JPH07254699A - 絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Info

Publication number
JPH07254699A
JPH07254699A JP6045368A JP4536894A JPH07254699A JP H07254699 A JPH07254699 A JP H07254699A JP 6045368 A JP6045368 A JP 6045368A JP 4536894 A JP4536894 A JP 4536894A JP H07254699 A JPH07254699 A JP H07254699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
main
insulating film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6045368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962136B2 (ja
Inventor
Yuji Takayanagi
雄治 高柳
Hideo Kobayashi
秀男 小林
Shuroku Sakurada
修六 桜田
Hidekatsu Onose
秀勝 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6045368A priority Critical patent/JP2962136B2/ja
Priority to US08/402,526 priority patent/US5635734A/en
Priority to EP95301707A priority patent/EP0677877B1/en
Priority to DE69527002T priority patent/DE69527002D1/de
Publication of JPH07254699A publication Critical patent/JPH07254699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962136B2 publication Critical patent/JP2962136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、信頼性の高い加圧圧接型の大容量絶
縁ゲート型半導体装置を提供することを目的とする。 【構成】ゲート絶縁膜20,ゲート電極21及び保護酸
化膜22を合わせた厚さよりも厚い加圧酸化膜23を設
けて、その上に形成されるエミッタ電極31に外部電極
100を圧接する。 【効果】ゲート電極21やゲート酸化膜が直接加圧され
ないので、半導体装置に熱サイクルがかかった場合でも
ゲート電極21やゲート酸化膜20の変形や破断が起こ
らない。従って、特性劣化が起こらず、信頼性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁ゲート構造を有する
電力用半導体素子に係わり、特に高性能及び高信頼性を
有する圧接型の絶縁ゲート型半導体装置と、それを用い
た電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート構造を有する半導体装置、例
えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下IGB
Tと記す)は、ゲート駆動方式が電圧型であり、また高
速動作が可能である等の優位性により、これまでゲート
ターンオフサイリスタ(以下GTOと記す)等が適用さ
れていた高電圧大電流の分野までその適用分野を拡大し
つつある。
【0003】従来の絶縁ゲート型半導体装置は、通常一
つのパッケージのなかに電流容量の小さい半導体チップ
を複数個並べて、ワイヤボンディング,半田等を用いて
外部電極と接続したモジュール構造となっている。この
ため、熱疲労により発生するワイヤボンディング破断や
半田のクラックにより信頼性が低下する。また、モジュ
ールに組み込む半導体チップの個数が多くなると、モジ
ュール内部に組み込まれたワイヤボンディング等の配線
インダクタンスや、浮遊キャパシタンスの増加により、
高周波動作が難しくなる。
【0004】これらの問題を解決するデバイス構造とし
ては、電力用のサイリスタやGTOにおいて用いられて
いる圧接型構造がある。
【0005】図22は、この圧接型構造を適用したIG
BTを示す。エミッタ13側の主表面には、ゲート絶縁
膜20,ゲート電極21、及び保護絶縁膜22が順次積
層された絶縁ゲート構造と、エミッタ電極31とが形成
されている。エミッタ電極31と外部電極板100とが
加圧力によって直接低抵抗接触される。これにより、ワ
イヤボンディングや半田が不要になるので、信頼性が向
上するとともに、配線インダクタンスや浮遊キャパシタ
ンスを低減できる。また、圧接型構造は半導体装置の両
面から放熱が可能であるため、特に大容量の半導体装置
には適した構造である。しかし、ゲート絶縁膜20も加
圧されるため、エミッタ電極31及び外部電極板表面の
凹凸や半導体装置の熱収縮により過大な応力が加えられ
た場合、ゲート絶縁膜20が変形あるいは破断し、IG
BTの信頼性や電気的特性の劣化の原因となる。
【0006】このようなゲート絶縁膜の変形あるいは破
断を防止した圧接型構造を有する従来の絶縁ゲート型半
導体装置としては、以下のようなものが知られている。
【0007】特開平3−218643 号公報には、ソース電極
(図22のエミッタ電極31に相当)のゲート電極上方の
部分を他の部分よりも薄くすることにより、圧力がゲー
ト絶縁膜に直接かからないようにしたデバイス構造が開
示されている。
【0008】また、特開平4−290272 号公報及び特開平
4−322471 号公報には、半導体基体の表面に凹凸を設
け、凹部にゲート電極を設け、凸部にカソード電極また
はエミッタ電極を設けて、ゲート電極部が外部電極板と
接触しないようにしたデバイス構造が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような圧接型構
造を有する従来の絶縁ゲート型半導体装置では、エミッ
タ電極の外部電極と接触する部分が、この部分の電極の
厚さがゲート電極上方の部分の厚さよりも厚いために、
加圧力により潰れてゲート電極の方へ延び、延びた電極
によりゲート電極部が局所的に過大に加圧されるという
問題がある。
【0010】また、半導体基体表面に多数形成する凹凸
部の大きさの不均一の為に、耐圧劣化を起こしたり、半
導体装置内における通電電流の不均一が生じターンオン
特性やターンオフ特性が劣化するという問題がある。
【0011】さらに、大容量化に伴い半導体基体が大き
くなると、電圧駆動ではあるが、ゲートリードを取り出
すゲート端子から離れた領域に対してはゲート電極抵抗
の為にゲート信号が遅延する。このため、半導体装置内
においてスイッチング動作が不均一になり、スイッチン
グ時に局所的に電流が集中して流れるため半導体装置が
破壊し、所望の特性が得られないという問題がある。
