JPH07253Y2 - 成形型のアンダーカット処理装置 - Google Patents

成形型のアンダーカット処理装置

Info

Publication number
JPH07253Y2
JPH07253Y2 JP1989049239U JP4923989U JPH07253Y2 JP H07253 Y2 JPH07253 Y2 JP H07253Y2 JP 1989049239 U JP1989049239 U JP 1989049239U JP 4923989 U JP4923989 U JP 4923989U JP H07253 Y2 JPH07253 Y2 JP H07253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
molded product
inclined surface
die
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989049239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139709U (ja
Inventor
之仁 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1989049239U priority Critical patent/JPH07253Y2/ja
Publication of JPH02139709U publication Critical patent/JPH02139709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07253Y2 publication Critical patent/JPH07253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、成形品のアンダーカット部からコアを離すた
めの構造を改良した成形型のアンダーカット処理装置に
関する。
(従来の技術) 従来のプラスチック成形型のアンダーカット処理装置の
一例として第6図に示すものがある。これは、成形後に
成形品1を型本体たる可動型2から押出す押出板3の矢
印A方向の移動(押出し動作)に連動して、コア4を矢
印B方向に移動させてアンダーカット部1aから離型させ
る構成のもので、押出板3の押出し動作に連動してコア
4を離型動作させるために、傾斜スライド機構5が設け
られている。この傾斜スライド機構5は、可動型2に形
成された傾斜孔6にコア4と一体のスライドピン4aをス
ライド可能に挿通し、そしてスライドピン4aの先端部を
押出板3に左右方向にスライド可能に設けられたスライ
ダ7に連結してなるものである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来構成のものでは、押出板3が矢
印A方向に移動し始めると、直ちにコア4が矢印B方向
に移動するため、図に示すように、成形品1の図示上面
がコア4の離型動作方向に向かってアンダーカット部1a
側に下降傾斜しているような場合には、第7図に示すよ
うに、可動型2から抜出される途中にあって該可動型2
に強く圧接している成形品1の上面の内側に対し、コア
4が食込むような状態となり、成形品1が破損するおそ
れがある。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、コアが離型動作方向に向かってアンダーカット部側
に下降傾斜する成形品の一面と接していても、その成形
品の一面に食込むことなく、円滑に離型動作させること
ができる成形型のアンダーカット処理装置を提供するに
ある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案の成形型のアンダーカット処理装置は、型抜き方
向が型開閉方向と異なる方向のアンダーカット部を有す
ると共に、少なくともアンダーカット部の近傍部位に該
アンダーカット部の型抜き方向に向かってアンダーカッ
ト部側に下降傾斜する傾斜面を有した成形品を成形する
成形型にあって、前記アンダーカット部を成形するコア
を当該アンダーカット部から離すべく離型動作させるも
のにおいて、押出しピンが固定されて成形後に成形品を
型本体から押出すための押出し動作を行う押出し部材
に、コアを回動可能に枢支し、該コア及び型本体に、成
形品が型本体から抜出された後、互いに接してコアをア
ンダーカット部から離れる方向に回動させるカム部及び
受け部を設けると共に、前記コアの先端面を前記成形品
の傾斜面を成形するための傾斜面に形成し、アンダーカ
ット部から離れる方向の回動により該コアの傾斜面が成
形品の傾斜面を押圧して成形品を前記押出しピンから離
すように移動させる構成したものである。
(作用) 成形後、押出部材が押出し動作すると、まず押出部材が
押出動作を開始し、押出しピンとコアとで成形品を型本
体から抜出す。成形品が型本体から抜出されると、その
後にカム部及び受け部が接し、これによりコアがアンダ
ーカット部から離れるように回動する。このとき、成形
品は型本体から抜出されているので、コアが離型動作方
向に対し下降傾斜する成形品の一面と接していても、そ
の面に食込むことなく離型動作する。このとき、同時に
コアの傾斜面が成形品の傾斜面を押圧して該成形品を押
出しピンから離すように移動させるので、二段押出し構
造を採用する必要がない。
(実施例) 以下本考案の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて
説明する。
まず第1図において、型本体としての固定型11及び可動
型12のうち、固定型11は図示しない固定プレートに固定
され、可動型12は可動プレート13にスペーサ14を介して
固定されている。この可動型12は、可動プレート13によ
り図示上下方向に移動されるようになっており、該可動
型12が図示上方に移動した第1図の型閉め状態では、固
定型11の凹部15と可動型12の凸部16との間に成形品17を
成形するためのキャビティCが形成されている。このキ
ャビティCにて成形された成形品17は、成形後の型開き
時には可動型12の凸部16に付着したまま固定型11の凹部
15から抜出されるようになっている。そして、可動型12
に付着されている成形品17は、可動型12と可動プレート
13との間に設けられた押出部材としての押出板18が図示
しない押出ロッドにより図示上方に移動(押出動作)さ
れることにより後述のようにして可動型12から抜出され
るようになっている。
ところで、前記成形品17の図示上面は傾斜面17aとして
形成され、この傾斜面17aと鋭角状に交差する側面17bの
内側には突起17cが突設されている。尚、突起17cの図示
上面は傾斜しており、その傾斜角度は上面17aの傾斜角
度よりも大きくなっている。この成形品17のうち、突起
17cの型抜き方向は、可動型12の型開閉方向とは異なる
図示右方とされており、従ってこの突起17cはアンダー
カット部となっている。かかる突起17cは可動型12側に
設けられたコア19により成形される。そして、成形品17
の傾斜面17aは突起17cからのコア19の型抜き方向である
図示右方に向かって突起17c側に下降傾斜するように成
形される。ここで、このコア19の配設構成を、成形品17
を可動型12から押出す機構と共に説明する。
即ち、第1図に示す用に、可動型12には貫通孔20が形成
されており、この貫通孔20に連続して凸部16の側部に切
欠凹部21が形成されている。上記貫通孔20の左内側面は
垂直に形成され、右内側面は切欠凹部21の奥面まで連続
して延びる傾斜面20aに形成されており、この傾斜面20a
により貫通孔20の図示左右方向幅が上方にゆくに従って
漸次広くなるように構成されている。そして、切欠凹部
21及び貫通孔20内には、突起17cを成形するための切欠
部19aを有した前記コア19がスライド可能に嵌合されて
いる。また、コア19の先端面たる図示上端面は成形品17
の傾斜面17aのうち、突起17cの近傍部位の内側を成形す
るために凸部16の傾斜上面16aと面一の傾斜面19bに形成
されている。このコア19は、押出板18側に延長されて第
2図にも示すように該押出板18に固定された支持具22に
軸23により回動可能に支持されている。かかるコア19の
途中部位には、カム部として図示左方に出っ張る斜面24
が形成されていると共に、可動型12側には、この斜面24
が摺接する受け部としての受け面25aを有した受け具25
が取付けられている。そして、押出板18が図示上方に移
動すると、コア19の斜面24が受け面25aに摺接し、これ
によりコア19が軸23を中心にして図示右方に回動するよ
うになっている。尚、コア19の右側面は、コア19の左右
方向幅が下方に向かって次第に小さくなるように、傾斜
面20aに合致する傾斜面19cに形成されており、これにて
コア19が上方に移動すると、切欠凹部21及び貫通孔20内
に隙間が生じてコア19が右方に回動できるようになる。
また、可動型12には前記貫通孔20の近傍に位置して第3
図に示す貫通孔26が形成されており、この貫通孔26に連
続して凸部16の側部に切欠凹部27が形成されている。そ
して、切欠凹部27及び貫通孔26内には、押出板18に固定
された押出ピン28がスライド可能に嵌合されている。
尚、押出しピン28はコア19の両側以外の部位にも複数本
設けられており、それら押出ピン28の上端面は凸部16の
傾斜上面16aと面一にされ、成形品17の傾斜面17aの一部
(内側)を成形するようになっている。
次に上記構成の作用を説明する。
第1図の型閉め状態において、溶融プラスチックを図示
しないゲートからキャビティC内に射出し、成形品17を
成形する。
そして成形後、可動型12を図示下方に移動させて型開き
を行う。すると、成形品17は可動型12の凸部16に付着し
たまま固定型11の凹部15から抜出される。この型開き
後、図示しない押出ロッドにより押出板18が図示上方に
移動され、これによりコア19及び押出ピン28が図示上方
に移動して成形品17を可動型12の凸部16から抜出す。そ
して、成形品17が凸部16から抜出され後、コア19の斜面
24が受け面25aに摺接するようになるため、コア19は第
4図に示すように上方に移動しながら軸23を中心に図示
右方に回動するようになる。このとき、成形品17の側面
17bには第5図に示すように押出ピン28が接していて、
該成形品17の図示右方への移動を拘束しているため、コ
ア19は上述の右方への回動により、成形品17の突起17c
から離れる(離型動作)。また、コア19の上端面は傾斜
面19bに形成されて成形品17の傾斜面17aに接しているた
め、コア19が右方に回動すると、成形品17の傾斜面17a
に対するコア19の傾斜面19bの図示左端側の摺接部分が
次第に下降傾斜側(図示右側)へと移って行くため、コ
ア19の傾斜面19bと成形品17の傾斜面17aとの密着が解か
れると共に、成形品17がコア19により押し上げられて押
出しピン28の先端面から離れるようになる。この後、成
形品17は例えば自動取出装置により所定の収納場所へと
搬送される。
このように本実施例によれば、コア19を押出板18に回動
可能に枢支し、コア19に設けた斜面24が可動型12に設け
た受け具25の受け面25aに摺接することにより、コア19
を突起17cから離れる方向に回動させるようにしたの
で、コア19の斜面24を適宜の位置に形成することによ
り、押出板18の上方への移動当初はコア19を直進移動さ
せ、成形品17が可動型12の凸部15から成形された後にコ
ア19を右方に回動させるようにすることができる。従っ
て、コア19を成形品17の傾斜上面17aの内側に食込む状
態とすることなく離型動作させることができ、成形品17
を損傷するおそれがない。
また、コア19の型抜き方向(図示右方向)への回動によ
り、成形品17が押し上げられて押出しピン28の先端面か
ら離されると共にコア19の傾斜面19bも成形品17の傾斜
面17aとの密着から解かれるため、例えばコア19と押出
しピン28とを別々の押出し板に取り付けてコア19を型抜
き方向に回動させた後、更にコア19のみを押出し動作さ
せて成形品17を押出しピン28から離す等のいわゆる二段
押出し構造を採用せずとも済み、構成が簡単となる。
尚、受け面25aは可動型12に直接形成するようにしても
良い。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、コアを押出部材に
回動可能に枢支すると共に、型本体及びコアに、成形品
が型本体から抜出された後、互いに接してコアをアンダ
ーカット部から離れる方向に回動させるカム部及び受け
部を設けたので、コアを成形品に食込む状態とすること
なく離型動作させることができ、成形品を損傷するおそ
れがない。また、コアの先端面を成形品の傾斜面を成形
するための傾斜面に形成し、アンダーカット部から離れ
る方向の回動により該コアの傾斜面が成形品の傾斜面を
押圧して成形品を押出しピンから離すように移動させる
構成としたことにより、コアの傾斜面を成形品の密着か
ら解くことができると共に、成形品を押出しピンから離
すことができるので、いわゆる二段押出し構造を採用せ
ずとも済み、構造が簡単となる、という優れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示すもので、
第1図は型閉め状態で示す要部の縦断面図、第2図は第
1図のII−II線に沿う縦断面図、第3図は第1図とは異
なる部分の縦断面図、第4図及び第5図は成形後の離型
動作時の状態を示す第1図及び第3図相当図である。ま
た、第6図及び第7図は従来例を示す夫々第1図及び第
4図相当図である。 図中、12は可動型(型本体)、17は成形品、17aは成形
品17の傾斜面、17cは突起(アンダーカット部)、18は
押出板(押出部材)、19はコア、19bはコア19の傾斜
面、24は斜面(カム部)、25aは受け面(受け部)、28
は押出ピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】型抜き方向が型開閉方向と異なる方向のア
    ンダーカット部を有すると共に、少なくともアンダーカ
    ット部の近傍部位に該アンダーカット部の型抜き方向に
    向かってアンダーカット部側に下降傾斜する傾斜面を有
    した成形品を成形する成形型にあって、前記アンダーカ
    ット部を成形するコアを当該アンダーカット部から離す
    べく離型動作させるものにおいて、押出しピンが固定さ
    れて成形後に成形品を型本体から押出すための押出し動
    作を行う押出し部材に、前記コアを回転可能に枢支し、
    該コア及び型本体に、成形品が型本体から抜出された
    後、互いに接してコアをアンダーカット部から離れる方
    向に回動させるカム部及び受け部を設けると共に、前記
    コアの先端面を前記成形品の傾斜面を成形するための傾
    斜面に形成し、アンダーカット部から離れる方向の回動
    により該コアの傾斜面が成形品の傾斜面を押圧して成形
    品を前記押出しピンから離すように移動させる構成とし
    たことを特徴とする成形型のアンダーカット処理装置。
JP1989049239U 1989-04-26 1989-04-26 成形型のアンダーカット処理装置 Expired - Lifetime JPH07253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989049239U JPH07253Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 成形型のアンダーカット処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989049239U JPH07253Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 成形型のアンダーカット処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139709U JPH02139709U (ja) 1990-11-21
JPH07253Y2 true JPH07253Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31566757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989049239U Expired - Lifetime JPH07253Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 成形型のアンダーカット処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846857B1 (ko) * 2007-05-17 2008-07-17 한국단자공업 주식회사 금형조립체

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250329U (ja) * 1988-10-05 1990-04-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846857B1 (ko) * 2007-05-17 2008-07-17 한국단자공업 주식회사 금형조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139709U (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10264217A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPWO2020136695A1 (ja) スライド機構、可動型及び成形用金型
JPH07253Y2 (ja) 成形型のアンダーカット処理装置
EP0394047A2 (en) Method of continuous manufacture of injection molded articles and apparatus therefor
JPH09155930A (ja) 射出成形用金型
JP2000301578A (ja) インサート成形装置およびその使用方法
JPH0724845A (ja) スライド金型構造
JP2671356B2 (ja) 成形装置
CN209869319U (zh) 一种模板开合顺序控制机构
JP2004338127A (ja) 射出成形金型
JP2003245955A (ja) 射出成形金型
CN220280377U (zh) 一种孔加工装置及模具
JPH0939039A (ja) プラスチック成形用金型
JPS646270Y2 (ja)
JPH038405Y2 (ja)
JPH0524507Y2 (ja)
JP2003245957A (ja) 射出成形金型
JPS5917625Y2 (ja) 成形用金型
JPS6212570Y2 (ja)
CN218965991U (zh) 注塑模具的母模和注塑模具
JPS6036419Y2 (ja) 射出成形用金型におけるアンダ−カツト処理機構
JP7097101B2 (ja) ゲート切断装置及び成形用金型
JPS5811546Y2 (ja) 成形型構造
JPS6347463Y2 (ja)
JPS625301Y2 (ja)