JPH0725851B2 - 懸濁重合体の製法 - Google Patents

懸濁重合体の製法

Info

Publication number
JPH0725851B2
JPH0725851B2 JP3191416A JP19141691A JPH0725851B2 JP H0725851 B2 JPH0725851 B2 JP H0725851B2 JP 3191416 A JP3191416 A JP 3191416A JP 19141691 A JP19141691 A JP 19141691A JP H0725851 B2 JPH0725851 B2 JP H0725851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymerization
added
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3191416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233925A (ja
Inventor
ヘレ ハンス−ヨアヒム
ラインハルト ペーター
Original Assignee
デグーサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デグーサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical デグーサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04233925A publication Critical patent/JPH04233925A/ja
Publication of JPH0725851B2 publication Critical patent/JPH0725851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリル酸又はメタク
リル酸のエステル又はビニルアロマート又は主としてこ
の種の単量体からなる単量体混合物を水性懸濁液中でま
た水溶性の高分子有機分散助剤の存在で重合することに
よって懸濁重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の分散助剤は例えばポリビニルア
ルコール又は部分的に鹸化されたポリ酢酸ビニル又はセ
ルロースエーテル例えばヒドロキシエチルセルロース又
はカルボキシメチルセルロースナトリウムである。特に
有用な分散助剤はアクリル酸又はメタクリル酸の単独重
合体及び、少なくとも50重量%までがこれらの酸から
なる共重合体である。これらの重合体は遊離酸の形でか
又はアルカリ金属塩又はアンモニウム塩として使用する
ことができる。これは一般に生じた粒状重合体を洗浄す
ることによって容易に除去し得るという利点を有する。
【0003】しかしこの利点と共に、この分散助剤を使
用した場合には所望の懸濁重合体の他に極微細の乳化重
合体が多量に生じるという本質的な欠点がある(「高分
子化学」(Makromolekulare Chem
ie)、78(1964)、第25頁参照)。この乳化
重合体は重合バッチの後処理に際して大部分廃液中に残
り、それに応じた収率損失が生じる。乳化重合体は一般
に分子量に関して、また共重合体の場合にはその単量体
組成において所望の懸濁重合体から逸脱していることか
ら、収率を改良するために廃水から回収することは多く
の場合問題とならない。
【0004】特開昭58−2302号公報には、多価カ
ルボン酸の水溶性金属塩を水相に対して100〜20,
000ppmの量で加えることによって乳化重合体の形
成を阻止することが提案されている。しかし実験による
調査結果は多くの場合何らの効果も得られないか又は不
十分な効果が達成されたにすぎないことを示した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は乳化重
合体の形成を減少させる懸濁重合法及び僅少な黄色度指
数と共に高められた射出成形分解温度を有する懸濁重合
体を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、この重合
を、分子中にホスホン酸を少なくとも2個有する多価ホ
スホン酸の少なくとも1種を、遊離酸又はそのアルカリ
金属塩又はアンモニウム塩の形でか又は式M1 n+2n
3n+1[式中M1はアルカリ金属イオン又はアンモニウム
イオンを表し、nは3〜100を表す]で示される縮合
無機燐酸塩のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形で
加えながら実施することによって特徴づけられる。
【0007】こうして得られた生成物はメチルメタクリ
レート80〜100%の場合、少なくとも300℃、多
くの場合320℃及びそれ以上の射出成形分解温度並び
に、少なくとも1.1、多くの場合1.2及びそれ以上
改良された黄色度指数を有する。
【0008】添加物は有利には重合系中に存在する水に
対して2〜5000ppm、好ましくは5〜500pp
m、特に10〜100ppmの量で使用される。
【0009】本発明において使用することのできる多価
ホスホン酸の代表的な例は例えばプロテックス(Pro
tex)社(Levallois/Frankreic
h在)の市販生成物として入手することのできる次の化
合物である:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホ
ン酸(HEDP)、ニトリロトリメチレンホスホン酸
(NTPO)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸(EDTPO)、ヘキサメチレンジアミンテトラメ
チレンホスホン酸(HDTPO)、ジエチレントリアミ
ンペンタメチレンホスホン酸(DTPPO)。
【0010】燐酸塩の場合10〜50単位のポリ燐酸
塩、特にNa−又はK−塩が有利である。本発明により
使用することのできる無機燐酸塩の代表的な例は平均縮
合度nが約20の、市販のいわゆるグレアムの塩であ
る。
【0011】多価ホスホン酸又はそのアルカリ金属塩又
はアンモニウム塩は無機のポリ燐酸塩とは異なり極めて
僅かな加水分解傾向を有するにすぎずまたMg2+イオン
又はAl3+イオンのような多価陽イオンの存在で乳化重
合体の形成を有効に抑制することから、これらの化合物
を使用することが好ましい。この種の多価イオンの塩
は、分散液の安定性を改良するために又は最終生成物の
諸特性に特定の影響を及ぼすためにしばしば重合系に加
えられる。
【0012】本発明で使用することのできる添加物は通
常水相に加えられるが、分散剤が水溶液の形で貯蔵され
ている場合には、分散剤に加えるのが特に簡単である。
しかし単量体可溶性が十分な場合には単量体相に加える
こともできる。その必要とされる添加量は極く僅かであ
るにもかかわらず、これは乳化重合体の量を著しく減少
させる。重合の経過並びに生成物特性への好ましくない
影響は生じない。それどころか多くの場合分散液の安定
性は高められまた懸濁重合体の生成物特性(色、耐熱
性)は改良される。これらの添加物は、その有効性にお
いて一般に明確な最適濃度を有さず、比較的広範な濃度
範囲にわたって均一に作用することから、工業的処理に
特に有利である。
【0013】本発明方法は基本的に、通常懸濁液中で重
合される(メタ)アクリル酸エステル及び/又はビニル
アロマートの群からなるすべての単量体及び単量体混合
物を重合するのに適している。単量体は、生じた重合体
が少なくとも30℃のガラス転位温度を有し、従って生
じた粒状重合体が粘着するのを回避するように選択すべ
きである。
【0014】適当な単量体は特に1価アルコールとのア
クリル酸又はメタクリル酸のエステル(特に炭素原子数
1〜16のもの)、例えばメタクリル酸メチルエステ
ル、メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸−n−
ブチルエステル、メタクリル酸イソブチルエステル、メ
タクリル酸−2−エチルヘキシルエステル、メタクリル
酸ラウリルエステル、メタクリル酸ステアリルエステ
ル、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエス
テル、アクリル酸−n−ブチルエステル、アクリル酸−
t−ブチルエステル、アクリル酸−2−エチルヘキシル
エステル又はアクリル酸ラウリルエステル、及びビニル
アロマート例えばスチレン、ビニルトルエン、p−t−
ブチルスチレン又はα−メチルスチレンである。
【0015】単量体混合物の成分としては別の官能基を
有する単量体、例えばα,β−不飽和モノ−又はジカル
ボン酸例えばアクリル酸、メタクリル酸又はイタコン
酸;2価のアルコールとのアクリル酸又はメタクリル酸
のエステル例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアク
リレート又はヒドロキシプロピルメタクリレート;アク
リルアミド又はメタクリルアミド;ジメチルアミノエチ
ルアクリレート又はジメチルアミノエチルメタクリレー
トも適している。それぞれの混合物におけるこれらの単
量体の量はその水溶性に依り最高約10重量%に制限す
ることが好ましい。単量体混合物の他の有用な成分は例
えばグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレ
ートである。
【0016】分散助剤としてはアクリル酸又はメタクリ
ル酸の単独重合体、又は少なくとも50重量%までがこ
れらの酸からなりまたその他に更に、アクリル酸又はメ
タクリル酸と共重合可能の単量体、特にメタクリル酸メ
チルエステルからの成分50重量%までを含む共重合体
を使用するのが有利である。
【0017】これらの重合体はそのアルカリ金属塩又は
アンモニウム塩の形で使用することが特に好ましい。特
に有用な分散助剤は6重量%水溶液中のアルカリ金属塩
又はアンモニウム塩として室温で測定して200〜10
000mPa.sの動的粘度を有する重合体である。こ
れらの分散剤は重合系中に存在する水に対して0.05
〜1重量%、特に0.1〜0.4重量%の量で使用する
のが有利である。これは3〜20重量%の水溶液として
貯蔵し、この形で水相又は重合バッチに加えることが好
ましい。
【0018】この他にポリビニルアルコール又は部分的
に鹸化されたポリ酢酸ビニル並びにセルロースエーテル
例えばヒドロキシエチルセルロース又はカルボキシメチ
ルセルロースナトリウムも分散助剤として使用すること
ができる。
【0019】水相は分散助剤の他に、懸濁重合で通常使
用される添加剤例えば緩衝塩例えば燐酸水素二ナトリウ
ム又は燐酸二水素ナトリウム又は他の塩、若しくは重合
経過に関して特殊な効果又は生成物特性を得るための添
加剤例えば硫酸マグネシウムを含んでいてもよい。
【0020】一般に単量体相に加えられる重合開始剤と
しては、通常使用されるラジカル開始剤、特に分解温度
120℃以下の過酸化物及びアゾ化合物を使用する。場
合によっては種々異なる開始剤の混合物を使用すること
も有利である。使用量は一般に単量体相に対して0.1
〜5重量%である。有用な開始剤は例えばジオクタノイ
ルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジラウロ
イルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス−
(4−クロルベンゾイル)−ペルオキシド、ビス−
(2,4−ジクロルベンゾイル)−ペルオキシド、ビス
−(2−メチルベンゾイル)−ペルオキシド、t−ブチ
ルペルピバレート、t−ブチルペルオクトエート、t−
ブチルペルベンゾエート、アゾビスイソ酪酸ニトリル又
はアゾビス−(2,4−ジメチル)−バレロニトリルで
ある。
【0021】生じた重合体の分子量を調節するため、単
量体相に常法で公知の鎖長調節剤1種又は数種を8重量
%まで加えることもできる。例としてメルカプタン例え
ばn−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン又はt−ドデシルメルカ
プタン;チオグリコール酸エステル例えばチオグリコー
ル酸イソオクチルエステル又はチオグリコール酸ラウリ
ルエステル;チオグリコール酸;脂肪族塩素化合物;エ
ノールエーテル又は二量体のα−メチルスチレンを挙げ
ることができる。
【0022】単量体相は開始剤及び鎖長調節剤の他に更
に例えば滑剤(ステアリン酸、セチルアルコール)又は
安定剤(UV−安定剤)のような通常使用される添加物
を含んでいてもよい。
【0023】網状化された重合体を製造する場合、単量
体相は多官能性単量体例えばエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート又はジビニルベンゼンを約10重量%まで含んでい
てもよい。
【0024】本発明方法は根本的には懸濁重合で常用の
方法により実施することができる。不連続的な実施形式
では例えば、分散助剤、本発明により使用することので
きる1種又は数種の添加物及び場合によっては常用の他
の添加剤を含む水相を適当な重合容器に配置し、一般に
単量体可溶性の添加物例えば開始剤、鎖長調節剤又は滑
剤を溶解含有する単量体相を撹拌下に加える。重合系内
に含まれる空気中の酸素は有利には排気及び窒素を供給
することによって除去する。重合はバッチを加熱するこ
とによって開始する。
【0025】単量体/水の割合は一般に1:4〜1:0
8である。重合温度は通常約60〜約120℃である。
使用した単量体/水の割合に応じて重合は断熱的にか又
は重合熱を少なくとも部分的に排出しながら冷却するこ
とによって行う。
【0026】重合終了後バッチを冷却し、生じた粒状重
合体を濾過又は遠心分離により脱離する。これは同時に
フィルタ上で又は遠心分離機中で洗浄するのが有利であ
る。引続きこれを適当な乾燥器例えば乾燥炉中でか又は
流動層乾燥器中で乾燥する。
【0027】
【実施例】本発明を次の実施例及び比較実験により更に
詳述する。すべての「%」表示は重量%を表す。
【0028】乳化重合体の量を測定するため、重合完了
後バッチを60μmナイロン−ガーゼを介して吸引濾過
する。希釈されていない濾液(母液)約80〜100g
を100℃で16時間及び次いで125℃で4時間循環
空気乾燥棚中で乾燥する。各例で示した乳化重合体によ
る収率損失は、与えられた単量体/水の割合でこうして
測定された母液の固体物質含有量から、水相に添加した
固体物質(分散剤等)を考慮して算出する。
【0029】例 1 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた5l−重合容器
に、完全脱塩水2800g、メタクリル酸80%及びメ
チルメタクリレート20%からなる、動的粘度1800
mPa.sのナトリウム塩の形の共重合体の6%水溶液
80g及びエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸
のナトリウム塩144g(水相で50ppm)からなる
混合物を配置し、50℃に加熱した。撹拌下にメチルメ
タクリレート94重量部、エチルアクリレート6重量
部、n−ドデシルメルカプタン0.25重量部及びジラ
ウロイルペルオキシド0.4重量部からなる混合物19
20gを加えた。
【0030】バッチを排気し、窒素で圧補整した後3時
間にわたり80℃の水浴中で撹拌し、次いで30℃で冷
却した。粒状重合体をこの温度で60μmナイロン−ガ
ーゼ上で吸引濾過し、完全脱塩水で洗浄し、循環空気乾
燥棚中で乾燥した。
【0031】平均粒径d=0.30mm(篩残渣50
%)の清澄な粒状重合体が得られた。母液は平均粒径
0.25μmの極微細重合体0.5%を含む。これから
この乳化重合体による収率損失0.75%が算出され
る。厚さ3mmの射出成形板でASTM D 1925
により測定した黄色度指数は0.77であった。生成物
は造粒後射出成形テストで320℃の温度まで分解起泡
なしに加工することができた。
【0032】例 2 例1を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩10ppmを水相に加えた点で相
異していた。平均粒径d=0.28mmの清澄な粒状重
合体が得られた。乳化重合体による収率損失は0.8%
であった。
【0033】例 3 例1を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩1000ppmを水相に加えた点
で相異していた。平均粒径d=0.4mmの清澄な粒状
重合体が得られた。乳化重合体による収率損失は同様に
0.8%であった。
【0034】例 4 例1を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩の代りにニトリロトリメチレンホ
スホン酸50ppmを水相に加えた点で相異していた。
平均粒径d=0.35mmの清澄な粒状重合体が得られ
た。乳化重合体による収率損失は0.9%であった。
【0035】例 5 例1を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩を水相に加える代りに、1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸50ppmを単量
体相に加えた。
【0036】平均粒径d=0.4mmの清澄な粒状重合
体が得られた。乳化重合体による収率損失は0.9%で
あった。
【0037】例 6 例1を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩の代りにグレアムの塩50ppm
を水相に加えた点で相異していた。
【0038】平均粒径d=0.35mmの清澄な粒状重
合体が得られた。乳化重合体による収率損失は1.2%
であった。
【0039】比較実験1A 例1を繰返すが、重合体の無機燐酸塩もまた、遊離酸又
はアルカリ金属塩又はアンモニウム塩としての多価ホス
ホン酸も加えない点で相異していた。平均粒径d=0.
28mmの粒状重合体が得られた。母液は極微細な重合
体(粒径0.02〜0.2μm)2.4%を含んでい
た。これは乳化重合体による収率損失約3.6%に相当
する。
【0040】厚さ3mmの射出成形された板でのAST
M D 1925による黄色度指数は0.93であった
(例1よりも0.93:0.77〜1.21劣る)。相
応する顆粒は320℃の温度での射出成形試験で分解気
泡を有していた。
【0041】比較実験1B 例1を繰返すが、特開昭58−2302号公報の記載に
相応して単量体混合物を加える前にクエン酸ナトリウム
2.88g(1000ppm)を水相に加えた。母液中
の乳化重合体による収率損失はこの実験の場合2.2%
であった。
【0042】例 7 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた5l−重合容器
に、完全脱塩水2800g、メタクリル酸70%及びメ
チルメタクリレート30%からなる、動的粘度1500
mPa.sのアンモニウム塩の形の共重合体の6%水溶
液80g及びエチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸のナトリウム塩144g(水相で50ppm)からな
る混合物を配置し、50℃に加熱した。撹拌下にスチレ
ン66重量部、n−ブチルメタクリレート34重量部、
α−メチルスチレン0.6重量部、ジベンゾイルペルオ
キシド(75%含水粉末として)1.2重量部及びt−
ブチルペルベンゾエート0.3重量部からなる混合物1
920gを加えた。バッチを排気し、窒素で圧補整した
後90℃の水浴中で4時間撹拌し、次いで30℃に冷却
した。粒状重合体をこの温度で60μmナイロン−ガー
ゼを介して吸引濾過し、完全脱塩水で洗浄し、流動層乾
燥器で60℃で乾燥した。平均粒径0.8mmの清澄な
粒状重合体が得られた。
【0043】母液の乳化重合体成分は1.1%であり、
これは収率損失1.4%に相当する。
【0044】比較実験2 例7を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩を添加しなかった点で相異してい
た。
【0045】平均粒径0.7mmの清澄な粒状重合体が
得られた。母液の乳化重合体成分は2.2%であり、こ
れは2.8%の収率損失に相当する。
【0046】例 8 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた5l−重合容器
に、エステル価140mgKOH/g及び平均分子量1
27000g/モルの部分的に鹸化されたポリ酢酸ビニ
ル(例えば商品名モビオール(Mowiol)40/8
8で入手可能)6.6gが溶解している完全脱塩水28
80gを、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸
のナトリウム塩144mgと一緒に配置し、60℃に加
熱した。撹拌下にメチルメタクリレート98重量部、n
−ブチルアクリレート2重量部、n−ドデシルメルカプ
タン0.2重量部及びジラウロイルペルオキシド0.5
重量部からなる混合物1920gを加えた。バッチを排
気し、窒素で圧補整した後3時間にわたり80℃の水浴
中で撹拌し、次いで30℃に冷却した。粒状重合体をこ
の温度で60μmナイロン−ガーゼを介して吸引濾過
し、完全脱塩水で洗浄し、流動層乾燥器中で60℃で乾
燥した。
【0047】平均粒径d=0.28mmの清澄な粒状重
合体が得られた。母液の乳化重合体成分は1.25%で
あり、これは収率損失1.85%に相当する。
【0048】比較実験3 例8を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩は添加しなかった。
【0049】同様に平均粒径d=0.28mmの清澄な
粒状重合体が得られた。しかし母液の乳化重合体成分は
2.6%であり、これは収率損失3.9%に相当する。
【0050】例 9 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた5l−重合容器
に、完全脱塩水2820g、メタクリル酸60%及びメ
チルメタクリレート40%からなる、動的粘度1400
mPa.sのカリウム塩の形の共重合体の6%水溶液6
0g、硫酸ナトリウム0.5g、硫酸マグネシウム1g
及びエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸のカリ
ウム塩144gからなる混合物を配置し、40℃に加熱
した。撹拌下にメチルメタクリレート20重量部、n−
ブチルメタクリレート80重量部、n−ドデシルメルカ
プタン0.3重量部及びジラウロイルペルオキシド0.
5重量部からなる混合物1920gを加えた。バッチを
排気し、窒素で圧補整した後3.5時間にわたり75℃
の水溶中で撹拌し、次いで30℃に冷却した。粒状重合
体をこの温度で60μmナイロン−ガーゼを介して吸引
濾過し、完全脱塩水で洗浄し、流動層乾燥器中で40℃
で乾燥した。
【0051】平均粒径d=0.25mmの清澄な粒状重
合体が得られた。母液の乳化重合体成分は0.25%で
あり、これは収率損失0.4%に相当する。
【0052】比較実験4A 例9を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩は添加しなかった。
【0053】同様に平均粒径d=0.25mmの清澄な
粒状重合体が得られた。母液の乳化重合体成分は1.6
%であり、これは収率損失2.4%に相当する。
【0054】比較実験4B 例9を繰返すが、特開昭58−2302号公報の記載に
相応して水相に、エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸のナトリウム塩の代りにエチレンジアミンテトラ
酢酸のナトリウム288mg(100ppm)を加えた
点で相異していた。母液の乳化重合体成分は1.4%で
あり、これは収率損失2.1%に相当する。
【0055】例10 撹拌器、還流冷却器及び温度計を備えた5l−重合容器
に、完全脱塩水2310g、モル置換度3.3及び溶液
粘度(1%水溶液)約300mPa.sの疎水性に改変
されたヒドロキシエチルセルロース(例えば商品名「ナ
