JPH06279431A - 多官能ビニルエーテル化合物 - Google Patents

多官能ビニルエーテル化合物

Info

Publication number
JPH06279431A
JPH06279431A JP6540993A JP6540993A JPH06279431A JP H06279431 A JPH06279431 A JP H06279431A JP 6540993 A JP6540993 A JP 6540993A JP 6540993 A JP6540993 A JP 6540993A JP H06279431 A JPH06279431 A JP H06279431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
vinyl ether
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6540993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hozumi
滋郎 穂積
Shinichiro Kitayama
慎一郎 北山
Hiroya Nakagawa
弘也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6540993A priority Critical patent/JPH06279431A/ja
Publication of JPH06279431A publication Critical patent/JPH06279431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のアクリレート樹脂に見られる速硬化性や
硬化物の物性バランスに優れた点を損なわずに、酸素に
よる重合阻害を回避し良好な表面硬化特性を有し、さら
に、分子中のフェノール性水酸基とビニルオキシアルキ
ル基のバランスを調整することにより、希アルカリ水へ
の溶解性をも付与し得る(後者は特にネガティブ型フォ
トレジストに使用する場合必要である。)多官能ビニル
エーテル化合物を提供すること。 【構成】一般式(I) 【化1】 〔式中、Qは、水素原子または一般式−ROCH=CH
2 (式中、Rは1ないし12の炭素原子を含むアルキレ
ン基を示す。)で表されるビニルオキシアルキル基を示
し、R1 は、水素原子、炭素数10以下のアルキル基等
を示し、R2 は、水素原子、炭素数10以下のアルキル
基等を示す。n、mは、それぞれ0〜3、0〜10の整
数を示す。〕で表される多官能ビニルエーテル化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な多官能ビニルエ
ーテル化合物に関するものである。本化合物は、ルイス
酸、プロトン酸等の光カチオン重合開始剤の添加により
光硬化が可能であり、産業上の利用分野としては、例え
ばネガティブ型フォトレジスト、塗料、インキ等の感光
性樹脂としての利用があげられる。
【0002】
【従来の技術】光硬化性樹脂として、実用化されている
化合物としては、エポキシアクリレート、ウレタンアク
リレート等に代表されるアクリレート樹脂が公知であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
アクリレート樹脂は、硬化時に酸素による重合阻害が避
けられず、硬化膜表面の硬化性が著しく悪いこと、ま
た、酸素による重合阻害の見られないエポキシ基の光カ
チオン重合を硬化反応に利用した感光性樹脂について
は、硬化速度が非常に遅いという別の問題点を有してお
り、いずれも感光性樹脂としての要求特性は十分に満足
されていない。本発明の目的は、従来のアクリレート樹
脂に見られる上記の欠点を改良した、すなわち、速硬化
性を有し、酸素による重合阻害を回避し良好な表面硬化
特性を有し、さらに、分子中のフェノール性水酸基とビ
ニルオキシアルキル基のバランスを調整することによ
り、希アルカリ水への溶解性をも付与し得る(後者は特
にネガティブ型フォトレジストに使用する場合必要であ
る)多官能ビニルエーテル化合物を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造を有す
る化合物が、上記目的を満足することを見いだし、本発
明を完成させるに至った。すなわち、本発明は次のとお
りである。一般式(I)
【0005】
【化2】 〔式中、Qは、水素原子または一般式−ROCH=CH
2 (式中、Rは1ないし12の炭素原子を含むアルキレ
ン基を示す。)で表されるビニルオキシアルキル基を示
し、R1 は、水素原子、炭素数10以下のアルキル基及
びシクロアルキル基、炭素数15以下のアリール基また
はハロゲン原子を示し、かつR1 は、同一環内で、また
異なる環内で互いに同一であっても異なっていてもよ
い。R2 は、水素原子、炭素数10以下のアルキル基ま
たはハロゲン原子を示し、かつR2 は、同一環内で、ま
た異なる環内で互いに同一であっても異なっていてもよ
い。n、mは、それぞれ0〜3、0〜10の整数を示
す。またQにおいて、水素原子/ビニルオキシアルキル
基の比は、分子全体の平均値として0/100〜90/
10(モル比)の範囲の値である。〕で表される多官能
ビニルエーテル化合物。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。一般式
(I)において、置換基R1 としては、水素原子;フッ
素、塩素及び臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、ノニル基及びデシル基等の炭素数10以下の
直鎖または分岐鎖のアルキル基;フェニル基、トリル基
及びナフチル基等の炭素数15以下のアリール基;シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数10以下の
シクロアルキル基等が例示される。置換基R2 として
は、水素原子;フッ素、塩素及び臭素等のハロゲン原
子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基及びデシル基
等の炭素数10以下の直鎖または分岐鎖のアルキル基等
が例示される。また、R1 、R2 は、それぞれ同一環内
で、また異なる環内で互いに同一であっても異なってい
てもよい。n、mは、それぞれ0〜3、0〜10の整数
を示す。R1 及びR2 の置換位置は特に限定されていな
い。
【0007】Qは、それぞれ独立に、水素原子または上
記の式で表されるビニルオキシアルキル基であり、同式
中のアルキレン基Rとしては、メチレン、ジメチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、ヘプ
タメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチ
レン、ドデカメチレンまたはこれらの分岐を有する異性
体等が例示される。水素原子/ビニルオキシアルキル基
の比は、分子全体の平均値として0/100〜90/1
0(モル比)の範囲で任意に設定できる。一般式(I)
で表される化合物の一般的な合成方法としては、一般式
(II)
【0008】
【化3】 (式中、R1 、R2 の定義は、一般式(I)のそれと同
じである。)で表される多価フェノール化合物(S)
と、一般式XROCH=CH2 (式中、Xはハロゲン原
子、Rは1ないし12の炭素原子を含むアルキレン基を
示す。)で表されるハロアルキルビニルエーテル(T)
を接触させて得ることができる。
【0009】一般式(II)で表される多価フェノール
化合物(S)は、レゾルシノール類と、シクロヘキサノ
ン類との酸触媒による脱水縮合反応により得ることがで
きる。レゾルシノール類の例としては、レゾルシノー
ル、メチルレゾルシノール、エチルレゾルシノール、n
−プロピルレゾルシノール、イソプロピルレゾルシノー
ル、n−ブチルレゾルシノール、イソブチルレゾルシノ
ール、t−ブチルレゾルシノール、アミルレゾルシノー
ル、ヘキシルレゾルシノール、シクロヘキシルレゾルシ
ノール、メチル−シクロヘキシルレゾルシノール、メチ
ルブチルレゾルシノール、フェニルレゾルシノール、ナ
フチルレゾルシノール等があげられる。これらのレゾル
シノール類は、単独のみならず二種類以上の混合使用も
可能である。
【0010】またもう一方の原料であるシクロヘキサノ
ン類の例としては、シクロヘキサノン、メチルシクロヘ
キサノン、エチルシクロヘキサノン、プロピルシクロヘ
キサノン、ブチルシクロヘキサノン、ジメチルシクロヘ
キサノン、メチルエチルシクロヘキサノン、メチルブチ
ルシクロヘキサノン、トリメチルシクロヘキサノン、テ
トラメチルシクロヘキサノン、フェニルシクロヘキサノ
ン、ナフチルシクロヘキサノン等があげられる。これら
のシクロヘキサノン類は、単独のみならず二種類以上の
混合使用も可能である。
【0011】多価フェノール化合物(S)とハロアルキ
ルビニルエーテル(T)との縮合反応に際しては、適当
な縮合促進剤、例えば,水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム等のアルカリ金属化合物;金属
ナトリウム;ナトリウムメチラート等のアルカリ金属ア
ルコラート;トリエチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、テトラエチルアンモニウムクロライド、トリブチル
ベンジルアンモニウムクロライド等の四級アンモニウム
塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属塩等を添加
して反応を促進させることができる。
【0012】これらの縮合促進剤を使用する場合、塩基
の仕込比としては、化合物(S)のOH基1.0モル当
量に対し、縮合促進剤を0.1〜10.0モルの範囲、
好ましくは0.3〜2.0モルの範囲にすることで高い
反応促進効果が得られる。
【0013】反応は、不活性溶媒、例えばエチルセロソ
ルブ、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジメチルアセトアミドの様な溶媒中で
行なうことができる。また、反応温度に制限はないが、
室温から100℃の範囲が好ましい。前記反応終了後の
目的物の単離精製法は、公知の方法を採用できる。例え
ば、反応液を室温まで冷却後、トルエン或いはメチルイ
ソブチルケトンで有機層を抽出し数回水洗することで、
未反応化合物(S)、無機塩を除き、有機層を無水硫酸
ナトリウム等の乾燥剤で乾燥した後、減圧濃縮すること
により目的物を取得する方法等があげられるが、この方
法に限定されるものではない。本発明により得られた多
官能ビニルエーテル化合物は、感光性樹脂として種々の
用途がある。
【0014】
【発明の効果】本発明の多官能ビニルエーテル化合物
は、それを感光性樹脂組成物として使用する場合、従来
のアクリレート樹脂を使用した感光性樹脂と同等以上の
硬化速度、硬化物の物性バランス、さらに、酸素による
重合阻害の全く無い良好な表面硬化性、更に、化合物中
のフェノール性水酸基とビニルオキシアルキル基のバラ
ンスの最適化により、それをネガティブ型フォトレジス
トとして使用する場合に必要な性質である希アルカリ水
への溶解性(現象特性)を付与できるといった非常に優
れた感光性樹脂特性を発現できる。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0016】実施例1 レゾルシノールとシクロヘキサノンの縮合反応により得
た3官能フェノール(OH当量:126)63.0g、
ジメチルスルホキシド161.8gを還流冷却器、温度
計、撹拌器、及び窒素導入装置を付した反応器に仕込み
溶解せしめた後、粉末状水酸化ナトリウム25.0gを
加え、60℃で30分撹拌する。次に2−クロルエチル
ビニルエーテル80.0gを反応器内温度を60℃に保
持したまま90分で滴下し、更に、70℃で5時間保温
することにより反応を完結させた。
【0017】85%リン酸水溶液7.1gで過剰の水酸
化ナトリウムを中和した後、メチルイソブチルケトン2
50g、水450gを加え、有機層への目的物の抽出及
び無機塩の水層への溶解を行なった。この後、水450
gによる水洗を5回繰り返し、無水硫酸ナトリウムによ
り有機層を乾燥、濾過、更に、メチルイソブチルケトン
を減圧留去することにより目的物を96.7gを得た。
【0018】その赤外吸収スペクトルから、1610c
-1と975cm-1にビニル基による吸収、1200c
-1にエーテル結合に基づく吸収が認められた。また、
3400cm-1付近の水酸基による吸収が完全に消失
し、フェノール性水酸基の水素原子が完全にビニルオキ
シエチル基に置換されたことを確認した。得られた化合
物は、次式で表される多官能ビニルエーテル化合物〔以
下、化合物(1)という〕である。
【0019】
【化4】 (式中、Qは全て−CH2 CH2 OCH=CH2 であ
る。)
【0020】実施例2 レゾルシノールとシクロヘキサノンの縮合反応により得
た3官能フェノール(OH当量:126)63.0g、
ジメチルスルホキシド140.0gを還流冷却器、温度
計、撹拌器、及び窒素導入装置を付した反応器に仕込み
溶解せしめた後、粉末状水酸化ナトリウム10.4gを
加え、60℃で30分撹拌する。次に2−クロルエチル
ビニルエーテル32.0gを反応器内温度を60℃に保
持したまま90分で滴下し、更に、70℃で5時間保温
することにより反応を完結させた。
【0021】85%リン酸水溶液3.5gで過剰の水酸
化ナトリウムを中和した後、メチルイソブチルケトン2
50g、水450gを加え、有機層への目的物の抽出及
び無機塩の水層への溶解を行なった。この後、水450
gによる水洗を5回繰り返し、無水硫酸ナトリウムによ
り有機層を乾燥、濾過、更に、メチルイソブチルケトン
を減圧留去することにより目的物78.0gを得た。
【0022】その赤外吸収スペクトルから、1610c
-1と975cm-1にビニル基による吸収、1200c
-1にエーテル結合に基づく吸収が認められた。また、
中和滴定法により残存フェノール性水酸基を定量し、ビ
ニルオキシエチル基置換率を算出した結果、置換率は5
0%であった。得られた化合物は、次式で表される多官
能ビニルエーテル化合物〔以下、化合物(2)という〕
である。
【0023】
【化5】 (式中、Qは−Hまたは−CH2 CH2 OCH=CH2
であり、両者の比は50/50である。)
【0024】参考例1 実施例1によって得た、化合物(1)を下記のような配
合により、感光性樹脂組成物とした。
【0025】
【表1】 本感光性樹脂組成物を、ガラス基盤上に1.2μm厚で
スピンコートし、60℃、30分プリベーク後、KAS
PER 2001C露光機(KASPER社製)を用い
大気中でパターニング露光を実施した結果、光量70m
J/cm2 でタック(ベタつき)の無い硬化フィルムを
得た。これは酸素による重合阻害が無いことを示してい
る。更に、メチルエチルケトンにて現象したところ、解
像度5μmの良好なパターンを得た。
【0026】参考例2 実施例2によって得た、化合物(2)を下記のような配
合により、感光性樹脂組成物とした。
【0027】
【表2】 本感光性樹脂組成物を、ガラス基盤上に1.2μm厚で
スピンコートし、60℃、5分プリべーク後、KASP
ER 2001C露光機(KASPER社製)を用い大
気中でパターニング露光を実施した結果、光量200m
J/cm2 でタックの無い硬化フィルムを得た。更に、
3%水酸化ナトリウム水溶液にて現象したところ、解像
度10μmの良好なパターンを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 11/02 PTE 7415−4J 129/10 PFP 6904−4J G03F 7/038 H01L 21/027

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、Qは、水素原子または一般式−ROCH=CH
    2 (式中、Rは1ないし12の炭素原子を含むアルキレ
    ン基を示す。)で表されるビニルオキシアルキル基を示
    し、R1 は、水素原子、炭素数10以下のアルキル基及
    びシクロアルキル基、炭素数15以下のアリール基また
    はハロゲン原子を示し、かつR1 は、同一環内で、また
    異なる環内で互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。R2 は、水素原子、炭素数10以下のアルキル基ま
    たはハロゲン原子を示し、かつR2 は、同一環内で、ま
    た異なる環内で互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。n、mは、それぞれ0〜3、0〜10の整数を示
    す。またQにおいて、水素原子/ビニルオキシアルキル
    基の比は、分子全体の平均値として0/100〜90/
    10(モル比)の範囲の値である。〕で表される多官能
    ビニルエーテル化合物。
JP6540993A 1993-03-24 1993-03-24 多官能ビニルエーテル化合物 Pending JPH06279431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6540993A JPH06279431A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 多官能ビニルエーテル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6540993A JPH06279431A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 多官能ビニルエーテル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279431A true JPH06279431A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13286212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6540993A Pending JPH06279431A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 多官能ビニルエーテル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712537A1 (en) Calixarene compound, process for producing the same, intermediate therefor, and composition thereof
JP2902269B2 (ja) オキセタン化合物
EP0463862B1 (en) Aromatic vinyl ether compounds and compositions, and method of making the same
EP1251118B1 (en) Unsaturated monocarboxylic ester compound, process for producing the same, and composition curable with actinic energy ray
US7112633B2 (en) Preparation of a compound containing cyclic and linear carbonate groups
JPH0769954A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07278134A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07258142A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH06279431A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07278038A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH07252246A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPH0776544A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JP4110642B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルならびにその製造方法
JP2009263441A (ja) 分解性硬化樹脂
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JPH0741531A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JP5971016B2 (ja) 含フッ素芳香族化合物およびその製造方法
JPH0892236A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
CN111954848B (zh) 感光性树脂组合物、固化物、绝缘材料、阻焊剂用树脂材料和抗蚀构件
JPH08301961A (ja) 多官能ビニルエーテル化合物
JPS6154788B2 (ja)
JPH0247119A (ja) 光硬化性組成物
JPH07304708A (ja) 新規なジ(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JPH06239789A (ja) アルケニルオキシ基を有する反応性化合物
JPS6154789B2 (ja)