JPH0725938A - 硬化性ビニル重合体およびその製造方法 - Google Patents
硬化性ビニル重合体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0725938A JPH0725938A JP17537693A JP17537693A JPH0725938A JP H0725938 A JPH0725938 A JP H0725938A JP 17537693 A JP17537693 A JP 17537693A JP 17537693 A JP17537693 A JP 17537693A JP H0725938 A JPH0725938 A JP H0725938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl polymer
- carboxyl group
- curable
- curable vinyl
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 アクリル基またはメタクリル基を有し、しか
も保存安定性の高い脂環式エポキシを有するエポキシ化
合物を開環付加させることによって、酸価および側鎖の
二重結合量を任意に設定でき、反応性に優れた新規な硬
化性樹脂を提供する。 【構成】 エポキシ化されたシクロヘキサンメタノ−ル
のエポキシ基がカルボキシル基で開環され、かつ、メチ
ロ−ル基と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基との間
でエステル結合し、末端が(メタ)アクリル基となった
残基を側鎖として有し、酸価が0〜200である硬化性
ビニル重合体およびその製造方法。 【効果】 アクリル基またはメタクリル基を有し、しか
も保存安定性の高い脂環式エポキシを有するエポキシ化
合物を開環付加させることによって、酸価および側鎖の
二重結合量を任意に設定でき、反応性に優れた新規な硬
化性樹脂。
も保存安定性の高い脂環式エポキシを有するエポキシ化
合物を開環付加させることによって、酸価および側鎖の
二重結合量を任意に設定でき、反応性に優れた新規な硬
化性樹脂を提供する。 【構成】 エポキシ化されたシクロヘキサンメタノ−ル
のエポキシ基がカルボキシル基で開環され、かつ、メチ
ロ−ル基と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基との間
でエステル結合し、末端が(メタ)アクリル基となった
残基を側鎖として有し、酸価が0〜200である硬化性
ビニル重合体およびその製造方法。 【効果】 アクリル基またはメタクリル基を有し、しか
も保存安定性の高い脂環式エポキシを有するエポキシ化
合物を開環付加させることによって、酸価および側鎖の
二重結合量を任意に設定でき、反応性に優れた新規な硬
化性樹脂。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性ビニル重合体お
よびその製造方法に関する。
よびその製造方法に関する。
【0002】さらに詳しくは、酸価および二重結合量を
任意に設定できる、反応性に優れた新規な硬化性ビニル
重合体およびその製造方法に関する。
任意に設定できる、反応性に優れた新規な硬化性ビニル
重合体およびその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】高分子工業の著しい発展に伴い、多種多
様な高分子材料が広範囲にわたって用いられるようにな
ってきている。特に近年、工業製品の高機能化、高性能
化に伴ってより優れた高分子材料の開発が進められてい
る。
様な高分子材料が広範囲にわたって用いられるようにな
ってきている。特に近年、工業製品の高機能化、高性能
化に伴ってより優れた高分子材料の開発が進められてい
る。
【0004】そのような材料の中で、分子内に複数個の
二重結合を有する反応性オリゴマーあるいはポリマー
は、熱硬化性、光硬化性樹脂として、またそれ以外の反
応性樹脂として広範囲な工業的用途を有し、様々な分野
から検討、開発が行われてきている。
二重結合を有する反応性オリゴマーあるいはポリマー
は、熱硬化性、光硬化性樹脂として、またそれ以外の反
応性樹脂として広範囲な工業的用途を有し、様々な分野
から検討、開発が行われてきている。
【0005】その中でも、特に側鎖に炭素−炭素二重結
合を有するような硬化性樹脂は、主鎖に炭素−炭素二重
結合およびエステル結合を有する不飽和ポリエステル樹
脂のような硬化性樹脂と比べて物性上優れた性能を有す
るために、その用途が各方面に拡大しつつある。
合を有するような硬化性樹脂は、主鎖に炭素−炭素二重
結合およびエステル結合を有する不飽和ポリエステル樹
脂のような硬化性樹脂と比べて物性上優れた性能を有す
るために、その用途が各方面に拡大しつつある。
【0006】上記のような側鎖に炭素−炭素二重結合を
有するような樹脂は、側鎖に炭素−炭素二重結合を有し
ていない樹脂の官能基に二重結合を有する化合物を付加
させることによって製造されている。
有するような樹脂は、側鎖に炭素−炭素二重結合を有し
ていない樹脂の官能基に二重結合を有する化合物を付加
させることによって製造されている。
【0007】例えば、特開昭62−158,710号
公報、特開昭62−285,903号公報、および特開
昭63−11,930号公報に示されているα、β−不
飽和カルボン酸無水物−ビニル化合物共重合体を骨格と
する樹脂の側鎖の酸無水物基および/またはカルボキシ
ル基を不飽和アルコールによってエステル化した化合物
および特開平3−280,059号公報などに示され
ている側鎖にカルボキシル基を有するメタクリル酸エス
テル共重合体にグリシジルメタアクリレートを反応させ
て得られる化合物などがあげられる。
公報、特開昭62−285,903号公報、および特開
昭63−11,930号公報に示されているα、β−不
飽和カルボン酸無水物−ビニル化合物共重合体を骨格と
する樹脂の側鎖の酸無水物基および/またはカルボキシ
ル基を不飽和アルコールによってエステル化した化合物
および特開平3−280,059号公報などに示され
ている側鎖にカルボキシル基を有するメタクリル酸エス
テル共重合体にグリシジルメタアクリレートを反応させ
て得られる化合物などがあげられる。
【0008】また、昨今の環境問題への関心の高まりか
ら、有機溶媒を必要としない水溶性樹脂が注目されつつ
ある。本重合体においても、側鎖にカルボキシル基を導
入することにより、樹脂の水溶化を図ることができる。
ら、有機溶媒を必要としない水溶性樹脂が注目されつつ
ある。本重合体においても、側鎖にカルボキシル基を導
入することにより、樹脂の水溶化を図ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
のα、β−不飽和カルボン酸無水物−ビニル化合物共重
合体 の酸無水物基を不飽和アルコールでエステル化
しただけの化合物はフリーのカルボキ シル基が残っ
ており、そのために酸価が高い。さりとて、不飽和アル
コールを用いて カルボキシル基の大部分を脱水エス
テル化により封鎖すると、酸価を低下させること は
できるが、硬化性が過大となる。
のα、β−不飽和カルボン酸無水物−ビニル化合物共重
合体 の酸無水物基を不飽和アルコールでエステル化
しただけの化合物はフリーのカルボキ シル基が残っ
ており、そのために酸価が高い。さりとて、不飽和アル
コールを用いて カルボキシル基の大部分を脱水エス
テル化により封鎖すると、酸価を低下させること は
できるが、硬化性が過大となる。
【0010】一方二重結合を有していない化合物を用い
てカルボキシル基の大部分をエステル化 により封鎖
すると、酸価を低下させることはできるが、硬化性は付
与されない。すな わち、このような手段では、酸価
と硬化性とのバランスをコントロールすることがで
きない。
てカルボキシル基の大部分をエステル化 により封鎖
すると、酸価を低下させることはできるが、硬化性は付
与されない。すな わち、このような手段では、酸価
と硬化性とのバランスをコントロールすることがで
きない。
【0011】また、上記の側鎖にカルボキシル基を有
するメタクリル酸エステル共重合体にグ リシジルメ
タアクリレートを反応させて得られる化合物は、側鎖の
二重結合がメタア クリル基であるために、アクリル
基に比較して反応性が落ちる。グリシジルメタクリ
レートに代わり、グリシジルアクリレートを使用すると
しても、グリシジルアクリレ ートは非常に不安定
で、工業レベルでの使用は困難である。
するメタクリル酸エステル共重合体にグ リシジルメ
タアクリレートを反応させて得られる化合物は、側鎖の
二重結合がメタア クリル基であるために、アクリル
基に比較して反応性が落ちる。グリシジルメタクリ
レートに代わり、グリシジルアクリレートを使用すると
しても、グリシジルアクリレ ートは非常に不安定
で、工業レベルでの使用は困難である。
【0012】そこで、本発明は、ベースとなる、カルボ
キシル基を有するビニル重合体を合成し、 その後、
アクリル基またはメタクリル基を有し、しかも保存安定
性の高い脂環式エポ キシを有するエポキシ化合物を
開環付加させることによって、酸価および側鎖の二重
結合量を任意に設定でき、反応性に優れた新規な硬化
性樹脂を見出だし、本発明を完 成させた。
キシル基を有するビニル重合体を合成し、 その後、
アクリル基またはメタクリル基を有し、しかも保存安定
性の高い脂環式エポ キシを有するエポキシ化合物を
開環付加させることによって、酸価および側鎖の二重
結合量を任意に設定でき、反応性に優れた新規な硬化
性樹脂を見出だし、本発明を完 成させた。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は「エ
ポキシ化されたシクロヘキサンメタノ−ルのエポキシ基
がカルボキシル基で開環 され、かつ、メチロ−ル基
と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基との間でエステ
ル 結合し、末端が(メタ)アクリル基となった残基
を必須側鎖として有する酸価が0〜 200である硬
化性ビニル重合体」および「その製造方法」である。
ポキシ化されたシクロヘキサンメタノ−ルのエポキシ基
がカルボキシル基で開環 され、かつ、メチロ−ル基
と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基との間でエステ
ル 結合し、末端が(メタ)アクリル基となった残基
を必須側鎖として有する酸価が0〜 200である硬
化性ビニル重合体」および「その製造方法」である。
【0014】以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】まず、本発明の硬化性ビニル重合体の主鎖
となり、必須の出発原料でもあるカルボ キシル基を
有するビニル重合体(以後ベースポリマーと呼ぶ)につ
いて説明する。
となり、必須の出発原料でもあるカルボ キシル基を
有するビニル重合体(以後ベースポリマーと呼ぶ)につ
いて説明する。
【0016】ベースポリマーのモノマ−成分であるカル
ボキシル基を有するモノエチレン性不飽 和単量体と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等が挙げら れる。これらの中で、メタクリル
酸および/またはアクリル酸を使用すると、重合性
が良好なので好ましい。
ボキシル基を有するモノエチレン性不飽 和単量体と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等が挙げら れる。これらの中で、メタクリル
酸および/またはアクリル酸を使用すると、重合性
が良好なので好ましい。
【0017】上記必須の出発原料であるカルボキシル基
を有するモノエチレン性不飽和単量体と 同時に酸価
を調整するために併用するその他のエチレン性不飽和単
量体としては、ア クリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アル
キルエステル、メタクリル酸 メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−
ブチル、 メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキ シル、メ
タクリル酸ラウリル等のメタクリル酸アルキルエステ
ル、アクリル酸グリシ ジル、メタクリル酸グリシジ
ル、アルリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、メタクリル酸アミノメ
チル、メタクリル酸N−メチルア ミノメチル、メタ
クリル酸N,N−ジメチルアミノメチル等のメタクリル
酸アミノア ルキル、アクリル酸N−メチルアミノメ
チル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエ チル等
のアクリル酸アミノアルキル、スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレ ン等のスチレン系単量体、酢
酸ビニルなどがあげられる。
を有するモノエチレン性不飽和単量体と 同時に酸価
を調整するために併用するその他のエチレン性不飽和単
量体としては、ア クリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アル
キルエステル、メタクリル酸 メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−
ブチル、 メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキ シル、メ
タクリル酸ラウリル等のメタクリル酸アルキルエステ
ル、アクリル酸グリシ ジル、メタクリル酸グリシジ
ル、アルリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、メタクリル酸アミノメ
チル、メタクリル酸N−メチルア ミノメチル、メタ
クリル酸N,N−ジメチルアミノメチル等のメタクリル
酸アミノア ルキル、アクリル酸N−メチルアミノメ
チル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエ チル等
のアクリル酸アミノアルキル、スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレ ン等のスチレン系単量体、酢
酸ビニルなどがあげられる。
【0018】また、場合によっては水酸基を有するモノ
エチレン性不飽和単量体を併用すること もできる。
これらの単量体としては、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタクリ ル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシペンチル等のメタクリル酸ヒドロキシアル
キル、アクリル酸2−ヒドロ キシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシ
ブチル、 アクリル酸2−ヒドロキシペンチル等のア
クリル酸ヒドロキシアルキル、一般式(2) で表さ
れるラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレート
およびラクトン変性2 −ヒドロキシエチルアクリレ
ート等があげられる。
エチレン性不飽和単量体を併用すること もできる。
これらの単量体としては、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタクリ ル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシペンチル等のメタクリル酸ヒドロキシアル
キル、アクリル酸2−ヒドロ キシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシ
ブチル、 アクリル酸2−ヒドロキシペンチル等のア
クリル酸ヒドロキシアルキル、一般式(2) で表さ
れるラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレート
およびラクトン変性2 −ヒドロキシエチルアクリレ
ート等があげられる。
【0019】 <RはH または CH3、nは整数>これらの単量体は
任意に選択することができるため、これらを成分とする
樹脂に様 々な性能を付与させることができる。
任意に選択することができるため、これらを成分とする
樹脂に様 々な性能を付与させることができる。
【0020】例えば、ラクトン変性2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートまたはラクトン変性2 −ヒドロキ
シエチルアクリレート等の長鎖のアルキル基を有する単
量体を使用すると、 ガラス転移点が低く、可とう性
の高い樹脂が得られる。
ルメタクリレートまたはラクトン変性2 −ヒドロキ
シエチルアクリレート等の長鎖のアルキル基を有する単
量体を使用すると、 ガラス転移点が低く、可とう性
の高い樹脂が得られる。
【0021】カルボキシル基を有するモノエチレン性不
飽和単量体とその他の不飽和単量体との 配合比は、
目的とする硬化性ビニル重合体に導入する二重結合の量
や設定したい酸価 の値によって自由に決められる
が、好ましくは、これらを成分とする樹脂の酸価が5
0〜650、特に好ましくは200〜530になるよ
うに決定する。
飽和単量体とその他の不飽和単量体との 配合比は、
目的とする硬化性ビニル重合体に導入する二重結合の量
や設定したい酸価 の値によって自由に決められる
が、好ましくは、これらを成分とする樹脂の酸価が5
0〜650、特に好ましくは200〜530になるよ
うに決定する。
【0022】樹脂の酸価が50より小さい時には、これ
に付加できるエチレン性不飽和結合を有 するエポキ
シ化合物の量が少なくなり、硬化性樹脂としての満足す
べき性質が得られ ない。また650より高い場合に
は使用できる溶媒が限定される。
に付加できるエチレン性不飽和結合を有 するエポキ
シ化合物の量が少なくなり、硬化性樹脂としての満足す
べき性質が得られ ない。また650より高い場合に
は使用できる溶媒が限定される。
【0023】次に必須側鎖である、シクロヘキサンメタ
ノ−ルのエポキシ基がカルボキシル基で 開環され、
かつ、メチロ−ル基と(メタ)アクリル酸のカルボキシ
ル基との間でエス テル結合し、末端が(メタ)アク
リル基となっているベースポリマーに反応させうる
エポキシ化合物について述べる。
ノ−ルのエポキシ基がカルボキシル基で 開環され、
かつ、メチロ−ル基と(メタ)アクリル酸のカルボキシ
ル基との間でエス テル結合し、末端が(メタ)アク
リル基となっているベースポリマーに反応させうる
エポキシ化合物について述べる。
【0024】グリシジルメタクリレート、グリシジルア
クリレート、アリルグリシジルエーテル、 エポキシ
シクロヘキサンメタノールのメタクリル酸またはアクリ
ル酸エステル、3,4- エポキシ-2- ヒドロキシアルキ
ルカルボン酸アリルエステル、1-ビニル-3,4- エポキ
シシクロヘキサン等を具体例としてあげることができ
る。
クリレート、アリルグリシジルエーテル、 エポキシ
シクロヘキサンメタノールのメタクリル酸またはアクリ
ル酸エステル、3,4- エポキシ-2- ヒドロキシアルキ
ルカルボン酸アリルエステル、1-ビニル-3,4- エポキ
シシクロヘキサン等を具体例としてあげることができ
る。
【0025】本発明では、貯蔵安定性、反応性等の見地
から、エポキシシクロヘキサンメタノー ルのアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを用いること
を特徴としている が、上記のようなエポキシ化合物
と混合させて使用しても良い。
から、エポキシシクロヘキサンメタノー ルのアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを用いること
を特徴としている が、上記のようなエポキシ化合物
と混合させて使用しても良い。
【0026】これらのエポキシ化合物の使用量は、反応
して得られた硬化性ビニル重合体に付与 したい二重
結合の量や酸価、すなわち残存させたいカルボキシル基
の量をどの程度に するかによって任意に決めること
ができる。エポキシ化合物は、目的とする硬化性ビ
ニル重合体1kgにつき二重結合が 1.0モル〜 3.5モルに
なるように使用することが好 ましい。エポキシ化合
物の使用量が少ないと充分な硬化性が得られず、逆に多
すぎる と硬化性が高すぎて取扱いが難しくなる。
して得られた硬化性ビニル重合体に付与 したい二重
結合の量や酸価、すなわち残存させたいカルボキシル基
の量をどの程度に するかによって任意に決めること
ができる。エポキシ化合物は、目的とする硬化性ビ
ニル重合体1kgにつき二重結合が 1.0モル〜 3.5モルに
なるように使用することが好 ましい。エポキシ化合
物の使用量が少ないと充分な硬化性が得られず、逆に多
すぎる と硬化性が高すぎて取扱いが難しくなる。
【0027】最終的に得られる硬化性ビニル重合体の酸
価はベースポリマーの酸価および/また はベースポ
リマーに反応させるエポキシ化合物の量で任意に設定で
きる。この硬化性 ビニル重合体の酸価は200以下
であることが望ましい。酸価が200を越えると硬
化後の塗膜の耐アルカリ性が悪くなる。
価はベースポリマーの酸価および/また はベースポ
リマーに反応させるエポキシ化合物の量で任意に設定で
きる。この硬化性 ビニル重合体の酸価は200以下
であることが望ましい。酸価が200を越えると硬
化後の塗膜の耐アルカリ性が悪くなる。
【0028】次にこのような硬化性ビニル重合体を得る
ための反応について説明する。
ための反応について説明する。
【0029】硬化性ビニル重合体は、まずカルボキシル
基を有するベースポリマーを合成し、そ の後ベース
ポリマーにエチレン性不飽和結合を有するエポキシ化合
物を開環付加して 得られる。
基を有するベースポリマーを合成し、そ の後ベース
ポリマーにエチレン性不飽和結合を有するエポキシ化合
物を開環付加して 得られる。
【0030】ベースポリマーの合成方法は特に制限はな
く、前述のような樹脂が得られれば良い が、反応の
行いやすさなどから適当な反応溶媒中での重合(溶液重
合)が好ましい。 溶液重合は、例えば、反応器に
溶媒、重合開始剤を混合し、50〜150℃に加熱
後、モノマー、重合開始剤の混合液を2〜5時間で滴下
し、2〜10時間熟成して行 う。
く、前述のような樹脂が得られれば良い が、反応の
行いやすさなどから適当な反応溶媒中での重合(溶液重
合)が好ましい。 溶液重合は、例えば、反応器に
溶媒、重合開始剤を混合し、50〜150℃に加熱
後、モノマー、重合開始剤の混合液を2〜5時間で滴下
し、2〜10時間熟成して行 う。
【0031】溶媒はモノマーおよびポリマーを溶解する
ものであれば特に制限なく、例えば、ベ ンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、2 −プロパノールなどのアルコー
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジオキサンなど のエーテル類、酢酸
エチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノアセ
テート、 プロピレングリコールモノアセテート、ジ
プロピレングリコールモノアセテートなど のエステ
ル類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジ
エチレングリコール モノアルキルエーテル類、エチ
レングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキル
エーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテル
アセ テート類、ジエチレングリコールモノアルキル
エーテルアセテート類、ジメチルフォ ルムアミド、
ジメチルアセトアミドなどのアミド類、四塩化炭素、ク
ロロホルムなど のハロゲン化炭化水素などが用いら
れる。これらの溶媒は単独で、または混合して使 用
しても良い。
ものであれば特に制限なく、例えば、ベ ンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、2 −プロパノールなどのアルコー
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジオキサンなど のエーテル類、酢酸
エチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノアセ
テート、 プロピレングリコールモノアセテート、ジ
プロピレングリコールモノアセテートなど のエステ
ル類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジ
エチレングリコール モノアルキルエーテル類、エチ
レングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキル
エーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテル
アセ テート類、ジエチレングリコールモノアルキル
エーテルアセテート類、ジメチルフォ ルムアミド、
ジメチルアセトアミドなどのアミド類、四塩化炭素、ク
ロロホルムなど のハロゲン化炭化水素などが用いら
れる。これらの溶媒は単独で、または混合して使 用
しても良い。
【0032】重合開始剤は通常のラジカル重合開始剤を
用いることができ、たとえば、2,2' −アゾビス
イソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−(2,4−
ジメチルバレロニ トリル)などのアゾ系、ラウロイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパー オキシ(2−エチル
ヘキサノエート)、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、ベンゾ イルパーオキサイド、クメンヒドロパー
オキサイド、などの過酸化物系を単独あるい は混合
して使用する。
用いることができ、たとえば、2,2' −アゾビス
イソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−(2,4−
ジメチルバレロニ トリル)などのアゾ系、ラウロイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパー オキシ(2−エチル
ヘキサノエート)、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、ベンゾ イルパーオキサイド、クメンヒドロパー
オキサイド、などの過酸化物系を単独あるい は混合
して使用する。
【0033】ベースポリマーの分子量は、合成温度、使
用する開始剤の量および種類、モノマー や重合開始
剤の滴下速度、溶媒の種類および量などによって決ま
る。ベースポリマー の分子量は、目的とする硬化性
ビニル重合体の数平均分子量が1,000〜50,0
00になるように合成する。分子量が高すぎると作業
性が低下し、分子量が低すぎる と、硬化後十分な性
能が得られない。
用する開始剤の量および種類、モノマー や重合開始
剤の滴下速度、溶媒の種類および量などによって決ま
る。ベースポリマー の分子量は、目的とする硬化性
ビニル重合体の数平均分子量が1,000〜50,0
00になるように合成する。分子量が高すぎると作業
性が低下し、分子量が低すぎる と、硬化後十分な性
能が得られない。
【0034】目的とする硬化性ビニル重合体は、このよ
うなベースポリマーのカルボキシル基に、 エチレン
性不飽和結合を有するエポキシ化合物を開環付加して得
られる。
うなベースポリマーのカルボキシル基に、 エチレン
性不飽和結合を有するエポキシ化合物を開環付加して得
られる。
【0035】エポキシの開環付加は、ベースポリマー、
エポキシ化合物、溶媒、開環付加触媒、 場合によっ
ては重合禁止剤を混合し、50〜150℃で行う。50
℃以下では反応に 時間がかかり生産性が悪くなる。
150℃以上では反応中にゲル化が起こりやすくな
る。
エポキシ化合物、溶媒、開環付加触媒、 場合によっ
ては重合禁止剤を混合し、50〜150℃で行う。50
℃以下では反応に 時間がかかり生産性が悪くなる。
150℃以上では反応中にゲル化が起こりやすくな
る。
【0036】このような、エチレン性不飽和結合を有す
るエポキシ化合物の開環付加反応はゲル 化を防ぐた
めに、分子状酸素含有ガス存在下で行うことが望まし
い。分子状酸素含有 ガスとしては通常空気が用いら
れ、反応器内に吹き込まれる。
るエポキシ化合物の開環付加反応はゲル 化を防ぐた
めに、分子状酸素含有ガス存在下で行うことが望まし
い。分子状酸素含有 ガスとしては通常空気が用いら
れ、反応器内に吹き込まれる。
【0037】エポキシ基の、カルボキシル基への開環付
加を促進する触媒としては、ジメチルベ ンジルアミ
ン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミ
ン、トリ−n−オク チルアミンなどの3級アミン、
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチル
アンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウム
ブロマイドなどの4級アンモニ ウム塩、テトラメチ
ル尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンな
どのアル キルグアニジンなどをあげることができ
る。
加を促進する触媒としては、ジメチルベ ンジルアミ
ン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミ
ン、トリ−n−オク チルアミンなどの3級アミン、
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチル
アンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウム
ブロマイドなどの4級アンモニ ウム塩、テトラメチ
ル尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンな
どのアル キルグアニジンなどをあげることができ
る。
【0038】上記のような触媒は単独で使用しても混合
して使用しても良い。これらの触媒はエ ポキシ化合
物に対して0.01〜10重量%、好ましくは 0.5〜3.0 重量
%用いるのが良い。 0.01重量%より少ない場合は
触媒効果が低く、10重量%を越える量を加える必要は
ない。
して使用しても良い。これらの触媒はエ ポキシ化合
物に対して0.01〜10重量%、好ましくは 0.5〜3.0 重量
%用いるのが良い。 0.01重量%より少ない場合は
触媒効果が低く、10重量%を越える量を加える必要は
ない。
【0039】前述したように、使用するエポキシ化合物
の中でも、反応性および貯蔵安定性の見 地からエポ
キシシクロヘキサンメタノールのアクリル酸エステルが
最も好ましい。な ぜなら、高反応性二重結合である
アクリル基を有しているために、このエポキシ化合
物を付加させて得られたビニル重合体は高反応性になる
からである。またさらに、こ の化合物が脂環式エポ
キシ基を有しているために、グリシジルタイプのエポキ
シ化合 物に比べて貯蔵安定性が高く、工業的に使用
することが容易であるからである。
の中でも、反応性および貯蔵安定性の見 地からエポ
キシシクロヘキサンメタノールのアクリル酸エステルが
最も好ましい。な ぜなら、高反応性二重結合である
アクリル基を有しているために、このエポキシ化合
物を付加させて得られたビニル重合体は高反応性になる
からである。またさらに、こ の化合物が脂環式エポ
キシ基を有しているために、グリシジルタイプのエポキ
シ化合 物に比べて貯蔵安定性が高く、工業的に使用
することが容易であるからである。
【0040】さらに、脂環式エポキシ基はカルボキシル
基との反応が比較的穏やかに進行するた め、急激な
反応による温度上昇なども起りにくいからである。
基との反応が比較的穏やかに進行するた め、急激な
反応による温度上昇なども起りにくいからである。
【0041】得られた硬化性ビニル重合体の酸価や二重
結合量は、ベースポリマーの酸価すなわ ちベースポ
リマーに配合させるカルボキシル基を有するモノエチレ
ン性不飽和単量体 の配合比や、ベースポリマーに付
加させるエポキシ化合物の量によって決定されるが、
これらは任意に設定することができる。
結合量は、ベースポリマーの酸価すなわ ちベースポ
リマーに配合させるカルボキシル基を有するモノエチレ
ン性不飽和単量体 の配合比や、ベースポリマーに付
加させるエポキシ化合物の量によって決定されるが、
これらは任意に設定することができる。
【0042】このようにして得られた硬化性ビニル重合
体は、酸価および二重結合量が任意に設 定でき、反
応性に優れた硬化性ビニル重合体である。
体は、酸価および二重結合量が任意に設 定でき、反
応性に優れた硬化性ビニル重合体である。
【0043】
【発明の効果】次に実施例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれに制限されるも のではな
い。
説明するが、本発明はこれに制限されるも のではな
い。
【0044】[実施例1]攪拌機、温度計、還流冷却
管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた1リットル容
量のセパラブルフラスコに、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル 223.38gおよび t−ブチルパーオ
キシ2−エチルヘキサノエート[日本油脂(株)製パー
ブチルO] 5.96gを仕込み、90℃に昇温後、メタ
クリル酸86.09g メタクリル酸メチル 62.83 g をビ
ス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカー
ボネート[日本油脂 (株)製パーロイルTCP]
5.96gと共にジエチレングリコールジメチルエーテル中
に2時間かけて滴下し、さらに4時間熟成すること
によってベースポリマー溶液を得 た。反応はN2気
流下で行った。得られた樹脂の固形分の酸価は391.
