JPH07258131A - 高純度ビスフエノールaの連続製造方法 - Google Patents

高純度ビスフエノールaの連続製造方法

Info

Publication number
JPH07258131A
JPH07258131A JP7070487A JP7048795A JPH07258131A JP H07258131 A JPH07258131 A JP H07258131A JP 7070487 A JP7070487 A JP 7070487A JP 7048795 A JP7048795 A JP 7048795A JP H07258131 A JPH07258131 A JP H07258131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
bisphenol
phenol
bpa
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070487A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Berg
クラウス・ベルク
Claus Wulff
クラウス・ブルフ
Georg Dr Malamet
ゲオルク・マラメト
Alfred Eitel
アルフレート・アイテル
Kurt Peter Dr Meurer
クルト・ペーター・モイラー
Osselaer Tony Van
トニイ・バン・オセラール
Juergen Dr Hinz
ユルゲン・ヒンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07258131A publication Critical patent/JPH07258131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/84Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/685Processes comprising at least two steps in series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高純度ビスフェノールAの連続製造方法。 【構成】 本発明は、ビスフェノールA/フェノール付
加体結晶物の特別な工程間晶析で高純度のビスフェノー
ルAを製造する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、含まれている不純物量が0.2
重量%未満である高純度のビスフェノールA(BPA)
を製造する方法に関する。この方法で製造した、熱安定
性を示すと共に色安定性を示すビスフェノールAは、こ
れを用いて製造されるポリマー類、例えばポリカーボネ
ートなどの熱色安定性を改良する。
【0002】高純度のビスフェノールAを製造すること
は公知である(例えばドイツ特許出願公開第42 13
872号)。この資料には、製造したビスフェノール
Aをどのようにすれば99.91重量%の純度にまでも
って行くことができるかが記述されている。しかしなが
ら、これのヘーゼン(Hazen)色値はまだ更に改良
可能である。
【0003】高純度で良好なヘーゼン色値を示すビスフ
ェノールAを産業規模で製造することができることをこ
こに見い出した。この最終生成物であるp,p−ビスフ
ェノールAが高純度であることは、ほとんど全く、BP
A/フェノール付加体の工程間晶析(in−proce
ss−crystallisation)によって決定
される。
【0004】従って、本発明は、メルカプトアミン類お
よび/またはチアゾリジン類および/またはチオカルボ
ン酸類で任意に改質されていてもよいスルホン酸イオン
交換体の存在下でアセトンとフェノールからビスフェノ
ールAを製造する時に得られる反応溶液から、5から1
0のヘーゼン色値を示す、純度が99.75から>9
9.94重量%のビスフェノールAを回収する方法を提
供し、これは、 1. 65から75℃の温度でフェノール内のp,p−
ビスフェノールA含有量が25から35重量%になるよ
うに該反応溶液を調整した後、 2. この温度で、晶析反応槽の数n>1で直列連結し
ているn段階カスケードの晶析槽に供給し、そして 3. 各晶析反応槽内で、各晶析反応槽における混合物
の滞留時間を少なくとも3時間にして少なくとも500
3/時の循環率で循環させ、そして 4. この晶析カスケード全体に渡り、第一晶析反応槽
(n=1)内の70℃から、最終晶析反応槽n内の40
℃になるように、温度勾配を調整し、そして 5. これらの晶析反応槽内で、p,p−BPA含有量
が約60でありフェノール含有量が約40%であるp,
p−ビスフェノールA付加体結晶物(crystall
isate)を沈澱させた後、濾別し、フェノールを除
去し、そして通常様式でp,p−ビスフェノールを回収
する、ことによって特徴づけられる。
【0005】本発明に従う方法で触媒として使用可能な
改質スルホン酸イオン交換体は公知である(例えば米国
特許第4,912,263号に相当するドイツ特許出願
公開第37 27 641号)。
【0006】フェノール内のビスフェノールA含有量が
25から35重量%になるように上記反応溶液を調整
(例えばとりわけ重量測定、計量値などを用い)する
が、これは例えばガスクロで測定可能である。
【0007】フェノールとアセトンとの反応で得られる
ビスフェノールAのフェノール溶液を多段階晶析カスケ
ードの中に導入することで、1:1のビスフェノールA
/フェノール付加体の晶析を行う。本発明に従って用い
るカスケードには晶析槽が2個または3個(n=2、
3)備わっているが、しかしながら、それ以上(n>
3)備わっていてもよい。このカスケードから排出させ
て生成物を濾過し、そしその濾別したビスフェノールA
/フェノール混合結晶(1:1付加体)をフェノールと
ビスフェノールAの中で脱離させることによって、この
結晶の分離を行うが、この生成物は結晶性フレークとし
て生じる。
【0008】この晶析槽カスケードには晶析槽が少なく
とも2個備わっている(晶析槽nは、n>1である)。
有利には、3個から6個の晶析槽を直列連結する。
【0009】この晶析カスケード全体に渡る温度範囲を
70℃(反応槽入り口、反応槽n=1)から40℃に調
整するように、温度調節を行う。第一晶析槽(n=1)
を70℃の最大温度で運転し、そして最終晶析槽nでは
40℃の温度に到達させる。次に、このビスフェノール
Aを通常様式で分離する。これの純度は少なくとも9
9.75重量%のビスフェノールAであり、そしてその
ヘーゼン色値は5から10である。
【0010】この特別な付加体晶析の特徴は、このBP
A工程の後に行われている追加的晶析段階[ここでは、
BPA溶融物を溶媒(例えばフェノール、トルエン、塩
化メチレンまたはアセトン)内で再結晶させる]を用い
ないで工程間晶析を行うように改良した手段によりBP
Aを高純度(>99.94%)で回収できる点である。
【0011】BPA/フェノール付加体を晶析した後に
濾過と脱離を行う方が、晶析段階を個別に行うよりも経
済的である。
【0012】
【実施例】実施例1 ビスフェノールAが28%入っているフェノール溶液を
22m3/時で温度が70℃の晶析槽に供給した後、こ
の晶析槽内で54℃にまで冷却した。その結果として得
られるBPA/フェノール混合結晶が入っているフェノ
ールスラリーを連続的に1200m3/時で循環させ
た。温度が54℃の混合結晶スラリーをその晶析槽から
排出させて、2番目の晶析槽に供給する(22m3
時)。この2番目の晶析槽内でこの混合結晶スラリーを
更に41℃にまで冷却する。この2番目の晶析槽内でこ
の混合結晶スラリーを1000m3/時で循環させる。
この2番目の晶析槽からその混合結晶スラリー/溶液を
22m3/時で排出させて、ロータリーフィルターの中
に導入する。ここで、この混合結晶を約5トン濾別し、
洗浄した後、乾燥させる。その濾液の残存ビスフェノー
ルA含有量は14%である。その濾過して処理したビス
フェノールAの最終生成物が示す純度は99.90%の
p,p−BPAであり、そのBPAフレーク生成物の色
値は5−10ヘーゼンであった。この晶析槽カスケード
における混合結晶スラリーの滞留時間は9時間であっ
た。
【0013】実施例2 ビスフェノールAが28%入っているフェノール溶液を
45m3/時で温度が70℃の晶析槽に供給した後、こ
の晶析槽内で54℃にまで冷却した。その結果として得
られるBPA/フェノール混合結晶が入っているフェノ
ールスラリーを連続的に1200m3/時で循環させ
た。温度が54℃の混合結晶スラリーをその晶析槽から
排出させて、2番目の晶析槽に供給した(45m3
時)。この2番目の晶析槽内でこの混合結晶スラリーを
更に41℃にまで冷却した。この2番目の晶析槽内でこ
の混合結晶スラリーを1000m3/時で循環させた。
この2番目の晶析槽からその混合結晶スラリー/溶液を
45m3/時で排出させて、ロータリーフィルターの中
に導入した。ここで、この混合結晶を約10トン濾別
し、洗浄した後、乾燥させた。その濾液の残存ビスフェ
ノールA含有量は14%であった。その濾過して処理し
たビスフェノールAの最終生成物が示す純度は99.7
5%のp,p−BPAであり、そのBPAフレーク生成
物の色値は10ヘーゼンであった。この晶析槽カスケー
ドにおける混合結晶スラリーの滞留時間は4時間であっ
た。
【0014】実施例3 ビスフェノールAが32%入っているフェノール溶液を
8m3/時で温度が70℃の晶析槽に供給した後、この
晶析槽内で54℃にまで冷却した。その結果として得ら
れるBPA/フェノール混合結晶が入っているフェノー
ルスラリーを連続的に500m3/時で循環させた。温
度が54℃の混合結晶スラリーをその晶析槽から排出さ
せて、2番目の晶析槽に供給する(8m3/時)。この
2番目の晶析槽内でこの混合結晶スラリーを更に41℃
にまで冷却する。この2番目の晶析槽内でこの混合結晶
スラリーを550m3/時で循環させる。この2番目の
晶析槽からその混合結晶スラリーを8m3/時で排出さ
せて、ロータリーフィルターの中に導入する。ここで、
この混合結晶を約2.0%濾別し、洗浄した後、乾燥さ
せる。その濾過して処理したビスフェノールAの最終生
成物が示す純度は99.94%のp,p−BPAであ
り、そのBPAフレーク生成物の色値は5ヘーゼンであ
った。この滞留時間は約20時間であった。
【0015】実施例4 ビスフェノールAが29%入っているフェノール溶液を
10m3/時で、3つの晶析槽の1番目の晶析槽の中に
72℃で供給した後、56℃に冷却した。ここで、その
結果として得られるビスフェノールA/フェノール混合
結晶が入っているフェノールスラリーを1000m3
時で循環させた。この1番目の晶析槽から排出させて、
49℃に維持されている2番目の晶析槽に供給する。再
び、1000m3/時の循環率で冷却を達成した。最後
に、3番目の晶析槽内でこの混合物を最終温度である4
1℃にまで冷却した。ロータリーフィルターを用いた通
常様式で、その結果として生じるビスフェノールA/フ
ェノール混合結晶を分離して処理することにより、高純
度のビスフェノールAが得られた。
【0016】この製造したビスフェノールの純度は9
9.92%であり、その色値は5−10ヘーゼンであっ
た。この晶析槽カスケード内の全滞留時間は18時間で
あった。
【0017】比較実施例1(単一の晶析槽を用いた操
作) 温度が54℃の1番目の晶析槽を使用しない以外は実施
例2と同じ工程を用いる。他の全ての加工パラメーター
は同じままである。その濾過して処理したビスフェノー
ルAの最終生成物が示す純度は99.52%のp,p−
BPAであり、そのフレーク生成物の色値は30であ
る。晶析槽2(T=41℃)内における混合結晶物の滞
留時間は約2時間であった。
【0018】比較実施例2(晶析槽を2つ用いて操作を
行ったが、両方を41℃に調整した) 実施例2と同じ工程を用いる。晶析槽1の温度を41℃
にまで下げるのみで、全加工パラメーターは同じままで
ある。
【0019】その濾過して処理したビスフェノールAの
最終生成物が示す純度は99.62%のp,p−BPA
であり、そのフレーク生成物の色値は25である。両方
の晶析槽(T1=41℃、T2=41℃)内における混合
結晶物の滞留時間は4時間であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク・マラメト ドイツ47800クレーフエルト・ベテルシユ トラーセ22 (72)発明者 アルフレート・アイテル ドイツ41539ドルマーゲン・バーンホフシ ユトラーセ15 (72)発明者 クルト・ペーター・モイラー ベルギー・ビー2000アントワーペン・ロデ ストラート28 (72)発明者 トニイ・バン・オセラール ベルギー・ビー9111ザンクトニクラース /ベルゼレ・トウインラーン62 (72)発明者 ユルゲン・ヒンツ ベルギー・ビー2930ブラスシヤート・フリ リングライ151

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルカプトアミン類および/またはチア
    ゾリジン類および/またはチオカルボン酸類で任意に改
    質されていてもよいスルホン酸イオン交換体の存在下で
    アセトンとフェノールからビスフェノールAを製造する
    時に得られる反応溶液から、5から10のヘーゼン色値
    を示す、純度が99.75から>99.94重量%のビ
    スフェノールAを回収する方法において、 1. 65から75℃の温度でフェノール内のp,p−
    ビスフェノールA含有量が25から35重量%になるよ
    うに該反応溶液を調整した後、 2. この温度で、晶析反応槽の数n>1で直列連結し
    ているn段階カスケードの晶析槽に供給し、そして 3. 各晶析反応槽内で、各晶析反応槽(n)における
    混合物の滞留時間を少なくとも3時間にして少なくとも
    500m3/時の循環率で循環させ、そして 4. この晶析カスケード全体に渡り、第一晶析反応槽
    (n=1)内の70℃から、最終晶析反応槽(n)内の
    40℃になるように、温度勾配を調整し、そして 5. これらの晶析反応槽内で、p,p−BPA含有量
    が約60でありフェノール含有量が約40%であるp,
    p−ビスフェノールA付加体結晶物を沈澱させた後、濾
    別し、フェノールを除去し、そして通常様式でp,p−
    ビスフェノールを回収する、ことを特徴とする方法。
JP7070487A 1994-03-10 1995-03-06 高純度ビスフエノールaの連続製造方法 Pending JPH07258131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4408008.5 1994-03-10
DE4408008A DE4408008A1 (de) 1994-03-10 1994-03-10 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochreinem Bisphenol-A

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258131A true JPH07258131A (ja) 1995-10-09

Family

ID=6512364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070487A Pending JPH07258131A (ja) 1994-03-10 1995-03-06 高純度ビスフエノールaの連続製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5545764A (ja)
EP (1) EP0671377B1 (ja)
JP (1) JPH07258131A (ja)
CN (1) CN1066704C (ja)
DE (2) DE4408008A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053512A (ja) * 1999-12-03 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc 高品質ビスフェノールaおよびその製造方法
JP2003518049A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノール/フェノール付加物
JP2003528840A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールの製造方法
WO2004085357A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Mitsui Chemicals, Inc. ビスフェノールaの製造方法
JP2006518377A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ビス(4−ヒドロキシアリール)アルカン及びフェノール性化合物のアダクトを回収するプロセス
KR101477801B1 (ko) * 2007-01-09 2014-12-30 바이엘 머티리얼사이언스 아게 비스페놀 제조를 위한 결정화 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954786A1 (de) 1999-11-15 2001-05-17 Bayer Ag Schmelzkristallisation
US6703530B2 (en) * 2002-02-28 2004-03-09 General Electric Company Chemical reactor system and process
US6960697B2 (en) 2002-03-13 2005-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation System and method of producing bisphenol-A (BPA)
US20050075520A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 O'young Drow Lionel System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization
US7112702B2 (en) * 2002-12-12 2006-09-26 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
US7132575B2 (en) * 2003-07-01 2006-11-07 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
DE102007021935A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Bayer Materialscience Ag Verfahren und Herstellung von Bisphenol A mit verlängerter Standzeit in der Kristallisation
CN107922299B (zh) * 2015-09-11 2021-06-18 沙特基础工业全球技术有限公司 由bpa生产设备回收苯酚的方法及用于回收其的设备
WO2018011700A1 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Sabic Global Technologies B.V. Manufacture of bisphenol a
EP3487832B1 (en) * 2016-07-22 2020-06-03 SABIC Global Technologies B.V. A method for the continuous manufacture of bisphenol a

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105428A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Bayer Ag Verfahren zur reinigung von bisphenolen
DE4213872A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hochreinem bisphenol-a

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053512A (ja) * 1999-12-03 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc 高品質ビスフェノールaおよびその製造方法
JP2003518049A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノール/フェノール付加物
JP4969007B2 (ja) * 1999-12-20 2012-07-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノール/フェノール付加物
JP2003528840A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールの製造方法
JP2013249306A (ja) * 2000-03-27 2013-12-12 Bayer Ag ビスフェノールの製造方法
JP2006518377A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ビス(4−ヒドロキシアリール)アルカン及びフェノール性化合物のアダクトを回収するプロセス
WO2004085357A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Mitsui Chemicals, Inc. ビスフェノールaの製造方法
JPWO2004085357A1 (ja) * 2003-03-27 2006-06-29 三井化学株式会社 ビスフェノールaの製造方法
US7598424B2 (en) 2003-03-27 2009-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of bisphenol A
JP4652229B2 (ja) * 2003-03-27 2011-03-16 三井化学株式会社 ビスフェノールaの製造方法
KR101477801B1 (ko) * 2007-01-09 2014-12-30 바이엘 머티리얼사이언스 아게 비스페놀 제조를 위한 결정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111608A (zh) 1995-11-15
CN1066704C (zh) 2001-06-06
EP0671377A1 (de) 1995-09-13
US5545764A (en) 1996-08-13
DE59502202D1 (de) 1998-06-25
DE4408008A1 (de) 1995-09-14
EP0671377B1 (de) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07258131A (ja) 高純度ビスフエノールaの連続製造方法
JP5265094B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
EP0718268B1 (en) Process for the production of crystalline adduct of bisphenol A and phenol
KR100221806B1 (ko) 고순도및초고순도비스페놀a의새로운제조방법
US4354046A (en) Process for obtaining high purity bisphenol A
JP5030472B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法及び製造設備
EP0110242B1 (en) Purification of bisphenol-a
JPS59231033A (ja) ビスフエノ−ルaの精製方法
US4950805A (en) Process for washing and obtaining solids of slurry
US5368827A (en) Process for the production of crystalline adduct of bisphenol A and phenol and apparatus therefor
US4900821A (en) Method for producing high-purity caprolactam
JPH0725798A (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
WO2015129640A1 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4398674B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH0251537B2 (ja)
US4158009A (en) Process for preparing 1,5-dinitroanthraquinone
EP0264226B1 (en) Separation process by crystallisation
JP2962441B2 (ja) 着色性の低いビスフェノールaの製造方法
JP2005232134A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3315163B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP0326320A1 (en) Preparation of 4,4'-dihydroxydiphenyl sulphone
JPH0648970A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JPH05125007A (ja) 色相の良好なビスフエノールa・フエノール結晶アダクトの製造方法
JPH0597743A (ja) 高品位ビスフエノールa・フエノールアダクトの製造方法
JPH0597746A (ja) ビスフエノールa・フエノール結晶アダクト粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705