トロゾール・プラス・グレード330」(Natros
ol Plus Grade330)、Aqualon
Company社製、で市販されている)の1%水溶
液576g及びエチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸のナトリウム塩144mgの混合物を配置し、50
℃に加熱した。撹拌下にメチルメタクリレート99重量
部、n−ブチルアクリレート1重量部、n−ドデシルメ
ルカプタン0.4重量部及びジラウロイルペルオキシド
0.25重量部からなる混合物1920gを加えた。バ
ッチを排気し、窒素で圧補整した後3.5時間にわたり
75℃の水溶中で撹拌し、次いで30℃に冷却した。粒
状重合体をこの温度で60μmナイロン−ガーゼを介し
て吸引濾過し、完全脱塩水で洗浄し、流動層乾燥器中で
40℃で乾燥した。
【0056】平均粒径d=0.35mmの清澄な粒状重
合体が得られた。母液の乳化重合体成分は1.4%であ
り、これは収率損失約2.1%に相当する。
【0057】比較実験5 例10を繰返すが、エチレンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸のナトリウム塩は添加しなかった。
【0058】平均粒径d=0.3mmの清澄な粒状重合
体が得られた。母液の乳化重合体成分は3.8%であ
り、これは収率損失約5.5%に相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−34584(JP,A) 特開 昭61−163903(JP,A) 特開 平2−189302(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸又はメタクリル酸のエステル
    又はビニルアロマート又は主としてこの種の単量体から
    なる単量体混合物を水性懸濁液中でまた水溶性の高分子
    有機分散助剤の存在で重合することによって懸濁重合体
    を製造するに当り、この重合を、分子中にホスホン酸基
    を少なくとも2個有する多価ホスホン酸の少なくとも1
    種を遊離酸又はそのアルカリ金属イオン又はアンモニウ
    ム塩の形でか又は式M n+23n+1[式中M
    はアルカリ金属イオン又はアンモニオウムイオンを表
    し、nは3〜100を表す]で示される縮合無機燐酸塩
    のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形で加えながら
    実施することを特徴とする懸濁重合体の製法。
  2. 【請求項2】 添加物を、重合系中に存在する水に対し
    て2〜5000ppmの量で使用する、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 添加物を、重合系中に存在する水に対し
    て5〜500ppmの量で使用する、請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 添加物を、重合系中に存在する水に対し
    て10〜100ppmの量で使用する、請求項3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 分子中にホスホン酸を2〜10個有する
    ホスホン酸が存在する、請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 分子中にホスホン酸を2〜5個有するホ
    スホン酸が存在する、請求項5記載の方法。
JP3191416A 1990-08-01 1991-07-31 懸濁重合体の製法 Expired - Fee Related JPH0725851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024371.0 1990-08-01
DE4024371A DE4024371C2 (de) 1990-08-01 1990-08-01 Verfahren zur Herstellung von Suspensionspolymerisaten unter Verwendung von Phosphonsäuren bzw. deren Ammonium- oder Alkalimetallsalzen als Dispergierhilfsmittel-Additive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233925A JPH04233925A (ja) 1992-08-21
JPH0725851B2 true JPH0725851B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=6411417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191416A Expired - Fee Related JPH0725851B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-31 懸濁重合体の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5142008A (ja)
EP (1) EP0469372B1 (ja)
JP (1) JPH0725851B2 (ja)
AT (1) ATE121105T1 (ja)
DE (2) DE4024371C2 (ja)
DK (1) DK0469372T3 (ja)
ES (1) ES2071173T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1072689A (zh) * 1991-11-27 1993-06-02 罗姆和哈斯公司 降低胶乳膨胀性的方法
FR2747682B1 (fr) * 1996-04-17 1998-06-05 Atochem Elf Sa Procede pour la preparation de poudres de polymere par polymerisation en suspension
DE19701441C2 (de) 1997-01-17 1998-11-05 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung farbneutraler Polymethylmethacrylat-Formmassen
US5866664A (en) * 1997-02-03 1999-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing phosphonate-terminated polymers
WO1999042271A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Röhm Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verarbeitung von thermoplastischen pmma-formmassen auf buntmetallhaltigen werkzeugen
DE19824087A1 (de) 1998-05-29 1999-12-02 Basf Ag Phosphat- oder Phosphonatgruppen enthaltende Bindemittel für den Korrosionsschutz
AU2803600A (en) * 1999-02-09 2000-08-29 Akzo Nobel N.V. Emulsion polymerisation of ethylenically-unsaturated monomers in the presence ofphosphorylated cellulose
US9080146B2 (en) 2001-01-11 2015-07-14 Celonova Biosciences, Inc. Substrates containing polyphosphazene as matrices and substrates containing polyphosphazene with a micro-structured surface
DE10137968A1 (de) * 2001-08-08 2003-03-06 Roehm Gmbh Depot-Polymerisationsstarter-Perlen
US20210299056A9 (en) 2004-10-25 2021-09-30 Varian Medical Systems, Inc. Color-Coded Polymeric Particles of Predetermined Size for Therapeutic and/or Diagnostic Applications and Related Methods
US9114162B2 (en) 2004-10-25 2015-08-25 Celonova Biosciences, Inc. Loadable polymeric particles for enhanced imaging in clinical applications and methods of preparing and using the same
ATE503465T1 (de) 2004-10-25 2011-04-15 Celonova Biosciences Germany Gmbh Beladbare polyphosphazenhaltige teilchen für therapeutische und/oder diagnostische anwendungen sowie herstellungs- und verwendungsverfahren dafür
US9107850B2 (en) 2004-10-25 2015-08-18 Celonova Biosciences, Inc. Color-coded and sized loadable polymeric particles for therapeutic and/or diagnostic applications and methods of preparing and using the same
DE102005023094A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Nies, Berthold, Dr. Bioaktiver Knochenzement und seine Herstellung
KR100868298B1 (ko) * 2006-12-26 2008-11-11 제일모직주식회사 내변색성 및 투과율이 우수한 메타크릴계 수지 조성물 및그 제조 방법
CN108137753B (zh) 2016-01-04 2020-12-01 三菱化学株式会社 丙烯酸系聚合物颗粒及其制造方法、油墨组合物以及涂料组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1051500B (de) * 1955-10-06 1959-02-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Polymerisation von Vinylverbindungen in waessriger Suspension
US3026308A (en) * 1957-09-23 1962-03-20 Diamond Alkali Co Suspension polymerization utilizing phosphorus compounds as suspending agents
GB1243052A (en) * 1968-01-18 1971-08-18 British Petroleum Co Improvements relating to suspension polymerisation
