JPH07255406A - 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法 - Google Patents

高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法

Info

Publication number
JPH07255406A
JPH07255406A JP6053627A JP5362794A JPH07255406A JP H07255406 A JPH07255406 A JP H07255406A JP 6053627 A JP6053627 A JP 6053627A JP 5362794 A JP5362794 A JP 5362794A JP H07255406 A JPH07255406 A JP H07255406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly unsaturated
oils
oil
fats
soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6053627A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
利夫 佐藤
Hitoshi Matsumoto
仁 松本
Masakazu Hisatomi
正教 久富
Chitoshi Mori
千年 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK
II P D KK
Original Assignee
HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK
II P D KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK, II P D KK filed Critical HISATOMI SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP6053627A priority Critical patent/JPH07255406A/ja
Publication of JPH07255406A publication Critical patent/JPH07255406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 豆乳と、豆乳中の蛋白質の重量の約1%〜約
15%の高度不飽和油脂とを混合して高度不飽和油脂含
有豆乳を得た後、これに凝固剤を加えて凝固させて高度
不飽和油脂含有豆腐を得ることを特徴とする高度不飽和
油脂強化大豆加工食品の製造方法。 【効果】 高度不飽和油脂を均一に分散させることがで
き、しかも当該油脂の酸化およびこれに伴なう不快臭を
発生させない、高度不飽和油脂強化大豆加工食品が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高度不飽和油脂強化大豆
加工食品の製造方法及びこの方法により得られた高度不
飽和油脂強化大豆加工食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、豆乳、豆腐及びこれらの加工食品
は、良質な蛋白質を含むヘルシーな食品として年々需要
の高まりを見せている。しかし一方では製品を差別化す
るために原料大豆の選択、豆乳製造条件の検討、凝固剤
の種類、使用方法などに様々な工夫がなされ、食味、食
感に優れた製品を作り出す努力がなされている。
【0003】これとは別に、近時の予防医学知識の普及
にともない病気にかかる前の健康又は半健康の状態で予
防的に生理活性を有する天然由来の食品を摂取して、健
康を保持しようとする試みが多数の人々により行われて
いる。中でも高度不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸
(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)はマグ
ロ、カツオ、サバ、イワシ等の魚類にグリセライドとし
て少量含まれている天然化合物であるが、近時これら化
合物に脳神経賦活作用、血中コレステロール及び脂質低
下作用あるいは抗アレルギー作用などの有用な生理活性
が次々と明らかにされ、にわかに注目を集め、いわゆる
健康食品としてのみならず、様々な食品への添加が検討
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらDHAや
EPAなどの高度不飽和脂肪酸あるいはこれらの脂肪酸
を構成脂肪酸として含む高度不飽和油脂は、周知のよう
に極めて空気酸化を受け易く、毒性の強い過酸化物を生
成しやすいのみならず、外観上も褐色に着色し、且つ不
快な魚臭が発生する。したがってDHA、EPA等の高
度不飽和脂肪酸を含有する油脂をそのまま食品加工時に
添加して製造された食品の多くは、容易に酸化を受け、
不快な魚臭をもった製品になってしまう。
【0005】また、これらの高度不飽和脂肪酸を含有す
る油脂は、水に不溶性であるため、水などの水性媒体に
均一に分散しにくく、その食品への応用が著しく制約さ
れていた。
【0006】上記したように極めて酸化を受けやすく、
しかも水不溶性の高度不飽和脂肪酸含有油脂を食品素材
に添加して、強化食品を調製しようとする場合、これら
水不溶性高度不飽和脂肪酸含有油脂を、その空気による
酸化および不快臭の発生を抑えつつ水性溶媒にいかに均
一に分散させるかが問題となる。
【0007】本発明は、これらの問題を解決して高度不
飽和脂肪酸含有油脂を均一に分散させることができ、し
かも当該油脂の酸化およびこれに伴なう不快臭を発生さ
せない、高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これまで
にDHA、EPA等の高度不飽和脂肪酸含有油脂を水系
溶媒に均一に分散溶解させる方法としてアルブミン水溶
液を溶媒とする方法を提案した(EP特許公開2316
49号公報)。
【0009】このEP特許公開公報の方法によれば、ア
ルブミン量に対して最高300%に及ぶ油脂類を水系溶
媒に分散溶解することが可能であり、この溶液を乾燥す
ることにより、異臭のほとんどない安定な粉末状油脂が
得られることを確認している。
【0010】これらの知見をもとに本発明者らは、大豆
加工食品である豆乳中に高度不飽和脂肪酸含有油脂を直
接添加して均一化し得るかどうか、またさらに凝固剤を
加えて凝固させて豆腐とすることができるかどうかを実
験により検討した。その結果、豆乳中の大豆蛋白質はア
ルブミンとは異り、添加油脂との親和性が著しく低いこ
とが判明した。すなわち豆乳18リットル(蛋白質含量
約650g)に均一に分散し得るDHA含有液状油脂の
量は最大160g(豆乳中の蛋白質の重量に対して約2
5%)であり、これ以上添加した場合には、油分が分離
してきた。
【0011】またDHA含有液状油脂を豆乳18リット
ルに対して100g(豆乳中の蛋白質の重量の約15.
4%)添加したものも加熱凝固過程において油分の分離
が認められDHA独特の異臭が発生した。これに対し、
DHA含有液状油脂を豆乳18リットルに対して最大9
5g(豆乳中の蛋白質の重量の約14.6%)添加した
場合は、DHA含有液状油脂は豆乳に均一に分散溶解
し、しかも加熱凝固して調製した豆腐はDHAの異臭を
全く感じさせず、DHA含有油脂を添加しないで製造し
た通常の豆腐よりも、舌ざわり等の食感がよく、しかも
意外にも新鮮な大豆臭が通常の豆腐より強くなることを
見出した。
【0012】また油脂としてEPA含有液状油脂を用い
た場合にも、DHA含有液状油脂を用いた場合と同様の
実験結果が得られ、豆乳に均一に分散し得るEPA含有
液状油脂の量は豆乳中の蛋白質の重量に対して約25%
以下であること、および豆乳に均一に分散し、かつ加熱
凝固して豆腐を製造しても油分の分離がなく不快臭を発
生しないEPA含有油脂の量は豆乳中の蛋白質の重量に
対して約15%以下であることが明らかとなった。
【0013】本発明は、上記知見に基づいて完成された
ものであり、本発明の大豆加工食品の製造方法は、豆乳
と、豆乳中の蛋白質の重量の約1%〜約25%の高度不
飽和油脂とを混合して高度不飽和油脂含有豆乳を得るこ
とを特徴とする。
【0014】また本発明の大豆加工食品の他の製造方法
は、豆乳と、豆乳中の蛋白質の重量の約1%〜約15%
の高度不飽和油脂とを混合して高度不飽和油脂含有豆乳
を得た後、これに凝固剤を加えて凝固させて高度不飽和
油脂含有豆腐を得ることを特徴とする。
【0015】以下、本発明を詳説する。
【0016】本発明において用いる豆乳は、大豆から通
常の方法で得られるものである。豆乳製造の代表例を挙
げると以下のとおりである。すなわち、洗浄した生大豆
を所定量の水に所定時間浸漬した後、磨砕し、さらに所
定量の水を加えてから加圧水蒸気を吹き込み所定時間加
熱する。この加熱後、懸濁物を絞り機を用いて濾過する
ことにより豆乳を得る。
【0017】本発明は、最終製品として高度不飽和油脂
含有豆乳を得る方法と、最終製品として、高度不飽和油
脂含有豆腐を得る方法とを包含するものであり、本発明
の方法により、最終製品として高度不飽和油脂含有豆乳
を得る場合には、上記の豆乳に、豆乳中の蛋白質の重量
の約1%〜約25%の高級不飽和油脂を加えて混合す
る。
【0018】ここに高級不飽和油脂とは、最広義に解す
るものとし、DHAおよび/またはEPAを含有する任
意の動物油および植物油を意味するものとする。これら
DHAおよび/またはEPA含有油脂をその給源からみ
ると、イワシ油、サンマ油などの魚油、タラ肝油、ヤツ
メウナギ油、サバ油などの動物油、並びにサフラワー
油、コーン油、ゴマ油、ナタネ油、パーム油などの植物
油が挙げられる。
【0019】また上記高級不飽和油脂とは、該油脂を構
成する脂肪酸であるDHA、EPAそのものをも包含す
る。すなわち、本発明の方法においては、上記動物油、
植物油の代りにまたは上記動物油、植物油とともにDH
Aおよび/またはEPAそのものを用いることもでき
る。
【0020】本発明の方法により高度不飽和油脂含有豆
乳を製造する場合に、豆乳に添加される高度不飽和油脂
の量は、豆乳中の蛋白質の重量に対して約1%〜約25
%に限定される。
【0021】高度不飽和油脂の量の上限を25%に限定
した理由は、上記の実験結果より明らかなように、約2
5%を超えると上記油脂が豆乳中に均一に分散せずに油
分が分離するのに対し、約25%以下であると、上記油
脂を均一に分散できるからである。また高度不飽和油脂
の量の下限を1%に限定した理由は、1%未満であると
高度不飽和油脂配合の効果が出ないからである。
【0022】このようにして得られた高度不飽和油脂含
有豆乳は、均一な分散液であり、その均一分散性は長期
間保持されて、油分の分離が起らない。また豆乳中に高
度不飽和油脂は酸化に対して安定に保たれ、不快な異臭
の発生もない。
【0023】この高度不飽和油脂含有豆乳をそのままま
たは他の飲食品とともに食することにより、豆乳ととも
にDHA、EPAなどを脂肪酸成分として含む高度不飽
和油脂を摂取することが可能となる。
【0024】一方、本発明の方法により、高度不飽和油
脂含有豆腐を得る場合には、豆乳と、豆乳中の蛋白質の
重量の約1%〜約15%の高度不飽和油脂とを混合し
て、先ず高度不飽和油脂含有豆乳を得る。
【0025】ここに用いられる豆乳および高度不飽和油
脂は、既に詳述したとおりである。
【0026】最終製品として高度不飽和油脂含有豆乳を
得る場合には、豆乳中の蛋白質の重量に対して約1%〜
約25%の高度不飽和油脂を添加したが、最終製品とし
て高度不飽和油脂含有豆腐を得るために、中間製品とし
て高度不飽和油脂含有豆乳を製造する場合には、豆乳中
の蛋白質の重量に対して約1%〜約15%の高度不飽和
油脂を添加する。高度不飽和油脂の量の上限を約15%
に限定した理由は、既に実験結果に基づいて述べたとお
りである。すなわち、豆乳中の蛋白質の重量に対して油
脂の量が約15.4%の場合、油脂は均一に分散する
が、豆腐製造における加熱凝固過程で油分が分離し、不
快臭が発生するのに対し、約15%以下の場合、(i) 油
脂が豆乳に均一に分散し、かつ加熱凝固しても油分の分
離、不快臭の発生がない、(ii)油脂を含まない通常の豆
腐よりも舌ざわり等の食感がよく、しかも驚くべきこと
に新鮮な豆腐臭が通常の豆腐の場合よりも強くなる、な
どの利点が得られるからである。
【0027】また油脂の添加量の下限を約1%に限定し
た理由は1%未満であると、高度不飽和油脂添加による
効果が出にくいからである。
【0028】高度不飽和油脂含有豆腐の製造において
は、上で得られた高度不飽和油脂含有豆乳に凝固剤を添
加して凝固させる必要がある。凝固剤としては、豆乳か
ら豆腐を製造する通常の方法で用いられているものが適
宜用いられ、その代表例として、塩化マグネシウム、グ
ルコノデルタラクトン、硫酸カルシウム、天然ニガリ、
あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
【0029】このようにして得られた高度不飽和油脂含
有豆腐は、(i) 高度不飽和油脂が豆腐中に安定に均一分
散しており、油の分離や不快臭がない、(ii)油脂を含ま
ない通常の豆腐よりも舌ざわり等の食感がよく、また新
鮮な豆腐臭が通常の豆腐よりも強いという効果を有す
る。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
【0031】実施例1(高度不飽和油脂含有豆乳の製造
例) 洗浄した生大豆9.75kgを50リットルの水に加え
室温で10時間浸漬させ膨潤大豆23.4kgを得た。
これをグラインダー(長沢製作所製、サワボーイ型)で
磨砕し、7リットルの水を加えてから、加圧水蒸気を吹
き込み90℃にしてから2分間加熱した。これを絞り機
(高井製作所製、フルマーク150型)を用いて濾過
し、豆乳48リットルを得た。この豆乳48リットル中
の蛋白質の重量は1.73kgであった。
【0032】このようにして得られた70℃の豆乳1
8.5kgにDHAオイルを60g(豆乳中の蛋白質の
重量に対して9%)添加して撹拌してDHAオイル含有
豆乳を得た。
【0033】得られたDHAオイル含有豆乳は、その調
製時に豆乳中にDHAオイルが均一に分散されており、
油分の分離および不快臭の発生は認められなかった。ま
た5日間室温放置後も均一分散性は保持されており、不
快臭もなかった。
【0034】実施例2(高度不飽和油脂含有豆腐の製造
例) 実施例1で得られたDHAオイル含有豆乳を定量凝固機
(ソーエーマシン社製、121型)に入れ、これに凝固
剤(グルコノデルタラクトン25g、硫酸カルシウム2
5g、塩化マグネシウム15g)を加えて凝固させ、つ
いで脱水、成型して30丁(1丁は450gである)の
DHAオイル含有豆腐を得た。
【0035】得られたDHAオイル含有豆腐について食
味、食感、臭い、色調について調べた結果を表1に示
す。
【0036】
【表1】
【0037】表1より、本発明により得られたDHAオ
イル含有豆腐は、食味、食感が通常の豆腐よりも優れて
いる。またDHAを含有するにも拘らず異臭がなく、新
鮮な大豆臭が通常の豆腐よりも強いという利点が認めら
れた。また色調も通常の豆腐と同様であった。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、高度不
飽和油脂を均一に分散させることができ、しかも当該油
脂の酸化およびこれに伴なう不快臭を発生させない、高
度不飽和油脂強化大豆加工食品が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 千年 徳島県徳島市方上町舟戸川31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆乳と、豆乳中の蛋白質の重量の約1%
    〜約25%の高度不飽和油脂とを混合して高度不飽和油
    脂含有豆乳を得ることを特徴とする高度不飽和油脂強化
    大豆加工食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 豆乳と、豆乳中の蛋白質の重量の約1%
    〜約15%の高度不飽和油脂とを混合して高度不飽和油
    脂含有豆乳を得た後、これに凝固剤を加えて凝固させて
    高度不飽和油脂含有豆腐を得ることを特徴とする高度不
    飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法。
  3. 【請求項3】 高度不飽和油脂がドコサヘキサエン酸
    (DHA)およびエイコサペンタエン酸(EPA)から
    選ばれる脂肪酸それ自体、またはDHAおよび/または
    EPAを構成脂肪酸として含む油脂である、請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の方法により得られ
    た高度不飽和油脂強化大豆加工食品。
JP6053627A 1994-03-24 1994-03-24 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法 Withdrawn JPH07255406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053627A JPH07255406A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053627A JPH07255406A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255406A true JPH07255406A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12948155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053627A Withdrawn JPH07255406A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07255406A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004154A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Janiftec, Inc. Procedes de production de tofou contenant dha, et de lait de soja a boire, et poudres anhydres obtenues
KR20000049729A (ko) * 2000-04-26 2000-08-05 고동순 어린이와 골질환의 여성을 위한 기능성물질을 첨가한충진두부의 제조방법[도코사헥사노인산(디에이치에이),밀크칼슘(우유칼슘) 첨가]
JP2002508331A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド ファゴサイトーシスおよびicam−1発現を調節するための組成物および方法
WO2002037985A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production
WO2002094039A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 The Nisshin Oillio, Ltd. Food or beverage for ameliorating poor protein/energy nutrition
WO2004010794A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Yugengaisha Chima 大豆単細胞が分散されてなる加工大豆と不飽和脂肪酸との混合物、および同加工大豆と不飽和脂肪酸を含有する食品および飲料
WO2008053902A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004154A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Janiftec, Inc. Procedes de production de tofou contenant dha, et de lait de soja a boire, et poudres anhydres obtenues
US5976606A (en) * 1996-07-30 1999-11-02 Janiftec, Inc. Process for producing DHA-containing tofu or soybean milk drink, or dry powder thereof
JP2002508331A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド ファゴサイトーシスおよびicam−1発現を調節するための組成物および方法
JP4689039B2 (ja) * 1997-12-16 2011-05-25 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド ファゴサイトーシスおよびicam−1発現を調節するための組成物および方法
KR20000049729A (ko) * 2000-04-26 2000-08-05 고동순 어린이와 골질환의 여성을 위한 기능성물질을 첨가한충진두부의 제조방법[도코사헥사노인산(디에이치에이),밀크칼슘(우유칼슘) 첨가]
WO2002037985A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production
US7651720B2 (en) 2000-11-13 2010-01-26 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. EPA and/or DHA-containing acidic milks
WO2002094039A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 The Nisshin Oillio, Ltd. Food or beverage for ameliorating poor protein/energy nutrition
WO2004010794A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Yugengaisha Chima 大豆単細胞が分散されてなる加工大豆と不飽和脂肪酸との混合物、および同加工大豆と不飽和脂肪酸を含有する食品および飲料
WO2008053902A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177947B2 (ja) Dha入り豆腐、飲用豆乳およびそれらの乾燥粉末の製造方法
WO2002037985A1 (fr) Laits de soja a forte concentration d'epa et son procede de production
JPS6158536A (ja) 栄養組成物
JPS59196036A (ja) 油中水型低脂肪スプレツドの製造法
JPH07255406A (ja) 高度不飽和油脂強化大豆加工食品の製造方法
JP2004283031A (ja) 米飯改質用油脂組成物
EP0581267B1 (en) Process for producing docosahexaenoic acid-enriched fish meat food
JP4273741B2 (ja) 魚油臭のマスキング方法
JPH08311482A (ja) コレステロール強化油脂の調製方法
JPH08308521A (ja) ドコサヘキサエン酸を含有する豆腐及びその製造方法
JP2938701B2 (ja) 大豆食品の品質改良剤及び大豆食品の品質改良法
JPH0668A (ja) 海産動物性油脂濃縮物含有組成物及び該組成物を含有する食品
JP4317801B2 (ja) 脂質代謝改善用の食品組成物およびこれを含有する食品
JP2008199922A (ja) 油揚げ用品質改良剤
JP3575882B2 (ja) マグロケーク油を含有する生鮮肉食品
JPH0564560A (ja) 豆腐類の製造方法
JPS5963154A (ja) 苦汁豆腐の製造方法
KR101979636B1 (ko) 전복 가수분해물을 포함하는 치즈 및 그 제조 방법
JPH07274823A (ja) 抗酸化性乳化物、それを含有した飲食物、およびその製造方法
JP2511900B2 (ja) 固形食品の製造法
JPS6317656A (ja) 固形食品の製造法
HU185825B (en) Process for producing milk-like compositions containing extract of corns of sunflowers
JPH0829B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP2020048458A (ja) 生鮮魚肉加工食品用の油脂組成物及び生鮮魚肉加工食品
JPS5930063B2 (ja) 栄養豆腐類及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605