却装置1
8の下流に排気ライン30を介して導入するようにした
ものである。本実施例では、排気を排出するための排風
機が不要になるという利点がある。他の構成及び作用は
実施例1の場合と同様である。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 本発明の方法では、流動床炉の外部にて冷却
(炉内で使用する流動媒体は冷却後、炉に循環されるた
め、これで冷却を兼ねる)される。このため、冷却水の
顕熱分、潜熱分は炉温度が高くなる(燃焼に必要な空気
比は保持することを前提とする)ので、CO、ダイオキ
シンを十分に低減できる利点を有する。 (2) ガス冷却装置がボイラ方式の場合、従来方式で
は、注水のカロリー分、ボイラ蒸発量が低下する欠点が
あるが、本発明の方法では、冷却が炉の外側で行なわ
れ、かつ、排気をガス冷却装置の後流に導入するか、又
は系外へ排気するので、流動床炉、ガス冷却装置囲りで
の熱ロスがなくなり、ボイラ蒸発量を低下させることが
なくなる。 (3) 不燃物排出装置の高温の流動媒体(例えば、熱
砂)に注水を行なうため、この不燃物排出装置の出口ま
でに注水は蒸発し、低温乾燥流動媒体が炉に循環され
る。このため、ハンドリング上の難しさはない。この減
温された乾燥流動媒体(約110℃)が炉に投入される
ため、流動媒体を約110℃から約600〜650℃に
昇温する分の加熱損失分だけ、炉内注水による炉内減温
が不要となり、炉温を高温に維持することができ、C
O、ダイオキシンを低減することができる。 (4) 不燃物排出装置のスクリューにより、注水時、
加湿流動媒体(例えば、熱砂)が攪拌され、付着水分は
蒸発し、流動媒体は冷却される。このため、注水の潜熱
分、冷却効果は大となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流動床炉の冷却方法を実施する装置の
一例を示すフローシートである。
【図2】本発明の方法を実施する装置の他の例を示すフ
ローシートである。
【図3】本発明の方法を実施する装置の他の例を示すフ
ローシートである。
【図4】本発明の方法を実施する装置のさらに他の例を
示すフローシートである。
【図5】従来の流動床炉の冷却方法を実施する装置を示
すフローシートである。
【符号の説明】
10 流動床炉 12 流動層 13 スクリュー 14 不燃物排出装置 15 排風機 16 分級装置 18 ガス冷却装置 20 排ガス処理装置 22 煙突 24 流動媒体循環搬送ライン 26 空気分散板 28 空気供給管 30 排気ライン 32 温度検出制御手段 34 注水ライン 36 水量調節弁 38 注水ライン 40 注水ライン 42 水量調節弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動床炉の流動層から不燃物を含む流動
    媒体を不燃物排出装置で抜き出し、分級装置で大径の不
    燃物と流動媒体とに分離し、不燃物を系外に排出し、流
    動媒体を流動床炉に循環する方法において、 不燃物排出装置内に注水して不燃物及び流動媒体を冷却
    し、水蒸気を含む排気を系外へ排出することを特徴とす
    る流動床炉の冷却方法。
  2. 【請求項2】 流動床炉の流動層から不燃物を含む流動
    媒体を不燃物排出装置で抜き出し、分級装置で大径の不
    燃物と流動媒体とに分離し、不燃物を系外に排出し、流
    動媒体を流動床炉に循環する方法において、 不燃物排出装置内に注水して不燃物及び流動媒体を冷却
    し、水蒸気を含む排気を燃焼排ガス冷却装置の後流に導
    入することを特徴とする流動床炉の冷却方法。
  3. 【請求項3】 不燃物排出装置に注水する水の量を、循
    環する流動媒体が乾燥状態を保持する範囲内の量とする
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の流動床炉の冷却
    方法。
  4. 【請求項4】 不燃物排出装置に注水する水の量を、流
    動層の温度により制御することを特徴とする請求項1又
    は2記載の流動床炉の冷却方法。
  5. 【請求項5】 不燃物排出装置に注水するとともに、流
    動床炉にも注水することを特徴とする請求項1又は2記
    載の流動床炉の冷却方法。
  6. 【請求項6】 不燃物排出装置に注水する水の量及び流
    動床炉に注水する水の量を、流動層の温度により制御す
    ることを特徴とする請求項5記載の流動床炉の冷却方
    法。
JP6078198A 1994-03-23 1994-03-23 流動床炉の冷却方法 Expired - Fee Related JP2729915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078198A JP2729915B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 流動床炉の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078198A JP2729915B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 流動床炉の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07260123A true JPH07260123A (ja) 1995-10-13
JP2729915B2 JP2729915B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13655319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078198A Expired - Fee Related JP2729915B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 流動床炉の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729915B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518445A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd Phenolic resin solid solution and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518445A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd Phenolic resin solid solution and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729915B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2266770A1 (en) Process and device for incineration of particulate solids
US4859177A (en) Apparatus for incinerating combustible material
JPH0799257B2 (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JP3309387B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP2729915B2 (ja) 流動床炉の冷却方法
JPS62182516A (ja) 流動床式焼却炉の燃焼方法
JP2642568B2 (ja) ごみ焼却炉の二次燃焼方法
JPH11325411A (ja) 灰処理設備
JPH0262777B2 (ja)
JPS6152883B2 (ja)
JPH01208610A (ja) 高含水可燃物の燃焼方法及び装置
JPH0481692B2 (ja)
JP2004085093A (ja) 焼却炉の燃焼空気温度制御方法
JP2001272170A (ja) 廃棄物乾燥設備の運転方法
JP2002228130A (ja) 燃焼炉若しくは焼却炉、及びこれらの炉の排出ガス規制分低減方法
JP2965489B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JPS62182513A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JP2002031320A (ja) 火格子温度の制御方法及び火格子式廃棄物焼却炉
JPS61205708A (ja) 流動床燃焼ボイラにおける未燃分再燃焼方法
JPS63189709A (ja) 焼却炉における再燃焼装置
JP2004144402A (ja) 廃棄物処理システム
JPH08240308A (ja) 媒体外部循環式熱回収セル付流動床炉
JP3967380B2 (ja) 特に廃棄物を焼却するための焼却プラント
JP2002333118A (ja) 焼却炉
JPH06201114A (ja) 流動層ごみ焼却炉並びに該焼却炉における層温度制御方法及び排出物燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees