JPH07258142A - 多官能ビニルエーテル化合物 - Google Patents

多官能ビニルエーテル化合物

Info

Publication number
JPH07258142A
JPH07258142A JP5177294A JP5177294A JPH07258142A JP H07258142 A JPH07258142 A JP H07258142A JP 5177294 A JP5177294 A JP 5177294A JP 5177294 A JP5177294 A JP 5177294A JP H07258142 A JPH07258142 A JP H07258142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
halogen
vinyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hozumi
滋郎 穂積
Shinichiro Kitayama
慎一郎 北山
Hiroya Nakagawa
弘也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5177294A priority Critical patent/JPH07258142A/ja
Publication of JPH07258142A publication Critical patent/JPH07258142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】感光性樹脂として有用な多官能ビニルエーテル
化合物を提供する。 【構成】 〔式中、R1 はハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基また
はシクロアルキル基を示し、R2 は水素原子、または炭
素数10以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を
示し、R3 は炭素数10以下のアルキル基またはハロゲ
ン原子を示す。Qは、それぞれ独立に、−OHまたは一
般式(II)−OROCH=CH2 (式中、Rは、1な
いし12の炭素原子を含むアルキレン基を示す。)で表
される基を示し、(−OH)/(−OROCH=C
2 )=0/100〜90/10(モル比)である。
n、mはそれぞれ0〜3、0〜9の整数を示す。〕で表
される多官能ビニルエーテル化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な多官能ビニルエ
ーテル化合物に関するものである。本化合物は、ルイス
酸、プロトン酸等の光カチオン重合開始剤の添加により
光硬化が可能であり、産業上の利用分野としては、例え
ばネガティブ型フォトレジスト、塗料、インキ等の感光
性樹脂としての利用があげられる。
【0002】
【従来の技術】感光性樹脂として、実用化されている化
合物としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリ
レート等に代表されるアクリレート樹脂がある。しか
し、これら従来のアクリレート樹脂は、硬化時に酸素に
よる重合阻害が避けられず、硬化膜表面の硬化性が著し
く悪いこと、また、酸素による重合阻害の見られないエ
ポキシ基の光カチオン重合を硬化反応に利用した感光性
樹脂については、硬化速度が非常に遅いという別の問題
点を有しており、いずれも感光性樹脂としての要求特性
は十分に満足されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のアクリレート樹脂に見られる上記の欠点を改良した、
すなわち、速硬化性を有し、酸素による重合阻害がな
く、良好な表面硬化特性を有し、さらに、分子中のフェ
ノール性水酸基とビニルオキシアルキル基のバランスを
調整することにより、希アルカリ水への溶解性をも付与
し得る(後者は特にネガティブ型フォトレジストに使用
する場合必要である)多官能ビニルエーテル化合物を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造を有す
る化合物が、上記目的を満足することを見出し、本発明
を完成させるに至った。すなわち、本発明は次のとおり
である。一般式(I)
【0005】
【化2】 〔式中、R1 はハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基また
はシクロアルキル基を示し、かつR1 は同一環内でまた
は異なる環内で複数存在する場合は、互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。R2 は水素原子、または炭素
数10以下のアルキル基もしくはシクロアルキル基を示
し、かつ2つのR2 は同一であっても異なっていてもよ
い。R3 は炭素数10以下のアルキル基またはハロゲン
原子を示し、かつR3 は、同一環内でまたは異なる環内
で複数存在する場合は互いに同一であっても異なってい
てもよい。Qは、それぞれ独立に、−OHまたは一般式
(II)−OROCH=CH2(式中、Rは、1ないし
12の炭素原子を含むアルキレン基を示す。)で表され
る基を示し、(−OH)/(−OROCH=CH2 )=
0/100〜90/10(モル比)である。n、mはそ
れぞれ0〜3、0〜9の整数を示す。〕で表される多官
能ビニルエーテル化合物。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。一般式
(I)において、置換基R1 としては、フッ素、塩素ま
たは臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、ノニル基及びデシル基等の炭素数10以下の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基;フェニル基、トリル基及びナ
フチル基等の炭素数15以下のアリール基;シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等の炭素数10以下のシクロ
アルキル基等が例示される。置換基R2 の炭素数10以
下のアルキル基またはシクロアルキル基としては、前記
1 と同じものが例示される。置換基R3 の炭素数10
以下のアルキル基及びハロゲン原子としては、前記R1
と同じものが例示される。
【0007】Qは、それぞれ独立に、水酸基または上記
の式で表されるビニルオキシアルコキシル基であり、同
式中のアルキレン基Rとしては、メチレン、ジメチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、
ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカ
メチレン、ドデカメチレンまたはこれらの分岐を有する
異性体等が例示される。水酸基/ビニルオキシアルコキ
シル基の比は、平均値として0/100〜90/10
(モル比)の範囲で任意に設定できる。一般式(I)で
表される化合物の一般的な合成方法としては、一般式
(III)
【0008】
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 、n及びmの定義は、一般式
(I)のそれと同じである。)で表される多価フェノー
ル化合物(S)と、一般式:XROCH=CH2(式
中、Xはハロゲン原子、Rは1ないし12の炭素原子を
含むアルキレン基を示す。)で表されるハロアルキルビ
ニルエーテル(T)を接触させて得ることができる。
【0009】一般式(III)で表される多価フェノー
ル化合物(S)は、カテコール類と、2,2−ビス(4
−オキソシクロヘキシル)プロパンに代表されるビスシ
クロヘキサノン類との酸触媒による脱水縮合反応により
得ることができる。
【0010】カテコール類の例としては、カテコール;
3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、4−t
−ブチルカテコール等を代表とするアルキルカテコール
類;3−メトキシカテコール等を代表とするアルコキシ
カテコール類;シクロアルキルカテコール類;ハロゲン
置換カテコール類;アリールカテコール;アラルキルカ
テコール等が挙げられる。これらのカテコール類は、単
独のみならず二種類以上の混合使用も可能である。
【0011】また多価フェノール化合物(S)のもう一
方の原料であるビスシクロヘキサノン類の例としては、
2,2−ビス(4−オキソシクロヘキシル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−オキソシクロヘ
キシル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−
4−オキソシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−オキ
ソシクロヘキシル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−
4−オキソシクロヘキシル)メタン、1,1−ビス(4
−オキソシクロヘキシル)エタン、1,1−ビス(4−
オキソシクロヘキシル)シクロヘキサン等が挙げられ
る。
【0012】多価フェノール化合物(S)とハロアルキ
ルビニルエーテル(T)との縮合反応に際しては、適当
な縮合促進剤、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム等のアルカリ金属化合物;金属
ナトリウム;ナトリウムメチラート等のアルカリ金属ア
ルコラート;トリエチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、テトラエチルアンモニウムクロライド、トリブチル
ベンジルアンモニウムクロライド等の四級アンモニウム
塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属塩等を添加
して反応を促進させることができる。
【0013】これらの縮合促進剤を使用する場合、多価
フェノール化合物(S)のOH基1.0モル当量に対
し、縮合促進剤を0.1〜10.0モルの範囲、好まし
くは0.3〜2.0モルの範囲にすることで高い反応促
進効果が得られる。
【0014】反応は、不活性溶媒、例えばエチルセロソ
ルブ、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジメチルアセトアミドの様な溶媒中で
行なうことができる。また、反応温度に制限はないが、
室温から100℃の範囲が好ましい。
【0015】前記反応終了後の目的物の単離精製法は、
公知の方法を採用できる。例えば、反応液を室温まで冷
却後、トルエン或いはメチルイソブチルケトンで有機層
を抽出し数回水洗することで、未反応多価フェノール化
合物(S)、無機塩を除き、有機層を無水硫酸ナトリウ
ム等の乾燥剤で乾燥した後、減圧濃縮することにより目
的物を取得する方法等があげられるが、この方法に限定
されるものではない。本発明により得られた多官能ビニ
ルエーテル化合物は、感光性樹脂として種々の用途があ
る。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0017】参考例1 2,2−ビス(4−オキソシクロヘキシル)プロパン
(新日本化学株式会社製)11.8g、カテコール2
2.0g、メルカプトプロピオン酸0.4gと濃塩酸4
0.6gを、還流冷却器、温度計、撹拌器、及び窒素導
入装置を付した反応器に仕込み、60℃で1時間反応さ
せた。反応後、系中にメチルイソブチルケトン110.
0gを投入し、更に48.5%水酸化ナトリウム水溶液
33.0gで塩酸を中和、150.0gの水で水洗を5
回繰り返した。メチルイソブチルケトン溶液を10倍量
のトルエン中に滴下、再沈澱し、析出物を濾取、減圧乾
燥することにより次式(1)で示される原料多官能フェ
ノール15.7gを得た。
【0018】
【化4】
【0019】実施例1 参考例1で得た、式(1)で示される多官能フェノール
8.0g(OH当量:80)8.0g、ジメチルスルホ
キシド32.0g、臭化t−ブチルアンモニウム1.3
gを還流冷却器、温度計、撹拌器、及び窒素導入装置を
付した反応器に仕込み溶解せしめた後、99.0%粉末
状水酸化ナトリウム4.0gを加え、60℃で30分撹
拌する。次に2−クロルエチルビニルエーテル12.8
gを反応器内温度を60℃に保持したまま30分で滴下
し、更に、80℃で8時間保温することにより反応を完
結させた。
【0020】85%リン酸水溶液0.8gで過剰の水酸
化ナトリウムを中和した後、メチルイソブチルケトン5
0g、水100gを加え、有機層への目的物の抽出及び
無機塩の水層への溶解を行なった。この後、20%塩化
ナトリウム水溶液100gによる水洗を5回繰り返し、
無水硫酸ナトリウムにより有機層を乾燥、濾過、更に、
メチルイソブチルケトンを減圧留去することにより目的
物を12.0gを得た。
【0021】その赤外吸収スペクトルから、1610c
-1と975cm-1にビニル基による吸収、1200c
-1にエーテル結合に基づく吸収が認められた。また、
3400cm-1付近の水酸基による吸収が完全に消失
し、フェノール性水酸基の水素原子が完全にビニルオキ
シエチル基に置換されたことを確認した。得られた化合
物は、次式で表される多官能ビニルエーテル化合物〔以
下、化合物(2)という〕である。
【0022】
【化5】 (式中、Qは全て−OCH2 CH2 OCH=CH2 であ
る。)
【0023】実施例2 参考例1で得た、式(1)で示される多官能フェノール
8.0g(OH当量:80)8.0g、ジメチルスルホ
キシド32.0g、臭化t−ブチルアンモニウム1.3
gを還流冷却器、温度計、撹拌器、及び窒素導入装置を
付した反応器に仕込み溶解せしめた後、99%粉末状水
酸化ナトリウム2.0gを加え、60℃で30分撹拌す
る。次に2−クロルエチルビニルエーテル6.4gを反
応器内温度を60℃に保持したまま30分で滴下し、更
に、80℃で8時間保温することにより反応を完結させ
た。
【0024】85%リン酸水溶液0.4gで過剰の水酸
化ナトリウムを中和した後、メチルイソブチルケトン5
0g、水100gを加え、有機層への目的物の抽出及び
無機塩の水層への溶解を行なった。この後、20%塩化
ナトリウム水溶液100gによる水洗を5回繰り返し、
無水硫酸ナトリウムにより有機層を乾燥、濾過、更に、
メチルイソブチルケトンを減圧留去することにより目的
物10.0gを得た。
【0025】その赤外吸収スペクトルから、1610c
-1と975cm-1にビニル基による吸収、1200c
-1にエーテル結合に基づく吸収が認められた。また、
中和滴定法により残存フェノール性水酸基を定量し、ビ
ニルオキシエチル基置換率を算出した結果、置換率は5
0%であった。得られた化合物は、次式で表される多官
能ビニルエーテル化合物〔以下、化合物(3)という〕
である。
【0026】
【化6】 (式中、Qは−OHまたは−OCH2 CH2 OCH=C
2 であり、両者の比は50/50である。)
【0027】参考例2 実施例1によって得た、化合物(2)を下記のような配
合により、感光性樹脂組成物とした。
【0028】
【表1】 Irgacure 261:商品名、チバガイギー社製、カチオン性
光重合開始剤 本感光性樹脂組成物を、ガラス基盤上に1.2μm厚で
スピンコートし、60℃、30分プリベーク後、KAS
PER 2001C露光機(KASPER社製)を用い
大気中でパターニング露光を実施した結果、光量30m
J/cm2 、ポストエクスポージャベーク120℃×5
分でタック(ベタつき)の無い硬化フィルムを得た。こ
れは酸素による重合阻害が無いことを示している。更
に、ブチルセロソルブにて現象したところ、解像度10
μmの良好なパターンを得た。「解像度」は数本の線が
線幅に等しい間隔で並んでいる図形(line &sp
ace)を用い測定する。線幅を少しずつ変えたlin
e & spaceの組をマスクとし、そのパターンを
基板上に焼き付け、その解像限界を示したものである。
【0029】参考例3 実施例2によって得た、化合物(3)を下記のような配
合により、感光性樹脂組成物とした。
【0030】
【表2】 本感光性樹脂組成物を、ガラス基盤上に1.2μm厚で
スピンコートし、60℃、5分プリべーク後、KASP
ER 2001C露光機(KASPER社製)を用い大
気中でパターニング露光を実施した結果、光量400m
J/cm2 、ポストエクスポージャベーク120℃×5
分でタックの無い硬化フィルムを得た。更に、6%水酸
化ナトリウム水溶液にて現象したところ、解像度20μ
mの良好なパターンを得た。
【0031】
【発明の効果】本発明の多官能ビニルエーテル化合物
は、それを感光性樹脂組成物として使用する場合、従来
のアクリレート樹脂を使用した感光性樹脂と同等の速硬
化性や硬化物物性を維持しつつ、酸素による重合阻害の
全く無い良好な表面硬化性を付与することができる。更
に、化合物中のフェノール性水酸基とビニルオキシアル
キル基のバランスの最適化により、それをネガティブ型
フォトレジストとして使用する場合に必要な性質である
希アルカリ水への溶解性(現象特性)を付与できるとい
った非常に優れた感光性樹脂特性を発現できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 はハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基また
    はシクロアルキル基を示し、かつR1 は同一環内でまた
    は異なる環内で複数存在する場合は、互いに同一であっ
    ても異なっていてもよい。R2 は水素原子または炭素数
    10以下のアルキル基またはシクロアルキル基を示し、
    かつ2つのR2 は同一であっても異なっていてもよい。
    3 は炭素数10以下のアルキル基またはハロゲン原子
    を示し、かつR3 は、同一環内でまたは異なる環内で複
    数存在する場合は互いに同一であっても異なっていても
    よい。Qは、それぞれ独立に、−OHまたは一般式(I
    I)−OROCH=CH2 (式中、Rは、1ないし12
    の炭素原子を含むアルキレン基を示す。)で表される基
    を示し、(−OH)/(−OROCH=CH2 )=0/
    100〜90/10(モル比)である。n、mはそれぞ
    れ0〜3、0〜9の整数を示す。〕で表される多官能ビ
    ニルエーテル化合物。
JP5177294A 1994-03-23 1994-03-23 多官能ビニルエーテル化合物 Pending JPH07258142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177294A JPH07258142A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 多官能ビニルエーテル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177294A JPH07258142A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 多官能ビニルエーテル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258142A true JPH07258142A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12896249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177294A Pending JPH07258142A (ja) 1994-03-23 1994-03-23 多官能ビニルエーテル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349163B1 (en) 1996-07-31 2002-02-19 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
WO2011074597A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 本州化学工業株式会社 新規な多核ポリ(フェノール)類
JP5559037B2 (ja) * 2008-04-04 2014-07-23 株式会社ダイセル フォトレジスト用高分子化合物
WO2017043353A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社Adeka 新規化合物、潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349163B1 (en) 1996-07-31 2002-02-19 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
JP5559037B2 (ja) * 2008-04-04 2014-07-23 株式会社ダイセル フォトレジスト用高分子化合物
WO2011074597A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 本州化学工業株式会社 新規な多核ポリ(フェノール)類
JPWO2011074597A1 (ja) * 2009-12-15 2013-04-25 本州化学工業株式会社 新規な多核ポリ(フェノール)類
US8921613B2 (en) 2009-12-15 2014-12-30 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Polynuclear poly(phenol) family
JP5762977B2 (ja) * 2009-12-15 2015-08-12 本州化学工業株式会社 新規な多核ポリ(フェノール)類
WO2017043353A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社Adeka 新規化合物、潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
CN107614477A (zh) * 2015-09-11 2018-01-19 株式会社艾迪科 新型化合物、潜伏性添加剂和含有该添加剂的组合物
JPWO2017043353A1 (ja) * 2015-09-11 2018-07-05 株式会社Adeka 新規化合物、潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物
TWI723043B (zh) * 2015-09-11 2021-04-01 日商艾迪科股份有限公司 新穎化合物、潛在性添加劑及含該添加劑之組合物
CN107614477B (zh) * 2015-09-11 2021-08-24 株式会社艾迪科 化合物、潜伏性添加剂和含有该添加剂的组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITMI20000662A1 (it) Derivati di ossime e loro impiego come acidi latenti
GB2348644A (en) Oxime derivatives as latent acids in photoresist compositions
GB2357759A (en) Diaryliodonium salt photolatent acid donors
JPH0762065A (ja) 新規ポリカーボネート樹脂の製法および新規ポリカーボネート樹脂
JPH07258142A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH0769954A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07278134A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JP2017008008A (ja) 1,4−ビス(置換オキシ)−2−ナフトエ酸化合物及びその用途
JPH07278038A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07252246A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH0776544A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH06279431A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH0741531A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JP2008050366A (ja) カリックスアレーン系化合物の中間体
JP2009263441A (ja) 分解性硬化樹脂
JPH0892236A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH08301961A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JP7290150B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP2000154169A (ja) (メタ)アクリル酸エステルならびにその製造方法
JP3997595B2 (ja) リン原子含有重合性化合物、リン原子含有オリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物
JPH0247119A (ja) 光硬化性組成物
JP2514455B2 (ja) 分子内に二重結合と三重結合を含有するカ―ボネ―ト化合物
JP2001172253A (ja) 硫黄含有アクリル化合物の製造方法
JPH04236231A (ja) 2−プロピニルオキシ基を有するシリコーン化合物
JPH0881521A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物