【0012】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、加圧によって信頼性や特性の劣化を
起こさない絶縁ゲート型半導体装置、及びそれを用いた
電力変換装置を提供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、半導体基体を大きくした
場合でも、半導体基体の大きさに見合った特性が得られ
る絶縁ゲート型半導体装置、及びそれを用いた電力変換
装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の絶縁ゲート型半
導体装置の主たる特徴は、半導体基体の一方の主表面に
おいて、第1の絶縁膜を介して制御電極を設け、制御電
極の表面には第2の絶縁膜を設け、さらに第1の絶縁膜
の厚みと制御電極の厚みと第2の絶縁膜の厚みを合わせ
た厚みよりも厚い絶縁部材を設け、この絶縁部材の表面
上に主電極を設け、この主電極に外部電極が接触するよ
うにしたことである。
【0015】また、本発明の絶縁ゲート型半導体装置の
他の主たる特徴は、半導体基体の一方の主表面に溝部を
形成し、この溝部の表面には絶縁膜が形成され、この絶
縁膜上に溝部を覆うようにした配線電極が設けられ、溝
部へ延びた制御電極が配線電極と接触することを特徴と
する。
【0016】
【作用】本発明の絶縁ゲート型半導体装置では、絶縁部
材に設けられた主電極表面の高さが制御電極部よりも高
くなるので、外部電極を加圧した場合、制御電極部には
直接圧力がかからない。かつ、絶縁部材は制御電極部よ
りも厚いので機械的強度が大きく、加圧力を受けても変
形や破断が起こらない。これにより、加圧力の影響が制
御電極部に及びにくい。従って、本発明の絶縁ゲート型
半導体装置では、加圧による信頼性や特性の劣化が防止
される。
【0017】また、本発明の絶縁ゲート型半導体装置で
は、配線電極を溝部に設けて、外部電極と接触しないよ
うにしているので、配線電極を厚くできる。かつ、溝部
を覆うようにして配線電極が設けられるので、溝部に延
びた制御電極が溝部で切断することなく確実に配線電極
と接触する。従って、配線電極から制御端子を取り出せ
ば、半導体基体を大きくしても、制御端子と制御電極が
低抵抗の配線電極によって接続されるので、制御端子か
ら離れた領域に対する制御信号の遅れが小さくなる。こ
れにより、絶縁ゲート型半導体装置内のスイッチング動
作が均一になるので、半導体基体の大きさに見合った特
性が得られる。
【0018】
【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例について説
明する。図中の同一物または相当物には同一の符号を付
けた。
【0019】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
である耐圧2000V級のIGBTの基本セル150の
断面構造を示す。シリコンからなる半導体基体1には、
n型の第1の半導体層10(以下n型ベース層と記す)
が設けられ、n型ベース層10内にはp型の第2の半導
体層12(以下p型ベース層と記す)が半導体基体1の
一方の主表面(本図における上の主表面)に隣接するよ
うに設けられ、p型ベース層12内にはn型の第3の半
導体層13(以下n型エミッタ層と記す)が同じ一方の
主表面に隣接するように設けられ、半導体基体1の他の
主表面側(本図における下の主表面側)にはp型の第4
の半導体層11(以下p型コレクタ層と記す)が設けら
れている。ここで、p型ベース層12及びn型エミッタ
層13の形状はストライプ状であり、本図の奥行き方向
に延びている。しかし、これらの層の形状はストライプ
状に限られるものではなく、例えばn型エミッタ層13
が複数に分割された形状など、他の形状も適用可能であ
る。なお、2000V級の耐圧を得るために、n型ベー
ス層10の抵抗率は150Ω・cm程度、厚さは270μ
m程度とした。
【0020】半導体基体1の他方の主表面にはアルミニ
ウムからなる第1の主電極30(以下コレクタ電極と記
す)が設けられている。一方の主表面側には、制御電極
21(以下ゲート電極と記す)が、n型エミッタ層13
からp型ベース層12をまたいでn型ベース層10まで
のこれらの半導体層の露出面上に、第1の絶縁膜である
ゲート酸化膜20を介して設けられる。ゲート電極21
は多結晶シリコンからなる。ゲート電極21の表面に
は、第2の絶縁膜である保護酸化膜22が設けられる。
隣合うp型ベース層12の間のn型ベース層10の露出
面上には、ストライプ状のp型ベース層12の長手方向
に対し垂直になるように、第3の絶縁膜である細長く厚
い酸化膜23(以下加圧酸化膜と記す)が複数形成され
ている。ここで、加圧酸化膜23の厚さは、ゲート酸化
膜20,ゲート電極21及び保護酸化膜22を合わせた
厚さよりも厚くする。本実施例では、ゲート酸化膜2
0,ゲート電極21及び保護酸化膜22の厚さは、それ
ぞれ0.1μm,0.5μm及び1μmとし、これらの合
計よりも厚い3μmの厚みの加圧酸化膜23を形成し
た。隣接する加圧酸化膜23の間には、ゲート酸化膜2
0,ゲート電極21及び保護酸化膜22が延びている。
なお、加圧酸化膜23が設けられる部分では、n型ベー
ス層10の露出面上にゲート電極21が延びていない。
p型ベース層12,n型エミッタ層13,保護酸化膜2
2及び加圧酸化膜23の表面にはアルミニウムからなる
第2の主電極31(以下エミッタ電極と記す)が設けら
れる。エミッタ電極31は、p型ベース層12及びn型
エミッタ層13の露出面にオーミック接触する。また、
エミッタ電極31の上には外部電極板100が接触し加
圧力される。
【0021】本実施例の構造によれば、加圧酸化膜23
の厚さを、ゲート酸化膜20,ゲート電極21及び保護
酸化膜22を合わせた厚さよりも厚くしているので、加
圧酸化膜部におけるエミッタ電極31の表面の高さが、
ゲート電極部における表面の高さよりも高くなる。これ
により、エミッタ電極31に突起状部分が形成される。
従って、平坦な外部電極板100で基本セル150を加
圧した場合、この突起状部分が加圧されてエミッタ電極
31と外部電極100が低抵抗接触する。ゲート電極部
のエミッタ電極31は外部電極板100と接触しないの
で、ゲート電極部には直接加圧力がかからない。これに
より、加圧力によるゲート酸化膜及びゲート電極の変形
や破壊が防止できる。さらに、加圧酸化膜23がゲート
酸化膜20よりも厚くて機械的強度が大きいので、加圧
酸化膜23自体が変形及び破壊しにくいとともに、加圧
酸化膜23にかかる加圧力の影響がゲート電極21やゲ
ート酸化膜20に及びにくい。この効果は、加圧酸化膜
内にゲート電極21が延びていないことによりさらに顕
著になる。また、エミッタ電極31のゲート電極上以外
の部分に突起状部分を形成して段差をつけるために、エ
ミッタ電極31の加圧部分を酸化膜とアルミ電極の2重
構造としているので、アルミ電極のみを厚くして段差を
つける場合に比べ、アルミの横方向への延びを小さく抑
えることができる。これにより、延びたアルミにより間
接的にゲート電極部に圧力がかかることを防止できる。
以上のように、本実施例によれば、信頼性の高い圧接型
のIGBTが実現できる。
【0022】本実施例では、加圧酸化膜23を上記のよ
うに複数個設けて、隣接する加圧酸化膜23の間にゲー
ト酸化膜20,ゲート電極21及び保護酸化膜22が延
びている構造とした。この効果について以下説明する。
【0023】図2は加圧酸化膜の間の断面、図3は加圧
酸化膜部の断面であり、電子の流れる様子を示す。図2
及び図3に示すように導通状態における、n型エミッタ
層13から注入される電子はゲート電極下のpベース層
12の表面に形成されたnチャネルを通過し、n型ベー
ス層10へ達する。n型ベース層10に注入された電子
は、隣接する加圧酸化膜23の間にゲート電極21が設
けられているので、ゲート電極21をエミッタ電極31
に対して負にバイアスすることによって形成された電子
のアキュミュレーション層を通過してn型ベース層10
内に拡がっていく。従って、導通状態において素子内部
における電流の広がりが拡大しオン電圧が低減する。本
実施例では、加圧酸化膜23の形状を、細長い長方形と
し、図2と図3に示す断面構造が繰り返されるように、
一定の間隔を保ちながら複数配置した。本実施例に示し
た構造では、加圧酸化膜23の幅(長手方向に垂直な方
向の幅)を10μm、n型エミッタ13端部から加圧酸
化膜23の長手方向の端部までの距離を15μmとする
ことにより、オン電圧の上昇を最小限に抑えることがで
きる。
【0024】<第1実施例の製造方法>図8から図12
は第1の実施例のIGBTの製造方法を示す。まず、図
8に示すように抵抗率150Ω・cmのn型シリコン基板
のアノード側となる主表面に、イオン注入法または熱拡
散法によりp型の不純物例えば硼素を注入しp型コレク
タ層11を形成する。次に図9に示すように、もう一方
の主表面全面に膜厚が3μmの酸化シリコン膜29を形
成する。次に図10に示すように酸化シリコン膜を選択
的にエッチングし、加圧酸化膜23を形成する。次に図
11に示すように、ゲート酸化膜20(酸化シリコン
製),ゲート電極21(リンを含む多結晶シリコン
製),p型ベース層12,n型エミッタ層13,保護酸
化膜22(酸化シリコン製)を順次形成する。次に図1
2に示すようにコレクタ電極30及びエミッタ電極31
をアルミニウムにより形成する。これによって、図1に
示す基本セルを製造することができる。
【0025】以上のように、本発明を適用したIGBT
は、特殊な製法並びに材料を使わずに、公知の方法によ
り容易に製造できる。本製造方法のように、加圧部の絶
縁膜として酸化シリコンのような硬い材料を用いれば、
加圧力に対する強度が大きくできる。
【0026】(実施例2)図4から図7は本発明を適用
した第2の実施例である耐圧2000V級,電流容量2
000A級の大容量IGBTを示す。
【0027】図4は大容量IGBTのエミッタ側の平面
パターンを示す。直径60〜70mm程度の円形ウエハ3
00に、各々がIGBTとして動作する単位ブロック2
00を複数個配置している。円形ウエハ300の中央部
にゲートリード取り出し部69が形成され、それを取り
囲むように単位ブロック200が放射状に配置されてい
る。また、各単位ブロックの周囲には、ゲートリード取
り出し部69と接続されるゲート配線電極60が形成さ
れている。
【0028】図5は、図4に示す円形の大容量IGBT
を、平型圧接パッケージに収納した絶縁ゲート型半導体
装置400の断面構造である。図6は、この絶縁ゲート
型半導体装置400を外部加圧装置を用いて加圧し、コ
レクタ電極側とエミッタ電極側のポスト電極500と5
01により、円形IGBT300 を加圧した状態を示したもの
である。円形IGBTのコレクタ電極30及びエミッタ
電極31の表面上には、歪緩衝板503,504を介し
てコレクタ用外部電極500と、エミッタ用外部電極5
01が配置され、ゲートリード取り出し部69にはゲー
トリード505と接続されるゲートポスト電極502が
スプリング510により加圧接触されている。また、パ
ッケージの周辺部にはコレクタ用外部電極500とエミ
ッタ用外部電極501の間の沿面距離を大きくするため
にセラミック製の絶縁材506が形成されている。な
お、歪緩衝板503,504には熱膨張率がシリコンと
ほぼ等しいモリブデンまたはタングステンを用いる。
【0029】図7は、一個の単位ブロック200を示し
たものである。単位ブロック200には、図1に示した
基本セル150が複数個形成される。本図では位置関係
を明確にするためにゲート電極21と加圧酸化膜23を
示したものである。なお、上述のように単位ブロック2
00の周辺にはゲート配線電極60が形成され、各ゲー
ト電極21が接続される。
【0030】本実施例においては、単位ブロック200
の加圧酸化膜23上に形成されるエミッタ電極に、熱膨
張率がシリコンとほぼ等しい歪緩衝板が圧接されるの
で、大電流動作時の温度サイクルによってもゲート電極
やゲート酸化膜が変形または破壊しないので、信頼性の
高い大容量の絶縁ゲート型半導体装置を得ることができ
る、また、本実施例の大容量IGBTは、スタック状に
積み重ねることにより直列接続できるので、高電圧の電
力変換装置に用いれば、装置を小型化することができ
る。
【0031】(実施例3)図13は本発明の第3の実施
例である第1の実施例の変形例を示す。基本セル150
の断面構造を示したものである。本実施例では、図1に
示した第1の実施例において、n型ベース層10の加圧
酸化膜23と隣接する位置にp型半導体層16が形成さ
れている。なお、本実施例ではnベース層10におけ
る、隣接する加圧酸化膜の間の位置にはp型半導体層1
6は設けていない。
【0032】本実施例では、p型半導体層16はいわゆ
るガードリングと同様に作用するので、電圧阻止状態に
おいてp型ベース層12とn型ベース層10の接合から
拡がる空乏層がp型半導体層16に沿って広がり、電界
強度が緩和されるので耐圧が向上する。
【0033】(実施例4)図14は本発明の第4の実施
例である第2の実施例の変形例を示す。本実施例では、
図13に示した第3の実施例において、加圧酸化膜23
とゲート電極の間において、エミッタ電極31がp型半
導体層16とオーミック接触している。
【0034】本実施例では、ターンオフの時にn型ベー
ス層10に残留している正孔がp型半導体層16を通し
てエミッタ電極31へ排出されるので、ターンオフが速
くなるとともに、残留している正孔に起因するターンオ
フ損失を低減できる。
【0035】(実施例5)図15は本発明の第5の実施
例である第1の実施例の他の変形例を示す。本実施例で
は加圧酸化膜23の内部にもゲート電極21が延びてい
る。このような構造は、エミッタ電極31と外部電極板
100の接触部の下が絶縁材であることにより可能にな
るものである。加圧酸化膜23におけるゲート電極から
n型ベース層10の露出面までの領域の厚さは、ゲート
絶縁膜20よりも厚くして、この領域の機械的強度をゲ
ート絶縁膜20よりも大きくし、加圧酸化膜23にかか
る加圧力の影響がゲート酸化膜20に及びにくくしてい
る。
【0036】本実施例によれば、ゲート電極21の抵抗
が低減できるので、素子の各部に与えられる制御信号の
遅れ時間を少なくすることが可能であり、素子の各部の
動作を均一にすることができる。
【0037】(実施例6)図16は本発明の第6の実施
例である第1の実施例の他の変形例を示す。本実施例で
は加圧酸化膜23とエミッタ電極31の間に多結晶シリ
コン層50を設けた。
【0038】これまでの検討によれば、シリコン酸化膜
上にアルミ電極を形成する際にはその界面に粒径の比較
的大きいアルミシリサイドの粒塊が析出し易い。アルミ
シリサイド粒塊が析出すると、エミッタ電極31を加圧
した場合、加圧酸化膜23を破壊し、特性を劣化させる
原因となる。
【0039】そこで、本実施例では、加圧酸化膜23と
エミッタ電極31の間に多結晶シリコン層50を設けた
ので、上記のようなアルミシリサイドの粒塊の析出を防
ぐことができる。なお、本実施例では加圧酸化膜23上
にのみ多結晶シリコン層50を形成しているが、保護酸
化膜22とエミッタ電極31の間にも形成してもよい。
【0040】(実施例7)図17は第7の実施例である
第1実施例の他の変形例である。本実施例では、表面の
形状が略長方形の加圧酸化膜23を、ストライプ状のn
型エミッタ層13の長手方向と、加圧酸化膜23の長手
方向とが平行になるように配置した。さらに、加圧酸化
膜23をn型エミッタ層13から離れた位置、すなわ
ち、n型エミッタ層13間の中央部に、一定の間隔をお
いて形成されている。隣接する加圧酸化膜間には、第1
の実施例と同様に、ゲート酸化膜20,ゲート電極21
及び保護酸化膜22が延びている。
【0041】本実施例によれば、加圧酸化膜23を、ア
キュミュレーション層の有無によるオン電圧の変化がほ
とんど観察されないn型エミッタ層13間の中央部に形
成することができるので、オン電圧が低くなる。
【0042】(実施例8)図18は第8の実施例である
第7の実施例の変形例である。本実施例では、第7の実
施例に示した加圧酸化膜23に加え、p型ベース層12
の表面上にも加圧酸化膜51を形成した。加圧酸化膜2
3と加圧酸化膜51には、同時に外部電極板100が接
触し、加圧される。また、加圧酸化膜23と加圧酸化膜
51の厚さは同じ程度の厚さとする。
【0043】本実施例によれば、エミッタ電極13と外
部電極100との接触面積が増加するので、エミッタ電
極13による電圧降下が低減されオン電圧が低減する。
また、n型エミッタ層13付近で発生した熱を直接外部
電極板100へ放熱することができるので半導体装置の
熱抵抗が低減する。
【0044】(実施例9)図19は本発明の第9の実施
例を示したものであり、図7の単位ブロックにおけるゲ
ート配線領域とIGBT領域の一部の断面構造を示した
ものである。
【0045】本実施例では、n型シリコン基板の1主表
面にウェットエッチング法等により溝部を形成し、その
表面を覆うように酸化シリコン膜63を形成する。酸化
シリコン膜63上には多結晶シリコン層64が設けら
れ、図示されてはいないがゲート電極21がこの多結晶
シリコン層64と接続されている。溝部の内部には、溝
部の底部の幅よりも狭い幅を有するアルミゲート配線電
極60を設け、さらに、その上に溝部の上部の幅よりも
広い幅を有するアルミゲート配線電極61を、溝部を覆
うようにして設ける。さらに、導電性の塵埃等により、
外部電極板100とアルミ配線電極61が短絡されるの
を防止するためにポリイミド樹脂等の絶縁被膜62によ
り配線電極61の露出面を覆う。また、溝部に隣接する
n型ベース層10の内部の領域には、電圧阻止状態にお
いて溝部に電界が集中し耐圧が低下するのを防ぐため
に、p高半導体層65が設けられる。
【0046】本実施例では、溝部の深さを10μmと
し、シリコン酸化膜63,多結晶シリコン層64,アル
ミゲート配線電極60及びアルミ配線電極61の厚さ
を、それぞれ、0.5μm ,3μm,5μm及び2μm
とした。一方、加圧酸化膜23及び51の厚さは第1の
実施例と同じく3μmとしたので、外部電極100とア
ルミ配線電極との接触が防止される。また、p高半導体
層65とn型ベース層10との接合の深さは15μmと
した。しかし、以上の寸法は適宜変更ができる。
【0047】通常、図19に示すように断差のある個所
に多結晶シリコン層を形成すると、段差部においては平
坦部よりも、多結晶シリコンの膜厚が薄くなり、かつそ
のため段切れし易い。これに対し、本実施例では、多結
晶シリコン層64の上に溝部を覆うようにしてゲート配
線電極61が設けられ、IGBT領域から延びたゲート
電極がこのゲート配線電極と接触するので、たとえ段差
部で多結晶シリコン層の膜厚が薄くなったり、段切れが
生じても、その部分のゲート抵抗が大きくならない。従
って、特性の劣化が起こらず信頼性が向上する。さら
に、ゲート抵抗は溝部の底部に設けられたゲート配線電
極60により低減できるので、ゲート配線電極61の厚
さはゲート配線電極60よりも薄くできる。従って、外
部電極板100とゲート配線電極61の間には、両者が
接触しないだけの間隔を十分とることができる。
【0048】なお、上記のゲート配線部の構造は、加圧
酸化膜を形成しない場合にも適用可能である。この場合
も、ゲート配線電極61の厚さを薄くできることから、
ゲート配線電極の厚さをエミッタ電極の厚さよりも薄く
することができるので、外部電極板とゲート配線電極6
1が接触することを防止できる。
【0049】(実施例10)図20は、本発明の第10
の実施例である第9の実施例の変形例であり、ゲート配
線領域の一部の断面構造を示す。第9の実施例との主な
相違点は、ゲート配線電極60としてシリコンと金属の
化合物であるメタルシリサイドを用い、その表面にIG
BT領域のゲート電極と接続される多結晶シリコン層6
4を形成した点である。メタルシリサイドを形成する金
属としては、モリブデンやタングステン等の高融点金属
を用いる。
【0050】本実施例によれば、多結晶シリコン層64
が段差部には形成されていないため、段差部において多
結晶シリコン層の膜厚が薄くなったり段切れすることが
ない。また、高融点金属のメタルシリサイドを用いてい
るので、ゲート配線電極60を形成した後に、多結晶シ
リコン層64をIGBT領域のゲート電極と同時に形成
し、さらにその後ゲート電極の表面に形成する保護絶縁
膜22により多結晶シリコン層64及びゲート配線電極
61上を絶縁することができる。従って、第9の実施例
のように絶縁膜62を形成することが不要になるなど、
製造プロセスが簡単になる。一方、メタルシリサイドは
アルミ電極に比べ微細加工が容易なのでゲート配線の幅
を狭くすることができる。したがって、半導体装置のサ
イズを低減できる。
【0051】(実施例11)図21は本発明を適用した
IGBTを用いて構成された直列多重インバータ装置の
主回路を示す。このインバータ装置は、いわゆる中性点
クランプ方式の3相インバータ装置である。本インバー
タ装置では、一対の直流端子443及び444、並びに相
数に等しい3個の交流端子457〜459を備え、直流
端子に直流電源を接続し、IGBT470〜481をスイッチング
することにより、直流電力を交流電力に変換して交流端
子に出力する。直流端子間には、直列に接続されたフィ
ルタコンデンサ460と461が接続される。IGBT
の組470と471,472と473,474と47
5,476と477,478と479,480と481
がそれぞれ直列に接続され、それぞれの接続点と、フィ
ルタコンデンサ460と461の接続点との間にはクラ
ンプダイオード494〜499が接続される。2個のI
GBTの組、例えば直列に接続されたIGBT470と471
の組とIGBT476と477の組が、さらに直列に接続さ
れ、各接続点から交流端子が取り出される。なお、IGBT
470〜481の各々には、それぞれフリーホイールダイオー
ド482〜493が接続される。ここで、IGBTとし
て、第2の実施例に示した圧接型IGBTを用いる。
【0052】本実施例によれば、本発明を適用した特性
劣化が起こりにくい信頼性の高いIGBTを用いている
ので、高信頼性を有し故障が起こりにくく寿命の長いIG
BTインバータ装置が得られる。また、IGBTが圧接型
なので、スタック状に積み重ねることにより複数のIG
BTを直列接続でき、かつ絶縁ゲートにより駆動される
ので駆動パワーが小さくゲート回路が小さくなるので、
インバータ装置を小型化できる。また、モジュールのよ
うにパッケージ内部の配線や、複数のIGBTを直列接続す
るための外部配線を必要としないので、IGBTを直列
接続しても、インダクタンスが増加しない。従って、直
列接続してもIGBTの高速スイッチング時に発生する
電圧やノイズが増加しない。
【0053】以上、本発明の実施例であるIGBTを説
明したが、本発明はIGBTに限らずMOSFET,MOS制
御サイリスタ等の絶縁ゲートを有する半導体装置に適用
できる。また、各種の電流電圧定格の絶縁ゲート型半導
体装置に適用できる。さらに、上記各実施例の各半導体
層を逆極性、すなわちp型をn型に、n型をp型に変更
してもよい。また、加圧酸化膜,保護酸化膜,ゲート酸
化膜は、不純物の少ない多結晶シリコン等の、他の絶縁
材料でもよい。また、これらは複数の絶縁材料で形成さ
れていてもよい。
【0054】なお、上記のように本発明は特に圧接型の
絶縁ゲート型半導体装置に効果的であるが、通常のIG
BTモジュールや単体のIGBTにも適用できる。この
場合には、加圧酸化膜上に設けられたエミッタ電極にワ
イヤボンディングまたは半田により配線電極を固着す
る。これにより、熱サイクルがかかって、ワイヤボンデ
ィング部や半田部に熱歪が生じても、ゲート電極やゲー
ト酸化膜が変形または破断しないので、信頼性を向上で
きる。
【0055】また、本発明を適用した絶縁ゲート型半導
体装置を用いる装置としては、前述の3レベルインバー
タに限らず、各種のインバータ及びコンバータ,チョッ
パ,電力系統における静止型無効電力補償装置,直流送
電における交直または直交変換器など、種々の電力変換
装置や電力制御装置に用いることができる。特に、複数
の半導体装置を直列接続して用いる高電圧の分野で有効
である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
信頼性の高い圧接型の絶縁ゲート型半導体装置を実現す
ることができる。さらに、絶縁ゲート型半導体装置を大
口径化し、高耐圧大電流化することを可能にする。
【0057】また、本発明を適用した絶縁ゲート型半導
体装置を電力変換装置または電力制御装置に用いれば、
装置の小型化及び信頼性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面構造を示す図。
【図2】第1の実施例の加圧酸化膜間の断面を示す図。
【図3】第1の実施例の加圧酸化膜部の断面を示す図。
【図4】本発明の第2の実施例の平面パターンを示す
図。
【図5】本発明の第2の実施例のパッケージ内部の構造
を示す図。
【図6】本発明の第2の実施例のパッケージ内部の電極
圧接状態を示す図。
【図7】本発明の第2の実施例におけるIGBTの単位
ブロックを示す図。
【図8】本発明の第1の実施例の製作方法の1工程を示
す図。
【図9】本発明の第1の実施例の製作方法の1工程を示
す図。
【図10】本発明の第1の実施例の製作方法の1工程を
示す図。
【図11】本発明の第1の実施例の製作方法の1工程を
示す図。
【図12】本発明の第1の実施例の製作方法の1工程を
示す図。
【図13】本発明の第3の実施例の断面構造を示す図。
【図14】本発明の第4の実施例の断面構造を示す図。
【図15】本発明の第5の実施例の断面構造を示す図。
【図16】本発明の第6の実施例の断面構造を示す図。
【図17】本発明の第7の実施例の断面構造を示す図。
【図18】本発明の第8の実施例の断面構造を示す図。
【図19】本発明の第9の実施例のゲート配線領域の断
面構造図を示す図。
【図20】本発明の第10の実施例のゲート配線領域の
断面構造図を示す図。
【図21】本発明を適用したIGBTを用いたインバー
タ装置の回路図。
【図22】従来のIGBTの断面構造を示す図。
【符号の説明】 1…半導体基体、10…n型ベース層、11…p型コレ
クタ層、12…p型ベース層、13…n型エミッタ層、
16,65…p型半導体層、20…ゲート酸化膜、21
…ゲート電極、22…ゲート保護酸化膜、23…加圧酸
化膜、30…コレクタ電極、31…エミッタ電極、50
…多結晶シリコン層、51…加圧酸化膜、60,61…
ゲート配線、62…層間絶縁膜、63…酸化膜、64…
多結晶シリコン層、69…ゲート取り出し部、100…
外部電極板、150…基本セル、200…単位ブロッ
ク、300…円形ウエハ、400…圧接型IGBT、4
43〜444…直流端子、457〜459…交流端子、
460〜461…フィルタコンデンサ、470〜481
…本発明を適用したIGBT、482〜493…フリー
ホイールダイオード、494〜499…クランプダイオ
ード。
フロントページの続き (72)発明者 小野瀬 秀勝 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁ゲート型半導体装置であって、 一対の主表面を有し、1導電型の第1の半導体層と、第
    1の半導体層内に一方の主表面に隣接するように設けら
    れる他方導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層内
    に一方の主表面に隣接するように設けられる1導電型の
    第3の半導体層と、を備える半導体基体と、 他方の主表面に設けられる第1の主電極と、 一方の主表面における第2の半導体層の露出面に第1の
    絶縁膜を介して設けられる制御電極と、 制御電極の表面に設けられる第2の絶縁膜と、 一方の主表面における第1の半導体層の露出面に設けら
    れる絶縁部材であって、第1の半導体層の露出面から絶
    縁部材の表面までの厚みが、第1の絶縁膜の厚みと制御
    電極の厚みと第2の絶縁膜の厚みを合わせた厚みよりも
    厚くなるように設けられる絶縁部材と、 第3の半導体層に接触し、絶縁部材の表面上に設けられ
    る第2の主電極と、 第2の主電極と接触する外部電極と、を備えることを特
    徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁ゲート型半導体装置であって、 一対の主表面を有し、1導電型の第1の半導体層と、第
    1の半導体層内に一方の主表面に隣接するように設けら
    れる他方導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層内
    に一方の主表面に隣接するように設けられる1導電型の
    第3の半導体層と、を備える半導体基体と、 他方の主表面に設けられる第1の主電極と、 一方の主表面における第2の半導体層の露出面に第1の
    絶縁膜を介して設けられる制御電極と、 制御電極の表面に設けられる第2の絶縁膜と、 一方の主表面における第1の半導体層の露出面に設けら
    れる絶縁部材であって、第1の半導体層の露出面から絶
    縁部材の表面までの厚みが、第1の絶縁膜の厚みと制御
    電極の厚みと第2の絶縁膜の厚みを合わせた厚みよりも
    厚くなるように設けられる絶縁部材と、 第3の半導体層に接触し、絶縁部材の表面上に設けられ
    る第2の主電極と、 第2の主電極と接触する外部電極と、を備え、 制御電極が絶縁部材に隣接する第1の半導体層の露出面
    上に延びていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装
    置。
  3. 【請求項3】絶縁ゲート型半導体装置であって、 一対の主表面を有し、1導電型の第1の半導体層と、第
    1の半導体層内に一方の主表面に隣接するように設けら
    れる他方導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層内
    に一方の主表面に隣接するように設けられる1導電型の
    第3の半導体層と、を備える半導体基体と、 他方の主表面に設けられる第1の主電極と、 一方の主表面における第2の半導体層の露出面に第1の
    絶縁膜を介して設けられる制御電極と、 制御電極の表面に設けられる第2の絶縁膜と、 一方の主表面における第1の半導体層の露出面に設けら
    れる絶縁部材であって、第1の半導体層の露出面から絶
    縁部材の表面までの厚みが、第1の絶縁膜の厚みと制御
    電極の厚みと第2の絶縁膜の厚みを合わせた厚みよりも
    厚くなるように設けられる複数の絶縁部材と、 第3の半導体層に接触し、絶縁部材の表面上に設けられ
    る第2の主電極と、 第2の主電極と接触する外部電極と、を備え、 制御電極が、隣接する絶縁部材間における第1の半導体
    層の露出面上に延び、絶縁部材内における第1の半導体
    層の露出面上には制御電極が延びていない領域を有する
    ことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1の半導体層に隣接し他方主表面に
    露出する他方導電型の第4の半導体層を設けることを特
    徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記
    載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 【請求項5】前記半導体基体が前記外部電極と接触した
    状態で加圧されることを特徴とする、請求項1ないし請
    求項4のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装
    置。
  6. 【請求項6】前記第1の半導体層内に前記絶縁部材に隣
    接するように他方導電型の第5の半導体層を設けること
    を特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれか1項
    に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 【請求項7】前記絶縁部材内に前記制御電極が延び、延
    びた制御電極と前記第1の半導体層の露出面との間にお
    ける絶縁部材の領域の厚さが、前記第1の絶縁膜の厚さ
    よりも厚いことを特徴とする、請求項1ないし請求項5
    のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  8. 【請求項8】前記絶縁部材と前記第2の主電極との間に
    多結晶半導体層が設けられることを特徴とする、請求項
    1ないし請求項5のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型
    半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第2の半導体層の露出面であってその
    表面上に前記制御電極が設けられていない領域に設ける
    第4の絶縁膜であって、前記第1の半導体層の露出面か
    ら前記第4の絶縁膜の表面までの厚みが、前記第1の絶
    縁膜の厚みと制御電極の厚みと前記第2の絶縁膜の厚み
    を合わせた厚みよりも厚くなるように設けられる第4の
    絶縁膜を備え、前記第2の主電極が第4の絶縁膜の表面
    上に延びていることを特徴とする、請求項1ないし請求
    項5のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  10. 【請求項10】絶縁ゲート型半導体装置であって、 一対の主表面を有する半導体基体を備え、 該半導体基体は1導電型の第1の半導体層を有し、 第1の半導体層内には、 一方の主表面に隣接するように設けられる複数の他方導
    電型の第2の半導体層と、第2の半導体層内に一方の主
    表面に隣接するように設けられる1導電型の第3の半導
    体層と、 一方の主表面における第2の半導体層の露出面に第1の
    絶縁膜を介して設けられる複数の制御電極と、 制御電極の表面に設けられる第2の絶縁膜と、 一方の主表面における第1の半導体層の露出面に設けら
    れる絶縁部材であって、第1の半導体層の露出面から絶
    縁部材の表面までの厚みが、第1の絶縁膜の厚みと制御
    電極の厚みと第2の絶縁膜の厚みを合わせた厚みよりも
    厚くなるように設けられる絶縁部材と、 複数の第3の半導体層を互いに接続し、絶縁部材の表面
    上に設けられる第2の主電極と、を有する複数の単位ブ
    ロックと、 半導体基体の一方の主表面に設けられ各単位ブロックの
    制御電極を互いに接続する配線電極と、 半導体基体の他方の主表面に設けられる第1の主電極
    と、 各単位ブロックの第2の主電極に接触する外部電極と、 第1の主電極に接触する外部電極と、を備え、 半導体基体が両外部電極に接触した状態で加圧されるこ
    とを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  11. 【請求項11】絶縁ゲート型半導体装置であって、 一対の主表面を有し、1導電型の第1の半導体層と、第
    1の半導体層内に一方の主表面に隣接するように設けら
    れる複数の他方導電型の第2の半導体層と、第2の半導
    体層内に一方の主表面に隣接するように設けられる1導
    電型の第3の半導体層とを備える半導体基体と、 他方の主表面に設けられる第1の主電極と、 一方の主表面における第2の半導体層の露出面に第1の
    絶縁膜を介して設けられる複数の制御電極と、 複数の第3の半導体層を互いに接続し、制御電極とは第
    2の絶縁膜によって絶縁される第2の主電極と、 半導体基体の一方の主表面に設けられ複数の制御電極を
    互いに接続する配線電極と、 第2の主電極と接触する外部電極と、を備え、 一方の主表面には溝部を形成し、溝部の表面を覆うよう
    に絶縁膜が形成され、この絶縁膜上に溝部を覆うように
    した配線電極が設けられ、溝部へ延びた制御電極が配線
    電極と接触することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装
    置。
  12. 【請求項12】絶縁ゲート型半導体装置であって、 一対の主表面を有し、1導電型の第1の半導体層と、第
    1の半導体層内に一方の主表面に隣接するように設けら
    れる他方導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層内
    に一方の主表面に隣接するように設けられる1導電型の
    第3の半導体層と、を備える半導体基体と、 他方の主表面に設けられる第1の主電極と、 一方の主表面における第2の半導体層の露出面に第1の
    絶縁膜を介して設けられる制御電極と、 制御電極の表面に設けられる第2の絶縁膜と、 一方の主表面における第1の半導体層の露出面に設けら
    れる絶縁部材であって、第1の半導体層の露出面から絶
    縁部材の表面までの厚みが、第1の絶縁膜の厚みよりも
    厚くなるように設けられる絶縁部材と、 第3の半導体層に接触し、第2の絶縁膜及び絶縁部材の
    表面上に設けられ、絶縁部材の表面上に設けられた領域
    の表面が第2の絶縁膜の表面上に設けられた領域の表面
    よりも高い部分を有する第2の主電極と、 第2の主電極と接触する外部電極と、を備えることを特
    徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  13. 【請求項13】一対の直流端子と、 相数に等しい個数の交流端子と、 各直流端子と各交流端子との間にそれぞれ接続される半
    導体装置と、を備える電力変換装置において、 半導体装置が、請求項1ないし請求項12のいずれかに
    記載の絶縁ゲート型半導体装置であることを特徴とする
    電力変換装置。
JP6045368A 1994-03-16 1994-03-16 絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 Expired - Fee Related JP2962136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045368A JP2962136B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US08/402,526 US5635734A (en) 1994-03-16 1995-03-10 Insulated gate type semiconductor device in which the reliability and characteristics thereof are not deteriorated due to pressing action and power inverter using the same
EP95301707A EP0677877B1 (en) 1994-03-16 1995-03-15 Insulating gate type semiconductor device and power inverter using such a device
DE69527002T DE69527002D1 (de) 1994-03-16 1995-03-15 Halbleiterbauelement mit isoliertem Gate und Leistungswechselrichter unter Benutzung eines solchen Bauelementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045368A JP2962136B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254699A true JPH07254699A (ja) 1995-10-03
JP2962136B2 JP2962136B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12717337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045368A Expired - Fee Related JP2962136B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5635734A (ja)
EP (1) EP0677877B1 (ja)
JP (1) JP2962136B2 (ja)
DE (1) DE69527002D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260646A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5370480B2 (ja) * 2009-04-30 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016039069A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017228761A (ja) * 2016-06-16 2017-12-28 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057726A1 (ja) 2003-12-12 2005-06-23 Citizen Watch Co., Ltd. アンテナ構造体及び電波修正時計
JP5777319B2 (ja) * 2010-10-27 2015-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2020043094A1 (zh) * 2018-08-28 2020-03-05 全球能源互联网研究院有限公司 半导体器件及其制备方法、快恢复二极管及其制备方法
CN109817708B (zh) * 2019-01-28 2023-10-31 江苏矽导集成科技有限公司 一种快速开关igbt结构
CN115223869B (zh) * 2022-09-01 2023-04-28 深圳市威兆半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管的制作方法及绝缘栅双极型晶体管

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0119400B1 (en) * 1983-02-17 1987-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. A vertical-type mosfet and method of fabricating the same
JP2511018B2 (ja) * 1987-02-26 1996-06-26 株式会社東芝 絶縁ゲ−ト型サイリスタの電極配線構造
JPH01276673A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
EP0416805B1 (en) * 1989-08-30 1996-11-20 Siliconix, Inc. Transistor with voltage clamp
JP2809747B2 (ja) * 1989-09-29 1998-10-15 株式会社東芝 絶縁ゲート付ターンオフサイリスタ
EP0433650B1 (en) * 1989-11-17 1998-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bipolar-MOS composite element pellet suitable for pressure contacted structure
JPH0831606B2 (ja) * 1989-11-17 1996-03-27 株式会社東芝 大電力用半導体装置
JPH04274330A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子の製造方法
JPH04290272A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2799252B2 (ja) * 1991-04-23 1998-09-17 三菱電機株式会社 Mos型半導体装置およびその製造方法
EP0660396B1 (en) * 1993-12-24 1998-11-04 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Power MOS device chip and package assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260646A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5370480B2 (ja) * 2009-04-30 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016039069A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10644145B2 (en) 2014-09-11 2020-05-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017228761A (ja) * 2016-06-16 2017-12-28 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677877A3 (en) 1998-03-04
DE69527002D1 (de) 2002-07-18
EP0677877A2 (en) 1995-10-18
EP0677877B1 (en) 2002-06-12
US5635734A (en) 1997-06-03
JP2962136B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382172B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH05152574A (ja) 半導体装置
US20030122261A1 (en) Power semiconductor submodule, and a power semiconductor module
JPH0758782B2 (ja) 半導体装置
JP2962136B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US5497013A (en) Semi-conductor chip having interdigitated gate runners with gate bonding pads
CN101223644A (zh) 半导体装置
US4862239A (en) Power semiconductor component
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4706551B2 (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP2000058820A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP4032622B2 (ja) 半導体素子及びこれを用いた半導体装置と変換器
JP3709713B2 (ja) 半導体装置
EP0510966B1 (en) MOS semiconductor device and fabrication method of the same
JPH1022322A (ja) 半導体装置
KR102296270B1 (ko) 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법
El Khadiry et al. Multi-switch Si-chip structures and on-substrate packaging techniques for improving the electrical performance of power modules
EP3690939A1 (en) Semiconductor arrangements
US20240113053A1 (en) Semiconductor device and method of producing thereof
US20230197581A1 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
US20230197557A1 (en) Double-sided heat dissipation power semiconductor module and method of manufacturing the same
WO1996029744A1 (fr) Semi-conducteur plan, son procede de fabrication et convertisseur de puissance
US5063436A (en) Pressure-contacted semiconductor component
JP2000114525A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2654852B2 (ja) 圧接形パツケージ構造に適合した静電誘導形半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees