JPH07257010A - 塗料およびそれを用いた装飾板 - Google Patents
塗料およびそれを用いた装飾板Info
- Publication number
- JPH07257010A JPH07257010A JP5545294A JP5545294A JPH07257010A JP H07257010 A JPH07257010 A JP H07257010A JP 5545294 A JP5545294 A JP 5545294A JP 5545294 A JP5545294 A JP 5545294A JP H07257010 A JPH07257010 A JP H07257010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- layer
- paint
- top coat
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 84
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 81
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- -1 aliphatic isocyanate Chemical class 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 11
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 9
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 5
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 5
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N acetic acid;chloroethene Chemical compound ClC=C.CC(O)=O LZBCVRCTAYKYHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】転写性が良好でなおかつ耐水性が良好という、
高度に意匠性と性能を合わせ持つ装飾板用の塗料を提供
すること。 【構成】基材に、透明あるいは着色剤を配合して隠蔽性
を有する任意の色相にした塗料よりなる転写ベース層
と、転写により所望の図柄層を設けた転写印刷層、さら
にトップコート層を積層してなる装飾板において、転写
ベース層用塗料として、塗膜のTgが10℃〜90℃の
範囲でなおかつ塗膜の破断強度が100Kg/cm2以上
であること、トップコート層用塗料として、塗膜の破断
強度が150Kg/cm2以上であることを特徴とする装
飾板用塗料を用いる。
高度に意匠性と性能を合わせ持つ装飾板用の塗料を提供
すること。 【構成】基材に、透明あるいは着色剤を配合して隠蔽性
を有する任意の色相にした塗料よりなる転写ベース層
と、転写により所望の図柄層を設けた転写印刷層、さら
にトップコート層を積層してなる装飾板において、転写
ベース層用塗料として、塗膜のTgが10℃〜90℃の
範囲でなおかつ塗膜の破断強度が100Kg/cm2以上
であること、トップコート層用塗料として、塗膜の破断
強度が150Kg/cm2以上であることを特徴とする装
飾板用塗料を用いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋内外の壁、パネル材
あるいは屋内外装飾等に用いられる高度に意匠性、耐水
性に富む装飾板およびそれに用いる塗料に関する。
あるいは屋内外装飾等に用いられる高度に意匠性、耐水
性に富む装飾板およびそれに用いる塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋内の壁、天井等のパネル材ある
いは室内装飾等に用いられる装飾板としては、例えば、
特公昭 59-1111号公報、特公昭60-58717号公報にポリオ
ール硬化ポリウレタン樹脂塗料を用いた転写による化粧
板の製造方法が開示されている。かかる技術によれば装
飾板として、鮮明かつ繊細な着色図柄パターンが得ら
れ、装飾的価値が高く、各種性能も良好である。
いは室内装飾等に用いられる装飾板としては、例えば、
特公昭 59-1111号公報、特公昭60-58717号公報にポリオ
ール硬化ポリウレタン樹脂塗料を用いた転写による化粧
板の製造方法が開示されている。かかる技術によれば装
飾板として、鮮明かつ繊細な着色図柄パターンが得ら
れ、装飾的価値が高く、各種性能も良好である。
【0003】一般に転写を用いた装飾板は、基材上に転
写ベース層と転写印刷層、トップコート層を設けて構成
される。本発明者は、転写性と各種性能の良好な塗料の
検討をする中で、必ずしも転写ベース層を設けるだけで
は転写性が良好となり、トップコート層を設けるだけで
各種性能が良好となるとは限らないことが判った。また
転写性が良好でも、耐水性等の各種性能が劣る場合があ
った。
写ベース層と転写印刷層、トップコート層を設けて構成
される。本発明者は、転写性と各種性能の良好な塗料の
検討をする中で、必ずしも転写ベース層を設けるだけで
は転写性が良好となり、トップコート層を設けるだけで
各種性能が良好となるとは限らないことが判った。また
転写性が良好でも、耐水性等の各種性能が劣る場合があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら装飾
板での、転写性と各種性能とのバランス不良を解決し、
転写性が良好でなおかつ各種性能が良好という、高度に
意匠性と性能を合わせ持つ装飾板およびそれに用いる塗
料を提供する。
板での、転写性と各種性能とのバランス不良を解決し、
転写性が良好でなおかつ各種性能が良好という、高度に
意匠性と性能を合わせ持つ装飾板およびそれに用いる塗
料を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、基材に、透明
あるいは着色剤を配合して隠蔽性を有する任意の色相に
した塗料よりなる転写ベース層と、転写により所望の図
柄層を設けた転写印刷層、さらにトップコート層を積層
してなる装飾板において、転写ベース層用塗料として、
塗膜のTgが10℃〜90℃でなおかつ塗膜の破断強度
が100Kg/cm2以上、好ましくは150Kg/cm2以
上であること、トップコート層用塗料として、塗膜の破
断強度が150Kg/cm2以上であることを特徴とする
装飾板用塗料を用いることで、転写性が良好でなおかつ
各種性能が良好という、高度に意匠性と性能を合わせ持
つ装飾板が得られるものである。
あるいは着色剤を配合して隠蔽性を有する任意の色相に
した塗料よりなる転写ベース層と、転写により所望の図
柄層を設けた転写印刷層、さらにトップコート層を積層
してなる装飾板において、転写ベース層用塗料として、
塗膜のTgが10℃〜90℃でなおかつ塗膜の破断強度
が100Kg/cm2以上、好ましくは150Kg/cm2以
上であること、トップコート層用塗料として、塗膜の破
断強度が150Kg/cm2以上であることを特徴とする
装飾板用塗料を用いることで、転写性が良好でなおかつ
各種性能が良好という、高度に意匠性と性能を合わせ持
つ装飾板が得られるものである。
【0006】本発明を詳しく説明すると、基材上に設け
られた転写ベース層は、基材と十分に密着した上で、そ
の上に設けられる転写印刷層を基材に強固に密着させる
働きをすると同時に、トップコート層と組み合わされ
て、耐水性等の各種性能を確保するために非常に重要な
層である。従来、ウレタン系の塗料がよく使用されてき
たのは、この塗料がこれらの性能を持っているためであ
る。しかし、ウレタン系の塗料ならば問題ないというこ
とではなく、検討の過程では、転写性が劣るものや、耐
湿性が悪く、ブリスターが発生する等必ずしも全て満足
するとは限らないことが判ってきた。そして、特に塗膜
の特性と装飾板の各種性能との関係を鋭意調査したとこ
ろ、塗膜のTgと破断強度が、明らかに転写性と各種性
能とに関係しており、本発明に至ったものである。
られた転写ベース層は、基材と十分に密着した上で、そ
の上に設けられる転写印刷層を基材に強固に密着させる
働きをすると同時に、トップコート層と組み合わされ
て、耐水性等の各種性能を確保するために非常に重要な
層である。従来、ウレタン系の塗料がよく使用されてき
たのは、この塗料がこれらの性能を持っているためであ
る。しかし、ウレタン系の塗料ならば問題ないというこ
とではなく、検討の過程では、転写性が劣るものや、耐
湿性が悪く、ブリスターが発生する等必ずしも全て満足
するとは限らないことが判ってきた。そして、特に塗膜
の特性と装飾板の各種性能との関係を鋭意調査したとこ
ろ、塗膜のTgと破断強度が、明らかに転写性と各種性
能とに関係しており、本発明に至ったものである。
【0007】つまり、転写ベース層用塗料として、塗膜
のTgが10〜90℃の範囲でなおかつ破断強度が10
0Kg/cm2以上好ましくは150Kg/cm2以上の塗料
を用いること、トップコート層用塗料として、塗膜の破
断強度が150Kg/cm2以上の塗料を用いることによ
り、転写性と各種性能の両者を満足した装飾板が提供で
きるものである。転写ベース層用塗料を塗装して転写ベ
ース層を設けた後、その上に熱転写により転写印刷層を
設け、さらにトップコート層を設けるシステムでは、転
写時に転写ベース層の温度が塗膜のTgを越え、軟化す
ることが重要である。ところが、塗膜のTgが90℃を
越える場合、基材を90℃以上、好ましくは110℃以
上に加熱すれば転写は可能であるが、最終的に装飾板と
しての性能を確認すると、塗膜のTgが高く、さらに塗
膜が強く加熱されるため塗膜歪みを内在するものとな
り、最終的に装飾板での耐水性試験や耐湿性試験でのブ
リスター発生や密着不良などが発生する。また、転写ベ
ース層用塗膜のTgが10℃未満であると、常温でも塗
膜が軟化しており、転写しても転写紙が剥がれなくなっ
たり、転写後の外観が非常に悪い、トップコート後の表
面硬度が低下する等の不具合が発生する。
のTgが10〜90℃の範囲でなおかつ破断強度が10
0Kg/cm2以上好ましくは150Kg/cm2以上の塗料
を用いること、トップコート層用塗料として、塗膜の破
断強度が150Kg/cm2以上の塗料を用いることによ
り、転写性と各種性能の両者を満足した装飾板が提供で
きるものである。転写ベース層用塗料を塗装して転写ベ
ース層を設けた後、その上に熱転写により転写印刷層を
設け、さらにトップコート層を設けるシステムでは、転
写時に転写ベース層の温度が塗膜のTgを越え、軟化す
ることが重要である。ところが、塗膜のTgが90℃を
越える場合、基材を90℃以上、好ましくは110℃以
上に加熱すれば転写は可能であるが、最終的に装飾板と
しての性能を確認すると、塗膜のTgが高く、さらに塗
膜が強く加熱されるため塗膜歪みを内在するものとな
り、最終的に装飾板での耐水性試験や耐湿性試験でのブ
リスター発生や密着不良などが発生する。また、転写ベ
ース層用塗膜のTgが10℃未満であると、常温でも塗
膜が軟化しており、転写しても転写紙が剥がれなくなっ
たり、転写後の外観が非常に悪い、トップコート後の表
面硬度が低下する等の不具合が発生する。
【0008】また、塗膜の破断強度が100Kg/cm2
未満の場合、トップコート後の密着性試験で、転写ベー
ス層の凝集破壊を起こしやすく、仮に起こさない場合で
も塗膜強度が不足しているため、耐水性試験や耐湿性試
験での密着低下を引き起こす。塗膜の破断強度が100
Kg/cm2以上であれば、トップコート層と一体化して
十分な塗膜強度を得ることができ、各種の耐性試験で良
好な結果が得られるものである。
未満の場合、トップコート後の密着性試験で、転写ベー
ス層の凝集破壊を起こしやすく、仮に起こさない場合で
も塗膜強度が不足しているため、耐水性試験や耐湿性試
験での密着低下を引き起こす。塗膜の破断強度が100
Kg/cm2以上であれば、トップコート層と一体化して
十分な塗膜強度を得ることができ、各種の耐性試験で良
好な結果が得られるものである。
【0009】トップコート層用塗料としては、塗膜の破
断強度が150Kg/cm2以上の塗料を用いる。塗膜の
破断強度が150Kg/cm2未満の場合、十分な塗膜強
度がでないため、硬度不足、密着不良、耐水性、耐湿
性、耐候性等、各種性能が劣る。
断強度が150Kg/cm2以上の塗料を用いる。塗膜の
破断強度が150Kg/cm2未満の場合、十分な塗膜強
度がでないため、硬度不足、密着不良、耐水性、耐湿
性、耐候性等、各種性能が劣る。
【0010】転写ベース層、トップコート層に用いる塗
料のタイプとしては、次のものの中から、上記の条件を
満たしたものが使用される。例えば、ポリオール硬化ポ
リウレタン樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、アクリル
樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アルキッド・フタル酸樹
脂系塗料、塩ビあるいは塩酢ビ系塗料、塩素化ポリオレ
フィン等の変成ポリオレフィン樹脂塗料、変成シリコー
ン系樹脂塗料、フッ素系樹脂塗料、ポリアミド系樹脂塗
料、湿気硬化型ポリウレタン樹脂塗料、ウレタンラッカ
ー、各種水溶性樹脂塗料、さらに上記の各種変成タイプ
の塗料等が挙げられる。ポリオール硬化ポリウレタン樹
脂塗料に用いるイソシアネート樹脂は、通常のヘキサメ
チレンジイソシアネート(HDI)系等の脂肪族イソシ
アネート、芳香族系イソシアネート、等の他、末端イソ
シアネート基を有するプレポリマーやケイ素原子に直結
したイソシアネート基を有する多官能性有機ケイ素化合
物などが挙げられる。
料のタイプとしては、次のものの中から、上記の条件を
満たしたものが使用される。例えば、ポリオール硬化ポ
リウレタン樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、アクリル
樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アルキッド・フタル酸樹
脂系塗料、塩ビあるいは塩酢ビ系塗料、塩素化ポリオレ
フィン等の変成ポリオレフィン樹脂塗料、変成シリコー
ン系樹脂塗料、フッ素系樹脂塗料、ポリアミド系樹脂塗
料、湿気硬化型ポリウレタン樹脂塗料、ウレタンラッカ
ー、各種水溶性樹脂塗料、さらに上記の各種変成タイプ
の塗料等が挙げられる。ポリオール硬化ポリウレタン樹
脂塗料に用いるイソシアネート樹脂は、通常のヘキサメ
チレンジイソシアネート(HDI)系等の脂肪族イソシ
アネート、芳香族系イソシアネート、等の他、末端イソ
シアネート基を有するプレポリマーやケイ素原子に直結
したイソシアネート基を有する多官能性有機ケイ素化合
物などが挙げられる。
【0011】また、硬化方式でいえば、熱硬化タイプ、
常温硬化タイプ、電子線や紫外線等の活性エネルギー線
硬化タイプ、湿気硬化タイプ等で、塗料形態からは、有
機溶剤型塗料、水系塗料、粉体塗料、無溶剤型塗料など
が使用できる。
常温硬化タイプ、電子線や紫外線等の活性エネルギー線
硬化タイプ、湿気硬化タイプ等で、塗料形態からは、有
機溶剤型塗料、水系塗料、粉体塗料、無溶剤型塗料など
が使用できる。
【0012】これらの塗料を転写ベース層に用いる場合
は、公知の手段により、必要に応じて顔料、充てん剤、
溶剤、その他の添加剤を使用して塗料化し、所望の色相
にして使用する。トップコート層に用いる場合、クリヤ
ーとする場合が多いが、必要に応じて色づけをすること
もできる。これらの塗料は公知の塗装方法、たとえば、
カーテンフローコーター、ロールコーター、スプレー、
ハケ塗り、ディッピング等により、適宜溶剤で粘度を調
整して塗装する。塗料は、その硬化方式に準じて必要な
硬化をさせることで最終的な性能が発現する。
は、公知の手段により、必要に応じて顔料、充てん剤、
溶剤、その他の添加剤を使用して塗料化し、所望の色相
にして使用する。トップコート層に用いる場合、クリヤ
ーとする場合が多いが、必要に応じて色づけをすること
もできる。これらの塗料は公知の塗装方法、たとえば、
カーテンフローコーター、ロールコーター、スプレー、
ハケ塗り、ディッピング等により、適宜溶剤で粘度を調
整して塗装する。塗料は、その硬化方式に準じて必要な
硬化をさせることで最終的な性能が発現する。
【0013】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。実施例で使用した基材、転写ベース層に使用する塗
料、転写印刷層に使用する転写フィルム、トップコート
層に使用する塗料を下記に示す。尚、例中「%」はすべ
て「重量%」を表す。又実施例で行った各種試験は、次
の通り行った。
る。実施例で使用した基材、転写ベース層に使用する塗
料、転写印刷層に使用する転写フィルム、トップコート
層に使用する塗料を下記に示す。尚、例中「%」はすべ
て「重量%」を表す。又実施例で行った各種試験は、次
の通り行った。
【0014】〔基材〕 基材1 ポリエチレンシートを芯材とし、0.3mm
厚アルミニウムシートで両面サンドイッチした金属樹脂
複合板 厚み4mm 基材2 表面をアルマイト加工したアルミニウム板
厚み2mm 基材3 表面にアクリルウレタン樹脂塗料で吸い込み
防止処理をしたケイ酸カルシウム板
厚み5mm
厚アルミニウムシートで両面サンドイッチした金属樹脂
複合板 厚み4mm 基材2 表面をアルマイト加工したアルミニウム板
厚み2mm 基材3 表面にアクリルウレタン樹脂塗料で吸い込み
防止処理をしたケイ酸カルシウム板
厚み5mm
【0015】〔転写ベース層用塗料〕 表1
【0016】
【表1】
【0017】* 単位(℃) 、 ** 単位(Kg/
cm2) 塗料タイプA HDI系イソシアネートとアクリルポリ
オールをNCO/OH が1.0となる
よう配合し、白色に調色したアクリルウレタン
樹脂塗料 塗料タイプB 酸価が5mgKOH/gのポリエステル
樹脂にメチロール化メラミン樹脂を配合し、白色に調色
したポリエステルメラミン樹脂塗料 塗料タイプC HDI系イソシアネートとフッ素ポリオ
ールをNCO/OHが1.0となるよう配合し、グレー
に調色したフッ素塗料
cm2) 塗料タイプA HDI系イソシアネートとアクリルポリ
オールをNCO/OH が1.0となる
よう配合し、白色に調色したアクリルウレタン
樹脂塗料 塗料タイプB 酸価が5mgKOH/gのポリエステル
樹脂にメチロール化メラミン樹脂を配合し、白色に調色
したポリエステルメラミン樹脂塗料 塗料タイプC HDI系イソシアネートとフッ素ポリオ
ールをNCO/OHが1.0となるよう配合し、グレー
に調色したフッ素塗料
【0018】 〔転写フィルム〕 名 称 フィルムの種類 インキの種類 印刷柄 転写フィルム A ポリエチレンテ フッ素系*1 御影石模様 レフタレート 転写フィルム B ポリエチレンテ 塩酢ビ系 大理石模様 レフタレート 注; *1 :フルオロオレフィン単位に基づくフッ素共
重合体
重合体
【0019】〔トップコート層用塗料〕
【0020】
【表2】
【0021】塗料タイプA HDI系イソシアネート
とアクリルポリオールをNCO/OHが1.0となるよ
う配合したアクリルウレタン樹脂塗料 塗料タイプB 酸価が10mgKOH/gのアクリル
樹脂にブチル化メラミン樹脂を配合したアクリルメラミ
ン樹脂塗料 塗料タイプC HDI系イソシアネートとフッ素ポリ
オールをNCO/OHが1.0となるよう配合したフッ
素樹脂塗料
とアクリルポリオールをNCO/OHが1.0となるよ
う配合したアクリルウレタン樹脂塗料 塗料タイプB 酸価が10mgKOH/gのアクリル
樹脂にブチル化メラミン樹脂を配合したアクリルメラミ
ン樹脂塗料 塗料タイプC HDI系イソシアネートとフッ素ポリ
オールをNCO/OHが1.0となるよう配合したフッ
素樹脂塗料
【0022】〔転写性試験〕基材に転写ベース層用塗料
を塗装後硬化させ、基材温度を例中条件に保ちながら、
転写フィルムをラミネーターを用いて貼り付けた後、P
ETフィルムを剥がしてインキを転移させた時のインキ
の転移性を確認した。
を塗装後硬化させ、基材温度を例中条件に保ちながら、
転写フィルムをラミネーターを用いて貼り付けた後、P
ETフィルムを剥がしてインキを転移させた時のインキ
の転移性を確認した。
【0023】〔表面外観および表面硬度〕トップコート
層まで形成させた装飾板の表面外観を目視で観察すると
同時に、鉛筆硬度を測定してトップコート層表面の硬さ
をみた。
層まで形成させた装飾板の表面外観を目視で観察すると
同時に、鉛筆硬度を測定してトップコート層表面の硬さ
をみた。
【0024】〔耐沸水試験〕トップコート層まで形成さ
せた装飾板を沸水中に浸漬し、8時間煮沸後、取り出
し、室温で2時間放置して、表面塗膜にカッターナイフ
で碁盤目状の切りすじ(1mm四方×100個)を入れ
た後、セロテープを強く押しつけた後、セロテープを引
き剥がし、塗膜の残ったますめの数Xを数えX/100
とした。
せた装飾板を沸水中に浸漬し、8時間煮沸後、取り出
し、室温で2時間放置して、表面塗膜にカッターナイフ
で碁盤目状の切りすじ(1mm四方×100個)を入れ
た後、セロテープを強く押しつけた後、セロテープを引
き剥がし、塗膜の残ったますめの数Xを数えX/100
とした。
【0025】〔耐水性試験〕装飾板を50℃の温水中に
10日間浸漬後、取り出し室温で2時間放置して、塗膜
にカッターナイフで碁盤目状の切りすじ(1mm四方×
100個)を入れた後、セロテープを強く押しつけた
後、セロテープを引き剥がし、塗膜の残ったますめの数
Xを数え、X/100とした。
10日間浸漬後、取り出し室温で2時間放置して、塗膜
にカッターナイフで碁盤目状の切りすじ(1mm四方×
100個)を入れた後、セロテープを強く押しつけた
後、セロテープを引き剥がし、塗膜の残ったますめの数
Xを数え、X/100とした。
【0026】実施例1 縦横300×300mmの基材1(三菱化成株製「アル
ポリック」)に、転写ベース層用塗料1を、エアースプ
レーにて乾燥塗膜厚が20〜30μとなるように塗装
し、90℃の熱風中で10分間乾燥させて白色の転写ベ
ース層を形成させた。その後基材を90℃まで加熱して
から、転写フィルムBをJIS硬度60のゴムロールを
用いて、圧着温度85℃、圧力4Kg/cm2 で圧着せ
しめ、40℃まで冷却し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを剥がして転写ベース層上に大理石模様の図柄
を転写し、転写印刷層を形成させた。さらにトップコー
ト層用塗料1を、エアースプレーにて乾燥塗膜が30μ
となるよう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥さ
せ、トップコート層を形成させた。このようにして作製
した装飾板は、大理石模様の図柄が鮮明かつ綺麗に仕上
がり、装飾的価値の高いものであった。また、このもの
の耐沸水性、耐水性は良好であった。
ポリック」)に、転写ベース層用塗料1を、エアースプ
レーにて乾燥塗膜厚が20〜30μとなるように塗装
し、90℃の熱風中で10分間乾燥させて白色の転写ベ
ース層を形成させた。その後基材を90℃まで加熱して
から、転写フィルムBをJIS硬度60のゴムロールを
用いて、圧着温度85℃、圧力4Kg/cm2 で圧着せ
しめ、40℃まで冷却し、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを剥がして転写ベース層上に大理石模様の図柄
を転写し、転写印刷層を形成させた。さらにトップコー
ト層用塗料1を、エアースプレーにて乾燥塗膜が30μ
となるよう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥さ
せ、トップコート層を形成させた。このようにして作製
した装飾板は、大理石模様の図柄が鮮明かつ綺麗に仕上
がり、装飾的価値の高いものであった。また、このもの
の耐沸水性、耐水性は良好であった。
【0027】実施例2 縦横300×300mmの基材1に、転写ベース層用塗
料2を用い、エアースプレーにて乾燥塗膜厚が20〜3
0μとなるように塗装し、80℃の熱風中で10分間乾
燥させて白色の転写ベース層を形成させた。その後基材
を80℃まで加熱してから、転写フィルムBを用いて実
施例1と同条件にて転写ベース層上に大理石模様の図柄
を転写し、転写印刷層を形成させた。さらにトップコー
ト層用塗料1を、エアースプレーにて乾燥塗膜が30μ
となるよう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥さ
せ、トップコート層を形成させた。このようにして作製
した装飾板は、転写性が良く、大理石模様の図柄が鮮明
かつ綺麗に仕上がり、装飾的価値の高いものであった。
このものの耐沸水性、耐水性は良好であった。
料2を用い、エアースプレーにて乾燥塗膜厚が20〜3
0μとなるように塗装し、80℃の熱風中で10分間乾
燥させて白色の転写ベース層を形成させた。その後基材
を80℃まで加熱してから、転写フィルムBを用いて実
施例1と同条件にて転写ベース層上に大理石模様の図柄
を転写し、転写印刷層を形成させた。さらにトップコー
ト層用塗料1を、エアースプレーにて乾燥塗膜が30μ
となるよう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥さ
せ、トップコート層を形成させた。このようにして作製
した装飾板は、転写性が良く、大理石模様の図柄が鮮明
かつ綺麗に仕上がり、装飾的価値の高いものであった。
このものの耐沸水性、耐水性は良好であった。
【0028】実施例3 縦横300×300mmの基材2に、ロールコーターに
て転写ベース層用塗料3を乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、240℃の熱風中で1分間乾燥させ
て白色の転写ベース層を形成させた。その後基材を11
0℃まで加熱してから、転写フィルムBをJIS硬度6
0のゴムロールを用いて、圧着温度90℃、圧力4Kg
/cm2 で圧着せしめ、40℃まで冷却し、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥がして転写ベース層上に
大理石模様の図柄を転写し、転写印刷層を形成させた。
さらにトップコート層として、トップコート層用塗料2
をロールコーターにて乾燥塗膜が30μとなるよう塗装
し、260℃の熱風中で1分間乾燥させ、トップコート
層を形成させた。このようにして作製した装飾板は転写
性が良く、大理石模様の図柄が鮮明かつ綺麗に仕上が
り、装飾的価値の高いものであった。また、このものの
耐沸水性、耐水性は良好であった。
て転写ベース層用塗料3を乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、240℃の熱風中で1分間乾燥させ
て白色の転写ベース層を形成させた。その後基材を11
0℃まで加熱してから、転写フィルムBをJIS硬度6
0のゴムロールを用いて、圧着温度90℃、圧力4Kg
/cm2 で圧着せしめ、40℃まで冷却し、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥がして転写ベース層上に
大理石模様の図柄を転写し、転写印刷層を形成させた。
さらにトップコート層として、トップコート層用塗料2
をロールコーターにて乾燥塗膜が30μとなるよう塗装
し、260℃の熱風中で1分間乾燥させ、トップコート
層を形成させた。このようにして作製した装飾板は転写
性が良く、大理石模様の図柄が鮮明かつ綺麗に仕上が
り、装飾的価値の高いものであった。また、このものの
耐沸水性、耐水性は良好であった。
【0029】実施例4 縦横300×300mmの基材3に、エアースプレーに
て転写ベース層用塗料4を乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、80℃の熱風中で10分間乾燥させ
てグレーの転写ベース層を形成させた。その後基材を8
0℃まで加熱してから、転写フィルムAをJIS硬度6
0のゴムロールを用いて、圧着温度80℃、圧力4Kg
/cm2 で圧着せしめ、40℃まで冷却し、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥がして転写ベース層上に
御影石模様の図柄を転写し、転写印刷層を形成させた。
さらトップコート層用塗料3を、エアースプレーにて乾
燥塗膜が30μとなるよう塗装し、100℃の熱風中で
40分間乾燥させ、トップコート層を形成させた。この
ようにして作製した装飾板は、転写性が良く、御影石模
様の図柄が鮮明かつ綺麗に仕上がり、装飾的価値の高い
ものであった。また、このものの耐沸水性、耐水性は良
好であった。
て転写ベース層用塗料4を乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、80℃の熱風中で10分間乾燥させ
てグレーの転写ベース層を形成させた。その後基材を8
0℃まで加熱してから、転写フィルムAをJIS硬度6
0のゴムロールを用いて、圧着温度80℃、圧力4Kg
/cm2 で圧着せしめ、40℃まで冷却し、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥がして転写ベース層上に
御影石模様の図柄を転写し、転写印刷層を形成させた。
さらトップコート層用塗料3を、エアースプレーにて乾
燥塗膜が30μとなるよう塗装し、100℃の熱風中で
40分間乾燥させ、トップコート層を形成させた。この
ようにして作製した装飾板は、転写性が良く、御影石模
様の図柄が鮮明かつ綺麗に仕上がり、装飾的価値の高い
ものであった。また、このものの耐沸水性、耐水性は良
好であった。
【0030】比較例1 縦横300×300mmの基材1に、エアースプレーに
て転写ベース層用塗料5を乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、80℃の熱風中で10分間乾燥させ
て白色の転写ベース層を形成させた。その後実施例1と
同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を転
写し、転写印刷層を形成させたがPETフィルムが剥が
れにくく、一部転写不良が発生した。さらにトップコー
ト層用塗料1を、エアースプレーにて乾燥塗膜が30μ
となるよう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥さ
せ、トップコート層を形成させた。このようにして作製
した装飾板は、大理石模様の図柄が不鮮明で装飾的価値
は必ずしも高くなく、表面硬度も低いものであった。ま
た、このものの耐沸水性、耐水性ではブリスターや密着
不良が発生した。
て転写ベース層用塗料5を乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、80℃の熱風中で10分間乾燥させ
て白色の転写ベース層を形成させた。その後実施例1と
同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を転
写し、転写印刷層を形成させたがPETフィルムが剥が
れにくく、一部転写不良が発生した。さらにトップコー
ト層用塗料1を、エアースプレーにて乾燥塗膜が30μ
となるよう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥さ
せ、トップコート層を形成させた。このようにして作製
した装飾板は、大理石模様の図柄が不鮮明で装飾的価値
は必ずしも高くなく、表面硬度も低いものであった。ま
た、このものの耐沸水性、耐水性ではブリスターや密着
不良が発生した。
【0031】比較例2 縦横300×300mmの基材1に、転写ベース層用塗
料6をエアースプレーにて乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し80℃の熱風中で10分間乾燥させて
白色の転写ベース層を形成させた。その後、実施例1と
同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を転
写し、転写印刷層を形成させた。次に、トップコート層
用塗料1をエアースプレーにて乾燥塗膜が30μとなる
よう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥させ、ト
ップコート層を形成させた。このようにして作製した装
飾板は、転写性は特に問題なかったが、耐沸水性、耐水
性試験ではいずれもブリスターが発生し、密着性低下も
認められた。
料6をエアースプレーにて乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し80℃の熱風中で10分間乾燥させて
白色の転写ベース層を形成させた。その後、実施例1と
同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を転
写し、転写印刷層を形成させた。次に、トップコート層
用塗料1をエアースプレーにて乾燥塗膜が30μとなる
よう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥させ、ト
ップコート層を形成させた。このようにして作製した装
飾板は、転写性は特に問題なかったが、耐沸水性、耐水
性試験ではいずれもブリスターが発生し、密着性低下も
認められた。
【0032】比較例3 縦横300×300mmの基材1に、転写ベース層用塗
料1をエアースプレーにて乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し80℃の熱風中で10分間乾燥させて
白色の転写ベース層を形成させた。その後、実施例1と
同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を転
写し、転写印刷層を形成させた。次に、トップコート層
用塗料4をエアースプレーにて乾燥塗膜が30μとなる
よう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥させ、ト
ップコート層を形成させた。このようにして作製した装
飾板は、転写性は特に問題なかったが、耐沸水性試験で
のブリスター発生と密着低下(90/100)があっ
た。
料1をエアースプレーにて乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し80℃の熱風中で10分間乾燥させて
白色の転写ベース層を形成させた。その後、実施例1と
同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を転
写し、転写印刷層を形成させた。次に、トップコート層
用塗料4をエアースプレーにて乾燥塗膜が30μとなる
よう塗装し、100℃の熱風中で40分間乾燥させ、ト
ップコート層を形成させた。このようにして作製した装
飾板は、転写性は特に問題なかったが、耐沸水性試験で
のブリスター発生と密着低下(90/100)があっ
た。
【0033】比較例4 縦横300×300mmの基材2に、転写ベース層用塗
料7をロールコーターにて乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、240℃の熱風中で1分間乾燥させ
て白色の転写ベース層を形成させた。その後、実施例3
と同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を
転写し、転写印刷層を形成させた。さらに、トップコー
ト層用塗料2をロールコーターにて乾燥塗膜が30μと
なるよう塗装し、260℃の熱風中で1分間乾燥させ、
トップコート層を形成させた。このようにして作製した
装飾板は、転写性は特に問題なかったが、耐沸水性試験
でブリスターや密着不良が発生し、、耐水性試験でやや
付着低下が認められた。
料7をロールコーターにて乾燥塗膜厚が20〜30μと
なるように塗装し、240℃の熱風中で1分間乾燥させ
て白色の転写ベース層を形成させた。その後、実施例3
と同様の方法にて転写ベース層上に大理石模様の図柄を
転写し、転写印刷層を形成させた。さらに、トップコー
ト層用塗料2をロールコーターにて乾燥塗膜が30μと
なるよう塗装し、260℃の熱風中で1分間乾燥させ、
トップコート層を形成させた。このようにして作製した
装飾板は、転写性は特に問題なかったが、耐沸水性試験
でブリスターや密着不良が発生し、、耐水性試験でやや
付着低下が認められた。
【0034】実施例1〜4および比較例1〜4で得られ
た装飾板についての転写性試験、表面硬度および外観、
耐沸水試験、耐水性試験の結果を表3に示した。
た装飾板についての転写性試験、表面硬度および外観、
耐沸水試験、耐水性試験の結果を表3に示した。
【0035】
【表3】
【0036】○ 良好 ○- やや転写性が劣る ×*1 表面凹凸あり、硬度低下 ×*2 ブリスター発生、密着性50〜60/100 ×*3 ブリスター発生、密着性80〜90/100 △ ブリスターなし、密着性90〜95/100 表3より、実施例が全て良好であるのに対し、比較例で
は、いずれも何らかの不良があり、意匠性と性能を両立
したものが得られないことが判った。
は、いずれも何らかの不良があり、意匠性と性能を両立
したものが得られないことが判った。
【0037】
【発明の効果】本発明により、屋内外の壁、パネル材あ
るいは屋内外装飾等に用いられる高度に意匠性、耐水性
に富む装飾板に使用する塗料を提供することができた。
るいは屋内外装飾等に用いられる高度に意匠性、耐水性
に富む装飾板に使用する塗料を提供することができた。
【図1】は、本発明による装飾板の断面図を示す。
1・・基材 4・・トップコート層 2・・転写ベース層 3・・転写印刷層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B44C 1/16 7361−3K C09J 7/02 JJH JJL
Claims (3)
- 【請求項1】 基材に、透明あるいは着色剤を配合して
隠蔽性を有する任意の色相にした塗料よりなる転写ベー
ス層と、転写により所望の図柄層を設けた転写印刷層、
さらにトップコート層を積層してなる装飾板において、
塗膜のTgが10℃〜90℃の範囲でなおかつ塗膜の破
断強度が100Kg/cm2以上であることことを特徴と
する転写ベース層用塗料。 - 【請求項2】 基材に、透明あるいは着色剤を配合して
隠蔽性を有する任意の色相にした塗料よりなる転写ベー
ス層と、転写により所望の図柄層を設けた転写印刷層、
さらにトップコート層を積層してなる装飾板において、
塗膜の破断強度が150Kg/cm2以上であることを特
徴とするトップコート層用塗料。 - 【請求項3】 基材に、透明あるいは着色剤を配合して
隠蔽性を有する任意の色相にした請求項1記載の塗料よ
りなる転写ベース層と、転写により所望の図柄層を設け
た転写印刷層、さらに請求項1記載の塗料よりなるトッ
プコート層を積層してなる装飾板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5545294A JPH07257010A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 塗料およびそれを用いた装飾板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5545294A JPH07257010A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 塗料およびそれを用いた装飾板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07257010A true JPH07257010A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=12999002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5545294A Pending JPH07257010A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 塗料およびそれを用いた装飾板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07257010A (ja) |
-
1994
- 1994-03-25 JP JP5545294A patent/JPH07257010A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW458887B (en) | Print resin film laminated to decorative sheet, decorative sheet produced by laminating the resin film | |
JP5314216B1 (ja) | 加飾成形用積層フィルム、ポリウレタン樹脂および加飾成形体の製造方法 | |
EP1140524B1 (en) | Process for the preparation of a decorated substrate | |
CN110408250B (zh) | 一种高分子复合薄膜的制备方法 | |
CN110408249B (zh) | 一种高分子复合薄膜的制备方法 | |
US20150259540A1 (en) | Hydraulic transfer film and method for manufacturing decorated molded article using same | |
JP2020023158A (ja) | 化粧シート | |
JP2007231589A (ja) | 化粧板 | |
JP3864456B2 (ja) | 化粧シート | |
JP6417685B2 (ja) | 転写箔シート、転写箔シートの製造方法及び化粧部材 | |
JP6413699B2 (ja) | 同調グロスマット化粧シート、同調グロスマット化粧材および同調グロスマット化粧シートの製造方法 | |
JPH07257010A (ja) | 塗料およびそれを用いた装飾板 | |
JPH0796697A (ja) | 装飾板 | |
JP6815409B2 (ja) | 発泡性紙製品に用いる原材料シート及び発泡性紙製容器 | |
JP5786414B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP2000117889A (ja) | フッ素樹脂被覆金属板 | |
JPH0248438B2 (ja) | Tsuyahenkamoyoojusurukeshokinzokubannoseizohoho | |
JP7172410B2 (ja) | 化粧シート及び化粧板 | |
JPH10279845A (ja) | 遠赤外線輻射塗料 | |
JPH08112878A (ja) | 装飾板 | |
JP3069463B2 (ja) | フッ素樹脂塗膜の意匠鋼板 | |
WO2020026989A1 (ja) | 化粧シート | |
KR20180132368A (ko) | 도료 조성물 및 이를 이용한 코팅막 | |
JP6904006B2 (ja) | 化粧板 | |
JP2006281596A (ja) | 化粧板 |