5であった。 次に樹脂溶液にエポキシシクロヘキサ
ンメタノールのアクリル酸エステル[ダイセ ル化学
(株)製サイクロマーA200] 101.09g、テトラメチ
ルグアニジン 3.03g、 ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル 0.24gを加え、90℃に昇温し、撹拌することに
よってエポキシの開環付加反応を行った。反応は空
気気流下で行った。
管、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた1リットル容
量のセパラブルフラスコに、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル 223.38gおよび t−ブチルパーオ
キシ2−エチルヘキサノエート[日本油脂(株)製パー
ブチルO] 5.96gを仕込み、90℃に昇温後、メタ
クリル酸86.09g メタクリル酸メチル 62.83 g をビ
ス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカー
ボネート[日本油脂 (株)製パーロイルTCP]
5.96gと共にジエチレングリコールジメチルエーテル中
に2時間かけて滴下し、さらに4時間熟成すること
によってベースポリマー溶液を得 た。反応はN2気
流下で行った。得られた樹脂の固形分の酸価は391.
5であった。 次に樹脂溶液にエポキシシクロヘキサ
ンメタノールのアクリル酸エステル[ダイセ ル化学
(株)製サイクロマーA200] 101.09g、テトラメチ
ルグアニジン 3.03g、 ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル 0.24gを加え、90℃に昇温し、撹拌することに
よってエポキシの開環付加反応を行った。反応は空
気気流下で行った。
【0045】ガスクロマトグラフィー(以下GCと省略
する)で、残存するエポキシシクロヘキ サンメタノ
ールのアクリル酸エステルを測定することによって反応
を追跡し、7時間 後、エポキシシクロヘキサンメタ
ノールのアクリル酸エステルが0.1%以下になっ
たためにこの時点を反応終点とした。
する)で、残存するエポキシシクロヘキ サンメタノ
ールのアクリル酸エステルを測定することによって反応
を追跡し、7時間 後、エポキシシクロヘキサンメタ
ノールのアクリル酸エステルが0.1%以下になっ
たためにこの時点を反応終点とした。
【0046】この時点での樹脂溶液のオキシラン酸素濃
度は0.11%であり、GC結果と合わ せて、エポ
キシの付加反応が起ったことを示している。得られた樹
脂の固形分の酸価 は94.6、数平均分子量は33
19(スチレン換算)であった。
度は0.11%であり、GC結果と合わ せて、エポ
キシの付加反応が起ったことを示している。得られた樹
脂の固形分の酸価 は94.6、数平均分子量は33
19(スチレン換算)であった。
【0047】このようにして得られた樹脂は、1%Na
2CO3水溶液への溶解性が良好であった。 なお、エ
ポキシシクロヘキサンメタノールのアクリル酸エステル
の使用量は、エポキ シが全てベースポリマーに付加
したときに側鎖の二重結合量が、樹脂1kgにつき2.
22モルとなるように決定した。
2CO3水溶液への溶解性が良好であった。 なお、エ
ポキシシクロヘキサンメタノールのアクリル酸エステル
の使用量は、エポキ シが全てベースポリマーに付加
したときに側鎖の二重結合量が、樹脂1kgにつき2.
22モルとなるように決定した。
【0048】得られた樹脂溶液を80℃のオーブン中で
30分間放置し、溶媒を蒸発させた後、 FT−IR
分析を行った。FT−IRスペクトルは、日本分光工業
(株)のFT−I R−5300を用いてKBr法に
て測定した。得られたスペクトルを図1に示した。
さらに、樹脂溶液のGPC分析を行い、樹脂の分子量
を測定した。得られたチャー トを図2に示した。
30分間放置し、溶媒を蒸発させた後、 FT−IR
分析を行った。FT−IRスペクトルは、日本分光工業
(株)のFT−I R−5300を用いてKBr法に
て測定した。得られたスペクトルを図1に示した。
さらに、樹脂溶液のGPC分析を行い、樹脂の分子量
を測定した。得られたチャー トを図2に示した。
【0049】<IRスペクトル> 3500cm-1 OH基の吸収 1726cm-1 カルボニル基の吸収 1633cm-1 ビニル基の吸収 1450cm-1 シクロヘキサン環の吸収
【図1】図1実施例1で得られた樹脂のIRスペクトル
チャートである。
チャートである。
【図2】図2は実施例1で得られた樹脂のGPCチャー
トである。
トである。
なし (以下余
白)
白)
Claims (7)
- 【請求項1】 a)一般式(1) 【化1】 <RはHまたはCH3>で表される側鎖、さらに必要に
応じて b)カルボキシル基および/または c)その他の側
鎖を有する硬化性ビニル重合体。 - 【請求項2】 数平均分子量が1,000〜50,00
0である請求項1記載のビニル重合体。 - 【請求項3】 酸価が0〜200(KOH mg/g)である請
求項1記載の硬化性ビニル重合体。 - 【請求項4】 b)の側鎖を、樹脂1kgにつき 1.0モル〜
3.5モル有する請求項1記載の硬化性ビニル重合体。 - 【請求項5】 d)カルボキシル基を有するビニル重合体
に e)一般式 【化2】 <RはHまたはCH3>で表されるエポキシシクロヘキ
サンメタノールのアクリル酸エステルおよび/またはエ
ポキシシクロヘキサンメタノールのメタクリル酸エステ
ルを開環付加することによって得ることを特徴とする、
請求項1記載の硬化性ビニル重合体の製造方法。 - 【請求項6】 請求項4に記載のカルボキシル基を有す
るビニル重合体が、f)カルボキシル基を有するモノエチ
レン性不飽和単量体、必要に応じてg)その他のエチレン
性不飽和単量体の共重合体であることを特徴とする、請
求項5記載の硬化性ビニル重合体の製造方法。 - 【請求項7】 f)のカルボキシル基を有するモノエチレ
ン性不飽和単量体がメタクリル酸および/またはアクリ
ル酸であることを特徴とする、請求項6記載の硬化性ビ
ニル重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17537693A JPH0725938A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 硬化性ビニル重合体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17537693A JPH0725938A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 硬化性ビニル重合体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0725938A true JPH0725938A (ja) | 1995-01-27 |
Family
ID=15995027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17537693A Pending JPH0725938A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 硬化性ビニル重合体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725938A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169492A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録用油性インク組成物 |
JP2008238416A (ja) * | 2007-03-24 | 2008-10-09 | Daicel Chem Ind Ltd | ナノインプリント用樹脂組成物 |
-
1993
- 1993-07-15 JP JP17537693A patent/JPH0725938A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169492A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録用油性インク組成物 |
JP2008238416A (ja) * | 2007-03-24 | 2008-10-09 | Daicel Chem Ind Ltd | ナノインプリント用樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020100852A (ja) | ブロックポリマ | |
JPH0725938A (ja) | 硬化性ビニル重合体およびその製造方法 | |
JP3312782B2 (ja) | 硬化性ビニル重合体の製造方法 | |
JP3900313B2 (ja) | 変性共重合体の製造方法 | |
JP2019023319A (ja) | ブロックポリマ及びその製造方法 | |
JPH08325323A (ja) | 硬化性ビニル重合体及びその製造方法 | |
JP2015214614A (ja) | ブロックポリマ及びその製造方法 | |
JPH1017614A (ja) | 光硬化性樹脂 | |
JPH10231319A (ja) | 硬化性樹脂 | |
JP3209594B2 (ja) | ビニル重合体の製造方法 | |
JPH0770242A (ja) | 側鎖にアリル基を有するビニル共重合体およびその製造方法 | |
JP6484928B2 (ja) | ブロックポリマ及びその製造方法 | |
JP6372565B2 (ja) | ブロックポリマの製造方法 | |
JP2019023320A (ja) | ブロックポリマ及びその製造方法 | |
JP6484927B2 (ja) | ブロックポリマ及びその製造方法 | |
JP2007246917A (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JP3426058B2 (ja) | 高不飽和基価ラクトン重合体およびその製造方法 | |
JP2000063434A (ja) | マクロモノマー、及びその製造方法 | |
JPH1087725A (ja) | 側鎖に不飽和基を有する重合体及びその製造方法 | |
JP2002128837A (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JPH0559127A (ja) | ビニル基を有する新規な重合体 | |
JPH0948821A (ja) | アクリル樹脂及びその製造方法 | |
JPH05295015A (ja) | マクロモノマーの製造方法 | |
JPS63128004A (ja) | ラジカル硬化性樹脂の製造方法 | |
JP2010144140A (ja) | メルカプト基含有共重合体及びその製造方法 |