GB1248634A (en) * 1969-03-21 1971-10-06 British Petroleum Co Polymerisation process
DE2604630C2 (de) * 1976-02-06 1982-06-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Acrylnitril-Vinylchlorid-Copolymerisaten mit erhöhter Viskositätzszahl
JPS589941B2 (ja) * 1976-08-06 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 写真画像の形成方法
JPS6040441B2 (ja) * 1979-02-09 1985-09-11 ライオン株式会社 重合槽内壁表面のスケ−ル付着抑制方法
US4269959A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Whittaker Corporation Method of preparing improved imbibitive polymer
JPS56130762A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of toner for electrostatic charge development
JPS61163903A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
DE3503584C1 (de) * 1985-02-02 1986-06-12 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Suspensionspolymerisaten
JP2684740B2 (ja) * 1989-01-19 1997-12-03 日立化成工業株式会社 ビニル系重合体粒子の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233925A (ja) 1992-08-21
EP0469372A1 (de) 1992-02-05
EP0469372B1 (de) 1995-04-12
ATE121105T1 (de) 1995-04-15
DE59105150D1 (de) 1995-05-18
ES2071173T3 (es) 1995-06-16
DE4024371C2 (de) 1994-10-13
DK0469372T3 (da) 1995-05-08
DE4024371A1 (de) 1992-02-06
US5142008A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725851B2 (ja) 懸濁重合体の製法
JP6240637B2 (ja) 乳化重合におけるスチレン化フェノールエトキシレート
US8389633B2 (en) Suspension particle comprising tetrafluoroethylene polymer and manufacturing method thereof
US8809463B2 (en) Method of preparing rubber latex having high polymerization stability
US2934525A (en) Acrylyloxy triazines, method of making same, and polymerization products therefrom
US4677173A (en) Process for the production of suspension polymerizates
US4916196A (en) Process for producing a heat resistant resin composition
US5344901A (en) Process for preparing acrylic polymers in suspension
WO2019115420A1 (en) Process for production of impact modified thermoplastic moulding composition with improved processing and impact strength
US5840819A (en) Process for the preparation of polymer powders by suspension polymerization
JPH0343403A (ja) スチレンおよびメタクリル酸の懸濁重合
US5298563A (en) Process for preparing an impact resistant resin
JP4056184B2 (ja) 超高分子量重合体の製造方法
JPS61108629A (ja) ポリマ−ラテツクスからポリマ−を回収する方法
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
WO2004013184A2 (en) A process for preparing beads
JP2000053715A (ja) アクリルモノマ―の懸濁重合方法
JPS61162507A (ja) 耐熱性ならびに流動性に優れる共重合体の製造法
JPS582302A (ja) 懸濁重合法
JPS61247705A (ja) 懸濁重合用分散剤
JPS6274909A (ja) 透明な耐熱性共重合体の製造方法
JPS60206811A (ja) 共重合体粒子の製造方法
JPH0735406B2 (ja) 複合重合体粒子の製造方法
JPS61163903A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JP2003002910A (ja) 重合体の製造方法、分散剤、およびこれを用いた懸濁重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees