JPH07258346A - N−ビニルホルムアミドの単独重合体 - Google Patents

N−ビニルホルムアミドの単独重合体

Info

Publication number
JPH07258346A
JPH07258346A JP5268811A JP26881193A JPH07258346A JP H07258346 A JPH07258346 A JP H07258346A JP 5268811 A JP5268811 A JP 5268811A JP 26881193 A JP26881193 A JP 26881193A JP H07258346 A JPH07258346 A JP H07258346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylformamide
formamide
distillation
column
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5268811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546614B2 (ja
Inventor
Michael Kroener
クレーナー ミハエル
Willi Schmidt
シユミツト ヴイリ
Alfred Oftring
オフトリング アルフレート
Theo Proll
プロル テオ
Heinrich Hartmann
ハルトマン ハインリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07258346A publication Critical patent/JPH07258346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546614B2 publication Critical patent/JP2546614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 200以上のK値を有するN−ビニルホルム
アミドの単独重合体。 【構成】 N−ビニルホルムアミドをホルムアミドの存
在下に塔頂で測定した0.5〜30mバールの圧力で分
別蒸留し、そして留出物としてホルムアミド含量が0.
1〜15重量%のN−ビニルホルムアミドが得られるよ
うに蒸留を調整することにより精製されたN−ビニルホ
ルムアミドを重合させることにより得られた、200以
上のK値(フイケンチャー法により5%食塩水溶液中2
5℃で重合体濃度0.1重量%において測定)を有する
N−ビニルホルムアミドの単独重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−ビニルホルムアミ
ドの単独重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】N−ビニルホルムアミドは、例えば西独
特許1224304号の方法によれば、次式
【0003】
【化1】
【0004】のホルミルアラニンニトリルから、触媒と
しての固形物質の存在下に、減圧及び好ましくは450
〜650℃の温度において、シアン化水素を脱離させる
ことにより製造される。西独特許出願公開233697
7号によれば、次式
【0005】
【化2】
【0006】のN−α−メトキシエチル−ホルムアミド
から、メタノールを脱離させることによってもN−ビニ
ルホルムアミドが得られる。
【0007】いずれの場合にも熱分解により得られたN
−ビニルホルムアミドは、減圧下で蒸留される。前記公
開明細書の例9によれば、N−ビニルホルムアミドの蒸
留は0.13mバール及び41℃の沸点において行われ
る。工業的規模での蒸留においては、このような低い圧
力は経済的理由から不適当である。N−ビニルホルムア
ミドは熱に対しきわめて敏感で重合しやすいので、粗製
N−ビニルホルムアミドの蒸留に際してより高い圧力を
利用すると、収率が悪化する。より高い圧力では蒸留に
おいてより高い塔底温度が必要となり、これはバッチ式
蒸留の場合のみならず連続蒸留の場合にも、単量体の重
合による著しい損失をきたす。N−ビニルホルムアミド
の重合傾向は、蒸留中に特に高温において安定剤を添加
してもよく防止することはできない。
【0008】N−ビニルホルムアミドからは、例えば製
紙において又は汚泥の凝集において、既知の助剤より優
れた性質を有する重合体が得られる。このことは特に高
分子の重合体にあてはまるが、それは特に純粋なN−ビ
ニルホルムアミドから出発するときに可能である。分析
上同定困難なほど少量の夾雑物が存在しても、単量体の
品質は、例えばフイケンチャー法によるK値が160以
上の特に高い分子量を有する重合体が得られないものと
なる。すなわち粗製N−ビニルホルムアミドを0.13
mバールの圧力で蒸留しても、不満足な品質の単量体が
得られるにすぎない。他方では純粋なN−ビニルホルム
アミドは、長い蒸留期間中にいわゆるポップコーン重合
体になりやすいことが示されている。この重合体は架橋
した不溶性重合体であるため、塔を閉塞する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、例え
ばフイケンチャー法によるK値により特性づけられ、そ
れが160以上である特に高い分子量を有する重合体の
製造を可能にする、高品質のN−ビニルホルムアミドを
製造しうるN−ビニルホルムアミドの精製法を開発する
ことであった。蒸留中に重合は回避され又は障害を起こ
すべきでない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するもので、蒸留をホルムアミドの存在下に塔頂で測定
した0.5〜30mバールの圧力で行い、そして留出物
としてホルムアミド含量が0.1〜15重量%のN−ビ
ニルホルムアミドが得られるように蒸留を調整し、N−
ビニルホルムアミドを塔により減圧下で分別蒸留するこ
とによる精製したN−ビニルホルムアミドの重合によ
り、単独重合体を得ることである。
【0011】蒸留は、好ましくは留出物中にホルムアミ
ドが1〜6重量%残留するように調整される。意外にも
このホルムアミド濃度は、後にN−ビニルホルムアミド
を重合させて特に高いK値の重合体にすることを妨げな
い。その際200以上のK値(フイケンチャー法により
5%食塩水溶液中で、25℃及び重合体濃度0.1重量
%において測定)を有するN−ビニルホルムアミドの単
独重合体が得られる。
【0012】本発明の方法によれば、第一に例えば冒頭
に記載のN−ビニルホルムアミドの製造法において得ら
れる粗製N−ビニルホルムアミドが精製される。これは
熱分解に用いられた出発物質(式I又はIIの化合物)
のほかに、多少とも大量の熱分解生成物を含有する。本
発明の方法によれば、特に高い分子量を有する重合体の
製造を可能にする単量体を得るために、他の方法により
既に蒸留されたN−ビニルホルムアミドを精製すること
ができる。
【0013】粗製N−ビニルホルムアミドの精製は、減
圧下の塔内の分別蒸留により行われる。N−ビニルホル
ムアミドの熱敏感性のため、分留は減圧下で行わねばな
らない。これは0.5〜30mバール好ましくは1〜1
5mバールの範囲で行われ、この値は塔頂を支配する圧
力である。本発明の本質的特色は、装入するN−ビニル
ホルムアミドに関して、塔頂から留出物として取り出さ
れるN−ビニルホルムアミドが0.1〜15重量%のホ
ルムアミドを含有するように、分留を行うことにある。
蒸留に用いられる粗製N−ビニルホルムアミドは1〜7
0重合%のホルムアミドを含有する。ホルムアミドはN
−ビニルホルムアミドに対し不活性で、精製されたN−
ビニルホルムアミド中に前記の濃度で存在しても、重合
を妨げない。
【0014】ホルムアミドは好ましくはN−ビニルホル
ムアミドに対し5〜50重量%の量で、蒸留に使用され
る。粗生成物及びN−ビニルホルムアミドの純度への要
求に応じて、それぞれ用いられる蒸留塔の理論的段数
は、5〜40好ましくは10〜20である。蒸留は、ホ
ルムアミド中のN−ビニルホルムアミドの溶液を塔に装
入し、N−ビニルホルムアミドを前記少量のホルムアミ
ドと共に塔頂から取り出して、非連続的に行うことがで
きる。しかし精製されるN−ビニルホルムアミドとホル
ムアミドとからの混合物を、塔の下部3分の1ないし中
部に供給し、塔の頂部からN−ビニルホルムアミドを好
ましくは6重量%以下のホルムアミドと共に分離するよ
うにホルムアミドを使用して、連続的に精製を行うこと
が好ましい。この操作法においては、蒸留において普通
のように、塔の底部に塔底生成物のための循環路が存在
する。この循環路には本質的構成要素として、循環ポン
プ及び蒸発器好ましくは降下薄膜蒸発器が設けられる。
底部からは蒸留のために併用されたホルムアミドが、高
沸点夾雑物及び場合により少量のN−ビニルホルムアミ
ドと一緒に取り出される。底部から分離されたホルムア
ミドは、必要に応じ蒸留して再使用される。
【0015】ホルムアミドの使用によって、意外にも蒸
留中にN−ビニルホルムアミドの重合は、全く又はほと
んど避けられる。留出物として得られる混合物(ホルム
アミドを0.1〜15重量%含有するN−ビニルホルム
アミド)から、水性媒質中で好ましくは30〜100℃
の温度で重合開始剤の存在下に重合を行うことにより、
特にK値が200以上、例えば205〜270の高分子
量ポリ−N−ビニルホルムアミドを製造することができ
る。水性媒質中の重合法としては、溶液重合、油中水型
重合ならびに逆転懸濁重合が用いられる。1〜6重量%
のホルムアミドを含有するN−ビニルホルムアミドを、
油中水型重合法により重合させることが好ましい。単独
重合体のK値が高いほど、これからホルミル基の脱離に
より製造される生成物は、例えば汚泥凝集剤として使用
する場合に、より有効である。
【0016】下記実施例中の部は重量部であり、%は物
質の重量に関する。重合体のK値はツエルローゼ・ヘミ
ー13巻48〜64頁及び71〜74頁1932年に記
載のフイケンチャー法により、5%食塩水溶液中で25
℃及び0.1重量%重合体濃度において測定された。
【0017】
【実施例】
実施例1 長さ4mで直径150mmの塔から成り充填体(ズルツ
アーBX)を充填した連続運転される蒸留装置に、N−
ビニルホルムアミド60%、N−ビニルホルムアミドよ
り高沸点の成分3%及びホルムアミド37%から成る混
合物を、下部3分の1に毎時8.0kgの量で供給す
る。塔頂では10mバールの圧力が保持され、N−ビニ
ルホルムアミドに溶解した安定剤としてp−フエニレン
ジアミンを毎時2g添加する。
【0018】塔の底部にある循環ポンプにより、毎時4
00 lの塔底生成物を、140℃に加熱された下降薄
膜蒸器を経て19mバールでポンプ循環させる。定常運
転において塔底部では、1.0時間の滞留時間及び10
7℃の温度となる。塔底生成物として、高沸点物を7.
7%含有する92.3%の純度のホルムアミドが毎時
3.1kg取り出される。塔頂からは3:1の還流比
で、ホルムアミド2%を含有するN−ビニルホルムアミ
ドが毎時4.9kg留出される。
【0019】この操作法においては、実際上N−ビニル
ホルムアミドが重合により失われることはない。塔底排
出物中のホルムアミドは、場合により高沸点部を分離し
たのち再供給される。こうして得られたN−ビニルホル
ムアミドから、油中水型乳化重合法により(欧州特許7
1050参照)、K値210の重合体を製造することが
できる。
【0020】実施例2(参考例) 実施例1と同じ蒸留塔に、N−ビニルホルムアミド60
%、ホルムアミド35.2%、式IIの化合物1.8%
及び高沸点物3.0%からの混合物を、毎時8.0kg
供給する。その他は実施例1と同じ条件下で、107℃
でホルムアミド87.6%、式IIの化合物4.6%及
び高沸点物7.7%からの混合物が、塔底生成物として
毎時3.1kg取り出される。塔頂から留出物4.9k
gが得られ、これはN−ビニルホルムアミド98%及び
ホルムアミド2%から成る。得られたN−ビニルホルム
アミドの純度は、実施例1の単量体の品質と同等であ
る。
【0021】実施例3 長さ4mで直径300mmの塔から成り充填体(ズルツ
アーBX)を充填した連続運転される蒸留装置に、N−
ビニルホルムアミド61%、ホルムアミド32%、式I
の化合物4.3%及び組成未詳の高沸点物2.7%から
成る混合物(これは式Iの化合物の熱分解において得ら
れる)を、下部3分の1に毎時20.0kg供給する。
塔頂では3mバールの圧力が保持され、N−ビニルホル
ムアミドに溶解した安定剤としてのp−フェニレンジア
ミンを毎時2g供給する。
【0022】塔の底部にある循環ポンプにより、毎時8
00 lの塔底生成物を、140℃に加熱された下降薄
膜蒸発器を経て13mバールでポンプ循環する。塔底生
成物として103℃での定常状態において、ホルムアミ
ド81.6%、式Iの化合物11.3%及び高沸点物
7.1%からの混合物が、毎時7.6kg取り出され
る。塔頂からは3:1の還流比で、N−ビニルホルムア
ミド98.4%及びホルムアミド1.6%から成る留出
物が毎時12.4kg得られる。
【0023】こうして得られたN−ビニルホルムアミド
から、油中水型乳化重合法により(欧州特許71050
参照)、高いK値を有する単独重合体を製造することが
できる。例えば撹拌器、温度計、窒素導入管及び冷却器
を備えた 2 lの四つ口フラスコに、蒸留水402.3
g、二水素燐酸カリウム4.99g及び水酸化ナトリウ
ム0.164g装入し、これに撹拌しながら炭化水素混
合物(飽和脂肪族炭化水素84%とナフタレン系炭化水
素16%からの混合物、沸騰範囲は192〜254℃)
339.98gと、乳化剤(DEOS2557324の
方法により製造されたオレイルアルコール1モル、グリ
セリン1モル及びエチレンオキシド2モルからの反応生
成物)39.4gとの混合物を添加し、次いで実施例3
により得られた精製N−ビニルホルムアミド213.5
gを添加する。次いで室温で撹拌しながら窒素を1時間
混合物に導通する。次いで300rpmで撹拌しながら
45℃に加熱し、アセトン0.226gに溶解した2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.106gを添加する。反応混合物を連続的に撹拌し
ながら60℃に加熱し、60〜65℃の温度で重合を行
う。重合時間は約2時間である。次いでさらにアセトン
0.226g中に溶かした2,2′−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)0.106gを添加し、反
応混合物を後重合のためさらに60℃に2時間保持す
る。重合体乳化液の固形物含量を、アセトン中で重合体
を沈殿させて測定すると20.4%であり、重合体のK
値は248である。
【0024】比較例1 実施例1と同じ塔に、N−ビニルホルムアミド95%、
式Iの化合物2.5%及び高沸点成分2.5%から成る
混合物を、毎時8.0kg供給する。塔頂では10mバ
ールの圧力を保持する。塔底生成物400 l/時を循環
ポンプにより循環させる。下降薄膜蒸発器は170℃に
保持すべきである。
【0025】塔頂では還流比を3:1とし、この条件下
で毎時6.35kgの純粋なN−ビニルホルムアミドを
留出させる。塔底範囲では定常条件下に19mバールの
圧力及び140℃の温度において、滞留時間は1.9時
間となる。塔底から毎時1.65kgの塔底生成物を取
り出す。これは式Iの化合物及び高沸点成分各0.2k
gのほか、N−ビニルホルムアミドのオリゴマー及びポ
リマー1.15kg及び単量体のN−ビニルホルムアミ
ド0.1kg(含量6%に相当)を含有する。したがっ
て初めに存在したN−ビニルホルムアミドの15.1%
が、重合により失われている。さらに初めに存在した量
の1.3%のN−ビニルホルムアミドが、単量体のまま
塔底液と共に取り出される。28時間の操業後にポップ
コーン重合が始まることにより塔内の圧力損失が増大す
る。さらに3時間後に、塔は重合により閉塞される。
【0026】比較例2 比較例1と同様にして、塔にN−ビニルホルムアミド9
2%、式IIの化合物3%及び高沸点物5%からの混合
物8.0kgを供給する。塔頂から毎時6.22kgの
純粋なN−ビニルホルムアミドが留出する。塔底範囲で
は定常条件下で、滞留時間は1.7時間、温度は140
℃となる。毎時1.78kgの塔底生成物が取り出さ
れ、これは式IIの化合物及び高沸点物の初めの含量の
ほかに、オリゴマー及びポリマーを1.1kg、そして
単量体のN−ビニルホルムアミドを2重量%含有する。
したがって全部で供給されたN−ビニルホルムアミドの
15.4%が失われている。
【0027】比較例3 N−ビニルホルムアミドによる断熱的加圧蓄熱試験 純粋なN−ビニルホルムアミド80gを、破裂円盤を備
えたオートクレーブ中で100℃に加熱する。その際圧
力は1バールの加圧となる。熱損失を減少するため、約
1時間後に起こる発熱反応の間は、炉の温度を生成物温
度に合わせる。生成物温度は1.5時間の放置後に13
6℃となり、さらに10分後には282℃に達し、その
際圧力50バール以上に上昇し、破裂円盤は始動する。
【0028】この加圧蓄熱試験は、N−ビニルホルムア
ミドが熱に対しきわめて敏感で、加熱時に爆発的重合を
起こすおそれのあることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルフレート オフトリング ドイツ連邦共和国 6700 ルードウイツヒ スハーフエン ベルナー ウエーク26 (72)発明者 テオ プロル ドイツ連邦共和国 6702 バート デユル クハイム モーツアルトシユトラーセ30 (72)発明者 ハインリツヒ ハルトマン ドイツ連邦共和国 6703 リムブルゲルホ ーフ ワインハイマー シユトラーセ46

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−ビニルホルムアミドをホルムアミド
    の存在下に塔頂で測定した0.5〜30mバールの圧力
    で分別蒸留し、そして留出物としてホルムアミド含量が
    0.1〜15重量%のN−ビニルホルムアミドが得られ
    るように蒸留を調整することにより精製されたN−ビニ
    ルホルムアミドを重合させることにより得られたもので
    あることを特徴とする、200以上のK値(フイケンチ
    ャー法により5%食塩水溶液中25℃で重合体濃度0.
    1重量%において測定)を有するN−ビニルホルムアミ
    ドの単独重合体。
JP5268811A 1986-02-05 1993-10-27 N−ビニルホルムアミドの単独重合体 Expired - Lifetime JP2546614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863603450 DE3603450A1 (de) 1986-02-05 1986-02-05 Verfahren zur reinigung von n-vinylformamid
DE3603450.9 1986-02-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022621A Division JPH0699374B2 (ja) 1986-02-05 1987-02-04 N−ビニルホルムアミドの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258346A true JPH07258346A (ja) 1995-10-09
JP2546614B2 JP2546614B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=6293376

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022621A Expired - Fee Related JPH0699374B2 (ja) 1986-02-05 1987-02-04 N−ビニルホルムアミドの精製法
JP5268811A Expired - Lifetime JP2546614B2 (ja) 1986-02-05 1993-10-27 N−ビニルホルムアミドの単独重合体
JP9181017A Pending JPH1081654A (ja) 1986-02-05 1997-07-07 N−ビニルホルムアミドの留出物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022621A Expired - Fee Related JPH0699374B2 (ja) 1986-02-05 1987-02-04 N−ビニルホルムアミドの精製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181017A Pending JPH1081654A (ja) 1986-02-05 1997-07-07 N−ビニルホルムアミドの留出物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4814505A (ja)
EP (1) EP0231901B1 (ja)
JP (3) JPH0699374B2 (ja)
AT (1) ATE68173T1 (ja)
AU (1) AU588664B2 (ja)
CA (1) CA1292719C (ja)
DE (2) DE3603450A1 (ja)
DK (1) DK57687A (ja)
FI (1) FI870486A (ja)
IE (1) IE870296L (ja)
NO (1) NO870442L (ja)
NZ (1) NZ219167A (ja)
PT (1) PT84241B (ja)
ZA (1) ZA87794B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521849A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 極性ビニル化合物の精製法
WO2015156251A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱レイヨン株式会社 ビニルアミン単位含有重合体の製造方法、および重合生成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952656A (en) * 1986-10-01 1990-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Manufacture of high molecular weight poly(vinylamines)
DE3842820A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von stabilen wasser-in-oel-emulsionen von hydrolysierten polymerisaten von n-vinylamiden und ihre verwendung
US4996322A (en) * 1989-05-15 1991-02-26 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of amides with molecular sieves
DE4218221A1 (de) * 1992-06-03 1993-12-09 Basf Ag Verfahren zur Stabilisierung von N-Vinylformamid
JP3412167B2 (ja) * 1992-09-01 2003-06-03 ダイヤニトリックス株式会社 N−ビニルホルムアミド組成物
DE4418156A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen Wasser-in-Öl-Emulsionen von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylamiden und ihre Verwendung
DE19519628B4 (de) * 1994-05-30 2005-07-14 Mitsubishi Chemical Corp. Verfahren zum Stabilisieren von N-Vinylamiden
US5892115A (en) * 1996-01-16 1999-04-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Highly polymerizable N-vinylcarboxylic acid amide and production process thereof
US5769959A (en) * 1995-04-04 1998-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Process for removing insoluable N-vinyl amide polymer from equipment
JP3584601B2 (ja) * 1996-03-11 2004-11-04 ダイヤニトリックス株式会社 N−ビニルカルボン酸アミドの安定化方法
DE19711925B9 (de) * 1996-04-01 2008-04-17 Mitsubishi Chemical Corp. Verfahren zur Reinigung von N-Vinylformamid
US5951828A (en) * 1996-05-10 1999-09-14 Basf Aktiengesellschaft Continuous distillation of thermolabile monomers
US6033530A (en) * 1996-06-05 2000-03-07 Basf Aktiengesellschaft Continuous distillation of thermolabile monomers
US5977274A (en) * 1998-03-09 1999-11-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method for making polymers from N-vinyl formamide monomer
JP5621420B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-12 三菱レイヨン株式会社 N−ビニルホルムアミドの製造方法
ES2570175T3 (es) 2010-11-16 2016-05-17 Basf Se Fabricación de hojas de pasta celulósica
JP5733834B2 (ja) 2012-06-06 2015-06-10 ハイモ株式会社 凝集処理剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076015A (ja) * 1973-07-20 1975-06-21
JPS6197309A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd N−ビニルホルムアミド重合物の製造方法
JPS61289069A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 高純度n−ビニルホルムアミドの製法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA651791A (en) * 1962-11-06 W. Lynn John Process for purification of n-alkyl-n-vinyl amides
US3008992A (en) * 1959-12-02 1961-11-14 Union Carbide Corp Process for recovering n-methyl-n-vinylacetamide
US3144396A (en) * 1959-12-02 1964-08-11 Union Carbide Corp Process for purification of nu-alkyl-nu-vinyl amides
DE1196657B (de) * 1961-09-21 1965-07-15 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-Vinylcarbon-saeureamiden
DE1228246B (de) * 1965-03-06 1966-11-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des N-Acylvinylamins
US3526620A (en) * 1966-08-26 1970-09-01 Hoechst Ag Process for the preparation of n-vinyl-carboxylic acid amides
DE3128478A1 (de) * 1981-07-18 1983-02-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von linearen, basischen polymerisaten
FI70230C (fi) * 1981-07-18 1986-09-15 Basf Ag Rakkedjiga basiska polymerisat foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning
US4490557A (en) * 1981-11-05 1984-12-25 Dynapol Ethylidene bisformamide, its preparation and use in preparing poly(vinylamine) and salts thereof
DE3443463A1 (de) * 1984-11-29 1986-05-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von n-vinylformamid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076015A (ja) * 1973-07-20 1975-06-21
JPS6197309A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd N−ビニルホルムアミド重合物の製造方法
JPS61289069A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 高純度n−ビニルホルムアミドの製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521849A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 極性ビニル化合物の精製法
WO2015156251A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱レイヨン株式会社 ビニルアミン単位含有重合体の製造方法、および重合生成物
JP5991432B2 (ja) * 2014-04-08 2016-09-14 三菱レイヨン株式会社 ビニルアミン単位含有重合体の製造方法
CN106164105A (zh) * 2014-04-08 2016-11-23 三菱丽阳株式会社 含有乙烯胺单元的聚合物的制备方法及其聚合产物
US10723820B2 (en) 2014-04-08 2020-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing vinylamine unit-containing polymer and polymerization product

Also Published As

Publication number Publication date
IE870296L (en) 1987-08-05
DK57687D0 (da) 1987-02-04
ATE68173T1 (de) 1991-10-15
ZA87794B (en) 1988-10-26
JPS62190153A (ja) 1987-08-20
NO870442L (no) 1987-08-06
NO870442D0 (no) 1987-02-04
US4814505A (en) 1989-03-21
EP0231901A3 (en) 1989-03-15
CA1292719C (en) 1991-12-03
FI870486A (fi) 1987-08-06
AU588664B2 (en) 1989-09-21
JP2546614B2 (ja) 1996-10-23
EP0231901B1 (de) 1991-10-09
JPH0699374B2 (ja) 1994-12-07
NZ219167A (en) 1989-02-24
PT84241B (pt) 1989-09-14
DE3773497D1 (de) 1991-11-14
DK57687A (da) 1987-08-06
EP0231901A2 (de) 1987-08-12
FI870486A0 (fi) 1987-02-05
DE3603450A1 (de) 1987-08-06
AU6828087A (en) 1987-08-06
JPH1081654A (ja) 1998-03-31
PT84241A (en) 1987-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546614B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの単独重合体
US3725208A (en) Process for purification of acrylic acid from aldehydes by distillation with a reagent
US2912454A (en) Preparation of alkyl alpha-cyanoacrylates
US3472740A (en) Process for purifying dialkyl diallyl ammonium chloride and dialkyl dimethallyl ammonium chloride
JPS6052759B2 (ja) 単量体オルガノシリコンエステルの製造法
WO1993016984A1 (en) Purification of 6-aminocapronitrile
US5554792A (en) N-vinylformamide compositions
US4327063A (en) Method of purifying cyclic dichlorophosphazenes containing trace amounts of protic impurities
JPS6197309A (ja) N−ビニルホルムアミド重合物の製造方法
EP0032701B1 (en) Copolymerization of styrene-acrylonitrile with cyano-azoalkane initiators
US2873230A (en) Purification of vinylene carbonate
JP2960577B2 (ja) カルボン酸を単離する方法
US4891440A (en) Process for producing unsaturated quaternary ammonium slats
JP3365430B2 (ja) N−ビニルホルムアミド重合体の製造方法
US3013001A (en) N-substituted pyrazole compounds and polymerization products thereof
US3092611A (en) Homopolymer and copolymers of vinyl cyanoacetate
Masuda et al. Studies on the Polymerization of Acrolein Oxime. II. Thermal Polymerization
US3149130A (en) Process for preparing 2, 3-dihydropara-dioxin
US2461735A (en) Process of treating interpolymers of styrene, allylic fumarate, and allylic alcohol
Nagara et al. Stereospecific polymerization of vinyl acetate in fluoroalcohols and synthesis of syndiotactic poly (vinyl alcohol)
US5852214A (en) Process for producing n-(1-alkoxyethyl) carboxylic amides
US2487006A (en) Production of butinediol
JP3128902B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの回収法
RU2065456C1 (ru) Способ получения полимеризованного 2,2,4-триметил-1,2-дигидрохинолина
US4138546A (en) Catalyst preparation for the polymerization of pyrrolidone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term