JP3309387B2 - 廃棄物焼却炉 - Google Patents

廃棄物焼却炉

Info

Publication number
JP3309387B2
JP3309387B2 JP34199597A JP34199597A JP3309387B2 JP 3309387 B2 JP3309387 B2 JP 3309387B2 JP 34199597 A JP34199597 A JP 34199597A JP 34199597 A JP34199597 A JP 34199597A JP 3309387 B2 JP3309387 B2 JP 3309387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxygen
furnace
waste incinerator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34199597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11159731A (ja
Inventor
実 鈴木
能成 藤澤
章 中村
榮一 澁谷
正則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP34199597A priority Critical patent/JP3309387B2/ja
Publication of JPH11159731A publication Critical patent/JPH11159731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309387B2 publication Critical patent/JP3309387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ等の廃棄
物を焼却する火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ等の廃棄物を焼却処理する焼却
炉として、火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉が広く用
いられている。その代表的なものの概略図を図2に示
す。ホッパ1に投入されたごみ2は、シュートを通して
乾燥ストーカ3におくられ、下からの空気と炉内の輻射
熱により乾燥されると共に、昇温されて着火する。着火
して燃焼を開始したごみ2は、燃焼ストーカ4に送ら
れ、下から送られる燃焼空気によりガス化され、一部は
燃焼する。そして、更に後燃焼ストーカ5で、未燃分が
完全に燃焼する。そして、燃焼後に残った灰は、主灰シ
ュート6より外部に取出される。
【0003】燃焼は主燃焼室7内で行われ、燃焼排ガス
は、中間天井8の存在により、主煙道9と副煙道10に
別れて排出される。主煙道9を通る排ガスには、未燃分
はほとんど含まれず、酸素が10%程度含まれている。
副煙道10を通る排ガスには、未燃分が8%程度含まれ
ている。これらの排ガスは、2次燃焼室11で混合さ
れ、2次的な燃焼が行われて未燃分が完全に燃焼する。
2次燃焼室11からの排ガスは、除塵室12で粒径の大
きなダストを除去された後、廃熱ボイラ13に送られ、
熱交換された後に減温塔、バグフィルタ等を経由して外
部に放出される。
【0004】これらの焼却炉においては、主要な酸化
剤、すなわちごみとごみから排出されるガスを燃焼させ
るための主要な酸化剤として、空気が使用されている。
また、主として低公害化と排ガス顕熱の有効利用を目的
として、排ガスを空気と混ぜて主要な酸化剤として炉内
に吹き込む、いわゆる排ガス再循環法が採用される場合
もある。さらに、燃焼効率を高めることを主たる目的と
て、空気に酸素を混合して酸素リッチな気体とし、主要
な酸化剤として炉内に吹き込むことも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような火格子式又
は流動床式廃棄物焼却炉において、都市ごみを焼却処理
する場合、都市ごみが性状の異なる数多くの物質からな
るため、炉内の燃焼状態を一定に維持することは困難で
あり、主燃焼室7内の温度や燃焼ガスの濃度の分布が時
間的、空間的に不均一となることは避けられない。
【0006】主燃焼室7内の燃焼状態の調整は、主とし
て吹き込み空気量の調整によって行われているが、調整
のためには空気流量を大きく変更する必要があり、これ
が逆に燃焼状態を不安定にする等の問題点があって、燃
焼状態を調整することには困難が伴っていた。
【0007】また、排ガスの低公害化のため、排ガス温
度制御装置(減温塔)、バグフィルタ等の排ガス処理設
備が必要であるが、排ガス量が多いため、これらの装置
が大型化し、コストアップになるという問題点があっ
た。
【0008】さらに、常温の空気を炉内に吹き込んだ場
合、炉内ガスとの粘性の違いが大きいため、炉内の酸素
濃度や温度の分布が不均一になり易く、これに伴い、正
味の酸素利用効率が低くならざるを得なかった。このた
め、空気過剰率を大きく設定せざるを得ず、排ガス量の
増加を招いて、排ガス処理設備の大型化を引き起こして
いた。
【0009】一方、排ガス再循環法を廃棄物焼却炉に適
用して低公害化、省エネルギー化を実現しようとした場
合には、以下のような問題点がある。 (1) 通常の燃焼法と比較して、炉内での気流の滞留時
間、反応時間が短くなり、これに伴って炉内容積を大き
くする必要がある。 (2) 従来の燃焼法と比較して、排ガス処理系を通過する
正味排ガス量は同一であり、排ガス処理系のコンパクト
化を実現できない。 (3) (1)に関連して、炉内での火炎の安定性が低下し、
炉内温度や排ガス組成の分布が大きく変化する場合があ
る。 (4) 排ガス中のCO2やH2Oが増加し、これらの気体の
消炎効果により、火炎の安定範囲が狭くなると共に、C
2やH2Oの比熱がN2やO2と比較して大きいために、
炉内温度が低下する。 (5) 再循環ガス中の粉塵、高温ガス等により、排ガス供
給系の閉塞や熱損傷等のトラブルが発生する場合があ
る。 (6) 再循環ガス中の可燃性の粉塵(アルミ粉、スス等)
と酸素が細長いダクト内で反応すると、燃焼波の圧力が
上昇し、爆轟(デトネーション)が発生してダクト、バ
ルブ、計測器等が破損する場合がある。
【0010】また、従来の酸素富化燃焼法を廃棄物焼却
炉に適用した場合には、以下のような問題点がある。 (1) 炉内温度が上がりすぎて、炉本体を損傷する場合が
ある。 (2) 酸素富化により炉内温度が上昇し、これに伴って窒
素酸化物が生成し易くなり、排ガスの後処理費用が高く
なる。 (3) 酸素が吹き込まれたバイパス内の温度が高い場合、
内壁等の寿命が短くなる。
【0011】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、爆発や爆轟等の致命的なトラブルを
未然に防止すると共に、正味排ガス量を低減して排ガス
処理設備を小型化すると共に、炉内温度制御が容易で、
熱効率が良く、有害ガスの排出濃度の低い廃棄物焼却炉
を提供することを課題とする
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の手段は、火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉で
あって、排ガスと酸素の混合気体を主要酸化剤とし、前
記排ガスと酸素とが燃焼室内に開口部を有する混合装置
内で混合され、炉の下流の排ガスの一部を再循環させて
炉内に吹き込むためのバイパスと、バイパスの途中に設
けられたブロワと、前記ブロワの上流側のバイパス中に
設けられた除塵器を有し、前記ブロワの入口における排
ガス温度が400〜600℃とされていることを特徴と
する廃棄物焼却炉(請求項1)である。
【0013】本手段においては、主要酸化剤に窒素が含
まれないので、排ガス中にも窒素が含まれず、よって炉
から排出される排ガスの絶対量を減らすことができ、排
ガス処理設備を小型化することができる。また、排ガス
が再循環して使用されるので、排ガスの顕熱を有効利用
することができ、熱効率を高めることができる。
【0014】また、吹き込みガスの温度が高いため、炉
内ガスとの粘性の違いが小さく、従って、炉内酸素濃度
や温度の分布が均一となり、酸素利用効率が向上する。
【0015】さらに、炉内燃焼状態の調整は酸素流量を
増減することによって行えば良いので、空気流量の調整
で行っていた従来法に比して流量の変動が1/5で済
み、流動変動によって燃焼状態が不安定になることが回
避される。
【0016】また、酸素富化の場合に比して火炎温度が
高くなりすぎることがない。
【0017】加えて、炉の入口温度が高くなるため、炉
内での火炎の安定性が向上し、NOx、CO、OXN類
の排出濃度を低く抑えることができる。
【0018】また、本手段においては、バイパスの途中
に酸素を吹き込むことがないため、バイパス内での爆発
や、爆轟の発生を防止でき、内壁等の劣化が抑制でき
る。
【0019】
【0020】また、本手段においては、炉の下流の排ガ
スの一部は、除塵器によってダストを取り除かれ、ブロ
ワによって吸引される。そして、混合装置によって燃焼
室の入口で酸素と混合されて主要酸化剤として炉内に吹
き込まれる。
【0021】ブロワの上流側に除塵器を配しているの
は、ダストがブロワの羽根車等に衝突して羽根車等が摩
耗するのを防止すると共に、炉底部材(火格子や分散
板)等にダストが付着し、作動不良を起こしたり開口部
の閉塞トラブルを起こすのを回避するためである。
【0022】排ガスと酸素の混合装置をブロワの下流側
の燃焼室の入口に配置しているのは、バイパス内の内壁
が酸化したり、排ガス中の未然ガスやダストがバイパス
中で、爆轟等、異常燃焼するのを避けるためである。
【0023】
【0024】前記ブロワの入口における排ガス温度が4
00〜600℃とすることにより、バイパス内がダイオ
キシン類の再合成に適した温度(250〜350℃程
度)になるのを避けると共に、炉底部材やブロワとして
一般的な材質(常用600℃程度以下)のものを用いる
ことが可能となる。なお、前記ブロワの入口における排
ガス温度は、450〜550℃とすることがより好まし
い。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】前記課題を解決するための第2の手段は、
火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であって、排ガスと
酸素の混合気体を主要酸化剤とし、前記排ガスと酸素と
が燃焼室内に開口部を有する混合装置内で混合され、炉
内壁または炉底部材の一部または全部が、酸素製造装置
により分離された窒素ガスを用いて冷却されることを特
徴とする廃棄物焼却炉(請求項2)である。ここで炉底
部材とは火格子や分散板等ごみを支える部材をいう。
【0031】酸素製造装置では空気より酸素を分離する
ので、副産物として窒素が発生する。この窒素を冷却媒
体として用いることにより、局所高温領域を冷却するた
めの媒体(水、空気等)を新たに供給する必要がなく、
プラント全体として、物質及びエネルギーの消費を節約
できる。また、冷却対象部材によっては、酸素製造装置
で分離された窒素を吹き出して冷却用として適用するこ
ともできる。
【0032】前記課題を解決するための第3の手段は、
火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であって、排ガスと
酸素の混合気体を主要酸化剤とし、前記排ガスと酸素と
が燃焼室内に開口部を有する混合装置内で混合され、炉
の下流の排ガスの一部を再循環させて炉内に吹き込むた
めのバイパス経路を有し、バイパス経路の少なくとも1
個所にパルス燃焼器を設けたことを特徴とする廃棄物焼
却炉(請求項3)である。
【0033】廃棄物焼却炉の排ガス中には、CaCl2のよ
うに、高温ではガス状でありながら、400〜600℃
では固体状になるような物質が含まれる場合があり、こ
の固化現象がバイパスの途中で起こると、内壁等に付
着、固化してバイパスの閉塞トラブルを引き起こすこと
がある。パルス燃焼器による脈動流は、内壁付近の境界
層を剥離させ、ダストの付着を低減する効果があるの
で、前記閉塞トラブルを防止することができる。さらに
パルス燃焼排ガス中のNOx濃度がもともと低いため、
低公害とすることができる。
【0034】
【0035】
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の一
例を示す系統図である。図1において、21は廃棄物焼
却炉、22は除塵器、23は熱交換器、24はブロワ、
25は混合器、26は酸素製造装置、27は排ガス処理
設備、28はCO2固定化装置、29は排水処理設備、
30は煙突、31は発電プラントである。
【0037】廃棄物焼却炉21から発生する排ガスの一
部は、除塵器22でダストを取り除かれ、熱交換器23
でボイラへの給水を加熱して自らは低温となった後、ブ
ロワ24に吸引されて混合器25へ送られる。ブロワ2
4の前での排ガスの温度は、400〜600℃に低下し
ている。
【0038】混合器25には、酸素製造装置26によっ
て空気から分離された酸素が供給されており、燃焼室内
に開口部を有する混合器25内で、酸素と排ガスが混合
されて擬似空気が生成される。この擬似空気は、実質的
に酸素とCO2、H2Oから構成され、酸素濃度は24〜
28%とされている。この擬似空気は、主酸化剤として
火格子又は分散板の下部から炉内に吹き込まれたり、2
次燃焼室に吹き込まれたりする。
【0039】再循環されなかった排ガスは、排ガス処理
設備27に送られ、ダストと水分が取り除かれる。この
排ガスの成分は、実質的にCO2とH2Oのみであるの
で、水分が除去されることによりCO2のみが残る。こ
のCO2をCO2固化装置28に送って固化する。排ガス
処理装置27で除去された水分は排水処理設備29で処
理後、放流される。
【0040】排ガス中に窒素が含まれないので、排ガス
量が従来の廃棄物焼却炉に比して少なくて済み、排ガス
処理設備27を小型化できる。また、CO2固化装置2
8を通った後は、実質的に残る気体はなくなるので、従
来必要であった煙突29が必要でなくなる。
【0041】熱交換器23で加熱された給水は、廃棄物
焼却炉21に付属する排ガスボイラによって蒸気とさ
れ、発電プラント31に送られて発電に利用される。酸
素製造装置26で分離された窒素は、廃棄物焼却炉21
に送られて、炉壁や火格子、分散板等の冷却に使用され
る。
【0042】混合器25においては、混合される排ガス
の量は、ほぼごみの処理量に応じて決定される略一定の
量であり、酸素の量がごみの処理量の他に炉内燃焼状態
と排ガス中の酸素濃度に応じて決定される。すなわち、
一般に炉内温度が高すぎれば酸素量を減らし、炉内温度
が低すぎるときは酸素量を増やす。しかし、炉内温度が
高すぎる場合でも、排ガス中の酸素濃度が低い場合に
は、酸素量を減らすことは行わない。これらの酸素量の
調整方法は、従来の空気量の調整方法と同じである。し
かし、本発明の場合には、酸素量の調整であるので、従
来のように空気量を調整するのに比して1/5の流動変
動で済み、流動変動が燃焼状況変動の要因になることが
少なくなる。
【0043】また、図示されていないが、廃棄物焼却炉
21から、除塵器22、熱交換器23、ブロワ24を経
て混合器25に至る排ガス再循環系に、パルス燃焼器を
設置することが好ましい。パルス燃焼器による脈動流
は、内壁付近の境界層を剥離させ、ダストの付着を低減
する効果があるので、CaCl2のように、高温ではガス状
でありながら、400〜600℃では固体状になるよう
な物質が内壁等に付着、固化してバイパスの閉塞トラブ
ルを引き起こすことを防止することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明は、火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であって、排
ガスと酸素の混合気体を主要酸化剤とし、燃焼室入口に
てこれらが混合することを特徴とする廃棄物焼却炉であ
るので、酸化剤供給ダクト内での異常燃焼や内壁の高温
酸化が防止でき、炉から排出される排ガスの絶対量を減
らすことができ、排ガス処理設備を小型化することがで
きる。また、排ガスの顕熱を有効利用することができ、
熱効率を高めることができる。
【0045】また、吹き込みガスの温度が高いため、炉
内ガスとの粘性の違いが小さく、従って、炉内酸素濃度
や温度の分布が均一となり、酸素利用効率が向上する。
さらに、炉内に吹き込まれる気体の流量変動が小さくな
るので、流動変動によって燃焼状態が不安定になること
が回避される。また、火炎温度が高くなりすぎることが
ない。加えて、NOx、CO、ダイオキシン類の排出濃
度を低く抑えることができる。
【0046】さらに、炉の下流の排ガスの一部を再循環
させて炉内に吹き込むためのバイパスと、バイパスの途
中に設けられたブロワと、前記ブロワの上流側のバイパ
ス中に設けられた除塵器と、前記ブロワの下流側のバイ
パス中に設けられた排ガスと酸素の混合装置を有するの
で、ダストがブロワの羽根車等に衝突して羽根車等が摩
耗するのを防止すると共に、炉底部材(火格子や分散
板)等にダストが付着し、作動不良を起こしたり開口部
の閉塞トラブルを起こすのを回避することができる。
【0047】加えて、ブロワの入口における排ガス温度
が400〜600℃とされているので、ダイオキシンの
発生を避けることができ、かつ、炉底部材やブロワとし
て一般的な材質のものを用いることが可能となる。
【0048】
【0049】
【0050】請求項2に係る発明は、炉内壁または炉底
部材の一部または全部が、酸素製造装置により分離され
た窒素ガスを用いて冷却されることを特徴とする廃棄物
焼却炉であるので、酸素製造装置で分離された窒素の有
効利用を図ることができる。
【0051】請求項3に係る発明は、バイパス経路の少
なくとも1箇所にパルス燃焼器を設けたことを特徴とす
る廃棄物焼却炉であるので、バイパス中にダストが付
着、固化してバイパスが閉塞されるのを防止することが
できる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す系統図であ
る。
【図2】廃棄物焼却炉の概要を示す図である。
【符号の説明】
1 ホッパ 2 ごみ 3 乾燥ストーカ 4 燃焼ストーカ 5 後燃焼ストーカ 6 主灰シュート 7 主燃焼室 8 中間天井 9 主煙道 10 副煙道 11 2次燃焼室 12 除塵室 13 廃熱ボイラ 21 廃棄物焼却炉 22 除塵器 23 熱交換器 24 ブロワ 25 混合器 26 酸素製造装置 27 排ガス処理設備 28 CO2固定化装置 29 排水処理設備 30 煙突 31 発電プラント
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F23G 5/50 ZAB F23G 5/50 ZABH F23L 1/00 F23L 1/00 C (72)発明者 澁谷 榮一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 井上 正則 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−169919(JP,A) 特開 昭49−113232(JP,A) 特開 平6−94212(JP,A) 特開 昭50−54931(JP,A) 特開 平5−280708(JP,A) 実開 昭55−131456(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/44 F23C 11/00 F23G 5/30 F23G 5/50 F23L 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であ
    って、排ガスと酸素の混合気体を主要酸化剤とし、前記
    排ガスと酸素とが燃焼室内に開口部を有する混合装置内
    で混合され、炉の下流の排ガスの一部を再循環させて炉
    内に吹き込むためのバイパスと、バイパスの途中に設け
    られたブロワと、前記ブロワの上流側のバイパス中に設
    けられた除塵器を有し、前記ブロワの入口における排ガ
    ス温度が400〜600℃とされていることを特徴とす
    る廃棄物焼却炉。
  2. 【請求項2】 火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であ
    って、排ガスと酸素の混合気体を主要酸化剤とし、前記
    排ガスと酸素とが燃焼室内に開口部を有する混合装置内
    で混合され、炉内壁または炉底部材の一部または全部
    が、酸素製造装置により分離された窒素ガスを用いて冷
    却されることを特徴とする廃棄物焼却炉。
  3. 【請求項3】 火格子式又は流動床式廃棄物焼却炉であ
    って、排ガスと酸素の混合気体を主要酸化剤とし、前記
    排ガスと酸素とが燃焼室内に開口部を有する混合装置内
    で混合され、炉の下流の排ガスの一部を再循環させて炉
    内に吹き込むためのバイパス経路を有し、バイパス経路
    の少なくとも1個所にパルス燃焼器を設けたことを特徴
    とする廃棄物焼却炉。
JP34199597A 1997-11-28 1997-11-28 廃棄物焼却炉 Expired - Fee Related JP3309387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199597A JP3309387B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 廃棄物焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199597A JP3309387B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 廃棄物焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159731A JPH11159731A (ja) 1999-06-15
JP3309387B2 true JP3309387B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18350370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34199597A Expired - Fee Related JP3309387B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 廃棄物焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309387B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714906B1 (ko) * 2000-12-07 2007-05-04 코오롱건설주식회사 저발열량 폐기물용 회전식 소각로 및 이를 제어하기 위한퍼지 전문가 제어시스템
JP2007147161A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Electric Power Dev Co Ltd 燃焼装置の排ガス処分方法及び装置
KR100844530B1 (ko) 2007-05-28 2008-07-08 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 폐가스 정화 처리 장치 및 폐가스 정화 처리 방법
CN113719839A (zh) * 2021-07-16 2021-11-30 清远金谷智联环保产业研究院有限公司 一种废弃物焚烧/熔炼系统的环保经济化处理方法
CN113701171B (zh) * 2021-08-23 2024-01-16 山东钢铁集团日照有限公司 一种酸再生焙烧炉防止炉底板结控制方法
WO2023112862A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 日立造船株式会社 廃棄物焼却設備
JP2023169698A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 日立造船株式会社 廃棄物焼却設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11159731A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2121295C (en) Method for burning fuels, particularly for incinerating garbage
US5762008A (en) Burning fuels, particularly for incinerating garbage
JP2002013715A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
JP3309387B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP7035356B2 (ja) 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法
JPH11270814A (ja) ガス化焼却設備における排ガス脱硝方法および装置
JP3247066B2 (ja) 流動床焼却炉のフリーボード温度制御方法
JP2003166706A (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JP3949386B2 (ja) ストーカ式ごみ焼却炉の酸素富化燃焼方法
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
KR100484616B1 (ko) 다이옥신 배출 저감을 위한 축열식 연소 매트가 장착된 연소장치
JP3598882B2 (ja) 二回流式廃棄物焼却炉及びその運転方法
JP3364112B2 (ja) 焼却炉およびその燃焼方法
JP3430873B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP2729915B2 (ja) 流動床炉の冷却方法
JP3014953B2 (ja) 焼却炉
JPH03125808A (ja) 流動床式ごみ焼却炉
JPH0481692B2 (ja)
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム
JP2001241629A (ja) 廃棄物低公害燃焼装置
JP2002228130A (ja) 燃焼炉若しくは焼却炉、及びこれらの炉の排出ガス規制分低減方法
JP2002031320A (ja) 火格子温度の制御方法及び火格子式廃棄物焼却炉
JPH08285259A (ja) 流動床式廃棄物焼却炉の燃焼方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees